JP2002131626A - フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ - Google Patents

フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ

Info

Publication number
JP2002131626A
JP2002131626A JP2000327865A JP2000327865A JP2002131626A JP 2002131626 A JP2002131626 A JP 2002131626A JP 2000327865 A JP2000327865 A JP 2000327865A JP 2000327865 A JP2000327865 A JP 2000327865A JP 2002131626 A JP2002131626 A JP 2002131626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
mode
light
irradiation angle
auxiliary light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936131B2 (ja
Inventor
Shigeru Iwamoto
茂 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000327865A priority Critical patent/JP3936131B2/ja
Publication of JP2002131626A publication Critical patent/JP2002131626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936131B2 publication Critical patent/JP3936131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AFモードに応じて最適な照射角でフラッシ
ュ光を発光し、さらに、フラッシュ光の発光量を最適化
することのできるフラッシュ補助光システムを提供す
る。 【解決手段】 フラッシュ光の照射角度が変更可能な発
光部と、複数の焦点検出エリアのういちAF対象エリア
を定めるAFモードに応じてフラッシュズームデータを
決定するズームデータ決定手段と、該ズームデータ決定
手段からのデータに基づいて発光部へ照射角変更の指令
を出して発光部からのフラッシュ光の照射角を変化させ
る制御手段と、前記データに基づいて発光部の発光量を
制御する手段とからフラッシュ補助光システムが構成さ
れる。AFモードがスポットAFモードであるときに
は、フラッシュ光の照射角が絞られ、AFモードがワイ
ドAFモードであるときには、フラッシュ光の照射角が
広げられるように制御される。発光量は、フラッシュ光
の照射角が絞られるほど抑えられるように制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラッシュ光によ
るAF補助光を発光するフラッシュAF補助光システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】外界の明るさに左右されず、暗い被写体
に対してもAF(オートフォーカス)が達成されるよう
に、AF動作時に補助光を発光するAF補助光システム
が広く用いられている。例えば、LEDを光源としたコ
ントラストパターンを被写体に投影するAF補助光シス
テムがある。
【0003】上記の投光LEDのような専用の補助光シ
ステムを持つことなくAF補助光を提供するために、A
F動作時にフラッシュ装置のフラッシュ光をそのものを
補助光として利用するフラッシュ補助光システムも提案
されている。
【0004】一方、近年、複数の焦点検出エリアを有
し、多点自動焦点調節を行うことのできるカメラが製品
化されている。このような多点自動焦点調節機能を有す
るカメラには、様々なAFモードが設けられ、撮影者が
撮影意図に応じてAFモードを選択できるように構成さ
れている。例えば、複数存在する焦点検出エリアの全て
をAF対象エリアとし、焦点検出エリアの選択をカメラ
の選択アルゴルズムに任せてAF撮影を行う際に選ばれ
るのが、ワイドAFモードと呼ばれるものである。撮影
画面中心部のスポットのみをAF対象エリアとして撮影
を行うのは、スポットAFモードと呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来のフラッシュ補助光システムを焦点検出エリ
アが変化する多点自動焦点調節機能を有するカメラに適
用した場合、所望の焦点検出エリア内の被写体に照射さ
れなかったり、焦点検出が不要な範囲まで照明してしま
い、フラッシュ光の利用効率が悪い。
【0006】本発明は、以上の事情に鑑みてなされた。
すなわち本発明は、多点AF機能を有するカメラの複数
のAFモードに応じて適切な照射角でAF補助光を発光
し、さらに発光効率を最適化させたフラッシュAF補助
光システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1に記載
の発明は、カメラのAF動作においてフラッシュ光によ
る補助光を発光するフラッシュAF補助光システムであ
って、カメラのAFモードが、撮影画面内の中心部を焦
点検出の対象とするスポットAFモードであるか、スポ
ットAFモードよりも広い範囲を焦点検出動作の対象と
するエリアAFモードであるかに応じてフラッシュ光の
照射角を変化させる照射角制御手段を有する。照射角制
御手段が、AFモードに応じてフラッシュ光の照射角を
変化させるので、フラッシュ光の照射角をAFモードに
応じて最適化することが可能になる。
【0008】スポットAFモードでは撮影画面中心部に
のみ補助光が照射されれば十分なので、照射角制御手段
は、AFモードが前記スポットAFモードの時には照射
角を絞る。また、エリアAFモードのときには撮影画面
内全体をカバーする必要があるので、照射角制御手段
は、AFモードがエリアAFモードのときには照射角を
広げる(請求項2)。
【0009】また、スポットAFモードでは照射角が絞
られているので発光量は抑えることができる。したがっ
て、照射角制御手段は、AFモードがスポットAFモー
ドのときには、さらに、発光量を低下させる。このこと
によって、AFモードに応じて照射角及び発光量が最適
化されることになる(請求項3)。
【0010】請求項4に記載の発明は、複数の焦点検出
エリアを有するカメラのAF動作においてフラッシュ光
による補助光を発光するフラッシュAF補助光システム
であって、フラッシュ光の照射角が変更可能な発光部
と、複数の焦点検出エリアのうちのAF対象エリアを定
めるAFモードに応じてフラッシュズームデータを決定
するズームデータ決定手段と、ズームデータ決定手段か
ら取得されるフラッシュズームデータに基づいて発光部
へ照射角度変更の指令を出して、発光部からのフラッシ
ュ光の照射角を変化させる制御手段とを備える。この制
御手段が、AFモードに応じて決定されるフラッシュズ
ームデータにしたがって、発光部における照射角を変化
させるので、フラッシュ光の照射角をAFモードに応じ
て最適化することが可能になる。
【0011】ここで、AFモードには、少なくとも、複
数の焦点検出エリアのうち中心の焦点検出エリアのみを
AF対象エリアとするスポットAFモード、ほぼ全ての
焦点検出エリアをAF対象エリアとするワイドAFモー
ド、中央部の数箇所の焦点検出エリアをAF対象エリア
とする中央部AFモード、撮影者が焦点検出エリアを任
意に選択できるユーザー選択AFモードのうちいずれか
1つが含まれる(請求項5)。
【0012】AFモードがスポットAFモードのときは
撮影画面中心部にのみ補助光が照射されれば十分なの
で、ズームデータ決定手段は、AFモードがスポットA
Fモードの場合、フラッシュズームデータを、照射角が
絞られるテレ側の位置に対応する値に決定する(請求項
6)。
【0013】また、AFモードがワイドAFモードのと
きには撮影画面全体渡って補助光が照射される必要があ
るので、ズームデータ決定手段は、AFモードがワイド
AFモードの場合、フラッシュズームデータを、照射角
が広げられるワイド側の位置に対応する値に決定する
(請求項7)。
【0014】また、AFモードが中央部AFモードの場
合には、撮影画面全体でなく撮影画面内中央部の一部分
のみをカバーするように、補助光の照射角が絞られても
良い。すなわち、フラッシュ光のズーム位置は、撮影レ
ンズの焦点距離よりも長い焦点距離に対応するズーム位
置でも良い。したがって、ズームデータ決定手段は、A
Fモードが中央部AFモードの場合は、発光部のズーム
位置が、撮影レンズから取得される該撮影レンズの焦点
距離に対応するズーム位置よりもテレ側のズーム位置と
なるように、フラッシュズームデータを決定する(請求
項8)。
【0015】また、AFモードかユーザー選択AFモー
ドの場合には、焦点検出動作はユーザーが選択した焦点
検出エリアを対象として行われる。したがって、例えば
ユーザーによって選択された焦点検出エリアが撮影画面
内中央部のエリアであるときには、発光部の照射角が絞
られるように、また、ユーザーによって選択された焦点
検出エリアが撮影画面周辺部の焦点検出エリアであると
きには、発光部の照射角が広げられるように、前記ズー
ムデータ決定手段は、AFモードがユーザー選択AFモ
ードである場合には、ユーザーが選択した焦点検出エリ
アの位置に応じてフラッシュズームデータを決定する
(請求項9)。
【0016】請求項10に記載のフラッシュ補助光シス
テムは、前記ズームデータ決定手段から取得されるフラ
ッシュズームデータに基づいて発光部での発光量を変化
させる発光量制御手段をさらに備える。AFモードにし
たがって決定されるフラッシュズームデータに基づいて
発光部のズーム位置が変化しフラッシュ光の照射角が制
御されるだけでなく、同様に、フラッシュズームデータ
に応じて発光部における発光量が制御されることにな
る。したがって、AFモードに応じて照射角及び発光量
を最適化することが可能になる。
【0017】この場合、発光部のズーム位置がテレ側で
あるとき、照射角は絞られるので、発光量を低下させる
ことが可能になる。したがって、発光量制御手段は、フ
ラッシュズームデータが、発光部の照射角がより小さく
絞られるテレ側の値であるほど発光量がより小さくなる
ように発光量を制御することが好ましい。すなわち、発
光量が、AFモードに応じて最適化される(請求項1
1)。
【0018】請求項12に記載の発明は、照射角が変更
可能なフラッシュ装置と接続端子を介して接続可能で、
焦点検出動作を行う際にフラッシュ装置を制御してフラ
ッシュ光による補助光を投光する、複数の焦点検出エリ
アを有する多点AF(オートフォーカス)カメラであっ
て、複数の焦点検出エリアのうちのAF対象エリアを定
めるAFモード設定手段と、このAFモード設定手段に
より設定されたAFモードに対応して、フラッシュズー
ムデータを決定するズームデータ決定手段と、ズームデ
ータ決定手段によって決定された前記フラッシュズーム
データに基づいて、前記接続端子から、前記フラッシュ
装置の照射角を所望の照射角に変更指示する制御信号を
出力する制御手段とを備える。AFモードによって、複
数ある焦点検出エリアのうちどの焦点検出エリアがAF
対象となるかが左右される。例えば、スポットAFモー
ドでは、撮影画面中央部の焦点検出エリアが焦点検出動
作の対象となり、ワイドAFモードでは、撮影画面内ほ
ぼ全ての焦点検出エリアが焦点検出動作の対象となる。
フラッシュズームデータ決定手段が、例えばスポットA
Fモードに対してはフラッシュズームデータをフラッシ
ュの照射角が絞られるような値に決定し、また、ワイド
AFモードに対してはフラッシュズームデータをフラッ
シュ光の照射角が広げられるような値に決定すること
で、AFモードに応じてフラッシュ装置における照射角
が最適な状態に制御されることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したカメラ
システム100の制御系を表すブロック図である。カメ
ラシステム100は、カメラ本体10、カメラ本体10
のレンズマウントを介して装着される撮影レンズ(交換
レンズ)50、及び、カメラ本体10のコンタクトシュ
ーを介して装着されるフラッシュ装置80から構成され
る。カメラシステム100は、AF一眼レフカメラであ
り、また、撮影画面内に複数の焦点検出エリアを持ち、
多点自動焦点調節を行うことが可能である。
【0020】図1において、撮影レンズ50内の焦点調
節レンズ52を通過してカメラ本体10内に入射する被
写体からの光線は、その大部分がメインミラー2で反射
されペンタプリズム4で透過、反射されてアイピース
(図示しない)から射出するとともに、測光IC5の受
光面にも導かれる。測光IC5は、例えば受光量に応じ
た電圧値を対数圧縮した電気信号を生成し、周辺部制御
回路12を介してCPU20に受光量に関する情報を提
供する。CPU20は、測光IC5から得られた受光量
情報、フィルム感度情報に基づいてAE演算(露出演
算)を実行し、撮影の為の適正シャッタ速度及び適正絞
り値を算出する。撮影処理時、CPU20は、周辺部制
御回路12を介し、算出された適正シャッタ速度及び適
正絞り値に基づいて、露光機構16及び絞り機構17を
制御し、フィルムへの露光を行う。また、CPU20
は、周辺部制御回路12を介し、撮影処理において、モ
ータドライバIC13を介してミラーモータ14を駆動
してメインミラー2をアップ/ダウン制御し、また、露
光終了後は、巻き上げモータ15を駆動し、フィルムを
1コマ分巻き上げる処理を行う。また、CPU20は、
撮影に関する様々な情報を、カメラ外装面上の表示部又
はファインダー内表示部である表示部21に表示する。
【0021】一方、メインミラー2にはハーフミラー部
(図示せず)が設けられており、ここを透過した光線は
サブミラー3で反射されCCDセンサユニット6に導か
れる。CCDセンサユニット6は、位相差方式による焦
点検出を行うためのセンサユニットである。CCDセン
サユニット6内部には、フィルム面と共役の位置にCC
Dラインセンサが配置されている。被写体像は、CCD
ラインセンサ内の一対のCCDセンサに入射し所定量電
荷蓄積(積分)され、光電変換されて電気信号として周
辺部制御回路12を介してCPU20に伝えられる。C
PU20は、一対のCCDセンサから得られる信号に基
づいて、デフォーカス量の演算を実行する。
【0022】CPU20は、デフォーカス量に基づい
て、焦点調節レンズ52を駆動して焦点調節を行うため
の、AFモータ23の回転方向及び回転数を求め、モー
タドライバIC22を介してAFモータ23を駆動制御
する。AFモータ23の回転は、カメラ本体10のレン
ズマウント部に設けられたジョイント26を介して撮影
レンズ50のレンズ制御部54に伝えられ、それにより
焦点調節レンズ52が光軸方向において合焦位置まで進
退駆動される。
【0023】撮影レンズ50内のレンズ制御回路54と
カメラ本体10内の周辺部制御回路12は、レンズ側接
点端子55、レンズ用接点端子29および信号線25を
介して、互いに電気的に接続されている。撮影レンズ5
0に関する情報が、信号線25を介して、撮影レンズ5
0からカメラ本体10側へ送信される。レンズ制御回路
54が送信する情報には、例えば、撮影レンズ50の焦
点距離、開放絞りAv(開放F値のアペックス換算
値)、最大絞り値Av(最小絞りF値のアペックス換算
値)、Kバリューデータ等がある。なお、Kバリューと
は、撮影レンズ50によって結像された像面を、光軸方
向で単位長さ移動させるのに必要な、AFモータ23の
駆動パルス数である。
【0024】フラッシュ装置80において、発光部ユニ
ット82はキセノン管などから成る。発光ユニット82
の前方には、投光レンズ87が設けられている。発光部
ユニット82は投光レンズ87に対し、その光軸方向に
移動可能に設けられており、投光レンズ87との距離を
変化させることで、フラッシュ光の照射角を変化させる
ことができる。フラッシュ制御部81は、信号線24、
フラッシュ側接続端子86、カメラ本体10側のフラッ
シュ用接続端子28を介してカメラ本体10側の周辺部
制御回路12と電気的に接続される。フラッシュ制御部
81は、発光部ユニット82の移動方向に沿って設けら
れたコード板と発光部ユニット82に取り付けられたブ
ラシとからなる位置検出機構(不図示)により発光部ユ
ニット82の位置を把握しており、周辺部制御回路12
から、発光部ユニット82のズーム位置を指示するフラ
ッシュズームデータが送られてくると、フラッシュ制御
回路81は、ドライバIC84を介してズームモータ8
3を駆動制御して、発光部ユニット82をフラッシュズ
ームデータに対応するズーム位置まで進退駆動する。発
光部ユニット82が投光レンズ87に近づく方向にズー
ム駆動されているとき、照射角は広がり、投光レンズ8
7から離れる方向にズーム駆動されているとき、照射角
は絞られる。また、フラッシュ制御部81は、信号線2
4を介して発光指示が送られると、発光部ユニット82
を発光させる。発光部ユニット82をズーム駆動するこ
とにより、フラッシュ光の照射角が調整される。フラッ
シュ装置80内の発光部ユニット82は、撮影時に被写
体へ向けてフラッシュ光を発光するとともに、以下説明
するように、カメラシステム100のAF動作における
補助光を発光するためにも用いられる。なお、フラッシ
ュ装置80には、AF補助光として、フラッシュ光のみ
でなく、被写体に向けてコントラストパターンを投光す
るLED85が備えられている。
【0025】図1のカメラシステム100において、C
PU20は不図示のレリーズボタンの半押しでオンする
測光スイッチ31、レリーズボタンの全押しでオンする
レリーズスイッチ32が接続されており、測光スイッチ
31のオンで上記AE演算動作およびAF動作を実行
し、レリーズスイッチ32のオンで、撮影動作を実行す
る。さらに、CPU20にはAFモード設定スイッチ3
3が接続されており、ユーザーは、撮影を行う前に、A
Fモード設定スイッチ33を操作して、CPU20に対
してAFモードを設定する。CPU20が制御すること
ができるAFモードには、例えば、スポットAFモー
ド、ワイドAFモード、中央3点AFモード、ユーザー
選択AFモードがある。スポットAFモードは、複数の
ある焦点検出エリアうち、撮影画面中心の焦点検出エリ
アのみを使って自動焦点調節を行うモードである。図2
に、カメラシステム100の撮影画面88内(すなわち
ファインダー内)における、それぞれの焦点検出エリア
の配置を示す。図2に示すように、それぞれの焦点検出
エリアは、中央のエリアC、その上部のエリアCC、エ
リアCの両側のエリアR及びL、周辺部のエリアLL及
びRRの6つの部分に配置されている。スポットAFモ
ードでは、エリアCがAF対象となる。
【0026】ワイドAFモードは、全ての焦点検出エリ
アで被写体像を検出し、所定の選択アルゴリズムにした
がって1つの焦点検出エリアを選択し、選択された焦点
検出エリアの被写体に対して合焦される様にレンズ駆動
制御を行うAFモードである。また、中央3点AFモー
ドは、中央部の3つの焦点検出エリア(例えば、L,
R,C)で被写体像を検出し、所定のアルゴリズムにし
たがって、3つの焦点検出エリアから1つの焦点検出エ
リアを選択し、選択された焦点検出エリアの被写体に対
して合焦される様にレンズ駆動制御を行うAFモードで
ある。また、ユーザー選択AFモードでは、ユーザーが
選択した焦点検出エリアが焦点調節動作の対象になる。
【0027】図3〜図7に示すフローチャートは、カメ
ラシステム100のCPU20によって実行されるAF
処理を表す。これらのAF処理は、カメラシステム10
0のレリーズボタンを半押しすることによって開始され
る。
【0028】図3に示すように、AF処理が開始される
と、始めにステップS101において、AF処理で使用
する各フラグがクリアされる。次に、ステップS102
では、CCDセンサユニット6において被写体からの光
を所定量蓄積し(積分)、被写体像のデフォーカス量を
演算する(測距演算)処理が実行される。また、測距演
算処理において、AFモードがワイドAFモードや中央
3点AFモードであるときは、所定のアルゴリズムにし
たがって焦点調節レンズ52を駆動するための駆動パル
ス数を求める対象となる焦点検出エリアが1つ選択され
る。なお、測距演算処理においては、デフォーカス量演
算の他に、CCDセンサユニット6からのビデオ信号に
基づいて、被写体のコントラストを求め、被写体が所定
のコントラスト以上であるか否かを判別するコントラス
ト判別処理も実行されている。以下、測距演算動作にお
いては、コントラスト検出も併せて行っているものとす
る。
【0029】ステップS103において、測距演算の結
果が確認される。測距演算の結果、有効なデフォーカス
量が得られた場合には(S103:NO)、処理はステ
ップS152に進み、得られたデフォーカス量に基づい
てのレンズ駆動が開始される。有効なデフォーカス量が
得られず測距NGであった場合には(S103:YE
S)、ステップS104、S105でその原因が判定さ
れる。ステップS104では低輝度であったか否かが判
定され、ステップS105ではコントラストが低いこと
等によりコントラストNGとなったか否かが判定され
る。低輝度でない場合、又はコントラストNGでない場
合には(S104:NO又はS105:NO)、ステッ
プS136以降での処理によりサーチ駆動が実行され
る。低輝度かつコントラストNGの場合(S105:Y
ES)、ステップS107以降の処理でフラッシュ光に
よるAF補助光を用いたAF動作が実行される。なお、
図1に示すようにフラッシュ装置80は、AF補助光と
してLED85をも有するため、以下で述べるように、
カメラシステム100ではフラッシュ光と投光LEDと
を併用して、AF補助光の発光が行われる。
【0030】ステップS106において、フラッシュ補
助光が使用できるか否かが判定される。この判別処理
は、例えば、フラッシュ装置80がカメラ本体10に装
着されて、フラッシュ制御部81が周辺部制御回路12
を介してCPU20との通信が可能で、かつ発光部ユニ
ット82を発光させる為の充電が完了して発光可能な状
態となっているか否かに基づいて行なわれる。フラッシ
ュ補助光が使用可能である場合には(S106:YE
S)、ステップS107においてフラッシュ装置80内
の発光部ユニット82をズーム駆動する処理であるフラ
ッシュズーム変更処理のサブルーチンが実行される。図
11を参照してフラッシュズーム変更処理を説明する。
【0031】フラッシュズーム変更処理では、発光部ユ
ニット82のズーム位置を示すフラッシュズームデータ
が、AFモードに応じて決定されるとともに、フラッシ
ュズームデータがCPU20からフラッシュ制御部81
に送信される。CPU20が決定するフラッシュズーム
データと、発光部ユニット82のズーム位置との関係を
表1に表す。表1に示すように、フラッシュ制御部81
は、フラッシュデータとして値0を受け取ると、発光部
ユニット82の照射角が、撮影レンズの焦点距離24m
mの範囲をカバーするように、発光部ユニット82をワ
イド側のズーム位置に移動させる。また、フラッシュ制
御部81は、フラッシュデータとして値5を受け取る
と、発光部ユニット82の照射角が、撮影レンズの焦点
距離85mmの範囲をカバーするように、発光部ユニッ
ト82をテレ側のズーム位置に移動させる。すなわち、
フラッシュズームデータの値が大きいほど発光部ユニッ
ト82の位置が投光レンズ87より遠ざかって、照射角
が絞られる。
【0032】
【表1】
【0033】図11において、フラッシュズーム変更サ
ブルーチンが開始されると、始めにステップS401に
おいて、AFモードがスポットAFモードであるか否か
が判定される。スポットAFであるならば(S401:
YES)、焦点検出に利用される焦点検出エリアは撮影
画面88における中央のエリアCのみなので、発光部ユ
ニット82のズーム位置として最もテレ側のズーム位置
である85mmが選択され(S403)、フラッシュズ
ームデータとして値5とすることが決定される(S41
2)。また、ステップS402において、ユーザー選択
AFモードにより選択された焦点検出エリアがエリアC
又はCCである場合にも、発光部ユニット82のズーム
位置として最もテレ側のズーム位置である85mmが選
択される(S412)。エリアCやエリアCCでは焦点
検出エリアが中央付近に限定されているため、AF補助
光を中央に絞ることができる。したがって、この場合、
発光部ユニット82ズーム位置が、最もテレ側の位置と
され、撮影レンズの焦点距離85mmの画角をカバーす
るのに十分な範囲にまで照射角が絞られる。すなわち、
焦点検出に利用されない焦点検出エリアにまでフラッシ
ュ光が拡散することが防止される。
【0034】スポットAFモードでもなく、さらにユー
ザー選択された場合のエリアがCでもCCでもない場合
には(S402:NO)、ステップS404においてA
FモードがワイドAFモードであるか否かが判定され
る。ワイドAFモードである場合(S404:YE
S)、ステップS406において、発光部ユニット82
のズーム位置として最もワイド側のズーム位置である2
4mmが選択される。また、ステップS405におい
て、ユーザー選択AFモードにより選択された焦点検出
エリアがエリアLL又はRRである場合も、発光部ユニ
ット82のズーム位置として最もワイド側のズーム位置
である24mmが選択され(S406)、発光部ユニッ
ト82のズーム位置が最もワイド側の位置とされ、撮影
レンズの焦点距離24mmの画角をカバーする広い照射
角での照射が行われる。すなわち、撮影画面88の端に
近い焦点検出エリアにも、補助光が有効に届いて被写体
を照明できるように、できるだけ広い角度で照射するよ
うに構成されている。
【0035】ワイドAFモードでもなく、さらにユーザ
ー選択された場合のエリアがLLでもRRでもない場合
には(S405:NO)、ステップS407においてA
Fモードが中央3点AFモードであるか否かが判定され
る。中央3点AFモードである場合(S407:YE
S)、ステップS409において、フラッシュズームデ
ータに設定すべき値(変数“Z”)は、撮影レンズ50
の焦点距離(撮影レンズがズームレンズである場合には
現在の焦点距離)に対応するフラッシュズームデータの
値に3が加えた値とされる。ステップS409の加算の
結果が5を超える場合には、すなわち発光部ユニット8
2の最もテレ側に対応する値を超える場合には(S41
0:YES)、“Z”の値はフラッシュズームデータと
しての最大値である5とされる。すなわち、AF対象エ
リアが撮影画面88の中心部近辺に位置するため、発光
部ユニット82のズーム位置を撮影レンズの焦点距離よ
りもテレ側に定め、補助光の照射角を絞り込むことが可
能である。したがって、ステップS409において、撮
影レンズの焦点距離に対応するフラッシュズームデータ
に3を加えた値が、フラッシュズームデータとして決定
される。なお、この3という値は、これに限定されるも
のでなく、フラッシュズームデータを撮影レンズの焦点
距離よりもテレ側の値で焦点検出エリアをカバーするも
のであれば他の値であっても良い。ステップS412で
は、以上のフラッシュズームデータとして決定された値
が、変数に設定される。次に、設定されたフラッシュズ
ームデータが、CPU20からフラッシュ装置80側に
送信される(S413)。フラッシュ装置80では、受
信したフラッシュズームデータにしたがって発光部ユニ
ット82がズーム駆動される。そして、ステップS41
4において所定時間ウェイトした後、サブルーチンは終
了する。
【0036】図3に戻って、ステップS107におい
て、フラッシュズーム変更処理が終了すると、処理はス
テップS108に進む。ステップS108では、フラッ
シュ補助光を照射しての積分処理が行われる。ステップ
S108にいて呼び出される「フラッシュ補助光&積
分」サブルーチンの詳細を図12に示す。
【0037】図12の「フラッシュ補助光&積分」処理
では、フラッシュ補助光を発光しながら積分処理が実行
されるが、以下で説明するように、発光部ユニット82
のズーム位置に応じて発光量が制御され、発光量の効率
化が行われる。すなわち、発光部ユニット82の位置が
テレ側であるほど、照射角は絞られているため、発光量
を抑えることが可能となる。したがって、図12の処理
では、フラッシュズームデータの値に応じて、その値が
テレ側であるほど発光量が抑えられる。また、図12の
処理において、フラッシュ光は間欠発光される。この間
欠発光は、ステップS503、ステップS504におけ
る発光時間、発光間隔にしたがって行われる。このと
き、1回の発光でCCDセンサユニット6の積分値が許
容範囲を超えてしまい、また、被写体に対して発光回数
が増えすぎてしまうことを避けるために、発光量を発光
回数にしたがって段階的に増加させる制御も行われる。
なお、発光回数にしたがって増加する発光量に対し十分
であるように、発光時間間隔、すなわち充電時間も増加
される。
【0038】図12において、始めに発光回数がクリア
される(S501)。次に、CCDセンサユニット6に
おける積分処理が開始される(S502)。ステップS
503において、発光時間が次の定義に従って決定され
る。 発光時間=基準発光時間+補正時間×(発光回数÷補正
回数) また、ステップS504において、発光間隔が次の定義
に従って決定される。 発光間隔=基準発光間隔+補正間隔×(発光回数÷補正
回数) ただし、これらの式において、(発光回数÷補正回数)
は、小数点以下を切捨てとする。
【0039】1回目の発光時間を規定する基準発光時間
は、フラッシュズームデータに応じて、表2に示す対応
関係となるように決定される。表2に示すように、発光
部ユニット82のズーム位置がテレ側であるほど、基準
発光時間が短くなる。したがって、発光部ユニット82
のズーム位置がテレ側であるほど、発光量が減じられ
る。なお、表2に示すテーブルは、CPU20内のRO
Mに格納され、CPU20はテーブルをCPU20内の
RAMに読み出して使用する。
【0040】
【表2】
【0041】発光時間、発光間隔を決定する他のパラメ
ータである、補正時間、補正回数、基準発光間隔及び補
正間隔も、基準発光時間と同様に、CPU20が内部の
ROMに保持している。ステップS505では、発光時
間にしたがって、発光部ユニット82を発光させる処理
が行われる。ステップS506では、発光回数が1つカ
ウントアップされる。ステップS507では、あらかじ
め定められる最大発光回数に達しているか否かが判定さ
れる。最大発光回数に達していると(S507:YE
S)、サブルーチンは終了する。最大発光回数まで達し
ていなければ(S507:NO)、CCDセンサユニッ
ト6において、AF対象の焦点検出エリアに所定量の電
荷が蓄積されることにより積分が終了しているか否かが
判定される。積分が終了していると(S508:YE
S)、サブルーチンは終了する。所定量の電荷蓄積量に
達せず積分終了していない場合には(S508:N
O)、ステップS504で決定された発光間隔にしたが
って発光がウェイトされる(S509)。次に、ステッ
プS503からの発光処理が繰り返される。
【0042】それぞれのパラメータが以下であった場合
の、発光回数にしたがう発光時間を表3に示す。 基準発光時間=10μs 補正時間=2μs 基準発光間隔=10ms 補正間隔=2ms 補正回数=2回 最大発光回数=10回 表3に示すように、発光時間は発光回数に従って増加さ
れる。
【0043】
【表3】
【0044】図3のフローチャートに戻って。ステップ
S108において積分が終了すると、ステップS109
において、積分結果に基づいてデフォーカス量を演算す
る測距演算が実行される。有効なデフォーカス量が得ら
れ測距OKである場合には(S110:NO)、フラッ
シュ補助光測距OKフラグが“1”にセットされる。有
効なデフォーカス量が得られず測距NGである場合には
(S110:YES)、フラッシュ補助光測距NGフラ
グが“1”にセットされ、処理は図4のステップS11
3に進む。
【0045】ステップS113では、AFモードがワイ
ドAFモードなどのように、広い範囲で焦点検出エリア
をAF対象エリアとするモード(エリアAFモード)で
あるか否かが判定される。エリアAFモードである場合
には(S113:YES)、処理はステップS116に
進む。また、フラッシュ補助光による積分及び測距演算
(S108,S109)においてコントラスト値が規定
値以上ある場合には(S114:YES)、処理はステ
ップS116に進む。ステップS116では、フラッシ
ュ補助光フラグが“1”にセットされ、フラッシュ補助
光による測距演算結果が有効にされる。次に、ステップ
S117において、フラッシュ補助光による測距結果が
OKである場合には(S117:NO)、処理はステッ
プS152に進む。すなわち、エリアAFモードである
か、又はフラッシュ補助光で被写体を検出した場合のコ
ントラストが規定値以上あり、測距演算もOKである場
合には、ステップS152以降の処理においてフラッシ
ュ補助光の測距結果にしたがってのレンズ駆動が開始さ
れる。
【0046】エリアAFモードでなく、かつフラッシュ
補助光で検出されたコントラストが規定値以上に達して
いない場合には、ステップS115において投光LED
の使用が許可されているかどうかが判定される。図1に
示すように、フラッシュ装置80内に、投光LED85
が搭載されているような場合には、投光LEDを使用す
ることができるので、投光LED許可となる。なお、投
光LEDが許可されていない場合には(S115:N
O)、処理はステップS116に進む。
【0047】投光LED許可である場合には(S11
5:YES)、ステップS119において被写体に投光
LED85から投光パターンを照射しての積分が行わ
れ、ステップS120において測距演算が実行される。
次に、ステップS121において測演算結果が判定され
る。
【0048】測距OKである場合には処理はステップS
126に進む。ステップS126において、フラッシュ
補助光測距がNGであると判定されと(S126:YE
S)、投光LEDフラグが“1”にセットされて、処理
はステップS152以降の処理に進む。投光LEDフラ
グがセットされているので、投光LEDによる測距結果
が有効とされるとともに、ステップS152以降の処理
でAF補助光の発光が必要となった場合に、AF補助光
として投光LEDが使用されることになる。ステップS
126においてフラッシュ補助光測距がOKであると判
定される場合には(S126:NO)、処理はスタップ
S127に進む。
【0049】処理がステップS127に進むのは、フラ
ッシュ補助光及び投光LEDの測距が両方OKである場
合である。この場合には、相関計算や補間計算から成る
位相差方式の測距演算過程を経て得られる測距演算結果
の信頼性が比較される。フラッシュ補助光による測距演
算の信頼性のほうが高い場合には(S127:YE
S)、ステップS128においてフラッシュ補助光フラ
グが“1”にセットされ、フラッシュ補助光による測距
演算結果が有効にされる。投光LEDによる測距演算の
信頼性のほうが高い場合には(S127:NO)、ステ
ップS129において投光LEDフラグが“1”にセッ
トされ、投光LEDによる測距演算結果が有効にされ
る。
【0050】一方、ステップS121において投光LE
Dによる測距演算がNGである場合には(S121:Y
ES)、ステップS122においてフラッシュ補助光に
よる測距結果が判定される。ステップS122におい
て、フラッシュ補助光による測距結果がOKであると判
定される場合には(S122:NO)、処理はステップ
S128に進みフラッシュ補助光フラグが“1”にセッ
トされる。ステップS122においてフラッシュ補助光
による測距結果がNGであると判定された場合には(S
122:YES)、処理はステップS123に進む。
【0051】処理がステップS123に進むのは、フラ
ッシュ光による測距演算結果と、投光LEDによる測距
演算結果の両方がNGであった場合である。この場合に
はステップS123において、両方の測距におけるコン
トラストが比較される。フラッシュ補助光のコントラス
トの方が大きい場合(S123:YES)、フラッシュ
補助光フラグが“1”にセットされる。投光LEDによ
るコントラストの方が大きい場合には(S123:N
O)、投光LEDフラグが“1”にセットされる。次
に、ステップS118において、サーチ駆動処理中に用
いられるフラグがセットされた後、ステップS137以
降のサーチ駆動処理が開始される。
【0052】以上説明したように、図4の処理によっ
て、AFモード、コントラスト、信頼性などの基準にし
たがって、いずれかの補助光による測距結果が有効にさ
れ、以降の処理が実行される。
【0053】なお、図3のステップS106においてフ
ラッシュ補助光が許可でない場合(S106:NO)、
フラッシュ補助光を用いることができないので、処理は
ステップS130に進み投光LEDが許可であるか否か
が判定される。投光LEDが許可である場合には(S1
30:YES)、投光LEDによる測距結果を有効にす
るために、投光LEDフラグが“1”にセットされる
(S131)。次に、投光LEDを照射しながら積分が
実行され、ステップS133において測距演算が実行さ
れる。測距演算の結果がOKであれば(S134:N
O)、その測距結果にしたがってレンズ駆動すべく、処
理はステップS152へ進む。一方、測距NGである場
合には(S134:YES)、ステップS135におい
て、サーチ駆動処理に用いるフラグが設定される。その
後、処理はステップS137以降のサーチ駆動処理に移
る。また、ステップS130において投光LEDが許可
でない場合にも(S130:NO)、ステップS136
においてフラグが設定された後、ステップS137以降
のサーチ駆動処理に進む。
【0054】なお、図3以降の処理で利用される各フラ
グの意味について以下にまとめて示す。 “フラッシュ補助光”:このフラグが“1”のときフラ
ッシュ補助光による測距結果を有効なものとして扱うべ
きことを表す。 “投光LED”:このフラグが“1”のとき投光LED
による測距結果を有効なものとして扱うべきことを表
す。 “サーチ”:このフラグが“1”のときサーチ駆動が実
行されることを指示する。 “ToFar”:このフラグが“1”のとき遠距離側へ
レンズ駆動すべきことを表す。 “ToNear”:このフラグが“1”のとき近距離側
へレンズ駆動すべきことを表す。 “INVDRV”:焦点調節レンズ52が端点にまで達
したときに、さらに駆動方向を反転して駆動させるか否
かを指示するために用いられる。このフラグが“1”の
とき、反転駆動しないいことを表す。
【0055】ステップS103(図3)において測距結
果OKである場合、ステップS134(図3)において
測距結果OKである場合、ステップS117(図4)に
おいてフラッシュ補助光測距がOKである場合、ステッ
プS128においてフラッシュ補助光フラグがセットさ
れる場合、又はステップS129において投光LEDフ
ラグがセットされる場合は、いずれかの又は両方の補助
光により有効なデフォーカス量が得られた場合である。
これらの場合には、得られたデフォーカス量にしたがっ
てレンズ駆動すべく、処理はステップS152に移る。
【0056】図6のステップS152において、測距結
果が確認される。ここで測距NGである場合には、処理
はステップS148に戻る。なお、ステップS103、
S134、S117、S128、又はS129からここ
に移ってくる場合には、基本的に測距結果はOKであ
る。ステップS152において測距OKである場合に
は、測距演算の結果のデフォーカス量が合焦幅内である
か否かが判定される。なお、ここで用いられるデフォー
カス量は、有効となっている補助光による測距結果また
は補助光を用いない測距結果としてのデフォーカス量が
用いられる。合焦幅にない場合には(S153:N
O)、ステップS154及びS155において合焦点の
位置が確認される。
【0057】被写体像の合焦点がフィルム面等価位置よ
りも遠距離側にある場合には(S154:YES)、T
oFarフラグがセットされ(S158)、処理はステ
ップS160のAFモータ駆動処理に進む。ステップS
160では、有効なデフォーカス量にKバリューを乗じ
て得た駆動量にしたがって(この場合遠距離側に向かっ
て)、焦点調節レンズ52が駆動される。被写体像の合
焦点が遠距離側でなく近距離側にある場合には(S15
5:YES)、ToNearフラグがセットされ(S1
59)、処理はステップS160のAFモータ駆動処理
へ進む。ステップS160では、有効なデフォーカス量
にKバリューを乗じて得た駆動量にしたがって(この場
合近距離側に向かって)、焦点調節レンズ52が駆動さ
れる。
【0058】ステップS160で呼び出されるAFモー
タ駆動サブルーチンの詳細を図8に示す。図8に示すよ
うに、ステップS201では、有効なデフォーカス量に
基づいて駆動パルス数が設定される。次に、レンズ駆動
方向が確認され、遠距離側への駆動である場合には(S
202:YES)、遠距離側に向けての駆動が開始され
る。一方、ステップS203において近距離側に向けて
の駆動であると判定される場合には、ステップS205
において近距離側に向けての駆動が開始される。ステッ
プS204又はS205の処理の後、本サブルーチンは
終了する。なお、レンズの駆動方向が得られなかった場
合には(S203:NO)、処理はステップS148に
移る。なお、CPU20は、ステップS201において
設定されたレンズ駆動パルスを、実際にレンズ駆動され
たパルス数にしたがってダウンカウントする処理を開始
する。ステップS204又はS205の処理の後、サブ
ルーチンは終了し、処理は図7のステップS161に進
み、オーバーラップ処理が実行される(割り込み処
理)。
【0059】なお、図6のステップS153で合焦であ
ると判定される場合には、処理はステップS156に進
み、フラッシュズーム復帰処理が実行される。次に、カ
メラ本体10の設定が、一度ピントが合うとその状態を
維持するAFロックである場合には(S157:YE
S)、そのままループする。そうでない場合には(S1
57:NO)、処理はステップS151に戻る。
【0060】ステップS156のフラッシュズーム復帰
処理サブルーチンの詳細が図11に示される。フラッシ
ュズーム復帰処理では、始めにステップS414におい
て、撮影レンズ50側から焦点距離の情報が取得され
る。次に、ステップS415において、取得した焦点距
離が、変数‘Z’に格納される。次に、‘Z’にしたがっ
てフラッシュズームデータが設定され(S412)、設
定されたフラッシュズームデータがフラッシュ装置80
側に送信される(S413)。そして、所定のウェイト
処理(S414)の後、サブルーチンは終了する。した
がって、フラッシュズーム復帰処理によって、フラッシ
ュ装置80内の発光部ユニット82の位置は、AFモー
ドにしたがったズーム位置ではなく、撮影レンズ50の
焦点距離に対応するズーム位置に移動される。すなわ
ち、フラッシュ撮影の準備が整う。
【0061】図7は、レンズ駆動しながら積分及び測距
演算を行って、レンズ駆動パルス数を最新の測距結果に
基づいて更新して行くオーバーラップ処理を表してい
る。図7に示すように、ステップS161では、補助光
を用いることなく、積分及び測距演算が実行される。ス
テップS162において、ステップS161での測距演
算結果が確認される。有効なデフォーカス量が得られず
測距NGである場合には(S162:YES)、ステッ
プS161の処理が繰り返される。測距OKである場合
には(S162:NO)、次に、被写体像の合焦点の位
置が判定される。
【0062】被写体像の合焦点が遠距離側にあると判定
される場合には(S163:YES)、ToFarフラ
グの値が確認される。ToFarフラグが“1”であ
り、合焦点の方向である遠距離方向にレンズが向かって
いる場合には(S167:YES)、レンズ駆動パルス
が、ステップS161における最新の測距結果に基づい
て更新され(S165)、ステップS161からのオー
バーラップ処理が繰り返される。また、ステップS16
4において被写体像の合焦位置が近距離側にあり(S1
64:YES)、レンズ駆動方向も近距離側である場合
にも(S166:YES)、レンズ駆動パルスがステッ
プS161における最新の測距結果に基づいて更新され
(S165)、S161からのオーバーラップ処理が繰
り返される。
【0063】ステップS167において、レンズ駆動方
向が合焦点の方向と反対方向であると判定されるのは
(S167:NO)、焦点調節レンズ52が行き過ぎに
なった場合である。ステップS166において、ToN
earフラグが“1”でない場合(S166:NO)も
同様に焦点調節レンズ52が行き過ぎになった場合であ
る。これらの場合は、レンズ駆動を停止すべく処理はス
テップS148に戻る。
【0064】図6において、ステップS148ではスタ
ックがクリアされる。次にステップS149においてA
Fモーター23が停止される。さらに、ステップS15
0において、各フラグがクリアされる。次にステップS
151において、補助光を用いることなく、通常の外光
による積分及び測距演算が実行された後、この測距結果
に基づいてレンズ駆動を開始すべく、処理はステップS
152に進む。
【0065】次に、図5を参照してサーチ駆動動作につ
いて説明する。ステップS135,S136,又はS1
18の次に実行されるステップS137からの処理が、
サーチ駆動処理である。サーチ駆動処理では、設定され
ているフラグにしたがって、焦点調節レンズ52を端点
に達するまで移動させながら、測距演算OKとなるまで
測距演算が繰返し実行される。
【0066】ステップS137では、焦点調節レンズ5
2が、現在位置から近距離側又は遠距離側の端部まで確
実に到達できるだけの駆動パルス数が設定される。ステ
ップS138では、設定された駆動パルス数にしたがっ
てレンズ駆動が開始される。ステップS139では、通
常の外光による積分及び測距演算が実行される。その結
果、有効なデフォーカス量が得られ、合焦点が遠距離側
にあると判定される場合には(S140:YES)、ス
テップS145において、レンズ駆動の方向が確認され
る。レンズ駆動の方向が合焦点のある方向と同じく遠距
離側である場合には(S145:YES)、ステップS
139で求められた測距結果に基づくパルス数で駆動パ
ルスが更新される(S146)。次に、ステップS14
7においてサーチフラグがクリアされ、オーバーラップ
処理を行うべく、処理はステップS161に移る。ステ
ップS145において、レンズ駆動方向が遠距離側でな
い場合には(S145:NO)、焦点調節レンズ52が
行き過ぎとなっている場合であり、レンズ駆動を停止す
べく、処理はステップS148に移る。
【0067】合焦点が近距離側にあると判定される場合
には(S141:YES)、ステップS144において
レンズ駆動の方向が確認される。レンズ駆動の方向が合
焦点のある方向と同じく近距離方向である場合には(S
144:YES)、ステップS139で求められた測距
結果に基づくパルス数で駆動パルスが更新される(S1
46)。次に、ステップS147においてサーチフラグ
がクリアされ、オーバーラップ処理を行うべく、処理は
ステップS161に移る。ステップS144において、
レンズ駆動方向が近距離側でない場合には(S144:
NO)、焦点調節レンズ52が行き過ぎとなっている場
合であり、レンズ駆動を停止すべく、処理はステップS
148に移る。
【0068】ステップS142において有効なデフォー
カス量が得られ、合焦であると判定される場合には(S
142:YES)、レンズ駆動を停止すべく、処理はス
テップS148に移る。
【0069】ステップS142において合焦でないと判
定される場合には(S142:NO)、ステップS13
9における測距演算の結果が確認される(S143)。
演算NGである場合には(S143:YES)、サーチ
駆動を続行すべく、処理はステップS139に戻る。な
お、ステップS143において演算OKである場合に
は、処理はステップS148に移る。
【0070】図9は、焦点調節レンズ52を駆動すべき
パルス数分の駆動が終了した場合(ダウンカウント値が
0に到達した場合)に呼び出される割り込み処理のフロ
ーチャートである。ずなわち、合焦位置までのレンズ駆
動が終了すると、図9の割り込みルーチンが起動され
る。
【0071】図9において、始めにAFモータ23が停
止される。次に、ステップS302からS309の処理
によって、焦点調節レンズ52の駆動が終了した状態
で、もう一度確認のための測距が行われる。このとき、
最初に用いた補助光と同じ補助光が発光される。すなわ
ち、ステップS302において、フラッシュ補助光フラ
グ“1”である場合には、最初の測距において、適切な
補助光としてフラッシュ光が用いられているので、ここ
でも補助光としてフラッシュ光を用いて積分が行われる
(S308)。その後、処理はステップS305に移
り、各フラグがクリアされスタックもクリアされた後
(S305、S306)、測距演算が実行される(S3
07)。
【0072】最初の測距において、適切な補助光として
投光LEDが用いられている場合には(S303:YE
S)、再び投光LEDを発光させて積分が実行される
(S309)。その後、処理はステップS305に進
む。補助光が用いられていないときには(S303:N
O)、補助光を用いることなく積分が実行され(S30
4)、その後処理はステップS305に進む。ステップ
S307において測距演算が実行された後、処理はステ
ップS152以降の処理に進むが、合焦点まで駆動され
た後なので、基本的にはステップS153において合焦
であると判定されることになる。
【0073】図10は、焦点調節レンズ52が遠距離側
又は近距離側の端点に達した場合に実行される割り込み
処理を表すフローチャートである。すなわち、図10の
端点検出割り込みルーチンは、サーチ駆動処理等により
焦点調節レンズ52が駆動されているときに、焦点調節
レンズ52が端点に到達した場合に起動される。
【0074】図10の端点検出割り込み処理ルーチンに
おいて、始めにステップS351において所定のリミッ
ト時間内に、AFモーター23の駆動パルス数が所定値
以上となるか否かが確認される。所定値以上のパルス数
である場合には(S351:YES)、割り込み処理は
終了する。パルス数が所定値に達しない場合には(S3
51:NO)、ステップS352以降の処理に進む。ス
テップS352において、AFモータ23が停止され
る。次に、スタックがクリアされ、リミットフラグがセ
ットされる(S353、S354)。次に、サーチフラ
グが“1”であるか否かが判定される。サーチフラグが
セットされていない場合(S355:NO)、処理はス
テップS148(図6)に移る。
【0075】一方、サーチフラグがセットされている場
合には(S355:YES)、INVDRVフラグの値
にしたがって、レンズ駆動方向を反転させるか否かが決
定される。
【0076】ステップS356では、焦点調節レンズ5
2が端点にある状態で測距演算が行われる。ここで演算
OKとなった場合には(S357:NO)、各フラグが
クリアされた後(S364)、レンズ駆動すべく、処理
はステップS152に移る。測距NGである場合には
(S357:YES)、ステップS358においてIN
VDRVフラグの値が確認される。ステップS135及
びステップS118に示されているように、補助光を用
いた測距では遠距離側の方が測距点が求まり易いため近
距離側にはあえて駆動(反転)せず、処理はステップS
365に進む。
【0077】ステップS365において、フラッシュ補
助光フラグを確認することにより、最初に用いた補助光
がフラッシュ光である場合には(S365:YES)、
フラッシュ補助光を発光して積分が実行される(S36
8)。次に、3メートルの被写体距離の位置で焦点調節
レンズ52を停止させるべくパルス計算が行われ(S3
70)、ToNearフラグがセットされ(S371)
処理はステップS138に進む。最初に用いた補助光が
投光LEDである場合には(S366:YES)、投光
LEDを発光して積分が実行される。その後処理はステ
ップS370に進む。一方、補助光が用いられていない
場合には(S366:NO)、各フラグがクリアされ
(S367)、処理はステップS148に移る。
【0078】一方ステップS358おいてINVDRV
が“1”でない場合には(S358:NO)、レンズ駆
動方向を反転してサーチ駆動を続行する為の処理が行わ
れる。ステップS136(図3)からサーチ駆動処理に
入り、最初に端点検出された場合には、INVDRV=
0である。この場合には、反転駆動が行われることにな
る。
【0079】ステップS359において、近距離側の端
点(Nリミット)であると判定される場合には(S35
9:YES)、ToFarフラグ、INVDRVフラグ
がセットされ(S361、S363)、処理はステップ
S137に進む。すなわち、遠距離端点側に向けてサー
チ駆動が続行される。なお、次に端点検出されたとき、
駆動方向を反転してサーチ駆動されることがないよう
に、INVDRVフラグがセットされる。一方、端点が
遠距離側(Fリミット)である場合には(S360:Y
ES)、ToNearフラグ、INVDRVフラグがセ
ットされ(S362、S363)、処理はステップS1
37に進む。すなわち、近距離端点側に向けてサーチ駆
動が続行される。なお、ステップS360においてFリ
ミットでもない場合には、処理はステップS101に戻
る。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフラッシ
ュ補助光システムによれば、AFモードに応じてフラッ
シュ光の照射角及び発光量が最適な状態に定められる。
すなわち、フラッシュ補助光の発光量が効率化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラッシュ補助光システムを適用した
カメラシステムの制御系のブロック図である。
【図2】図1のカメラシステムの撮影画面内における焦
点検出エリアの配置を示す図である。
【図3】図4〜図7とともに、AF処理を表すフローチ
ャートである。
【図4】図3、及び図5〜図7とともに、AF処理を表
すフローチャートである。
【図5】図3、図4、図6、及び図7とともに、AF処
理を表すフローチャートである。
【図6】図3〜図5、及び図7とともに、AF処理を表
すフローチャートである。
【図7】図3〜図6とともに、AF処理を表すフローチ
ャートである。
【図8】AFモータ駆動処理サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図9】駆動パルスがダウンカウントされて0となった
場合に実行される割り込み処理のフローチャートであ
る。
【図10】焦点調節レンズが端点に到達した場合に実行
される端点検出割り込み処理のフローチャートである。
【図11】フラッシュズーム変更処理サブルーチンのフ
ローチャートである。
【図12】フラッシュ補助光&積分処理サブルーチンの
フローチャートである。
【符号の説明】
2 メインミラー 3 サブミラー 4 ペンタプリズム 5 測光IC 6 CCDセンサユニット 10 カメラ本体 12 周辺部制御回路 20 CPU 23 AFモーター 28 フラッシュ用接点端子 29 レンズ用接点端子 31 測光スイッチ 32 レリーズスイッチ 33 AFモード設定スイッチ 50 撮影レンズ 52 焦点調節レンズ 54 レンズ制御部 55 レンズ側接点端子 80 フラッシュ装置 81 フラッシュ制御回路 82 発光部ユニット 85 投光LED 86 フラッシュ側接点端子 87 投光レンズ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/02 G03B 15/03 V 15/03 15/05 G02B 7/11 Z 15/05 N G03B 3/00 A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラのAF(オートフォーカス)動作
    においてフラッシュ光による補助光を発光するフラッシ
    ュAF補助光システムであって、 カメラのAFモードが、撮影画面内の中心部を焦点検出
    動作の対象とするスポットAFモードであるか、前記ス
    ポットAFモードよりも広い範囲を焦点検出動作の対象
    とするエリアAFモードであるかに応じて前記フラッシ
    ュ光の照射角を変化させる照射角制御手段を有するこ
    と、を特徴とするフラッシュAF補助光システム。
  2. 【請求項2】 前記照射角制御手段は、AFモードが前
    記スポットAFモードの時には照射角を絞り、AFモー
    ドが前記エリアAFモードのときには照射角を広げるこ
    と、を特徴とする請求項1に記載のフラッシュAF補助
    光システム。
  3. 【請求項3】 前記照射角制御手段は、さらに、AFモ
    ードが前記スポットAFモードの時には発光量を低下さ
    せること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    フラッシュAF補助光システム。
  4. 【請求項4】 複数の焦点検出エリアを有するカメラの
    AF(オートフォーカス)動作においてフラッシュ光に
    よる補助光を発光するフラッシュAF補助光システムで
    あって、 フラッシュ光の照射角が変更可能な発光部と、 前記複数の焦点検出エリアのうちのAF対象エリアを定
    めるAFモードに応じてフラッシュズームデータを決定
    するズームデータ決定手段と、 前記ズームデータ決定手段から取得される前記フラッシ
    ュズームデータに基づいて前記発光部へ照射角変更の指
    令を出して、前記発光部からのフラッシュ光の照射角を
    変化させる制御手段とを備えることを特徴とするフラッ
    シュAF補助光システム。
  5. 【請求項5】 前記AFモードには、少なくとも、前記
    複数の焦点検出エリアのうち中心の焦点検出エリアのみ
    をAF対象エリアとするスポットAFモード、ほぼ全て
    の焦点検出エリアをAF対象エリアとするワイドAFモ
    ード、中央部の数箇所の焦点検出エリアをAF対象エリ
    アとする中央部AFモード、撮影者が焦点検出エリアを
    任意で選べるユーザー選択AFモードのうちいずれか1
    つが含まれること、を特徴とする請求項4に記載のフラ
    ッシュAF補助光システム。
  6. 【請求項6】 前記ズームデータ決定手段は、AFモー
    ドが前記スポットAFモードの場合、前記フラッシュズ
    ームデータを、前記照射角が絞られるテレ側の位置に対
    応する値に決定すること、を特徴とする請求項5に記載
    のフラッシュAF補助光システム。
  7. 【請求項7】 前記ズームデータ決定手段は、AFモー
    ドが前記ワイドAFモードの場合、前記フラッシュズー
    ムデータを、前記照射角が広げられるワイド側の位置に
    対応する値に決定すること、を特徴とする請求項5又は
    請求項6に記載のフラッシュAF補助光システム。
  8. 【請求項8】 前記ズームデータ決定手段は、AFモー
    ドが前記中央部AFモードの場合は、前記発光部のズー
    ム位置が、撮影レンズから取得される該撮影レンズの焦
    点距離に対応するズーム位置よりもテレ側のズーム位置
    となるように、前記フラッシュズームデータを決定する
    こと、を特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに
    記載のフラッシュAF補助光システム。
  9. 【請求項9】 前記ズームデータ決定手段は、AFモー
    ドが前記ユーザー選択AFモードである場合には、ユー
    ザーが選択した焦点検出エリアの位置に応じて前記フラ
    ッシュズームデータを決定すること、を特徴とする請求
    項5から請求項8のいずれかに記載のフラッシュAF補
    助光システム。
  10. 【請求項10】 前記ズームデータ決定手段から取得さ
    れる前記フラッシュズームデータに基づいて前記発光部
    での発光量を変化させる発光量制御手段をさらに備える
    こと、を特徴とする請求項4から請求項9のいずれかに
    記載のフラッシュAF補助光システム。
  11. 【請求項11】 前記発光量制御手段は、前記フラッシ
    ュズームデータが、前記発光部の照射角がより小さく絞
    られるテレ側の値であるほど発光量がより小さくなるよ
    うに発光量を制御すること、を特徴とする請求項10に
    記載のフラッシュAF補助光システム。
  12. 【請求項12】 照射角が変更可能なフラッシュ装置と
    接続端子を介して接続可能で、焦点検出動作を行う際に
    前記フラッシュ装置を制御してフラッシュ光による補助
    光を投光する、複数の焦点検出エリアを有する多点AF
    (オートフォーカス)カメラであって、 前記複数の焦点検出エリアのうちのAF対象エリアを定
    めるAFモード設定手段と、 このAFモード設定手段により設定されたAFモードに
    対応して、フラッシュズームデータを決定するズームデ
    ータ決定手段と、 前記ズームデータ決定手段によって決定された前記フラ
    ッシュズームデータに基づいて、前記接続端子から、前
    記フラッシュ装置の照射角を所望の照射角に変更指示す
    る制御信号を出力する制御手段と、 を備えることを特徴とする多点AFカメラ。
JP2000327865A 2000-10-26 2000-10-26 フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ Expired - Fee Related JP3936131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327865A JP3936131B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327865A JP3936131B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131626A true JP2002131626A (ja) 2002-05-09
JP3936131B2 JP3936131B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18804808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327865A Expired - Fee Related JP3936131B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002884A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Nikon Corp 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
JP2016057499A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法
WO2016200026A1 (ko) * 2015-06-11 2016-12-15 크루셜텍(주) 플래시 모듈 및 이를 가지는 카메라 플래시 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247125B2 (en) 2012-12-11 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary light projection apparatus, flash apparatus, and photographing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002884A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Nikon Corp 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
JP2016057499A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法
WO2016200026A1 (ko) * 2015-06-11 2016-12-15 크루셜텍(주) 플래시 모듈 및 이를 가지는 카메라 플래시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936131B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009163179A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2005107213A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2589207Y2 (ja) リモートコントロール装置付きカメラ
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3936131B2 (ja) フラッシュaf補助光システムおよび多点afカメラ
JP4324318B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2002072283A (ja) カメラ
JPH095843A (ja) カメラ
JP2003084194A (ja) カメラ
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP4169242B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2001091989A (ja) 閃光制御装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP3999692B2 (ja) カメラ
JP2003066504A (ja) カメラ
JP3831422B2 (ja) 調光装置を備えたカメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JP2001350171A (ja) カメラ
JP2006154458A (ja) カメラ
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JPH0776807B2 (ja) カメラの測距装置
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP4021067B2 (ja) カメラの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees