JP2008075741A - バルブアセンブリ - Google Patents

バルブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008075741A
JP2008075741A JP2006255212A JP2006255212A JP2008075741A JP 2008075741 A JP2008075741 A JP 2008075741A JP 2006255212 A JP2006255212 A JP 2006255212A JP 2006255212 A JP2006255212 A JP 2006255212A JP 2008075741 A JP2008075741 A JP 2008075741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve assembly
output shaft
operating range
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255212A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakamura
克巳 中村
Shingo Iguchi
慎吾 井口
Masao Ida
雅夫 井田
Kiyohiro Shimokawa
清広 下川
Yusuke Adachi
祐輔 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Mitsuba Corp
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Mitsuba Corp
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Mitsuba Corp, Hino Motors Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006255212A priority Critical patent/JP2008075741A/ja
Priority to PCT/JP2007/068081 priority patent/WO2008035670A1/ja
Publication of JP2008075741A publication Critical patent/JP2008075741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/223Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves with a plurality of valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/521Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam comprising a pivoted disc or flap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエーター自体の分解能を変更することなく、所望の開度域において制御性を調整可能なバルブアセンブリを提供する。
【解決手段】バルブアセンブリ1は、内部に通路810が区画されたハウジング2と、通路810に配置され揺動可能な弁体31と、弁体31と共に揺動可能な弁軸30と、を持つバタフライバルブ3と、揺動可能な出力軸40を持つアクチュエーター4と、出力軸40と弁軸30との間に介装され、出力軸40を中心に揺動可能な駆動側レバー50と、弁軸30を中心に揺動可能な従動側レバー51と、を持つリンク機構部5と、を備える。作動角度が微少である領域においては駆動側レバー50の作動角度よりも従動側レバー51の作動角度を小さくすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、排気ガス再循環システム(Exhaust Gas Recirculation System。以下、「EGRシステム」と称す。)や排気ブレーキシステムなどに用いられるバルブアセンブリに関する。
EGRシステムでは、排気通路と吸気通路との間にEGR通路を設け、当該EGR通路を介して、排気ガスの一部を吸気側に再循環させている。EGR通路には、排気ガスの流量を調整するために、EGRバルブが配置されている。
EGRバルブの開度は、フィードバック制御されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、ECU(Electric Control Unit)は、エンジンの運転条件(エンジン回転数、アクセル開度など)から算出された開度目標値を、モーター制御ユニットに伝送する。モーター制御ユニットは、開度目標値を達成すべく、モーターを駆動する。モーターの駆動軸の実際の回転量(つまり実際の開度)は、例えばホールICなどのセンサにより検出され、モーター制御ユニットに伝送される。モーター制御ユニットは、開度目標値と検出値とを比較し、その偏差を0にすべく、モーターの通電量を調整している。
EGRバルブとしては、具体的には、ポペットバルブやバタフライバルブが用いられる。バタフライバルブは、ポペットバルブと比較してバルブ形状の違いから流路抵抗が小さく、また通路面積も大きくできる為、同一配管径で多量の排気ガスを流すことが可能である。例えば、特許文献2には、リンク機構を介して駆動されるバタフライバルブが紹介されている。
図13(a)にEGRシステムに用いられるバルブアセンブリの上面図を、図13(b)に同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図を、それぞれ示す。なお、説明の便宜上、全閉位置を実線で、全開位置を点線で、それぞれ示す。
図13に示すように、バルブアセンブリ9の場合、モーターの出力軸90とバタフライバルブ91の弁軸910とは、リンク機構部92により連結されている。出力軸90つまりリンク機構部92の駆動側レバー920は、全閉位置A1aから全開位置A1bに亘るモーター出力軸作動範囲A1内において、揺動可能である。これに対して、弁軸910つまりリンク機構部92の従動側レバー921は、全閉位置B1aから全開位置B1bに亘るバルブ作動範囲B1内において、揺動可能である。
ところで、バタフライバルブは大流量化に向いているが、バルブとして低開度域の流量制御性は大流量化と併せて重要である。また、バタフライバルブ91の弁体911は、EGR通路93を流れる排気ガスから、風圧による負荷を受ける。当該負荷は、リンク機構部92を介して、モーターに伝達される。EGRシステムにおいては、モーターの負荷特性をなるべく一定にするため、モーター出力軸作動角とバルブ作動角との比は、全閉位置B1aから全開位置B1bに亘り一定であるのが通例である。モーター出力軸作動角の変化量(dX)に対するバルブ作動角の変化量(dY)は、任意の二点a、bにおいて、dYa/dXa=dYb/dXbになるように設定されている。つまり、図13のバルブアセンブリではモーター出力軸作動角を所定量(例えば10度)だけ変化させると、バルブ作動角も同量(10度)だけ変化するように設定されている。
具体的には、モーター出力軸作動範囲A1およびバルブ作動範囲B1は、共に、90度に亘り設定されている。また、モーター出力軸作動範囲A1の中心線A1cと、バルブ作動範囲B1の中心線B1cと、は、互いに平行になるように設定されている。
このため、全閉位置から全開位置に亘り(モーター出力軸作動範囲A1、バルブ作動範囲B1に対応)、同等の負荷変動が弁体911に作用すると仮定すれば、負荷変動に起因する開度目標値と検出値とのズレ量は、全閉位置から全開位置に亘り、同等となる。
特開2006−16975号公報 特開昭62−146200号公報
しかしながら、実際には、弁体911に作用する負荷変動は、全閉位置から全開位置に亘って同等ではない。具体的には、全閉位置に近い低開度域では、弁体911に加わる負荷変動は大きくなる。このため、図13に示すバルブアセンブリ9によると、低開度域でのズレ量が大きくなる。言い換えると、バルブアセンブリ9は、低開度域での制御性が低い。
加えて、EGRシステムのフィードバック制御においては、特に低開度域での制御性が高いことが要求される。このバタフライバルブ91特有の問題点を改善するために、低開度域での制御性を向上させるには、モーターの最小動作単位を小さく設定すればよい。つまり、モーター自体の分解能を上げてやればよい。こうすると、分解能の単位量刻みで、モーターを緻密に制御することができる。ところが、この場合、バルブアセンブリの製造コストが高くなる。もしくは減速比を高くして応答性を犠牲にしなければならない。しかし、EGRシステムのフィードバック制御においては、応答性が高いことが要求される。
本発明のバルブアセンブリは、上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、アクチュエーター自体の分解能を変更することなく、所望の開度域において制御性を調整可能なバルブアセンブリを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のバルブアセンブリは、内部に通路が区画されたハウジングと、該通路に配置され揺動可能な弁体と、該弁体の揺動中心に配置され該弁体と共に揺動可能な弁軸と、を持つバタフライバルブと、該弁軸を揺動させるための駆動力を出力すると共に、揺動可能な出力軸を持つアクチュエーターと、該出力軸と該弁軸との間に介装され、該出力軸を中心に揺動可能な駆動側レバーと、該弁軸を中心に揺動可能な従動側レバーと、を持つリンク機構部と、を備えてなるバルブアセンブリであって、前記駆動側レバーは、前記出力軸の揺動範囲に応じたアクチュエーター作動範囲内で揺動可能であり、前記従動側レバーは、前記弁軸の揺動範囲に応じたバルブ作動範囲内で揺動可能であり、該アクチュエーター作動範囲の中心線と、該バルブ作動範囲の中心線と、は、互いに平行でないことを特徴とする。
本発明のバルブアセンブリによると、アクチュエーター作動範囲の中心線と、バルブ作動範囲の中心線とが、互いに平行にならないように設定されている。言い換えると、双方の中心線の延長線同士が、互いに交差するように設定されている。このため、所望の開度域において、アクチュエーター作動角とバルブ作動角との比を、低開度域と高開度域で変化させることができる。
このように、本発明のバルブアセンブリによると、アクチュエーター自体の分解能を変更することなく、バタフライバルブの分解能を調整することができる。すなわち、所望の開度域において制御性を自在に調整することができる。
(2)好ましくは、前記リンク機構部は、さらに、前記駆動側レバーと前記従動側レバーとを接続する連接棒を持つ構成とする方がよい。つまり、本構成は、弁軸と出力軸とを結ぶ直線を仮想固定節とする四節リンクにより、アクチュエーターとバタフライバルブとを連結するものである。本構成によると、バルブアセンブリの構造を単純化することができる。また、リンク数が少ないため、駆動力の伝達ロスを小さくすることができる。
(3)好ましくは、上記(2)の構成において、前記バタフライバルブは、複数連設されており、前記リンク機構部は、複数の該バタフライバルブと同数の前記従動側レバーと、複数の該従動側レバー同士を接続する従動側連接棒と、を持つ構成とする方がよい。
本構成によると、単一のアクチュエーターにより、複数のバタフライバルブを駆動することができる。また、単一の駆動側レバーのアクチュエーター作動角と、複数の従動側レバーのバルブ作動角との比を、1:1以外に設定することもできる。また、所望の角度域において、単一の駆動側レバーのアクチュエーター作動角の変化に対する複数の従動側レバーのバルブ作動角の変化の割合を、自在に調整することができる。
(4)好ましくは、上記(2)または上記(3)の構成において、前記アクチュエーター作動範囲の中心線と、前記バルブ作動範囲の中心線の挟角は、該アクチュエーター作動範囲の5%以上に且つ該アクチュエーター作動範囲の中心線は該バルブ作動範囲の中心線に対し、バルブ閉方向に設定されている構成とする方がよい。ここで、「全閉位置」とは、ハウジングの通路断面積が最小となる位置をいう。すなわち、通路断面積が最小であれば、通路が完全に閉じていなくてもよい。
本構成によると、低開度域(例えば、バルブ作動範囲の全閉位置を0%位置並びに全開位置を100%位置として、0%位置以上20%位置以下)においては、dY/dX<1となる。このため、アクチュエーター作動角を所定量だけ変化させても、バルブ作動角は同量だけ変化せず、当該所定量よりも小さい量だけ変化することになる。したがって、本構成によると、バルブアセンブリの製造コスト、通路を流れる流体の最大流量、バタフライバルブの応答性を確保したまま、低開度域における制御性を向上させることができる。また、リンク機構部を介して、バタフライバルブからアクチュエーターに伝達される負荷を、小さくすることができる。
並びに、本構成によると、高開度域(例えば、バルブ作動範囲の全閉位置を0%位置並びに全開位置を100%位置として、80%位置以上100%位置以下)においては、dY/dX>1となる。このため、アクチュエーター作動角を所定量だけ変化させても、バルブ作動角は同量だけ変化せず、当該所定量よりも大きい量だけ変化することになる。したがって、本構成によると、高開度域において、アクチュエーターの変化に対するバルブの応答性を向上させることができる。
特に好ましくは、本構成のバルブアセンブリをEGRシステムに用いる構成とする方がよい。前述したように、EGRシステムのフィードバック制御においては、低開度域における高い制御性と全開位置から全閉位置までの高い応答性との両立が要求される。
この点、本構成によると、低開度域の任意の点a、高開度域の任意の点bにおいて、dYa/dXa(低開度域)<dYb/dXb(高開度域)となるため、全開位置から全閉位置までの応答性を確保したまま、低開度域においては、高い制御性を確保することができる。
本発明のバルブアセンブリによると、アクチュエーター自体の分解能を変更することなく、所望の開度域において制御性を調整可能なバルブアセンブリを提供することができる。
以下、本発明のバルブアセンブリをEGRシステムに用いた実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
まず、本実施形態のバルブアセンブリの配置について説明する。図1に、本実施形態のバルブアセンブリの配置図を示す。図1に示すように、EGRシステム8は、エンジン80とEGRパイプ81とモーター制御ユニット82とバルブアセンブリ1とを備えている。
エンジン80は、インレットマニホールド801とエキゾーストマニホールド802とを備えている。インレットマニホールド801内部には、吸気通路801aが区画されている。エキゾーストマニホールド802内部には、排気通路802aが区画されている。吸気通路801aと排気通路802aとは、共に燃焼室800に連通している。
EGRパイプ81は、排気通路802aと吸気通路801aをバイパスして、インレットマニホールド801とエキゾーストマニホールド802とを、連結している。EGRパイプ81内部には、EGR通路810が区画されている。EGR通路810は、本発明の通路に含まれる。バルブアセンブリ1は、当該EGRパイプ81の中間に介装されている。そして、ECU(図略)からの指令に基づきモーター制御ユニット82はモーター通電量をコントロールし、EGR通路810の通路断面積を、全閉位置から全開位置の間で調整している。
次に、本実施形態のバルブアセンブリ1の構成について説明する。図2に、本実施形態のバルブアセンブリ1の斜視図を示す。図3(a)に同バルブアセンブリ1の上面図を、図3(b)に同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図を、それぞれ示す。なお、図2、図3に示すのは、全閉位置におけるバルブアセンブリ1である。
図2、図3に示すように、バルブアセンブリ1は、ハウジング2とバタフライバルブ3とモーター4とリンク機構部5とを備えている。このうち、モーター4は、本発明のアクチュエーターに含まれる。
ハウジング2は、アルミニウム製(鉄、SUSでも可)であって、バルブハウジング部20とモーターハウジング部21とを備えている。このうち、バルブハウジング部20は、前出図1のEGRパイプ81の中間に介装されている。バルブハウジング部20は、矩形ブロック状を呈している。バルブハウジング部20には、段付き円筒状の貫通孔200が穿設されている。貫通孔200には、共にSUS製であって円筒状の、第一インナースリーブ201と第二インナースリーブ202とが内嵌されている。第一インナースリーブ201と第二インナースリーブ202とは、直列に配置されている。第一インナースリーブ201と第二インナースリーブ202とは、その継ぎ目において、互いに径方向に所定量のズレを持って配置されている。当該ズレにより、継ぎ目に弁座203が形成されている。第一インナースリーブ201および第二インナースリーブ202の内周側は、前記EGR通路810の一部を構成している。
モーターハウジング部21は、C字板状を呈している。モーターハウジング部21のC字内部には、モーター4が収容されている。モーター4の出力軸40は、モーターハウジング部21の外部に突出している。出力軸40とモーター4本体の駆動軸との間は、複数のギアからなる減速機構部(図略)により、連結されている。
バタフライバルブ3は、バルブハウジング部20に配置されている。バタフライバルブ3は、弁軸30と弁体31とを備えている。弁体31は、SUS製であって、円板状を呈している。弁体31は、EGR通路810内に配置されている。弁軸30は、SUS製であって、棒状を呈している。弁軸30は、弁体31の直径部分に固定されている。弁軸30の一端は、バルブハウジング部20外部に突出している。弁軸30および弁体31は、弁軸30を中心に揺動可能である。当該揺動により、弁体31は、前記弁座203に対して、着離可能である。なお、全閉位置においては、弁体31は、弁座203に着座している。
リンク機構部5は、駆動側レバー50と従動側レバー51と連接棒52とを備えている。リンク機構部5は、全体として折れ尺状(Z字状)を呈している。駆動側レバー50、従動側レバー51、連接棒52は、各々、アルミニウム製(鉄、SUSでも可)であって、細板状を呈している。
駆動側レバー50の一端は、ナット500により、モーター4の出力軸40に固定されている。駆動側レバー50および出力軸40は、出力軸40を中心に揺動可能である。駆動側レバー50の他端は、リンクピン520を介して、連接棒52の一端に揺動可能に接続されている。また、連接棒52の他端は、リンクピン521を介して、従動側レバー51の一端に揺動可能に接続されている。従動側レバー51の他端は、ナット510により、弁軸30の突出部分に固定されている。なお、弁軸30は、バルブハウジング部20内に配置されたリターンスプリング(図略)により、常時、閉方向に付勢されている。
次に、本実施形態のバルブアセンブリ1の動きについて説明する。バタフライバルブ3の開度は、フィードバック制御されている。すなわち、ECU(図略)は、エンジン80の運転条件(エンジン回転数、アクセル開度など)から算出された開度目標値を、モーター制御ユニット82に伝送する。モーター制御ユニット82は、開度目標値を達成すべく、モーター4を駆動する。モーター4の出力軸40の実際の回転量(つまり実際の開度)は、例えばホールICなどのセンサにより検出され、モーター制御ユニット82に伝送される。モーター制御ユニット82は、開度目標値と検出値とを比較し、その偏差を0にすべく、モーター4の通電量を調整している。
以下、一例として、全閉位置から全開位置に切り替える場合について説明する。図4(a)に同バルブアセンブリ1の上面図を、図4(b)に同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図を、それぞれ示す。なお、図4に示すのは、全開位置におけるバルブアセンブリ1である。
モーター4の駆動力は、バタフライバルブ3の弁体31に、出力軸40→駆動側レバー50→連接棒52→従動側レバー51→弁軸30を介して、伝達される。全閉位置から全開位置に切り替える場合は、モーター4の駆動力により、出力軸40が、図3中、反時計回り方向に揺動する。このため、駆動側レバー50も、図3中、反時計回り方向に揺動する。駆動側レバー50に押され、連接棒52は、図3中、左方向にシフトする。連接棒52に押され、従動側レバー51は、図3中、時計回り方向に揺動する。このため、弁軸30および弁体31も、図3中、時計回り方向に揺動する。当該揺動により、弁体31は、弁座203を離れ、EGR通路810の通路延在方向と略平行になるまで、移動する。このようにして、図3に示す全閉位置から図4に示す全開位置に切り替えられる。なお、全開位置から全閉位置に切り替える場合は、上記方向と逆方向に各部材を駆動させる。また、勿論、全閉位置と全開位置との間の途中位置に切り替えることも可能である。
図5に、本実施形態のバルブアセンブリ1の全閉位置から全開位置に亘るリンク機構部の軌跡を示す。なお、説明の便宜上、全閉位置を実線で、全開位置を点線で、それぞれ示す。
図5に示すように、出力軸40つまりリンク機構部5の駆動側レバー50は、全閉位置A2aから全開位置A2bに亘るモーター出力軸作動範囲A2内において、揺動可能である。モーター出力軸作動範囲A2は、本発明のアクチュエーター作動範囲に含まれる。モーター出力軸作動範囲A2は、90度に亘り設定されている。これに対して、弁軸30つまりリンク機構部5の従動側レバー51は、全閉位置B2aから全開位置B2bに亘るバルブ作動範囲B2内において、揺動可能である。バルブ作動範囲B2は、モーター出力軸作動範囲A2同様に、90度に亘り設定されている。ここで、モーター出力軸作動範囲A2の中心線A2cと、バルブ作動範囲B2の中心線B2cとは、互いに平行にならないように設定されている。言い換えると、中心線A2cの延長線と中心線B2cの延長線とは、互いに交差するように設定されている。また、バルブ作動範囲B2の中心線B2cと、モーター出力軸作動範囲A2の中心線A2cとの挟角θは、15度(16.7%=15度/90度(モーター出力軸作動範囲A2)×100)且つモーター出力軸作動範囲A2の中心線A2cはバルブ作動範囲B2の中心線B2cに対し、時計回り方向(つまりバルブ閉方向)になるように設定されている。
次に、本実施形態のバルブアセンブリ1の作用効果について説明する。図6に、本実施形態のバルブアセンブリ1のモーター出力軸作動角とバルブ作動角との相関を示す。図7に、同バルブアセンブリ1のバルブ作動角10度位置におけるモーター出力軸作動角とバルブ作動角との比を示す。図8に、同バルブアセンブリ1のモーター出力軸作動角と排気ガス流量との相関を示す。なお、図6、図7、図8においては、0度位置(0deg.)が全閉位置に、90度位置(90deg.)が全開位置に、それぞれ対応している。
図6、図7、図8中、θ=0deg.のデータは、従来のバルブアセンブリ(前出図13参照)のデータである。また、θ=15deg.のデータは、上述した本実施形態のバルブアセンブリ1のデータである。また、図6、図7中、θ=25deg.、θ=35deg.のデータは、各々、本実施形態のバルブアセンブリ1において、さらに挟角θを大きくした場合のデータである。
図6に示すように、従来のバルブアセンブリの場合、低開度域の任意の点a、高開度域の任意の点bにおいて、dYa/dXa(低開度域)=dYb/dXb(高開度域)となるため、モーター出力軸作動角を所定量だけ変化させた時のバルブ作動角は全閉位置から全開位置まで同じとなる。これに対して、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、低開度域(バルブ作動範囲の50%以下)においては、モーター出力軸作動角の変化(dXa)に対するバルブ作動角の変化(dYa)の割合が、高開度域(50%超過)に比べ小さくなっている。このため、モーター出力軸作動角を所定量だけ変化させても、バルブ作動角は、高開度域よりも小さい量だけ変化することになる。したがって、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、モーター4自体の分解能を上げることなく、低開度域における制御性を向上させることができる。
具体的には、図7に示すように、バルブ作動角15deg.におけるモーター出力軸作動角とバルブ作動角との比が、1:0.65となっている。このため、開度目標値と検出値とのズレ量を、従来のバルブアセンブリと比較して、35%減少させることができる。なお、図7に示すように、挟角θが25deg.の場合は45%、挟角θが35deg.の場合は57%、それぞれズレ量を減少させることができる。
また、図8に示すように、低開度域においては、モーター出力軸作動角の変化に対する排気ガス流量の変化の割合が、従来のバルブアセンブリよりも小さくなっている。このため、極めて精度の高い流量制御を実行することができる。
並びに、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、前出図6に示すように、高開度域(50%超過)においては、モーター出力軸作動角の変化(dXb)に対するバルブ作動角の変化(dYb)の割合が、低開度域(50%以下)に比べ大きくなっている。このため、モーター出力軸作動角を所定量だけ変化させても、バルブ作動角は、低開度域よりも大きい量だけ変化することになる。したがって、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、高開度域において、モーター出力軸作動角の変化に対するバタフライバルブ3の応答性を向上させることができる。
具体的には、図8に示すように、高開度域においては、モーター出力軸作動角の変化に対する排気ガス流量の変化の割合が、従来のバルブアセンブリよりも大きくなっている。このため、全開位置から全閉位置までの応答性を確保したまま、低開度域においては、高い制御性を確保することができる。
また、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、リンク機構部が、弁軸30と出力軸40とを結ぶ直線を仮想固定節とする四節リンクにより、構成されている(前出図5参照)。このため、バルブアセンブリ1の構造を単純化することができる。また、リンク数が少ないため、駆動力の伝達ロスを小さくすることができる。
ところで、EGRシステム8所望の排気ガスの再循環量(EGR通路810を通過する量)が多い場合は、EGR通路810の通路径は比較的大径となる。このため、EGR通路810を開閉制御する弁体31も不可避的に大径化する。通常、弁体31が大径化すると、低開度域における排気ガスの流量も大きくなってしまう。このため、制御性が低下する。
この点、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、EGR通路810つまり弁体31が大径化しても、低開度域における制御性が低下するおそれが小さい。このように、本実施形態のバルブアセンブリ1は、比較的大流量のEGR通路810を開閉制御するのに適している。
また、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、出力軸40と弁軸30とがリンク機構部5により連結されている。このため、ベルトやチェーンを用いた機構により駆動力を伝達する場合と比較して、構造が単純である。また、ガイド部と被ガイド部との摺動を用いた機構により駆動力を伝達する場合と比較して、摩耗による制御性の低下を防止することができる。また、構造も単純である。
また、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、弁軸30と従動側レバー51との間にリターンスプリングが介装されている。このため、リンク機構部5のがたつきを抑制することができる。がたつきが抑制されると、リンク機構部5を構成する部材の接触部が常に一定となる。このため、リンク機構部5による連結距離も一定となり、開度が安定する。したがって、バタフライバルブ3の制御性を向上させることができる。
<第二実施形態>
本実施形態のバルブアセンブリと第一実施形態のバルブアセンブリとの相違点は、モーター出力軸作動範囲ではなく、バルブ作動範囲を調整することにより、双方の中心線同士が平行にならないように設定されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図9(a)に本実施形態のバルブアセンブリの上面図を、図9(b)に同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図を、それぞれ示す。なお、説明の便宜上、全閉位置を実線で、全開位置を点線で、それぞれ示す。また、図3と対応する部位については、同じ符号で示す。
図9に示すように、モーター出力軸作動範囲A3の中心線A3cは、EGR通路810の通路延在方向Lに対して、平行に設定されている。モーター出力軸作動範囲A3は、本発明のアクチュエーター作動範囲に含まれる。全閉位置A3aは、中心線A3cから時計回り方向45度の位置に設定されている。全開位置A3bは、中心線A3cから反時計回り方向45度の位置に設定されている。
一方、バルブ作動範囲B3の中心線B3cは、EGR通路810の通路延在方向L(つまりモーター出力軸作動範囲A3の中心線A3c)に対して、平行にならないように設定されている。具体的には、中心線B3cの延長線と、中心線A3cの延長線とは、15度の角度で交差するように設定されている。全閉位置B3aは、中心線B3cから反時計回り方向45度の位置に設定されている。全開位置B3bは、中心線B3cから時計回り方向45度の位置に設定されている。
本実施形態のバルブアセンブリ1は、構成が共通する部分においては、第一実施形態のバルブアセンブリと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のバルブアセンブリ1のように、従来のバルブアセンブリ(前出図13参照)に対して、モーター出力軸作動範囲A3ではなく、バルブ作動範囲B3を変更することによっても、所望の開度における制御性を調整することができる。
<第三実施形態>
本実施形態のバルブアセンブリと第一実施形態のバルブアセンブリとの相違点は、バタフライバルブが二つ連設されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図10に、本実施形態のバルブアセンブリの斜視図を示す。なお、図2と対応する部位については、同じ符号で示す。図11(a)に同バルブアセンブリ1の上面図を、図11(b)に同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図を、それぞれ示す。なお、説明の便宜上、全閉位置を実線で、全開位置を点線で、それぞれ示す。また、図3と対応する部位については、同じ符号で示す。
図10、図11に示すように、EGRシステムは、二つのEGR通路810、810aを備えている。EGR通路810、810aは、本発明の通路に含まれる。ハウジング2のバルブハウジング部20には、貫通孔200と同形状の貫通孔200aが連設されている。貫通孔200aには、第一インナースリーブ201および第二インナースリーブ202と同形状の第一インナースリーブ201aおよび第二インナースリーブ202aが内嵌されている。第一インナースリーブ201aと第二インナースリーブ202aとの継ぎ目には、弁座203aが形成されている。第一インナースリーブ201aおよび第二インナースリーブ202aの内周側は、EGR通路810aの一部を構成している。
バタフライバルブ3aは、バタフライバルブ3と同形状であって、バタフライバルブ3の横に連設されている。弁体31aは、EGR通路810aに配置されている。弁軸30aの一端は、バルブハウジング部20外部に突出している。弁軸30aおよび弁体31aは、弁軸30aを中心に揺動可能である。当該揺動により、弁体31aは、前記弁座203aに対して、着離可能である。
リンク機構部5は、駆動側レバー50と、二本の従動側レバー51、51aと、連接棒52と、従動側連接棒53とを備えている。駆動側レバー50、従動側レバー51、51a、連接棒52、従動側連接棒53は、各々、アルミニウム製(鉄、その他材質も可)であって、細板状を呈している。
連接棒52の一端は、リンクピン520を介して、駆動側レバー50に揺動可能に接続されている。連接棒52の他端は、リンクピン530を介して、従動側レバー51の一端に揺動可能に接続されている。並びに、連接棒52の他端は、リンクピン530を介して、従動側連接棒53の一端に揺動可能に接続されている。従動側連接棒53の他端は、リンクピン531を介して、従動側レバー51aの一端に揺動可能に接続されている。従動側レバー51aの他端は、ナット510aにより、弁軸30aの突出部分に固定されている。ここで、二本の従動側レバー51、51aの全長は等しく設定されている。並びに、弁軸30と弁軸30aとを結ぶ直線の全長と、従動側連接棒53の全長とは、等しく設定されている。すなわち、二連のバタフライバルブ3、3aは、弁軸30と弁軸30aとを結ぶ直線を仮想固定節とする平行リンクにより、連結されている。なお、弁軸30aは、バルブハウジング部20内に配置されたリターンスプリング(図略)により、常時、閉方向に付勢されている。
バルブ作動範囲B4の中心線B4cは、EGR通路810の通路延在方向に対して、平行に設定されている。全閉位置B4aは、中心線B4cから反時計回り方向45度の位置に設定されている。全開位置B4bは、中心線B4cから時計回り方向45度の位置に設定されている。
同様に、バルブ作動範囲B5の中心線B5cは、EGR通路810aの通路延在方向に対して、平行に設定されている。なお、二つのEGR通路810、810aは、互いに平行である。全閉位置B5aは、中心線B5cから反時計回り方向45度の位置に設定されている。全開位置B5bは、中心線B5cから時計回り方向45度の位置に設定されている。
これに対して、モーター出力軸作動範囲A4の中心線A4cは、上記二本の中心線B4c、B5cに対して、平行にならないように設定されている。モーター出力軸作動範囲A4は、本発明のアクチュエーター作動範囲に含まれる。全閉位置A4aは、中心線A4cから時計回り方向45度の位置に設定されている。全開位置A4bは、中心線A4cから反時計回り方向45度の位置に設定されている。
本実施形態のバルブアセンブリ1は、構成が共通する部分においては、第一実施形態のバルブアセンブリと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、単一のモーター4により、二連のバタフライバルブ3、3aを同期駆動することができる。また、単一のモーター出力軸作動角と、二つのバルブ作動角との比を、第一実施形態と同様に低開度域と高開度域で変化させて設定することができる。
また、本実施形態のバルブアセンブリ1によると、弁軸30aと従動側レバー51aとの間にリターンスプリングが介装されている。このため、バタフライバルブ3aの制御性を向上させることができる。
<第四実施形態>
本実施形態のバルブアセンブリと第一実施形態のバルブアセンブリとの相違点は、リンク機構部がコ字状に構成されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図12に、本実施形態のバルブアセンブリのリンク機構部の上面図を示す。なお、図5と対応する部位については、同じ符号で示す。また、説明の便宜上、バタフライバルブ3の弁体31にハッチングを施して示す。
図12に示すように、駆動側レバー50と連接棒52と従動側レバー51は、Z字状ではなく(前出図5参照)、コ字状に連なっている。バタフライバルブ3を全閉位置(実線)から全開位置(点線)方向に切り替える場合、弁体31は、反時計回り方向に揺動する。反対に、バタフライバルブ3を全開位置から全閉位置方向に切り替える場合、弁体31は、時計回り方向に揺動する。本実施形態のバルブアセンブリ1は、第一実施形態のバルブアセンブリと同様の作用効果を有する。
<その他>
以上、本発明のバルブアセンブリの実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、上記実施形態においては、モーター出力軸作動範囲A2、A3、A4およびバルブ作動範囲B2、B3、B4、B5を、それぞれ90度に設定した。しかしながら、これらの作動範囲は、90度以外に設定してもよい。また、モーター出力軸作動範囲の広さとバルブ作動範囲の広さとが異なっていてもよい。
また、リンク機構部5の駆動側レバー50、従動側レバー51、51a、連接棒52、従動側連接棒53の長さ、形状、本数も特に限定しない。リンク機構部5は、四節リンク以外のリンク方式であってもよい。
また、上記実施形態においては、弁軸30と従動側レバー51との間、弁軸30aと従動側レバー51aとの間に、リターンスプリングを配置した。しかしながら、出力軸40と駆動側レバー50との間にリターンスプリングを配置してもよい。この場合も制御性を向上させることができる。また、駆動側、従動側の双方にリターンスプリングを配置してもよい。また、リターンスプリングによる付勢方向も、開方向、閉方向のいずれでもよい。また、リターンスプリングを配置しなくてもよい。
また、上記実施形態においては、モーター4本体の駆動軸と出力軸40との間に減速機構部を介装したが、減速機構部を介装しなくてもよい。すなわち、駆動軸自体が出力軸40であってもよい。
また、バタフライバルブ3、3aの配置数も特に限定しない。配置数が多い場合は、例えば長尺の従動側連接棒53の所定間隔ごとに複数の従動側レバーを配置し、複数の当該従動側レバーに1:1に対応して複数のバタフライバルブを配置してもよい。
また、上記実施形態においては、低開度域をバルブ作動範囲の50%以下に設定したが、低開度域の広さは特に限定しない。バルブアセンブリ1を用いるシステムの要請により、適宜設定すればよい。例えば、10%以下、40%以下、60%以下であってもよい。
同様に、高開度域の広さも特に限定しない。バルブアセンブリ1を用いるシステムの要請により、適宜設定すればよい。例えば、バルブ作動範囲の90%以上、60%以上、40%以上であってもよい。
また、上記実施形態においては、本発明のバルブアセンブリ1をEGRシステム8に用いたが、例えば排気ブレーキシステムや排気浄化システムや吸気システム(スロットルバルブ)などに用いてもよい。
また、EGRシステム8のように低開度域における制御性向上のニーズが無い場合であっても、バタフライバルブを要するあらゆるシステムに、本発明のバルブアセンブリ1を用いると、低開度域における流量制御性を向上させることができる。
第一実施形態のバルブアセンブリの配置図である。 同バルブアセンブリの斜視図である。 (a)は同バルブアセンブリの全閉位置における上面図である。(b)は同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図である。 (a)は同バルブアセンブリの全開位置における上面図である。(b)は同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図である。 同バルブアセンブリのリンク機構部の上面図である。 同バルブアセンブリのモーター出力軸作動角とバルブ作動角との相関を示すグラフである。 同バルブアセンブリのバルブ作動角10度位置におけるモーター出力軸作動角とバルブ作動角との比を示す表である。 同バルブアセンブリのモーター出力軸作動角と排気ガス流量との相関を示すグラフである。 (a)は第二実施形態のバルブアセンブリの上面図である。(b)は同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図である。 第三実施形態のバルブアセンブリの斜視図である。 (a)は同バルブアセンブリの上面図である。(b)は同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図である。 第四実施形態のバルブアセンブリのリンク機構部の上面図である。 (a)は従来のバルブアセンブリの上面図である。(b)は同バルブアセンブリのEGR通路部分の断面図である。
符号の説明
1:バルブアセンブリ、2:ハウジング、20:バルブハウジング部、200:貫通孔、200a:貫通孔、201:第一インナースリーブ、201a:第一インナースリーブ、202:第二インナースリーブ、202a:第二インナースリーブ、203:弁座、203a:弁座、21:モーターハウジング部、3:バタフライバルブ、3a:バタフライバルブ、30:弁軸、30a:弁軸、31:弁体、31a:弁体、4:モーター(アクチュエーター)、40:出力軸、5:リンク機構部、50:駆動側レバー、500:ナット、51:従動側レバー、51a:従動側レバー、510:ナット、510a:ナット、52:連接棒、520:リンクピン、521:リンクピン、53:従動側連接棒、530:リンクピン、531:リンクピン、8:EGRシステム、80:エンジン、800:燃焼室、801:インレットマニホールド、801a:吸気通路、802:エキゾーストマニホールド、802a:排気通路、81:EGRパイプ、810:EGR通路(通路)、810a:EGR通路(通路)、82:モーター制御ユニット、9:バルブアセンブリ。
A2:モーター出力軸作動範囲(アクチュエーター作動範囲)、A2a:全閉位置、A2b:全開位置、A2c:中心線、A3:モーター出力軸作動範囲(アクチュエーター作動範囲)、A3a:全閉位置、A3b:全開位置、A3c:中心線、A4:モーター出力軸作動範囲(アクチュエーター作動範囲)、A4a:全閉位置、A4b:全開位置、A4c:中心線、B2:バルブ作動範囲、B2a:全閉位置、B2b:全開位置、B2c:中心線、B3:バルブ作動範囲、B3a:全閉位置、B3b:全開位置、B3c:中心線、B4:バルブ作動範囲、B4a:全閉位置、B4b:全開位置、B4c:中心線、B5:バルブ作動範囲、B5a:全閉位置、B5b:全開位置、B5c:中心線、L:通路延在方向、θ:挟角。

Claims (4)

  1. 内部に通路が区画されたハウジングと、
    該通路に配置され揺動可能な弁体と、該弁体の揺動中心に配置され該弁体と共に揺動可能な弁軸と、を持つバタフライバルブと、
    該弁軸を揺動させるための駆動力を出力すると共に、揺動可能な出力軸を持つアクチュエーターと、
    該出力軸と該弁軸との間に介装され、該出力軸を中心に揺動可能な駆動側レバーと、該弁軸を中心に揺動可能な従動側レバーと、を持つリンク機構部と、
    を備えてなるバルブアセンブリであって、
    前記駆動側レバーは、前記出力軸の揺動範囲に応じたアクチュエーター作動範囲内で揺動可能であり、
    前記従動側レバーは、前記弁軸の揺動範囲に応じたバルブ作動範囲内で揺動可能であり、
    該アクチュエーター作動範囲の中心線と、該バルブ作動範囲の中心線と、は、互いに平行でないことを特徴とするバルブアセンブリ。
  2. 前記リンク機構部は、さらに、前記駆動側レバーと前記従動側レバーとを接続する連接棒を持つ請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  3. 前記バタフライバルブは、複数連設されており、
    前記リンク機構部は、複数の該バタフライバルブと同数の前記従動側レバーと、複数の該従動側レバー同士を接続する従動側連接棒と、を持つ請求項2に記載のバルブアセンブリ。
  4. 前記アクチュエーター作動範囲の中心線と、前記バルブ作動範囲の中心線の挟角は、該アクチュエーター作動範囲の5%以上に、且つ該アクチュエーター作動範囲の中心線は該バルブ作動範囲の中心線に対し、バルブ閉方向に設定されている請求項2または請求項3に記載のバルブアセンブリ。
JP2006255212A 2006-09-21 2006-09-21 バルブアセンブリ Pending JP2008075741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255212A JP2008075741A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 バルブアセンブリ
PCT/JP2007/068081 WO2008035670A1 (fr) 2006-09-21 2007-09-18 Ensemble vanne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255212A JP2008075741A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 バルブアセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075741A true JP2008075741A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39200495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255212A Pending JP2008075741A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 バルブアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008075741A (ja)
WO (1) WO2008035670A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157583A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 大豊工業株式会社 流量制御バルブおよびその製造方法
JP2015086900A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社電業社機械製作所 流量調整装置
CN105937645A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 佛吉亚排气系统有限公司 移动阀闭合构件的装置、具有该装置的阀及相应操作方法
US20170002774A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Southwest Research Institute Internal Combustion Engine Having Six Cylinders With Two of the Cylinders Being Dedicated EGR Cylinders Controlled With Dual EGR Valve
JP2017009032A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三五 バルブ装置
CN107366775A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 博格华纳公司 用于联动系统的偏置装置及其制造和使用方法
KR101886306B1 (ko) * 2017-02-23 2018-08-09 (주)현태엔지니어링 모터용 방폭함
CN109854417A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 一汽解放汽车有限公司 一种集成egr双蝶阀系统
KR20190064922A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 현대자동차주식회사 Egr밸브 엑츄에이터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012211A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-23 Pierburg Gmbh Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
CN109780308A (zh) * 2019-03-14 2019-05-21 江苏神通阀门股份有限公司 一种串联球阀同步启闭装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311626U (ja) * 1976-07-12 1978-01-31
JPS5965685A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Anelva Corp 弁体の駆動装置
DE3630432A1 (de) * 1986-09-06 1988-03-17 Porsche Ag Betaetigungseinrichtung
JPH0328582A (ja) * 1989-05-24 1991-02-06 Tokyo Gas Co Ltd 流量制御弁機構
JP2002054512A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sanwa Seiki Co Ltd 排気ガス再循環弁
JP2005207271A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御バルブ、燃料電池発電システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007776A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Taiho Kogyo Co Ltd 流量制御バルブおよびその製造方法
CN102077003A (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 大丰工业株式会社 流量控制阀和该流量控制阀的制造方法
US8434506B2 (en) 2008-06-27 2013-05-07 Taiho Kogyo Co., Ltd. Flow control valve and method for manufacturing the same
KR101288261B1 (ko) * 2008-06-27 2013-07-26 히노 지도샤 가부시키가이샤 유량 제어 밸브 및 그 제조 방법
KR101353173B1 (ko) * 2008-06-27 2014-01-17 히노 지도샤 가부시키가이샤 유량 제어 밸브
WO2009157583A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 大豊工業株式会社 流量制御バルブおよびその製造方法
JP2015086900A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社電業社機械製作所 流量調整装置
CN105937645A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 佛吉亚排气系统有限公司 移动阀闭合构件的装置、具有该装置的阀及相应操作方法
JP2017009032A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三五 バルブ装置
US20170002774A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Southwest Research Institute Internal Combustion Engine Having Six Cylinders With Two of the Cylinders Being Dedicated EGR Cylinders Controlled With Dual EGR Valve
US10054083B2 (en) * 2015-06-30 2018-08-21 Southwest Research Institute Internal combustion engine having six cylinders with two of the cylinders being dedicated EGR cylinders controlled with dual EGR valve
CN107366775A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 博格华纳公司 用于联动系统的偏置装置及其制造和使用方法
US10520107B2 (en) 2016-05-13 2019-12-31 Borgwarner Inc. Biasing device for linkage system and method of making and using the same
KR101886306B1 (ko) * 2017-02-23 2018-08-09 (주)현태엔지니어링 모터용 방폭함
KR20190064922A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 현대자동차주식회사 Egr밸브 엑츄에이터
KR102053337B1 (ko) * 2017-12-01 2019-12-06 현대자동차주식회사 Egr밸브 엑츄에이터
CN109854417A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 一汽解放汽车有限公司 一种集成egr双蝶阀系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035670A1 (fr) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075741A (ja) バルブアセンブリ
US7992589B2 (en) Dual butterfly valve driven by a common drive motor
EP2309101B1 (en) A variable valve lift system for an internal combustion engine
US20110023838A1 (en) Valve Arrangement for an Exhaust Gas Recirculation Device
US8960143B2 (en) Valve drive train arrangement
EP1103715B1 (en) Exhaust gas re-circulation device for an internal combustion engine
JP2005504223A (ja) 調整ユニット
JP5120466B2 (ja) 内燃機関の可変容量型過給機
JPH0713497B2 (ja) ベクタリング排気ノズルの位置を決める付勢装置
CN101287901A (zh) 废气流的控制装置
WO2004011782A1 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4151357B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5299390B2 (ja) ターボチャージャ
JP4351188B2 (ja) アクチュエータ装置及びその組み付け方法
US7775197B2 (en) Engine sub-system actuators having variable ratio drive mechanisms
US7581710B2 (en) Thermally isolated actuator with temporary contacting linkage for an exhaust valve
JP2008038700A (ja) 弁作動機構
US20230166592A1 (en) Actuation mechanism for actuating the closure devices of an air flow control assembly of a vehicle
JP2008196497A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
US6742483B2 (en) Assisting device and method for variable valve mechanism
JP2010209867A (ja) 内燃機関の可変容量型過給機
JP2007285308A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこれに用いる駆動機構
US11739852B2 (en) Air valve and fuel cell system using air valve
KR101448782B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트장치
US9598983B2 (en) Variable valve device for internal combustion engine