JPH01257430A - 無菌緑茶 - Google Patents

無菌緑茶

Info

Publication number
JPH01257430A
JPH01257430A JP8696188A JP8696188A JPH01257430A JP H01257430 A JPH01257430 A JP H01257430A JP 8696188 A JP8696188 A JP 8696188A JP 8696188 A JP8696188 A JP 8696188A JP H01257430 A JPH01257430 A JP H01257430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea
leaf powder
sterile
tea leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8696188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829048B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsumura
靖 松村
Kazuya Sekiguchi
和弥 関口
Hiroshi Sawada
澤田 博
Yoko Shimizu
清水 容子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP8696188A priority Critical patent/JPH0829048B2/ja
Publication of JPH01257430A publication Critical patent/JPH01257430A/ja
Publication of JPH0829048B2 publication Critical patent/JPH0829048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、風味、色調、外II(懸濁感)に優れた無菌
緑茶に関する。
〈従来の技術〉 従来より、緑茶をインスタント化した可溶性緑茶粉末な
どはよく知られている。
又、緑茶を液状のまま長期保存させる技術として、例え
ば茶などの飲料原液から限外濾過装置を使用して微生物
及び酵素を除去した飲料を濾過生成する方法(特開昭6
0−11027−1号)が知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記可溶性緑茶粉末は飲用に当って湯等
に溶解しなければならない。
一方、緑茶を単に限外濾過処理した緑茶は、該緑茶中の
クロロフィルやその他風味成分等が多量に取り除かれる
ために、緑茶の有する緑色や風味が著しく損われる、と
いった問題があった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、上記問題点を解決し、緑茶を液状のまま
長期保存させることができ、且つ緑茶本来の風味、色調
、外観(懸濁窓)を有した緑茶を提供することを目的と
して鋭意研究を行った。その結果、除菌濾過処理を施し
た無菌緑茶抽出液と、殺菌処理を施した茶葉粉末とを無
菌的に混合することにより、上記目的を達成することが
できるという知見を得た。
上記知見に基き完成された本発明の要旨は、除菌濾過処
理を施した無菌緑茶抽出液と、殺菌処理を施した茶葉粉
末とが無菌的に混合されてなることを特徴とする無菌緑
茶である。
以下、本発明について詳細に述べる。
本発明における無菌緑茶抽出液は、茶葉を煮出しして得
られた緑茶抽出液を除菌濾過処理を施すことによって得
られる。
煮出しの温度条件としては、特に限定されず、適宜実施
者において決定すればよい。又、煮出しされ、茶葉と分
離して得られた緑茶抽出液は必要に応じて適宜冷却する
ことが好ましい。これにより、該緑茶抽出液の褐変を有
効に防止することができる。
上記緑茶抽出液の除菌濾過処理は、限外濾過膜、超精密
濾過膜、精密濾過膜等を使用して行う。例えば、0.4
5μの孔径の膜を使用することにより、大腸菌、霊菌、
枯草菌などを完全に除去することができる。
上記除菌濾過処理を施した無菌緑茶抽出液は、殺菌処理
を施した茶葉粉末と無菌的に混合され′る。これにより
、除菌濾過処理により取り除かれたクロロフィルや風味
成分等を上記茶葉粉末から無菌緑茶抽出液中に補充する
ことができる。上記混合は、茶葉粉末が無菌緑茶抽出液
に対して0.001〜0.2重量%好ましくはO,OO
5〜0.1重量%の割合になるように調整することが望
ましい。上記茶葉粉末の割合がo、 o o i重量%
より少ない場合には、緑茶本来の風味、色調、外観(懸
濁窓)を呈することができず、一方上記割合が0.2重
量%より多い場合には、緑茶に苦みが生じ好ましくない
上記茶葉粉末とは、200 fleshを通過するよう
に、好ましくは250 meshを通過するように茶葉
を粉砕したものをいう。200 meshを通過しない
茶葉粉末を使用した場合には、該茶葉粉末が沈降してし
まい緑茶としての外観〈懸濁窓)を呈さなくなってしま
う。又、緑茶抽出液と茶葉粉末とが充分になじまないた
めに緑茶本来の味を呈さす、更には飲用の際に該茶葉粉
末が舌上でざらつき味覚上違和感を感じてしまう。
上記茶葉の粉砕方法は、常法に従えばよいが、粉砕時の
発熱により生じる茶葉の品質劣化を防止するために、該
茶葉を予め凍結させた後に粉砕処理する凍結粉砕方法を
採用することが望ましい。
上記粉砕処理を施した茶葉は、前記したように無菌緑茶
抽出液と無菌的に混合することから、殺菌処理を施さな
ければならない。
上記殺菌処理としては、加熱殺菌、電子線殺菌等が例示
できる。
又、上記殺菌処理において加熱殺菌を施す。
場合には、茶葉粉末にアルカリ剤及び水を添加すること
により、加熱殺菌処理前における茶葉粉末のPHをa5
〜7.5に調整しておくことが望ましい。この状態で該
茶葉粉末を加熱処理することにより、該加熱による茶葉
粉末の褐変を有効に防止することができる。
上記加熱殺菌処理を施す場合には、茶葉粉末の加熱によ
る品質劣化ができるだけ生じないように、例えば130
〜150℃で短時間、均一加熱処理することが望ましい
又、上記加熱殺菌処理により殺菌された茶葉粉末を無菌
緑茶抽出液に混合する場合には、該茶葉粉末とともに加
熱処理されたアルカリ剤及び水も該無菌緑茶抽出液中に
混合する。
該温合は、茶葉粉末、アルカリ剤及び水の総重呈が、無
菌緑茶抽出液に対して0.02〜2゜0小値%の割合に
なるように調整することが望ましい。
上記アルカリ剤としては、炭酸水素ナトリウム、リン酸
カリウム等が例示できるが、なかでも味覚に大きな影響
を及ぼさない炭酸水素ナトリウムを使用することが好ま
しい。該炭酸水素ナトリウムを使用する場合には、茶葉
粉末のPHを前記した範囲に調整するために、該炭酸水
素ナトリウムを践茶葉粉末に対して0.5・〜15重量
%、好ましくは0.7〜10重■%の割合で添加する。
即ち、該添加量を0.5重量%より少なくした場合には
、茶葉粉末が加熱殺菌時に褐変してしまい、一方該添加
予を15重量%より多くした場合には、該褐変は防止で
きるものの緑茶の味覚低下に大きな11mを及ぼしてし
まう。
又、上記水の添加は、該水を媒体としてアルカリ剤を茶
葉粉末中に容易に溶解させることができると共に、湿熱
による殺菌を施すことができるため、乾熱殺菌に比べ低
温短時間で殺菌処理を施すことができるという点で有益
である。
該水の添加量としては、茶葉粉末重量に対して2〜20
倍が好ましい。該添加量を2倍より少なくした場合には
、茶葉粉末内に水を均一に混合することができないため
、該茶葉粉末の加熱殺菌が均一に施されない。一方該水
の添加量を20倍よりも多くした場合には、緑茶抽出液
に混合される茶葉粉末と共に加熱処理された水の量、即
ち該加熱処理により生じた加熱臭を有する水の量が多く
なる。その結果、最終的にでき上った緑茶には加熱臭が
多く感じられ、緑茶本来の風味を呈ざなくなってしまう
(実施例1) 60℃の1500m lに茶葉25oを添加し、煮出し
処理した後該茶葉を取り出して460m1の緑茶抽出液
を得た。次いで、該緑茶抽出液を室温まで冷却した後除
菌フィルターで濾過し、無菌緑茶抽出液を得た。濾過条
件は、Glassfiber  filter、0.6
5gMembrane  filter、Q、45gM
embrane  filterによって3段階濾過を
行った。
次に、茶葉を凍結した侵、該茶葉を粉砕処理し、280
 meshを通過した茶葉粉末10(+を得た。その後
、該茶葉粉末に水50(J及び炭酸水素ナトリウム0.
18りを添加混合し、これをP H6,8に調整した。
次いで、炭酸水素ナトリウム及び水を含んだ茶葉粉末(
以下、単に「含水茶葉粉末、[という)をレトルトパウ
チ内に薄く敷き詰めるように収納密封し、135℃、5
秒の条件で殺菌処理を施し、加熱殺菌済みの含水茶葉粉
末を得た。
そして、上記無菌緑茶抽出液100m1 と、加熱殺菌
済みの含水茶葉粉末0.15g (茶葉粉末0.025
g)とを無菌的に混合して、風味、色調外観の優れた無
菌緑茶を得た。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明の緑茶は、煮出し直後の緑茶
が本来有する風味、色調、外観(懸濁感)を備えている
と共に、無菌処理が施されているため、該緑茶を液状の
まま長期保存させることができる。又、潟などにより溶
解する手間を要することなしに、いつでもどこでも美味
しい緑茶を飲むことができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、除菌濾過処理を施した無菌緑茶抽出液と、殺菌
    処理を施した茶葉粉末とが無菌的に混合されてなること
    を特徴とする無菌緑茶。
  2. (2)、殺菌処理を施した茶葉粉末が、除菌濾過処理を
    施した無菌緑茶抽出液に対して0.001〜0.2重量
    %の割合で混合されていることを特徴とする請求項(1
    )記載の無菌緑茶。
  3. (3)、茶葉粉末の殺菌処理が、加熱殺菌であることを
    特徴とする請求項(1)記載の無菌緑茶。
  4. (4)、加熱殺菌処理前の茶葉粉末が、アルカリ剤及び
    水の添加、混合により、PH6.5〜7.5に調整され
    ていることを特徴とする請求項(3)記載の無菌緑茶。
  5. (5)、アルカリ剤が、炭酸水素ナトリウムであること
    を特徴とする請求項(4)記載の無菌緑茶。
  6. (6)、炭酸水素ナトリウムの添加量が、茶葉粉末に対
    して0.5〜15重量%であることを特徴とする請求項
    (5)記載の無菌緑茶。
  7. (7)、水の添加量が、茶葉粉末重量に対して2〜20
    倍であることを特徴とする請求項(4)記載の無菌緑茶
JP8696188A 1988-04-07 1988-04-07 無菌緑茶 Expired - Fee Related JPH0829048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696188A JPH0829048B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 無菌緑茶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696188A JPH0829048B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 無菌緑茶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257430A true JPH01257430A (ja) 1989-10-13
JPH0829048B2 JPH0829048B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13901469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8696188A Expired - Fee Related JPH0829048B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 無菌緑茶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829048B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011835A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Koumura Techno:Kk 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法
US7959965B2 (en) * 2008-03-14 2011-06-14 Ito En, Ltd Instant green tea
JP2014198039A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 三井農林株式会社 退色しにくい緑茶およびその製造方法
CN107647011A (zh) * 2017-11-08 2018-02-02 西北农林科技大学 一种无杂菌污染茯茶的制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959965B2 (en) * 2008-03-14 2011-06-14 Ito En, Ltd Instant green tea
JP2010011835A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Koumura Techno:Kk 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法
JP4692909B2 (ja) * 2008-07-04 2011-06-01 有限会社コウムラテクノ 緑色茶ペースト及び緑色茶飲料の製造方法
JP2014198039A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 三井農林株式会社 退色しにくい緑茶およびその製造方法
CN107647011A (zh) * 2017-11-08 2018-02-02 西北农林科技大学 一种无杂菌污染茯茶的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829048B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108419864A (zh) 一种南非叶茶饮料的制备方法
JPH01257430A (ja) 無菌緑茶
JP3782390B2 (ja) 新規な緑茶飲料及びその製造方法
JPH10313784A (ja) 品質の改良された茶の製造法
JPS6244136A (ja) 緑茶の製造法
CN1304991A (zh) 肽啤酒及其制备方法
CN110892932A (zh) 水果绿茶饮粉的制备方法
JP2002058446A (ja) イネ若葉粉末
JP2549891B2 (ja) 無菌緑茶の製造方法
CN1043180C (zh) 腌雪菜营养汁的加工方法
KR102431973B1 (ko) 커피 젤리 및 그 제조방법
JPS63102638A (ja) 茶飲料の製法
JP3579597B2 (ja) 茶飲料
JPH05336885A (ja) 保存性を有する茶飲料の製造方法
JP3119968B2 (ja) 茶飲料の製法
JPS6084227A (ja) 安定なハ−ブ植物水性抽出物及びその製法
JPH0536009B2 (ja)
JP3409034B2 (ja) アブラナ科植物およびその加工品の製造方法
KR950002777B1 (ko) 사포나린함유 무궁화액의 추출방법
KR20020028936A (ko) 뽕잎엑기스를 이용한 뽕잎음료 제조방법
JPH03151852A (ja) 低塩分淡口醤油の製造方法
JP2004267121A (ja) ハーブ甘酒の製造方法
JPH0678728A (ja) 椰子の実果汁の製造方法
JPH0315350A (ja) 花入りゼリーの製造法
JPH06105654A (ja) 嗜好飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees