JP6952120B2 - セラミック接合体およびその製造方法 - Google Patents

セラミック接合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6952120B2
JP6952120B2 JP2019539586A JP2019539586A JP6952120B2 JP 6952120 B2 JP6952120 B2 JP 6952120B2 JP 2019539586 A JP2019539586 A JP 2019539586A JP 2019539586 A JP2019539586 A JP 2019539586A JP 6952120 B2 JP6952120 B2 JP 6952120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
closed pores
sintered body
convex portion
average diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044906A1 (ja
Inventor
宏司 寺本
宏司 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019044906A1 publication Critical patent/JPWO2019044906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952120B2 publication Critical patent/JP6952120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B35/6365Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/10Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by using foaming agents or by using mechanical means, e.g. adding preformed foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/78Side-way connecting, e.g. connecting two plates through their sides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/88Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本開示は、セラミック接合体およびその製造方法に関する。
複数のセラミック焼結体や複数のセラミック成形体同士を一体化して得られるセラミック接合体は、接合部分が接合していない部分よりも機械的強度が低くなる傾向がある。
特許文献1には、セラミック焼結体同士の間に接合材を介在させて、圧力を加えながら熱処理することで、セラミック焼結体同士の間の接合層の気孔割合を3〜30%に制御することで、接合体の変形を抑制し、接合体の強度をセラミック焼結体の25〜80%の範囲で制御できることが記載されている。
また、特許文献2には、複数のセラミック成形体同士を接合する技術が開示され、セラミック成形体同士の接合領域に溝を設け、その接合領域にスラリーを付着させ、焼成することで高い接合率を有するセラミック接合体が得られることが記載されている。
特開2014−65631号公報 特開2015−48272号公報
本開示のセラミック接合体は、第1の酸化アルミニウム質焼結体と、第2の酸化アルミニウム質焼結体と、前記第1の酸化アルミニウム質焼結体と前記第2の酸化アルミニウム質焼結体との間に位置する酸化アルミニウム質接合層と、該酸化アルミニウム質接合層に繋がる酸化アルミニウム質凸部と、を有するセラミック接合体であって、該酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の平均径が、前記第1の酸化アルミニウム質焼結体および前記第2の酸化アルミニウム質焼結体のそれぞれの閉気孔の平均径の0.8倍以上1.5倍以下である。
また、本開示のセラミック接合体の製造方法は、酸化アルミニウムを主成分とする粉末と樹脂とを含有する第1成形体と、酸化アルミニウムを主成分とする粉末と樹脂とを含有する第2成形体とを準備する工程と、酸化アルミニウムを主成分とする粉末とセルロース系多糖類と溶媒とを含有するペーストを準備する工程と、前記第1成形体および前記第2成形体のいずれかの表面に前記ペーストを存在させる工程と、前記第1成形体と前記第2成形体との間である接合領域から前記ペーストが突出するように前記第1成形体および前記第2成形体を合わせて複合成形体とする工程と、前記複合成形体を焼成する工程とを、有する。
本実施形態のセラミック接合体の一例を示す斜視図である。 本実施形態のセラミック接合体の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本明細書の全図において、混同を生じない限り、同一部分には同一符号を付し、その説明を適時省略する。
図1は、本実施形態のセラミック接合体の一例を示す斜視図であり、図2は、本実施形態のセラミック接合体の一例を示す断面図である。
図1、2に示すセラミック接合体10は、円筒状であって、緻密質の第1の酸化アルミニウム質焼結体11(以下、緻密質の第1の酸化アルミニウム質焼結体11を第1焼結体11という。)と、緻密質の第2の酸化アルミニウム質焼結体12(以下、緻密質の第2の酸化アルミニウム質焼結体12を第2焼結体12という。)と、第1焼結体11と第2焼結体12との間に存在し、第1焼結体11と第2焼結体12とを一体化している緻密質の酸化アルミニウム質接合層13(以下、酸化アルミニウム質接合層13を単に接合層13という。)と、接合層13に繋がる酸化アルミニウム質凸部14(以下、酸化アルミニウム質凸部14を単に凸部14という。)と、を有している。セラミック接合体10の内部空間は、例えば、プラズマ生成用ガス等の流体が供給、排出されるための流路である。
プラズマ生成用ガスは、例えば、SF、CF、CHF、ClF、NF、C、HF等のフッ素系ガス、Cl、HCl、BCl、CCl等の塩素系ガスであり、セラミック接合体10は、流路部材として用いることができる。
図2に示すように、接合層13は、第1焼結体11の接合面11aと第2焼結体12の接合面12aとの間にある接合領域に存在している。
第1焼結体11、第2焼結体12、接合層13および凸部14は、いずれも酸化アルミニウムを主成分とするセラミックスである。
ここで、本実施形態における主成分とは、セラミックスを構成する全成分の合計100質量%のうち、最も多い成分をいい、特に、90質量%以上、さらに98質量%であるとよい。各成分の同定はCuKα線を用いたX線回折装置で行い、各成分の含有量は、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置または蛍光X線分析装置により求めればよい。
また、本実施形態における緻密質とは、セラミック接合体10を構成する各部材の断面における閉気孔の面積比率が8%以下(0面積%を除く)である状態をいう。
凸部14は、接合層13の外側に突出しており、接合層13に繋がっている。言い換えると、凸部14は接合層13の内側面および外側面の少なくともいずれかを覆うように配置されている。図1、2に示すセラミック接合体10では、凸部14は接合層13の内側面である内周面を覆っている。
一般に、セラミック接合体10を構成する各部材は、閉気孔などの破壊源が大きくなるほどこわれやすく、また、破壊源と焼結体の表面との距離が小さくなるほど壊れやすい。従って、凸部14の気孔、特に、開気孔よりも通常多く存在する閉気孔の大きさを小さくすることができれば、壊れにくく、信頼性に優れたセラミック接合体10となる。
このような観点から、本開示のセラミック接合体10は、凸部14の閉気孔の平均径を、第1焼結体11および第2焼結体12のそれぞれの閉気孔の平均径の0.8倍以上1.5倍以下としたものである。
凸部14と、第1焼結体11および第焼結体12の閉気孔の平均径がそれぞれ大きく異なると、強度や破壊靱性、熱伝導率などの特性が局所的に大きく異なることになる。そこで、凸部14の閉気孔の平均径を、第1焼結体11および第2焼結体12のそれぞれの閉気孔の平均径の0.8倍以上1.5倍以下とした。
凸部14の閉気孔の平均径が、第1焼結体11および第2焼結体12の閉気孔の平均径の1,5倍以下であると、破壊源となる閉気孔が大きくなりすぎないので、凸部14の閉気孔を基点としてセラミック接合体10が破壊することを抑制することができる。
また、凸部14の閉気孔の平均径を、第1焼結体11および第2焼結体12のそれぞれの閉気孔の平均径よりも小さくしてもよい。このような構成とすると、凸部14の機械的強度を第1焼結体11および第2焼結体12の機械的強度よりも高くすることが可能となる。
また、凸部14の閉気孔の重心間距離の歪度Skの絶対値が第1焼結体11および第2焼結体12のそれぞれの重心間距離の歪度Skの絶対値よりも小さい領域を有していてもよい。
このような構成であると、凸部14の閉気孔の重心間距離の分布の方が第1焼結体11および第2焼結体12のそれぞれの重心間距離の分布よりも正規分布に近づくので、凸部14内における残留応力のばらつきが低減して、信頼性が向上する。
なお、本開示における閉気孔の重心間距離とは、隣り合う閉気孔の重心同士を結ぶ直線距離である。
また、歪度Skとは、分布が正規分布からどれだけ歪んでいるか、即ち、分布の左右対称性を示す指標(統計量)であり、歪度Sk>0である場合、分布の裾は右側に向かい、歪度Sk=0である場合、分布は左右対称の正規分布となり、歪度Sk<0である場合、分布の裾は左側に向かう。
閉気孔の重心間距離の歪度Skは、Excel(登録商標、Microsoft Corporation)に備えられている関数SKEWを用いて求めればよい。
また、凸部14の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部14の閉気孔の平均径を差し引いた値が、第1焼結体11の閉気孔の重心間距離の平均値から第1焼結体11の閉気孔の平均径を差し引いた値の0.4倍以上であり、第2焼結体12の閉気孔の重心間距離の平均値から第2焼結体12の閉気孔の平均径を差し引いた値の0.4倍以上であってもよい。
凸部14の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部14の閉気孔の平均径を差し引いた値とは、凸部14における、隣り合う閉気孔の間隔の平均値と言い換えることができる。この間隔が広いほど、隣り合う閉気孔が連通しにくいことを意味する。
このような構成であると、凸部14における、隣り合う閉気孔の間隔が広いので、加熱および冷却が繰り返されても、閉気孔同士が連通しにくくなるため、凸部14の機械的強度を維持することができる。
また、凸部14の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部14の閉気孔の平均値を差し引いた値を、5μm以上15μm以下としてもよい。この値が5μm以上であると、加熱および冷却が繰り返されても、閉気孔同士が連通しにくくなり、凸部14の機械的強度を維持することができるとともに、流体が内部空間から外部空間に向ってリークしにくくなる。また、上記距離が15μm以下であると、隣り合う閉気孔の間隔が狭いので、クラックが発生したとしても、閉気孔でその進展が遮られる確率が高くなるため、凸部14が部分的に欠損するおそれが低減する。
また、凸部14の閉気孔の円相当径の歪度Skは、凸部14の閉気孔の重心間距離の歪度Skよりも大きくてもよい。
このような構成であると、凸部14における、隣り合う閉気孔の間隔の分布が正の方向に偏るので、加熱および冷却が繰り返されても、閉気孔同士が連通しにくくなるため、凸部の機械的強度を維持することができる。
閉気孔の円相当径の歪度Skも、Excel(登録商標、Microsoft Corporation)に備えられている関数SKEWを用いて求めればよい。
また、凸部14の閉気孔の円形度の平均値を0.78以上としてもよい。凸部14の閉気孔の円形度の平均値がこの範囲であると、閉気孔の形状が球状に近くなり、閉気孔近傍における応力集中が生じにくくなるので、機械的強度を維持することができる。
本開示のセラミック接合体10の凸部14の閉気孔の面積比率は、2面積%以下としてもよく、また、凸部14の閉気孔の最大径は、5μm以下としてもよい。凸部14の閉気孔の面積比率および最大径が上述した範囲であると、破壊源である閉気孔が小さくなるので、壊れにくいものとなる。
また、セラミック接合体10を壊れにくくするために、凸部14の閉気孔の面積比率は、1.5面積%以下、としてもよい。また、セラミックス接合体10を壊れにくくするために、凸部14の閉気孔の最大径は、4μm以下、3μm以下としてもよい。
また、凸部14の閉気孔の平均径は1.5μm以下としてもよい。閉気孔の平均径がこの範囲であると、破壊源である閉気孔が小さいので、機械的強度および剛性を高くすることができる。
また、凸部14の閉気孔の最大径と、凸部14の閉気孔の平均径との比率(閉気孔の最大径/閉気孔の平均径)は、3以下であってもよい。(閉気孔の最大径/閉気孔の平均径がこの範囲であると、異常に大きな閉気孔がないので、加熱および冷却が繰り返されても閉気孔同士が連通しにくくなり、凸部14の機械的強度を維持することができるとともに、流体が内部空間から外部空間に向ってリークしにくくなる。
また、凸部14の最大高さ(図2に示す例では、接合層13の内側面から法線方向に向かう最大高さ)は、例えば、400μm以上650μm以下である。接合層13の厚みは、例えば、0.7mm以上1.3mm以下である。
また、凸部14の表面を曲面状としてもよい。凸部14の表面が曲面状であると、露出する表面が角部を有する場合よりも応力集中が生じにくいので、機械的強度を維持することができる。
これら各部材の閉気孔の平均径、最大径、面積比率、重心間距離および円形度は、以下の手法により測定する。
まず、第1焼結体11、第2焼結体12および凸部14の断面を鏡面加工し、各部材の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて倍率を500倍として、例えば、横方向の長さを256μm、縦方向の長さを192μmとする観察範囲を設定する。
この観察範囲を観察の対象として、画像解析ソフト「A像くん(Ver2.52)」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製、以下、単に画像解析ソフトと記載する。)の粒子解析という手法を適用して、閉気孔の平均径、最大径、面積比率および円形度を求めることができる。なお、閉気孔の平均径は円相当径の平均値であり、閉気孔の最大径は円相当径の最大値である。
また、閉気孔の重心間距離の平均値は、画像解析の重心間距離法という手法を適用して求めることができる。
解析に際し、粒子解析および重心間距離法の設定条件である粒子の明度を暗、2値化の方法を手動、しきい値を70〜100、小図形除去面積を0.3μmおよび雑音除去フィルタを有とする。
なお、上述の測定に際し、しきい値は70〜100としたが、観察範囲である画像の明るさに応じて、しきい値を調整すればよく、粒子の明度を暗、2値化の方法を手動とし、小図形除去面積を0.3μmおよび雑音除去フィルタを有とした上で、画像に現れるマーカーが閉気孔の形状と一致するように、しきい値を調整すればよい。
次に、本開示のセラミック接合体の製造方法について説明する。
本開示のセラミック接合体の製造方法は、酸化アルミニウムを主成分とする粉末と樹脂とを含有する第1成形体と、酸化アルミニウムを主成分とする粉末と樹脂とを含有する第2成形体とを準備する工程と、酸化アルミニウムを主成分とする粉末とセルロース系多糖類と溶媒とを含有するペーストを準備する工程と、第1成形体および第2成形体のいずれかの表面にペーストを存在させる工程と、第1成形体と第2成形体との間である接合領域からペーストが突出するように第1成形体および第2成形体を合わせて複合成形体とする工程と、複合成形体を焼成する工程とを有する。
ここで、粉末における主成分とは、粉末の合計100質量%中、90質量%以上の成分を言う。溶媒は、水を用いるとよい。また、エタノールなどの有機溶剤を用いてもよい。
次に、常温で、湿度を調整して、12時間以上48時間以下保持することによりペーストを乾燥させる。しかる後、大気雰囲気中で、1500℃以上1700℃以下の温度で、5時間以上8時間以下保持して複合成形体を焼成することにより、セラミック接合体を得ることができる。
複合成形体における第1成形体は焼成後に第1焼結体となり、第2成形体は焼成後に第2焼結体となる。第1成形体と第2成形体との間に介在するペーストは焼成後に接合層となり、第1成形体と第2成形体との間から外側に滲出したペーストは焼成後に凸部となる。
従って、ペーストをどのように作製するかが重要であり、また、成形用バインダの種類が重要である。
まず、第1成形体および第2成形体の製造方法について説明する。
水酸化マグネシウムを酸化物(MgO)に換算して0.3質量%、酸化珪素を0.04質量%、炭酸カルシウムを酸化物(CaO)に換算して0.02質量%、残部が酸化アルミニウムからなる粉末となるように秤量した混合粉末を水などの溶媒とともに回転ミルに投入して、純度が99.5%以上99.99%以下の酸化アルミニウムからなるセラミックスボールで混合する。
次に、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールやアクリル樹脂などの成形用バインダを添加した後、混合してスラリーを得る。ここで、成形用バインダの添加量は混合粉末100質量部に対して合計2質量部以上10質量部以下とする。
次に、噴霧乾燥装置を用いてスラリーを噴霧乾燥させることにより造粒した顆粒を得る。この顆粒を例えば圧力を80MPa以上100MPaとしてCIP法により、第1成形体を得る。また、同様の方法で第2成形体を得る。
次に、ペーストの製造方法について説明する。
成形体の製造方法で説明した混合粉末に対して、水などの溶媒を、体積比で、混合粉末:溶媒=55〜60:40〜45となるように加え、この溶媒と混合粉末との合計を100質量部とする。この100質量部に対し、8質量部以上20質量部以下のセルロース系多糖類を加え、これらを撹拌装置内の収納容器に入れ、混合・撹拌して、ペーストを得る。
ここで、セルロース系多糖類は、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロースおよびカルボキシエチルセルロースの少なくともいずれかである。
ここで、凸部の閉気孔の平均径が、第1焼結体および第2焼結体の閉気孔の平均径の0.8倍以上1.5倍以下であるセラミック接合体を得るには、撹拌装置の自転回転数を1200rpm以上1600rpm以下とし、回転時間を5分以上15分以下とするとよい。
また、凸部の閉気孔の平均径が、第1焼結体および第2焼結体のそれぞれの閉気孔の平均径よりも小さいセラミック接合体を得るには、回転数を高くして1400rpm以上1600rpm以下とし、回転時間を5分以上15分以下とすればよい。
また、凸部の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部の閉気孔の平均径を差し引いた値が、第1焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から第1焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値の0.4倍以上のセラミック接合体を得るには、上記撹拌後、さらに、収納容器に自転および公転を同時に与え、自転の回転数および公転の回転数とも800rpm以上1200rpm以下とし、2分以上5分以下回転させることにより、撹拌すればよい。凸部の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部の閉気孔の平均径を差し引いた値が、第2焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から第2焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値の0.4倍以上のセラミック接合体を得る場合も上述した方法と同じ方法を用いればよい。
また、凸部の閉気孔の円形度の平均値が0.78μm以上であるセラミック接合体を得るには、上記自転の回転数および上記公転の回転数とも1000rpm以上1200rpm以下とすればよい。
そして、上記ペーストを第1成形体および第2成形体の少なくともいずれかの対向面に塗布した後、対向面同士を向き合った状態にして、第1成形体および第2成形体を、例えば圧力を20kPa以上40kPa以下として加圧することにより、凸部の前駆体を備えた複合成形体を得る。
次に、常温で、湿度を調整しながら12時間以上48時間以下保持することによりペーストを乾燥させる。しかる後、大気雰囲気中で、1500℃以上1700℃以下の温度で、5時間以上8時間以下保持して複合成形体を焼成することにより、セラミック接合体を得ることができる。上述したように、本開示のセラミック接合体は、信頼性に優れることから、プラズマ生成用ガス等の流体を供給、排出する筒状の流路部材以外、環状の流路部材、アルゴン、ヘリウム、水等の冷却用流体を供給、排出する、円筒状、環状等に形成された流路部材、厚み方向に多数の流路を備えるシャワープレート等に用いることができる。
まず、水酸化マグネシウムを酸化物(MgO)に換算して0.3質量%、酸化珪素を0.04質量%、炭酸カルシウムを酸化物(CaO)に換算して0.02質量%、残部が酸化アルミニウムからなる粉末となるように秤量した混合粉末を水とともに回転ミルに投入して、純度が99.8%の酸化アルミニウムからなるセラミックスボールで混合した。
次に、成形用バインダとしてポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびアクリル樹脂を溶媒に添加した後、混合してスラリーを得た。ここで、成形用バインダの添加量は混合粉末100質量部に対して合計3質量部とした。
次に、噴霧乾燥装置を用いてスラリーを噴霧乾燥させることにより造粒した顆粒を得た。この顆粒を、圧力を30kPaとしてCIP法により成形し、第1焼結体の前駆体である角柱状の第1成形体を得た。また、同様の方法で第2焼結体の前駆体である角柱状の第2成形体を得た。
次に、上述の混合粉末と溶媒である水とを57:43の体積比とした、合計100質量部に対して、セルロース系多糖類を19質量部添加し、撹拌装置内の収納容器に入れ、表1に示す条件で、混合・撹拌して、ペーストを得た。
また、比較例として、セルロース系多糖類を用いず、アクリル系バインダを19質量部添加し、表1に示す条件で混合・攪拌して、比較用ペーストを準備した。
なお、表1で、自転(初回)と記したのは、撹拌装置で収納容器を自転させて、混合・攪拌したことを意味する。また、表1で、自転・公転と記したのは、自転(初回)の後に、さらに撹拌装置で収納容器を自転・公転させて、混合・撹拌したことを意味する。自転・公転における、自転と公転の回転数は同じである。
そして、表1に示す条件で作製したペーストをそれぞれ第2成形体の対向面に塗布した後、対向面同士を向き合った状態にして、第1成形体および第2成形体を、圧力を96MPaとして加圧することにより、第1成形体および第2成形体の間の接合領域からペーストが突出させて複合成形体を得た。
次に、常温で、30時間保持することによりペーストを乾燥させた。しかる後、大気雰囲気中で、1600℃で、5時間保持して複合成形体を焼成することにより、セラミック接合体である試料No.1〜10を得た。
試料No.1〜10からそれぞれ試験片を作製し、JIS R 1601:2008に準拠して、3点曲げ強度を測定した。なお、抗折面には、C面加工のみを施したが、研削、研磨加工は施さず、焼き肌面を抗折面として測定した。
なお、いずれの試験片も、接合層が長手方向の中央に位置するように配置した。
また、試験片の厚み方向に平行な断面をダイヤモンド砥粒で研磨して得られる、第1焼結体、第2焼結体および接合層の各鏡面を対象として、横方向の長さ:256μm、縦方向の長さ:192μmとするSEM観察範囲を設定した後、画像解析ソフトの粒子解析および重心間距離法を適用して、表1に示す閉気孔等を測定した。
なお、表1に示す焼結体の閉気孔の平均径は、第1焼結体および第2焼結体に含まれる閉気孔の平均径である。測定の結果、第1焼結体および第2焼結体に含まれる閉気孔の平均径は同じであったので、省略して記載する。
また、表1に示す閉気孔間距離の比率とは、凸部の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部の閉気孔の平均径を差し引いた値と、第1焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から第1焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値の比率および第2焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から第2焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値の比率を省略して記載したものである。
閉気孔間距離の比率についても、第1焼結体と第2焼結体とで同じであったので省略して記載する。
Figure 0006952120
表1に示すように、アクリル系バインダを添加して作製した比較用ペーストを用いた試料No.1、2では、凸部の閉気孔の平均径が、第1焼結体および第2焼結体の閉気孔の平均径の1.5倍を超え、凸部から破壊しており、他の試料と比較すると強度が低くなっている。
一方、凸部の閉気孔の平均径が、第1焼結体および第2焼結体の閉気孔の平均径の0.8倍以上1.5倍以下である試料No.3〜11は、試料No.1、2よりも高い強度を示している。
特に、凸部の閉気孔の平均径が、第1焼結体および第2焼結体の閉気孔の平均径よりも小さい試料No.5〜11は、強度が高くなっている。
また、試料No.6〜10では、凸部の閉気孔の重心間距離の平均値から凸部の閉気孔の平均径を差し引いた値が、焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値が大きくなると、高い強度を示す傾向が認められた。
また、試料No.6〜10では、凸部の閉気孔の円形度の平均値が大きいほど、高い強度を示す傾向が認められた。
10 セラミック接合体
11 第1焼結体
12 第2焼結体
13 接合層
14 凸部

Claims (7)

  1. 第1の酸化アルミニウム質焼結体と、第2の酸化アルミニウム質焼結体と、前記第1の酸化アルミニウム質焼結体と前記第2の酸化アルミニウム質焼結体との間に位置する酸化アルミニウム質接合層と、該酸化アルミニウム質接合層に繋がる酸化アルミニウム質凸部と、を有するセラミック接合体であって、
    該酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の平均径が、1.5μm以下であるとともに前記第1の酸化アルミニウム質焼結体および前記第2の酸化アルミニウム質焼結体のそれぞれの閉気孔の平均径の0.8倍以上1.5倍以下である、セラミック接合体。
  2. 前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の平均径が、前記第1の酸化アルミニウム質焼結体および前記第2の酸化アルミニウム質焼結体のそれぞれの閉気孔の平均径よりも小さい、請求項1に記載のセラミック接合体。
  3. 前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の重心間距離の歪度Skの絶対値が前記第1の酸化アルミニウム質焼結体および前記第2の酸化アルミニウム質焼結体のそれぞれの重心間距離の歪度Skの絶対値よりも小さい領域を有する、請求項1または請求項2に記載のセラミック接合体。
  4. 前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の重心間距離の平均値から前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の平均径を差し引いた値が、前記第1の酸化アルミニウム質焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から前記第1の酸化アルミニウム質焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値の0.4倍以上であり、前記第2の酸化アルミニウム質焼結体の閉気孔の重心間距離の平均値から前記第2の酸化アルミニウム質焼結体の閉気孔の平均径を差し引いた値の0.4倍以上である、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック接合体。
  5. 前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の円相当径の歪度Skは、前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の重心間距離の歪度Skよりも大きい、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のセラミック接合体。
  6. 前記酸化アルミニウム質凸部の閉気孔の円形度の平均値が0.78以上である、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック接合体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のセラミック接合体の製造方法であって、
    酸化アルミニウムを主成分とする粉末と樹脂とを含有する第1成形体と、酸化アルミニウムを主成分とする粉末と樹脂とを含有する第2成形体とを準備する工程と、
    酸化アルミニウムを主成分とする粉末とセルロース系多糖類と溶媒とを含有するペーストを準備する工程と、
    前記第1成形体および前記第2成形体のいずれかの表面に前記ペーストを存在させる工程と、
    前記第1成形体と前記第2成形体との間である接合領域から前記ペーストが突出するように前記第1成形体および前記第2成形体を合わせて複合成形体とする工程と、前記複合成形体を焼成する工程とを、有する、セラミック接合体の製造方法。

JP2019539586A 2017-08-29 2018-08-29 セラミック接合体およびその製造方法 Active JP6952120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163995 2017-08-29
JP2017163995 2017-08-29
PCT/JP2018/031950 WO2019044906A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-29 セラミック接合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044906A1 JPWO2019044906A1 (ja) 2020-08-27
JP6952120B2 true JP6952120B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65527402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539586A Active JP6952120B2 (ja) 2017-08-29 2018-08-29 セラミック接合体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6952120B2 (ja)
KR (1) KR102387056B1 (ja)
WO (1) WO2019044906A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325543B2 (ja) * 2020-01-10 2023-08-14 京セラ株式会社 セラミック接合体、セラミック接合体の製造方法、流路切替弁用ステータおよび流路切替弁
EP4261448A1 (en) 2020-12-09 2023-10-18 Kyocera Corporation Bubble rate sensor, and flow meter and ultra-low-temperature liquid transfer tube using said bubble rate sensor
WO2022163779A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 京セラ株式会社 気泡率センサ、これを用いた流量計および極低温液体移送管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476557B2 (ja) * 2003-03-25 2010-06-09 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の接合方法
WO2007111380A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing sintered body, and sintered body
JP5244619B2 (ja) * 2007-02-08 2013-07-24 日本碍子株式会社 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
JPWO2009095982A1 (ja) * 2008-01-28 2011-05-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5761636B2 (ja) * 2011-02-18 2015-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アルミナ接合体及びアルミナ焼結体の接合方法
JP6066644B2 (ja) 2012-09-26 2017-01-25 日本特殊陶業株式会社 セラミックス接合体の製造方法
JP6196492B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-13 日本特殊陶業株式会社 アルミナセラミックス接合体の製造方法
JP6263351B2 (ja) 2013-08-30 2018-01-17 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体およびその製造方法
JP6305310B2 (ja) * 2014-10-17 2018-04-04 日本特殊陶業株式会社 アルミナセラミックス接合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044906A1 (ja) 2019-03-07
US20200346984A1 (en) 2020-11-05
JPWO2019044906A1 (ja) 2020-08-27
KR20200024910A (ko) 2020-03-09
KR102387056B1 (ko) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952120B2 (ja) セラミック接合体およびその製造方法
JP2001064075A (ja) 透光性アルミナ焼結体およびその製造方法
JP6473830B2 (ja) シャワープレート、半導体製造装置およびシャワープレートの製造方法
TWI573890B (zh) 濺鍍靶用靶材之製造方法及爪構件
JP2003128473A (ja) セラミックス接合体およびその製造方法
JP6495595B2 (ja) 低反射部材
WO2022138579A1 (ja) セラミックボール用素材およびそれを用いたセラミックボールの製造方法並びにセラミックボール
US11999660B2 (en) Ceramic joined body and method for manufacturing same
WO2019022244A1 (ja) プラズマ処理装置用部材
JP7181123B2 (ja) 半導体製造装置用部材およびその製造方法
JP2018199609A (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体、及び多孔質材料の製造方法
JP7018839B2 (ja) セラミック構造体およびその製造方法
JP6889268B2 (ja) プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置
JP2020173088A (ja) セラミックトレイ、これを用いる熱処理方法および熱処理装置
JP2010052963A (ja) 窒化珪素結合SiC耐火物の製造方法
JPWO2020179637A1 (ja) セラミック構造体および該セラミック構造体を備えてなる支持機構
JP4912544B2 (ja) 低熱伝導高剛性セラミックス
JP2004269290A (ja) 透光性アルミナセラミックスの製造方法、透光性アルミナセラミックス、高圧放電灯用発光容器、造粒粉末および成形体
JP2020121902A (ja) 医療機器用部材
JP2022100220A (ja) 線材巻取り用ボビンおよび巻取装置
JP6382579B2 (ja) コージェライト接合体
WO2021201108A1 (ja) 流路部材およびその製造方法
JP2006089358A (ja) 酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体製造装置
JP7329610B2 (ja) プラズマ処理装置用部材、その製造方法およびプラズマ処理装置
WO2012176196A1 (en) Method of manufacturing improved alumina objects for various applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150