JP2010002884A - 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ - Google Patents

電子閃光装置及びそれを備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010002884A
JP2010002884A JP2009107237A JP2009107237A JP2010002884A JP 2010002884 A JP2010002884 A JP 2010002884A JP 2009107237 A JP2009107237 A JP 2009107237A JP 2009107237 A JP2009107237 A JP 2009107237A JP 2010002884 A JP2010002884 A JP 2010002884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light distribution
flash device
electronic flash
light
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009107237A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yanai
純一 矢内
Hideki Matsui
秀樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009107237A priority Critical patent/JP2010002884A/ja
Priority to US12/453,663 priority patent/US8233080B2/en
Publication of JP2010002884A publication Critical patent/JP2010002884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0532Flashtube mounting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0535Built-in diffusor

Abstract

【課題】配光画角の調整をより適切に行うことができる閃光装置及びそれを備えたカメラを提供する。
【解決手段】本発明の電子閃光装置(10)は、撮影レンズ(40)の焦点距離と、撮影面上での撮影範囲とに対応して、配光画角が決定される電子閃光装置(10)であって、一つの前記焦点距離と一つの前記撮影範囲との一つの組み合わせに対応する配光画角を複数有し、その複数の配光画角の中から1つの配光画角を選択可能であること、を特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子閃光装置及びそれを備えたカメラに関するものである。
従来、撮影レンズの焦点距離に対応させて自動的にその照射角を変更することができる電子閃光装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。また、撮影レンズの焦点距離だけではなく、プリント時におけるトリミング範囲のアスペクト比をも考慮して、自動的にその照射角を変更することができるカメラも知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2000−206598号公報 特許第2967963号公報
しかし、デジタルカメラにおいては、撮像素子のラチチュードがフィルムに比べて狭い。このため、画面周辺部の光量落ちの影響がフィルムカメラに比べて顕著に出やすいという問題がある。この光量落ちの影響を出にくくするために、撮影者によっては、撮影画角を上回るように、電子閃光装置の配光画角を意図的に手動調整する場合がある。具体的には、例えば、撮影レンズの焦点距離が35mmであるとき、電子閃光装置における対応画角を28mmに設定して配光画角を意図的に広げ、撮影画像の周辺光量落ちを防止している。
しかし、電子閃光装置の配光画角を手動調整することは、電子閃光装置の操作に熟練したものでなければ、閃光装置の配光画角をどの程度まで調整したらよいのかといった判断は困難である。
また、撮影レンズの焦点距離に対応させて自動的に照射角を変更しても、撮影シーンによっては適切な照射角の範囲が異なる場合がある。
本発明の課題は、配光画角の調整をより適切に行うことができる閃光装置及びそれを備えたカメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、撮影レンズ(40)の焦点距離と、撮影面上での撮影範囲とに対応して、配光画角が決定される電子閃光装置(10)であって、一つの前記焦点距離と一つの前記撮影範囲との一つの組み合わせに対応する配光画角を複数有し、その複数の配光画角の中から1つの配光画角を選択可能であること、を特徴とする配光画角可変の電子閃光装置(10)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子閃光装置(10)であって、カメラ(30)に備えられている複数の撮影モードの中から1つの撮影モードが選択されると、その選択された撮影モードに応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の電子閃光装置(10)であって、カメラ(30)に備えられている複数の測光方法の中から1つの測光方法が選択されると、その選択された測光方法に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の電子閃光装置(10)であって、カメラ(30)に備えられている複数の測距方法の中から1つの測距方法が選択されると、その選択された測距方法に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の電子閃光装置(10)であって、被写体が占める画角内の領域の状態に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の電子閃光装置(10)であって、前記配光画角の選択は、カメラ(30)が撮影する撮影シーンに応じて、自動的に行われること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の電子閃光装置(10)であって、前記配光画角の選択は、前記撮影シーンにおける被写体画像中の人物の顔を検出する顔認識に基づいて行われること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電子閃光装置(10)であって、前記顔認識は、被写体の顔の位置、数、大きさの認識を含み、前記配光画角の選択は、それらのうちの少なくとも一つに基づいて行われること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子閃光装置(10)であって、前記配光画角の選択は、撮影シーンにおける被写体に対して行われた予備発光の反射光の状態を参照して行われること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の電子閃光装置(10)であって、前記配光画角は、該電子閃光装置(10)が装着されるカメラ(30)の種類に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子閃光装置(10)であって、前記配光画角は、3以上の配光画角の中から1の配光画角を設定可能であることを特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子閃光装置(10)であって、前記選択された配光状態を識別可能に表示する表示部を備えること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項13に記載の発明は、閃光装置本体(11)と、閃光を発光する発光体(13)と、前記発光体(13)を撮影レンズ(40)の焦点距離と撮影面上での撮影範囲とに対応して前記閃光装置本体(11)の内部において前記閃光の光軸方向に移動させる駆動機構と、を備え、前記発光体(13)の前記閃光装置本体(11)内部における前記1つの焦点距離と前記1つの撮影範囲との1つの組み合わせに対応した位置として、択一的に選択可能な複数の位置を備え、その複数の位置の中から1つの位置を選択可能であること、を特徴とする電子閃光装置(10)である。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1項記載の電子閃光装置(10)を備えたカメラ(30)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、配光画角の調整をより適切に行うことができる閃光装置及びそれを備えたカメラを提供することができる。
本発明の第1実施形態の閃光装置の概略図である。 閃光装置と、カメラと、カメラに装着された撮影レンズとを示したブロック図である。 閃光装置における発光部を含む部分の拡大図である。 表示部を示した図であり、図4(a)は広配光位置が選択された場合、図4(b)は狭配光位置が選択された場合を示す。 図3の位置Pにおける光量−1EVの光の輪郭を示した図である。 位置Pにおける光量分布を示したグラフである。 制御部の制御を示すフローチャートである。 撮影シーンの例を示した図である。 第2実施形態の制御を示すフローチャートである。 実施形態の閃光装置を内蔵したカメラのブロック図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1は閃光装置10の概略図である。本実施形態で閃光装置10は、撮像素子を備えたデジタルカメラ30(図2に図示)に装着される閃光装置10であるが、本発明はこれに限定されず、カメラに内蔵されている閃光装置であってもよい。またこの閃光装置10はデジタルカメラ30だけでなく、フィルムカメラに装着して使用することも可能である。また、以下の図において、閃光装置10の発光方向(光軸方向)をZプラス方向、電子閃光装置10を装着した状態でカメラ30を正位置に保持した場合に上を向く方向をYプラス方向、Z軸及びY軸に直交する方向をX方向とする。
図1に示すように閃光装置10は、閃光部11と、制御部12とを備える。閃光部11は、閃光を発する発光部13と、発光部13の前方に設けられたフレネルレンズ14と、発光部13を保持する保持台15と、発光部13及び保持台15をZ軸に沿って移動させる直動機構16と、発光部13に発光用の電力を供給するコンデンサ17とを備える。
発光部13は、長手方向がX軸に沿うように配置されたリフレクタ20と、リフレクタ20の内部においてリフレクタ20と同様に長手方向がX軸に沿うようにして配置されたキセノン管21とを備える。
リフレクタ20は、キセノン管21の閃光を、Zプラス方向に反射させる反射部であり、Zプラス方向に矩形の開口部を形成するように板部材を湾曲させて形成された部材である。リフレクタ20はキセノン管21の発熱に耐えるために耐熱性の部材、例えばアルミニウム等の金属製であり、その金属板材を、プレス成形等して作製される。
キセノン管21は、長手方向がX軸に沿うように延びる長い棒状部材である。キセノン管21は、コンデンサ17の電気を放電することにより発光するキセノン放電発光管であり、放電時には、数百V以上の電圧が印加される。
フレネルレンズ14は、発光部13に対する反対側の面(閃光の出射側であるZプラス側の面)に、同心円状の複数のフレネル溝14aが設けられている。
直動機構16は、閃光部11内において、発光部13が保持された保持台15をZ軸方向に移動する機構である。直動機構16は、フレネルレンズ14と発光部13との間のZ軸方向の距離を変えることにより、閃光の照射画角を変更させるものであり、モータ等により駆動される。
図2は閃光装置10と、カメラ30と、カメラ30に装着された撮影レンズ40とを示したブロック図である。このカメラ(デジタルカメラ)30は、フルサイズの撮像素子を備えており、この撮像素子の撮像面上での撮像範囲はクロップ処理により、フルサイズ(24×36mm)以外にも複数の撮像範囲(DXサイズ23.6×15.8mm、アスペクト比5:4サイズ30×24mm)に切り換え(選択)可能である。閃光装置10は、カメラ30に装着されると、閃光装置10及びカメラ30のそれぞれの端子部が互いに接続され、カメラ30の制御と閃光装置10の制御との連動が可能となる。この連動により、カメラ30の撮像素子の撮像範囲(撮像面上での撮像範囲(換言すればアスペクト比))に関する情報は、カメラ30のカメラ制御部31から閃光装置10の制御部12に伝達される。また、撮影レンズ40がカメラ30に装着されると、撮影レンズ40とカメラ30のそれぞれの端子部が互いに接続され、撮影レンズ40の制御とカメラ30の制御との連動が可能となる。この連動により、撮影レンズ40のズーム位置に関する情報は、撮影レンズ40からカメラ30のカメラ制御部31に伝達され、さらに閃光装置10の制御部12に伝達される。制御部12は、伝達された撮像レンズ40のズーム位置(焦点距離)情報と撮像素子の撮像範囲情報とに応じて直動機構16により、発光部13が保持された保持台15をZ軸方向に移動させる(図2では、A〜B〜Cに移動可能)。この移動により、撮影レンズ40のズーム位置(焦点距離)に応じて発光部13の配光画角が調整される。
発光部13はさらに、直動機構16により移動される保持台15上においても、モータ等の駆動機構を介して複数の位置を取ることができる。本実施形態では、保持台15の中に、発光部13を保持台15上で駆動させる駆動機構を設けている。図3は閃光装置10における発光部13を含む部分の拡大図である。図示するように発光部13は、直動機構16上の位置Aにある保持台15上で、図中実線で示す基準配光位置A0と、基準配光位置A0よりもフレネルレンズ14よりの方向であるZプラス方向に移動した一点鎖線で示す広配光位置A+と、基準配光位置A0よりもフレネルレンズ14から離れる方向であるZマイナス方向に移動した二点鎖線で示す狭配光位置A−とのうちのいずれかの位置を取ることができる。
図1に示すように閃光装置10の背面には、入力部(操作部材)23及び液晶等の表示部24が設けられており、この入力部23より、発光部13の上述の基準配光位置A0、広配光位置A+、狭配光位置A−のうちのいずれかの位置を使用者が任意に選択することができるようになっている。なお、閃光装置10の出荷時のデフォルト位置は、基準配光位置A0であるが、一旦変更すると、次に動作させる際に、その変更された位置がデフォルト位置となる。また、閃光装置10の後述のマニュアル操作時(非Auto時)においては、この入力部23より、直動機構16上の保持台15上の位置を入力(設定)することができるようになっている。
図4は表示部24を示した図であり、図4(a)は広配光位置A+が選択された場合、図4(b)は狭配光位置A−が選択された場合を示す。図4(a)に示すように、広配光位置A+が選択されると、表示部24には、配光画角が広がったこと示す表示24aが点灯する。また、図4(b)に示すように、狭配光位置A−が選択されると、表示部24には、配光画角が狭まったこと示す表示24bが点灯する。なお、基準配光位置A0の場合は、誤解が生じることがないように、図4(C)に示すように表示部24には配光画角に関する情報は表示されない。
図3に、発光部13の保持台15が直動機構16上の位置Aに保持された状態における、発光部13が広配光位置A+、基準配光位置A0及び狭配光位置A−の場合の、フレネルレンズ14から被写体へ進む光の広がりを示す。図中、発光部13が位置A+の広配光位置にある場合における光を一点鎖線で示し、発光部13が位置A0の基準配光位置にある場合における光を破線で示し、発光部13が位置A+の狭配光位置にある場合における光を二点鎖線で示す。なお、ここで示す光線は、Z方向の光の中心(光軸C)の光量に対して半減した−1EVの光量を有する光が進む線である。
図5は、図3の位置Pにおける光量−1EVの光の輪郭を示した図である。図3及び図5のQは、カメラ30の撮影画角の外郭である。図5(a)は発光部13が広配光位置A+にある場合、図5(b)は発光部13が基準配光位置A0にある場合、(c)は発光部13が狭配光位置A−にある場合である。また、図6は、位置Pにおける光量分布を示したグラフであり、光軸Cからの撮影画角を横軸、光量を縦軸として示す。
図3及び図6の線a(一点鎖線)、図5(a)に示すように、広配光位置A+を選択すると、−1EVの光で作られる輪郭は、撮影画角の外郭Qより外側まで広がる。このため、撮影画角内は全領域において−1EV以上の明るさが確保され、撮影画像の対角周辺において光量が−1EV以下に低下することがない。
図3及び図6の線b(破線)及び図5(b)に示すように、基準配光位置A0の場合、−1EVの光で作られる輪郭は、撮影画角内にちょうど収まる大きさとなる。この場合、撮影画像の対角周辺(四隅領域)において光量が−1EV以下に低下する部分が生じる。この場合、特に、デジタルカメラ30においてはラチチュードが狭いため、撮影画角内の周辺(四隅)が若干暗い写真になる。
図3及び図6の線c(二点鎖線)及び図5(c)に示すように、狭配光位置A−の場合、−1EVの光で作られる輪郭は、撮影画角の縁よりも内側にくる。この場合、撮影画像の周辺部全域が所定範囲にわたって光量が−1EV以下に低下する部分が生じる。この場合は、基準配光位置の場合よりもさらに周囲が暗くなるが、撮影画面内の中央領域のみ特に明るくしたい撮影シーンなどに適する。また、より高いガイドナンバーを実現可能である。さらに、周辺光量が落ちることにより、より立体的に見えるため、例えばポートレート等、撮影画像を立体的にしたい場合に好適である。
次に、図1の閃光装置10の動作を説明する。まず、閃光装置10をカメラ30に装着し、閃光装置10のスイッチをオンにすると、制御部12からの信号によりコンデンサ17の充電が開始されるとともに、背面の表示部24にメニュー画面が表示される。
図7は、本実施形態による、撮影レンズの焦点距離毎に設けられた3つの配光画角から1つの配光画角を選択可能なズーム制御モードが選択された場合における、制御部12の制御を示すフローチャートである。
メニュー画面において、ズーム制御モードが選択されると(ステップ1、以下ステップはSと略す)、制御部12は、撮影レンズの焦点距離情報の入力が自動的に行われるAutoモードに設定するか、あるいは使用者が自ら入力する非オートモードに設定するかを選択する画面を表示部24に表示させる(S2)。
使用者によりAutoモードが選択されると(S2,YES)制御部12は、配光モードを選択する画面を表示部24に表示させて、使用者による配光モードの入力を持つ(S3)。配光モードとは、発光部13を、上述した広配光位置A+に移動させる広配光モード、基準配光位置A0にする基準配光モード及び狭配光位置A−にする狭配光モードの3つのモードである。
使用者により入力部23が操作されていずれかの配光モードが選択され、カメラ30のレリーズボタン(図示せず)が押圧されると、撮影レンズ40の焦点距離情報が閃光装置10の制御部12に読み込まれる(S4)。
一方、非Autoモードが選択されると(S2,NO)、制御部12は、撮影レンズ40の焦点距離を入力する画面を表示部に表示させて、使用者による焦点距離情報の入力を待つ(S7)。撮影レンズ40の焦点距離が撮影者の入力部23の操作によりマニュアル入力されると制御部12は、配光モードを選択する画面を表示部24に表示させる(S8)。S8の動作は前述のS3における動作と同じである。
続く、S5では、S3またはS8で選択された配光モードを表示部24に表示させる(S5)。
次に制御部12は、S3及びS8において発光部13の保持台15に対する位置が既述した広配光位置+、基準配光位置0、狭配光位置−のいずれの位置に選択されたかを判断する(S6)。
次にS9において、S6での判断に応じて、発光部13の保持台15に対する位置を、保持台15の中の駆動機構を用いて広配光位置+、基準配光位置0、狭配光位置−のうちの選択された位置に移動させる。それと共に、上述のS4又はS7で得られた撮影レンズの焦点距離に基づいて、保持台15のZ方向における位置を直動機構16を用いて調整(駆動)する。
たとえば、S2においてAutoが選択され、S3及びS4のルートを経て発光部13が駆動された場合において撮影レンズの焦点距離が広角側、例えばレンズ焦点距離[24mm]では、図2に示すように保持台15は直動機構16に対して位置Aに移動する。且つ、広配光が選択されている場合には発光部13は広配光位置A+に、基準配光が選択されている場合には発光部13は基準配光位置A0に、狭配光が選択されている場合には発光部13は狭配光位置A−に、移動する。
一方、撮影レンズの焦点距離が中程度、例えばレンズ焦点距離[50mm]の場合、図2に示すように保持台15は直動機構16に対して位置Bに移動する。且つ、広配光が選択されている場合には発光部13は広配光位置B+に、基準配光0の場合には発光部13は基準配光位置B0に、狭配光−が選択されている場合には発光部13は狭配光位置B−に、移動する。
一方、撮影レンズの焦点距離が望遠側、例えばレンズ焦点距離[105mm]の場合、図2に示すように保持台15は直動機構16に対して位置Cに移動する。且つ、広配光が選択されている場合には発光部13は広配光位置C+に、基準配光が選択されている場合には発光部13は基準配光位置C0に、狭配光が選択されている場合には発光部13は狭配光位置C−に、移動する。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)発光部13は、撮影レンズ40の焦点距離情報に応じて駆動されるとともに、その焦点距離に応じた位置の中でも、さらに広配光モード、基準配光モード、狭配光モードのうちのいずれかのモードを選択することができる。そして、広配光モードが選択された場合、撮影画角内は−1EV以上の明るさが確保され、全体的に明るい画像を得ることができる。また、狭配光モードが選択された場合、標準よりもさらに周囲が暗くなるが、中央のみ明るくしたい場合などに好適である。さらに、狭配光モードが選択された場合には、広配光モードや基準配光モードに比してより高いガイドナンバーを実現可能であり、周辺光量が低いことにより、より立体的に見えるため、例えばポートレート等、撮影画像を立体的にしたい場合にも好適である。
(2)閃光装置10を使用する場合、配光モードは前回設定したモードに設定されているため、撮影者が一度嗜好に応じて配光モードを設定した場合、次回からは設定する必要がない。
(3)広配光位置A+が選択されると、表示部24には、配光画角が広がったこと示す表示24aが点灯され、狭配光位置A−が選択されると、表示部24には、配光画角が狭まったこと示す表示24bが点灯される。したがって、現在どの配光モードが選択されているかを確認することができる。また、基準配光位置A0の場合は、特に配光モードの変更を必要としていないと考えられる。本実施形態では、この場合、表示部24には配光画角に関する表示はなされないため、無駄な注意が喚起されることがない。
(4)Autoモードを選択しない場合は、手動で発光部13の位置を任意の位置に変更できるため、熟練者等は好みに応じてより自由に発光部13の位置を変更する余地が確保される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態における閃光装置の構成は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と同様の符号を用い、同様な部分の説明は省略する。
第2実施形態と第1実施形態とは、図2において位置A,B,Cで示すように、保持台15の直動機構16に対する位置が撮影レンズ40の焦点距離情報により決定される点で同様である。また、保持台15上において、さらに発光部13を移動させて広配光モード、基準配光モード、狭配光モードが選択可能な点で同様である。
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、焦点距離情報に応じて移動された保持台15の位置(例えば位置A,B,C)における広配光モード、基準配光モード、狭配光モードのいずれか一つが、撮影者の選択ではなく、撮影シーンに応じて自動的に選択される点である。
ここで、撮影シーンとは、集合写真のシーンやポートレートのシーン等の撮影時に置ける被写体の状況である。この撮影シーンは、撮影レンズの焦点距離情報、撮像される画像に対する画像解析の結果、例えば、撮影前のスルー画(ライブビュー画像)を画像解析(顔認識)して得られた顔の数、大きさ、位置等の画像解析結果(顔認識結果)、閃光装置のモニタ発光の戻り光(被写体からの反射光)、撮影レンズの撮影距離情報等の被写体情報のうちの一つから、又はそれらのうちのいくつかの組み合わせにより判断される。
本実施形態において、撮影シーンの判断基準の1つである焦点距離情報は、上述したように図2における保持台15を位置A,B,Cに移動するといった、発光部13の大まかな移動に用いられる。
そして、撮影シーンの他の判断基準である顔認識結果が、それぞれの保持台15の位置A,B,Cにおける発光部13の位置に対応する広配光モード、基準配光モード、狭配光モードのいずれか一つを選択するために用いられる。
さらに、閃光装置10のモニタ発光(予備発光)の戻り光(被写体反射光)は、顔認識結果に基づく配光モードの選択の精度向上に用いられる。
具体的に説明すると、撮影レンズ40の焦点距離により保持台15の位置が決定される。
例えば、撮影レンズ40の焦点距離が広角側、例えばレンズ焦点距離[24mm]では、集合写真や、部屋の撮影あるいは風景等の撮影シーンである可能性が高い。従って、撮影画角の全域に光を照射することが好ましいため、図2に示すように保持台15は広角撮影に適した位置Aに移動する。
一方、撮影レンズの焦点距離が中(標準)程度、例えばレンズ焦点距離[50mm]の場合、図2に示すように保持台15は標準焦点距離での撮影に適した位置Bに移動する。
また、撮影レンズの焦点距離が望遠側、例えばレンズ焦点距離[105mm]の場合、ポートレートや、被写体の一部を切り取るようなクローズアップ等の撮影シーンが予想される。この場合、画面の中央に光が照査されることが好ましいため、図2に示すように保持台15は望遠撮影に適した位置Cに移動する。
そして、撮影シーンの判断基準である顔認識結果が、保持台15の各位置A,B,Cにおける広配光モード、基準配光モード、狭配光モードのいずれか一つを選択するために用いられる。
ここで顔認識とは、上述のように撮影画角内において撮像されている画像内の顔の数、大きさ、位置等を画像解析によって認識するものである。顔認識された顔の数が多く、それらの顔の位置が画面全体にわたっている場合は、例えば図8(a)に示すような集合写真が想定される。このようなシーンでは、撮影画角の全域に光を照射することが好ましいため、配光モードとして広配光モードが選択される(例えば、図2においてはA+)。
また、顔認識された顔の数が1〜2つであり、画面中央に位置する場合は、例えば図8(b)に示すようなポートレート撮影が想定される。この場合、画面の中央に光が照査されることが好ましいため、配光モードとして狭配光モードが選択される(例えば、図2においてA−)。
なお、顔認識においては顔の数や位置だけでなく、顔の大きさによっても、撮影シーンを推測することが可能であり、この推測結果に応じて配光モードを選択することもできる。
さらに、閃光装置のモニタ発光の戻り光が、顔認識結果による配光モードの選択の精度向上に用いられる。
例えば、画面内を何等分かに分割しておき、万遍なく戻り量がある時には四隅の背景が近いことが伺い知れる。この場合、撮影画角の全域に光を照射することが好ましいため、配光モードとして広配光モードが好ましい(例えば、図2においてA+)。
一方、モニタ発光の被写体からの戻り量が中央部分に集中している場合には四隅は抜けていると判断できる。この場合、画面の中央に光が照査されることが好ましいため、配光モードとして狭配光モードが好ましい(例えば、図2においてA−)。
本実施形態でモニタ発光の戻り光は、顔認識結果に対して補助的に適宜利用される。
例えば、図8(b)に示す場合、顔認識システムによって顔は1つと判断され、中央の人物撮影に主眼が置かれていると推測される。そして、この図8(b)の場合、背景被写体は非常に遠い位置にあるためモニタ発光による四隅からの戻り光量も少なく、中央に主眼が置かれているという推測がより確実になる。この場合、モニタ発光の戻り光の情報と顔認識結果とが一致し、中央部重点配光が行われる狭配光モードが選択される。これによってより大きなガイドナンバーを得ることが出来る。
また、顔認識システムによって画面内の顔は画面中央に1つと判断され、中央の人物撮影に主眼が置かれていると推測される場合であっても、上述したようにモニタ発光の戻り光が万遍なく届く場合には四隅の背景被写体が中央の人物に対して距離的に近いと考えられる。この場合、撮影画角の全域に光を照射する広配光モードを選択する(例えば、図2においてA+)。
一方、図8(c)に示すように、顔が画面内の端に多くあった場合、或いは端にしか無い場合にはメインの被写体が中央部分に存在しないことが推定される。この様な場合には顔認識システムによって顔は画面の横(端)に複数存在すると判断され、広配光モードが好ましいと判断されるが、図8(c)の場合ではモニタ発光による四隅からの戻り光量は少ないため狭配光モードが好ましいと判断される可能性がある。この場合、本実施形態では顔認識結果が優先され、メインの被写体が端にあると推測し、撮影レンズの焦点距離に依らず均質な配光が行われる広配光モードが選択される。
このように、本実施形態ではモニタ発光の戻り光の結果は適宜参照されるが、これに限定されず、モニタ発光の戻り光の情報を優先することもでき、また、顔認識結果とモニタ発光の戻り光の情報とのどちらを優先するかを撮影者が任意に選択できるようにしてもよい。
次に、第2実施形態による、カメラ制御部31及び閃光装置10の制御部12の制御を説明する。図8は、カメラ制御部31及び閃光装置10の制御部12の制御を示すフローチャートである。
まず、カメラ30のレリーズボタン(図示せず)が半押しされると、その半押しに連動し、カメラ制御部31は撮影レンズ40を駆動し、AF(オートフォーカス)動作を行なう(S21)。
カメラ制御部31は、撮影レンズ40の焦点距離情報を収集する(S22)とともに、撮影画角内における被写体情報を収集する(S23)。
カメラ制御部31は、収集された被写体情報に基づいて、被写体画像がどのようなシーンであるかを分析する(S24)。
分析後、カメラ制御部31は、撮影レンズ40の焦点距離情報及びシーン分析結果を閃光装置10に伝達する(S25)。
閃光装置10の制御部12は、撮影レンズ40の焦点距離情報及びシーン分析結果を取得する(S31)。
制御部12は、取得したシーン分析結果をもとに、配光モード(広配光/基準配光/狭配光モードの何れか)を選択する(S32)。
制御部12は、配光モードを表示部24に表示させる(S33)。
次に制御部12は、いずれの配光モードであるかを判断し(S34)、保持台15を焦点距離に基づいて駆動し、且つ保持台15上における発光部13の位置を広配光位置+、基準配光位置0、狭配光位置−のうちの選択された配光モードに対応した位置に移動させる(S35)。
カメラ側制御部31は、レリーズボタンの全押しを検知すると(S26)、閃光装置10に発光指示を出す(S27)。
閃光装置10側の制御部10は、カメラ側制御部31からの発光指示を受信するとモニタ発光を行う。
制御部10はモニタ発光を行なった際の、被写体からの戻り光の情報を取得する(S37)。
この戻り光の情報に基づき、必要に応じて発光部13の位置(広配光/基準配光/狭配光モードのいずれかのモードに対応した位置)を調整する(S38)。
次いで、閃光装置10は本発光を行い、撮影が終了する。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)発光部13(保持台15)は、撮影レンズ40の焦点距離情報に応じて駆動されるとともに、その焦点距離に応じた位置の中でも、撮影シーンに応じて、さらに、広配光モード、基準配光モード、狭配光モードのうちのいずれかのモードが選択される。このため、撮影シーンに応じた適切な配光品質を確保することができる。また、この撮影シーンに応じた配光モードの選択が自動で行われるため、この撮影シーンに応じた適切な配光品質の確保を容易に行うことができる。
(2)撮影レンズの焦点距離に、顔認識情報やモニタ発光による被写体情報が加味されるので、より最適な配光モードを提供することが可能になる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)閃光装置10をカメラ30に取り付けた場合、カメラの種類によって自動的に配光モードが選択されるようにすることもできる。この場合、例えば、フィルムカメラの場合には基準配光位置0が自動的に選択され、デジタルカメラの場合には、撮像素子のラチチュードがフィルムと比べて狭いため、広位置+が自動的に選択されるようにする。これを実現する手法としては、閃光装置10がカメラ30に取り付けられたときに、お互いの端子部を介して、閃光装置の制御部12がカメラ30からカメラの種別情報(フィルムカメラかデジタルカメラか)を取得するようにし、且つ制御部12が、その種別情報に基づいて、上述のように配光モードを自動的に選択設定するようにすれば良い。
