JP2009529595A - 整形物品を表面コーティングするためのワニス - Google Patents

整形物品を表面コーティングするためのワニス Download PDF

Info

Publication number
JP2009529595A
JP2009529595A JP2008558712A JP2008558712A JP2009529595A JP 2009529595 A JP2009529595 A JP 2009529595A JP 2008558712 A JP2008558712 A JP 2008558712A JP 2008558712 A JP2008558712 A JP 2008558712A JP 2009529595 A JP2009529595 A JP 2009529595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
acid
acrylate
weight
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133907B2 (ja
JP2009529595A5 (ja
Inventor
ヴォッテラー,ディートマール
ノヴォトニー,ウォルフガング
センコ,ヨルク
Original Assignee
フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38019735&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009529595(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー filed Critical フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー
Publication of JP2009529595A publication Critical patent/JP2009529595A/ja
Publication of JP2009529595A5 publication Critical patent/JP2009529595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133907B2 publication Critical patent/JP5133907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、IMCプロセスにおいて使用するための、特に自動車産業のための、整形物品の表面コーティングに関し、前記表面コーティングが、少なくとも40重量%の、必要とされる製品性質を得るための1種又は複数の樹脂成分、60重量%までの1種又は複数の反応性希釈剤、及び0.3〜1.5重量%の間のUV重合開始剤を含み、加工温度におけるその表面コーティングの粘度が500〜2500mPa・sの間であり、さらに本発明は、UV照射下、IMC機中の木材の整形物品をコーティングするための、表面コーティングの使用にも関する。

Description

本発明は、整形物品を表面コーティングするためのワニスに関する。
たとえば木材、木材ベースの物質、プラスチック、繊維複合材料(MDF、HDF、WPC)などを含むコーティングされた整形物品が、自動車車両の内装品に使用されることが多い。特に、無垢材であっても合板であってもよいが、整形された木材物品がそこでは使用される。
一般的には、透明なワニス又は樹脂の層を整形された木材物品の目に見える側に塗布して、耐摩耗性で耐引掻き傷性があり、多くの場合光沢性の表面を作る。
それらの樹脂/ワニス層の性質に関しての自動車産業の要求は高い。
硬化されたワニス膜のVOC放出は、OEM(相手先商標製品)の場合、自動車産業の対応する規格を満たしていなければならず、たとえばダイムラークライスラーについては、100ppm未満のVOC(90℃)、80ppm未満のFOG(120℃)、であるが、その試験方法は、たとえば、VDA278(熱脱離分析)。又は、たとえばBMW又はVWの対応する規格を満たさねばならない。
DIN EN ISO 14577(荷重増加:0.1−1000mN、t=60s)に基づいて測定される表面硬度(微小硬度、マルテンス硬度)が80〜140N/mm2でなければならないが、その理由は、この範囲の中であれば、研削、研磨、ミリングがまったく問題なしに可能であるからである。
さらに、そのコーティングは耐引掻き傷性を有していなければならない、すなわち引掻き抵抗性に関する、相当する自動車標準(クロックメーター試験又は表面損傷抵抗性試験)を満たすものでなければならない。ダイムラークライスラーの場合、その表面損傷抵抗性が9ニュートンを超え、またクロックメーター試験において100往復工程を超えていなければならない。
硬化されたワニスに関するさらなる要件は、黄変度とUV安定性である。硬化されたワニス膜の黄変度は、ISO 105−A02に従ったグレースケールを基準にして、自動車産業によって規定されている対応する試験、たとえば加熱サイクル、高温保管、調整条件下での保管などの試験で評価され、そのグレースケールが少なくともレベル4に相当していることが必要である。
UV安定性に関しては、ワニス物質及びコーティングされた基材を、光線に適切に暴露させた後に、自動車メーカーによって要求される規格を用いて色の変化についての試験を行い、ISO 105−A02に従ったグレースケールを基準にして評価されるが、そのグレースケールが少なくともレベル4に相当していることが必要である。
インモールドコーティングの手段によってワニスを塗布する場合には、そのコーティングされ、硬化された材料を、好ましくはさらなる離型剤を必要とすることなく、その型の表面から良好に脱型させることがさらに必要とされる。
さらなる重要な基準は、ワニス膜、すなわち硬化されたワニス膜の透明性であって、硬化させた後又は相当なストレス(熱、光暴露、耐候性)の後に、いかなるヘーズ(くもり)も有してはならず、また、そのストレスを加えなかった参照部品(納品時状態)と比較して眼に見えるような変化を示してはならない。
さらに、鋳物物質は、可能な限り収縮を小さくして、部品の反りがまったく起きないようにしなければならない。言うまでもないことであるが、自動車車両の衝突の場合には、さらに、ワニス粒子が外れたり剥がれたりしてはならない、すなわち、飛散粒子が生じてはならない。
一般的には、ワニスは、コーティングされる表面にスプレーされるか、塗布される。射出成形の手段によってコーティング物質を塗布することが可能であることもまた公知である。
US2004/0152779には、射出成形されたポリカーボネート又はその他の熱可塑性プラスチックに印刷したり、コーティングしたりするのに役立つ、柔軟な放射線硬化性調合物が開示されている。樹脂成分と反応性希釈剤とを含むその調合物を、多層印刷、すなわち連続的な複数の薄層とすることによって、プラスチック材料に塗布する。薄層で熱可塑性プラスチックを印刷するために用いられるそれらのUV硬化性調合物はすべて、少なくとも4重量%の比率のUV重合開始剤を有している。一般的に、そのような層の厚みは約5〜25μmである。コーティングされる物質としては、熱可塑性プラスチックは木材とはまったく異なったものである。その理由は簡単で、表面エネルギー及び接着性の違い、吸水性、収縮と膨張の挙動、耐溶媒性における大きな差があるからである。
さらに、整形された木材物品をインモールドコーティング(IMC)の手段によってコーティングできることは知られている。この目的のために、整形された木材物品を型部分のキャビティの中に入れ、コーティングされる整形された木材物品表面と型部分の壁との間にギャップを形成させ、そのギャップの中に液状の表面コーティング物質を導入する。型に充填することによって、空気又は場合によってはその他のガス又はガス混合物の大部分をそのギャップから追い出す。キャビティの中に存在するコーティング物質は、型の中で、対応する大気との接触から実質的に密閉される。次いでその表面コーティング物質をそのギャップの中で硬化させるが、そのためには、DE4320893C1及びDE19961992A1に記載されているように、UV照射を使用することができる。この目的のためには、その整形物品は、好ましくは少なくともそのコーティングされる表面の領域はUV照射に対して透明であるように形成する。得られるワニス層の厚みに相当するそのギャップの高さは、一般的には、約300μm〜1000μmである。
インモールドコーティングにおいては、層全体を1回の操作で塗布する。
UV硬化性コーティング物質には、樹脂成分とUV重合開始剤が含まれる。UV照射の手段によって、UV重合開始剤がフリーラジカルを発生し、それが連鎖反応を開始させ、次いでその反応が、もはや照射が存在しなくなっても維持される。UV照射の手段によって活性化された表面コーティング物質は次いで、数分以内、たとえば3分以下で、型の中で、少なくとも、その表面層を与えられた内装部品を型部分から取り出して、扱うことが可能な程度にまで硬化させることができる。
完全硬化は型中で行わせてもよいし、型の外で、場合によってはUV又は電子線照射を用いて行わせてもよい。
従来技術では、300mPa・sより低い粘度を有するUV硬化性スプレー又はキャスティングワニスが開示されている。それらのUV硬化性ワニス用いて達成されるなんらかの架橋を可能とするためには、使用されるUVワニスは、それらが塗布される層の厚みに依存するが、少なくとも2重量%のUV重合開始剤含量を有している。
しかしながら、本出願人の社内における内部的な検討において、IMCプロセスの型内で、整形された木材物品をコーティングするためにそれらの調合物を使用している間に、UV照射の後で、かなりの量のVOCの放出が観察され、いくつかの場合においては、ワニスが黄変の傾向を示したり、ワニス層全体で硬化が不十分であったりした。
本発明の目的は、IMCプロセスの手段によって整形された木材物品をコーティングするための、特にギャップ幅が約300〜1000μm、好ましくは700〜900μmの場合に、IMCの型の中でUV照射に暴露させると全体が十分に硬化し、そのVOC放出が可能な限り低いUV硬化性ワニスを提供することであ。言うまでもないことであるが、このワニスは、自動車産業のその他の要件にも適合するべきものでもあって、特に透明で、割れ抵抗性があるべきであり、また表面引掻き抵抗性を有し、黄変の傾向を極めてわずかしか示さないものであるべきである。
驚くべきことには、IMC型全体の中でのこのUV硬化性樹脂の十分な硬化が、その調合物の中のUV重合開始剤の比率を1.5重量%未満になるように低下させることによって可能となることが見出された。したがって、本発明によるUV硬化性ワニスには、必要とされる製品性質を得るための少なくとも40重量%の1種又は複数の樹脂成分、60重量%までの1種又は複数の反応性希釈剤、及び0.3〜1.5重量%のUV重合開始剤が含まれる。
樹脂成分は、不飽和ポリエステル樹脂、アクリレート又はメタクリレートのプレポリマー又はオリゴマー、ポリウレタン−ポリエステルプレポリマー、及びそれらの混合物からなる群より選択することができる。
不飽和ポリエステル樹脂は、好ましくは、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、コハク酸、及び/又はセバシン酸、又はそれらの無水物をベースとするものである。
アクリレート若しくはメタクリレートのプレポリマー又はオリゴマーは、好ましくは、UV反応性及び/又は電子ビーム硬化性のエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、又はそれらのタイプの化合物の混合プレポリマーからなる群より選択される。
使用される1種又は複数の樹脂タイプは、その硬化されたワニスが適合しなければならない要件に従って選択される。
ワニス中の1種又は複数の樹脂成分の比率は、好ましくは45〜90重量%、そして、それぞれの樹脂成分及び反応性希釈剤にも依存するが、特に好ましくは50〜70重量%である。
反応性希釈剤は、以下のものからなる群より選択するのが好ましい:ビニル系モノマーたとえば、スチレン又はビニルトルエン、及びモノ−、ビ−、多官能アクリレートとメタクリレートであって、たとえば、ヘキサンジオールジアクリレート、ヒドロキシメチルエチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−(ヒドロキシ−メチル)メタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、及びイソボルニルメタクリレートなどの化合物が挙げられる。
それぞれの反応性希釈剤の選択は、それぞれの樹脂成分(1種又は複数)、及び必要とされる製品性質に依存する。
本発明によるワニスには、UV重合開始剤がさらに含まれるが、それは好ましくは、α−ヒドロキシケトン、ベンゾフェノン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、α−アミノケトン、モノアシルホスフィン(MAPO)、ビスアシルホスフィン(BAPO)、及びホスフィンオキシド、さらにそれらの混合物からなる群より選択される。特に有用であることが証明されたUV重合開始剤の混合物は、ヒドロキシケトン及び/又はMAPO及び/又はBAPOを含むものである。
樹脂中のUV重合開始剤の比率は、1.2重量%未満であるが、特に0.5〜1.0重量%であれば好ましい。
本発明によるワニスにはさらに、慣用されるワニス添加剤、たとえばUV吸収剤、HALS(ヒンダードアミン光安定剤)、ナノ粒子をベースとする添加剤、防炎剤、表面活性物質ならびに内部潤滑剤を、好ましくは0〜3重量%の比率で含んでいてもよいが、ナノ粒子及び防炎剤の場合には、30重量%までの比率とすることも可能である。
IMCプロセスの手段による加工を可能とするためには、20℃における本発明によるワニスの粘度(DIN 53019に従って測定)は、500〜2500mPa・sである。IMCプロセスを高温のワニスで実施する場合には、言うまでもないことであるが、その温度がそのワニス系に適用されるが、その加工温度における粘度を500〜2500mPa・sとするべきである。20℃におけるか又はIMCユニット中の加工温度におけるワニスの粘度は、700〜1000mPa・sであるのが好ましい。
本発明の範囲内に入るが、必要とされる製品性質を達成するための少なくとも40重量%の1種又は複数の樹脂成分と60重量%までの1種又は複数の反応性希釈剤とを含むワニスで、そのワニスの加工温度における粘度が500〜2500mPa・sであるものを、その硬化を電子線照射の手段によって実施するIMCプロセスにおいて使用することも可能であることが見出された。この場合、UV重合開始剤は必要でない。電子ビーム硬化されたワニスの場合もまた、先に説明したような自動車産業の規格は満足され、それらのワニスは、少なくとも80N/mm2の表面硬度、及びメーカーの限度未満であるVOC放出を有している。その表面損傷抵抗性は9Nを超え、クロックメーター試験では100往復工程超が達成された。黄変度やUV安定性に関しても、少なくともレベル4のグレースケールが達成された。
本発明について、以下において実施例調合物及び比較実験を参照しながら、さらに詳しく説明する。
第一の実施例調合物
98.9%の重合性物質。その重合性物質は、69.0重量%の高弾性かつ粘塑性不飽和ポリエステル樹脂体混合物及び反応性希釈剤としての31重量%のスチレンからなる。
1.1%のMAPOタイプのUV重合開始剤。
第二の実施例調合物
高弾性かつ粘塑性不飽和ポリエステル樹脂体混合物(69%)及び31%の反応性希釈剤(スチレン)からなる99.11%の重合性物質。
0.17重量%のMAPOタイプのUV重合開始剤。
0.72重量%のBAPOタイプのUV重合開始剤。
第三の実施例調合物
99.4%の重合性物質。この重合性物質は、49.4%のエポキシアクリレートと反応性希釈剤混合物からなる。後者は、50.6%の、HDDA(ヘキサンジオールジアクリレート)、HEMA(ヒドロキシエチレンメタクリレート)、イソボルニルアクリレート、及びトリプロピレンジアクリレートを含む。
0.4重量%のMAPOタイプのUV重合開始剤。
0.2重量%のフェニルグリオキシレートタイプのUV重合開始剤。
たとえばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)製のイルガキュア(Irgacure)TPOがMAPOタイプのUV重合開始剤として適しており、たとえばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ製のイルガキュア819がBAPOタイプのUV重合開始剤として適しており、たとえばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ製のダロキュア(Darocur)MBFがフェニルグリオキシレートタイプのUV重合開始剤として適している。
表1に、さらなる実施例調合物と、IMCユニットの中でワニスをコーティングし、UV硬化させて得られたものの測定結果とを示す。
すべての比較実験A〜Rは、同一のUV樹脂混合物を用いて実施し、表面硬度、放出値、及びコーティング結果を重合開始剤の量とタイプの関数として評価することを目的としている。
タイプ1のUV重合開始剤はMAPOタイプ、タイプ2のそれはBAPOタイプ、タイプ3のそれはホスフィンオキシドタイプであった。
コーティング結果の評価は、引掻き抵抗性、外観、黄変度、脱型性、及び気泡形成可能性を考慮に入れて、定性的に実施した。
実験の結果から、IMCユニットの中で、単一回コーティングプロセスで約800μmの厚い膜でワニス層を塗布した場合には、従来技術から公知の2.5重量%の高いUV重合開始剤含量で、さらには0.3重量%の極めて低いUV重合開始剤含量でも、高い放出量となったこと、及び、0.3〜1.5重量%、特に0.5〜1重量%の重合開始剤含量では、良好ないしは極めて良好なコーティング結果及び低いVOC放出及び良好な表面硬度が得られることが判る。
Figure 2009529595

Claims (13)

  1. IMCプロセスにおいて使用するための、特に自動車産業のための、整形物品を表面コーティングするためのワニスであって、前記ワニスが、少なくとも40重量%の、必要とされる製品性質を得るための1種又は複数の樹脂成分、60重量%までの1種又は複数の反応性希釈剤、及び0.3〜1.5重量%のUV重合開始剤を含み、加工温度における前記ワニスの粘度が500〜2500mPa・sである、ワニス。
  2. 樹脂成分が、不飽和ポリエステル樹脂、アクリレート又はメタクリレートのプレポリマー又はオリゴマー、ポリウレタン−ポリエステルプレポリマー、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のワニス。
  3. 前記不飽和ポリエステル樹脂が、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、コハク酸、及び/又はセバシン酸、又はそれらの無水物をベースとするものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のワニス。
  4. 前記アクリレート又はメタクリレートのプレポリマー又はオリゴマーが、UV反応性及び/又は電子ビーム硬化性のエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、又はそれらのタイプの化合物の所望のプレポリマーからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のワニス。
  5. 反応性希釈剤が、ビニル系モノマー並びにモノ−、ビ−及び多官能アクリレート及びメタクリレートからなる群から選択され、特に、スチレン、ビニルトルエン、ヘキサンジオールジアクリレート、ヒドロキシメチルエチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチレンメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−(ヒドロキシメチル)メタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、及び/又はイソボルニルメタクリレートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のワニス。
  6. 前記UV重合開始剤が、α−ヒドロキシケトン、ベンゾフェノン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、α−アミノケトン、モノアシルホスフィン(MAPO)、ビスアシルホスフィン(BAPO)、及びホスフィンオキシド、並びにそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のワニス。
  7. UV重合開始剤の比率が、1.2重量%未満、特に0.5〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のワニス。
  8. 型中の整形物品に塗布されたワニス層をUV照射して硬化させた後で、その表面硬度が少なくとも80N/mm2(荷重増加:0.1−1000mN、t=60s)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のワニス。
  9. 型中の整形物品に塗布されたワニス層をUV照射して硬化させた後で、その表面損傷抵抗性が9Nを超えるか及び/又はクロックメーター試験において100を超える往復工程が得られることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のワニス。
  10. 前記硬化されたワニス膜のVOC放出が、(90℃で)100ppmVOCより低いか、及び/又は(120℃で)80ppmFOGよりも低いことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のワニス。
  11. UV照射を用いたIMCユニットの中で整形された木材物品をコーティングするための請求項1〜10のいずれかに記載のワニスの使用。
  12. 300〜1000μmの層の厚みを有するコーティングを、単一回の操作で製造するための請求項11に記載のワニスの使用。
  13. IMCプロセスにおいて使用するための、特に自動車産業のための、整形物品を表面コーティングするためのワニスであって、前記ワニスの硬化を電子線照射の手段で実施し、前記ワニスが、少なくとも40重量%の、必要とされる製品性質を得るための1種又は複数の樹脂成分、及び60重量%までの1種又は複数の反応性希釈剤を含み、加工温度における前記ワニスの粘度が500〜2500mPa・sである、ワニス。
JP2008558712A 2006-03-15 2007-03-14 整形物品を表面コーティングするためのワニス Expired - Fee Related JP5133907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006012274.7 2006-03-15
DE102006012274A DE102006012274A1 (de) 2006-03-15 2006-03-15 Lack zur Oberflächenbeschichtung von Formteilen
PCT/EP2007/002249 WO2007104548A1 (de) 2006-03-15 2007-03-14 Lack zur oberflächenbeschichtung von formteilen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009529595A true JP2009529595A (ja) 2009-08-20
JP2009529595A5 JP2009529595A5 (ja) 2010-03-04
JP5133907B2 JP5133907B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38019735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558712A Expired - Fee Related JP5133907B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 整形物品を表面コーティングするためのワニス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090227698A1 (ja)
EP (1) EP1888701B2 (ja)
JP (1) JP5133907B2 (ja)
KR (1) KR20080106353A (ja)
AT (1) ATE432968T1 (ja)
DE (2) DE102006012274A1 (ja)
ES (1) ES2327184T5 (ja)
MX (1) MX2008011741A (ja)
SI (1) SI1888701T2 (ja)
WO (1) WO2007104548A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500383A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆成形品の製造方法
JP2012521469A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 不飽和ポリエステル樹脂

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034456A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungsformulierung mit verbesserter Metallhaftung
DE102008010346B4 (de) * 2008-02-14 2019-05-09 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg UV-härtbare Zusammensetzung, ihre Verwendung als Beschichtungsmittel und Verfahren zur Lackierung von Fahrzeugachsen
JP5253200B2 (ja) * 2009-01-22 2013-07-31 大日本塗料株式会社 型内被覆組成物及び型内被覆成形体
DE102011001905A1 (de) 2011-03-30 2012-10-04 Firma Votteler Lackfabrik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbeschichtung von dreidimensional verformten Bauteilen
DE102014015648B4 (de) * 2014-10-24 2016-09-01 Grammer Ag Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Bauteils, Bauteil
EP3100915B2 (de) 2015-06-03 2022-09-28 WEIDPLAS GmbH Bauteil
CN109852201A (zh) * 2018-12-29 2019-06-07 东莞市图创智能制造有限公司 数码喷墨烫金用光油及其制备方法
CN113498371B (zh) * 2020-06-15 2022-10-28 弗里茨科尔有限两合公司 木复合块、半透明木单板及其生产方法
WO2022017570A1 (en) 2020-07-20 2022-01-27 Bodotex International A/S Uv curable epoxy resin compositions comprising reactive dilu-ents

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227307A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチツク成型品に塗膜を形成する方法
JPH03247672A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 紫外線硬化型被覆組成物及び紫外線硬化塗膜の作成方法
JPH04353570A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Asai Bussan Kk 防曇性樹脂組成物、防曇性成形体および防曇方法
JPH0516171A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JP2001071345A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Yamakyu Tokushu Glass Kogyo Kk インモールドコーティング方法
JP2003137943A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法
US20030176527A1 (en) * 2000-06-03 2003-09-18 Dietmar Votteler Coating agents which can be hardened by means of uv radiation, method for producing coatings from said coating agents and use thereof
JP2004245867A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seed Co Ltd プラスチックレンズ用紫外線硬化性ハードコート組成物及び該組成物を用いたハードコート層の形成方法
WO2004078364A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Tokuyama Corporation 積層体の製造方法
JP2005074896A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 型内被覆透明成形体
JP2005171048A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nippon Bee Chemical Co Ltd 熱可塑性プラスチック基材のインモールドコート用塗料組成物およびその用途
JP2006501979A (ja) * 2002-07-23 2006-01-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低温弾性の下方層を有する放射線硬化性塗料系

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699022A (en) * 1970-02-05 1972-10-17 Reichhold Albert Chemie Ag Photopolymerizable unsaturated polyesters containing benzoin-ether,organic acid ester,organic phosphine initiators
DE2426602B2 (de) 1973-07-13 1977-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch uv-bestrahlung aushaertbare ueberzugs-, spachtel- oder formmassen auf der basis von lufttrocknenden ungesaettigten polyesterharzen
US4188472A (en) * 1978-10-06 1980-02-12 Ppg Industries, Inc. Curable lactone derived resins
DE4007519A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Rheydt Kabelwerk Ag Durch uv-strahlen haertbare farbgebende harzmischung
JP3334189B2 (ja) 1991-10-25 2002-10-15 日本ゼオン株式会社 紫外線硬化性組成物、該硬化性組成物を用いるコート層を有する成形品、その製造方法、及び該硬化性組成物を用いる接着方法
JP3182661B2 (ja) 1992-02-26 2001-07-03 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物
GB9410867D0 (en) * 1994-05-31 1994-07-20 Ucb Sa Radiation curable compositions
JP3377301B2 (ja) 1994-06-27 2003-02-17 三菱レイヨン株式会社 ハードコート層を有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂成形品及びその製造方法
DE19961992A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Behr Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbeschichtung eines Innenausbauteiles für Kraftfahrzeuge
US6841589B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Ultra-violet light curable hot melt composition
DE10260067A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Beschichtungsmittel zur Herstellung von umformbaren Kratzfestbeschichtungen mit schmutzabweisender Wirkung, kratzfeste umformbare schmutzabweisende Formkörper sowie Verfahrn zu deren Herstellung
US20040152799A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Miller Christopher Wayne Flexible radiation curable compositions
US20070004825A1 (en) * 2003-05-08 2007-01-04 The University Of Southern Mississippi Reactive diluents
DE102004031759A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Degussa Ag Strahlungshärtbare, haftungsverbessernde Zusammensetzung aus ungesättigten, amorphen Polyestern und Reaktivverdünnern
DE102004043538A1 (de) 2004-09-09 2006-03-16 Bayer Materialscience Ag Herstellung von neuen strahlenhärtenden Bindemitteln

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227307A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチツク成型品に塗膜を形成する方法
JPH03247672A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 紫外線硬化型被覆組成物及び紫外線硬化塗膜の作成方法
JPH04353570A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Asai Bussan Kk 防曇性樹脂組成物、防曇性成形体および防曇方法
JPH0516171A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JP2001071345A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Yamakyu Tokushu Glass Kogyo Kk インモールドコーティング方法
US20030176527A1 (en) * 2000-06-03 2003-09-18 Dietmar Votteler Coating agents which can be hardened by means of uv radiation, method for producing coatings from said coating agents and use thereof
JP2003137943A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法
JP2006501979A (ja) * 2002-07-23 2006-01-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低温弾性の下方層を有する放射線硬化性塗料系
JP2004245867A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seed Co Ltd プラスチックレンズ用紫外線硬化性ハードコート組成物及び該組成物を用いたハードコート層の形成方法
WO2004078364A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Tokuyama Corporation 積層体の製造方法
JP2005074896A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 型内被覆透明成形体
JP2005171048A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nippon Bee Chemical Co Ltd 熱可塑性プラスチック基材のインモールドコート用塗料組成物およびその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500383A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆成形品の製造方法
JP2012521469A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 不飽和ポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
DE502007000818D1 (de) 2009-07-16
JP5133907B2 (ja) 2013-01-30
WO2007104548A1 (de) 2007-09-20
EP1888701B2 (de) 2012-08-15
EP1888701B1 (de) 2009-06-03
ES2327184T5 (es) 2012-11-29
MX2008011741A (es) 2008-11-04
EP1888701A1 (de) 2008-02-20
DE102006012274A1 (de) 2007-09-20
US20090227698A1 (en) 2009-09-10
SI1888701T2 (sl) 2012-10-30
SI1888701T1 (sl) 2009-10-31
ATE432968T1 (de) 2009-06-15
KR20080106353A (ko) 2008-12-04
ES2327184T3 (es) 2009-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133907B2 (ja) 整形物品を表面コーティングするためのワニス
EP1299218B1 (en) Method for in-mold coating a polyolefin article
EP0854157B1 (en) In-mold coating compositions, their preparation and use
CN108699212B (zh) 双重固化柔软触感涂层
WO2015147056A1 (ja) 三次元成形用転写フィルム
KR101540657B1 (ko) 광경화형 도료 조성물 및 그로부터 형성된 경화코팅층을 포함하는 성형품
JP6847197B2 (ja) 樹脂組成物及びハードコートフィルム
KR102042800B1 (ko) 자외선 경화성 도료 조성물
JP2021524523A (ja) 放射線硬化性組成物
KR101493359B1 (ko) 자외선 경화형 도료와 이를 이용한 멤브레인 데코시트 및 그 제조방법
JP6455269B2 (ja) 三次元成形用転写フィルム
AU2006220529B2 (en) Radiation curable putty compositions and methods for refinishing a substrate using such compositions
KR101540078B1 (ko) 크롬 도금 표면에 도포되는 이중 경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 도장 방법
KR102586266B1 (ko) 사출 금형의 코팅층용 도료 및 사출 금형의 코팅층의 제조 방법
JP2022055398A (ja) アフターキュア型成形用反射防止ハードコートフィルム
JP7385784B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、成形用ハードコートフィルム及びそれを用いた成形品
CN104530461A (zh) 装饰片材及使用其而成的装饰树脂成形品
JP2019065192A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002256162A (ja) 形状記憶樹脂形成性組成物及び該組成物から成形された形状記憶樹脂成形体及び形状記憶樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees