JP2004282068A - 半導体装置の形成方法 - Google Patents

半導体装置の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282068A
JP2004282068A JP2004069814A JP2004069814A JP2004282068A JP 2004282068 A JP2004282068 A JP 2004282068A JP 2004069814 A JP2004069814 A JP 2004069814A JP 2004069814 A JP2004069814 A JP 2004069814A JP 2004282068 A JP2004282068 A JP 2004282068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
gate pattern
forming
pattern
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489467B2 (ja
Inventor
Jin-Suk Jung
鎭 錫 鄭
Dong-Hun Lee
東 勲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004282068A publication Critical patent/JP2004282068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489467B2 publication Critical patent/JP4489467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置においてCMOSトランジスタを形成する方法を提供する。
【解決手段】
半導体基板上にそれぞれN型ゲートパターン110a及びP型ゲートパターン110bを形成する。N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入し、その後、前記N型ゲートパターン、P型ゲートパターン及び基板表面上に第1絶縁膜120を蒸着する。次いで、前記N型トランジスタ形成領域には前記第1絶縁膜120aをそのまま残し、P型トランジスタ形成領域には前記第1絶縁膜を異方性食刻して前記P型ゲートパターン110bの側面に選択的に第1スペーサを形成する。そして、前記P型ゲートパターン110b及び第1スペーサが形成された前記P型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入してCMOSトランジスタを形成する。従って、エッチングダメージによるトランジスタの特性低下を最小化することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明はMOSトランジスタの形成方法の関し、より詳細には半導体装置においてLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するCMOSトランジスタを形成する方法に関するものである。
図1は一般のMOSトランジスタの断面図を示す。図2は図1のA部分を拡大した図である。
図1に示すように、MOSトランジスタは、ソース/ドレーン領域16を含む半導体基板10上にゲート絶縁膜パターン12とゲート14とが設けられた構造を有する。また、ソース/ドレーン領域16は、前記ゲート14に隣接した基板の下に比較的に不純物の濃度が低い低濃度ドーピングLDD(Lightly Doped Drain)領域16aと前記LDD領域16aの両側に不純物濃度が高い高濃度ドーピングHDD(High Doped Drain)領域16bを含む。
前記のようなMOSトランジスタはチャネルの種類によってN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとに分類され、前記N型及びP型MOSトランジスタが1つの基板に形成されたものをCMOSトランジスタと称する。
最近、半導体装置が高集積化されるにつれて、前記MOSトランジスタのゲートの長さも短くなり、これによってMOSトランジスタのチャネル長さもサブミクロン級以下に短縮している。このような前記チャネル長さの短縮によりショートチャネル効果(短チャネル効果)やパンチスルー効果などが頻繁に発生して、前記MOSトランジスタは正常的な特性を確保しにくい実情である。
特に、前記LDD構造を有するトランジスタにおいて前記LDD領域16aがゲート絶縁膜パターン12下の基板に広がって、LDD領域16aと前記ゲート14とが長さDにわたってオーバーラップする。ここで、このオーバーラップの長さD(図2参照)は、前記トランジスタの動作特性に大きい影響を与える。前記オーバーラップの長さDが過度に長くなると前記チャネル長さが減少し、オーバーラップによる寄生キャパシタンスの増加を招く。一方、前記オーバーラップの長さDが短すぎると前記チャネル領域においてのドーパントの移動度が減少するため動作特性が悪くなる。従って、設計されたトランジスタの特性に合わせて前記オーバーラップの長さDを最適化させることが重要である。
前記LDD領域16aと前記ゲート電極14との間のオーバーラップは前記LDD領域16aに注入された不純物が側方に拡散されることによって発生する。
前記LDD領域に注入された不純物が過度に拡散されて前記オーバーラップの長さが長くなることを防止するために、前記ゲート絶縁膜及びゲート側面にスペーサを形成した後に、前記スペーサが形成されているゲートをイオン注入マスクとして用いて不純物をイオン注入することもある。前記ゲートからスペーサの厚さほど後退された基板部位に不純物がドーピングされるので、以後に行われる工程により前記不純物が拡散されても前記オーバーラップの長さが過度に長くなることはない。
