JP2010011835A - 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法 - Google Patents

緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011835A
JP2010011835A JP2008200201A JP2008200201A JP2010011835A JP 2010011835 A JP2010011835 A JP 2010011835A JP 2008200201 A JP2008200201 A JP 2008200201A JP 2008200201 A JP2008200201 A JP 2008200201A JP 2010011835 A JP2010011835 A JP 2010011835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
green
water
paste
green tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008200201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692909B2 (ja
Inventor
Kisaburo Yukimura
喜三郎 幸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUMURA TECHNO KK
Original Assignee
KOUMURA TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUMURA TECHNO KK filed Critical KOUMURA TECHNO KK
Priority to JP2008200201A priority Critical patent/JP4692909B2/ja
Publication of JP2010011835A publication Critical patent/JP2010011835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692909B2 publication Critical patent/JP4692909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】加熱処理をしても緑茶の自然色である緑色を保持できるとともに、茶の持つ有効成分を全て利用した、緑色茶ペーストと緑色茶飲料を提供する。
【解決手段】茶葉から温水で低温抽出した抽出液と、抽出後の茶殻から青汁製造方法により葉緑素を発色・固定させて作った茶青汁を混合し、その混合液を濃縮して緑色茶ペーストをつくる。
また、上記混合液に希釈水を追加して調合した液を濾過して緑色茶飲料をつくることが出来る。

Description

本発明は、加熱処理をしても自然の茶葉の緑色を保持し、かつ茶葉が持つ有効成分を全て有する、茶ペースト及び茶飲料を得るための製造方法に関する。
従来市販されている茶の形態は、仕上茶葉、茶飲料及び粉末茶等であり、ペースト状の茶は見当たらないが、茶飲料及び粉末茶は加熱処理を行う場合や光に曝しておくと酸化したり、変色をしてしまい茶本来の緑色が失われてしまう。
茶飲料やインスタント粉末茶は、茶葉から抽出した抽出液で作られているので、茶葉の有効成分のうち水溶性成分しか含まれていない、この水溶性成分は茶葉の持つ成分の1/3しかなく、残りの2/3の成分は茶殻の中に残り利用されずに廃棄されている。
解決しようとする課題は、食品加工品の中に茶を添加して加熱処理をしても、茶の持つ色、味、香りの三要素を失わない緑色茶ペーストを提供することにある。
また茶葉には健康に良い多くの有効成分が含まれているが、その2/3が含まれている茶殻も丸ごと使用して、茶の持つ全ての有効成分を利用し、かつ自然の茶の緑色を有した緑色茶飲料を提供することにある。
本発明の緑色茶ペーストの製造方法は、茶葉を温水で抽出する抽出工程と、抽出後の茶殻に処理水を加えて茶青汁をつくる青汁製造工程と、上記茶青汁に茶葉から抽出した抽出液の所定量を加えた混合液を濃縮する濃縮工程と、を具備している。
本発明の緑色茶飲料の製造方法は、茶葉を温水で抽出する抽出工程と、抽出後の茶殻に処理水を加えて茶青汁をつくる青汁製造工程と、上記茶青汁に茶葉から抽出した抽出液と希釈水を加えた混合液を濾過する濾過工程と、を具備している。
本発明の青汁製造工程では、茶殻に少量の水を加え、粉砕機でペースト状に微粉砕した微粉砕茶殻を銅製容器に投入するとともに所定量の処理水と少量のアスコルビン酸を加え、攪拌しながら70℃以上で所定時間加熱することを特徴とする。
本発明によれば、従来の抽出方法により茶の味と香りを保持しつつ、茶殻に残っている成分及び葉緑素は別途、青汁製造工程で取り出すことにより、抽出液と茶青汁を混合しながら濃縮して味、香り、色の3拍子揃った緑色茶ペーストを提供し得る。
また、抽出液と茶青汁及び希釈液を混合して濾過することにより、茶の持つ有効成分を全て含有したうえ、味、香りの良い緑色をした茶飲料を提供することができる。
以下本発明を実施するための最良の実施形態について説明するが、本発明の実施形態が以下の例に限定されるものではない。
(原料茶)
原料となる茶葉は、茶樹から適採した葉であれば、どのような茶種も対象とすることができるが、好ましくは緑茶の生葉、荒茶、火入れ後の仕上茶が使用される。
(抽出工程)
茶葉はまず40〜70℃の温水で低温抽出する。
40〜70℃の低温域での抽出液は甘味、コク味があり、ビタミンや香り等の成分が充分残っているが、80℃以上の高温域での抽出液は香気、苦渋味が強くなり飲料としてあまり好ましくない。
抽出液は茶葉質量の10〜50倍量ぐらいが好ましいが、抽出方法及び抽出条件などを特に限定するものではない。
(青汁製造工程)
抽出後の茶殻に少量の水を加えて湿式粉砕機に投入し、ペースト状になるまで微粉砕した微粉砕茶殻と、茶葉質量の20〜100倍量の処理水と、少量のアスコルビン酸を攪拌機付き銅製容器に投入して80〜100℃の温度で10〜60分ぐらいの時間攪拌しながら加熱煮沸する。
この攪拌加熱時に微粉砕茶殻は銅イオンと反応して緑色に発色し、時間とともに濃色に変化していく。粉砕から緑色に発色・固定するまでの工程を茶青汁をつくる青色製造工程とした。
処理水には、鉄分や酸素が少ない水質の純水、蒸留水、イオン交換水、還元水、脱酸素水等を使用することが好ましい。また処理水に添加するアスコルビン酸は、処理水質量の0.01から0.3%ぐらいを添加する。
アルコルビン酸を添加する工程は青汁製造工程に限らず、濃縮工程及び濾過工程などの、どの工程時において添加してもよい。
銅製容器は釜のような形状に限定されるものではなく、板状、管状などの銅製部分に茶青汁を接触させて銅イオンと反応させる方法でもよい。
また、銅以外の亜鉛を使用することもできる。
(濃縮工程)
抽出工程からの抽出液と、青汁製造工程からの茶青汁を混合し、低温濃縮をして茶ペーストを得るが、この茶ペーストは茶葉質量の4〜10倍量にするのが好ましい。
低温濃縮には、真空蒸発濃縮装置又は膜分離濃縮装置を使用する。
また、茶青汁のみを濃縮した茶ペーストに抹茶や粉末茶などを混合して味や香りを調合することもできる。
(濾過工程)
前記と同様に、抽出液と茶青汁を混合し、さらに希釈水を追加混合して茶飲料液をつくるが、希釈した茶飲料液量は茶葉質量の50〜100倍量になるように希釈するのが好ましい。この茶飲料液を変質させずに長期間保存できるようにするため、珪藻土を使った助剤濾過を行う。濾過後の濾液は殺菌・充填をして容器入り緑色茶飲料が得られる。
また、茶青汁のみを希釈して、それに抹茶や他の茶抽出液などを加えて味や香りを調合することもできる。
濾過に使用する濾過助剤は除鉄処理をした珪藻土を使い、ボデイフード又はプリコート加圧濾過をすることにより、清澄性のある濾液が得られる。
茶飲料の中の有効成分を多く残すため、少量の浮遊物を許容できる場合には、遠心分離機または濾材濾過を行うことが好ましい。
尚、濾過工程は希釈水を混合する前に濾過する場合もあり、抽出液及び茶青汁をそれぞれ単独で濾過しても良い。
茶葉20gを60℃の温水400gの中で10分間抽出して、抽出液350gと茶殻60gを得た。
茶殻60gに50gの水を加えて、ミキサーで粉砕して100gの微粉砕茶殻を得た。
次に、微粉砕茶殻100gに純水800gとアスコルビン酸2gを添加して、銅製の鍋に入れて攪拌しながら95℃で30分間煮沸して、600gの茶青汁を得た。
上記抽出液の内150gと上記茶青汁の内300gを混合し、80℃で60分間蒸発濃縮すると、100gの緑色茶ペーストが得られた。
この緑色茶ペーストの重量比5%量をうどん粉に混ぜて、うどんを打ち、沸騰水の中で15分間茹でると、緑色をした茶の香りがする、茶うどんを得ることが出来た。
現在、数十秒茹でるだけでよい茶蕎麦は有るが、着色剤等が無添加の茶うどんは見当たらない。
前記抽出液の残り200gと前記茶青汁の残り300gに希釈水500gを追加して混合し、さらに珪藻土5gを投入して攪拌しボデイフード加圧濾過をして、850gの濾液と150gの濾滓を得た。850gの濾液は緑色をした清澄な茶飲料となっていたが、500ccと350ccのペットボトルに充填して、80℃で30分間加熱殺菌を行った。加熱殺菌後の茶飲料の色は殺菌前と同じ緑色をしており、加熱による変色はなかった。風味は、旨味のある抽出液を調合したことにより、風味豊かで美味しい緑色茶飲料を得ることが出来た。
本発明の緑色茶ペーストの活用例としては、従来抹茶を使って加工していた食品、例えば抹茶アイス、抹茶ケーキ、抹茶蕎麦などの加熱工程の少ない食品だけでなく、高温・長時間加熱処理の必要なパン、饅頭、うどん等にも変色することなく使用できる。また、本発明の緑色茶ペーストは、乾燥と粉砕処理をすることにより、熱に強い緑色粉末茶にすることが出来る。

Claims (3)

  1. 茶葉を温水で抽出する抽出工程と、抽出後の茶殻に処理水を加えて茶青汁をつくる青汁製造工程と、上記茶青汁に茶葉から抽出した抽出液の所定量を加えた混合液を濃縮する濃縮工程と、を具備した緑色茶ペーストの製造方法。
  2. 茶葉を温水で抽出する抽出工程と、抽出後の茶殻に処理水を加えて茶青汁をつくる青汁製造工程と、上記茶青汁に茶葉から抽出した抽出液と希釈水を加えた混合液を濾過する濾過工程と、を具備した緑色茶飲料の製造方法。
  3. 青汁製造工程では、茶殻に少量の水を加え、粉砕機でペースト状に微粉砕した微粉砕茶殻を銅製容器に投入するとともに所定量の処理水と少量のアスコルビン酸を加え、攪拌しながら70℃以上で所定時間加熱することを特徴とする、請求項1及び請求項2に記載する緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法。
JP2008200201A 2008-07-04 2008-07-04 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP4692909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200201A JP4692909B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200201A JP4692909B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011835A true JP2010011835A (ja) 2010-01-21
JP4692909B2 JP4692909B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41698619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200201A Expired - Fee Related JP4692909B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692909B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239761A (ja) * 2010-05-15 2011-12-01 Koumura Techno:Kk 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。
JP5184711B1 (ja) * 2012-07-09 2013-04-17 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー 飲料用組成物および容器詰飲料
JP2013226111A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sato Shokuhin Kogyo Kk 茶エキスパウダーおよびその製造方法
JP2017140010A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 有限会社 太田茶店 べにふうき茶飲料の製造方法およびべにふうき茶飲料
WO2021020183A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社J-オイルミルズ クロロフィル含有植物体抽出物の製造方法
WO2022070919A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社J-オイルミルズ 還元クロロフィル含有組成物の製造方法、及びクロロフィル含有植物体の退色防止方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257430A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 House Food Ind Co Ltd 無菌緑茶
JPH0759513A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Freunt Ind Co Ltd 茶飲料
JPH09121770A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Freunt Ind Co Ltd ペースト茶および粉末茶の製造方法
JP2001258477A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Kirin Beverage Corp 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法
JP2002047198A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Shinji Fukazawa アロエ青汁の製造方法
WO2004110161A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Suntory Limited 超微粉砕茶葉分散液およびそれを配合した飲食品
JP2006262805A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shinji Fukazawa 緑色植物ペーストの製造方法及びそれを用いた飲料水
JP2006288366A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk 飲用茶の還元コロイド浸出方法と還元コロイド茶及びその製造システム
JP2006314300A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sato Unso:Kk 漬物とその製造方法
JP2006333769A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsui Norin Co Ltd 茶抽出物
JP2007202567A (ja) * 2007-05-09 2007-08-16 Ito En Ltd 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2009254270A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Zero One Co Ltd 茶殻等リサイクルシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257430A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 House Food Ind Co Ltd 無菌緑茶
JPH0759513A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Freunt Ind Co Ltd 茶飲料
JPH09121770A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Freunt Ind Co Ltd ペースト茶および粉末茶の製造方法
JP2001258477A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Kirin Beverage Corp 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法
JP2002047198A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Shinji Fukazawa アロエ青汁の製造方法
WO2004110161A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Suntory Limited 超微粉砕茶葉分散液およびそれを配合した飲食品
JP2006262805A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shinji Fukazawa 緑色植物ペーストの製造方法及びそれを用いた飲料水
JP2006288366A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk 飲用茶の還元コロイド浸出方法と還元コロイド茶及びその製造システム
JP2006314300A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sato Unso:Kk 漬物とその製造方法
JP2006333769A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsui Norin Co Ltd 茶抽出物
JP2007202567A (ja) * 2007-05-09 2007-08-16 Ito En Ltd 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2009254270A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Zero One Co Ltd 茶殻等リサイクルシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239761A (ja) * 2010-05-15 2011-12-01 Koumura Techno:Kk 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。
JP2013226111A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sato Shokuhin Kogyo Kk 茶エキスパウダーおよびその製造方法
JP5184711B1 (ja) * 2012-07-09 2013-04-17 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー 飲料用組成物および容器詰飲料
JP2014014315A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nippon Sangaria Beverage Company:Kk 飲料用組成物および容器詰飲料
JP2017140010A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 有限会社 太田茶店 べにふうき茶飲料の製造方法およびべにふうき茶飲料
WO2021020183A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社J-オイルミルズ クロロフィル含有植物体抽出物の製造方法
WO2022070919A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社J-オイルミルズ 還元クロロフィル含有組成物の製造方法、及びクロロフィル含有植物体の退色防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692909B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692909B2 (ja) 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法
CN105341244B (zh) 系列忧遁草茶饮料及其制备方法
CN104106696A (zh) 一种茶饮料及其制造方法
JP2009171949A (ja) 明日葉茶
CN102396625A (zh) 一种果味奶茶
WO2020027283A1 (ja) クロロフィルを含有する植物抽出液の製造方法
JP2007167005A (ja) 茶抽出物の調製方法
US20110123700A1 (en) Instant liquid tea concentrate
JP4473265B2 (ja) 機能性水
CN104351431A (zh) 一种茉莉清茶浓缩汁的制作方法
JP2006296322A (ja) 混合ウーロン茶
JP7339398B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP4111414B2 (ja) 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
JP7097485B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP2010268714A (ja) 緑色発色を鮮明に維持した液状加工食品
KR20160071630A (ko) 떫은맛이 나지 않는 아로니아액, 아로니아시럽 및 아로니아잼의 제조방법
KR101420671B1 (ko) 양파껍질을 이용한 음료 제조방법
JPH01296962A (ja) 麦茶の製造方法
JPH01196283A (ja) 麦茶飲料の製造方法
JP7311673B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
CN103393197A (zh) 大蒜保健饮料及制备方法
KR101694732B1 (ko) 발아 팥 식초와 석류농축액을 주성분으로 한 다이어트 음료의 제조방법
KR100482779B1 (ko) 상황버섯 음료와 그의 제조방법, 및 상황버섯 음료 제품
JP2006158347A (ja) 飲料および飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4692909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees