JP2009545879A - 応力注入マスクに基づく応力メモライゼーションにより歪みトランジスタを形成する方法 - Google Patents

応力注入マスクに基づく応力メモライゼーションにより歪みトランジスタを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545879A
JP2009545879A JP2009522783A JP2009522783A JP2009545879A JP 2009545879 A JP2009545879 A JP 2009545879A JP 2009522783 A JP2009522783 A JP 2009522783A JP 2009522783 A JP2009522783 A JP 2009522783A JP 2009545879 A JP2009545879 A JP 2009545879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
transistor
mask
implantation mask
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522783A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルベライト フランク
ボシュケ ロマン
ゲルハルト マルティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Priority claimed from PCT/US2007/016579 external-priority patent/WO2008016505A1/en
Publication of JP2009545879A publication Critical patent/JP2009545879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

高固有応力を有する注入マスクを用いることにより、付加的なリソグラフィステップを行わずに済む応力メモライゼーション技術(SMT)シーケンスが提供されうる。これにより、全体的なプロセス複雑度に実質的な影響を及ぼすことなく歪みソースを供給することができる。

Description

概して、本明細書に開示する主題は集積回路の形成に関し、より詳細には、MOSトランジスタのチャネル領域における電荷キャリア移動度を高めることができるように、例えば応力のかけられたオーバー層などの応力誘発ソースを用いることにより歪みチャネル領域を有するトランジスタを形成する技術に関する。
集積回路を形成するには、多数の回路素子を特定の回路レイアウトに従って所与のチップ領域に形成する必要があり、デジタル回路を含む複合回路には電界効果トランジスタは必須のコンポーネントとなってい。概して、現在は複数のプロセス技術が実行されており、マイクロプロセッサ、ストレージチップなどの複合回路に対しては、動作速度および/あるいは電力消費量および/あるいは費用効果の点で優れた特性を備えるという理由から、MOS技術が現在最も有望なアプローチとされる。CMOS技術などを用いた複合集積回路の製造においては、nチャネルトランジスタおよびpチャネルトランジスタなどの何百万のトランジスタが結晶性半導体層を含む基板に形成される。
nチャネルトランジスタであるかpチャネルトランジスタであるかを問わず、MOSトランジスタはいわゆるpn接合を備えている。このpn接合は、高濃度ドープ領域とソース領域の境界に形成され、ドレイン領域ならびにソース領域の間には逆にドープされたチャネル領域が形成される。チャネル領域の導電性、つまり、導電性チャネルの駆動電流容量は、チャネル領域近傍に形成され、薄い絶縁層によってこの領域から分離されているゲート電極により制御される。
チャネル領域の導電性は、導電性チャネルが形成されると、適切な制御電圧をゲート電極に印加することにより、ドーパントの濃度、多数電荷キャリアの移動度、およびトランジスタの幅方向におけるチャネル領域の所与の拡張に対して、チャネル長さとも呼ばれるソースおよびドレイン領域間の距離に左右される。したがってチャネル領域の導電性はMOSトランジスタの特性を決定する主要な要因となる。したがって、チャネル長が縮小し、これによりチャネル抵抗率が下がることで、チャネル長さが集積回路の動作速度を上げるための主要な設計基準となる。
しかし、トランジスタの寸法を縮小し続けると、それに関連した複数の問題(例えば、短チャネル効果とも呼ばれる、チャネルの制御性の低下など)が生じてしまい、MOSトランジスタのチャネル長さを着実に短くすることによって得られた利点をあまり損なわないようにこのような問題に取り組む必要がある。極限寸法のサイズ、すなわち、トランジスタのゲート長、が縮小し続けていることから、例えば短チャネル効果を補償するために、非常に複雑なプロセス技術を適用し、場合によっては新たに構築する必要がある。
さらに、所与のチャネル長に対するチャネル領域の電荷キャリア移動度を増加することでトランジスタ素子のチャネルの導電性を強化することも提案されている。これにより、デバイスのスケーリングに関連付けられる多くの上記プロセスを適用しないで、あるいは少なくとも適用を延期しつつ、将来の技術ノードに対する進歩と互換性のあるパフォーマンスの向上を達成する可能性が与えられる。
電荷キャリア移動度を増加させる1つの実効的メカニズムとしては、例えば、チャネル領域に対応した歪みを生成するために、チャネル領域の近傍に引張応力あるいは圧縮応力を生成することで、チャネル領域の格子構造を変化させることが挙げられる。このようにすることで電子および正孔に対する移動度がそれぞれ変化する。例えば、標準の結晶学的方向のチャネル長方向に沿って、チャネル領域に一軸性の引張歪みを生成することで電子の移動度が増加する。その際に、引張歪みの大きさおよび方向に応じて、移動度を50%あるいはそれ以上を増加させることができ、これに対応して導電性を直接的に増加させることができる。他方では、上述したものと同様の構造のチャネル領域における一軸性の圧縮歪みにより正孔移動度が増加し、これにより、p型トランジスタの性能を向上させることができる。
集積回路の製造に応力や歪み技術を導入することは、将来のデバイス世代にとって非常に有望なアプローチである。その理由は、例えば、歪みのあるシリコンは、「新たな」種類のシリコン材料として考えられ、これにより、高額な半導体材料を必要とせずに、高速で強力な半導体デバイスの製造が可能になる一方で、十分に確立された多くの製造技術を依然として用いることができる。
あるアプローチでは、チャネル領域内に所望の歪みを生成するために、固定オーバー層、スペーサ素子などにより生成される外部応力が用いられる。特定の外部応力をかけることでチャネル領域に歪みを生成するプロセスは有望なアプローチであるが、このアプローチは、例えばコンタクト層、スペーサなどによりチャネル領域に供給され、所望の歪みを生成するようにする外部応力の応力転送メカニズムの実効性に左右される。したがって、トランジスタ型が異なれば、異なって応力のかけられたオーバー層を供給する必要があり、これにより、複数のさらなるプロセスステップが生じる。その際に、付加的なリソグラフィステップは全体の生産コストを著しく増加させることになりうる。
他のさらなるアプローチでは、製造の中間段階においてゲート電極に隣接して実質的アモルファス領域が形成される。次にこの領域はトランジスタ領域上方に形成される応力層の存在の下で再結晶化されうる。格子の再結晶化のためのアニールプロセスにおいて、結晶は、オーバー層により生成される応力の下で成長し、これにより歪みのある結晶が生成される。再結晶化後に、犠牲応力層が除去される。しかしながら、その際にもある程度の歪みは再成長した格子部位中に「保持」されうる。この効果は応力メモライゼーションとして一般に周知である。正確なメカニズムはまだ完全に理解されないものの、ある程度の歪みが上に重なるポリシリコンゲート電極中に生成される。この歪みは、応力誘発層を除去後であっても存在しうる。ゲート構造は初期応力層の除去後、ある程度の歪みを維持することができるので、対応する歪みがさらに再成長結晶部位として転送される。これにより、初期歪みもある程度維持することができる。
この応力メモライゼーション技術(stress memorization technique:SMT)を応力を誘発する、応力のかけられたコンタクトエッチストップ層、歪みのある埋め込み半導体材料などの他の「固定の」歪みと有利に組み合わせて、歪み誘発メカニズムの全体の実効性を向上させるようにしてもよい。しかし、トランジスタ型が特定の、付加的犠牲応力層をパターニングするには、従来のストラテジーではさらなるリソグラフィプロセスが求められ、これにより、全体の生産コストがさらにかかってしまう。
本発明は、前述した少なくとも一部の問題点による影響を回避するか少なくとも低減することができる様々な方法およびシステムに関する。
以下、本発明のいくつかの態様を基本的に理解するために、本発明の概要を説明する。この概要は、本発明の全体像を詳細に説明するものではない。本発明の主要な、または重要な要素を特定しようとするものでも、本発明の範囲を説明しようとするものでもない。ここでの目的は、本発明のいくつかのコンセプトを簡単な形で提供して、後続のより詳細な説明に対する前置きとすることである。
概して、本発明は、応力メモライゼーションアプローチを用いて歪みのあるチャネル領域を有するトランジスタ素子を形成する技術に関し、その際に、リソグラフィステップ数は低減し、これにより、非常に高度な集積回路の全体の生産コストも抑えることができる。応力メモライゼーション技術におけるリソグラフィステップ数は、高度な固有応力を含むように注入マスクを形成することにより減らすことができる。この応力は、注入マスクがある場合にアニールプロセスにおいて、注入マスクに覆われるそれぞれのトランジスタ素子に実効的に転送されうる。したがって、いくつかの製造段階において、従来技術ではレジストマスクとして供給されている注入マスクが必要とされることから、所望の応力特徴を有するハードマスク注入層をパターニングするために、それぞれのリソグラフィステップが実効的に用いられる。よって、応力メモライゼーション技術は、他の歪み生成メカニズムと実効的に組み合わせることができる一方で、付加的なリソグラフィステップは必要とされない。
本文に開示された1つの例示的実施形態によると、方法において、特定の第1の固有応力を含む第1の注入マスクにより、第1ゲート電極に隣接する半導体層において第1導電型のドーパント種を受け入れる第1領域が覆われる。さらに該方法において、第2の導電型のドーパント種が第2ゲート電極に隣接する第2領域中に注入される。その際に、第1注入マスクは第2領域を覆っていない。最終的に、応力のかけられた第1注入マスク部位がある場合に、第1および第2領域がアニールされる。
本文に開示された他の例示的実施形態によると、方法において、第1ドーパント種が第1トランジスタに導入される一方で、第2トランジスタが第1の固有応力を含む第1注入マスクにより覆われる。さらに、該方法において、第1注入マスクの少なくとも応力のかけられた部分がある場合に、第1トランジスタと第2トランジスタとがアニーリングされる。
本文に開示されたさらに別の例示的実施形態によると、第1トランジスタを露出し、第2トランジスタを覆うように、第1注入マスクが形成される方法が提供される。その際に、第1注入マスクは第1のタイプの固有応力を含む。さらに、第1ドーパント種は第1注入マスクに基づいて、第1トランジスタ中に導入される。次に、第2トランジスタは、第1注入マスクの少なくとも応力のかけられた部分がある場合にアニーリングされる。さらに、第2注入マスクは第1トランジスタを覆い、第2トランジスタを露出するように形成される。その際に、第2注入マスクは第2のタイプの固有応力を含む。さらに、第2注入マスクに基づいて第2ドーパント種が第2トランジスタ中に導入され、第2注入マスクの少なくとも応力のかけられた部分がある場合に第1トランジスタがアニーリングされる。
本文に開示された例示的実施形態に従う、応力注入マスクに基づいての概略的断面図。 本文に開示された例示的実施形態に従う、応力注入マスクに基づいての概略的断面図。 本文に開示された例示的実施形態に従う、応力注入マスクに基づいての概略的断面図。 本文に開示された例示的実施形態に従う、応力注入マスクに基づいての概略的断面図。 本文に開示された例示的実施形態に従う、応力注入マスクに基づいての概略的断面図。 拡張領域とドレインおよびソース領域を画定するための各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、拡張領域に対する注入シーケンスは本文に開示されているさらなる例示的実施形態に従って、応力注入マスクに基づいて実行されることを示す断面図。 拡張領域とドレインおよびソース領域を画定するための各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、拡張領域に対する注入シーケンスは本文に開示されているさらなる例示的実施形態に従って、応力注入マスクに基づいて実行されることを示す断面図。 拡張領域とドレインおよびソース領域を画定するための各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、拡張領域に対する注入シーケンスは本文に開示されているさらなる例示的実施形態に従って、応力注入マスクに基づいて実行されることを示す断面図。 拡張領域とドレインおよびソース領域を画定するための各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、拡張領域に対する注入シーケンスは本文に開示されているさらなる例示的実施形態に従って、応力注入マスクに基づいて実行されることを示す断面図。 拡張領域とドレインおよびソース領域を画定するための各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、拡張領域に対する注入シーケンスは本文に開示されているさらなる例示的実施形態に従って、応力注入マスクに基づいて実行されることを示す断面図。 応力注入マスクに基づいてドレインおよびソース領域を画定する際の各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、それぞれの注入マスクとサイドウォールスペーサとが本文に開示しているさらに他の例示的実施形態に従う共通のプロセスにおいて形成されるものである断面図。 応力注入マスクに基づいてドレインおよびソース領域を画定する際の各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、それぞれの注入マスクとサイドウォールスペーサとが本文に開示しているさらに他の例示的実施形態に従う共通のプロセスにおいて形成されるものである断面図。 応力注入マスクに基づいてドレインおよびソース領域を画定する際の各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、それぞれの注入マスクとサイドウォールスペーサとが本文に開示しているさらに他の例示的実施形態に従う共通のプロセスにおいて形成されるものである断面図。 応力注入マスクに基づいてドレインおよびソース領域を画定する際の各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、それぞれの注入マスクとサイドウォールスペーサとが本文に開示しているさらに他の例示的実施形態に従う共通のプロセスにおいて形成されるものである断面図。 応力注入マスクに基づいてドレインおよびソース領域を画定する際の各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、それぞれの注入マスクとサイドウォールスペーサとが本文に開示しているさらに他の例示的実施形態に従う共通のプロセスにおいて形成されるものである断面図。 応力注入マスクに基づいてドレインおよびソース領域を画定する際の各種の製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、それぞれの注入マスクとサイドウォールスペーサとが本文に開示しているさらに他の例示的実施形態に従う共通のプロセスにおいて形成されるものである断面図。
本発明は、様々な改良を行い、また、他の形態で実施することができるが、ここに説明されている特定の実施例は、例示として示されたものであり、以下にその詳細を記載する。しかし当然のことながら、ここに示した特定の実施例は、本発明を開示されている特定の形態に限定するものではなく、むしろ本発明は添付の請求項によって規定されている発明の範疇に属する全ての改良、等価物、及び変形例をカバーするものである。
本発明は、添付の図面とあわせて、以下の説明を読むことによって理解することができる。図面を通して、同じ参照符号は同様の要素を表す。
本発明の実施例を以下に記載する。簡素化のため、現実の実施品におけるすべての特徴を本明細書に記載することはしていない。
当然のことながら、そのような現実の実施品の開発においては、開発者における特定の目標を達成するため、システム的制限やビジネス的制限との摺り合せなど、多くの特定の実施の決定がなされる。それらは各実施形態によって様々に変化するものである。更に、そのような開発努力は複雑で時間を消費するものであるのは当然のことであるが、それでもなお、この開示の恩恵を有する当業者にとっては通常作業の範疇に入るものである。
以下、本発明を添付の図面を参照しながら説明する。各図面には、単に説明を目的として、さらに、当業者には周知の詳細な説明で本発明を曖昧なものにしないように、様々な構造、システムならびに装置が概略的に描かれている。しかしながら、添付の図面は本発明の実施例を説明・解説する目的で添付されているものである。本明細書で使用される用語や言い回しは関連技術において当業者たちによって理解される単語や言い回しと一貫した意味を持つものと理解、解釈される。本明細書において用語あるいは言い回しを一貫して使用していても、これらの用語や言い回しのいかなる特定の定義、すなわち、当業者により理解される通常の意味及び慣習的な意味からは異なる定義を意味するものではない。用語や言い回しを、特定の意味を有する範囲において用いる場合、つまり当業者により理解されているのとは異なる意味で用いる場合、本明細書においては、直接かつ明確にそのような言葉や言い回しの特定の定義を行う。
概して、本文に開示されている主題において、歪みのあるチャネル領域を有する高度なトランジスタ素子を形成するための製造プロセスにおいて、応力メモライゼーション技術(SMT)を実効的に用いる技術が提供される。周知のように、各種の製造段階において、それぞれの領域の導電性を適切に調整するように、ドーパント種をそれぞれの半導体領域に注入する必要がある。例えば、電界効果トランジスタのドレインおよびソース領域は一般的に注入プロセスに基づいて形成され、その際に、トランジスタの導電型が異なれば、異なるドーパント種が必要とされる。このドーパント種は注入マスクを供給することで選択的に導入される。本文に開示される主題によれば、1つまたはそれ以上のそれぞれの注入プロセスにおいて、対応する注入マスクが少なくとも一部が高応力材料の形態で提供され、その後、後続のアニールプロセスにおいて応力誘発ソースとして用いられる。このアニールプロセスでは、損傷を受けた、あるいは故意にアモルファス化したそれぞれの半導体領域部分を再成長させて、上に重なる応力注入マスクにより生成されるそれぞれの歪みを得るようにする。この結果、さらに費用のかかるフォトリソグラフィステップを必要とせずに実効的な歪み生成メカニズムを提供することができ、これにより、従来のアプローチと比べるとプロセスの複雑度にはほとんど影響を及ぼさずにトランジスタの性能を向上させることができる。
高度な用途では、一般的に、コンタクトエッチストップ層、応力スペーサ素子、歪み半導体材料などの応力固定誘電層などの複数の様々な歪み誘発メカニズムがチャネル領域とその下方のドレインおよびソース領域および/またはそれぞれの半導体合金に供給される。これはさらに複雑なプロセスステップを必要とするものであり、よって、全体の生産コストを実質的にあげることになる。応力メモライゼーション技術では中間または犠牲材料層に基づいてトランジスタ素子に歪みを生成し維持する実効的な方法が提供されることから、本文に開示される主題により、実質的にさらに生産コストを追加せずに前述の応力誘発メカニズムを著しく強化することができる。
本文に開示したある例示的実施形態によれば、それぞれの応力注入マスクを形成するプロセスステップは、スペーサ素子の除去、スペーサ素子の形成といった他のプロセスステップと実効的に組み合わせることができる。このようにすることで、応力メモライゼーション技術を用いずに、あるいは、付加的なリソグラフィステップに基づいて、応力メモライゼーション技術を実行せずに、従来のストラテジーと比べると付加的なプロセスの複雑度をさらに軽減することができる。さらに、レーザ照射あるいは閃光照射に基づいてアニール時間を非常に短縮することができる高度なアニール技術との組合せにおいて、製造プロセスにおいて実質的な格子損傷が何度か故意に生成され、損傷のある半導体材料を歪みをかけて繰り返し再成長させるようにしてもよく、その際に、アニール時間が非常に短いことから、ドーパントの著しい拡散を実質的に抑えることができる。
この結果、本発明の原理は、さらなるリソグラフィステップを必要とすることなく、様々に応力のかけられた注入マスクを必要とする様々なトランジスタ型に適用することができる。したがって、pチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタなどの異なるトランジスタ型に対して実効的に歪みをかける技術を実現することができる。さらに、繰り返し行うアニールシーケンスにより、先行してドープした半導体領域におけるドーパント活性化度でさえもさらに高めることができる。他の場合では、覆われた半導体領域中のエネルギー蒸着を著しく軽減するように、応力注入マスクの光学特徴を適切に選択することにより、繰り返される望ましくないドーパントの活性化やアニーリングを軽減するか、なくすことができる。したがって、本出願における実施形態において、犠牲層に基づく歪み誘発メカニズムはそれぞれのチャネル領域中に歪みを生成する単一のソースとして記載されているが、本発明の原理を他の応力誘発メカニズムおよび歪み誘発メカニズムと有利に組み合わせることができる。
図1aに、基板101を含む半導体デバイス100を概略的に示す。該基板101の上には、50原子百分率あるいはそれ以上の実質量のシリコンを含む半導体材料として理解されうるシリコンベースの半導体層などの半導体層103がすでに形成されていてもよいし、ゲルマニウム、炭素、あるいは任意の他の半導体合金、ドーパントなどの他の原子種がさらに存在していてもよい。ある例示的実施形態では、半導体層103は、「バルク」構造を提供するように基板101の上部であってもよく、一方で他の実施形態では、シリコンオンインシュレータ(SOI)構造を提供することができるように、半導体層103が形成されてもよい埋め込み絶縁層(図示せず)であってもよい。
半導体層103とその上方には、第1トランジスタ素子150Aと第2トランジスタ素子150Bとが設けられている。これらは、トレンチアイソレーションや任意の他の適切な絶縁構造などといった絶縁構造102によって分離されていてもよい。ある例示的実施形態では、トランジスタ150A、150Bは、pチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタなどの、導電性の異なるトランジスタであってもよく、一方で他の場合では、トランジスタ150A、150Bは、論理ブロック、メモリ領域などの異なる機能ブロックに属するトランジスタ素子であってもよい。その際に、トランジスタ150A、150Bの導電型は同じであっても異なっていてもよい。この場合、トランジスタ150A、150Bは回路レイアウトに応じて異なるチップ領域に設けられうる。トランジスタ150A、150Bはそれぞれのゲート電極105A、105Bを含み、それぞれのスペーサ構造107A、107Bがそれらのサイドウォールに形成されうる。さらに、それぞれのゲート電極105A、105Bはゲート絶縁層106A、106Bによりそれぞれのチャネル領域111A、111Bから分離される。
さらに、それぞれの拡張領域112A、112Bはそれぞれのチャネル領域111A、111Bに隣接して画定されうる。この製造段階では、第1トランジスタ150Aに深いドレインおよびソース領域113Aがすでに形成されていてもよい。1つの例示的実施形態では、それぞれのドレインおよびソース領域113Aは、拡張領域112Aと同様に、先行する注入プロセスにより、未だに非常に損傷のある状態かアモルファス状態でありうる。同様に、この製造段階では、拡張領域112Bは、第2トランジスタ150Bの半導体層103の下方部と同様に、先行するプロセス履歴に応じて非常に損傷のある状態かアモルファス状態でありうる。さらに他の例示的実施形態では、以下に詳細を説明しているように、トランジスタ150A、150Bの一方または双方の半導体層103は、実質的に結晶状態であってもよい。
さらに、この第1および第2トランジスタ150A、150Bの上方にはライナ材料104が形成されてもよく、その際に、ライナ104は上方に形成されるマスク層109をパターニングするためのエッチストップ層としての役割を果たしうる。このマスク層109は、二酸化シリコン、窒化シリコンなどの任意の適切な材料から構成されてもよく、該層は、1.8GPa(ギガパスカル)までの、あるいはそれよりも大きな大きさの引張応力や圧縮応力などの高固有応力を含むように形成されうる。例えば、第1トランジスタ150Aが、そのチャネル領域111Aが引張歪みを受け入れるnチャネルトランジスタであれば、マスク層109は高固有引張応力を伴って供給される。
これはチャネル領域111A中に実効的に転送され、さらに、次の製造段階においてマスク層109が除去された後であっても、少なくとも一部を維持することができる。同様に、トランジスタ150Aがpチャネルトランジスタであれば、マスク層109は高圧縮応力を伴って供給され、その後、それぞれのアニールプロセスにおいてチャネル領域111Aに転送されうる。これについては後述する。1つの例示的実施形態では、マスク層109は対応のレジストマスク110を形成するために用いられるレジスト材料に対する接着性が増加した表面層108を備えうる。このレジストマスク110は第1トランジスタ150Aを覆う一方で第2トランジスタ150B、つまり、マスク層109の対応する部分と、第2トランジスタ150Bの上方に形成される接着表面層108とを露出する。例えば、表面層108は、マスク層109が高応力の窒化シリコンの形態で供給されるときは二酸化シリコンを含みうる。他の場合では、表面層108は酸素プラズマ処理されたマスク層109の表面部分であってもよい。
図1aに示す半導体デバイス100を形成する一般的なプロセスフローは以下のプロセスを含みうる。半導体層103が形成された基板101を提供後、適切な製造シーケンスを行い、第1トランジスタ150Aおよび第2トランジスタ150Bに対するそれぞれのトランジスタ領域を画定するようにする。例えば、絶縁構造102などのそれぞれの絶縁構造が十分に確立された技術に基づいて形成されてもよい。このために、フォトリソグラフィ、エッチ、蒸着および平坦化技術を用いることができる。その後、任意の注入プロセスを実行し、例えばチャネルドーピングなどに対して、第1および第2トランジスタ150A、150Bに所要のドーパントプロファイルを確立するようにしてもよい。その後、それぞれのゲート電極105A、105Bとゲート絶縁層106A、106Bとが十分に確立されたプロセスストラテジーに基づいて形成されうる(簡素化のために第1トランジスタ150Aや第2トランジスタ150Bとの対応を示すそれぞれの文字は適宜省略されうる)。ある例示的実施形態では、ゲート電極105A、105Bはポリシリコンから形成され、一方でゲート絶縁層106A、106Bは二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンあるいは任意の他の適切な絶縁材料を含みうる。
その後、それぞれのゲート電極105A、105Bに隣接する半導体領域を実質的にアモルファス化する、前アモルファス化注入などの適切な注入プロセスを実行し、その後、所要に応じてそれぞれのハロ注入を実行し、さらに、拡張領域112A、112Bに対する注入シーケンスを実行してもよい。このために、適切なオフセットスペーサ(図示せず)をそれぞれのゲート電極105A、105Bのサイドウォールに形成してもよい。トランジスタ150A、150Bがそれぞれ、nチャネルトランジスタおよびpチャネルトランジスタなど、導電型の異なるトランジスタである場合に、拡張領域112Aは第1導電型のドーパントを含み、拡張領域112Bは第2の異なる導電型のドーパントを含みうることは分かるであろう。この場合、それぞれの拡張領域112B、112Aを個別に形成するようにそれぞれの注入マスクを供給してもよい。
その後、サイドウォールスペーサ107A、107Bは、十分に確立された技術に基づいて形成されうる。これには、例えばライナ材料の蒸着が含まれうる。その後、窒化シリコン、二酸化シリコンなどの適切なスペーサ材料が蒸着される。次に、対応するスペーサ材料が異方性エッチされ、スペーサ107A、107Bが設けられる。
その後、深いドレインおよびソース領域113Aが適切に設計された注入プロセスにより形成され、その際に、第2トランジスタ150Bはそれぞれのレジストマスク(図示せず)によりマスキングされうる。次に、ライナ104はプラズマエンハンスト化学蒸着(PECVD)などの十分に確立された技術に基づいて形成されうる。その後、マスク層109は、例えばPECVDによって形成され、その際に、所望の高固有応力を得ることができるようにそれぞれのプロセスパラメータが選択されうる。周知のように、窒化シリコンは高固有圧力や引張応力を伴って形成されうる。その際に、応力の種類と大きさとは蒸着プロセスなどにおける蒸着温度、圧力、イオンボンバード処理などのプロセスパラメータに応じて容易に調整されうる。他の場合では、二酸化シリコンはそれぞれの固有応力を伴って、例えばPECVDに基づいて形成されうる。その際にそれぞれのプロセスパラメータもまた固有応力の所望のタイプおよび大きさを得るように制御されうる。
その後、表面層108は先行して蒸着したマスク層109のプラズマ処理によって、あるいは、マスク層109の上方に蒸着されるレジスト材料に対する接着性を増加させる別々の表面層を供給することによって形成されうる。例えば、マスク層109が窒化シリコン材料として供給されていれば、表面層108は、複数の周知のレジスト材料に対する接着性が向上した窒化シリコン層の形態で供給されてもよい。他の場合では、マスク層109自体がレジスト材料に対して十分な接着性を有していれば、それぞれの表面層108を省いてもよい。さらに他の例示的実施形態では、マスク層109の表面トポロジーが顕著であり、これが後続のフォトリソグラフィプロセスに悪影響を及ぼすおそれがある場合に、レジスト材料を蒸着する前にデバイス100の表面トポロジーを実質的に平坦化するように平坦化層(図示せず)を設けてもよい。
その後、任意の適切なレジスト材料を蒸着し、十分に確立されたフォトリソグラフィプロセスにより露出させて、任意の露出後処理の後に図1aに示すようなレジストマスク110を設けるようにしてもよい。レジストマスク110に基づいて、デバイス100は、マスク層109と、表面層108が設けられていればこの表面層108と、の露出部分を除去するように設計されたエッチ雰囲気114にさらすことができ、このようにすることで、後続の注入プロセスにおいて第2トランジスタ150Bを露出するようにする。後続の注入プロセスにおいては、少なくとも残りのマスク層109が注入マスクとしての役割を果たすことができる。
図1bに、層109と108との露出部分をエッチプロセス114によって除去後の半導体デバイス100を概略的に示す。ある例示的実施形態では、エッチプロセス114においてライナ104も第2トランジスタ150Bから除去されうる。一方で他の例示的実施形態では、ライナ104は、後続の注入プロセス115におけるそれぞれの付加的なマスキング効果が、注入プロセス115により生成されるそれぞれの深いドレインおよびソース領域113Bに得られる側方向のドーパントプロファイルに悪影響を及ぼすおそれがないときに、維持されうる。図1bに示す例示的実施形態では、注入プロセス115はレジストマスク110とパターニングされたマスク層109とに基づいて行われ、これにより、高固有応力を有する実効的な注入マスク、つまりパターニングされたマスク層109が共通に供給される。
プロセス115のイオンボンバード処理においてレジストマスク110を維持することにより、このレジストマスクを維持しない場合に、マスク層109がこのプロセス115に対する唯一の注入マスクとして機能するときに発生してしまう、いずれの緩和効果をも実質的に軽減させることができる。他の例示的実施形態では、レジストマスク110は、マスク層109の厚みがプロセス115のイオンボンバード処理を実効的に停止させ、さらに、所望の高固有応力を有する十分に厚みのある残留層を維持するのに十分厚い場合に、注入プロセス115の前に除去されうる。
図1cにレジストマスク110を除去後の半導体デバイス100を概略的に示す。さらに、デバイス100はアニールプロセス116を受ける。このアニールプロセスは、それぞれのドレイン領域113Aとソース領域113Bにおいて、場合によってはそれぞれの拡張領域112A、112Bにおけるドーパントの活性化との組合せにおいてドーパント種を実効的に活性化させることができるように設計されたものであってよい。前述のように、ドレインおよびソース領域を形成するための先行の注入プロセスにより、および、場合によっては先行して行われたアモルファス化注入により、高度な格子損傷がすでに生成されていてもよい。その結果、アニールプロセス116において、対応する損傷のある格子部分が再成長し、その際に、高応力マスク層109が第1トランジスタ150Aの上方にあることから、それぞれの再結晶化プロセスによりドレインおよびソース領域113Aの歪み格子部分が生成され、これによりさらに、隣接するチャネル領域111Aにそれぞれの歪みが生成される。
完全に解明されているわけではないが、それぞれの歪みはゲート電極150Aにも生成され、この歪みは特定の多結晶構造により、マスク層109の除去後であってもある程度の量を維持することができるものと想定される。ある例示的実施形態では、アニールプロセス116は、露出時間を非常に短縮することのできる、レーザベースやフラッシュベースのアニールプロセスを含み、これにより、実効的な再結晶化プロセスと活性化状態とを得ることができる。一方で、それぞれの拡張領域112A、112Bおよびドレイン領域113Aとソース領域113B内においてドーパント種が必要以上に拡散するのを減らすか抑制することができる。他の例示的実施形態では、アニールプロセス116は「低温の」アニールシーケンスを含んでもよい。これは、約600〜800度の範囲の温度で実行されるものであり、これにより、必要以上のドーパント拡散をさらに抑制することができる一方で、損傷のある格子部分を実効的に再結晶化することができる。さらに、ドーパント活性化の程度を増加させるように、さらなるレーザベースもしくはフラッシュベースのアニールステップを実行してもよい。
図1dに、マスク層109を第1トランジスタ150Aから除去後の半導体デバイス100を概略的に示す。例えば、適切に設計された選択的エッチプロセスを実行してもよく、その際に、ライナ104が所望の高エッチ選択性を与える。例えば、マスク層109を除去するために十分に確立されたレシピに基づくウェット化学エッチプロセスを実行してもよい。続いて、ライナ104が例えば適切なエッチ化学に基づいて除去されうる。したがって、マスク層109の除去後であっても、相当量の歪みがドレインおよびソース領域113Aと拡張領域112Aとに残るので、チャネル領域111A中にもそれぞれの歪みが供給される。その後、十分に確立された製造ストラテジーに基づいてさらなる処理を継続してもよく、このさらなる処理においてそれぞれのソースおよびドレイン領域113A、113Bとゲート電極105A、105Bとに金属シリサイド領域が形成されてもよい。その後、第1トランジスタ150Aおよび第2トランジスタ150Bの上方にさらなる応力層を形成してさらなる歪み誘発ソースを供給するようにしてもよい。例えば、マスク層109と実質的に同一の固有応力を有する応力層を第1トランジスタ150Aの上方に形成してもよく、これにより、チャネル領域111Aにおけるそれぞれの歪みがさらに増加される。同様に、第2トランジスタ150Bの上方には、所望の種類と大きさの固有応力を有するそれぞれの応力層を形成して、第2トランジスタ150Bのパフォーマンスを向上させるようにしてもよい。
マスク層109に基づいて得た「メモライズした(memorized)」歪みとの組合せにおいて、他の歪み誘発メカニズムも供給されうるのは明らかであろう。例えば、トランジスタ150A、150Bの一方または両方に、例えば初期の製造段階において歪みのある半導体材料を供給し、それぞれの歪みをさらに強化するようにしてもよい。例えば、第2トランジスタ150Bは、例えばゲート電極105Bに隣接してリセスを形成し、さらに、このリセスを、チャネル領域111Bに著しい圧縮歪みを与えうる歪みのあるシリコン/ゲルマニウム材料で埋め込むことによって、対応する歪み半導体材料をドレインおよびソース領域113Bに受け入れているものと想定されうる。その後、上述の応力メモライゼーション技術に基づいてチャネル領域111Aにそれぞれの引張歪みを生成するように、図1a〜1dに関して説明したような処理を継続してもよい。さらに、この場合、コンタクトエッチストップ層などのそれぞれの応力オーバーレイ層が第1トランジスタ150Aおよび第2トランジスタ150Bの上方に別々に形成されうる。
図1eに別の例示的実施形態に従う半導体デバイス100を概略的に示しており、マスク層109のパターニングにおいて、ライナ104(図1b)の露出部分もまた除去されうる。この場合、マスク層とスペーサとが実質的に同一の材料から構成される場合には、マスク層109を除去する間に、共通のエッチプロセスで少なくともスペーサ107Bを除去してもよい。他の場合では、第2トランジスタ150Bの上方に形成されるライナ104を、表面層108と共に除去してもよく、続いて、スペーサ107Bとマスク層109とが共通のエッチプロセスで除去されうる。スペーサ107A、107Bが、マスク109と実質的に同種の応力を含む応力スペーサ材料からすでに形成されている場合は、スペーサ107Bを除去することは有利となり得る。
従って、少なくともスペーサ107Bを除去することにより、これから形成されるコンタクトエッチストップ層などの、上に重なる応力層の応力誘発メカニズムの実効性がすでに増加したものとなっている。その理由は、それぞれの応力材料がゲート電極とそれぞれのチャネル領域111Bにより近接して位置決めされうるからである。他の場合では、両スペーサ素子107A、107Bは、スペーサ107A、107Bを形成するために用いられるライナ材料に対する選択性が適度に高いエッチ化学を用いて除去され、一方で、マスク層109とライナ104との材料は実効的に除去される。このようにして、プロセスの複雑度に影響を及ぼすことなく、後段で形成される応力オーバーレイ層の応力誘発メカニズムを著しく向上させることができる。
他の実施形態では、上述のプロセスフローをさらにトランジスタ150Aのドレインおよびソース領域113Aを形成するために用いて、第1トランジスタ150Aの上方に応力部分を有するそれぞれの注入マスクを提供するようにしてもよい。それぞれのアニールプロセスにおいて、領域113Aが活性化される一方で、未だ領域113Bを含まない第2トランジスタ150Bのドレインおよびソース領域を、対応する歪みを伴って再成長させてもよい。この場合、それぞれの応力注入マスクを第2トランジスタから除去する前か後にさらなるアモルファス化注入を行い、上述の応力メモライゼーション技術を第1トランジスタ150Aにおいて実行する前に、少なくとも第1トランジスタにおいて所望の程度、格子を損傷させるようにしてもよい。応力注入マスクやその応力のかけられた部分を除去する間に、第1トランジスタ150Aのスペーサ107Aを同様に除去してもよい。
図2a〜2eに関して、さらなる例示的実施形態を以下に記載する。ここでは、図1a〜1eに関して既述したシーケンスよりも早い製造段階においてそれぞれの応力注入マスクが供給されうる。
図2aにおいて、半導体層203が上方に形成された基板201を含む半導体デバイス200を示す。さらに、図示している実施形態では、基板201と半導体層203との間に埋め込み絶縁層220を設けてもよい。したがって、層220と203との組合せにおいて、基板201によりSOI構造が確立される。他の例示的実施形態においてバルク構造が考慮されるときは、埋め込み絶縁層220は省略されてもよいことが分かるであろう。さらに、半導体層203とその上方には第1トランジスタ250Aと第2トランジスタ250Bとが形成されてもよく、その際に、対応の絶縁構造202がトランジスタ250A、250Bを分離しうる。さらに、この製造段階では、それぞれのゲート電極205A、205Bが設けられ、ゲート絶縁層206A、206Bによってそれぞれのチャネル領域211A、211Bから分離される。
これまでに記載したコンポーネントに対しては、半導体デバイス100に関してすでに説明したものと同様の基準が適用される。したがって、これらのコンポーネントのさらなる記載はここでは省く。さらに、第2トランジスタ250Bを露出し、第1トランジスタ250Aを覆うように、例えばレジストマスクなどの注入マスク223が設けてもよい。さらに、それぞれのゲート電極205B、205Aの少なくともサイドウォールを覆うようにオフセットスペーサ221が形成させてもよい。
図2aに示す半導体デバイス200は、デバイス100の対応するコンポーネントに関して前述したプロセスと同様のプロセスに基づいて形成させてもよい。オフセットスペーサ221は、プロセス要件に応じて所望の厚みを与えるように、任意の適切な技術に基づいて形成してもよい。例えば、オフセットスペーサ層221は、化学気相蒸着(CVD)などの適切な技術により蒸着されてもよいし、酸化などによって形成してもよい。注入マスク223は、第2トランジスタ250Bを注入プロセス224にさらし、露出したトランジスタ250Bにおいてそれぞれの拡張領域212Bを形成するために、十分に確立されたフォトリソグラフィ技術に基づいて形成されうる。ある例示的実施形態では、1つまたは両方のトランジスタ250A、250Bはプロセス224の前にすでに対応するアモルファス化注入がなされていることが理解されるであろう。したがって、少なくとも第2トランジスタ250Bにおいて、半導体層203の大部分は実質的な格子損傷を有するか、実質的にアモルファス化されていてもよい。
図2bに、さらに次の製造段階での半導体200を概略的に示す。第1トランジスタ250Aおよび第2トランジスタ250Bの上方には、第2トランジスタ250Bのパフォーマンスを向上するのに適した高応力を有するマスク層219が形成されてもよい。さらに、必要であれば、第2トランジスタ250Bの上方に形成されるレジストマスク225のレジスト材料に対する接着性を高めるように任意の表面層218を層219上に形成する一方で、第1トランジスタ250A、つまりその上方に形成されるマスク層219のそれぞれの部分を露出させてもよい。
層219、218およびレジストマスク225を形成するための製造プロセスに関して、図1aに示したデバイス100のコンポーネント109、108、および110に関してすでに記載したものと同様の基準を適用する。例えば、第2トランジスタ250Bがpチャネルトランジスタの場合、マスク層219はチャネル領域211Bにそれぞれの歪みを得るように、高圧縮応力を伴って供給されてもよい。その後、レジストマスク225をエッチマスクとして用いて、層219と218とが任意の適切な技術に基づいて第1トランジスタ250Aから除去されてもよい。すでに説明したように、高度にスケーリングされたトランジスタデバイスのために、非常に高度なリソグラフィ技術が求められれれば、レジストマスク225は、必要であれば ARコーティングとしての役割も果たすことができる、ポリマー材料などの付加的な犠牲材料に基づいて得ることができる実質的に平坦化された表面トポグラフィに基づいて形成することもできる。
図2cに、マスク層219と表面層218があれば該層との露出部分を除去し、第1トランジスタ250Aにおいてそれぞれの拡張領域212Aを画定するためのさらなる注入プロセス227における半導体デバイス200を概略的に示しており、ここでは、残りのマスク層219とレジストマスク225とがパターニングされたマスク層219をその高応力部分として有する注入マスクとしての役割を果たしうる。その後、レジストマスク225が除去されうる。
図2dに、応力マスク層219がある場合にトランジスタ250Bの損傷部分あるいはアモルファス化部分を再結晶化するためのアニールプロセス226におけるデバイス200を概略的に示す。したがって、それぞれの結晶材料は特定の歪みを伴って再成長される。この歪みはすでに説明したようにチャネル領域211Bにも実効的に転送することができる。さらに、アニールプロセス226において、第1トランジスタ250Aおよび第2トランジスタ250Bのそれぞれのドーパント種は実効的に活性化され、その際にある例示的実施形態では、それぞれのドーパント種の拡散を減らすために、レーザベースプロセスやフラッシュベースプロセスなどの最新の技術を用いてもよい。
その後、マスク層219が除去されるが、それにも関わらず、ゲート電極205Bには、すでに説明したように相当量の応力や歪みが保持される。その後、すでに説明したような応力オーバーレイ層などの他のメカニズムを除く付加的な応力誘発メカニズムがデバイス200に必要とされえないときに、従来のストラテジーに従ってそれぞれの深いドレインおよびソース領域を形成することによって、さらなる製造プロセスを継続してもよい。他の例示的実施形態では、図1a〜1dに関してすでに説明しているように、製造プロセスを継続してもよい。つまり、第1トランジスタ250Aに深いソースおよびドレイン領域を形成する間に、応力メモライゼーション技術を第1トランジスタ250Aにも施すように応力注入マスクを用いてもよいが、図2eに示すようにその後の製造段階で行われる。
図2eに対応する実施形態に従うデバイス200を概略的に示す。したがって、それぞれの応力マスク層209は、場合によっては適切に設計された表面層208と組み合わせて、第1トランジスタ250Aの上方に形成され、場合によってはそれぞれのレジストマスク210と組み合わせて、第2トランジスタ250Bにそれぞれの深いドレインおよびソース領域213Bを形成するための注入プロセス215に対して注入マスクとして機能するようにしてもよい。従来のメーキング法に基づいて初期の製造段階において対応する深いソースおよびドレイン領域213Aが第1トランジスタ250Aにすでに形成済みであってもよい。イオンボンバード処理215により、ゲート電極208Bに保持された応力が軽減されるにもかかわらず、チャネル領域211Bにそれぞれの歪みを供給するように、相当量の残留歪みが維持されうることは分かるであろう。その後、レジストマスク210が除去され、デバイス200がアニールされ、その結果、デバイス100に関してもすでに説明したように、チャネル領域211A中にそれぞれの歪みが生成される。
図3a〜3fに関して、さらなる例示的実施形態を以下にさらに詳しく記載する。ここでは、応力注入マスクのアプローチ法をサイドウォールスペーサの形成とうまく組み合わせて、それぞれのトランジスタ素子に側方向のドーパントプロファイルを形成するようにしてもよい。
図3aに、半導体層303が上方に形成された基板301を含む半導体デバイス300を概略的に示す。さらに、半導体層303とその上に第1トランジスタ350Aと第2トランジスタ350Bとが形成される。この製造段階では、それぞれのトランジスタ350A、350Bは、ゲート絶縁層306A、306B上に形成されるそれぞれのゲート電極305A、305Bを含み、各ゲート絶縁層は、それぞれのゲート電極305A、305Bを対応のチャネル領域311A、311Bから分離する。さらに、それぞれのチャネル領域311A、311Bに隣接して拡張領域312A、312Bが形成されうる。
これまでに説明したコンポーネントに関して、デバイス100および200に関してすでに説明したものと同じ基準を適用する。したがって、これらのコンポーネントと、それらを製造するどのようなプロセスの詳細な説明も省略されることになる。さらに、第1トランジスタ350Aおよび第2トランジスタ350Bを囲むようにライナ304を形成してもよく、1つの例示的実施形態では、ライナ304の厚みは拡張領域312A、312Bを画定するために必要とされるオフセットに実質的に対応しうる。他の例示的実施形態では、拡張領域312A、312Bは分離したオフセットスペーサ(図示せず)に基づいて形成されてもよく、さらに、ライナ304はさらなる処理に必要とされる任意の適切な厚みを有しうる。1つの例示的実施形態では、第1トランジスタ350Aと第2トランジスタ350Bの上方にマスク層309が形成されうる。
その際に、マスク層309はトランジスタ350A、350Bの一方に特定の歪みを生成するために必要とされる高応力を含みうる。さらに、マスク層309は、トランジスタ350A、350Bの一方にマスク層309から形成されるそれぞれのスペーサ素子に対して所望のスペーサ幅を得ることができるように、適切な厚みで供給されてもよい。このために、例えば第1トランジスタ350Aを覆い、第2トランジスタ350Bを露出するように、例えばレジスト材料から構成されるエッチマスク310が供給されてもよい。マスク層309は、PECVDなどの任意の適切な蒸着技術に基づいて形成され、その際に、付加的に、必要であれば、それぞれの表面層(図示せず)処理や他の表面処理を行い、エッチマスク310をパターニングするために用いられるレジスト材料に対して所望の接着性を与えるようにしてもよい。次に、異方性エッチプロセス314のエッチマスク310に基づいてマスク層309をパターニングしてもよく、その際に、ライナ304は実効的なエッチストップ層として機能しうる。
図3bにマスク層309の露出部分を除去後のデバイス300を概略的に示しており、1つの例示的実施形態では、マスク層309から形成される対応のスペーサ素子307Bのいずれの応力も著しく緩和するように、付加的な注入プロセス330が実行してもよい。他の例示的実施形態では、注入プロセス330はそれぞれの深いドレインおよびソース領域313Bを生成するように設計され、その一方で付加的にスペーサ素子307Bにおいて著しい応力の緩和がなされてもよい。
図3cに、注入プロセス330後の半導体デバイス300を概略的に示しておりこの場合、それぞれのドレインおよびソース領域313Bが形成され、スペーサ素子307Bが実質的に緩和されてもよい。さらに、エッチマスク310が除去されてもよい。
図3dに、ある例示的実施形態に従う半導体デバイス300を概略的に示す。従って、デバイス300はアニールプロセス326にさらされ、マスク層309からの歪みを第1トランジスタ359A内の半導体層303の部分に実効的に転送するようにしてもよく、これにより、チャネル領域311Aとゲート電極305Aとにそれぞれの歪みがさらに生成される。同時に、第2トランジスタ350Bのそれぞれのドーパント種を実効的に活性化し、さらに、その中のいずれのアモルファス化部分を再成長させてもよい。その際に、実質的に緩和したスペーサ素子307Bは再成長プロセスにおいて、望ましくない応力を与えない。
他の例示的実施形態では、第1トランジスタ350Aのそれぞれの歪み誘発メカニズムが望ましくないときはアニールプロセス326を省略してもよい。次に、マスク層309は共通のエッチプロセスでスペーサ素子307Bとともに除去されうる。例えば、二酸化シリコンに対して選択的に窒化シリコンを除去する選択的ウェット化学エッチレシピは当該技術分野では十分に確立されており、この場合に用いることができる。しかし、例えば、ライナ304として窒化シリコン材料を供給することによって、および、窒化シリコン材料に基づいてマスク層309を形成することによって、他のストラテジーを適用してもよいことができることが分かるであろう。
図3eに、さらに次の製造段階における半導体デバイス300を概略的に示す。ここでは、第1トランジスタ350Aおよび第2トランジスタ350Bの上方に第2マスク層319が形成される。この場合、マスク層319は第2トランジスタ350Bにそれぞれの歪みを得るのに必要な高固有応力を含みうる。さらに、第2トランジスタ350Bを覆い、第1トランジスタ350Aを露出するように、例えばレジスト材料から構成されるエッチマスク325が形成されてもよい。マスク層319およびエッチマスク325に関しては、先のマスク層およびそれぞれのエッチマスクに対して既述したものと同様の基準を適用する。
しかし、マスク層319はその固有応力がマスク層309と異なるだけではなく、ある実施形態では、層厚および/または材料組成なども異なることがあり、これにより、第1トランジスタ350Aに対してそれぞれのスペーサ素子を形成する際に高度なフレキシビリティが与えられることは分かるであろう。同様に、スペーサ素子307Bに対して適切となるように、マスク層309(図3a)がすでに形成されていてもよく、その際にある例示的実施形態では、所望の程度の応力も与えられてよい。例えば、第1トランジスタ350Aおよび第2トランジスタ350Bのそれぞれのドレインおよびソース領域において、プロァイリングが異なること有利となる場合には、対応する固有応力に対する違いに加えて、あるいはこの対応する固有応力に代えて、マスク層309、319において対応する違いを与える用にしてもよい。
これにより、エッチマスク325に基づいてマスク層319から適切なスペーサ素子が形成され、その後、第1トランジスタ350Aにそれぞれの深いドレインおよびソース領域を形成するように、それぞれの注入プロセスを実行してもよい。
図3fに、それぞれのスペーサ素子307Aとドレインおよびソース領域313Aを有する半導体デバイス300を概略的に示す。ここでは、スペーサ素子307Aは、領域313Aを形成するための先行する重イオンボンバード処理により、実質的に緩和していてもよい。他の場合では、キセノンなどの不活性種に基づいて、それぞれの緩和注入がすでに実行済みであってもよく、その際に、対応する再結晶化が前段階ですでに実行済みであれば、第1トランジスタ350Aにおいて半導体層303がさらにアモルファス化されてもよい。
対応するイオンボンバード処理により、ゲート電極305Aに保持される歪みをある程度減らすことができるが、チャネル領域311Aには相当量の歪みが維持されることが分かるであろう。他方、マスク層319には高応力が未だに存在しており、その際に、ゲート電極305Bとチャネル領域311Bとに対して応力材料が非常に近接していることから、付加的に、非常に実効的に、応力を転送することができる。上述の例示的実施形態では、先行するアニールプロセス326(図3d)は、第1トランジスタ350Aにある程度の量の歪みを供給することができるように、すでに実行済みであってもよい。この場合、アニールプロセス326後に第2トランジスタ350Bにおいて、実質的に格子を損傷させるように、これに続いてアモルファス化プロセスを実行してもよい。この場合、ドレインおよびソース領域313Aは未だに実質的にアモルファス化状態にあり、次に、適切なアニールプロセスに基づいてこれを実効的に再結晶化して、前述のように第1トランジスタ350Aに所要の高歪みが誘発される。その後、マスク層319とスペーサ307とを共通のエッチプロセスで除去してもよく、これにより、応力コンタクトエッチストップ層などのさらなる応力オーバーレイ層が設けられる場合に著しい利点が与えられる。
したがって、図3a〜3fに関して記載した製造シーケンスにより、それぞれのスペーサ素子を個別に設計する際にフレキシビリティを高め、その際に、再結晶化プロセスにおいて歪みマスク層のオフセットが減らされることにより、非常に実効的な応力誘発メカニズムを得ることができる。上記のプロセスシーケンスは、上述したように、必ずしも両方のトランジスタに対して実行する必要はないことに留意されたい。例えば、一方のトランジスタのドレインおよびソース領域は、従来のスペーサ技術に従って得たサイドウォールスペーサに基づいて形成されてもよい。その後、従来のサイドウォールスペーサを共通のプロセスで除去し、マスク層309や319などのそれぞれのマスク層を形成し、パターニングして、トランジスタの一方に特別に設計したスペーサ素子を得るようにしてもよく、それでも前述のように実質的にアモルファス化したドレインおよびソース領域の歪みを非常に実効的に成長させることができる。よって、この場合も、高度な歪み誘発メカニズムとの組合せにおいてスペーサ幅を個別に調整する際に、非常に高度なフレキシビリティを実現することができる。したがって、上述の利点は、応力メモライゼーション技術が用いられない従来のストラテジーと比較すると、用いられるプロセスシーケンスに関係なく付加的なフォトリソグラフィプロセスを必要とせずに実現することができる。
その結果、本文に開示する主題により、さらなる歪み誘発ソースと有利に組み合わせることができる非常に実効的な応力メモライゼーション技術が提供され、この場合に、応力メモライゼーションシーケンスはどのような付加的なリソグラフィステップも必要とし得ない。したがって、著しいパフォーマンスゲインを達成することができるものの、生産コストは実質的に増加させることはない。このことは、拡張領域および/または深いドレインおよびソース領域の形成において、少なくとも一部が相当量の固有応力を含む注入マスクを用いることにより達成されうる。その際に、ある例示的実施形態では、それぞれのスペーサ素子を形成する際にフレキシビリティを増加させることができる。
本発明による利益を享受し得る当業者であれば、本発明に関して等価の範囲内で種々の変形及び実施が可能であることは明らかであることから、上述の個々の実施形態は、例示的なものに過ぎない。例えば、上述した方法における各ステップは、その実行順序を変えることもできる。更に上述した構成あるいは設計の詳細は、なんら本発明を限定することを意図するものではなく、請求の範囲の記載にのみ限定されるものである。従って、上述した特定の実施形態は、変形及び修正が可能であることは明らかであり、このようなバリエーションは、本発明の趣旨及び範囲内のものである。従って、本発明の保護は、請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (14)

  1. 半導体層(103)内の、第1導電型のドーパント種を受け入れるとともに第1ゲート電極(105A)に隣接する第1領域を、特定の第1の固有応力を含む第1の注入マスク(109)により覆うステップと、
    第2ゲート電極(105B)に隣接するとともに前記第1注入マスク(109)には覆われていない第2領域に、第2導電型のドーパント種を注入するステップと、
    前記第1注入マスク(109)が配置された前記第1および第2領域をアニーリングするステップと、を含む方法。
  2. 前記注入マスク(109)を形成するために、レジストマスク(110)に基づいて応力材料層を形成し、前記応力材料層をパターニングするステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記レジストマスク(110)は、前記第2導電型の前記ドーパント種の注入時に維持される、請求項2記載の方法。
  4. 前記応力材料層の上方に、レジスト材料に対して表面の接着性が増加した層(108)を形成し、さらに、前記表面の接着性が増加した層(108)の上方にレジスト層(110)を蒸着するステップをさらに含む、請求項2記載の方法。
  5. 前記注入マスク(109)を除去するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 第2の固有応力を含む第2注入マスクを形成するステップを含み、前記第2注入マスクは前記第2領域を覆うとともに前記第1領域は露出されるものであって、前記第1導電型の前記ドーパント種を前記露出した第1領域に注入するステップと、前記第2注入マスクの少なくとも応力のかけられた部分がある場合に前記第1領域をアニーリングするステップと、をさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記第2注入マスクは、前記第1導電型の前記ドーパント種が前記第1領域に受け入れられる前に形成される、請求項6記載の方法。
  8. 第1の固有応力を有する第1注入マスク(219)により第2トランジスタ(250B)を覆うとともに、第1ドーパント種を第1トランジスタ(250A)に導入するステップと、
    前記第1注入マスク(219)が配置された前記第1および第2トランジスタ(205A、205B)をアニーリングするステップと、を含む、方法。
  9. 応力材料層を形成するステップ、
    レジスト材料を受け入れるために前記応力材料層の上方に、表面接着性が増加した層(218)を形成するステップ、および、
    前記レジスト材料から形成したレジストマスク(225)に基づいて前記第1の注入マスク(219)をパターニングするステップ、
    を含む請求項8記載の方法。
  10. 前記第1ドーパント種を導入するときに前記レジストマスク(225)が維持される、請求項9記載の方法。
  11. 第2の固有応力を含む第2の注入マスク(209)を形成するステップをさらに含み、前記第2の注入マスク(209)は、前記第2トランジスタ(250B)を露出させ、前記第1トランジスタ(205A)を覆い、前記第2トランジスタ(205B)に第2のドーパント種を導入し、前記第1および第2トランジスタ(205A、205B)を、少なくとも応力のかけられた部分がある場合にアニーリングする、請求項8記載の方法。
  12. 第1トランジスタ(250A)を露出させて第2トランジスタ(250B)を覆うように、第1の種類の固有応力を有する第1注入マスク(219)を形成するステップと、
    前記第1の注入マスク(219)に基づいて前記第1トランジスタ(250A)に第1ドーパント種を導入するステップと、
    前記第1注入マスクが配置された第2トランジスタをアニーリングするステップと、
    前記第1トランジスタ(250A)を覆い、前記第2トランジスタ(250B)を露出するように、第2の種類の固有応力を有する第2の注入マスク(209)を形成するステップと、
    前記第2の注入マスク(209)に基づいて前記第2トランジスタ(250B)に第2ドーパント種を導入するステップと、
    前記第2の注入マスク(209)が配置された第1トランジスタ(250A)をアニーリングするステップと、を含む方法。
  13. 前記第1の種類の固有応力は引張応力であり、前記第2の種類の固有応力は圧縮応力である、請求項12記載の方法。
  14. 前記第1の種類の固有応力は圧縮応力であり、前記第2の種類の固有応力は引張応力である、請求項12記載の方法。
JP2009522783A 2006-07-31 2007-07-24 応力注入マスクに基づく応力メモライゼーションにより歪みトランジスタを形成する方法 Pending JP2009545879A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610035646 DE102006035646B3 (de) 2006-07-31 2006-07-31 Verfahren zur Herstellung verformter Transistoren durch Verspannungskonservierung auf der Grundlage einer verspannten Implantationsmaske
US11/746,106 US7964458B2 (en) 2006-07-31 2007-05-09 Method for forming a strained transistor by stress memorization based on a stressed implantation mask
PCT/US2007/016579 WO2008016505A1 (en) 2006-07-31 2007-07-24 Method for forming a strained transistor by stress memorization based on a stressed implantation mask

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009545879A true JP2009545879A (ja) 2009-12-24

Family

ID=38986851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522783A Pending JP2009545879A (ja) 2006-07-31 2007-07-24 応力注入マスクに基づく応力メモライゼーションにより歪みトランジスタを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7964458B2 (ja)
JP (1) JP2009545879A (ja)
KR (1) KR101367349B1 (ja)
CN (1) CN101517731B (ja)
DE (1) DE102006035646B3 (ja)
GB (1) GB2453494A (ja)
TW (1) TWI441282B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168024A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017028307A (ja) * 2016-10-05 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017224864A (ja) * 2017-09-21 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006051494B4 (de) * 2006-10-31 2009-02-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur, die einen Feldeffekt-Transistor mit verspanntem Kanalgebiet umfasst
DE102007030056B3 (de) * 2007-06-29 2009-01-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Blockieren einer Voramorphisierung einer Gateelektrode eines Transistors
DE102007057687B4 (de) * 2007-11-30 2010-07-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erzeugen einer Zugverformung in Transistoren
US20090179308A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Chris Stapelmann Method of Manufacturing a Semiconductor Device
DE102008007003B4 (de) * 2008-01-31 2015-03-19 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zum selektiven Erzeugen von Verformung in einem Transistor durch eine Verspannungsgedächtnistechnik ohne Hinzufügung weiterer Lithographieschritte
DE102008011928B4 (de) * 2008-02-29 2010-06-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements unter Verwendung einer Ätzstoppschicht mit geringerer Dicke zum Strukturieren eines dielektrischen Materials
DE102008016426B4 (de) * 2008-03-31 2012-04-19 Globalfoundries Inc. Verfahren zum Erzeugen einer Zugverformung durch Anwenden von Verspannungsgedächtnistechniken in unmittelbarer Nähe zu der Gateelektrode
US7833888B2 (en) * 2008-05-06 2010-11-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system employing grain size enlargement
DE102008026132A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Durchlassstromeinstellung für Transistoren, die in dem gleichen aktiven Gebiet gebildet sind, durch lokales Hervorrufen unterschiedlicher lateraler Verformungspegel in dem aktiven Gebiet
US20090302401A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Pfet enhancement during smt
DE102008046400B4 (de) * 2008-06-30 2011-05-19 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines CMOS-Bauelements mit MOS-Transistoren mit abgesenkten Drain- und Sourcebereichen und einem Si/Ge-Material in den Drain- und Sourcebereichen des PMOS-Transistors
DE102009006801B4 (de) * 2009-01-30 2011-05-19 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Feldeffekt-Kurzkanaltransistors mit geringerer Längenfluktuation durch Verwenden eines amorphen Elektrodenmaterials während der Implantation
US8236709B2 (en) * 2009-07-29 2012-08-07 International Business Machines Corporation Method of fabricating a device using low temperature anneal processes, a device and design structure
CN102201369B (zh) * 2010-03-22 2014-03-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作具有应力层的互补金属氧化物半导体器件的方法
DE102010028462B4 (de) * 2010-04-30 2015-06-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verspannungsgedächtnistechnik mit geringerer Randzonenkapazität auf der Grundlage von Siliziumnitrid in MOS-Halbleiterbauelementen
CN102420138A (zh) * 2010-09-25 2012-04-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的制作方法
CN102468160A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 利用应力记忆技术提高nfet窄沟道效应的方法
US8617955B2 (en) * 2011-07-12 2013-12-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and system for forming low contact resistance device
CN102543875A (zh) * 2011-11-02 2012-07-04 上海华力微电子有限公司 一种在半导体器件中应用应力记忆技术的方法
US20130149820A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Chien-Chung Huang Method for manufacturing semiconductor device
CN103545257A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos晶体管的制作方法
US9041076B2 (en) * 2013-02-03 2015-05-26 International Business Machines Corporation Partial sacrificial dummy gate with CMOS device with high-k metal gate
KR102143431B1 (ko) * 2013-12-06 2020-08-28 삼성전자주식회사 불순물 영역 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
FR3023411B1 (fr) * 2014-07-07 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Generation localisee de contrainte dans un substrat soi
CN106898550B (zh) * 2015-12-21 2019-12-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
KR102414957B1 (ko) 2018-06-15 2022-06-29 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
CN111370313B (zh) * 2020-04-27 2023-08-18 上海华力微电子有限公司 Nmos器件的制备方法
CN116206980A (zh) * 2023-04-28 2023-06-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件的制作方法以及半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282068A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の形成方法
US20060073650A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Seetharaman Sridhar Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7279746B2 (en) 2003-06-30 2007-10-09 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structures and method of manufacture
US8008724B2 (en) * 2003-10-30 2011-08-30 International Business Machines Corporation Structure and method to enhance both nFET and pFET performance using different kinds of stressed layers
US20050136583A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Advanced strained-channel technique to improve CMOS performance
US7052946B2 (en) * 2004-03-10 2006-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for selectively stressing MOSFETs to improve charge carrier mobility
US7316960B2 (en) 2004-07-13 2008-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain enhanced ultra shallow junction formation
US7223647B2 (en) 2004-11-05 2007-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming integrated advanced semiconductor device using sacrificial stress layer
US20060099765A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 International Business Machines Corporation Method to enhance cmos transistor performance by inducing strain in the gate and channel
DE102006046381B4 (de) * 2006-09-29 2009-08-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Verringerung der "Lackvergiftung" während der Strukturierung verspannter stickstoffenthaltender Schichten in einem Halbleiterbauelement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282068A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の形成方法
US20060073650A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Seetharaman Sridhar Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168024A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017028307A (ja) * 2016-10-05 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017224864A (ja) * 2017-09-21 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9117929B2 (en) 2015-08-25
TW200814234A (en) 2008-03-16
US20080026572A1 (en) 2008-01-31
GB2453494A (en) 2009-04-08
CN101517731A (zh) 2009-08-26
GB0901657D0 (en) 2009-03-11
KR101367349B1 (ko) 2014-02-26
DE102006035646B3 (de) 2008-03-27
US7964458B2 (en) 2011-06-21
TWI441282B (zh) 2014-06-11
KR20090046907A (ko) 2009-05-11
US20110223733A1 (en) 2011-09-15
CN101517731B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101367349B1 (ko) 스트레스드 주입 마스크를 기반으로 하여 스트레스 기억에 의해 스트레인드 트랜지스터를 형성하는 방법
JP4937263B2 (ja) Nmosトランジスタおよびpmosトランジスタに凹んだ歪みのあるドレイン/ソース領域を形成する技術
KR101413272B1 (ko) 트랜지스터의 게이트 전극의 선비정질화 방지
JP5204645B2 (ja) 強化した応力伝送効率でコンタクト絶縁層を形成する技術
JP4937253B2 (ja) コンタクト絶縁層および異なる特性を有するシリサイド領域を形成するための技法
TWI479604B (zh) 基於矽/碳材料之pmos與nmos電晶體的性能提升
KR101238432B1 (ko) 공유 결합 반지름이 큰 원자를 포함하는 임베디드 반도체층을 사용하는 si-기반의 트랜지스터들에서의 스트레인공학용 기술
JP5795260B2 (ja) 段階的な形状の構造を有する埋め込み歪誘起材質を伴うトランジスタ
JP5576655B2 (ja) ドレイン及びソース領域にリセスを設けることでチャネル領域に極めて近接するトランジスタにストレスソース与える技術
US7354836B2 (en) Technique for forming a strained transistor by a late amorphization and disposable spacers
TWI387009B (zh) 藉由偏斜式預非晶形化而減少受應變之電晶體中之晶體缺陷之技術
US7344984B2 (en) Technique for enhancing stress transfer into channel regions of NMOS and PMOS transistors
US7732291B2 (en) Semiconductor device having stressed etch stop layers of different intrinsic stress in combination with PN junctions of different design in different device regions
US7906385B2 (en) Method for selectively forming strain in a transistor by a stress memorization technique without adding additional lithography steps
JP2009545880A (ja) パフォーマンス強化材料組成を含む歪みチャネル領域を有するトランジスタ
US7482219B2 (en) Technique for creating different mechanical strain by a contact etch stop layer stack with an intermediate etch stop layer
US20120156839A1 (en) Patterning of a Stressed Dielectric Material in a Contact Level Without Using an Underlying Etch Stop Layer
US20070077773A1 (en) Technique for creating different mechanical strain in different cpu regions by forming an etch stop layer having differently modified intrinsic stress
KR101252262B1 (ko) 서로 다른 특성들을 갖는 콘택 절연층 실리사이드 영역을형성하는 기술
WO2008016505A1 (en) Method for forming a strained transistor by stress memorization based on a stressed implantation mask
US20090294868A1 (en) Drive current adjustment for transistors formed in the same active region by locally inducing different lateral strain levels in the active region
US20100025742A1 (en) Transistor having a strained channel region caused by hydrogen-induced lattice deformation

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313