(2)カメラが複数の撮影モードの中から一つを設定可能な場合、その撮影モードの設定に応じて、自動的に配光モードが選択されるようにすることもできる。例えば、スポーツの撮影に適したスポーツ撮影モードが選択された場合、動きが激しく被写体が撮影画角の端部に移動しやすいので、広位置+が選択されるようにし、風景など比較的遠い位置にある被写体の撮影に適した遠景撮影モードが選択された場合、ガイドナンバー不足になる可能性があるので、狭位置−が選択されるようにする。これを実現する手法としては、カメラ側で撮影モードが設定されると、その撮影モードの情報をカメラから閃光装置の制御部12へお互いの端子部を介して送信し、且つ制御部12が、その情報に基づいて上述のように配光モードを自動的に選択設定するようにすれば良い。
(3)カメラが複数の測光モードの中から一つを設定可能な場合、その測光モードに応じて自動的に配光モードが選択されるようにすることもできる。例えば、スポット測光が選択された場合には被写体の範囲が狭い可能性が高いので狭配光位置に、マルチパターン測光が選択された場合には被写体の範囲が広い可能性が高いので広配光位置に、中央部重点測光が選択された場合には被写体の範囲はその中間の基準配光位置に、自動的に配光モードを選択するようにする。
(4)カメラが複数の測距モードの中から一つを設定可能な場合、その測距モードに応じて自動的に配光モードが選択されるようにすることもできる。例えば、ピンポイントAFが選択された場合には被写体の移動範囲が狭い可能性が高いので狭配向位置に、エリアAFにおいて広いエリアが選択された場合には被写体の移動範囲が広い可能性が高いので広配光位置に、中央部重点測光が選択された場合や、エリアAFにおいて中程度のエリアが選択された場合には被写体の範囲はその中間であると推定して基準配光位置に選択するようにする。これを実現する手法としては、上記(1)、(2)で述べたような手法で、カメラ側から測距モード情報を入力した制御部12がその情報に応じて配光モードを上記のように自動的に選択設定すれば良い。
(5)上記実施形態では、3つの配光モードの中から1つを選択する形態について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、選択可能な配光モードは、2であってもよく、また4以上であってもよい。たとえば図5(a)〜(c)で説明したような配光モードだけでなく、図5(d)に示すような配光モードを備えるようにしても良い。
(6)撮影前に、選択された配光により撮影後の写真がどのようになるか観察することができるようにしても良い。閃光装置の充電はある程度の時間が必要であるため、事前に撮影後の状態を例えばファインダ内でチェックすることがきるようにすれば、複数枚撮影しなくとも、適正な配光の写真を撮影することができ、充電が1回でよいので撮影時間の短縮、無駄な電力消費を防止することができる。これを実現するには、スルー画像を表示する表示部例えば(カメラ側の表示部)でのスルー画像の表示の際に、配光モードの切替えに応じて画面内の周辺領域の明るさを、公知の手法(例えば特開平10−333235に開示されているような、表示領域によって進過率を変えたり、表示画素そのものの輝度を変えたりする手法)を用いて、変えるようにすれば良い。この場合、具体的には、配光モードが基準配光位置であれば、スルー画像をそのまま表示部に表示し、広配向位置であれば、基準配向位置の場合のスルー画表示に比して、画面内の四隅領域の表示輝度を上げてスルー画表示狭配向位置であれば、基準配向位置の場合のスルー画表示に比して画面内の周囲領域の表示輝度を下げてスルー画表示するように、表示制御する。
(7)上述した、電子閃光装置は、カメラに内蔵されているものでも良い。図10はレンズ交換式カメラであって上述した電子閃光装置を内蔵したカメラのブロック図である。図2に示したカメラと相違する点は、図2では閃光装置側の制御部12が存在していたが、図10のカメラでは、それが無くなり、代わりに、制御部12が行っていた制御動作を全てカメラ制御部31が行うようになっている点と、カメラ背面に設けられている表示部24´が、カメラ側での設定表示及びスルー画表示だけではなく、図2の表示部24で行っていた表示も行う点と、入力部23´がカメラ側の情報入力用としての機能だけではなく、図2の入力部23で行える入力機能も備えている点である。なお、レンズ制御部からレンズ情報(焦点距離情報)を入力するようになっているが、レンズ一体型カメラにすることも可能であり、その場合、このレンズ情報の授受は不要となる。
10:閃光装置、11:閃光部、13:発光部、16:駆動機構、30:カメラ、40:撮影レンズ

Claims (14)

  1. 撮影レンズの焦点距離と、撮影面上での撮影範囲とに対応して、配光画角が決定される電子閃光装置であって、
    一つの前記焦点距離と一つの前記撮影範囲との一つの組み合わせに対応する配光画角を複数有し、その複数の配光画角の中から1つの配光画角を選択可能であること、
    を特徴とする配光画角可変の電子閃光装置。
  2. 請求項1に記載の電子閃光装置であって、
    カメラに備えられている複数の撮影モードの中から1つの撮影モードが選択されると、
    その選択された撮影モードに応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  3. 請求項1に記載の電子閃光装置であって、
    カメラに備えられている複数の測光方法の中から1つの測光方法が選択されると、
    その選択された測光方法に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  4. 請求項1に記載の電子閃光装置であって、
    カメラに備えられている複数の測距方法の中から1つの測距方法が選択されると、
    その選択された測距方法に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  5. 請求項1に記載の電子閃光装置であって、
    被写体が占める画角内の領域の状態に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  6. 請求項1に記載の電子閃光装置であって、
    前記配光画角の選択は、カメラが撮影する撮影シーンに応じて、自動的に行われること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  7. 請求項6に記載の電子閃光装置であって、
    前記配光画角の選択は、前記撮影シーンにおける被写体画像中の人物の顔を検出する顔認識に基づいて行われること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  8. 請求項7に記載の電子閃光装置であって、
    前記顔認識は、被写体の顔の位置、数、大きさの認識を含み、前記配光画角の選択は、それらのうちの少なくとも一つに基づいて行われること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子閃光装置であって、
    前記配光画角の選択は、撮影シーンにおける被写体に対して行われた予備発光の反射光の状態を参照して行われること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  10. 請求項1に記載の電子閃光装置であって、
    前記配光画角は、該電子閃光装置が装着されるカメラの種類に応じて、前記複数の配光画角の中から1つの配光画角が自動的に選択されること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子閃光装置であって、
    前記配光画角は、3以上の配光画角の中から1の配光画角を設定可能であることを特徴とする電子閃光装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子閃光装置であって、
    前記選択された配光状態を識別可能に表示する表示部を備えること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  13. 閃光装置本体と、閃光を発光する発光体と、
    前記発光体を撮影レンズの焦点距離と撮影面上での撮影範囲とに対応して前記閃光装置本体の内部において前記閃光の光軸方向に移動させる駆動機構と、を備え、
    前記発光体の前記閃光装置本体内部における前記1つの焦点距離と前記1つの撮影範囲との1つの組み合わせに対応した位置として、択一的に選択可能な複数の位置を備え、その複数の位置の中から1つの位置を選択可能であること、
    を特徴とする電子閃光装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の電子閃光装置を備えたカメラ。
JP2009107237A 2008-05-19 2009-04-27 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ Pending JP2010002884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107237A JP2010002884A (ja) 2008-05-19 2009-04-27 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
US12/453,663 US8233080B2 (en) 2008-05-19 2009-05-18 Electronic flash apparatus adjusting a light distribution field angle and camera provided with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131000 2008-05-19
JP2009107237A JP2010002884A (ja) 2008-05-19 2009-04-27 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010002884A true JP2010002884A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41315798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107237A Pending JP2010002884A (ja) 2008-05-19 2009-04-27 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8233080B2 (ja)
JP (1) JP2010002884A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627192B1 (ko) * 2009-12-02 2016-06-07 삼성전자주식회사 촬상장치, 촬상장치용 발광장치 및 촬상장치 제어방법
CN102129149B (zh) * 2010-01-14 2015-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 补光装置及具有该补光装置的取像装置
US8771085B1 (en) 2010-08-06 2014-07-08 Arthur C. Clyde Modular law enforcement baton
JP6150198B2 (ja) * 2012-03-14 2017-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9380217B2 (en) * 2013-06-24 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, imaging apparatus, lighting device capable of automatically changing the irradiation direction, and control method
US9961248B2 (en) * 2014-09-10 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system, illumination device, and control method
JP2017211483A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 オリンパス株式会社 フラッシュ装置および発光量制御方法
CN108810422B (zh) * 2018-06-11 2020-11-20 北京小米移动软件有限公司 拍摄环境的补光方法、装置及计算机可读存储介质
JP2021148946A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キヤノン株式会社 遮光羽根及び撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086120A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Canon Inc カメラ及びストロボ装置
JPH09230447A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Minolta Co Ltd カメラ及び外付けフラッシュ
JP2002131626A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ
JP2006017854A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 撮像装置及び閃光発光装置
JP2006154368A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc ストロボ撮影システム、ストロボ装置及びカメラ
JP2006270218A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2008099246A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置および被写体検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967963B2 (ja) 1992-12-14 1999-10-25 富士写真フイルム株式会社 ストロボ装置付きアスペクト比可変カメラ
JP2000206598A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置及びそれを使用するカメラ
JP4027607B2 (ja) * 2000-09-19 2007-12-26 ペンタックス株式会社 ズームフラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
JP2004191595A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 電子スチルカメラ
US7505078B2 (en) * 2004-03-30 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, stroboscopic device, methods of controlling the camera system and stroboscopic device, program, and storage medium
DE602005013637D1 (de) * 2005-02-03 2009-05-14 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Optisches Gerät
JP4115467B2 (ja) * 2005-06-01 2008-07-09 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5004816B2 (ja) * 2007-02-08 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086120A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Canon Inc カメラ及びストロボ装置
JPH09230447A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Minolta Co Ltd カメラ及び外付けフラッシュ
JP2002131626A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ
JP2006017854A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 撮像装置及び閃光発光装置
JP2006154368A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc ストロボ撮影システム、ストロボ装置及びカメラ
JP2006270218A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2008099246A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置および被写体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8233080B2 (en) 2012-07-31
US20090284647A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002884A (ja) 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
JP2006295244A (ja) デジタルカメラ
JP2001255456A (ja) 測距装置
JP2005277813A (ja) 電子撮像装置
JP2007166250A (ja) モニタ表示装置を備えるカメラ
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
JP2009071404A (ja) 被写体照明制御装置及びそのプログラム
JP6299519B2 (ja) 撮像装置
JP2003195145A (ja) カメラ
JP4497698B2 (ja) カメラ
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP2010048994A (ja) 撮像装置
JP5217613B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体および閃光装置
JP2016065998A (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP2006227228A (ja) 照明撮影装置、照明装置及び撮影装置
JP3568211B2 (ja) カメラ
JP2006154458A (ja) カメラ
JP2008309840A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP2007249238A (ja) 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2018077428A (ja) 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP4164413B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2007116601A (ja) 撮影装置
JP2015166767A (ja) 測光装置、及び撮像装置
JP5821413B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812