JP2006001931A - ケト化合物の調製方法 - Google Patents

ケト化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001931A
JP2006001931A JP2005173319A JP2005173319A JP2006001931A JP 2006001931 A JP2006001931 A JP 2006001931A JP 2005173319 A JP2005173319 A JP 2005173319A JP 2005173319 A JP2005173319 A JP 2005173319A JP 2006001931 A JP2006001931 A JP 2006001931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
sulfuric acid
range
alkanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005173319A
Other languages
English (en)
Inventor
Graziano Castaldi
カスタルディ グラツィアーノ
Giuseppe Barreca
バッレカ ジュゼッペ
Antonio Tarquini
タルクイーニ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipharma SpA
Original Assignee
Dipharma SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ITMI20041191 external-priority patent/ITMI20041191A1/it
Priority claimed from ITMI20041397 external-priority patent/ITMI20041397A1/it
Application filed by Dipharma SpA filed Critical Dipharma SpA
Publication of JP2006001931A publication Critical patent/JP2006001931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ほとんど除去不可能な副生成物の形成および工業的製造コストの上昇を回避しつつ、アルキン結合を水和して対応するケト化合物を得る方法を提供すること。
【解決手段】フェキソフェナジンの調製において中間体として有用な、4−[1−オキソ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]ブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸を、4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−ブチニル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸と硫酸水溶液との間の、酸化水銀(II)の存在下でのC1〜C4アルカノール中における反応により調製する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、4−[1−オキソ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]ブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸の新規な調製方法、およびフェキソフェナジンの調製におけるその使用に関する。
いくつかのフェキソフェナジンの調製方法、例えば、多数の工程で特徴付けられる、WO93/21156、WO97/22344およびWO97/23213に開示のものが知られている。この知られている方法には、収束性のあるアプローチはなく、α,α−ジメチルベンゼン酢酸から出発して、様々な官能基の段階的な導入による分子の構成が含まれている。代替経路がKawai S.らにより、J.Org.Chem.1994、59、2620〜2622で記載されているが、これは、その工業的適用を防げるいくつかの欠点を有する。前記合成経路中の鍵となる工程は、実際は、式(A)のカルボキシメチルエステル中のアルキン結合を水和させて、式(B)の対応するケト誘導体を得ることである。
Figure 2006001931
しかし、これには副生成物の形成が伴い、これを最終生成物から除去することが困難である。Kawai S.らの論文には、実際はシリカゲルクロマトグラフィーによる式(B)のケトンの後続の精製法が記載されている。この技法は大量の生成物の製造にはほとんど適していないことがよく知られているので、この方法は工業的に適用し得ない。副生成物の形成の問題が、EP1260505により解決され、ここでは水和は、任意選択でリガンドの存在下で、白金、パラジウムまたはルテニウムをベースとする触媒を用いて実施される。しかし、これらの触媒の非常に高いコストが最終コストに負の影響を及ぼす。
WO93/21156 WO97/22344 WO97/23213 EP1260505 Kawai S.et al.; J.Org.Chem.1994、59、2620〜2622
したがって、ほとんど除去不可能な副生成物の形成および工業的製造コストの上昇を回避して、アルキン結合を水和し対応するケト化合物を得る問題がなお存在する。
驚くべきことには、遊離カルボン酸の形態の式(A)のアルキンと、HgOのH2SO4中の溶液との間の反応により、高価な触媒、ならびに複雑で時間のかかる精製操作を必要とせずに、対応するケト誘導体が工業的な収率で提供されることを見出した。
本発明の目的は、式(I)の化合物
Figure 2006001931
の調製方法の提供であって、その方法は、式(II)の化合物と
Figure 2006001931
硫酸水溶液との間の、酸化水銀(II)の存在下でのC1〜C4アルカノール中における反応を含む方法である。
1〜C4アルカノールは、アルキル部分が直鎖または分枝であることができ、好ましくはメタノールまたはエタノール、特にメタノールである。
式(II)のアルキンは、ほぼ10〜30%、好ましくは15〜25重量%/体積の濃度で、上記で定義のC1〜C4アルカノール中の溶液の形態で反応する。
硫酸水溶液は、典型的にはほぼ30〜50%、好ましくは35〜45重量%/体積の溶液である。
この反応は、式(II)のアルキンのアルカノール溶液を硫酸水溶液と、式(II)のアルキンに対する硫酸のモル量ほぼ0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1の範囲で接触させて実施する。得られた溶液にHgOを、式(II)のアルキンに対してほぼ0.01〜0.05、好ましくは0.02〜0.04のモル量の範囲で加える。反応は、ほぼ20〜60℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で実施する。
反応の完了後、反応混合物を水酸化ナトリウムのメタノール性溶液でアルカリ化し、得られた式(I)のケトンのナトリウム塩は、塩酸、硫酸またはリン酸などの無機酸、あるいは有機酸、例えば酢酸、メタンスルホン酸またはシュウ酸での処理により対応する遊離酸に変換する。
得られた式(I)のケトン、4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−オキソブチル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸は、実質上図に報告された通りのX線回折スペクトル(X線粉末回折、XRPD)を有する結晶構造を有し、より強い回折ピークが、2θで10.05、12.03、15.33、15.78、17.34、17.64、20.13および23.67において認められ、このことは本発明の他の目的でもある。XRPDスペクトルは、粉末および液体用のAPD 2000 automatic diffractometer θ/θ(Ital−Structures社から入手可能)を用いて、以下の操作条件:{CuKα線(λ=1.5418Å)、1秒間に0.03°の移動角度の走査}で記録した。
以下の表に報告されている比較データは、本発明の方法によって提供される利点を、Kawai S.らにより記載された方法と比較して示すものである。
Figure 2006001931
形成した副生成物は除去が困難なので、反応がKawai S.らの方法に従って実施される場合は、式(B)のケトンの精製は、前述の論文中に記載されている通り、シリカゲルクロマトグラフィーで実施する(1:2→3:1の酢酸エチル/ヘキサン、次いで15:1のCH2Cl2/メタノール、体積/体積)。他方、式(I)のケト化合物の方は、後処理後に単純な沈殿で分離される。さらに、本発明の方法で使用したHgOの量は、Kawai S.らによって使用されたものの約1/10であり、これにより環境への影響は低減される。
続いて、式(III)のフェキソフェナジン
Figure 2006001931
を得るために、式(I)のケト化合物を、知られている手順により、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどの適したアルカノール中、またはこれらと水との混合物中、約0℃から反応混合物の還流温度の範囲の温度で、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムなどの還元剤による還元を含む方法によって、還元することができる。所望により、次いでフェキソフェナジンは、知られている方法に従って塩、例えば塩酸塩に変換され得る。
したがって、本発明はまた、式(I)のケト化合物
Figure 2006001931
の還元、および所望により、塩酸塩などその塩への変換を含む、フェキソフェナジンまたは薬剤として許容されるその塩の調製方法であって、本明細書で記載の通り、式(I)の化合物は、式(II)の化合物と
Figure 2006001931
硫酸水溶液との間の、酸化水銀(II)の存在下でのC1〜C4アルカノール中における反応により得られることを特徴とする方法に関する。
以下の実施例により、本発明を例示する。
4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−オキソブチル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸;(I)の合成
攪拌機、温度計、冷却器を備え、窒素下に置かれた、4首の3リットルフラスコに、353gの4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−ブチニル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸および1790mlのメタノールを充填する。500mlフラスコ中で、72gの96重量%/重量硫酸の185g水中の溶液を調製し、攪拌下で4.1gの酸化水銀(II)を加える。得られた4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−ブチニル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸のメタノール中懸濁液に、上記で調製された硫酸水銀水溶液を加える。得られた溶液を攪拌下約40℃に加熱し、この温度を反応の完了まで保持する。(ここで、収率は90%を超えている)。水酸化ナトリウムスケール(86g)のメタノール430ml中溶液を調製し、室温で反応混合物を加える。温度が自然に上昇して、懸濁液を得る。混合物を還流し、66gの氷酢酸をその中に滴下する。酸のほぼ30%を加えた後に、予め得られた純粋なケト化合物(I)と共に結晶化が開始し、そして添加が完了する。その後、混合物を約15〜20分間還流し、次いでほぼ2時間25〜30℃で冷却する。混合物をほぼ1時間この温度で放置し、そして固体をろ過し、メタノール(2×100ml)で洗浄する。950mlの水中で熱粉砕し、60〜65℃でろ過することにより、得られた固体を無機塩からさらに精製する。100ml×2の水での洗浄および100ml×2のメタノールでの洗浄後、生成物を乾燥する。実質上図に報告された通りのXRPDスペクトルを有する結晶形態の化合物(I)281gが得られる(99.5%を超えた純度;収率82%)。
本発明の実施例で得られた結晶形態の4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−オキソブチル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸のXRPDスペクトル

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2006001931
    の調製方法であって、式(II)
    Figure 2006001931
    の化合物と硫酸水溶液との間の、酸化水銀(II)の存在下でのC1〜C4アルカノール中における反応を含む方法。
  2. アルカノールがメタノールまたはエタノールである、請求項1に記載の方法。
  3. アルカノール中の式(II)の化合物の濃度が10〜30重量%/体積の範囲にある、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 硫酸水溶液の濃度が30〜50重量%/体積の範囲にある、請求項1または3に記載の方法。
  5. 式(II)の化合物に対する、硫酸のモル量が0.8〜1.2の範囲にある、請求項1または4に記載の方法。
  6. 式(II)の化合物に対する、硫酸のモル量が0.9〜1.1の範囲にある、請求項5に記載の方法。
  7. 式(II)の化合物に対する、酸化水銀(II)のモル量が0.01〜0.05の範囲にある、請求項1または6に記載の方法。
  8. 式(II)の化合物に対する、酸化水銀(II)のモル量が0.02〜0.04の範囲にある、請求項7に記載の方法。
  9. 結晶形態の4−{[4−(4−ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−1−オキソブチル}−α,α−ジメチルベンゼン酢酸。
  10. 式(I)のケト化合物
    Figure 2006001931
    の還元、および所望により、その塩への変換を含む、フェキソフェナジン、または薬剤として許容されるその塩の調製方法であって、式(I)の化合物は、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法により、式(II)の化合物と
    Figure 2006001931
    硫酸水溶液との間の、酸化水銀(II)の存在下でのC1〜C4アルカノール中における反応により得られること、を特徴とする調製方法。
  11. フェキソフェナジン塩が塩酸塩である、請求項10に記載の方法。
  12. 実質上図に報告された通りのXRPDスペクトルを有する、請求項9に記載の酸の結晶形態。
  13. より強い回折ピークが、2θで10.05、12.03、15.33、15.78、17.34、17.64、20.13および23.67において認められるXRPDスペクトルを有する、請求項12に記載の結晶形態。

JP2005173319A 2004-06-15 2005-06-14 ケト化合物の調製方法 Pending JP2006001931A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20041191 ITMI20041191A1 (it) 2004-06-15 2004-06-15 Procedimento per la preparazione di composti chetonici
ITMI20041397 ITMI20041397A1 (it) 2004-07-13 2004-07-13 Procedimento per la preparazione di composti chetonici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001931A true JP2006001931A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35461376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173319A Pending JP2006001931A (ja) 2004-06-15 2005-06-14 ケト化合物の調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050277775A1 (ja)
EP (1) EP1616861A3 (ja)
JP (1) JP2006001931A (ja)
CA (1) CA2510001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051812A (ja) * 2007-05-16 2009-03-12 Dipharma Francis Srl ケト化合物の製法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532356A (ja) * 2002-06-10 2005-10-27 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 塩酸フェキソフェナジンの多型体xvi
IT1395337B1 (it) * 2009-03-04 2012-09-14 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di intermedi chetonici
ITMI20131652A1 (it) 2013-10-07 2015-04-08 Dipharma Francis Srl Procedimento per la purificazione di derivati dell'acido 2-fenil-2-metil-propanoico
ITMI20132023A1 (it) * 2013-12-05 2015-06-06 Dipharma Francis Srl "metodo di purificazione di un composto chetonico"

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139360A (en) * 1979-04-10 1980-10-31 Richardson Merrell Inc Piperidine derivatives
JP2003026658A (ja) * 2001-05-17 2003-01-29 Dinamite Dipharma Spa Abbreviated Dipharma Spa 4−[1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−ブチル]−アルファ,アルファ−ジメチルベンゼン酢酸の製造法
US20030166682A1 (en) * 2000-07-28 2003-09-04 Milla Federico Junquera Processes for the production of fexofenadine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654433A (en) * 1993-01-26 1997-08-05 Merrell Pharmaceuticals Inc. Process for piperidine derivatives
JPH10500134A (ja) * 1994-05-18 1998-01-06 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド 抗ヒスタミン性ピペリジン誘導体の無水および水和形態、それらの多形態および擬似形態の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139360A (en) * 1979-04-10 1980-10-31 Richardson Merrell Inc Piperidine derivatives
US20030166682A1 (en) * 2000-07-28 2003-09-04 Milla Federico Junquera Processes for the production of fexofenadine
JP2003026658A (ja) * 2001-05-17 2003-01-29 Dinamite Dipharma Spa Abbreviated Dipharma Spa 4−[1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]−ブチル]−アルファ,アルファ−ジメチルベンゼン酢酸の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051812A (ja) * 2007-05-16 2009-03-12 Dipharma Francis Srl ケト化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2510001A1 (en) 2005-12-15
EP1616861A2 (en) 2006-01-18
US20050277775A1 (en) 2005-12-15
EP1616861A3 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006001931A (ja) ケト化合物の調製方法
EP1386607B1 (en) Process for the preparation of Donepezil
EP2278970B1 (en) Process for the preparation of donepezil hydrochloride
JP2009524599A (ja) ドネペジルを調製するための方法および中間体
CA2055378A1 (en) Process for the production of 4-hydroxy-2-oxopyrrolidin-1-yl-acetamide
US7446203B2 (en) Preparation of intermediates for acetycholinesterase inhibitors
JP5342169B2 (ja) ケト化合物の製法
JP2009051812A6 (ja) ケト化合物の製法
KR101413877B1 (ko) 펙소페나딘의 제조 방법
US20100056794A1 (en) Process for the preparation of 2,5-bis-(2,2,2-trifluoroethoxy)-n-(2-piperidyl-methyl)-benzamide and salts thereof
EP3442957B1 (en) "process for preparing intermediates useful in the synthesis of antifungal drugs"
US9650337B2 (en) Method of synthesising 4-piperidin-4-yl-benzene-1,3-diol and the salts of same and novel compound tert-butyl 4-(2,4-dihydroxy-phenyl)-4-hydroxy-piperidine-1-carboxylate
JP4207201B2 (ja) N−アルコキシカルボニルピペリジン誘導体の製造方法、並びにその原料化合物及びその製造方法
CN115521238B (zh) 一种n-甲基-2-(2-氯乙基)吡咯烷的制备方法
JP2001302658A (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
KR101513561B1 (ko) 펙소페나딘 염산염의 신규 제조방법
CA2820413C (en) Method for synthesising substituted aminocyclohexanone derivatives
US7045630B2 (en) Method for preparing 4-amino-4-phenylpiperidines
JP2023503647A (ja) 1-(4-ベンジルオキシ-ベンジル)-3-メチル-チオ尿素の新規結晶形の製造方法
WO2009136412A2 (en) PROCESS FOR PREPARATION OF 4-[4-(4-(HYDROXYDIPHENYLMETHYL)- 1-PIPERIDINYL]-1-OXOBUTYL]-α,α-DIMETHYLBENZENE ACETIC ACID METHYL ESTER AND USE THEREOF
JPH01121265A (ja) アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP2013040150A (ja) ドネペジルの製造方法
JP2012001544A (ja) フェキソフェナジン多形体
JP2009102434A (ja) 6−アミノメチル−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,e]アゼピンの製造方法
JP2002020366A (ja) アルキルチオフェニル酢酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124