しかしながら、前記MOSトランジスタとPMOSトランジスタが1つの基板に形成されるCMOSトランジスタにそれぞれのLDD領域を形成する場合、同一な条件下で、拡散により前記N型不純物が側面方向に移動する長さとP型不純物が側面方向に移動する長さとが互いに異なる。一般に、前記N型不純物が側面方向に拡散される長さがP型不純物が側面方向に拡散される長さより短い。従って、前記オーバーラップの長さを調節するためのスペーサを形成しても前記N型トランジスタにおいてのオーバーラップの長さとP型トランジスタにおいてのオーバーラップの長さをそれぞれ所望する水準までに合わせることが非常に難しい。
以下、前記オーバーラップの長さを考慮してCMOSトランジスタを形成する従来の方法を説明する。
まず、前記ゲートパターンをイオン注入マスクとして、N型トランジスタが形成される領域に選択的にN型不純物を注入してN型LDD領域を形成する。前記ゲートパターンの両側面にスペーサを形成する。前記スペーサが形成されているゲートパターンをイオン注入マスクとして、P型ゲートが形成される領域にP型不純物を注入してP型LDD領域を形成する。前記CMOSトランジスタの形成方法の一例は「特許文献1」に開示されている。
以上の形成方法によれば、前記P型LDD領域は前記ゲートパターン縁部位から後退された領域にP型不純物がドーピングされて形成されるので前記オーバーラップの長さが過度に長くならないといった長所がある。
しかし、前記形成方法によると、前記N型LDD領域が予め形成されている状態で、前記ゲートパターンの両側面にスペーサを形成するためのエッチング工程が実施されるので、前記N型LDD領域の表面がエッチングによる損傷(エッチングダメージ)を被ることになる。前記エッチングダメージを被ったN形LDD領域は表面抵抗が増加し、これによって、トランジスタの特性が劣化するおそれがある。
米国特許第6、316、302号明細書
従って、本発明の目的は動作特性を向上することができるCMOSトランジスタ製造方法を提供することにある。
前記した目的を達成するための本発明は、半導体基板上で区分されるN型トランジスタ形成領域及びP型トランジスタ形成領域に、それぞれN型ゲートパターン及びP型ゲートパターンを形成する。次いで、前記N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入する。次いで、前記N型ゲートパターン、P型ゲートパターン及び基板表面上に第1絶縁膜を蒸着する。そして、前記N型トランジスタ形成領域には前記第1絶縁膜をそのまま残し、前記P型トランジスタ形成領域には前記第1絶縁膜を異方性食刻して前記P型ゲートパターンの側面に選択的に第1スペーサを形成する。前記P型ゲートパターン及び第1スペーサが形成された前記P型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入してCMOSトランジスタを形成する。
また、前記した目的を達成するための本発明は、半導体基板上に区分されるN型トランジスタ形成領域及びP型トランジスタ形成領域に、ゲート絶縁膜パターンと非ドーピングポリシリコンパターンとが積層された形態を有するN型ゲートパターン及びP型ゲートパターンを形成する。次いで、前記N型ゲートパターン、P型ゲートパターン、及び基板表面に欠陥を修復するための熱酸化膜を形成する。次いで、前記N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入して、前記N型ゲートパターンに含まれるポリシリコンパターンをN型不純物でドーピングするとともに、前記N型ゲートパターンの両側の露出された基板下にはN型低濃度ドーピング領域を形成する。次いで、前記N型ゲートパターン、P型ゲートパターン、及び基板表面上に第1絶縁膜を蒸着する。次いで、前記N型トランジスタ形成領域には前記第1絶縁膜をそのまま残し、前記P型形成領域には前記第1絶縁膜を異方性食刻して前記P型ゲートパターンの側面に選択的に第1スペーサを形成する。そして、前記P型ゲートパターン及び第1スペーサが形成されたP型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入して、前記P型ゲートパターンにポリシリコンパターンをP型不純物でドーピングし、前記第1スペーサ両側の露出された基板下にP型低濃度ドーピング領域を形成して半導体装置のトランジスタを形成する。
前記本発明の半導体装置の形成方法によると、前記P型ゲートパターンの側面のみに選択的に第1スペーサを形成する。従って、前記第1スペーサを形成するためのエッチング工程時に前記N型トランジスタ形成領域はエッチングによるダメージをまったく被らない。これによって、前記N型LDD領域の抵抗増加などのような不良発生が抑制できる。また、前記N型トランジスタ及びP型トランジスタそれぞれの低濃度ドーピング領域とゲートとのオーバーラップの長さを容易に調節することができ、N型及びP型トランジスタの動作特性が良好になる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例をより詳細に説明する。
図3乃至図14は本発明の一実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示す断面図である。
図3に示すように、半導体基板100上に一般のトレンチ素子分離工程を実施してアクティブ領域及びフィールド領域100aを区分する。また、前記半導体基板100は、後続工程を通じてN型MOSトランジスタが形成されるN型MOSトランジスタ形成領域及びP型MOSトランジスタが形成されるP型MOSトランジスタ形成領域にそれぞれ区分される。
前記トレンチ素子分離工程を簡単に説明すると、半導体基板100上にパッド酸化膜、窒化膜及び高温酸化膜(図示せず)を順次に蒸着する。次いで、前記高温酸化膜上にシリコン酸窒化物SiONを蒸着して反射防止層(図示せず)を形成した後、アクティブパターンを定義するためのフォトリソグラフィ工程を行って高温酸化膜パターンを形成する。そして、前記高温酸化膜パターンをエッチングマスクとして利用して前記窒化膜及びパッド酸化膜をエッチングして窒化膜パターン及びパッド酸化膜パターンを形成した後、続けて前記基板を所定の深さでエッチングしてトレンチを形成する。前記トレンチを満たすように化学気相蒸着方法(CVD)を用いて酸化膜を形成した後、前記窒化膜パターンの上部表面が露出されるまで前記酸化膜を化学機械的研摩CMP方法で除去する。この結果、トレンチの内部にフィールド酸化膜が形成される。それから、燐酸を含む溶液を用いたストリッピング工程で、残留する前記窒化膜パターンを除去する。このような前記素子分離工程により前記半導体基板はアクティブ領域とフィールド領域00aとに区分される。
前記アクティブ領域及びフィールド領域100aに区分された基板100上にゲート絶縁膜102を30乃至150Å程度に薄く形成する。前記ゲート絶縁膜102は一般にシリコン酸化膜からなる。続いて、前記ゲート絶縁膜102上にドーピングされていないポリシリコン膜104を形成する。
次いで、図4に示すように、前記ゲート絶縁膜102と非ドーピングのポリシリコン膜104との所定部位を順次にエッチングして、ゲート絶縁膜パターン102aとポリシリコン膜パターン104aとが積層された形態を有するゲートパターンを形成する。続いて、前記ゲートパターン及び半導体基板100表面に発生したエッチングダメージ(エッチング損傷)を修復(キュアリング)するための熱酸化膜108を形成する。前記熱酸化膜108は約30乃至70Å程度の厚さに形成する。
前記N型トランジスタ形成領域およびP型トランジスタ形成領域上に形成された各ゲートパターンは、後続工程を通じてN型トランジスタ用ゲートパターンまたはP型トランジスタ用ゲートパターンとしてそれぞれ形成される。以下、前記N型トランジスタ形成領域に形成されるゲートパターンをN型ゲートパターン110aとし、前記P型トランジスタ形成領域に形成されるゲートパターンをP型ゲートパターン110bとする。
前記ゲートパターンの形成方法をさらに詳しく説明すると、前記非ドーピングのポリシリコン膜104上に、ゲートパターン形成のためのエッチングマスクであるゲート用フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。前記ゲート用フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、前記ポリシリコン膜104及びゲート絶縁膜102を順次にエッチングする。続いて、前記ゲート用フォトレジストパターンを一般のアッシング及びストリッピング工程を通じて除去する。
次に、図5に示すように、前記熱酸化膜108上に、前記N型トランジスタ形成領域を選択的に露出する第1フォトレジストパターン112を形成する。続いて、前記第1フォトレジストパターン112をイオン注入マスクとして用いて前記N型トランジスタ形成領域に低濃度のN型不純物を注入114する。従って、前記露出されたポリシリコンパターン105a内部及び基板100表面の下にN型不純物が注入される。
前記不純物注入工程114により、前記N型ゲートパターン110aに含まれる前記ポリシリコンパターン105aはN型不純物がドーピングされて導電性を有するようになる。また、前記露出された基板底面にはN型LDD領域(N型低濃度ドーピング領域)116が形成される。
前記N型不純物としては、砒素(As)イオンを使用することが望ましい。これは前記砒素イオンは他のN型不純物(例えば、燐)に比べて比較的大きい原子量を有しているため、拡散速度が遅く、側方に拡散される長さも短い。従って、前記砒素イオンを注入してN型LDD領域116を形成する場合、以後実施される工程によりN型LDD領域116が前記N型ゲートパターン110a下のチャネル領域の方に過度に拡張されることはない。
続いて、前記第1フォトレジストパターン112を一般のアッシング及びストリッピング工程を実施して除去する。
次いで、図6に示すように、N型ゲートパターン110a、前記P型ゲートパターン110b、及び基板100表面上に第1絶縁膜120を形成する。より具体的には、前記熱酸化膜108上に第1スペーサとして形成されるための第1絶縁膜120を形成する。前記第1絶縁膜120は、後続工程で注入されるP型不純物が側面方向に拡散されることにより発生されるオーバーラップの長さを調節するために形成する膜である。従って、前記第1絶縁膜120は前記P型不純物の拡散長さを考慮して一定の厚さに形成する。具体的には、第1絶縁膜120は、160乃至240Åの厚さに形成する。
前記第1絶縁膜120は、下部に形成されている前記熱酸化膜108とエッチング選択比を有するシリコン窒化膜で形成することが望ましい。これは、エッチング選択比が小さい物質膜を第1絶縁膜120として用いる場合には、後続工程において前記第1絶縁膜120を異方性食刻する時、下部の前記熱酸化膜108を一定の厚さで残すことができず、前記基板100表面が外部に露出されてしまうおそれがあるからである。第1絶縁膜120として、熱酸化膜108とエッチング選択比を有するシリコン窒化膜を用いることによって、基盤100表面が露出されてしまうことが防止され、前記第1絶縁膜120の異方性食刻工程による基板100表面のダメージを最小化することができる。以下、前記第1絶縁膜120をシリコン窒化膜で形成することに限定して説明する。
また、前記第1絶縁膜120は、ドーピングされたN型不純物が側方に拡散されることを最小化するために比較的に低い温度で形成することが望ましい。前記第1絶縁膜120をシリコン窒化膜で形成する場合、前記シリコン窒化膜は、650乃至800℃程度の温度条件、より好ましくは、650乃至700℃程度の温度で形成することが望ましい。
次いで、図7に示すように、前記第1絶縁膜120上に、前記P型トランジスタ形成領域を選択的に露出する第2フォトレジストパターン122を形成する。前記第2フォトレジストパターン122をエッチングマスクとして用いて前記第1絶縁膜120を異方性食刻する。
前記異方性食刻工程を実施すると、第2フォトレジストパターン122によりマスキングされた前記N型トランジスタ形成領域は前記熱酸化膜108a及び第1絶縁膜120aがそのまま残されている。また、前記P型ゲートパターンの側面には、前記熱酸化膜パターン108b及び第1絶縁膜パターン120bが積層された第1スペーサ130が形成される。前記第1スペーサ130は図示されたように角部位が角状をしているオフセットスペーサの形状を有する。
続いて、前記エッチング工程時に発生したポリマーを除去するための表面洗浄工程を実施する。前記表面洗浄工程を実施の際に、前記露出された基板100表面及びP型ゲートパターン110b上部面に残されている熱酸化膜108は殆ど除去される。しかし、前記表面洗浄工程を実施した後、前記露出された基板100表面及びP型ゲート上部面に熱酸化膜108が一部残されていても工程上の問題はない。
次いで、図8に示すように、前記第2フォトレジストパターン122及び前記第1スペーサ130が形成されたP型ゲートパターン110bをイオン注入マスクとして用いて、前記P型トランジスタ形成領域に選択的に低濃度のP型不純物を注入132する。
前記不純物注入工程132により、前記P型ゲートパターン110bに含まれるポリシリコンパターン105bはP型不純物がドーピングされて導電性を有するようになる。従って、後続工程を通じて形成されるP型トランジスタは半導体基板100下部に埋立てチャネルが生じない。
また、前記露出された基板100底面にはP型LDD領域(P型低濃度ドーピング領域)134が形成される。
このとき、前記P型不純物としては、ホウ素(B)イオンを使用することが望ましい。前記ホウ素イオンは前記N型不純物として使用される砒素イオンより小さい原子量を有して拡散速度が速い。従って、前記ホウ素イオンを注入して前記P型LDD領域134を形成すると、以後の工程を実施する際に前記ホウ素イオンが側面方向に拡散されて、前記P型LDD領域134が前記P型ゲートパターン110b下のチャネル領域の方に拡張される。
しかし、前記P型ゲートパターン110bの側面に選択的に第1スペーサ130が形成されているので、前記P型LDD領域134は前記第1スペーサ130の両側の基板下に形成される。即ち、前記P型LDD領域134は前記P型ゲートパターン110b両側の基板領域から前記第1スペーサ130の厚さほど後退された領域に形成される。従って、以後の熱処理工程を実施して前記P型不純物イオンが側面方向に拡散されても前記P型ゲートパターン110bと前記P型LDD領域134とが互いに重なるオーバーラップの長さが過度に長くならない。
また、前記P型ゲートパターン110bの側面のみに選択的に第1スペーサ130を形成する工程と前記P型ゲート領域に不純物イオンを注入する工程とを実施するときに、同一の前記第2フォトレジストパターン122をマスクとして使用する。したがって、前記P型ゲートパターン110bの側面のみに選択的に第1スペーサ130を形成しても追加的なフォトリソグラフィ工程が要求されない。
次いで、図9に示すように、前記第2フォトレジストパターン122を一般のアッシング及びストリッピング工程を実施して除去する。一般に、前記アッシング工程はOプラズマを使用して実施し、ストリッピング工程は、硫酸または硫酸とSC1(スタンダードクリーニング1)溶液との混合溶液を使用して実施する。前記SC1溶液はNHOH、H及びHOで組成された混合溶液である。
次に、図10に示すように、前記N型及びP型トランジスタ形成領域に残されている第1絶縁膜120a及び前記第1スペーサ130に含まれた第1絶縁膜パターン120bを選択的に除去する。前記除去工程はエッチングダメージを減少させる観点からは、湿式エッチング工程により実施することが望ましい。前記第1絶縁膜120a及び絶縁膜パターン120bは窒化物から形成されている。前記窒化物を除去する工程は燐酸HPOをエッチング液として使用して実施する。
次いで、図11に示すように、前記基板100上にシリコン窒化物からなる第2絶縁膜を形成する。続いて、前記第2絶縁膜を異方性食刻して前記N型ゲートパターン110a及びP型ゲートパターン110bのそれぞれの側面に第2スペーサ140を形成する。前記第2スペーサ140は前記N型トランジスタ及びP型トランジスタのソース/ドレーンでの高濃度ドーピング領域を定義するために具備される。
前記異方性食刻工程を実施した後、洗浄工程を実施する。前記洗浄工程により、前記露出された基板上に残されていた熱酸化膜は殆ど除去される。
次いで、図12に示すように、N型及びP型ゲートパターン110a、110bと第2スペーサ140が形成されている基板100上に前記N型トランジスタ形成領域を選択的に露出する第3フォトレジストパターン142を形成する。続いて、前記第3フォトレジストパターン142をイオン注入マスクとして用いて前記N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入144する。前記N型不純物注入工程144を実施すると、前記第2スペーサ140の両側基板部位には前記N型不純物が2回にかけて注入されることになり、この結果、ソース/ドレーンのN型高濃度ドーピング領域146が形成される。
また、前記N型ゲートパターン110aに含まれるポリシリコンパターン105aにもN型不純物がさらにドーピングされる。
前記N型高濃度ドーピング領域146を形成するために注入されるN型不純物は、砒素Asまたは燐Pを含む。望ましくは、前記N型高濃度ドーピング領域146において前記N型LDD領域116に比べてイオン注入深さが深く形成されるように前記砒素に比べて原子量が小さい燐を注入する。
続いて、前記第3フォトレジストパターン142を除去する。
図13に示すように、前記N型及びP型ゲートパターン110a、110bと第2スペーサ140とが形成されている基板100上に前記P型トランジスタ形成領域を選択的に露出する第4フォトレジストパターン148を形成する。続いて、前記第4フォトレジストパターン148をイオン注入マスクとして用いて前記P型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入150する。前記P型不純物注入工程150を実施すると、前記第2スペーサ140の両側基板部位には前記P型不純物が2回にかけて注入されることになり、この結果、P型高濃度ドーピング領域152が形成される。また、前記P型ゲートパターンに含まれるポリシリコンパターンにもP型不純物がさらにドーピングされる。
前記注入されるP型不純物はホウ素Bを含むことが望ましい。
前記図12及び図13を参照して説明したそれぞれの工程は互いに順序を変えて実施してもよいことはもちろんである。
図14に示すように、前記第4フォトレジストパターン148を除去してN型及びP型トランジスタを含むCMOSトランジスタを形成する。
続いて、図示していないが、前記ゲートパターンの上部面及びソース/ドレーン領域の上部面に金属シリサイドパターンを形成する。前記金属シリサイドパターンは前記ゲートパターン及びソース/ドレーン領域においての抵抗を減少させるために備えられる。
前述したように本発明によると、追加的なフォトリソグラフィ工程を伴わないで前記P型ゲートパターンの側面のみに選択的に第1スペーサを形成する。従って、前記第1スペーサを形成するためのエッチング工程時に前記N型トランジスタ形成領域は全然エッチングによるダメージを被らない。これによって、前記N型LDD領域の抵抗増加のような不良発生が減少される。また、前記N型トランジスタ及びP型トランジスタそれぞれのLDD領域とゲートとのオーバーラップの長さを容易に調節することができ、N型及びP型トランジスタの動作特性が良好になる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を変更できる。
一般のMOSトランジスタの断面図である。 図1のA部分の拡大図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図3に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図4に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図5に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図6に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図7に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図8に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図9に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図10に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図11に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図12に後続する断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置のCMOSトランジスタ形成方法を示すための図13に後続する断面図である。
符号の説明
100 半導体基板、
110a N型ゲートパターン、
110b P型ゲートパターン、
116 N型LDD領域、
120 第1絶縁膜、
122 フォトレジストパターン、
130 第1スペーサ、
134 P型LDD領域。

Claims (21)

  1. i)半導体基板上で区分されるN型トランジスタ形成領域及びP型トランジスタ形成領域に、それぞれN型ゲートパターン及びP型ゲートパターンを形成する段階と、
    ii)前記N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入する段階と、
    iii)前記N型ゲートパターン、前記P型ゲートパターン、及び前記基板表面上に第1絶縁膜を蒸着する段階と、
    iv)前記N型トランジスタ形成領域では前記第1絶縁膜をそのまま残し、前記P型トランジスタ形成領域では前記第1絶縁膜を異方性食刻して前記P型ゲートパターンの側面に選択的に第1スペーサを形成する段階と、
    v)前記P型ゲートパターンと第1スペーサとが形成された前記P型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の形成方法。
  2. 前記i)段階の前記N型ゲートパターン及びP型ゲートパターンは、ゲート絶縁膜パターンと非ドーピングのポリシリコン膜パターンとが積層された形態を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  3. 前記i)段階を実施した後に、前記N型ゲートパターン、前記P型ゲートパターン、及び前記基板表面に欠陥を修復するための酸化膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  4. 前記ii)段階は、
    前記N型トランジスタ形成領域を選択的に露出する第1フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして用いて前記N型ゲートパターン及び露出された基板表面下にN型不純物を注入することで、前記N型ゲートパターンを導電性のN型ゲートパターンとするとともに、N型低濃度ドーピング領域を形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  5. 前記ii)段階においてN型不純物は砒素Asを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  6. 前記第1絶縁膜はシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  7. 前記第1絶縁膜は650乃至800℃の温度条件で形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  8. 前記第1絶縁膜は160乃至240Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  9. 前記iv)段階は、
    前記P型トランジスタ形成領域を選択的に露出する第2フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記P型トランジスタ形成領域に蒸着された前記第1絶縁膜を選択的に異方性食刻して、前記P型ゲートパターン側面に第1スペーサを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  10. 前記v)段階は、
    前記第2フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして用いて前記P型ゲートパターン及び露出された基板表面下にP型不純物を注入して、前記P型ゲートパターンを導電性のP型ゲートパターンとするとともに、P型低濃度ドーピング領域を形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の形成方法。
  11. 前記v)段階のP型不純物はホウ素Bを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  12. 前記v)段階を実施した後に、
    前記N型トランジスタ形成領域に残されている前記第1絶縁膜及び前記P型トランジスタ形成領域の第1スペーサを選択的に除去する段階と、
    前記N型ゲートパターン及びP型ゲートパターンのそれぞれの側面に第2スペーサを形成する段階と、
    前記N型ゲートパターン及び第2スペーサが形成された前記N型トランジスタ形成領域とに選択的にN型不純物を注入する段階と、
    前記P型ゲートパターン及び第2スペーサが形成された前記P型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の形成方法。
  13. 前記第1絶縁膜及び第1スペーサは湿式エッチング工程により除去することを特徴とする請求項12記載の半導体装置の形成方法。
  14. 前記第1絶縁膜及び第1スペーサを除去するためのエッチング液は燐酸HPOを含むことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の形成方法。
  15. 前記N型不純物は燐または砒素であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の形成方法。
  16. i)半導体基板上に区分されるN型トランジスタ形成領域及びP型トランジスタ形成領域に、ゲート絶縁膜パターンと非ドーピングポリシリコン膜パターンとが積層された形態を有するN型ゲートパターン及びP型ゲートパターンをそれぞれ形成する段階と、
    ii)前記N型ゲートパターン、前記P型ゲートパターン、及び前記基板表面に欠陥を修復するための熱酸化膜を形成する段階と、
    iii)前記N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入して、前記N型ゲートパターンに含まれる前記ポリシリコンパターンをN型不純物でドーピングするとともに、前記N型ゲートパターンの両側の露出された基板下にN型低濃度ドーピング領域を形成する段階と、
    iv)前記N型ゲートパターン、前記P型ゲートパターン、及び基板表面上に第1絶縁膜を蒸着する段階と、
    v)前記N型トランジスタ形成領域では前記第1絶縁膜をそのまま残し、前記P型トランジスタ形成領域では前記第1絶縁膜を異方性食刻して前記P型ゲートパターンの側面に選択的に第1スペーサを形成する段階と、
    vi)前記P型ゲートパターン及び第1スペーサが形成されたP型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入して、前記P型ゲートパターンに含まれる前記ポリシリコンパターンをP型不純物でドーピングするとともに、前記第1スペーサ両側の露出された基板下にP型低濃度ドーピング領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の形成方法。
  17. 前記第1絶縁膜はシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の形成方法。
  18. 前記第1絶縁膜は160乃至240Åの厚さに形成することを特徴とする請求項16記載の半導体装置の形成方法。
  19. 前記v)段階は、
    前記P型トランジスタ形成領域を選択的に露出するフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記P型トランジスタ形成領域に蒸着された前記第1絶縁膜を選択的に異方性食刻して、前記P型ゲートパターン側面に第1スペーサを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の形成方法。
  20. 前記vi)段階は、
    前記フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして用いて前記P型ゲートパターン及び露出された基板表面下にP型不純物を注入する段階と、
    前記フォトレジストパターンを除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項19記載の半導体装置の形成方法。
  21. 前記vi)段階を実施した後に、
    前記N型トランジスタ形成領域に残されている前記第1絶縁膜及び前記P型トランジスタ形成領域の第1スペーサを選択的に除去する段階と、
    前記N型ゲートパターン及びP型ゲートパターンのそれぞれの側面に第2スペーサを形成する段階と、
    前記N型ゲートパターン及び第2スペーサが形成された前記N型トランジスタ形成領域に選択的にN型不純物を注入してN型高濃度ドーピング領域を形成する段階と、
    前記P型ゲートパターン及び第2スペーサが形成された前記P型トランジスタ形成領域に選択的にP型不純物を注入してP型高濃度ドーピング領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の形成方法。
JP2004069814A 2003-03-12 2004-03-11 半導体装置の形成方法 Expired - Fee Related JP4489467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0015315A KR100508756B1 (ko) 2003-03-12 2003-03-12 반도체 장치의 트랜지스터 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282068A true JP2004282068A (ja) 2004-10-07
JP4489467B2 JP4489467B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=32960200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069814A Expired - Fee Related JP4489467B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 半導体装置の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7067370B2 (ja)
JP (1) JP4489467B2 (ja)
KR (1) KR100508756B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191267A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置の製造方法
JP2006294877A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008300505A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7541234B2 (en) 2005-11-03 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating integrated circuit transistors by simultaneously removing a photoresist layer and a carbon-containing layer on different active areas
JP2009545879A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 応力注入マスクに基づく応力メモライゼーションにより歪みトランジスタを形成する方法
US9570362B2 (en) 2014-05-08 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157343B2 (en) * 2004-04-07 2007-01-02 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US7858458B2 (en) * 2005-06-14 2010-12-28 Micron Technology, Inc. CMOS fabrication
US7575975B2 (en) * 2005-10-31 2009-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a planar and vertical semiconductor structure having a strained semiconductor layer
US7615806B2 (en) * 2005-10-31 2009-11-10 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor structure and structure thereof
KR20080020194A (ko) * 2006-08-31 2008-03-05 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20080124830A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Sang-Gi Lee Method of manufacturing image sensor
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100861218B1 (ko) * 2007-06-26 2008-09-30 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 제조 방법
DE102007030020B4 (de) * 2007-06-29 2009-03-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur mit einem Ausbilden von mindestens einer Seitenwandabstandshalterstruktur
US10998443B2 (en) * 2016-04-15 2021-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epi block structure in semiconductor product providing high breakdown voltage
CN108630740B (zh) * 2017-03-16 2021-07-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015595A (en) * 1988-09-09 1991-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having both P- and N-LDD regions using single photoresist mask
KR100203131B1 (ko) * 1996-06-24 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 초저접합 형성방법
KR19990057380A (ko) 1997-12-29 1999-07-15 김영환 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191267A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置の製造方法
JP2006294877A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7541234B2 (en) 2005-11-03 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating integrated circuit transistors by simultaneously removing a photoresist layer and a carbon-containing layer on different active areas
JP2009545879A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 応力注入マスクに基づく応力メモライゼーションにより歪みトランジスタを形成する方法
KR101367349B1 (ko) 2006-07-31 2014-02-26 글로벌파운드리즈 인크. 스트레스드 주입 마스크를 기반으로 하여 스트레스 기억에 의해 스트레인드 트랜지스터를 형성하는 방법
JP2008300505A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US9570362B2 (en) 2014-05-08 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7067370B2 (en) 2006-06-27
KR20040080510A (ko) 2004-09-20
US20040180504A1 (en) 2004-09-16
JP4489467B2 (ja) 2010-06-23
KR100508756B1 (ko) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718506B2 (en) Isolation structure for MOS transistor and method for forming the same
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
TW201605045A (zh) 半導體器件以及其製造方法
US6403425B1 (en) Dual gate oxide process with reduced thermal distribution of thin-gate channel implant profiles due to thick-gate oxide
US7045429B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6261912B1 (en) Method of fabricating a transistor
US5747852A (en) LDD MOS transistor with improved uniformity and controllability of alignment
US20090096023A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20040180483A1 (en) Method of manufacturing CMOS transistor with LDD structure
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7217625B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a shallow source/drain region
US20070105295A1 (en) Method for forming lightly-doped-drain metal-oxide-semiconductor (LDD MOS) device
KR100370128B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US8178932B2 (en) Semiconductor device having transistors
US6232162B1 (en) Method of complementary metal-oxide semiconductor
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100702833B1 (ko) 고속 트랜지스터의 제조방법
KR100900152B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100264211B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
KR100458770B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100566942B1 (ko) 질화측벽 식각 후 폴리 피팅을 방지하는 트랜지스터제조방법
US20060166442A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100967485B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
KR20030001750A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20030051037A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees