JP3277320B2 - シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法 - Google Patents

シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3277320B2
JP3277320B2 JP24763197A JP24763197A JP3277320B2 JP 3277320 B2 JP3277320 B2 JP 3277320B2 JP 24763197 A JP24763197 A JP 24763197A JP 24763197 A JP24763197 A JP 24763197A JP 3277320 B2 JP3277320 B2 JP 3277320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexahydroisoindoline
group
cis
hydrogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24763197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171349A (ja
Inventor
靖 半澤
正浩 草野
均 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority to JP24763197A priority Critical patent/JP3277320B2/ja
Priority to US09/128,465 priority patent/US5932744A/en
Priority to EP98115590A priority patent/EP0899259B1/en
Priority to DE69826946T priority patent/DE69826946T2/de
Publication of JPH1171349A publication Critical patent/JPH1171349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277320B2 publication Critical patent/JP3277320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬及び農薬の原
料として有用な化合物であるシス−ヘキサヒドロイソイ
ンドリン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導
体は、通常、シス−ヘキサヒドロフタルイミドやシス−
Δ4−テトラヒドロフタルイミドを水素化アルミニウム
リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で還元
する方法により製造されるが、この方法は、操作が繁雑
であり工業的製造とは言いがたい。イソインドリンを出
発原料としたシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造
方法としては、Bull.Soc.Chim.Fr.
(906〜910頁、1956年)がある。しかしなが
ら、この方法は、高価なアダムス白金触媒を使用するも
のであり、収率も定量的に十分得られないという問題点
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シス
−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体を工業的に収率よ
く立体選択的に製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述の問題
点を解決するため、シス−ヘキサヒドロイソインドリン
誘導体を工業的に収率よく立体選択的に製造する方法に
ついて鋭意検討を重ねた結果、原料としてイソインドリ
ン誘導体を用い、触媒としてルテニウム、ロジウム又は
パラジウムを使用する方法を見い出し、本発明を完成す
るにいたった。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(1)
【化3】 (式中、R1は水素、アルキル基、ベンジル基、アシル
基又はアルコキシカルボニル基を示す)で表されるイソ
インドリン誘導体をルテニウム、ロジウム又はパラジウ
ムを触媒として接触還元することにより、一般式(2)
【化4】 (式中、R2は水素、アルキル基、ベンジル基、アシル
基又はアルコキシカルボニル基を示す)で表されるシス
−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体を得ることを特徴
とするシス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造
方法である。
【0006】本発明において、R1およびR2における炭
素数については特に制限はなく、炭素鎖は直鎖状でも分
岐状でもよい。そしてR1およびR2におけるアルキル基
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ノニル基などが、アシル基は、ホルミル基、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基な
どが、アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。
【0007】本発明の触媒としては、ルテニウム、ロジ
ウム又はパラジウムを用いるが、これらを含有するもの
であれば特に制限されない。例えば、ルテニウム−炭
素、ルテニウム−アルミナ、酸化ルテニウム、ルテニウ
ムブラック、ロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、酸
化ロジウム、パラジウム−炭素、パラジウム−アルミ
ナ、パラジウム−シリカ・アルミナ、パラジウム−硫酸
バリウム、パラジウム−ゼオライト、酸化パラジウム、
パラジウムブラックなどが挙げられる。触媒の使用量は
特に制限されないが、原料イソインドリン誘導体100
重量に対して触媒の金属換算で0.05〜10重量%で
ある。
【0008】本発明を水溶媒で実施する場合は、pHが
1〜10の範囲で行うことができるが、好ましくpHが
4〜7の弱酸性ないし中性水溶液である。この場合の酸
としては、塩酸、硫酸、リン酸などの鉱酸類、酢酸、プ
ロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホ
ン酸などの有機酸類が使用できるが、中でも、塩酸が好
ましい。
【0009】また、イソインドリンやN−ベンジルイソ
インドリンなどを原料として中性条件下で触媒還元する
場合は、含水t−ブチルアルコールを溶媒に用いると好
ましい結果を与える。その他の誘導体を原料とする場合
に関しては、特に溶媒に関する制限はないが、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール
などのアルコールや含水アルコールが好ましい結果を与
える。
【0010】イソインドリンやN−ベンジルイソインド
リンを水溶媒で行う場合、酸の使用量は本反応に重要で
あり、少なすぎると副生物の2−メチルシクロヘキシル
メチルアミンが増加し、目的物のシス−ヘキサヒドロイ
ソインドリン誘導体の収率が低下する。逆に多すぎる
と、反応時間が長くなる。
【0011】還元反応に使用する水素の水素圧は5〜5
0kg/cm2が望ましく、特に20〜30kg/cm2
が良い結果を与える。水素圧が低いと反応時間が長くな
る。
【0012】反応温度は80〜150℃が好ましい。特
に110〜140℃が良い結果を与える。
【0013】
【実施例】以下、実施例にて本発明を更に説明するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0014】実施例1 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、イソイン
ドリン129g、7.2%塩酸水溶液545g、5%ル
テニウム−炭素触媒(50%含水)26gを加え、水素
圧20kg/cm2、130℃で反応した。水素の導入
開始後2時間で水素の吸収速度が低下したため、この時
点で水素の導入を停止して反応を終了とした。反応終了
後、反応液をろ過して触媒をろ別した。キャピラリーガ
スクロマトグラフィーにて分析した結果、シス−ヘキサ
ヒドロイソインドリンの収率は98.3%であった。ま
た、トランス−ヘキサヒドロイソインドリンが0.3
%、2−メチルシクロヘキシルメチルアミンが0.4%
生成していた。反応液を冷却後、20%苛性ソーダ水溶
液240gを加え中和し、トルエンで抽出した。有機層
を濃縮後、蒸留精製してシス−ヘキサヒドロイソインド
リン128.0g(収率94.5%)を得た。得られた
シス−ヘキサヒドロイソインドリンは、キャピラリーガ
スクロマトグラフィーによる分析の結果、面積比99.
0%以上であり、トランス−ヘキサヒドロイソインドリ
ンが0.3%、2−メチルシクロヘキシルメチルアミン
が0.4%であった。
【0015】実施例2 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、イソイン
ドリン129g、7.2%塩酸水溶液545g、5%ロ
ジウム−炭素触媒(50%含水)2.6gを加え、水素
圧20kg/cm2、130℃で反応した。水素の導入
開始後1時間で水素の吸収速度が低下したため、この時
点で水素の導入を停止して反応を終了とした。反応終了
後、反応液をろ過して触媒をろ別した。キャピラリーガ
スクロマトグラフィーにて分析した結果、シス−ヘキサ
ヒドロイソインドリンの収率は98.7%であった。ま
た、トランス−ヘキサヒドロイソインドリンが0.4
%、2−メチルシクロヘキシルメチルアミンが0.4%
生成していた。反応液を冷却後、20%苛性ソーダ水溶
液240gを加え中和し、トルエンで抽出した。有機層
を濃縮後、蒸留精製してシス−ヘキサヒドロイソインド
リン130.0g(収率95.9%)を得た。得られた
シス−ヘキサヒドロイソインドリンは、キャピラリーガ
スクロマトグラフィーによる分析の結果、面積比99.
0%以上であり、トランス−ヘキサヒドロイソインドリ
ンが0.5%、2−メチルシクロヘキシルメチルアミン
が0.3%であった。
【0016】実施例3 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、イソイン
ドリン129g、50%含水t−ブチルアルコール51
6g、5%ルテニウム−炭素触媒(50%含水)26g
を加え、水素圧30kg/cm2、130℃で反応し
た。水素の導入開始後6時間で水素の吸収速度が低下し
たため、この時点で水素の導入を停止して反応を終了と
した。反応終了後、反応液をろ過して触媒をろ別した。
キャピラリーガスクロマトグラフィーにて分析した結
果、シス−ヘキサヒドロイソインドリンの収率は96.
0%であった。また、トランス−ヘキサヒドロイソイン
ドリンが0.1%、2−メチルシクロヘキシルメチルア
ミンが3.8%生成していた。反応液を濃縮後、蒸留精
製してシス−ヘキサヒドロイソインドリン123.2g
(収率91%)を得た。得られたシス−ヘキサヒドロイ
ソインドリンは、キャピラリーガスクロマトグラフィー
による分析の結果、面積比96%であり、トランス−ヘ
キサヒドロイソインドリンが0.1%、2−メチルシク
ロヘキシルメチルアミンが3.8%であった。
【0017】実施例4 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、N−ベン
ジルイソインドリン226.5g、7.2%塩酸水溶液
545g、5%パラジウム−炭素触媒(50%含水)2
6gを加え、水素圧20kg/cm2、130℃で反応
した。水素の導入開始後10時間で水素の吸収速度が低
下したため、この時点で水素の導入を停止して反応を終
了とした。反応終了後、反応液をろ過して触媒をろ別し
た。キャピラリーガスクロマトグラフィーにて分析した
結果、シス−ヘキサヒドロイソインドリンの収率は8
3.8%であった。また、トランス−ヘキサヒドロイソ
インドリンが0.1%、2−メチルシクロヘキシルメチ
ルアミンが0.7%生成していた。反応液を冷却後、2
0%苛性ソーダ水溶液240gを加え中和し、トルエン
で抽出した。有機層を濃縮後、蒸留精製してシス−ヘキ
サヒドロイソインドリン99.7g(収率79.6%)
を得た。得られたシス−ヘキサヒドロイソインドリン
は、キャピラリーガスクロマトグラフィーによる分析の
結果、面積比99.0%以上であり、トランス−ヘキサ
ヒドロイソインドリンが0.1%、2−メチルシクロヘ
キシルメチルアミンが0.7%であった。
【0018】実施例5 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、N−ノニ
ルイソインドリン265g、2−プロパノール735
g、5%ロジウム−炭素触媒(50%含水)26gを加
え、水素圧15kg/cm2、120℃で反応した。水
素の導入開始後5時間で水素の吸収速度が低下したた
め、この時点で水素の導入を停止して反応を終了とし
た。反応終了後、反応液をろ過して触媒をろ別した。キ
ャピラリーガスクロマトグラフィーにて分析した結果、
シス−ヘキサヒドロ−N−ノニルイソインドリンの収率
は98.0%であった。また、トランス−ヘキサヒドロ
−N−ノニルイソインドリンが0.5%生成した。
【0019】実施例6 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、N−エト
キシカルボニルイソインドリン207g、エチルアルコ
ール793g、5%ロジウム−炭素触媒(50%含水)
20gを加え、水素圧25kg/cm2、130℃で反
応した。水素の導入開始後10時間で水素の吸収速度が
低下したため、この時点で水素の導入を停止して反応を
終了とした。反応終了後、反応液をろ過して触媒をろ別
した。キャピラリーガスクロマトグラフィーにて分析し
た結果、シス−ヘキサヒドロ−N−エトキシカルボニル
イソインドリンの収率は95.3%であった。また、ト
ランス−ヘキサヒドロ−N−エトキシカルボニルイソイ
ンドリンが0.6%生成した。
【0020】実施例7 3リットル電磁攪拌式GLオートクレーブに、N−アセ
チルイソインドリン175g、メチルアルコール825
g、5%ルテニウム−炭素触媒(50%含水)17gを
加え、水素圧20kg/cm2、110℃で反応した。
水素の導入開始後8時間で水素の吸収速度が低下したた
め、この時点で水素の導入を停止して反応を終了とし
た。反応終了後、反応液をろ過して触媒をろ別した。キ
ャピラリーガスクロマトグラフィーにて分析した結果、
シス−ヘキサヒドロ−N−アセチルイソインドリンの収
率は93.7%であった。また、トランス−ヘキサヒド
ロ−N−アセチルイソインドリンが0.2%生成した。
【0021】
【発明の効果】本発明により、トランス−ヘキサヒドロ
イソインドリン誘導体や2−メチルシクロヘキシルメチ
ルアミンなどの炭素−窒素結合水素化分解物の生成を抑
制して、シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体を工
業的に収率良く高立体選択的にかつ経済的に製造するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 9:00 C07M 9:00 (56)参考文献 特開 平8−134020(JP,A) 特開 平7−242580(JP,A) 特公 昭44−5219(JP,B1) J.Med.Chem.,(1987), 30(6),p.992−8 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/44 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル基、ベンジル基、アシル
    基又はアルコキシカルボニル基を示す)で表されるイソ
    インドリン誘導体をルテニウム、ロジウム又はパラジウ
    ムを触媒として接触還元することにより、一般式(2) 【化2】 (式中、R2は水素、アルキル基、ベンジル基、アシル
    基又はアルコキシカルボニル基を示す)で表されるシス
    −ヘキサヒドロイソインドリン誘導体を得ることを特徴
    とするシス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造
    方法。
JP24763197A 1997-08-28 1997-08-28 シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3277320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763197A JP3277320B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法
US09/128,465 US5932744A (en) 1997-08-28 1998-08-04 Process for the preparation of cis-hexahydroisoindoline derivatives
EP98115590A EP0899259B1 (en) 1997-08-28 1998-08-19 Process for the preparation of cis-hexahydroisoindolines
DE69826946T DE69826946T2 (de) 1997-08-28 1998-08-19 Verfahren zur Herstellung von cis-Hexahydroisoindolinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763197A JP3277320B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171349A JPH1171349A (ja) 1999-03-16
JP3277320B2 true JP3277320B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17166386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24763197A Expired - Fee Related JP3277320B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932744A (ja)
EP (1) EP0899259B1 (ja)
JP (1) JP3277320B2 (ja)
DE (1) DE69826946T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003284592A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for producing cyclic amine
JP5212901B2 (ja) 2008-09-25 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 眼鏡型の画像表示装置
KR101509646B1 (ko) 2012-06-28 2015-04-08 경희대학교 산학협력단 미티글리나이드의 중간체 합성 방법
CN108484476A (zh) * 2018-05-28 2018-09-04 仪征市海帆化工有限公司 顺式环己基-1,2-二甲酰亚胺的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU654331B2 (en) * 1991-03-30 1994-11-03 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Succinic acid compounds
US5216018A (en) * 1992-02-14 1993-06-01 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Hydroisoindolines and hydroisoquinolines as psychotropic

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Med.Chem.,(1987),30(6),p.992−8

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171349A (ja) 1999-03-16
US5932744A (en) 1999-08-03
DE69826946T2 (de) 2005-03-10
EP0899259B1 (en) 2004-10-13
DE69826946D1 (de) 2004-11-18
EP0899259A1 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Corey et al. Selective cleavage of allyl ethers under mild conditions by transition metal reagents
JP3277320B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリン誘導体の製造方法
US5371237A (en) Process for the production of 4-hydroxy-2-oxopyrrolidin-1-yl-acetamide
US6150568A (en) Valiolone, a method of preparing it, and its use to prepare acarbose and voglibose
CA1231719A (en) Synthesis of phenyl alanine derivatives
JP3716376B2 (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
US6258959B1 (en) Process for the preparation of 2,4-dimethyl-3,5-bisalkoxycarbonylpyrrole
JPS63275565A (ja) 2,3,5−トリクロロピリジンの製造法
JP5196501B2 (ja) フェキソフェナジンの調製方法
HU186528B (en) Process for producing tetronnoic acid
US4376215A (en) Process for the production of 4-aminobutyramide hydrochloride
JP2003261535A (ja) 2−ヒドロキシ−5−メチルピリジンの製造方法
CN115650920B (zh) 制备药物中间体(4s)-1-甲基-2-氧代咪唑啉-4-羧酸叔丁酯的方法
JP4314602B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
WO2007060681A1 (en) Improved process for oseltamivir phosphate
JP2537528B2 (ja) 2−(0−アミノフェニル)エタノ―ルの製造法
JPS6210062A (ja) 置換されたインドリン類の製造方法
JP3489594B2 (ja) ヒドロキシピバリン酸エステルの製造方法
Chihara et al. Selective protection of carbonyl groups by taking advantage of a combination of solid support and Girard's reagent.
WO2003008381A1 (fr) Procede pour la preparation de la 4-methylamino-4-phenylpiperidine
KR20010097299A (ko) 인듐을 이용하여 니트로기를 아민기로 환원시키는 방법
JPH07224037A (ja) 3−ヒドロキシメチル−6−ヒドロキシピリジンの製造方法
EP0882712B1 (en) Process for preparing acid salts of gamma-(piperidyl)butyric acid
JPH02212469A (ja) N―ベンジルピロリジン誘導体又はその塩の製造方法
JPH0347276B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees