JP2009530127A - 焼結体の製造方法および焼結体 - Google Patents

焼結体の製造方法および焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530127A
JP2009530127A JP2008542525A JP2008542525A JP2009530127A JP 2009530127 A JP2009530127 A JP 2009530127A JP 2008542525 A JP2008542525 A JP 2008542525A JP 2008542525 A JP2008542525 A JP 2008542525A JP 2009530127 A JP2009530127 A JP 2009530127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
inorganic powder
molded body
joining
powder molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348750B2 (ja
Inventor
玄章 大橋
正勝 井上
俊市 伊神
敬一郎 渡邊
邦彦 吉岡
万晃 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008542525A priority Critical patent/JP5348750B2/ja
Publication of JP2009530127A publication Critical patent/JP2009530127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348750B2 publication Critical patent/JP5348750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/02Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for attaching appendages, e.g. handles, spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/115Translucent or transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/361Seals between parts of vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の無機粉末成形体を接合しながら強固に一体焼結させる、新規方法を提供することである。
【解決手段】無機粉末、反応性官能基を有する有機分散媒およびゲル化剤を含有し、有機分散媒とゲル化剤との化学反応により固化した第一の無機粉末成形体1Aおよび第二の無機粉末成形体1Bを得る。第一の無機粉末成形体1Aの接合面4Aに、粉末成分と有機分散媒とを含むスラリー5Aを塗布する。無機粉末成形体1Aと1Bとを、スラリー5Aを介在させた状態で接触させて一体の接合体を得る。この接合体を焼結させて焼結体を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の無機粉末成形体を一体化させた焼結体およびその製造方法に関するものである。
セラミックス、高融点金属、セラミックス/金属複合体は、通常、原料粉末を焼結して製造されるため、製品への形状付与は、主として成形時に行われる。しかし、形状付与のし易さは成形法に依存する。例えば、円板製品は、金型プレス法では成形しやすい。しかし、複雑形状の製品は、CIP(Cold Isostatic
Press)にて塊状成形体をいったん成形してから、機械加工により形状付与することが行われている。
ゲルキャスト法は、無機粉末を含む液状スラリーを、スラリーに含まれる有機化合物相互の化学反応により固化して無機粉末成形体を得る方法である。成形型を高精度に転写することができるため、高精度の形状付与に優れている。しかしながら閉構造を有する製品の場合、離型不可のため適用できなくなるか、あるいはロストワックス法のように別途中子型を設けて内表面形状を付与する必要がある。
特に、メタルハライドランプ用発光管、あるいは高圧ナトリウムランプ用発光管のように、胴部の内径より端部の穴径が小さい製品においては、生産性を向上させることが難しい。発光管を構成する各要素を、単純形状となるよう小部品に分割し、各小部品を、押出成形あるいはドライバックプレス成形、金型プレス成形により得ることは考えられる。この場合には、複数の部品の焼成収縮率差を利用し、焼結時に一体化させる方法がある。更に、中子を別途成形して、中子と外型の間の隙間にスラリーを注型するゲルキャスト法にて、予め一体化した成形体を得る方法が採用されている(特許文献1、2)。
再公表特許WO2002-085590A1 再公表特許WO2005-028170A1
複数の部品を別途成形し、これらを接合して一体化する方法としては、更に特許文献3記載の方法がある。この接合方法では、各セラミックボディに有機バインダを含有させ、第一のセラミックボディの接合面と第二のセラミックボディの接合面とを同時に加熱することで有機バインダを局所的に溶融させる。そして、局所的にバインダを溶融させた状態で、第1と第2の結合面とを接触させ、二つの接合面の境界面領域に圧縮及び伸長を交互にもたらすことによって、接合部分を一体化させている。
特表2004-519820
しかし、複数の部品を別々に成形し、焼成収縮率の差を利用して異なる部品を嵌め合わせて一体焼結させる方法は、工程が煩雑であり、生産性向上が難しい。特許文献1、2記載のゲルキャスト法は、高い形状精度と生産性とを両立させることが難しい。
また、特許文献3記載の方法では、溶融可能なバインダを用いるため、接合時、あるいは脱脂プロセスで成形体が変形しやすい。これは、接合部を加熱することによって接合する技術であるが、加熱により接合界面のみを緩衝地帯とすることは実質的には不可能であり、接合部近傍の数mmが変形して緩衝効果が発現する。結果として形状が変化し易いことになる。また、二つの成形体の接合面を圧縮/伸長させるプロセスを要するため、生産コストが高い。特に、二つの成形体の各薄肉部を突き合わせ接合する場合には、接合面の圧縮/伸長プロセスの実施はきわめて困難である。また、実質的にはワックス系射出成形により成形体を得、接合体としているため、脱脂に長時間を要し、生産性が悪くなる。
本発明の課題は、複数の無機粉末成形体を接合しながら強固に一体焼結させる、新規方法を提供することである。
本発明に係る焼結体の製造方法は、
無機粉末、反応性官能基を有する有機分散媒およびゲル化剤を含有し、有機分散媒とゲル化剤との化学反応により固化した第一の無機粉末成形体および第二の無機粉末成形体を得る工程;
第一の無機粉末成形体の接合面に、粉末成分と有機分散媒とを含むスラリーを塗布する塗布工程;
第一の無機粉末成形体と第二の無機粉末成形体とを前記スラリーを介在させた状態で接触させて一体の接合体を得る接合工程;および
接合体を焼結させて焼結体を得る焼結工程
を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記方法によって製造されたことを特徴とする、焼結体に係るものである。
本発明によれば、有機分散媒とゲル化剤との化学反応により少なくとも部分的に固化するタイプの成形体について、その接合面にスラリーを塗布し、複数の成形体を突き合わせて一体化させ、焼結させる。これによって、強固な接合焼結体が得られることを見いだし、本発明に到達した。
本発明においては、接合面に塗布された前記スラリーにおいて、未反応の有機分散媒およびゲル化剤が作用し、反応することで、接合面における接合に寄与するものと思われる。そして、接合界面に塗布したスラリー部分のみが、緩衝効果をもたらすため、接合させる各々の成形体の形状が維持され易い。従って、結果的に接合焼結体としての製品形状精度向上に寄与する。塗布したスラリーは、最終焼結体の構成要素として残るが、界面は微視的にも一体化されており、強固な接合が得られることを確認した。
このように、本発明では、接合する粉末成形体の変形抑制と界面のポア低減を両立することができ、発光管等の反応容器に適用する場合は事実上リークしない接合が得やすい。Heリーク試験であれば、例えば1×10−7atm・cm/sec未満が可能であった。
好適な実施形態においては、第一の無機粉末成形体の接合面が、第一の無機粉末成形体の中心軸に対して略垂直である。また、更に好適な実施形態においては、第一の無機粉末成形体と第二の無機粉末成形体とを接触させた段階で、接合面と略垂直方向に荷重を印加し、接合する。
また、好適な実施形態においては、第二の無機粉末成形体の接合面にもスラリーを塗布する。
以下、図面を適宜参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
例えば図1(a)に示すように、一対の無機粉末成形体1A、1Bを準備する。各成形体1A、1Bは、それぞれ、細管部2と胴部3とからなっている。各成形体は、例えば後述するゲルキャスト法によって成形する。
次いで、少なくとも第一の成形体1Aの接合面4Aには、図1(b)に示すようにスラリー4Aを塗布する。好ましくは、第二の成形体1Bの接合面4Bにもスラリー5Bを塗布する。次いで、図2(a)に示すように各成形体の接合面を突き合わせ、接合体6を作製する。この際、好ましくは、矢印A方向に向かって圧力を加える。この圧力Aの方向は、接合面4Aに対して略垂直とする。こうして得られた一体の成形体6を焼結し、図2(b)に示す焼結体7を得る。焼結前に成形体6を仮焼してよく、脱脂してよい。
得られた焼結体7は、ハーフ8A、8Bと、接合部分9とからなっているが、通常、接合部分9は、微構造的にハーフ8A、8Bと連続している。例えば図3の写真において、上半分は接合部分9であり、下半分は成形体部分(ハーフ)であるが、両者の間に微構造的な界面は見当たらない。
また、例えば図4(a)に示すように、一つの胴部成形体11と、二つの細管部の成形体13A、13Bとを準備する。胴部成形体11の両端にはそれぞれ径の小さい連結部12が形成されている。各成形体は、例えば後述するゲルキャスト法によって成形する。
そして、少なくとも第一の細管部成形体13A、13Bの接合面14に、図4(b)に示すようにスラリー15A、15Bを塗布する。好ましくは、第二の胴部成形体11の接合面にもスラリーを塗布する。次いで、図5(a)に示すように各成形体の接合面を突き合わせ、接合体16を作製する。この際、好ましくは、矢印A方向に向かって圧力を加える。この圧力Aの方向は、接合面14に対して略垂直とする。こうして得られた一体の成形体16を焼結し、図5(b)に示す焼結体17を得る。焼結前に成形体16を仮焼してよく、脱脂してよい。
得られた焼結体17は、胴部11と、一対の細管部13A、13Bとからなる。通常、接合部分9は微構造的に連続している。
本発明の焼結体は、放電灯の発光管に対して好適に使用できる。高圧放電灯は、自動車用ヘッドランプ、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)、液晶プロジェクターなどの各種の照明装置に適用可能である。この発光管は、メタルハライドランプ用発光管や高圧ナトリウムランプ発光管を含む。また、本発明の焼結体の用途は限定されず、耐熱衝撃性を必要とする熱サイクル機関における構造体や高温炉等の目視窓など、各種の用途に適用できる。
図6および図7は、各種の高圧ナトリウム放電灯用の発光管の形態を示す断面図である。
図6(a)の発光管21は、いわゆるリセスト型のものであり、ハーフ21Aと21Bとからなる。23は接合界面である。
図6(b)の発光管24は、いわゆるセミクローズド型のものであり、ハーフ24Aと24Bとからなる。23は接合界面である。
図7(a)の発光管25は、いわゆるトップハット型のものであり、ハーフ25Aと25Bとからなる。23は接合界面である。
図7(b)の発光管28は、いわゆるトップハット型のものであり、本体27と、本体27の一端に接合されている端部28とからなる。23は接合界面である。
図7(c)の発光管29は、いわゆるモノリシックトップハット型のものであり、ハーフ29Aと29Bとからなる。23は接合界面である。
本発明においては、成形型に無機粉末と有機化合物を含むスラリーを鋳込み、有機化合物相互の化学反応、例えば分散媒とゲル化剤もしくはゲル化剤相互の化学反応、により固化させた後、離型することにより、第一および第二の無機粉末成形体を得る。この成形スラリーは、原料粉体の他、分散媒、ゲル化剤を含み、粘性や固化反応調整のための分散剤、触媒を含んでも良い。このような成形方法は、特許文献1,2に記載されている。
第一の無機粉末成形体、第二の無機粉末成形体に含有される無機粉末、接合面上に塗布されるスラリーに含まれる粉末成分は、特に限定されず、セラミック粉末、金属粉末、セラミック粉末と金属粉末との混合物であってよい。具体的には以下を例示できる。
こうしたセラミック粉体としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア、YAGおよびこれらの混合物を例示でき、99%以上の高純度の粉体が好ましい。焼結性や特性改善のための添加成分も原料粉体に含まれる。Mg, Y, Zr, Sc, La, Si, B, Na, Cu, Fe, Caもしくはこれらの酸化物を例示できる。また、金属粉末としては、モリブデン、タングステンやその合金を例示できる。
前記セラミック粉体に添加する焼結助剤としては、酸化マグネシウムが好ましいが、ZrO2, Y2O3,La2O3,
Sc2O3も例示できる。
接合面に塗布されるスラリー中には、有機分散媒が含有されているが、この有機分散媒は、反応性官能基を有していてよく、あるいは有していなくともよい。しかし、この有機分散媒は、反応性官能基を有することが特に好ましい。
第一および第二の無機粉末成形体中に含有される、反応性官能基を有する有機分散媒、および接合面に塗布されるスラリー中に含有される、反応性官能基を有する有機分散媒は、以下を例示できる。
反応性官能基を有する有機分散媒は、ゲル化剤と化学結合し、スラリーを固化可能な液状物質であること、及び注型が容易な高流動性のスラリーを形成できる液状物質であること、の2条件を満たすことが必要である。ゲル化剤と化学結合し、スラリーを固化するためには、反応性官能基、即ち水酸基、カルボキシル基、アミノ基のようなゲル化剤と化学結合を形成し得る官能基を分子内に有していることが必要である。
前記有機分散媒は少なくとも1の反応性官能基を有するものであれば足りるが、より充分な固化状態を得るためには、2以上の反応性官能基を有する有機分散媒を使用することが好ましい。
2以上の反応性官能基を有する液状物質としては、例えば多価アルコール(エチレングリコールのようなジオール類、グリセリンのようなトリオール類等)、多塩基酸(ジカルボン酸類等)が考えられる。尚、分子内の反応性官能基は必ずしも同種の官能基である必要はなく、異なる官能基であってもよい。また、反応性官能基はポリエチレングリコールのように多数あってもよい。
一方、注型が容易な高流動性のスラリーを形成するためには、可能な限り粘性の低い液状物質を使用することが好ましく、特に20℃における粘度が20cps以下の物質を使用することが好ましい。
既述の多価アルコールや多塩基酸は水素結合の形成により粘性が高い場合があるため、たとえスラリーを固化することが可能であっても反応性分散媒として好ましくない場合がある。従って、多塩基酸エステル(例えば、グルタル酸ジメチル等)、多価アルコールの酸エステル(例えば、トリアセチン等)等の2以上のエステル基を有するエステル類を前記有機分散媒として使用することが好ましい。また、多価アルコールや多塩基酸も、スラリーを大きく増粘させない程度の量であれば、強度補強のために使用することは有効である。
エステル類は比較的安定ではあるものの、反応性が高いゲル化剤とであれば充分反応可能であり、粘性も低いため、上記2条件を満たすからである。特に、全体の炭素数が20以下のエステルは低粘性であるため、反応性分散媒として好適に用いることができる。
無機粉末成形体の原料、および接合面に塗布されるスラリーに含有されていてもよい、反応性官能基を有する有機分散媒としては、具体的には、エステル系ノニオン、アルコールエチレンオキサイド、アミン縮合物、ノニオン系特殊アミド化合物、変性ポリエステル系化合物、カルボキシル基含有ポリマー、マレイン系ポリアニオン、ポリカルボン酸エステル、多鎖型高分子非イオン系、リン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸Na、マレイン酸系化合物を例示できる。他には、WO2002-085590A1の、22頁10行目〜25行目に記載されたものを例示できる。
まだ非反応性分散媒としては、炭化水素、エーテル、トルエン等を例示できる。
また、無機粉末成形体に含有されるゲル化剤、および接合面上に塗布されるスラリー中に含有されていてもよいゲル化剤は、分散媒に含まれる反応性官能基と反応して固化反応を引き起こすものであり、例えばWO2002-085590A1の21頁−22頁9行目に記載されているが、以下を例示できる。
ゲル化剤の20℃における粘度が3000cps以下であることが好ましい。具体的には、2以上のエステル基を有する有機分散媒と、イソシアナート基、及び/又はイソチオシアナート基を有するゲル化剤とを化学結合させることによりスラリーを固化することが好ましい。
具体的には、この反応性のゲル化剤は、分散媒と化学結合し、スラリーを固化可能な物質である。従って、前記ゲル化剤は、分子内に、分散媒と化学反応し得る反応性官能基を有するものであればよく、例えば、モノマー、オリゴマー、架橋剤の添加により三次元的に架橋するプレポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等)等のいずれであってもよい。
但し、前記反応性ゲル化剤は、スラリーの流動性を確保する観点から、粘性が低いもの、具体的には20℃における粘度が3000cps以下の物質を使用することが好ましい。
一般に平均分子量が大きなプレポリマー及びポリマーは、粘性が高いため、本発明では、これらより分子量が小さいもの、具体的には平均分子量(GPC法による)が2000以下のモノマー又はオリゴマーを使用することが好ましい。尚、ここでの「粘度」とは、ゲル化剤自体の粘度(ゲル化剤が100%の時の粘度)を意味し、市販のゲル化剤希釈溶液(例えば、ゲル化剤の水溶液等)の粘度を意味するものではない。
ゲル化剤の反応性官能基は、反応性分散媒との反応性を考慮して適宜選択することが好ましい。例えば反応性分散媒として比較的反応性が低いエステル類を用いる場合は、反応性が高いイソシアナート基(−N=C=O)、及び/又はイソチオシアナート基(−N=C=S)を有するゲル化剤を選択することが好ましい。
イソシアナート類はジオール類やジアミン類と反応させることが一般的であるが、ジオール類は既述の如く高粘性のものが多く、ジアミン類は反応性が高すぎて注型前にスラリーが固化してしまう場合がある。
このような観点からも、エステルからなる反応性分散媒と、イソシアナート基、及び/又はイソチオシアナート基を有するゲル化剤との反応によりスラリーを固化することが好ましく、より充分な固化状態を得るためには、2以上のエステル基を有する反応性分散媒と、イソシアナート基、及び/又はイソチオシアナート基を有するゲル化剤との反応によりスラリーを固化することが好ましい。また、ジオール類、ジアミン類も、スラリーを大きく増粘させない程度の量であれば、強度補強のために使用することは有効である。
イソシアナート基、及び/又はイソチオシアナート基を有するゲル化剤としては、例えば、MDI(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート)系イソシアナート(樹脂)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアナート)系イソシアネート(樹脂)、TDI(トリレンジイソシアナート)系イソシアナート(樹脂)、IPDI(イソホロンジイソシアナート)系イソシアナート(樹脂)、イソチオシアナート(樹脂)等を挙げることができる。
また、反応性分散媒との相溶性等の化学的特性を考慮して、前述した基本化学構造中に他の官能基を導入することが好ましい。例えば、エステルからなる反応性分散媒と反応させる場合には、エステルとの相溶性を高めて、混合時の均質性を向上させる点から、親水性の官能基を導入することが好ましい。
尚、ゲル化剤分子内に、イソシアナート基又はイソチオシアナート基以外の反応性官能基を含有させてもよく、イソシアナート基とイソチオシアナート基が混在してもよい。さらには、ポリイソシアナートのように、反応性官能基が多数存在してもよい。
第一および第二の無機粉末成形体の材料および接合面に塗布されるスラリーには、前記の成分以外に、消泡剤、界面活性剤、焼結助剤、触媒、特性向上剤等の各種添加剤を添加しても良い。
接合面に塗布されるスラリーは、その他にも固化を促進する触媒を含んで良い。更に好ましくは成形用スラリーと接合スラリーとが同種のものであり、特に好ましくは同じものである。
第一および第二の無機粉末成形体を製造するためのスラリー、および接合面に塗布されるスラリーは、以下のように作製できる。
(1)分散媒に無機物粉体を分散してスラリーとした後、ゲル化剤を添加する。
(2)分散媒に無機物粉体及びゲル化剤を同時に添加して分散することによりスラリーを製造する。
注型時および塗布時の作業性を考慮すると20℃におけるスラリーの粘度は30000cps以下であることが好ましく、20000cps以下であることがより好ましい。スラリーの粘度は、既述した反応性分散媒やゲル化剤の粘度の他、粉体の種類、分散剤の量、スラリー濃度(スラリー全体体積に対する粉体体積%)によっても調整することができる。
但し、スラリー濃度は、通常は、スラリー濃度が25〜75体積%のものが好ましく、乾燥収縮によるクラックを少なくすることを考慮すると、35〜75体積%のものが更に好ましい。
接合時点において、各無機粉末成形体においては、有機化合物同士の反応は、成形体の強度が取り扱い上十分になる程度に進行させることが好ましいが、反応を完結させなくても良く、これによって接合部分における固化反応を進行させやすい。この観点からは、接合直前の時点における各無機粉末成形体の強度は、2kPa〜5MPaであることが好ましい。
各無機粉末成形体の各接合面の中心線平均表面粗さRaは、1ミクロンから100ミクロンの範囲が好ましい。表面粗さ測定は原則として表面粗さ計とする。ただし、成形体の強度が弱くて測定し難い場合は、顕微鏡で表面凹凸を観察する方法でも良い。接合端面は成形型面のままスラリーを塗布しても良いし、あるいは、スラリー塗布に先立ち、研磨板、あるいは砥石により、接合面を平面化することも好ましい。
接合用スラリーの塗布量は、塗布層の厚さに換算して、10ミクロン〜1mmが好ましい。接合用スラリーを比較的厚く塗布することにより、緩衝効果が大となり、例えばメタルハライドランプ用発光管においてはキャピラリ相互の同軸度や、接合面に対して垂直方向の長さ、全長や胴部長の寸法精度を確保しやすくなる。
接合用スラリーの一部を塗布の後に粉末成形体にしみ込ませることも好ましい。しみ込ませる深さは、5〜500ミクロンが好ましい。
無機粉末成形体の接合面上へのスラリーの塗布方法は特に限定されず、通常のディスペンサーを使用できる。
また、好適な実施形態においては、接合スラリーは、化学反応により固化しない非自己硬化性スラリーである。この場合には、スラリーに含有される非反応性分散媒として、キシレン、エーテル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、テルピネオール、2−エチルヘキサノール等を例示である。ポリビニルアセタール樹脂(例えば、商品名「BM−2」、商品名「BM−S」、商品名「BL−S」、いずれも積水化学株式会社製)及びエチルセルロース(例えば、商品名「エトセル」)などの各種バインダも用いることができる。また、適宜DOP(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル))などの分散剤や、混合時の粘性調節のためのアセトンやイソプロパノールなどの有機溶剤も用いることができる。
こうした非自己硬化性の接合スラリーは、原料粉末、溶媒、バインダをトリロールミル、ポットミル等を用いる通常のセラミックスペーストやスラリーの製造方法を用いて混合することにより得ることができる。分散剤や有機溶剤は適宜混合することができる。20℃における接合スラリーの粘度は、500000cps以下であることが好ましい。この範囲であると、接合スラリー層を形成するのに都合がよい表面張力を維持しながら、同時に接合スラリー供給厚さを厚くできるからである。より好ましくは300000cps以下である。この範囲であると接合スラリー供給形状を鮮明にできるからである。スラリーの粘度は、既述した分散媒や分散剤や有機溶剤の量、スラリー濃度(スラリー全体の体積に対する粉末の重量%である。以下、当該濃度については重量%で示す。)によっても調整することができる。ただし、スラリー濃度は、通常、25〜90重量%のものが好ましく、乾燥収縮によるクラックを少なくすることを考慮すると、35〜90重量%のものがさらに好ましい。
無機粉末成形体の接合面間に接合スラリーを供給するには、ディスペンサー等など公知の手法を利用できる。無機粉末成形体の接合面に成形スラリーを供給するには、ディスペンサー、ディッピング、スプレーなどの公知の液状体供給手法のほか、スクリーン印刷、メタルマスク印刷などの印刷手法を用いることができる。供給された接合スラリーは、接合工程にて成形体間で押しつぶされ、接合体の接合部を形成する。スクリーン印刷によれば厚みやパターンを高精度に制御して接合スラリーを接合面に供給できるため、結果として精度の高い接合スラリー層及び接合部を得ることができる。また、メタルマスク印刷によれば、厚みを持って接合スラリーを接合面に供給しやすく、このため、成形スラリー層及び接合部の形状制御が容易になる。
例えば、無機粉末成形体の接合面上に供給される接合スラリー層の厚みが200μm以下(好ましくは10μm以上)であるときには、スクリーン印刷によって接合スラリーを供給することが好ましい。スクリーン印刷によれば接合スラリーを高精度にかつ均一厚さに供給することができ、このために、均一な幅や肉厚の接合スラリー層ひいては精度のよい接合部を得ることができる。また、無機粉末成形体の接合面上に供給される接合スラリー層の厚みが500μm以下(好ましくは200μm以上)であるときには、メタルマスク印刷を用いることで精度のよい接合スラリーパターンを接合面に形成することができる。この結果、良好な接合部を得ることができる。また、無機粉末成形体の接合面上に供給される接合スラリー層の厚みが500μm以上(好ましくは1000μm以下)であるときには、メタルマスク印刷を用いることが好ましい。メタルマスク印刷によれば容易に厚みのあるスラリー層を形成でき、無機粉末成形体間の距離を制御することで厚みのバラツキも緩衝することができる。
なお、公知の液状体供給手法やスクリーン印刷やメタルマスク印刷など印刷手法を用いる場合、付与しようとする接合スラリーの粘度や供給厚み等に応じて適宜条件を設定すればよい。
接合スラリーは、2つの無機粉末含有成形体の接合しようとする面(接合面)を対向させた状態でこれらの接合面間に供給してもよいし、一方又は双方の無機粉末成形体の接合面に供給してもよい。
無機粉末成形体同士を接触させる際には、接合面と略垂直方向Aに荷重を印加することもできるし、自重のみ印加することもできる。荷重は特に限定されないが、接合部分の強度を高くするためには、0.01kgf/cm以上とすることが好ましい。また、各成形体の寸法精度を確保するという観点からは、5kgf/cm以下とすることが好ましい。
好適な実施形態においては、第一の無機粉末成形体の接合端部の少なくとも外側に拡張部が設けられている。この実施形態について説明する。
接合面に供給した接合用スラリーは、接合時に荷重をかける際、接合面の外側に突出する傾向がある。スラリーの突出量や突出形状は、不規則なものとなりやすく、製品価値を下げる要因となるし、突出部では焼結助剤の蒸発量が多くなり、強度低下や粒成長を招く傾向がある。このため、接合用スラリーの突出を防ぎ、あるいは強度低下や粒成長を招かない健全な突出形状とすることが求められる。
成形体の接合面のエッジに角取りを施すことで、接合用スラリーの突出を抑制するとともに、成形体の形状にスラリーを沿わせることが考えられる。しかし、本発明者が実験したところでは、スラリーの塗布量やスラリーの成形体表面への濡れ性をバランスさせることが難しく、接合界面に隙間やポアが生じる傾向があった。更に、接合面エッジの角取りによってスラリーの突出を抑制する方法では、角取り部の長さだけ、接合部におけるスラリーの沿面距離が短くなる。発光管のように耐食容器としての機能も求められる場合、寿命は接合材の沿面距離に依存するため、好ましくない。
ここで、成形体の接合端部の外側に拡張部を設けることにより、接合用スラリーを接合面の面積に比べて少なめに塗布することで、接合材の沿面距離の確保と突出の抑制とを両立させることが可能となった。
好適な実施形態においては、第二の無機粉末成形体の接合端部の少なくとも外側に拡張部が設けられている。
また、第一の無機粉末成形体および/または第二の無機粉末成形体の接合端部の内側には、拡張部をもうけてよいが、凹部をもうけても良い。
接合面は平坦であってよい。また、好適な実施形態においては、第一の無機粉末成形体の接合面の少なくとも一部が凸状をなしている。更に好ましくは、第二の無機粉末成形体の接合面の少なくとも一部が凸状をなしている。これは、接合面の全体が凸状をなしていてもよいが、接合面の一部に突起が形成されている場合も含む。
接合時に荷重をかけると、接合用スラリーが接合面と平行方向に押し出される。気泡が残ると接合の健全性が低下するため、真空引きなどで脱泡する必要がある。接合面を凸形状とすることにより、気泡が外部に排出されやすくなる。また、突起の形状は、断面図で見て、滑らかな曲線状の突起であってよく、また1段または2段以上の矩形突起、くさび形突起などであってよい。
拡張部は、成形体が円柱形状、円筒形状の場合は外側に等方的に拡大させてもよいし、非等方的に設けても良い。
筒状、半球状のように、閉空間を形成すると、内側型、中子型が抜きにくくなる。また、接合用スラリーが突出しても、内側に突出する場合には、周長が小さくなるため、周方向に生じる圧縮力により、接合用スラリーが成形体の内壁面に沿ってに広がり、突出しにくい。したがって、成形体の内側には拡張部を設けなくともよい。
更に、成形体の接合面のエッジに角取り部を設けることは、過剰な突出を抑制するとともに、接合材が接合要素に沿って広がることを助けるため、好ましい。角取り部は、面取り部や円弧、C面、R面で良い。
図8を例示として参照しつつ、本実施形態について更に説明する。
成形体30の接合端部30aの外側(図8において左側)には拡張部38が設けられている。成形体30は、接合後に、内側に閉空間を形成可能な形態をしている。接合面30bには凸部33が形成されている。すなわち、接合面30bのエッジには面取り部31A、31Bが形成されており、面取り部31A,31Bの各末端32を結ぶ仮想面から凸部33が突出する。
接合端部30aの外側面では、拡張開始部35から接合面へと向かって幅の拡大が開始され、傾斜部37においては徐々に幅が拡大する。傾斜部37の末端から、幅一定の定幅部36が形成されている。平坦部36の接合面側の末端から面取り部31Aを介して接合面30bに至る。本例では、内側の面取り部31Bからは突出のない直線部が延びている。
図9(a)に示すように、図8の成形体30を二つ対向させる。そして、二つの接合面30aの間に、前述のようにして接合用スラリーを介在させる。例えば、図9(a)に示すように、各接合面上にスラリー34を塗布する。次いで、図9(b)に示すように、二つの成形体を一体焼結して接合する。この結果、焼結体40が形成され、かつ接合される。焼結体40の形態は成形体の形態とほぼ同じである。焼結体40の端部40aの外側(図9において左側)には拡張部48が設けられている。焼結体40の内側には閉空間が形成されている。接合面40bには凸部43が形成されている。
接合端部40aの外側面では、拡張開始部45から接合面へと向かって幅の拡大が開始され、傾斜部47においては徐々に幅が拡大する。傾斜部47の末端から、幅一定の定幅部46が形成されている。定幅部46の接合面側の末端から面取り部41Aを介して接合面40bに至る。本例では、内側の面取り部41Bから突出のない壁面が延びている。接合材49は内側および外側に若干突出していてよい。
また、図10(a)、(b)の例において、図8、図9と同じ部分には同じ符号をつけ、その説明を省略する。図9(a)の成形体30Aにおいては、成形体の内側に凹部39が形成されており、凹部39の末端に面取り部31Bが形成されている。成形体30Aの接合面30aにスラリー38A、38Bを設け、図10(b)に示すように、両者を接合して一体化する。図10(b)の焼結体40Aの内側には凹部50が形成され、凹部50内にも接合材49が広がる。
図11(a)の成形体30Bにおいては、成形体の内側にも拡張部58が形成されている。接合端部30aの内側では、拡張開始部55から接合面へと向かって幅の拡大が開始され、傾斜部57においては徐々に幅が拡大する。傾斜部57の末端から、幅一定の定幅部56が形成されている。定幅部56の接合面側の末端から面取り部31Aを介して接合面30bに至る。
図11(b)に示すように、図11(a)の成形体30Bを二つ対向させる。そして、二つの接合面30aの間に、前述のようにして接合用スラリーを介在させる。次いで、図11(b)に示すように、二つの成形体を一体焼結して接合する。この結果、焼結体40Bが形成され、かつ接合される。
焼結体40Bの端部40aの内側には拡張部68が設けられている。接合端部40aの内側面では、拡張開始部65から接合面へと向かって幅の拡大が開始され、傾斜部67においては徐々に幅が拡大する。傾斜部67の末端から、幅一定の定幅部66が形成されている。平坦部66の接合面側の末端から面取り部41Aを介して接合面40bに至る。
第一の成形体および第二の成形体において、それぞれ外側(および内側)の各拡張部は、以下の要件を満足していることが更に好ましい。
(b/a)
図8において、aは、接合端部30aの末端(拡張開始部35)における成形体の幅である。bは、接合端部30aにおける最大幅とaとの差であり、拡張部分38の最大幅である。b/aは、拡張部の突出の割合を示す数値である。本発明の観点からは、b/aは、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることが更に好ましい。ただし、b/aが大きくなりすぎると、接合処理時に拡張開始部35にクラックが生じやすくなるので、この観点からは、b/aは0.4以下であることが好ましく、0.3以下であることが更に好ましい。この要件は内側および外側の拡張部にあてはまる。
(e/a)
eは、拡張部38の長さである。e/aは、拡張部の細長さを示す指標である。e/aが大きすぎると、接合時ないし焼成時に接合面にクラックが生じやすくなるので、この観点からは、e/aは2以下であることが好ましく、1.5以下であることが更に好ましい。また、e/aが小さすぎると、接合時の拡大開始部35にクラックが生じやすくなるので、この観点からは、0.2以上が好ましく、0.5以上が更に好ましい。この要件は内側および外側の拡張部にあてはまる。
(d/a)
dは、拡張部のうち幅一定である定幅部36の長さである。定幅部は設けても良いが、設けなくとも良い。定幅部36を設けた場合には、d/aは0.5以下とすることが好ましい。
(c/a)
cは凸状部33の高さである。接合面30aに凸状部33を設けることによって、接合用スラリーが容易に外側面、内側面に展開しやすくなり、接合材の沿面距離を長くしやすい。この観点からは、c/aは、0.01以上とすることが好ましく、0.02以上とすることが更に好ましい。ただし、c/aが大きくなりすぎると、接合用スラリーがかえって広がりにくくなるので、0.5以下が好ましく、0.15以下が更に好ましい。
拡張開始部35は鋭角をなしていてよいが、クラック抑制の観点からは、曲面を構成していることが好ましい。断面で見たときの拡張開始部の曲率半径Rは、0.05〜2.0mmであることが好ましい。また、拡張開始部35と拡張完了部との間に、幅一定の定幅部を設けることもできる。この要件は内側および外側の拡張部にあてはまる。
例えば図9〜図11に示すように各接合面上に接合用スラリー34を供給する場合には、スラリーは、各接合体の拡張部の拡大開始点35における外周面位置を示す仮想線Eと、内周面位置を示す仮想線Gとの間に設けることが好ましい。
外側拡張部の仮想線Fと仮想線Gとの間の間隔を100%としたときに、接合用スラリーの幅は30〜150%とすることが好ましく、50〜90%とすることが更に好ましい(図9参照)。
外側拡張部の仮想線Fと内側凹部39の仮想線Hとの間の間隔を100%としたときに、接合用スラリーの幅は30〜150%とすることが好ましく、50〜90%とすることが更に好ましい(図10参照)。また、図10において、EとFとの間隔(つまり外側拡張部の突出高さ)は、GとHとの間隔(つまり内側凹部39の深さ)よりも大きいことが好ましい。
外側拡張部の仮想線Fと内側拡張部の仮想線Hとの間の間隔を100%としたときに、接合用スラリーの幅は30〜100%とすることが好ましく、50〜90%とすることが更に好ましい(図11参照)。
各成形体の形態は特に限定されない。図12〜図14は様々な形態の成形体を示すものである。図12(a)の例では、反応管様の焼結体50の中空部近傍51で、矢印Aのように焼結体50を軸線方向に2分割する。図12(b)の例では、軸線B方向に沿って51で焼結体50を2分割する。図12(c)、(d)では、焼結体50を、軸線Bに直交する別の長手方向の軸線Cに沿って51で焼結体を2分割する。これらを組み合わせることによって、焼結体50を2あるいは3以上の成形体に分割できる。
図13に示すように、反応管、流路管52においては、流路方向に2つのハーフ53に分割できる。また、52を流路方向に沿って2つのハーフ53に分割することができる。また、発光管を得るために用いることのできる各種の分割体形状の成形体を図14に示す。
第一および第二の無機粉末成形体を接合した後、接合体を脱脂あるいは仮焼することができる。この脱脂工程や仮焼工程は、還元性雰囲気下で行うことが好ましい。また、焼結工程も還元性雰囲気下で行うことが好ましい。還元性雰囲気は代表的には水素であり、不活性ガスを含んでいて良い。
焼結温度は材料によって決定する。しかし、好適な実施形態においては、焼結時の最高温度を1750℃以下とすることもできる。
焼成温度の下限も特になく、材料によって選択するが、例えば1350℃以上、更には1450℃以上とすることが好ましい。また、焼成体の色調(例えば黒化)に応じ、適宜加湿してよい(露点−10〜+10℃)。
また、好適な実施形態においては、成形体を1000℃以上、1200℃以下の温度で脱脂し、次いで焼結できる。脱脂は大気雰囲気中で行うことが好ましい。この際、炉内が酸欠状態にならないように、適宜大気もしくは酸素を供給してよい。
ゲルキャスト成形体中有機分は、通常成形(粉末プレス用バインダや押出し加工)法によって得られた成形体中の有機分に比べて分解しにくいので、本脱脂工程は有機分の分解促進に有効であり、焼結体の黒化抑制に効果的である。脱脂時間も限定されないが、30時間以上とすることが好ましく、60時間以上とすることが更に好ましい。
また、焼成体色調に応じ(例えば黒化)、1000〜1500℃で大気中アニールしてよい。この際、炉内が酸素欠乏状態にならないように、適宜大気もしくは酸素を供給してよい。
成形型、接合冶具は、アルミニウム合金、鉄系材料の他、シリコーン、高密度ポリエチレン等の樹脂で作製することが好ましい。型表面に離型性向上、あるいは耐摩耗性向上のためのコーティング、例えばテフロン(登録商標)(商品名)やDLC(Diamond-Like-Carbon)を施しても良い。
(実施例1)
図1、図2を参照しつつ説明した方法に従い、一体焼結体(発光管)7を作製した。
ただし、各成形体1A、1Bの成形スラリーは以下のようにして作製した。すなわち、原料粉末としてアルミナ粉末(商品名 アルミナAES-11C、住友化学工業株式会社)100重量部、およびマグネシア0.025重量部。分散媒として、マロン酸ジメチル24重量部、ゲル化剤(商品名 バイヒジュール3100、住友バイエルウレタン株式会社)2重量部、分散剤(商品名 マリアリムAKM0531、日本油脂株式会社)1重量部、触媒としてトリエチルアミン0.2重量部を混合したものを用いた。
このスラリーを、アルミニウム合金製の型に室温で注型の後、室温で1時間放置した。次いで40℃で30分放置し、固化を進めてから、離型した。さらに室温、次いで90℃の各々にて2時間放置して、メタルハライドランプ用発光管形状を軸方向に2分割した形状の粉末成形体1A、1Bを得た。
接合に先立ち、胴部中央となる接合面4A、4Bをダイヤモンド研磨板で研磨し、突き合わせ接合面を得た。各接合面の表面粗さは約40ミクロンだった。上記した成形スラリーを、接合スラリー5A、5Bとして流用した。接合面の各々に、厚さが約300ミクロンとなるよう接合スラリーを塗布した。各々の成形体1A、1Bを突き合わせた後、約50gの荷重を10秒かけて接合した。接合部の断面積は、0.61cmであり、応力に換算すると0.082kgf/cmである。別途、粉末成形体へのしみこみ深さを測定したところ、約200ミクロンだった。その後、大気中110℃、2時間放置して接合スラリーを固化させた。
接合体6を、大気中1100℃で仮焼の後、水素3:窒素1の雰囲気中1800℃で焼成し、緻密化および透光化させ、全長50mm、胴部外径14mm、キャピラリ長17mmの発光管7を得た。水中急冷法で耐熱衝撃性を評価したところ、150℃でもクラックが発生せず、1体成形法による同形状の発光管と同レベルであった。耐熱衝撃性評価の後、Heリーク測定機にて胴部リーク量を測定したところ、1×10−8atm・cc/秒以下であり、問題がなかった。
なお、図3は、接合界面付近の写真である。上半分は接合部分9であり、下半分は成形体部分(ハーフ)であるが、両者の間に微構造的な界面は見当たらない。
(実施例2)
図1、図2を参照しつつ説明した方法に従い、一体焼結体(発光管)7を作製した。
ただし、各成形体1A、1Bの成形スラリーは以下のようにして作製した。すなわち、原料粉末としてアルミナ粉末(商品名 アルミナAKP-20、住友化学工業株式会社)100重量部、およびマグネシア0.025重量部。分散媒としてケムレツ6080を27重量部(商品名、保土ヶ谷アシュランド株式会社)およびエチレングリコール0.3重量部、ゲル化剤としてSBUイソシアナート0775(商品名、住友バイエルウレタン株式会社)4重量部、分散剤としてマリアリムAKM0531(商品名、日本油脂株式会社)3重量部、触媒(商品名 カオライザーNo25、花王株式会社)0.1重量部を混合したものを用いた。
このスラリーを、形状は実施例1と同じで材質をシリコーン樹脂に変更した型に、室温で注型の後、室温で1時間放置した。次いで40℃で30分放置して固化を進めてから離型した。さらに室温、次いで90℃の各々にて2時間放置してメタルハライドランプ用発光管形状を軸方向に2分割した形状の粉末成形体1A、1Bを得た。
接合に先立ち、中央の接合面4A、4Bをダイヤモンド研磨板で研磨し、突き合わせ接合面を得た。接合面の中心線平均表面粗さは約50ミクロンであった。前記成形スラリーを接合スラリーとして流用した。各接合面に、厚さが約200ミクロンとなるよう接合スラリーを塗布した。各々の成形体を突き合わせた後、成形体の自重以外は荷重をかけずに接合した。別途、粉末成形体へのしみこみ深さを測定したところ、約100ミクロンだった。その後、大気中110℃、2時間放置して接合スラリーを固化させた。
接合体6を、大気中1100℃で仮焼の後、水素3:窒素1の雰囲気中1800℃で焼成し、緻密化、透光化させ、全長50mm、胴部外径14mm、キャピラリ長17mmの発光管7を得た。水中急冷法で耐熱衝撃性を評価したところ150℃でもクラックが発生せず、1体成形法による同形状の発光管と同レベルだった。耐熱衝撃性評価の後、Heリーク測定機にて胴部リーク量を測定したところ、1×10−8atm・cc/秒以下であり、問題がなかった。
(実施例3)
実施例2と同様の方法によって、成形体1A、1Bを得た。接合スラリーは、前記したゲル化剤を含まないこと以外は、成形スラリーと同じである。
実施例2と同様にして、接合に先立ち、胴部中央となる接合面4A、4Bをダイヤモンド研磨板で研磨し、突き合わせ接合面を得た。各接合面4A、Bの中心線平均表面粗さは約50ミクロンであった。各接合面に、厚さが約100ミクロンとなるように接合スラリー5A、5Bを塗布した。各成形体を突き合わせた後、成形体の自重以外は荷重をかけずに接合した。別途、粉末成形体へのしみこみ深さを測定したところ、約80ミクロンであった。その後、大気中110℃、2時間放置して接合スラリーを固化させた。
得られた接合体6を、大気中1100℃で仮焼した後、水素3:窒素1の雰囲気中1800℃で焼成、緻密化、透光化させ、全長50mm、胴部外径14mm、キャピラリ長17mmの発光管7を得た。水中急冷法で耐熱衝撃性を評価したところ、150℃でもクラックが発生せず、1体成形法による同形状の発光管と同レベルであった。耐熱衝撃性評価の後、Heリーク測定機にて胴部リーク量を測定したところ、1×10−8atm・cc/秒以下であり、問題がなかった。
(実施例4)
図4、図5を参照しつつ説明した方法に従って、図5(b)に示す3ボディの発光管17を作製した。ただし、成形スラリー、接合スラリー、製法は、実施例2と同じにした。また、接合の際の荷重は、管軸方向に0.075kgf/cmとした。
接合体16を、大気中1100℃で仮焼の後、水素3:窒素1の雰囲気中で1800℃で焼成して、緻密化および透光化させ、全長70mm、胴部外径20mm、キャピラリ長20mmの発光管17を得た。水中急冷法で耐熱衝撃性を評価したところ、150℃でもクラックが発生なく、1体成形法による同形状の発光管と同レベルだった。耐熱衝撃性評価の後、Heリーク測定機にて胴部リーク量を測定したところ、1×10−8atm・cc/秒以下であり、問題がなかった。
(比較例1)
実施例2と同様の方法によって、成形体1A、1Bを得た。ただし、実施例2における接合スラリーを、有機分散媒のみ(「ケムレツ6080」27重量部(商品名、保土ヶ谷アシュランド株式会社)およびエチレングリコール0.3重量部のみ)とした。乾燥後、接合界面において、二つの成形体が外れた。
(比較例2)
実施例4と同様にして成形体および焼結体を作製した。ただし、胴部11は実施例4と同じ方法にて成形したが、細管部13A、13Bは、化学反応固化ではなく、ドライバックプレス法、すなわちメカニカルプレスおよび機械加工仕上げにより得た。また、細管部13A、13Bの成形に先立ち、PVA(ポリビニルアルコール)を3wt%含む造粒粉を作製し、造粒粉を圧粉成形した。
次いで、胴部成形に用いたスラリーを接合スラリーとして、実施例4と同様にして接合を試みたが、成形体11と13A、13Bとは乾燥後に外れた。細管部13A、13B側へのスラリーのしみ込みは観察されなかった。
(実施例5)
本実施例では、図8〜図11を参照しつつ説明した方法に従い、焼結体として発光管を作製した。発光管およびそのハーフの形状は、図12(a)に示すものである。焼結体40、40A、40Bを構成する成形体30、30A、30Bは、以下のようにして作製した。すなわち、原料粉末としてアルミナ粉末(商品名アルミナAES-11C、住友化学工業株式会社製)100重量部、及びマグネシア0.025重量部、分散媒としてマロン酸ジメチル24重量部、ゲル化剤として、バイヒジュール3100(商品名、住友バイエルウレタン株式会社製)2重量部、分散剤としてマリアリムAKM0351(商品名、日本油脂株式会社製)1重量部及び触媒としてトリエチルアミン0、2重量部を混合したものを用いた。このスラリーをアルミニウム合金製の型に室温で注型後、室温で1時間放置した。次いで、40℃で30分間放置し、固化を進めてから離型した。さらに、室温、次いで90℃のそれぞれの温度にて2時間放置して、メタルハライドランプ用発光管形状を軸方向に2分割した形状の粉末成形体を得た。接合端面の角取りはR0.05〜0.15mmの範囲で実施した。
接合スラリーは次のようにして作製した。すなわち、原料粉末としてアルミナ粉末(100重量部)、マグネシア粉末(0.025重量部)、アセトン(100重量部)、ブチルカルビトール30重量部、ポリビニルアセタール樹脂(BM−2、積水化学株式会社製)(8.5重量部)を混合して接合スラリーとした。
スクリーン製版として、乳剤厚さ100μm、#290メッシュ、リング形状パターン(内径12.8mm、外径13.7mm)のものを用い、スクリーン製版が成形体の接合面(内径12.5mm、外径14.0mm)に平行になるようにスクリーン印刷機ステージに固定し、製版との位置合わせをした。次いで、調製した接合スラリーを、製版を用いてスクリーン印刷機にて成形体の接合面に供給した。
供給した接合スラリーの厚さを測定するために、接合スラリーを乾燥させた。乾燥した接合スラリー層の厚さは、100±20μmの厚さとなっており、均一な厚みに接合スラリーが供給されたことがわかった。各パラメーターを表1、表2に示す。ただし、実施例E、Fの凸状部の断面は矩形であり、実施例G、Hの凸状部の形状は図8の33と同様である。
接合は、各々のハーフを突合せた後、接合面に対して垂直方向に0.05〜0.2kgf/cm2の範囲で荷重を1分〜10分間かけて行った。その後、大気中で100℃、2時間保持して接合ペーストを硬化させた。
Figure 2009530127
Figure 2009530127
次いで、作製した接合体を大気中1100℃で仮焼した後、水素:窒素=3:1の雰囲気中1800℃で焼成し、緻密化及び透光化させた。この結果、接合体から、胴部外径11mm、キャピラリ長17mmの焼結体(発光管)40、40A、40Bを得ることができた。得られた焼結体においては、クラックや変形は認められなかった。水中急冷法で耐熱衝撃性を評価したところ、各焼結体は、150℃でもクラックが発生せず、一体成形法による同形状の発光管と同じレベルであった。さらに、これらの焼結体A,Bにつき、耐熱衝撃性評価のあと、Heリーク測定機にて胴部リーク量を測定したところ、いずれも1×10−8atm・cc/秒以下であった。
図15は、接合前の外観を示す写真であり、図16は接合後の接合部分の断面研磨面を示す写真である。接合断面の顕微鏡写真観察により、接合状況を観察したところ、いずれの実施例の焼結体においても、接合層にポアは認められなかった。更に、接合層の結晶粒径を,表面粒径にて評価したところ、概ね10〜80μmであり、平均径として20〜40μmであり、異常粒成長は認められなかった。
(a)は、本発明の一実施形態で利用できる無機粉末成形体1Aおよび1Bを示す断面図であり、(b)は、各成形体の各接合面上にスラリーを塗布した状態を示す断面図である。 (a)は、成形体1Aと1Bとの接合体6を示す断面図であり、(b)は、図2(a)の成形体6を焼結させることで得られた焼結体7を示す断面図である。 焼結体における接合界面のセラミックス組織を示す顕微鏡写真である。 (a)は、第一の無機粉末成形体13A、13Bおよび第二の無機粉末成形体10を示す断面図であり、(b)は、各成形体13A、13Bの接合面14にスラリー15A、15Bを塗布した状態を示す断面図である。 (a)は、成形体11と成形体13A、13Bとの接合体16を示す断面図であり、(b)は、図5(a)の成形体16を焼結させることによって得られた焼結体17を示す断面図である。 (a)は、リセスト型の発光管21を示す断面図であり、(b)は、セミクローズド型の発光管24を示す断面図である。 (a)は、トップハット型の発光管25を示す断面図であり、(b)は、トップハット型の発光管26を示す断面図であり、(c)は、モノリシックトップハット型の発光管29を示す断面図である。 成形体30の接合端部付近の拡大図である。 (a)は、成形体30の接合前の状態を示す模式的断面図であり、(b)は、接合後の状態を示す断面図である。 (a)は、成形体30Aの接合前の状態を示す模式的断面図であり、(b)は、接合後の状態を示す断面図である。 (a)は、成形体30Bの接合前の状態を示す模式的断面図であり、(b)は、接合後の状態を示す断面図である。 (a)、(b)、(c)および(d)は焼結体50の各部分の形態を示す正面図である。 焼結体の分割体を例示する斜視図である。 焼結体の分割体を例示する斜視図である。 接合前の成形体の写真である。 接合後の接合部分の断面研磨面を示す写真である。

Claims (18)

  1. 無機粉末、反応性官能基を有する有機分散媒およびゲル化剤を含有し、前記有機分散媒と前記ゲル化剤との化学反応により固化した第一の無機粉末成形体および第二の無機粉末成形体を得る工程;
    前記第一の無機粉末成形体の接合面に、粉末成分と有機分散媒とを含むスラリーを塗布する塗布工程;
    前記第一の無機粉末成形体と前記第二の無機粉末成形体とを前記スラリーを介在させた状態で接合して一体の接合体を得る接合工程;および
    前記接合体を焼結させて焼結体を得る焼結工程
    を有することを特徴とする、焼結体の製造方法。
  2. 前記第一の無機粉末成形体の接合面が、前記第一の無機粉末成形体の中心軸に対して略垂直であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記第一の無機粉末成形体と前記第二の無機粉末成形体とを接触させた段階で、前記接合面と略垂直方向に荷重を印加しながら接合することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記スラリーを前記接合面に塗布した後、前記接合工程の前に前記スラリーを前記第一の無機粉末成形体の内部に染みこませることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  5. 前記第二の無機粉末成形体の接合面にも前記スラリーを塗布することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  6. 前記接合用のスラリーの前記有機分散媒が反応性官能基を有しており、かつ前記接合用のスラリーがゲル化剤を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  7. 前記第一の無機粉末成形体を構成するスラリーと、前記接合用の前記スラリーとが同種であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  8. 前記第一の無機粉末成形体の接合端部の少なくとも外側に拡張部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  9. 前記第二の無機粉末成形体の接合端部の少なくとも外側に拡張部が設けられていることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 前記第一の無機粉末成形体と前記第二の無機粉末成形体との少なくとも一方の接合端部の内側に凹部が設けられていることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  11. 前記第一の無機粉末成形体の前記接合面の少なくとも一部が凸状をなしていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  12. 前記第二の無機粉末成形体の前記接合面の少なくとも一部が凸状をなしていることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 前記第一の無機粉末成形体の前記接合面のエッジに角取り部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  14. 接合用の前記スラリーが非自己硬化性のスラリーであることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一つの請求項に記載の方法によって製造されたことを特徴とする、焼結体。
  16. 前記焼結体が発光管であることを特徴とする、請求項15記載の焼結体。
  17. 前記発光管が、メタルハライドランプ用発光管であることを特徴とする、請求項16記載の焼結体。
  18. 前記発光管が、高圧ナトリウムランプ発光管であることを特徴とする、請求項16記載の焼結体。
JP2008542525A 2006-03-24 2007-03-23 焼結体の製造方法および焼結体 Active JP5348750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542525A JP5348750B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 焼結体の製造方法および焼結体

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082676 2006-03-24
JP2006082676 2006-03-24
US79382606P 2006-04-21 2006-04-21
US60/793,826 2006-04-21
JP2006197393 2006-07-19
JP2006197393 2006-07-19
JP2006297706 2006-11-01
JP2006297706 2006-11-01
PCT/JP2007/057025 WO2007111380A1 (en) 2006-03-24 2007-03-23 Method for producing sintered body, and sintered body
JP2008542525A JP5348750B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 焼結体の製造方法および焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530127A true JP2009530127A (ja) 2009-08-27
JP5348750B2 JP5348750B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=38541292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542525A Active JP5348750B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-23 焼結体の製造方法および焼結体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8585960B2 (ja)
EP (1) EP2004373B1 (ja)
JP (1) JP5348750B2 (ja)
KR (1) KR101388838B1 (ja)
WO (1) WO2007111380A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305621A2 (en) 2009-09-09 2011-04-06 NGK Insulators, Ltd. Translucent polycrystalline sintered body, method for producing the same, and arc tube for high-intensity discharge lamp
WO2012046597A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 日本碍子株式会社 セラミックチューブの製造方法及びセラミックチューブ
WO2012046598A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 日本碍子株式会社 セラミックチューブ及びその製造方法
JP2014112531A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Gs Yuasa Corp 発光管要素、発光管及び高圧放電ランプ
JPWO2013065337A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 株式会社フェローテックセラミックス スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497669B2 (ja) 2009-01-06 2014-05-21 日本碍子株式会社 成形型、及び、その成形型を用いた成形体の製造方法
JP5504682B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-28 岩崎電気株式会社 セラミックメタルハライドランプ
IT201700025981A1 (it) * 2017-03-09 2018-09-09 Clayver S R L Botte e metodo per la sua fabbricazione
JP6952120B2 (ja) 2017-08-29 2021-10-20 京セラ株式会社 セラミック接合体およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064481A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Kyocera Corp 放電灯用セラミック管及びその製造方法
JP2001118543A (ja) * 1999-09-29 2001-04-27 Osram Sylvania Inc セラミックス発光管
JP2001335371A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Ngk Insulators Ltd 粉体成形体の製造方法
JP2003128473A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitsukatoo:Kk セラミックス接合体およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176284A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Ngk Insulators Ltd 金属・セラミックス接合体
JP3340024B2 (ja) 1996-05-29 2002-10-28 京セラ株式会社 放電灯用発光管に用いる透光管の製造方法
US6033788A (en) * 1996-11-15 2000-03-07 Case Western Reserve University Process for joining powder metallurgy objects in the green (or brown) state
US6620272B2 (en) 2001-02-23 2003-09-16 Osram Sylvania Inc. Method of assembling a ceramic body
CZ20033105A3 (cs) * 2001-04-17 2004-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Způsob výroby formovaného předmětu, kaše pro formování, jádro pro formování, způsob výroby jádra pro formování, dutý keramický formovaný předmět a trubice výbojky
WO2003075312A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Ngk Insulators,Ltd Boitier electroluminescent pour lampe a decharge haute tension et procede de preparation d'un produit fritte d'alumine transparente polycristalline
JP3922452B2 (ja) * 2002-05-10 2007-05-30 日本碍子株式会社 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
JP4208580B2 (ja) * 2003-01-15 2009-01-14 日本碍子株式会社 複合焼結体およびその製造方法
WO2005028170A1 (ja) 2003-09-19 2005-03-31 Ngk Insulators, Ltd. セラミック焼結体の製造方法、セラミック焼結体および発光容器
US20050115658A1 (en) * 2003-11-04 2005-06-02 Daga Amit K. Joining of ceramic powder pressed components in the green or sintered state with a gelcast joint
EP2000447A4 (en) * 2006-03-24 2012-07-25 Ngk Insulators Ltd SINTER BODY, LIGHT EMISSION STROKE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5232004B2 (ja) * 2006-10-05 2013-07-10 日本碍子株式会社 接合用把持ジグ、接合装置及び接合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064481A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Kyocera Corp 放電灯用セラミック管及びその製造方法
JP2001118543A (ja) * 1999-09-29 2001-04-27 Osram Sylvania Inc セラミックス発光管
JP2001335371A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Ngk Insulators Ltd 粉体成形体の製造方法
JP2003128473A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitsukatoo:Kk セラミックス接合体およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305621A2 (en) 2009-09-09 2011-04-06 NGK Insulators, Ltd. Translucent polycrystalline sintered body, method for producing the same, and arc tube for high-intensity discharge lamp
WO2012046597A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 日本碍子株式会社 セラミックチューブの製造方法及びセラミックチューブ
WO2012046598A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 日本碍子株式会社 セラミックチューブ及びその製造方法
JPWO2013065337A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 株式会社フェローテックセラミックス スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2014112531A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Gs Yuasa Corp 発光管要素、発光管及び高圧放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080113258A (ko) 2008-12-29
EP2004373A4 (en) 2012-03-21
KR101388838B1 (ko) 2014-04-23
US20090029087A1 (en) 2009-01-29
JP5348750B2 (ja) 2013-11-20
EP2004373B1 (en) 2014-08-20
EP2004373A1 (en) 2008-12-24
US8585960B2 (en) 2013-11-19
WO2007111380A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348750B2 (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
US8568650B2 (en) Silicon carbide matrix composite material, process for producing the same and process for producing part of silicon carbide matrix composite material
JP5197975B2 (ja) 焼結体、発光管及びその製造方法
JP4404862B2 (ja) 複合材用プリフォーム及びその製造方法
JP6512401B2 (ja) 反応焼結炭化珪素部材
JP4890968B2 (ja) 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
US20070243415A1 (en) Sintered body, arc tube, and manufacturing method of sintered body
CN101405112B (zh) 制造烧结体的方法
JP4818300B2 (ja) 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
JP2006160595A (ja) 透光性セラミックス、その製造方法および発光容器
JP4859210B2 (ja) 接合焼結体の製造方法および接合焼結体
JP4925160B2 (ja) 透光性アルミナ用成形体の製造方法および透光性アルミナ焼結体の製造方法
JP4925303B2 (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
JPWO2005028170A1 (ja) セラミック焼結体の製造方法、セラミック焼結体および発光容器
JP6236314B2 (ja) 炭化珪素接合体及びその製造方法
JP4915772B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JP2005132656A (ja) アルミニウム溶湯部材
JP2003004978A (ja) 光ファイバ用フェルール及びその製造方法
JP2010138038A (ja) 窒化珪素系セラミックスの被接合部材同士を接合する方法
JP2005239453A (ja) セラミックス構造体
JP2015163568A (ja) セラミックス接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250