JP2009544691A - フェキソフェナジンの調製方法 - Google Patents

フェキソフェナジンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544691A
JP2009544691A JP2009521422A JP2009521422A JP2009544691A JP 2009544691 A JP2009544691 A JP 2009544691A JP 2009521422 A JP2009521422 A JP 2009521422A JP 2009521422 A JP2009521422 A JP 2009521422A JP 2009544691 A JP2009544691 A JP 2009544691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
process according
fexofenadine
water
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196501B2 (ja
Inventor
ベルトリーニ,ジヨルジオ
ガツリーナ,マウリツイオ
モツタ,ジユゼツペ
ベルガーニ,ドメニコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Archimica SpA
Original Assignee
Archimica SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Archimica SpA filed Critical Archimica SpA
Publication of JP2009544691A publication Critical patent/JP2009544691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196501B2 publication Critical patent/JP5196501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

フェキソフェナジンの調製方法が記述され、この方法では、4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−アルキルエステルを水と場合により有機溶媒の混合物中で塩基の存在下で加水分解させることで4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸のカルボン酸塩を得た後、これをカルボン酸塩として塩基性環境下で水素を用いて適切な水素添加用触媒の存在下で直接的に還元することでフェキソフェナジンのカルボン酸塩を生じさせ、この溶液を中和することでこれを沈澱させる。

Description

4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−アルキルエステルの加水分解により4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸を生じさせ、これをフェキソフェナジンカルボン酸塩として触媒的に水素添加することを含むフェキソフェナジンの調製方法。
本発明はフェキソフェナジンの調製方法に関し、この式を以下に示す。
Figure 2009544691
本方法では、4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−アルキルエステル(これはまた下記
Figure 2009544691
(式中、Rはアルキル基である。)
でも示される。)を水と場合により有機溶媒の混合物中で塩基の存在下で加水分解することで4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸のカルボン酸塩(これは下記
Figure 2009544691
(式中、M+はカルボン酸塩のカチオンである(または、言い換えれば、加水分解で用いられる塩基のカチオンである。)。)
で示される。)を得た後、これをカルボン酸塩として塩基性環境下で水素を用いて適切な触媒の存在下で直接的に還元することでフェキソフェナジンのカルボン酸塩を生じさせ、この溶液を中和することでこれを沈澱させる。
文献に報告されている式IIの化合物から開始するフェキソフェナジンを調製する方法では、例えばUS4254129に記述されているように、水素化ホウ素ナトリウムを用いる還元がケトン基の還元に好適な方法であると記述されている。このような反応はエステルの加水分解の前または後に実施可能である。挙げられている接触還元方法はあまり効率がよくないと記述されている。このような反応は式IIの化合物またはこの関連した酸を用いて有機溶媒中で実施される。このような条件下では、水素化分解を完全に行うことにより不純物が形成されることとベンジル位置の片方もしくは両方の酸素が失われることにより、反応収率が極めて低いことが確かめられており、これは水素化分解に由来する生成物の約32%を構成している。
米国特許第4254129号
この新規な方法では、式II
Figure 2009544691
(式中、Rはアルキル基、好ましくはC−Cアルキル基、更により好ましくはメチル基である。)
の化合物を塩基の存在下の有機溶媒と水の混合物中または単に水と塩基中で溶解または懸濁させた後、0℃から前記混合物の還流温度を含む温度で撹拌しながら加水分解させる。このような有機溶媒は、好ましくは極性溶媒、通常はプロトン型、好ましくはC−Cアルコール、更により好ましくはメタノールである。前記塩基は、好ましくは無機の性質のもの、例えばアルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物など、更により好ましくはNaOHである。
前記有機溶媒を用いる場合、これは水に対して0.25から16倍の体積の範囲の比率で存在し、または前記水と有機溶媒の混合物は好ましくは化合物IIに対して6から7倍の体積で存在し、同様に、前記塩基は好ましくは式IIの化合物に対してモル過剰量、好ましくは3から5のモル比で用いられる。
この反応から式III
Figure 2009544691
(式中、M+はカルボン酸塩のカチオン、好ましくはNaである。)
の化合物が得られる。
このようにして得られた系に、適切な金属的水素添加用触媒、好ましくは適切に担持されているパラジウム、白金またはルテニウム(好ましくは炭素に担持されているパラジウム)から選択される触媒を添加した後、0℃から溶媒の沸点の温度において1から100バール、好ましくは1から10バールの範囲内の圧力で水素添加する。
この水素添加反応でフェキソフェナジン、即ち式I
Figure 2009544691
を得た後、この溶液に存在する塩基を酸、好ましくは酢酸で中和することでこれを沈澱させる。
以下に示す実施例は単に例示であり、本発明を限定するものではない。
機械的撹拌機を取り付けた4つ口フラスコに4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−メチルエステル100g、メタノール600mlおよび30%の水酸化ナトリウム60mlを入れる。この混合物を加熱還流して撹拌下に約5時間維持する。前記エステルが完全に加水分解された時点で前記反応槽に炭素に5%担持されているパラジウム10gを入れて、前記ベンジルケトンの相当するアルコールへの変換が完了するまで、50℃において6バールの圧力下で水素添加する。この反応が完了した後、前記触媒を濾過し、酢酸を用いてpHを5から8に調整することでフェキソフェナジンを沈澱させる。得られた固体を濾過し、真空下65℃において乾燥させる。
HPLCによる純度が平均で>99%の粗フェキソフェナジン85gを得る。水素添加に最適な温度は35から45℃であり、沈澱に最適なpHは5から6である。
機械的撹拌機を取り付けた4つ口フラスコに4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−メチルエステル100g、水600ml、イソプロパノール150mlおよび30%の水酸化ナトリウム73mlを入れる。この混合物を過熱還流して撹拌下に約5時間維持する。前記エステルが完全に加水分解された時点で前記反応槽に炭素に5%担持されているパラジウム10gを入れて、前記ベンジルケトンの相当するアルコールへの変換が完了するまで、50℃において6バールの圧力下で水素添加する。この反応が完了した後、前記触媒を濾過し、酢酸を用いてpHを5から8に調整することでフェキソフェナジンを沈澱させる。得られた固体を濾過し、真空下65℃において乾燥させる。
HPLCによる純度が平均で>99%の粗フェキソフェナジン85gを得る。水素添加に最適な温度は35から45℃であり、沈澱に最適なpHは5から6である。
機械的撹拌機を取り付けた4つ口フラスコに4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−メチルエステル100g、メタノール600mlおよび30%の水酸化ナトリウム60mlを入れる。この混合物を加熱還流して撹拌下に約5時間維持する。前記エステルが完全に加水分解された時点で前記反応槽に炭素に5%担持されているパラジウム10gを入れて、前記ベンジルケトンの相当するアルコールへの変換が完了するまで、50℃において10バールの圧力下で水素添加する。この反応が完了した後、前記触媒を濾過し、酢酸を用いてpHを5から8に調整することでフェキソフェナジンを沈澱させる。得られた固体を濾過し、真空下65℃において乾燥させる。
HPLCによる純度が平均で>99%の粗フェキソフェナジン85gを得る。水素添加に最適な温度は35から45℃であり、沈澱に最適なpHは5から6である。
機械的撹拌機を取り付けた4つ口フラスコに4−[4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジル]−1−オキソブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸−メチルエステル100gおよびメタノール600mlを入れる。前記エステルが完全に可溶化した時点で前記反応槽に炭素に5%担持されているパラジウム10gを入れて、前記ベンジルケトンの相当するアルコールへの変換が完了するまで、50℃において6バールの圧力下で水素添加する。この反応が完了した後、前記触媒を濾過し、30%の水酸化ナトリウム60mlを添加し、この混合物を過熱還流して撹拌下に前記エステルの加水分解が完了するまで約5時間維持する。酢酸を用いてpHを5から8に調整することでフェキソフェナジンを沈澱させる。得られた固体を濾過し、真空下65℃で乾燥させる。
HPLCによる純度が約60%で不純物を32に相当するA%の量で含むフェキソフェナジン55gを得たが、この不純物は分子量を計算したところ酸素が1個少ない。

Claims (15)

  1. フェキソフェナジンの調製方法であって、式
    Figure 2009544691
    (式中、Rはアルキル基である。)
    の化合物を塩基の存在下で加水分解させることで式
    Figure 2009544691
    (式中、Mはカルボン酸塩のカチオンである。)
    の化合物を生じさせた後、これに水素添加させる方法。
  2. RがC−Cアルキル基、好ましくはメチルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加水分解が有機溶媒と水の混合物中または単に水中で実施される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記有機溶媒が極性有機溶媒、好ましくはプロトン性である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記有機溶媒がC−Cアルコール、好ましくはメタノールである、請求項3に記載の方法。
  6. 前記有機溶媒が水に対して0.25から16倍体積の範囲内の比率で存在する、請求項3に記載の方法。
  7. 前記水と有機溶媒の混合物が化合物に対して6から7倍の体積で存在する、請求項3に記載の方法。
  8. 前記塩基が式IIの化合物に対してモル過剰量、好ましくは3から5のモル比で用いられる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記塩基がアルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物、好ましくはNaOHである、請求項1に記載の方法。
  10. がNaである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記水素添加が水素添加用触媒の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記触媒がパラジウム、白金およびルテニウムから選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記触媒が炭素に担持されているパラジウムである、請求項11に記載の方法。
  14. 前記水素添加が0℃から溶媒の沸点の温度で実施する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記水素添加が1から100バール、好ましくは1から10バールの範囲内の圧力で実施される、請求項11に記載の方法。
JP2009521422A 2006-07-27 2007-07-25 フェキソフェナジンの調製方法 Expired - Fee Related JP5196501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001492A ITMI20061492A1 (it) 2006-07-27 2006-07-27 Processo per la preparazione di fexofenadina.
ITMI2006A001492 2006-07-27
PCT/IT2007/000525 WO2008012858A1 (en) 2006-07-27 2007-07-25 Process for preparing fexofenadine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544691A true JP2009544691A (ja) 2009-12-17
JP5196501B2 JP5196501B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38777957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521422A Expired - Fee Related JP5196501B2 (ja) 2006-07-27 2007-07-25 フェキソフェナジンの調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9403770B2 (ja)
EP (1) EP2046743B1 (ja)
JP (1) JP5196501B2 (ja)
KR (1) KR101413877B1 (ja)
CN (1) CN101522619B (ja)
AT (1) ATE488502T1 (ja)
DE (1) DE602007010638D1 (ja)
ES (1) ES2356269T3 (ja)
IT (1) ITMI20061492A1 (ja)
WO (1) WO2008012858A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106699559B (zh) * 2015-11-12 2021-04-06 浙江九洲药业股份有限公司 一种洛索洛芬钠的制备工艺
CN107782804B (zh) * 2016-08-25 2020-11-13 人福普克药业(武汉)有限公司 检测盐酸非索非那定样品中有关物质的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139360A (en) * 1979-04-10 1980-10-31 Richardson Merrell Inc Piperidine derivatives
JPS55141469A (en) * 1979-04-10 1980-11-05 Richardson Merrell Inc Piperidine derivatives
JPH08502022A (ja) * 1992-04-10 1996-03-05 メレルダウファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド ピペリジン誘導体類の新規な方法
JPH08512028A (ja) * 1993-06-25 1996-12-17 メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 抗ヒスタミン性の4−ジフェニルメチル/ジフェニルメトキシピペリジン誘導体類を製造する新規な中間体
JPH11236373A (ja) * 1993-06-24 1999-08-31 Albany Molecular Res Inc ピペリジン誘導体及びそれらの製造法
JP2000502105A (ja) * 1995-12-21 2000-02-22 オールバニー・モレキュラー・リサーチ・インコーポレイテッド ピペリジン誘導体の製法
JP2000502348A (ja) * 1995-12-21 2000-02-29 オールバニー・モレキュラー・リサーチ・インコーポレイテッド ピペリジン誘導体の製法
US20020007068A1 (en) * 1999-07-16 2002-01-17 D'ambra Thomas E. Piperidine derivatives and process for their production
JP2003026658A (ja) * 2001-05-17 2003-01-29 Dinamite Dipharma Spa Abbreviated Dipharma Spa 4−[1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−ブチル]−アルファ,アルファ−ジメチルベンゼン酢酸の製造法
EP1614681A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-11 Dipharma S.p.A. Fexofenadine polymorphs and process for the preparation thereof
WO2006037042A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Fexofenadine crystal form and processes for its preparation thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136070A (en) * 1991-12-23 1992-08-04 Dow Corning Corporation Sodium borohydride catalyzed disproportionation of cycloorganosilanes
US6730791B2 (en) * 1998-07-02 2004-05-04 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US6743941B2 (en) * 2001-06-15 2004-06-01 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Process for the production of piperidine derivatives

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139360A (en) * 1979-04-10 1980-10-31 Richardson Merrell Inc Piperidine derivatives
JPS55141469A (en) * 1979-04-10 1980-11-05 Richardson Merrell Inc Piperidine derivatives
JPH08502022A (ja) * 1992-04-10 1996-03-05 メレルダウファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド ピペリジン誘導体類の新規な方法
JP2004285072A (ja) * 1992-04-10 2004-10-14 Merrell Pharmaceuticals Inc 新規なピペリジン誘導体類
JPH11236373A (ja) * 1993-06-24 1999-08-31 Albany Molecular Res Inc ピペリジン誘導体及びそれらの製造法
JPH08512028A (ja) * 1993-06-25 1996-12-17 メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 抗ヒスタミン性の4−ジフェニルメチル/ジフェニルメトキシピペリジン誘導体類を製造する新規な中間体
JP2000502105A (ja) * 1995-12-21 2000-02-22 オールバニー・モレキュラー・リサーチ・インコーポレイテッド ピペリジン誘導体の製法
JP2000502348A (ja) * 1995-12-21 2000-02-29 オールバニー・モレキュラー・リサーチ・インコーポレイテッド ピペリジン誘導体の製法
US20020007068A1 (en) * 1999-07-16 2002-01-17 D'ambra Thomas E. Piperidine derivatives and process for their production
JP2003026658A (ja) * 2001-05-17 2003-01-29 Dinamite Dipharma Spa Abbreviated Dipharma Spa 4−[1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−ブチル]−アルファ,アルファ−ジメチルベンゼン酢酸の製造法
EP1614681A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-11 Dipharma S.p.A. Fexofenadine polymorphs and process for the preparation thereof
WO2006037042A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Fexofenadine crystal form and processes for its preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2046743A1 (en) 2009-04-15
CN101522619A (zh) 2009-09-02
KR20090034905A (ko) 2009-04-08
ES2356269T3 (es) 2011-04-06
DE602007010638D1 (de) 2010-12-30
EP2046743B1 (en) 2010-11-17
US20110190504A1 (en) 2011-08-04
KR101413877B1 (ko) 2014-06-30
US9403770B2 (en) 2016-08-02
ITMI20061492A1 (it) 2008-01-28
CN101522619B (zh) 2012-01-04
ATE488502T1 (de) 2010-12-15
WO2008012858A1 (en) 2008-01-31
JP5196501B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW499409B (en) Method for preparing of L-phenylephrine hydrochloride
US20110137042A1 (en) Process for Synthesis of Intermediates Useful for Making Substituted Indazole and Azaindazole Compounds
JP5196501B2 (ja) フェキソフェナジンの調製方法
CN1844099A (zh) 盐酸替罗非班的制备方法
EP2268827B1 (en) Process of making optically pure melphalan
CA2055378A1 (en) Process for the production of 4-hydroxy-2-oxopyrrolidin-1-yl-acetamide
JP2006001931A (ja) ケト化合物の調製方法
EP1607388B1 (en) An improved manufacturing process for methylphenidate and intermediates thereof
JP2009544692A (ja) フェキソフェナジンの調製方法
JP3277320B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法
CN107325039B (zh) 一种盐酸右哌甲酯的制备方法
CN111484393A (zh) 一种顺,顺-3,5-二甲基-1-环己醇的制备方法
HU186528B (en) Process for producing tetronnoic acid
WO2007049303A2 (en) An improved process for the preparation of highly pure fexofenadine
EP1409457B1 (fr) Procede pour la preparation de la 4-methylamino-4-phenylpiperidine
JP4120015B2 (ja) 新規な脂環式テトラカルボン酸二無水物、その中間体及びそれらの製造法
JP5173152B2 (ja) β−アラニン化合物、ピペリドン化合物及びアミノピペリジン化合物の製造方法
JP2003192667A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
EP0882712B1 (en) Process for preparing acid salts of gamma-(piperidyl)butyric acid
EP1868996A1 (en) A process for the preparation of alpha-aryl-alpha-piperid-2-yl-acetamides and the acid hydrolysis thereof
JP2002326978A (ja) 4−アミノシクロヘキシル酢酸またはそのエステルの製造法
WO2008047382A2 (en) A process for the preparation of 4-[2-[[3-(4-hydroxyphenyl)-1-methylpropyl]amino]ethyl]-1,2-benzenediol
JPH0544070A (ja) 長鎖脂肪族アルコール又はそのアルキルエステルの製造方法
JP2003342258A (ja) 1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロカルバゾール類の製造方法
WO2003091209A1 (fr) Procédé de production d'un composé de 1-(alkyle inférieur)-3-hydroxypyrrolidine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees