JP2009534614A - 共通の駆動モータによって駆動される二重バタフライバルブ - Google Patents

共通の駆動モータによって駆動される二重バタフライバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2009534614A
JP2009534614A JP2009507116A JP2009507116A JP2009534614A JP 2009534614 A JP2009534614 A JP 2009534614A JP 2009507116 A JP2009507116 A JP 2009507116A JP 2009507116 A JP2009507116 A JP 2009507116A JP 2009534614 A JP2009534614 A JP 2009534614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butterfly valve
duct
valve
gear wheel
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534614A5 (ja
JP5086338B2 (ja
Inventor
ルルー サミュエル
アルベール ローラン
ダヴール ギローム
Original Assignee
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール filed Critical ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Publication of JP2009534614A publication Critical patent/JP2009534614A/ja
Publication of JP2009534614A5 publication Critical patent/JP2009534614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086338B2 publication Critical patent/JP5086338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/14Means to prevent accidental or unauthorised actuation interlocking two or more valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0279Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86847Pivoted valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/87016Lost motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87096Valves with separate, correlated, actuators
    • Y10T137/87113Interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/8741With common operator
    • Y10T137/87442Rotary valve
    • Y10T137/87467Axes of rotation parallel
    • Y10T137/87483Adjacent plate valves counter rotate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87732With gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87772With electrical actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】簡単で安価なバタフライバルブを制御する手段を提供する。
【解決手段】第1バタフライバルブ(5)を有する第1排出導管(3)および第2バタフライバルブ(15)を有する第2排出導管(4)への出口を有する給気導管(2)の本体(1)を備えるバルブであって、前記第1バタフライバルブは、開位置の両側の2つの閉位置に移動自在になるよう、駆動モータ(10)にリンクされた第1ギアホイール(7)と接続されており、前記第1ギアは、第2ギアホイール(17)にリンクされており、前記第1バタフライバルブが第2バタフライバルブを閉位置から開位置まで移動させるよう、開位置から前記閉位置のうちの1つに移動されるとき、確動一方向駆動装置(18、19、20、21、22、23)により、前記第2ギアホイールには第2バタフライバルブがリンクされている。この効果を奏するために、第1バタフライバルブが他方の閉位置に移動されるとき、バルブは、第2バタフライバルブを閉位置に戻すように移動させるためのスプリング機構(21)を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば熱機関の給気システム内に設置されるバルブに関する。
前記のような給気システムは、冷却されるラインと、冷却されないラインとを備え、これらのラインは、バルブにより熱機関の給気パイプに接続されている。そのため、エンジンの重量およびスペースは相当に大となり、設置が困難となる。また、エンジンが比較的複雑となるので、そのメンテナンスが困難になり、かつ部品数が比較的多数となり、故障の危険性が増す。
本発明は、第1ダクトおよび第2ダクト構成する本体を備え、第1ダクトおよび第2ダクトが、それぞれ冷却されないラインと冷却されるライトに接続され、給気パイプに接続された第3ダクトに開口するようになっている単一バルブとなるようにする技術的思想は存在している。
これら第1ダクトおよび第2ダクトには、それぞれ、第1バタフライバルブおよび第2バタフライバルブが設けられ、各バルブは、開位置と閉位置とを有する。第1バタフライバルブは、このバルブが発生するチョーキングを調節できるよう、開位置と閉位置との間のある位置に保持されるようになっていなければならない。他方、第2バタフライバルブは、必要な中間位置をとることなく、開位置または閉位置のいずれかに移動できなければならない。
従って、このバルブは、第1バタフライバルブが開位置と閉位置との間のある位置に位置し、他方、第2バタフライバルブが閉じられるような正常な作動状態と、第1バタフライバルブと第2バタフライバルブとが閉位置に位置する閉状態と、第1バタフライバルブが閉位置に位置し、第2バタフライバルブが開位置に位置する冷却状態とを有している。
それぞれが、バタフライバルブのうちの1つに連動するようになっている結合された2つのモータにより、2つのバタフライバルブを駆動することを想到することは可能であった。しかし、結合された2つのモータを使用すると、バルブ全体は複雑となり、扱いにくくなり、比較的コストがかかるようになる。
従って、本発明の目的は、簡単で安価なバタフライバルブを制御する手段を提供することにある。
この目的のために、本発明は、第1ダクトおよび第2ダクトを有する本体を備え、前記第1ダクトおよび第2ダクトは、第3ダクトに開口しており、前記第1ダクトには、第1バタフライバルブが設けられており、前記第2ダクトには、第2バタフライバルブが設けられているバルブに関し、前記第1バタフライバルブは、駆動モータの出力シャフトに接続された第1伝達ギアホイールに装着され、前記第1ダクトの開位置のいずれかの側に位置する第1閉位置と第2閉位置との間で移動自在となっており、前記第2バタフライバルブは、前記駆動モータに接続された第2伝達ギアホイール上で枢動するように装着され、前記第1バタフライバルブがその開位置からその第2閉位置へ移動させられ、前記第2バタフライバルブを前記第2ダクトの閉位置から開位置へ駆動させるとき、前記第2バタフライバルブは、確動一方向駆動要素によって、前記第2伝達ギアホイールに接続されるようになっており、かつ、前記第1バタフライバルブがその第1閉位置に移動されるときに、前記第2バタフライバルブを、その閉位置まで復帰させるための部材を備えている。
従って、第1バタフライバルブは、第2バタフライバルブが復帰部材によって保持される閉位置から離間することなく、開位置と第1閉位置との間のある位置に位置することができる。第1バタフライバルブがその第2閉位置に移動すると、一方向駆動要素により、第2バタフライバルブは開位置に移動させられる。従って、駆動モータは第1伝達ギアホイールを駆動して、第1バタフライバルブおよび第2伝達ギアホイールを駆動し、第2バタフライバルブは、駆動要素により、第2伝達ギアホイールに一方向だけに共に回転するように結合されている。
前記駆動モータは、好ましくは直流モータである。
直流モータのトルクは、トルクモータが発生するトルクよりも大きい。
第1実施例によれば、前記第2バタフライバルブは、本体から突出する一端部を有するスピンドルに装着されており、前記スピンドルには、前記第2伝達ギアホイールに装着されたストッパーと相互作用するように、ラジアル支持体が設けられている。
前記ラジアル支持体には、好ましくは前記スピンドルと平行なピンが取り付けられており、前記ピンは、前記第2伝達ギアホイール内に形成された円弧状の溝内に、スライド可能に嵌合されており、前記ピンの一端部は、駆動ストッパーを形成している。従って、駆動部材は、簡単な構造となっている。
前記第2伝達ギアホイールは、前記第1伝達ギアホイールにより、駆動モータに接続されていることが好ましい。
第1伝達ギアホイールは、駆動モータの出力シャフトの運動を、第2伝達ギアホイールに伝達するための簡単な手段を形成している。
第2実施例によれば、前記第2バタフライバルブは、前記本体から突出する一端部を有し、この第2バタフライバルブには、前記スピンドルと共に回転するよう、このスピンドルに結合された支持体が設けられており、前記第2伝達ギアホイールは、このスピンドルで自由に回転するように装着され、前記復帰部材を形成するねじりスプリングにより、前記支持体に接続され、前記スプリングは、前記支持体を前記第2バタフライバルブの閉位置まで復帰させるように位置している。
従って、単一のスプリングにより、2つのフラップが閉位置に、確実に復帰させられる。
本発明の非限定的な特定の実施例の次の説明を読めば、本発明の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
図1〜図7に示すように、本発明のバルブは本体1を備え、この本体1は、第3ダクト2に開口する第1ダクト3および第2ダクト4を有している。図5〜図7では、本体1ダクト3および第2ダクト4の一部のみを示している。
第1ダクト3には、スピンドル6に装着された第1バタフライバルブ5が取り付けられており、スピンドル6は、本体1に枢動しうるように装着されている。スピンドル6は本体1から突出し、第1伝達ギアホイール7に共に回転するように結合された一端部を備えている。第1伝達ギアホイール7の歯は、中間ギア8と噛合し、中間ギア8自体は、本体1に取り付けられたモータ10の出力シャフトに装着されたピニオン9と噛合している。モータ10は、公知の直流モータであり、このモータは、図には示されていない電源および制御モジュール(それ自体公知である)に接続されている。
第1伝達ギアホイール7に接続された一端部、および本体1に接続された他端部を有するスピンドル6の端部のまわりには、ねじりスプリング11が螺旋状に設けられている。このスプリング11は、第1バタフライバルブ5を(図2〜図4に示す)開位置に復帰させるようになっている。
伝達ギアホイール7には、ラグ12、13が設けられており、このラグは、本体1に装着されたストッパー14と相互作用するようになっている。ラグ12がストッパー14に当接すると、第1バタフライバルブ5は、第1閉位置(図6に示されている)となり、ラグ13がストッパー14を押すと、第1バタフライバルブ5は(図7に示される)第2閉位置となる。
第1バタフライバルブ5が第1閉位置および第2閉位置(これらの位置は、互いに約180度の位置にある)にあるとき、この第1バタフライバルブ5は、ダクト3に対して実質的に直角となる。第1バタフライバルブ5の下流側でダクト3内には、29で示す抵抗器が存在し、この抵抗器は、バルブ本体1に取り付けられている。この抵抗器29により、流体が通過することが可能となり、この抵抗器29は、アルミ製のフィンとして形成されるか、または薄い抵抗ストリップとして形成されており、これらストリップの厚さおよび形状は、流体の流れを妨害または乱さないように定められている。抵抗器29は、電源に接続するための公知の図示しない手段を備えている。
第2ダクト4には、スピンドル16に装着された第2バタフライバルブ15が取り付けられている。スピンドル16は、バルブ本体1上で枢動するように取り付けられており、その一端は本体1から突出している。このスピンドル16には、第2伝達ギアホイール7が装着され、枢動するようになっている。スピンドル16のこの端部には、支持体が取り付けられている。
この支持体は、スピンドル6の突出する端部から径方向に延びる2本のアーム18、19を構成しており、これらのアームは、互いに対向している。各アーム18、19には、第2伝達ギアホイール17内に形成された円弧状の溝22、23内に嵌合されたピン20、21が設けられている。アーム19は、本体1に装着され、第2バタフライバルブ15の閉位置(図2〜図6に示す)を定めるストッパー24に当接するようになっている自由端を備える。
スピンドル16の前記端部のまわりには、ねじりスプリング25が螺旋状に延び、ピン21に接続された一端部と、本体1に接続された他端部を有し、第2バタフライバルブ15を閉位置に復帰させるようになっている。開位置では、第2バタフライバルブ15は、実質的にダクト4の軸線に沿って延びている。
本体1に対して位置調節できる支持体には、ストッパー14、25が取り付けられている。
従って、このように構成されているバルブは、
−第2バタフライバルブ15が閉位置にあり、第1バタフライバルブ5の位置が開位置と第1閉位置(図5に示されている中間位置)との間で調節可能となっている通常のモード、すなわち主要作動モードと、
−第2バタフライバルブ15が閉位置にあり、第1バタフライバルブ5が第1閉位置(図6)にある停止モードと、
−第2バタフライバルブ15が開位置にあり、第1バタフライバルブ5が第2閉位置(図7)にある第2作動モードとを有する。
通常の作動モードでは、モータ10は、開位置と第1閉位置(図5に示された中間位置参照)との間にある任意の位置へバタフライバルブ5を移動させることができる。バタフライバルブ5が開位置(図3)にあるとき、ピン20、21は溝22、23の一端部22.1、23.1内に嵌合される。
第1伝達ギアホイール7が第1バタフライバルブ5の開位置と第1閉位置の間で枢動すると、第1伝達ギアホイール7は、(図3における回転方向40に)第2伝達ギアホイール17を駆動し、これら溝の他端部22.2、23.2の方向に、溝22、23に沿ってピンをスライドさせる。従って、第2バタフライバルブ15は、移動できない状態となり、アーム18の突出部をストッパー24に対して押圧するスプリングによって、閉位置に保持される。
第1バタフライバルブ5が第1閉位置にあるとき、溝22、23の端部22.2、23.2内にピン20、21が嵌合され、第2バタフライバルブ15は、ストップモード(図6)となるように閉位置となる。
第1バタフライバルブ5が第1閉位置から開位置へ戻されると、第1伝達ギアホイール7は第2伝達ギアホイール17を駆動し、ピンは、第2バタフライバルブ15を移動させることなく、溝22、23の端部22.2、22.3から端部22.1、23.1へ走行する。
第1バタフライバルブ5を第2閉位置にするように第1伝達ギアホイール7が移動されると、第1伝達ギアホイール7は、図3において30で示す方向の第2伝達ギアホイール17の回転を生じさせる。ピン19、20は、溝22、23の端部22.1、23.1に当接しているので、第2伝達ギアホイール17が枢動すると、支持体の枢動、従ってスピンドル16および第2バタフライバルブ15の枢動が生じる。第1バタフライバルブ5がその第1閉位置に達すると、第2バタフライバルブ15は、開位置に位置し、このバルブは、第2作動モード(図7)となる。
第1バタフライバルブ5が、(再びスプリング11の作用により)その第2閉位置から開位置へ復帰すると、第2伝達ギアホイール17は、第1伝達ギアホイール7により、逆方向(40で示す方向)に駆動され、ねじりスプリング25は、第2バタフライバルブ15を、そのシャットオフ位置に復帰させる力をピン21に加える。
従って、ピン20、21および溝22、23は、第2バタフライバルブ15に対する一方向(方向30)駆動装置を形成し、第1バタフライバルブ5が、その開位置から第2閉位置へ駆動されると、この駆動装置は、作動可能(またはアクティブ)となる。
両バタフライバルブ5、15のスピンドル6、16は、第3ダクト2の近くに設置されていること、並びに、
−開位置において、バタフライバルブ5、15は、好ましくはダクト2の軸線まで、ダクト2内に突出する部分を有し、よってガス流をガイドし、デフレクタを形成すること、
−閉位置ではバタフライバルブ5、15は、ダクト2の壁の近くに位置し、好ましくはダクト2の壁と実質的に同一面上にあり、かつこのダクトの壁と平行であり、よって、ガスの再循環ゾーンの形成、および流れのその他の乱れを抑制し、圧力損失を低減することが理解できると思う。
図8〜図11に示す第2実施例の説明では、第1実施例の各要素と類似または同一の要素には、同じ符号を使用する。
図8〜図11に示す第2実施例のバルブは、次の点を除けば、第1実施例のバルブとおおむね同一である。
−第2実施例では、スプリング11は存在しないこと。
−第2バタフライバルブ15のスピンドル16を伝達ギアホイール17に接続する手段が設けられていること。
この第2実施例では、枢動するように第2伝達ギアホイール17が装着されているスピンドル16の端部には、支持体50が取り付けられている。この支持体50は、アーム51を備え、このアーム51は、バルブ本体1に装着され、かつ第2バタフライバルブ15の閉位置(図8および図9)を定めるストッパー24に当接するようになっている。第2伝達ギアホイール17は、アーム15に当接している部分を備えている。
スピンドル16の前記端部のまわりには、ねじりスプリング25が螺旋状に延びている。このスプリングの一端部は、支持体50に接続され、同じく他端部は、伝達ギアホイール17に接続され、アーム51を伝達ギアホイール17に押圧すると共に、アーム51をストッパー24まで復帰させられる。
開位置にある第1バタフライバルブ5を、第2閉位置にするように伝達ギアホイール7が移動され、これに従って、ギアホイール7が伝達ギアホイール17を駆動すると、支持体56のアーム51に伝達ギアホイール17が当接する。次に、伝達ギアホイール17は、支持体50により、フラップ15をその閉位置から開位置に移動させられる(図10)。
第1バタフライバルブ5をその開位置に復帰させるよう、伝達ギアホイール7を逆方向に枢動させると、伝達ギアホイール17は、アーム51に当接した状態になり、ねじりスプリング25は、ストッパー24に当接するように支持体50を後方に移動させる(図11)。
第1バタフライバルブ5が開位置にあるとき、アーム51、はストッパー24に当接し、伝達ギアホイール17は、アーム51に当接する。
第1バタフライバルブ5を、その開位置からその第1閉位置(図8)に移すように伝達ギアホイール7が移動されるとき、第2伝達ギアホイール17は、ねじりスプリング25によって生じる力に抗して、アーム51から離間する。支持体50は、第2バタフライバルブ16が閉位置に留まるよう、ストッパー24に当接したままである。ラグ12が当接部14に当接しているとき、第1バタフライバルブ5は、その第1閉位置に位置する(図9)。
第1伝達ギアホイール7が逆方向に移動させられると、第1バタフライバルブ5は開位置に移る(図11)。モータ10の電源が切られた場合、ねじりスプリング25は、ストッパー24に対してアーム51を押圧し、第2伝達ギアホイール17がアーム51に当接するように、第2伝達ギアホイール17を枢動させ、よって第1バタフライバルブ5は開位置となり、第2バタフライバルブ16は閉位置となる(図11)ことは理解できると思う。
当然ながら、本発明は、上に説明した実施例だけに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨から逸脱することなく、種々の変形を行うことが可能である。
より詳細に述べると、バルブは、特にダクトの配置、バタフライバルブの幾何学的形状、第2伝達ギアホイールの駆動などに関して上に説明した構造と異なる構造とすることができる。伝達ギアホイールは、ベルトによって駆動してもよく、またモータは、第1伝達ギアホイールおよび第2伝達ギアホイールと噛み合ってもよい。この場合、第1伝達ギアホイールは、モータと第2伝達ギアホイールとの間のリンクとしては使用されない。バルブ本体は、1つまたは複数の部品からなるものとすることができる。
第2バタフライバルブの復帰部材は、機械的部材でもよいし、また電動モータ部材でもよい。
一方向駆動部材は、上に説明した構造と異なる構造でもよく、例えば、1本のピンと1つの溝から構成してもよい。アーム19に当接するように、伝達ギアホイール17に1本のピンを装着してもよい。
開位置にあるバタフライバルブ5、15のうちの少なくとも1つが、第3ダクト2内に突出する部分を有し、閉位置にあるバタフライバルブ5、15のうちの少なくとも1つが、実質的に第3ダクト2の近くまで延びるか、または第3ダクト2と同一面となるまで延びるような配置を、例えば1つの入口および2つの出口を有し、2つのバタフライバルブが1つまたは2つのモータによって制御されるようになっている任意のタイプの三方向バルブにも適用できることは言うまでもない。
同様に、特に1つの入口および2つの出口を有する任意のタイプの三方向バルブ内で、抵抗器29を使用することもできる。ダクトのいずれかに加熱手段を設けてもよく、この加熱手段は、上に説明した構造と異なる構造となっていてもよい。
更に、スプリングの復帰方向およびバタフライバルブの復帰位置は、上に説明したものと異なっていてもよい。
このバルブは、特に自動車の分野で、より詳細には、熱機関の給気システムに多くの用途を有するが、この分野だけに限定されるものではない。
本発明のバルブの第1実施例の側面図である。 図1のII−II線における断面図である。 第1バタフライバルブが開位置にあり、第2バタフライバルブが閉位置にある、図1のIII−III線における断面図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 第1バタフライバルブが閉位置と開位置の間の中間位置にあり、第2バタフライバルブが閉位置にある部分斜視図である。 第1バタフライバルブが第2閉位置にあり、第2バタフライバルブが閉位置にある、図5と類似する図である。 第1バタフライバルブが第2閉位置にあり、第2バタフライバルブが開位置にある、図5と類似する図である。 第2実施例におけるバルブの図5と類似する図である。 第2実施例におけるバルブの図6と類似する図である。 第2実施例におけるバルブの図7と類似する図である。 第1バタフライバルブが開位置にあるときの、図8と類似する図である。
符号の説明
1 バルブ本体
2 第3ダクト
3 第1ダクト
4 第2ダクト
5 第1バタフライバルブ
6 スピンドル
7 第1伝達ギアホイール
8 中間ギア
9 ピニオン
10 駆動モータ
11 スプリング
12、13 ラグ
14、24 ストッパー
15 第2バタフライバルブ
16 スピンドル
17 第2伝達ギアホイール
18、19 アーム
20、21 ピン
22、23 溝
22.1 ストッパー
23.1 ストッパー
24 ストッパー
25 ねじりスプリング
29 抵抗器
50 支持体
51 アーム

Claims (11)

  1. 第1ダクト(3)および第2ダクト(4)を有する本体(1)を備え、前記第1ダクト(3)および第2ダクト(4)は、第3ダクト(2)に開口しており、前記第1ダクト(3)には、第1バタフライバルブ(5)が設けられており、前記第2ダクト(4)には第2バタフライバルブ(15)が設けられているバルブにおいて、
    前記第1バタフライバルブ(5)は、駆動モータ(10)の出力シャフトに接続された第1伝達ギアホイール(7)に装着され、前記第1ダクトの開位置のいずれかの側に位置する第1閉位置と第2閉位置との間で移動自在となっており、前記第2バタフライバルブ(15)は、前記駆動モータに接続された第2伝達ギアホイール(17)上で枢動するように装着され、前記第1バタフライバルブ(5)がその開位置からその第2閉位置へ移動させられ、前記第2バタフライバルブ(15)を前記第2ダクトの閉位置から開位置へ駆動させるとき、前記第2バタフライバルブ(15)は、確動一方向駆動要素(18、19、20、21、22、23)によって、前記第2伝達ギアホイール(17)に接続されるようになっており、かつ、前記第1バタフライバルブ(5)がその第1閉位置に移動されるときに、前記第2バタフライバルブ(15)をその閉位置まで復帰させるための部材(25)を備えていることを特徴とするバルブ。
  2. 前記駆動モータ(10)は、直流モータである、請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記第2バタフライバルブ(15)は、前記本体(1)から突出する一端部を有するスピンドル(16)に装着されており、前記スピンドル(16)には、前記第2伝達ギアホイール(17)に装着されたストッパー(22.1、23.1)と相互作用しうる、ラジアル支持体(18、19)が設けられている、請求項1に記載のバルブ。
  4. 前記ラジアル支持体(18、19)には、前記スピンドルと平行なピン(20、21)が取り付けられており、前記ピンは、前記第2伝達ギアホイール内に形成された円弧状の溝(22、23)内に、スライド可能に嵌合されており、前記溝の一端一部(22.1)(23.1)は、前記ストッパーを形成している、請求項3に記載のバルブ。
  5. 前記第2伝達ギアホイール(17)は、前記第1伝達ギアホイール(7)により、駆動モータ(10)に接続されている、請求項1に記載のバルブ。
  6. 前記復帰部材は、前記第2バタフライバルブ(15)とバルブ本体(1)との間に装着されたねじりスプリング(25)である、請求項1に記載のバルブ。
  7. 第2バタフライバルブ(15)は、前記本体(1)から突出する一端部を有し、この第2バタフライバルブ(15)には、前記スピンドル(16)と共に回転するよう、このスピンドル(16)に結合された支持体(50)が設けられており、前記第2伝達ギアホイール(17)は、このスピンドルの端部で自由に回転するように装着され、かつ前記復帰部材を形成するねじりスプリング(25)により、前記支持体に接続され、前記スプリングは、前記支持体(50)を第2バタフライバルブ(15)の閉位置まで復帰させるように位置している、請求項1に記載のバルブ。
  8. 開位置にある前記バタフライバルブ(5、15)のうちの少なくとも1つは、前記第3ダクト(2)内に突出する部分を有する、請求項1に記載のバルブ。
  9. 閉位置にある前記バタフライバルブ(5、15)のうちの少なくとも1つは、前記第3ダクト(2)と実質的に同一面となるようになっている、請求項1に記載のバルブ。
  10. 前記バタフライバルブは、前記第3ダクト(2)の近くに、枢動スピンドル(6、16)を有する、請求項8または請求項9に記載のバルブ。
  11. 前記第1ダクト(3)および第2ダクト(4)の一方または双方は、加熱手段(29)を内蔵している、請求項1に記載のバルブ。
JP2009507116A 2006-04-26 2007-04-26 共通の駆動モータによって駆動される二重バタフライバルブ Expired - Fee Related JP5086338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0603711 2006-04-26
FR0603711A FR2900455B1 (fr) 2006-04-26 2006-04-26 Vanne a deux papillons actionnes par un moteur commun
PCT/FR2007/000718 WO2007125205A1 (fr) 2006-04-26 2007-04-26 Vanne a deux papillons actionnes par un moteur commun

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534614A true JP2009534614A (ja) 2009-09-24
JP2009534614A5 JP2009534614A5 (ja) 2012-08-30
JP5086338B2 JP5086338B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37607322

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507191A Active JP5080559B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 2シャッターバルブ
JP2009507116A Expired - Fee Related JP5086338B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 共通の駆動モータによって駆動される二重バタフライバルブ
JP2009507115A Pending JP2009534585A (ja) 2006-04-26 2007-04-26 冷却主循環システムと加熱機構付きバイバスシステムとを備える熱機関用吸気装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507191A Active JP5080559B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 2シャッターバルブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507115A Pending JP2009534585A (ja) 2006-04-26 2007-04-26 冷却主循環システムと加熱機構付きバイバスシステムとを備える熱機関用吸気装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8684033B2 (ja)
EP (3) EP2010775A2 (ja)
JP (3) JP5080559B2 (ja)
CN (3) CN101449041B (ja)
AT (1) ATE450702T1 (ja)
DE (1) DE602007003582D1 (ja)
ES (1) ES2337623T3 (ja)
FR (1) FR2900455B1 (ja)
PL (1) PL2010774T3 (ja)
WO (3) WO2007125205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502491A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 自動車エンジン用の安全ダブルチャネル制御装置
JP2015503061A (ja) * 2011-12-21 2015-01-29 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 2つのチャネルと単一方向に動作する単一のモータとを有する分配器

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900455B1 (fr) * 2006-04-26 2008-07-04 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne a deux papillons actionnes par un moteur commun
FR2923859B1 (fr) * 2007-11-15 2009-12-18 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Habitacle Echangeur de chaleur pour circuit d'alimentation en air d'un moteur de vehicule automobile
DE102007058664A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Gustav Wahler Gmbh U. Co. Kg Doppelventil für eine Einrichtung zur Abgasrückführung
FR2926126B1 (fr) * 2008-01-03 2016-07-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne trois voies
FR2926114B1 (fr) * 2008-01-03 2012-12-14 Valeo Sys Controle Moteur Sas Boucle egr d'un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
FR2931517B1 (fr) * 2008-05-20 2012-09-21 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif d'admission de gaz
WO2011024211A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 三菱電機株式会社 バルブ開閉機構
KR101145630B1 (ko) * 2009-12-03 2012-05-16 기아자동차주식회사 엔진의 흡기 시스템
FR2954408B1 (fr) * 2009-12-22 2015-12-25 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de commande d'un circuit egr d'un moteur de vehicule automobile.
FR2954407B1 (fr) * 2009-12-22 2018-11-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de commande d'un circuit egr d'un moteur de vehicule automobile, vanne pour la mise en oeuvre du procede et moteur avec la vanne.
CN101994857A (zh) * 2010-11-04 2011-03-30 天津百利展发集团有限公司 大口径换向阀
DE102010052563A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Volkswagen Ag Einrichtung zur Beeinflussung von Gas-Volumenströmen, Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Abgasstromes oder eines Ladeluftstromes, Abgasstrang und Kraftfahrzeug
DE102010053180A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Aquantis Gmbh Gasverteilarmatur sowie Verfahren zur Steuerung der Gasverteilung zur Reinigung von getauchten Filterelementen
EP2497921A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-12 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Throttle valve assembly
EP2525072B1 (de) * 2011-05-16 2014-01-01 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Erwärmung der Verbrennungsluft einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
FR2979409B1 (fr) * 2011-08-23 2013-08-23 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne trois-voies a deux obturateurs et detection de course, notamment pour circuit d'admission de moteur d'automobile
FR2984960B1 (fr) 2011-12-21 2013-12-20 Valeo Sys Controle Moteur Sas Doseur deux voies avec dosage sur chaque voie
DE102012203156B4 (de) 2012-02-29 2014-01-09 Continental Automotive Gmbh Mischventil einer Brennkraftmaschine
ITTO20120431A1 (it) * 2012-05-14 2013-11-15 Entsorgafin S P A Gruppo di ventilazione per inversione di flusso.
FR2990726B1 (fr) 2012-05-15 2015-08-21 Valeo Sys Controle Moteur Sas Doseur deux voies et applications dudit doseur
FR2990742B1 (fr) * 2012-05-15 2014-05-02 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne de circulation de fluide
FR2995719B1 (fr) * 2012-09-20 2018-04-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Actionneur de volet d'un circuit d'air de moteur thermique
JP5293874B2 (ja) * 2012-11-21 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
DE102012221621A1 (de) 2012-11-27 2014-06-12 Continental Automotive Gmbh Ventil
FR2999263B1 (fr) * 2012-12-12 2015-10-16 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne a deux volets places en serie et actionnes par un moteur commun
FR3004504B1 (fr) * 2013-04-12 2015-04-24 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne, notamment de controle moteur, dotee d’un volet de dosage et d’un volet d’aiguillage
EP2843223B1 (de) * 2013-09-02 2017-02-01 Continental Automotive GmbH Mischventil einer Brennkraftmaschine
CN103697192B (zh) * 2013-12-01 2016-03-30 太原轨道交通装备有限责任公司 新型组合式倾翻阀
DE102014106010A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Sig Technology Ag Vorrichtung zur Steuerung oder Regelung der Durchflussmenge und/oder Durchflussrichtung von Fluiden
US9808773B2 (en) * 2014-06-03 2017-11-07 Dema Engineering Company Assembly for controlling eductive dispensing
DE102014225626B4 (de) 2014-12-11 2019-01-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Regelvorrichtung, Saugrohr und Brennkraftmaschine
US10851901B2 (en) 2016-01-18 2020-12-01 Ham-Let (Israel—Canada) Ltd. Stream switching valve with synchronizing mechanism
CN105604951B (zh) * 2016-03-07 2017-10-13 南通市红星空压机配件制造有限公司 螺杆式空气压缩机用电动进气阀
WO2019068974A1 (fr) * 2017-10-05 2019-04-11 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Robinet et réservoir(s) de fluide sous pression
CN108150693B (zh) * 2017-11-30 2019-07-26 北京天恒长鹰科技股份有限公司 用于临近空间飞艇的丝杠旋转螺母双余度阀门装置
FR3077099B1 (fr) * 2018-01-22 2021-09-24 Renault Sas Dispositif d'obturation comprenant deux volets
CN109184921A (zh) * 2018-08-20 2019-01-11 李涛 控温节气门装置
CN108343515A (zh) * 2018-03-14 2018-07-31 李涛 控温节气门装置
JP6737918B2 (ja) * 2018-03-14 2020-08-12 タオ・リィTao LI 温度制御スロットル装置
US10934695B2 (en) * 2018-03-21 2021-03-02 Marc Warsowe AquaPedal system
US11513025B1 (en) 2018-03-21 2022-11-29 Marc Warsowe Leak detection systems
CN108591590A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 天津隆志阀门有限公司 一种行星齿轮机构阀门驱动装置
WO2020011800A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Hypertec Solution S.R.L. Two-stroke internal combustion engine and relative actuation method
JP7057242B2 (ja) * 2018-07-12 2022-04-19 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
CN108895180B (zh) * 2018-08-16 2023-11-14 北京航天石化技术装备工程有限公司 一种阀门机械联动系统
US10683812B2 (en) * 2018-08-17 2020-06-16 Raytheon Technologies Corporation Dual valve system with mechanical linkage
DE102018218054B4 (de) * 2018-10-22 2020-10-08 Audi Ag Fluidtechnische Ventileinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer fluidtechnischen Ventileinrichtung
CN109339991B (zh) * 2018-11-29 2020-03-10 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气加热系统及机动车辆
CN109554278A (zh) * 2018-12-27 2019-04-02 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种器官芯片及基于器官芯片技术的纳米颗粒肺表面活性剂层相互作用评价方法
EP3680524B1 (en) * 2019-01-14 2023-09-13 Illinois Tool Works, Inc. Actuating mechanism
CN113710941B (zh) 2019-04-17 2024-03-19 爱三工业株式会社 气阀和使用了该气阀的燃料电池系统
CN110553064A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 安徽信息工程学院 机械式温控阀装置
JP7381275B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-15 株式会社キッツエスシーティー 切替弁
US11598441B2 (en) * 2019-12-03 2023-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Coolant control valve with non-coaxial rotary valve bodies
US11143124B2 (en) 2020-02-20 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for exhaust gas recirculation valve calibration
US11773790B2 (en) * 2020-05-01 2023-10-03 Mikuni Corporation Throttle device
DE102021116913A1 (de) * 2020-10-19 2022-04-21 ECO Holding 1 GmbH Ventilsteuervorrichtung für einen Kühlmittelkreislauf eines Kraftfahrzeugs
US11448144B1 (en) * 2021-03-16 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling an engine with two throttles
CN113175534A (zh) * 2021-04-21 2021-07-27 星五季(江苏)科技发展有限公司 一种防冻效果好的双法兰蝶阀
CN113294559B (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 浙江吉利控股集团有限公司 一种多通阀装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340414A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Kubota Ltd Threeeway valve
JPS58149681U (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 株式会社栗本鉄工所 放風弁付蝶型弁
JPS58167371U (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 理水化学株式会社 五方切換弁
US4749004A (en) * 1987-05-06 1988-06-07 The Boeing Company Airflow control valve having single inlet and multiple outlets
JPH0235278A (ja) * 1988-07-21 1990-02-05 Okumura Seisakusho:Kk 三方バタフライバルブ
JPH02259247A (ja) * 1989-03-23 1990-10-22 Vdo Adolf Schindling Ag 負荷調整装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US479004A (en) * 1892-07-19 Framed picture
US2383861A (en) * 1942-12-07 1945-08-28 David W Hopkins Three-way valve
US2828768A (en) * 1955-07-29 1958-04-01 Ernest C Adams Valve control device
FR2308785A1 (fr) * 1975-04-24 1976-11-19 France Etat Perfectionnements aux installations motrices comportant un moteur a combustion interne suralimente
JPS5671569U (ja) * 1979-11-06 1981-06-12
US4295491A (en) * 1980-05-15 1981-10-20 Fox Valley Process Systems & Supply, Inc. Double angled-disc diverter valve or the like
GB2093557B (en) * 1981-02-25 1984-11-21 Keystone Int Block and bleed valve system
DE3108090A1 (de) 1981-03-04 1982-09-16 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren und vorrichtung zum ansteuern der vordrosseln von registervergasern
US4429711A (en) * 1982-03-08 1984-02-07 Anderson, Greenwood & Co. Multivalve manifold interlock and control system
US4483150A (en) * 1983-02-28 1984-11-20 Societe Pour Le Developpement De La Suralimentation Hyperbar Supercharged internal combustion engines provided with a cooling system
WO1988008745A1 (en) * 1987-05-09 1988-11-17 Walter Schweikert Process for adjusting a liquid mixing battery and mixing battery for implementation thereof
US4846225A (en) * 1988-09-19 1989-07-11 Keystone International, Inc. Transmission assembly for use with double block and bleed system
US5036668A (en) * 1990-07-03 1991-08-06 Allied-Signal Inc. Engine intake temperature control system
DE4242010A1 (de) 1992-12-12 1994-06-16 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Regelung der Ladelufttemperatur, sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung
FR2710953B1 (fr) * 1993-10-05 1995-12-08 Renault Vehicules Ind Procédé et dispositif de commande d'un fluide traversant un boîtier de dérivation et système équipé d'un tel dispositif pour réguler l'air de suralimentation d'un moteur à combustion interne.
DE4401559C1 (de) 1994-01-20 1995-05-18 Honeywell Ag 3-Wege-Ventil
US5617726A (en) * 1995-03-31 1997-04-08 Cummins Engine Company, Inc. Cooled exhaust gas recirculation system with load and ambient bypasses
DE19525542A1 (de) 1995-07-13 1997-01-16 Mann & Hummel Filter Heizeinrichtung
US5704398A (en) * 1996-03-04 1998-01-06 Baker; William H. Valve linkage system
WO1998025012A1 (en) 1996-12-02 1998-06-11 Caterpillar Inc. Air to air aftercooler heated bypass with load sensing switching valve
JP3724942B2 (ja) * 1998-02-25 2005-12-07 株式会社ケーヒン エンジン用吸気量制御装置
US6575427B1 (en) * 1999-11-10 2003-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with reduced friction and wear
US6216737B1 (en) * 2000-05-05 2001-04-17 Nibco Inc. Flanged three-way universal butterfly valve
DE10053850A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Exzenterventil
US7152588B2 (en) * 2002-10-15 2006-12-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Intercooler bypass
FR2858022B1 (fr) 2003-07-24 2007-04-20 Renault Sa Dispositif d'admission d'air pour moteur diesel catalyse
CN100381735C (zh) * 2003-09-09 2008-04-16 Utc电力有限责任公司
ITBO20030531A1 (it) * 2003-09-15 2005-03-16 Magneti Marelli Powertrain Spa Valvola a farfalla a controllo elettronico provvista di
SE526824C2 (sv) * 2004-03-26 2005-11-08 Stt Emtec Ab Ventil
FR2876416B1 (fr) 2004-10-11 2007-01-26 Renault Sas Moteur a combustion interne suralimente dote d'un circuit de recirculation de gaz brules
FR2876419B1 (fr) 2004-10-12 2009-03-13 Renault Sas Procede et dispositif d'alimentation en comburant d'un moteur a explosion
US7287521B2 (en) * 2005-09-21 2007-10-30 Ford Global Technologies Llc System and method for improved engine starting using heated intake air
FR2900455B1 (fr) * 2006-04-26 2008-07-04 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne a deux papillons actionnes par un moteur commun

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340414A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Kubota Ltd Threeeway valve
JPS58149681U (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 株式会社栗本鉄工所 放風弁付蝶型弁
JPS58167371U (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 理水化学株式会社 五方切換弁
US4749004A (en) * 1987-05-06 1988-06-07 The Boeing Company Airflow control valve having single inlet and multiple outlets
JPH0235278A (ja) * 1988-07-21 1990-02-05 Okumura Seisakusho:Kk 三方バタフライバルブ
JPH02259247A (ja) * 1989-03-23 1990-10-22 Vdo Adolf Schindling Ag 負荷調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502491A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 自動車エンジン用の安全ダブルチャネル制御装置
JP2015503061A (ja) * 2011-12-21 2015-01-29 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 2つのチャネルと単一方向に動作する単一のモータとを有する分配器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2010770A1 (fr) 2009-01-07
EP2010774A1 (fr) 2009-01-07
CN101432509A (zh) 2009-05-13
ES2337623T3 (es) 2010-04-27
CN101449041B (zh) 2012-06-27
WO2007129172A3 (en) 2008-12-04
US7992589B2 (en) 2011-08-09
EP2010774B1 (fr) 2009-12-02
FR2900455A1 (fr) 2007-11-02
WO2007129172A2 (en) 2007-11-15
JP2009534585A (ja) 2009-09-24
US20090050830A1 (en) 2009-02-26
DE602007003582D1 (de) 2010-01-14
PL2010774T3 (pl) 2010-06-30
JP5080559B2 (ja) 2012-11-21
CN101449041A (zh) 2009-06-03
ATE450702T1 (de) 2009-12-15
WO2007125205A1 (fr) 2007-11-08
WO2007125204A1 (fr) 2007-11-08
CN101432509B (zh) 2012-06-06
US20090293973A1 (en) 2009-12-03
US8684033B2 (en) 2014-04-01
US8074628B2 (en) 2011-12-13
JP5086338B2 (ja) 2012-11-28
CN101432514A (zh) 2009-05-13
US20090260587A1 (en) 2009-10-22
EP2010775A2 (en) 2009-01-07
JP2009534615A (ja) 2009-09-24
FR2900455B1 (fr) 2008-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086338B2 (ja) 共通の駆動モータによって駆動される二重バタフライバルブ
JP6553846B2 (ja) 順送り変速歯車を備えたアクチュエータ
JP5843609B2 (ja) シャッター装置
US10696152B2 (en) Heat exchanger cooling system
JP5136122B2 (ja) ルーバ装置
US20140346380A1 (en) Electrically Operated Valve Assembly
JP2008075741A (ja) バルブアセンブリ
US10408218B2 (en) Fan with shut-off valve and method of operating
JP2008111593A (ja) 空気調和機
US7412948B2 (en) Fluid valve
CN109751435B (zh) 集成电动四通换向阀
JP5903844B2 (ja) 弁装置および給湯装置
JP6089293B2 (ja) 空調機器のボールバルブ用アクチュエータの制御方法
CN201335486Y (zh) 一种汽车空调水阀与风门联动自动控制装置
JP5925664B2 (ja) 排気ガス締め切り制御装置
JP4434072B2 (ja) リンク装置および車両用空調装置
JP3362475B2 (ja) 自動車用空調装置のリンク機構
CN106460680B (zh) 流体流通阀
WO2018016109A1 (ja) 内外気切替装置
JP2019128100A (ja) 風量調整ユニット
ITBO20000249A1 (it) Valvola a farfalla .
JP2008267485A (ja) 回動装置
JP2002038974A (ja) スロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees