JPH0516171A - 射出成形品の製造方法及び被覆用シート - Google Patents
射出成形品の製造方法及び被覆用シートInfo
- Publication number
- JPH0516171A JPH0516171A JP3176675A JP17667591A JPH0516171A JP H0516171 A JPH0516171 A JP H0516171A JP 3176675 A JP3176675 A JP 3176675A JP 17667591 A JP17667591 A JP 17667591A JP H0516171 A JPH0516171 A JP H0516171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- acrylate
- layer
- meth
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14811—Multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/002—Coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 表面に光硬化性もしくは電子線硬化性シート
が積層、一体化された成形品を得、このシートに光を照
射することにより、硬質な被膜を有する射出成形品を得
る。 【構成】 光硬化性もしくは電子線硬化性の組成物より
なる未硬化または半硬化状態のクリアー層と、印刷が施
された熱可塑性の樹脂組成物よりなる着色層と、基材層
とがこの順で積層して被覆用シートを形成する。このシ
ートを金型内で真空成形により成形した後、射出成形し
て、その後シートのクリアー層に光を照射することによ
ってシートを硬化させる。
が積層、一体化された成形品を得、このシートに光を照
射することにより、硬質な被膜を有する射出成形品を得
る。 【構成】 光硬化性もしくは電子線硬化性の組成物より
なる未硬化または半硬化状態のクリアー層と、印刷が施
された熱可塑性の樹脂組成物よりなる着色層と、基材層
とがこの順で積層して被覆用シートを形成する。このシ
ートを金型内で真空成形により成形した後、射出成形し
て、その後シートのクリアー層に光を照射することによ
ってシートを硬化させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に硬質の被膜が設
けられた射出成形品の製造方法及び被覆用シートに関
し、詳しくは、自動車・バイク等の車両ボディ、OA機
器・家電製品などのハウジングや、サニタリーなどの物
品の表面が印刷等により加飾され、また耐溶剤性、耐擦
傷性、耐候性等に優れる被膜が形成された射出成形品の
製造方法及びこの方法に用いられる被覆用シートに関す
る。
けられた射出成形品の製造方法及び被覆用シートに関
し、詳しくは、自動車・バイク等の車両ボディ、OA機
器・家電製品などのハウジングや、サニタリーなどの物
品の表面が印刷等により加飾され、また耐溶剤性、耐擦
傷性、耐候性等に優れる被膜が形成された射出成形品の
製造方法及びこの方法に用いられる被覆用シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、物品表面を装飾し、あるいは、物
品表面に表示を付けるような場合には、一般に塗料を用
いて行われている。通常、塗料は有機溶剤を使用してい
るので作業環境への影響(汚染、衛生上有害)が問題と
なっている。また、水性塗料では、作業環境は問題とな
らないが、乾燥時間が長くなるか、乾燥のための多大な
エネルギーを必要とするといった問題がある。
品表面に表示を付けるような場合には、一般に塗料を用
いて行われている。通常、塗料は有機溶剤を使用してい
るので作業環境への影響(汚染、衛生上有害)が問題と
なっている。また、水性塗料では、作業環境は問題とな
らないが、乾燥時間が長くなるか、乾燥のための多大な
エネルギーを必要とするといった問題がある。
【0003】近時、ポリ塩化ビニルを主体とするシート
状貼付け材料が提案されている。このシートを使用する
ときは、作業環境性への影響がなく、かつ、シート状で
あるが故に乾燥の必要もない。しかし、このシート状貼
付け材料は、主に軟質ポリ塩化ビニルシートを使用して
おり、硬度、耐擦傷性に劣るという欠点がある。
状貼付け材料が提案されている。このシートを使用する
ときは、作業環境性への影響がなく、かつ、シート状で
あるが故に乾燥の必要もない。しかし、このシート状貼
付け材料は、主に軟質ポリ塩化ビニルシートを使用して
おり、硬度、耐擦傷性に劣るという欠点がある。
【0004】この改善方法として、貼付け後、シート材
料を硬化させるものが提案されている。例えば、特公昭
57−13425号公報に、多孔性シート状基材にラジ
カル開始剤を含浸し、その基材の片面または両面に、ポ
リマーとラジカル反応性モノマー等とを含有する層を積
層させた熱硬化型複合シートが提案されている。
料を硬化させるものが提案されている。例えば、特公昭
57−13425号公報に、多孔性シート状基材にラジ
カル開始剤を含浸し、その基材の片面または両面に、ポ
リマーとラジカル反応性モノマー等とを含有する層を積
層させた熱硬化型複合シートが提案されている。
【0005】また、特公昭60−21630号公報に
は、熱可塑性および/またはゴム材からなる自己支持性
の連続層内に、常温で固体状のラジカル反応性不飽和化
合物を含む粉体と常温で固体状のラジカル反応開始剤を
含む粉末を混入してなる加熱硬化性シート材料が提案さ
れている。
は、熱可塑性および/またはゴム材からなる自己支持性
の連続層内に、常温で固体状のラジカル反応性不飽和化
合物を含む粉体と常温で固体状のラジカル反応開始剤を
含む粉末を混入してなる加熱硬化性シート材料が提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特公昭57−1342
5号公報に開示されたシートは、ラジカル反応性不飽和
化合物を有する層とラジカル反応開始剤を有する層が積
層された構造をしているため、均一な硬化反応をおこな
うにはシートを均一に加圧、加熱する必要があってこれ
らの制御が難しいという欠点がある。また、ラジカル反
応開始剤を含浸させるシート状基材として、紙、織布及
び不織布を用いているため、凹凸や曲面を有する物品表
面に被覆する場合、シートの伸びが得にくく良好な被膜
を形成することが難しい。
5号公報に開示されたシートは、ラジカル反応性不飽和
化合物を有する層とラジカル反応開始剤を有する層が積
層された構造をしているため、均一な硬化反応をおこな
うにはシートを均一に加圧、加熱する必要があってこれ
らの制御が難しいという欠点がある。また、ラジカル反
応開始剤を含浸させるシート状基材として、紙、織布及
び不織布を用いているため、凹凸や曲面を有する物品表
面に被覆する場合、シートの伸びが得にくく良好な被膜
を形成することが難しい。
【0007】特公昭60−21630号公報に開示され
たシートは、展延性があり凹凸や曲面への貼付けは可能
と考えられる。しかし、シートを製造するには、冷凍粉
砕、粉体混合という操作が必要となるので、不均一な塗
膜となり易く、シートの表面性能はもとより、顔料分散
性などの外観上にも問題がある。
たシートは、展延性があり凹凸や曲面への貼付けは可能
と考えられる。しかし、シートを製造するには、冷凍粉
砕、粉体混合という操作が必要となるので、不均一な塗
膜となり易く、シートの表面性能はもとより、顔料分散
性などの外観上にも問題がある。
【0008】本発明は上記問題点を解消したものであ
り、凹凸や曲面を有する射出成形品の表面に、簡易に耐
候性、耐擦傷性、耐薬品性に優れ、更に美観の良好な加
飾を行うことができる射出成形品の製造方法及びこの方
法に用いられる被覆用シートを提供することにある。
り、凹凸や曲面を有する射出成形品の表面に、簡易に耐
候性、耐擦傷性、耐薬品性に優れ、更に美観の良好な加
飾を行うことができる射出成形品の製造方法及びこの方
法に用いられる被覆用シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の射出成形品の製
造方法は、光硬化性もしくは電子線硬化性の組成物より
なる未硬化または半硬化状態のクリアー層と、印刷が施
された着色層と、基材層とがこの順で積層されてなる被
覆用シートを金型内で真空および/または圧空成形によ
り成形する工程、型を締めた後、樹脂を射出成形する工
程、および得られた成形品と一体化された被覆用シート
のクリアー層に、光もしくは電子線を照射することによ
りクリアー層を硬化させる工程を包含するものであり、
また、本発明の被覆用シートは、光硬化性もしくは電子
線硬化性の組成物よりなる未硬化または半硬化状態のク
リアー層と、印刷が施された着色層と、基材層とがこの
順で積層されてなるものであり、そのことにより上記目
的が達成される。
造方法は、光硬化性もしくは電子線硬化性の組成物より
なる未硬化または半硬化状態のクリアー層と、印刷が施
された着色層と、基材層とがこの順で積層されてなる被
覆用シートを金型内で真空および/または圧空成形によ
り成形する工程、型を締めた後、樹脂を射出成形する工
程、および得られた成形品と一体化された被覆用シート
のクリアー層に、光もしくは電子線を照射することによ
りクリアー層を硬化させる工程を包含するものであり、
また、本発明の被覆用シートは、光硬化性もしくは電子
線硬化性の組成物よりなる未硬化または半硬化状態のク
リアー層と、印刷が施された着色層と、基材層とがこの
順で積層されてなるものであり、そのことにより上記目
的が達成される。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】上記クリアー層を形成する光硬化性の組成
物としては、例えば、分子中にビニル基等の反応性二重
結合を有する化合物(低分子量物に限らず、高分子をも
含むものとする)と、光硬化に必要な開始剤と、下地
(着色層、場合により基材層)保護材料、例えば、紫外
線吸収剤と、さらに、必要によりシート保持性改良のた
めの高分子量物、例えば、樹脂とを主成分とするものが
挙げられる。
物としては、例えば、分子中にビニル基等の反応性二重
結合を有する化合物(低分子量物に限らず、高分子をも
含むものとする)と、光硬化に必要な開始剤と、下地
(着色層、場合により基材層)保護材料、例えば、紫外
線吸収剤と、さらに、必要によりシート保持性改良のた
めの高分子量物、例えば、樹脂とを主成分とするものが
挙げられる。
【0012】上記クリアー層を形成する電子線硬化性の
組成物としては、例えば、分子中にビニル基等の反応性
二重結合を有する化合物と、下地保護材料(紫外線吸収
剤)と、必要により樹脂とを主成分とするものが挙げら
れる。
組成物としては、例えば、分子中にビニル基等の反応性
二重結合を有する化合物と、下地保護材料(紫外線吸収
剤)と、必要により樹脂とを主成分とするものが挙げら
れる。
【0013】上記分子中に反応性二重結合を有する化合
物としては、(メタ)アクリロイル基を有する例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、2‐エトキシエ
チル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリ
コール(メタ)アクリレートなどの1官能タイプや、1,
6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート等の多官能タイプがある。
物としては、(メタ)アクリロイル基を有する例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、2‐エトキシエ
チル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリ
コール(メタ)アクリレートなどの1官能タイプや、1,
6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート等の多官能タイプがある。
【0014】また、ポリエステルアクリレート、ポリウ
レタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキドアク
リレート、ポリオールアクリレート等のオリゴマー等も
ある。さらに、ビニル基やアリル基を有する例えば、ス
チレンモノマー、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼ
ン、酢酸ビニル、ペンテン、ヘキセン、不飽和化合物等
がある。これらの化合物は、さらに、印刷面(後述)と
の密着性や下地保護材料との相溶性を改善のために、水
酸基、アミノ基、カルボキシル基、カルボニル基、エポ
キシ基等の極性基を導入することがある。
レタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキドアク
リレート、ポリオールアクリレート等のオリゴマー等も
ある。さらに、ビニル基やアリル基を有する例えば、ス
チレンモノマー、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼ
ン、酢酸ビニル、ペンテン、ヘキセン、不飽和化合物等
がある。これらの化合物は、さらに、印刷面(後述)と
の密着性や下地保護材料との相溶性を改善のために、水
酸基、アミノ基、カルボキシル基、カルボニル基、エポ
キシ基等の極性基を導入することがある。
【0015】光硬化用重合開始剤とは、光を照射しただ
けでは上記二重結合が反応硬化しない場合、特に、紫外
線で硬化させる場合に添加する。この重合開始剤とは通
常光開始剤といわれるもので、例えば、ベンゾインアル
キルエーテル系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン
系、チオキサントン系などの光開始剤が好適に用いられ
る。
けでは上記二重結合が反応硬化しない場合、特に、紫外
線で硬化させる場合に添加する。この重合開始剤とは通
常光開始剤といわれるもので、例えば、ベンゾインアル
キルエーテル系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン
系、チオキサントン系などの光開始剤が好適に用いられ
る。
【0016】ベンゾインエーテル系では、ベンジル、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等がある。
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等がある。
【0017】アセトフェノン系では2,2'ージエトキシア
セトフェノン、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオフェノ
ン、p-terーブチルトリクロロアセトフェノン、2,4,6‐ト
リメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等
がある。
セトフェノン、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオフェノ
ン、p-terーブチルトリクロロアセトフェノン、2,4,6‐ト
リメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等
がある。
【0018】ベンソフェノン系では、ベンゾフェノン、
4ークロロベンゾフェノン、4,4'ージクロロベンゾフェノ
ン、3,3'ージメチルー4ーメトキシベンゾフェノン、ジベン
ゾスベレノン等がある。
4ークロロベンゾフェノン、4,4'ージクロロベンゾフェノ
ン、3,3'ージメチルー4ーメトキシベンゾフェノン、ジベン
ゾスベレノン等がある。
【0019】チオキサントン系ではチオキサントン、2ー
クロロチオキサントン、2ーメチルチオキサントン、2ーイ
ソプロピルチオキサントン、2ーエチルアントラキノンな
どがある。
クロロチオキサントン、2ーメチルチオキサントン、2ーイ
ソプロピルチオキサントン、2ーエチルアントラキノンな
どがある。
【0020】光開始剤は上記化合物100重量部に対し
て、0.01〜10重量部好ましくは0.1〜5重量部の範囲で添
加される。また、光開始剤は1種に限らず、2種以上を
併用してもよい。
て、0.01〜10重量部好ましくは0.1〜5重量部の範囲で添
加される。また、光開始剤は1種に限らず、2種以上を
併用してもよい。
【0021】下地保護用の材料としては、市販されてい
る紫外線吸収剤等を用いることができる。添加する材料
は、組成物での分散安定性が良好で、かつ、光の照射で
変性しないものより選ばれる。
る紫外線吸収剤等を用いることができる。添加する材料
は、組成物での分散安定性が良好で、かつ、光の照射で
変性しないものより選ばれる。
【0022】例えば、フェニルサリシレート、p-tertブ
チルフェニルサリシレート、p-オクチルフェニルサリシ
レート等のサリチル酸系、2,4-ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2ーヒ
ドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-
4-ドデシルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-tert-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-tert-
ブチル-5'-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾ
ール等のベンゾトリアゾール系、2-エチルヘキシル-2-
シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シア
ノ-3,3'-ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレー
ト系材料がある。
チルフェニルサリシレート、p-オクチルフェニルサリシ
レート等のサリチル酸系、2,4-ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2ーヒ
ドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-
4-ドデシルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-tert-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-tert-
ブチル-5'-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾ
ール等のベンゾトリアゾール系、2-エチルヘキシル-2-
シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シア
ノ-3,3'-ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレー
ト系材料がある。
【0023】紫外線吸収剤は上記化合物100重量部に対
して、0.01〜3重量部好ましくは0.1〜2重量部の範囲で
添加される。また、紫外線吸収剤は、下地保護を良好に
するために1種に限らず、2種以上を併用する方が好ま
しい。また、さらに、ヒンダードアミン系光安定剤や酸
化防止剤を添加することもある。
して、0.01〜3重量部好ましくは0.1〜2重量部の範囲で
添加される。また、紫外線吸収剤は、下地保護を良好に
するために1種に限らず、2種以上を併用する方が好ま
しい。また、さらに、ヒンダードアミン系光安定剤や酸
化防止剤を添加することもある。
【0024】シート保持性改良材としての高分子量物
は、シートの取り扱い性(可撓性)改善やシート表面の
タック改善のために添加する反応性二重結合を持たない
もので、二重結合を有する化合物と相溶性の良好な材料
が選定される。例えば、二重結合を有する化合物がウレ
タン骨格で(メタ)アクリロイル基を有するものであれ
ば、メチルメタクリレートからなるアクリル樹脂やポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂等などを用いることができ
る。
は、シートの取り扱い性(可撓性)改善やシート表面の
タック改善のために添加する反応性二重結合を持たない
もので、二重結合を有する化合物と相溶性の良好な材料
が選定される。例えば、二重結合を有する化合物がウレ
タン骨格で(メタ)アクリロイル基を有するものであれ
ば、メチルメタクリレートからなるアクリル樹脂やポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂等などを用いることができ
る。
【0025】このときの目安としてSP(ソルビリティ
パラメータ)があり、この値の近い材料の組合せが好ま
しい。この高分子量物は、そのほかに、フッ素樹脂、シ
リコーン樹脂等が用いられる。また、これらの高分子量
物には、さらに、印刷面(後述)との密着性や、下地保
護材料との相溶性を改善するために、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基等の極
性基を、導入することがある。
パラメータ)があり、この値の近い材料の組合せが好ま
しい。この高分子量物は、そのほかに、フッ素樹脂、シ
リコーン樹脂等が用いられる。また、これらの高分子量
物には、さらに、印刷面(後述)との密着性や、下地保
護材料との相溶性を改善するために、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基等の極
性基を、導入することがある。
【0026】クリアー層には必要に応じて過酸化物が添
加され得る。上記過酸化物は通常の有機過酸化物が用い
られ得る。より好ましくは常温での貯蔵安定性の面か
ら、分解温度が100℃以上の有機過酸化物である。それ
には、例えば、2,2-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ブタ
ン、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-tert-ブ
チルパーオキシイソフタレート、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチル
パーオキシアセテートがある。
加され得る。上記過酸化物は通常の有機過酸化物が用い
られ得る。より好ましくは常温での貯蔵安定性の面か
ら、分解温度が100℃以上の有機過酸化物である。それ
には、例えば、2,2-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ブタ
ン、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-tert-ブ
チルパーオキシイソフタレート、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチル
パーオキシアセテートがある。
【0027】過酸化物の添加量は、上記反応性二重結合
を有する低分子量物100重量部に対して、0.5〜5.0重量
部の範囲が好ましい。また過酸化物は1種に限らず、2
種以上を併用してもよい。これら過酸化物の添加によっ
て光の照射で硬化しにくい部分を更に熱硬化できる。
を有する低分子量物100重量部に対して、0.5〜5.0重量
部の範囲が好ましい。また過酸化物は1種に限らず、2
種以上を併用してもよい。これら過酸化物の添加によっ
て光の照射で硬化しにくい部分を更に熱硬化できる。
【0028】クリアー層には、さらに必要に応じて少量
の顔料、染料等の着色剤や硬度を上げるための高硬度の
微粒子材料が添加される。上記着色剤は塗料で用いられ
る顔料、染料が使用し得る。顔料では、酸化チタン、酸
化鉄、カーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリド
ン系顔料などがある。染料では、アゾ系染料、アントラ
キノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系
染料などがある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、
金粉、銀粉などの金属粉などを着色剤として用いてもよ
い。これら材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。
また、硬度を上げるための材料として、微粒子(平均粒
径:20nm以下)の酸化チタンやシリカ、ダイヤモンド等
が用いられる。
の顔料、染料等の着色剤や硬度を上げるための高硬度の
微粒子材料が添加される。上記着色剤は塗料で用いられ
る顔料、染料が使用し得る。顔料では、酸化チタン、酸
化鉄、カーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリド
ン系顔料などがある。染料では、アゾ系染料、アントラ
キノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系
染料などがある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、
金粉、銀粉などの金属粉などを着色剤として用いてもよ
い。これら材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。
また、硬度を上げるための材料として、微粒子(平均粒
径:20nm以下)の酸化チタンやシリカ、ダイヤモンド等
が用いられる。
【0029】これらの材料を添加した場合は、上記光開
始剤は着色剤の吸収の少ない波長の光で開始反応を行う
ものが好ましい。
始剤は着色剤の吸収の少ない波長の光で開始反応を行う
ものが好ましい。
【0030】以下に、アクリル系を中心とした材料の組
合せについて示す。その他の系についても同様に材料を
組合わせることができる。
合せについて示す。その他の系についても同様に材料を
組合わせることができる。
【0031】 (a)重量平均分子量が20,000〜1,00
0,000であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分
子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤
とを主成分とする光硬化性のクリアー層。
0,000であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分
子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤
とを主成分とする光硬化性のクリアー層。
【0032】 (d)分子中に水酸基、アミノ基およ
びカルボキシル基からなる群から選ばれた少なくとも1
種の官能基を複数有し、重量平均分子量が20,000〜1,00
0,000であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分
子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤
と、(e)イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤
およびエポキシ系架橋剤から成る群から選ばれた少なく
とも1種の架橋剤とを主成分とする光硬化性のクリアー
層。
びカルボキシル基からなる群から選ばれた少なくとも1
種の官能基を複数有し、重量平均分子量が20,000〜1,00
0,000であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分
子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤
と、(e)イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤
およびエポキシ系架橋剤から成る群から選ばれた少なく
とも1種の架橋剤とを主成分とする光硬化性のクリアー
層。
【0033】 (f)分子中に反応性二重結合を複数
有し、重量平均分子量が20,000〜1,000,000であり常温
で固体状のアクリル樹脂と、(b)分子中に二重結合を
有する低分子量物と、(c)光開始剤とを主成分とする
光硬化性のクリアー層。
有し、重量平均分子量が20,000〜1,000,000であり常温
で固体状のアクリル樹脂と、(b)分子中に二重結合を
有する低分子量物と、(c)光開始剤とを主成分とする
光硬化性のクリアー層。
【0034】 (g)分子中に水酸基、アミノ基およ
びカルボキシル基からなる群から選ばれた少なくとも1
種の官能基と反応性二重結合を複数有し、重量平均分子
量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル
樹脂と、(b)分子中に二重結合を有する低分子量物
と、(c)光開始剤と、(e)イソシアネート系架橋
剤、メラミン系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる
群から選ばれた少なくとも1種の架橋剤とを主成分とす
る光硬化性のクリアー層。
びカルボキシル基からなる群から選ばれた少なくとも1
種の官能基と反応性二重結合を複数有し、重量平均分子
量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル
樹脂と、(b)分子中に二重結合を有する低分子量物
と、(c)光開始剤と、(e)イソシアネート系架橋
剤、メラミン系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる
群から選ばれた少なくとも1種の架橋剤とを主成分とす
る光硬化性のクリアー層。
【0035】電子線硬化性のクリアー層は、例えば、上
述の光硬化性クリアー層の配合から光開始剤を除いたも
のが用いられる。
述の光硬化性クリアー層の配合から光開始剤を除いたも
のが用いられる。
【0036】上記クリアー層に含有される(a)重量平
均分子量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のア
クリル樹脂は、例えばメチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステルと、スチレン誘導体
モノマー等やマレイン酸系モノマーとを反応開始剤(各
種過酸化物や連鎖移動剤など)の存在下で共重合させて
得ることが出来る。
均分子量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のア
クリル樹脂は、例えばメチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステルと、スチレン誘導体
モノマー等やマレイン酸系モノマーとを反応開始剤(各
種過酸化物や連鎖移動剤など)の存在下で共重合させて
得ることが出来る。
【0037】上記クリアー層に含有される(d)分子中
に水酸基、アミノ基およびカルボキシル基からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の官能基を複数有し、重量平
均分子量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のア
クリル樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボ
キシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
と、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4‐ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、2‐アミノ
エチル(メタ)アクリレート、3‐アミノプロピル(メ
タ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルモノマー等のうち、少なくとも1種の官能
基を有するモノマーと、その他の(メタ)アクリル酸エ
ステルやスチレン誘導体モノマーやマレイン酸系モノマ
ー等とを反応開始剤(各種過酸化物や連鎖移動剤など)
の存在下で共重合させて得ることが出来る。
に水酸基、アミノ基およびカルボキシル基からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の官能基を複数有し、重量平
均分子量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のア
クリル樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボ
キシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
と、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4‐ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、2‐アミノ
エチル(メタ)アクリレート、3‐アミノプロピル(メ
タ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルモノマー等のうち、少なくとも1種の官能
基を有するモノマーと、その他の(メタ)アクリル酸エ
ステルやスチレン誘導体モノマーやマレイン酸系モノマ
ー等とを反応開始剤(各種過酸化物や連鎖移動剤など)
の存在下で共重合させて得ることが出来る。
【0038】上記クリアー層に含有される(f)分子中
に(メタ)アクリロイル基を複数有し、重量平均分子量
が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル樹
脂、(g)分子中に水酸基、アミノ基およびカルボキシ
ル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基と
(メタ)アクリロイル基を複数有し、重量平均分子量が
20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル樹脂
は、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を
有する(メタ)アクリル酸と;2‐ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、4‐ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーと;2‐アミノエチル(メタ)アクリレ
ート、3‐アミノプロピル(メタ)アクリレート等のア
ミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
と;2‐(1‐アジリジニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2‐(1‐アジリジニル)ブチル(メタ)アクリレー
ト等のアジリジニルを有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーと;グリシジル(メタ)アクリレート等のエ
ポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
等のうち、少なくとも1種の官能基を有するモノマー
と、その他の(メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘
導体モノマーやマレイン酸系モノマー等とを反応開始剤
(各種過酸化物や連鎖移動剤など)の存在下で共重合さ
せて得ることが出来る官能基を有するアクリル系共重合
体に、上記官能基を有するモノマーを付加することによ
って得ることができる。
に(メタ)アクリロイル基を複数有し、重量平均分子量
が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル樹
脂、(g)分子中に水酸基、アミノ基およびカルボキシ
ル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基と
(メタ)アクリロイル基を複数有し、重量平均分子量が
20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル樹脂
は、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を
有する(メタ)アクリル酸と;2‐ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、4‐ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーと;2‐アミノエチル(メタ)アクリレ
ート、3‐アミノプロピル(メタ)アクリレート等のア
ミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
と;2‐(1‐アジリジニル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2‐(1‐アジリジニル)ブチル(メタ)アクリレー
ト等のアジリジニルを有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーと;グリシジル(メタ)アクリレート等のエ
ポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
等のうち、少なくとも1種の官能基を有するモノマー
と、その他の(メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘
導体モノマーやマレイン酸系モノマー等とを反応開始剤
(各種過酸化物や連鎖移動剤など)の存在下で共重合さ
せて得ることが出来る官能基を有するアクリル系共重合
体に、上記官能基を有するモノマーを付加することによ
って得ることができる。
【0039】これらのアクリル樹脂(a)、(d)、
(f)、(g)の重量平均分子量(Mw)は、反応開始
剤を用いて重合反応を行う際の条件により変化させるこ
とが可能である。本発明に用いられるアクリル樹脂は、
その重量平均分子量が20,000〜1,000,000 の範囲のもの
が好ましく使用される。
(f)、(g)の重量平均分子量(Mw)は、反応開始
剤を用いて重合反応を行う際の条件により変化させるこ
とが可能である。本発明に用いられるアクリル樹脂は、
その重量平均分子量が20,000〜1,000,000 の範囲のもの
が好ましく使用される。
【0040】重量平均分子量が20,000を下回ると、シー
トの貼付作業時の延伸に対して十分な伸びが得られず、
クラックが発生するおそれがある。重量平均分子量が1,
000,000を上回ると、溶剤への溶解がしにくくなり光硬
化性樹脂組成物から被覆用シートを調製することが困難
となる。
トの貼付作業時の延伸に対して十分な伸びが得られず、
クラックが発生するおそれがある。重量平均分子量が1,
000,000を上回ると、溶剤への溶解がしにくくなり光硬
化性樹脂組成物から被覆用シートを調製することが困難
となる。
【0041】例えば、溶剤キャステイングによってシー
トを作成する場合には溶剤粘度が高くなるので樹脂を低
濃度でしかキャステイングできず、そのためシートの膜
厚を厚くすることが難しくなる。
トを作成する場合には溶剤粘度が高くなるので樹脂を低
濃度でしかキャステイングできず、そのためシートの膜
厚を厚くすることが難しくなる。
【0042】これらのアクリル樹脂は、シート硬化後の
硬度と耐擦傷性との関係からTg(ガラス転移点)がー20
℃〜100℃の範囲のものが好ましい。しかし、余り高く
ない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で2B以下(23℃)の
場合や、シートの伸びが殆ど必要でない場合は、これら
範囲外であっても適用可能である。アクリル樹脂は、こ
れらの分子量範囲であれば異なる種類のものを組み合わ
せて用いてもよい。
硬度と耐擦傷性との関係からTg(ガラス転移点)がー20
℃〜100℃の範囲のものが好ましい。しかし、余り高く
ない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で2B以下(23℃)の
場合や、シートの伸びが殆ど必要でない場合は、これら
範囲外であっても適用可能である。アクリル樹脂は、こ
れらの分子量範囲であれば異なる種類のものを組み合わ
せて用いてもよい。
【0043】上記アクリル樹脂(d)、(g)は、水酸
基、アミノ基およびカルボキシル基等の官能基を有する
ため上記架橋剤によって架橋され、そのことによりシー
トの可撓性を向上する事ができる。
基、アミノ基およびカルボキシル基等の官能基を有する
ため上記架橋剤によって架橋され、そのことによりシー
トの可撓性を向上する事ができる。
【0044】上記アクリル樹脂(d)、(g)の官能基
価{OH基価とNH2基価(NH2価:重合時添加するN
H2基の量をOH価と同様の計算もしくは、NH2基を亜
硝酸と反応させOH基に変えて定量したもの)とCOO
H基価(COOH価:重合時添加するCOOH基の量を
OH価と同様の計算もしくは、COOH基をKOHで滴
定した値)}の総和が2〜50の範囲のものが好ましい。
価{OH基価とNH2基価(NH2価:重合時添加するN
H2基の量をOH価と同様の計算もしくは、NH2基を亜
硝酸と反応させOH基に変えて定量したもの)とCOO
H基価(COOH価:重合時添加するCOOH基の量を
OH価と同様の計算もしくは、COOH基をKOHで滴
定した値)}の総和が2〜50の範囲のものが好ましい。
【0045】官能基価が2未満の場合は、シートの可撓
性の向上が望めない。また、官能基価が50を超える場合
は充分なシートの伸びが得られない。しかし、シートの
伸びが殆ど必要でない場合は、これら範囲外であっても
適用可能である。
性の向上が望めない。また、官能基価が50を超える場合
は充分なシートの伸びが得られない。しかし、シートの
伸びが殆ど必要でない場合は、これら範囲外であっても
適用可能である。
【0046】上記アクリル樹脂(e)、(h)は、水酸
基、アミノ基およびカルボキシル基等の官能基を有する
ため上記架橋剤によって架橋され、そのことによりシー
トの可撓性を向上する事ができる。上記反応性アクリル
樹脂(e)、(h)の官能基価{OH基価とNH2基価
(NH2価:重合時添加するNH2基の量をOH価と同様
の計算もしくは、NH2基を亜硝酸と反応させOH基に
変えて定量したもの)とCOOH基価(COOH価:重
合時添加するCOOH基の量をOH価と同様の計算もし
くは、COOH基をKOHで滴定した値)}の総和が2
〜50の範囲のものが好ましい。
基、アミノ基およびカルボキシル基等の官能基を有する
ため上記架橋剤によって架橋され、そのことによりシー
トの可撓性を向上する事ができる。上記反応性アクリル
樹脂(e)、(h)の官能基価{OH基価とNH2基価
(NH2価:重合時添加するNH2基の量をOH価と同様
の計算もしくは、NH2基を亜硝酸と反応させOH基に
変えて定量したもの)とCOOH基価(COOH価:重
合時添加するCOOH基の量をOH価と同様の計算もし
くは、COOH基をKOHで滴定した値)}の総和が2
〜50の範囲のものが好ましい。
【0047】官能基価が2未満の場合は、可撓性の向上
が望めない。また、官能基価が50以上の場合は充分なシ
ートの伸びが得られない。しかし、余り高くない表面硬
度、例えば、鉛筆硬度法で2B以下(23℃)の場合や、シ
ートの伸びが殆ど必要でない場合は、これら範囲外であ
っても適用可能である。
が望めない。また、官能基価が50以上の場合は充分なシ
ートの伸びが得られない。しかし、余り高くない表面硬
度、例えば、鉛筆硬度法で2B以下(23℃)の場合や、シ
ートの伸びが殆ど必要でない場合は、これら範囲外であ
っても適用可能である。
【0048】また、これらアクリル樹脂材料は、アクリ
ル樹脂の反応性部分をブロックまたは、櫛形にしたブロ
ック共重合体として用いても可能である。この場合、こ
れら反応性アクリル樹脂材料とブロック化する材料とし
ては、アクリル系はもちろんのことスチレン系、マレイ
ン酸系、イミド系のアクリルと相溶性のよい材料の他
に、シリコーン系、フッ素系材料などブロック化できる
材料ならどれとの組合せでも構わないものである。この
場合、この材料の重量平均分子量を上記範囲内にし用い
る方法と前述の反応性アクリル樹脂に、これらのブロッ
ク重合体をブレンドし用いる方法がある。
ル樹脂の反応性部分をブロックまたは、櫛形にしたブロ
ック共重合体として用いても可能である。この場合、こ
れら反応性アクリル樹脂材料とブロック化する材料とし
ては、アクリル系はもちろんのことスチレン系、マレイ
ン酸系、イミド系のアクリルと相溶性のよい材料の他
に、シリコーン系、フッ素系材料などブロック化できる
材料ならどれとの組合せでも構わないものである。この
場合、この材料の重量平均分子量を上記範囲内にし用い
る方法と前述の反応性アクリル樹脂に、これらのブロッ
ク重合体をブレンドし用いる方法がある。
【0049】上記クリアー層に含有される(b)分子中
に二重結合を有する低分子量物とは、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、2‐エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレートなどの1官能タイプや、1,6‐ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート等の多官能タイプがある。
に二重結合を有する低分子量物とは、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、2‐エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール
(メタ)アクリレートなどの1官能タイプや、1,6‐ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート等の多官能タイプがある。
【0050】また、ポリエステルアクリレート、ポリウ
レタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキドアク
リレート、ポリオールアクリレート等のオリゴマー等も
ある。これらの低分子量物は、さらに、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基等の官能基を有してもよい。
レタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキドアク
リレート、ポリオールアクリレート等のオリゴマー等も
ある。これらの低分子量物は、さらに、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基等の官能基を有してもよい。
【0051】上記低分子量物の添加量は、アクリル樹脂
のTgと添加する低分子量物の粘度とにほぼ関連付けられ
る(反応性アクリル樹脂への可塑化効果)。例えば、Tg
=60〜80℃のアクリル樹脂を用いる場合には、粘度500cp
s(25℃)以下の低分子量物は10〜150部、粘度500cps
(25℃)以上の低分子量物は、50〜300部添加するのが
好ましい。添加量が少ないと硬化後に充分な硬度や、耐
薬品性が得られない。添加量が多いとシートの取扱性が
悪くなる。上記低分子量物は異なる種類の物を組み合わ
せて用いてもよい。
のTgと添加する低分子量物の粘度とにほぼ関連付けられ
る(反応性アクリル樹脂への可塑化効果)。例えば、Tg
=60〜80℃のアクリル樹脂を用いる場合には、粘度500cp
s(25℃)以下の低分子量物は10〜150部、粘度500cps
(25℃)以上の低分子量物は、50〜300部添加するのが
好ましい。添加量が少ないと硬化後に充分な硬度や、耐
薬品性が得られない。添加量が多いとシートの取扱性が
悪くなる。上記低分子量物は異なる種類の物を組み合わ
せて用いてもよい。
【0052】上記イソシアネート系架橋剤とは、分子内
に2個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化
合物で、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、トリフェニルメタント
リイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)
チオフォスファイト、P−フェニレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート等の単量体または、こ
れら単量体のトリメチロールプロパン付加体、イソシア
ヌレート変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変
性体、ウレタン変性体、アロファネート変性体等があ
る。
に2個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化
合物で、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、トリフェニルメタント
リイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)
チオフォスファイト、P−フェニレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート等の単量体または、こ
れら単量体のトリメチロールプロパン付加体、イソシア
ヌレート変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変
性体、ウレタン変性体、アロファネート変性体等があ
る。
【0053】上記メラミン系架橋剤は、メラミンをはじ
め尿素、チオ尿素、グアニジン、グアナミン、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジアミド、グア
ナミン等の多官能のアミノ基を有する材料とホルムアル
デヒドを反応させたトリメチロールメラミン、ヘキサメ
チロールメラミン、ジメチロール尿素ジメチロールグア
ニジン、ジメチロールアセトグアナミン、ジメチロール
ベンゾグアナミン等をブチルアルコールやプロピルアル
コール等のアルコールと反応させたエーテル化メラミン
樹脂のことである。
め尿素、チオ尿素、グアニジン、グアナミン、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジアミド、グア
ナミン等の多官能のアミノ基を有する材料とホルムアル
デヒドを反応させたトリメチロールメラミン、ヘキサメ
チロールメラミン、ジメチロール尿素ジメチロールグア
ニジン、ジメチロールアセトグアナミン、ジメチロール
ベンゾグアナミン等をブチルアルコールやプロピルアル
コール等のアルコールと反応させたエーテル化メラミン
樹脂のことである。
【0054】上記エポキシ系架橋剤は、エポキシ基を複
数含む多価アルコールのグリシジル化合物のことであ
り、ルイス酸触媒とともに用いられる。このルイス酸に
ついては、反応を遅らせるためにマイクロカプセル化し
ているものが好ましい。例えば、ブタジエンシジオキシ
ド、ヘキサジンジオキシドやフタル酸のジグリシジルエ
ステル、ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル、
ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、パラアミ
ノフェノールのトリグリシジルエーテルアミン、アニリ
ンのジグリシジルエーテル、フェニレンジアミンのテト
ラグリシジルエーテル、スルホンアミドのジグリシジル
エーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル等のグ
リシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシジル、ポリ
エステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジグリシジル
化合物(重合体)やビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、ジシクロペンタジエンジオキサイド等である。
数含む多価アルコールのグリシジル化合物のことであ
り、ルイス酸触媒とともに用いられる。このルイス酸に
ついては、反応を遅らせるためにマイクロカプセル化し
ているものが好ましい。例えば、ブタジエンシジオキシ
ド、ヘキサジンジオキシドやフタル酸のジグリシジルエ
ステル、ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル、
ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、パラアミ
ノフェノールのトリグリシジルエーテルアミン、アニリ
ンのジグリシジルエーテル、フェニレンジアミンのテト
ラグリシジルエーテル、スルホンアミドのジグリシジル
エーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル等のグ
リシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシジル、ポリ
エステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジグリシジル
化合物(重合体)やビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、ジシクロペンタジエンジオキサイド等である。
【0055】これら架橋剤の添加量は、アクリル樹脂の
官能基価:架橋剤の官能基価=1:0.7〜1.3程度が好まし
い。しかし、実際は用いるアクリル樹脂との反応性によ
りアクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば、メラミ
ン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ系架橋剤
等の反応が起こるので予備実験を行ってから決定する方
が好ましい。
官能基価:架橋剤の官能基価=1:0.7〜1.3程度が好まし
い。しかし、実際は用いるアクリル樹脂との反応性によ
りアクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば、メラミ
ン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ系架橋剤
等の反応が起こるので予備実験を行ってから決定する方
が好ましい。
【0056】上記着色層は、上述の顔料、染料等の着色
剤をバインダー材料に良好に分散したものである。バイ
ンダー材料としては、顔料分散性が良好な水酸基やカル
ボキシル基等の極性基を有するアクリル樹脂やウレタン
樹脂、ポリエステルまたは、同様に顔料分散性が良好な
塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、PS樹脂等、さらに、こ
れら変性材料や各種共重合体等である。
剤をバインダー材料に良好に分散したものである。バイ
ンダー材料としては、顔料分散性が良好な水酸基やカル
ボキシル基等の極性基を有するアクリル樹脂やウレタン
樹脂、ポリエステルまたは、同様に顔料分散性が良好な
塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、PS樹脂等、さらに、こ
れら変性材料や各種共重合体等である。
【0057】例えば、アクリル樹脂は、常温で固体状の
アクリルポリオール(水酸基のみやカルボキシル基を含
むもの)であり、溶剤系で顔料分散を行う場合は、材料
が溶剤に可溶する必要があるので重量平均分子量が20,0
00〜1,000,000の範囲が好ましい。
アクリルポリオール(水酸基のみやカルボキシル基を含
むもの)であり、溶剤系で顔料分散を行う場合は、材料
が溶剤に可溶する必要があるので重量平均分子量が20,0
00〜1,000,000の範囲が好ましい。
【0058】混練機で顔料を分散する場合は、この範囲
外であっても構わない。しかし、着色層の色を塗料同様
に鮮やかなものにするためには、着色層材料の顔料濃度
を上げる必要があるので、溶剤系で行う方が好ましい。
また、ウレタン樹脂には、直鎖タイプ、架橋タイプがあ
る。
外であっても構わない。しかし、着色層の色を塗料同様
に鮮やかなものにするためには、着色層材料の顔料濃度
を上げる必要があるので、溶剤系で行う方が好ましい。
また、ウレタン樹脂には、直鎖タイプ、架橋タイプがあ
る。
【0059】直鎖タイプのウレタン樹脂を用いる場合
は、そのままキャスティング成膜し着色層を作成する方
法、キャスティング成膜時に重合し着色層を作成する方
法とがある。
は、そのままキャスティング成膜し着色層を作成する方
法、キャスティング成膜時に重合し着色層を作成する方
法とがある。
【0060】架橋タイプを用いる場合は、上記後者の方
法で、シート化するのが好ましい。これらの材料は、例
えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジ
ンジイソシアネート、P−フェニレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネート
と、ポリエステルジオール(縮合系ポリエステルジオー
ル、ラクトン系ポリエステルジオール、ポリカーボネー
トジオール等)、ポリエーテルジオール等のジオール
と、エチレングリコール、1,4ブタンジオール、ハイド
ロキノンジエチロールエーテル等の鎖延長剤とからなる
ものである。
法で、シート化するのが好ましい。これらの材料は、例
えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジ
ンジイソシアネート、P−フェニレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネート
と、ポリエステルジオール(縮合系ポリエステルジオー
ル、ラクトン系ポリエステルジオール、ポリカーボネー
トジオール等)、ポリエーテルジオール等のジオール
と、エチレングリコール、1,4ブタンジオール、ハイド
ロキノンジエチロールエーテル等の鎖延長剤とからなる
ものである。
【0061】そのままキャスティング成膜する場合は、
これらの材料を予め溶液中で重合させ得られる(この反
応を促進させるためジブチルチンジラウレート等の触媒
が添加される場合もある)。
これらの材料を予め溶液中で重合させ得られる(この反
応を促進させるためジブチルチンジラウレート等の触媒
が添加される場合もある)。
【0062】この場合、ウレタン樹脂は、重量平均分子
量は20,000〜1,000,000の範囲の物が好ましい。重量平
均分子量が20,000を下回るとシート展延時にシートに亀
裂が入りやすい。重量平均分子量が1,000,000を上回る
と溶剤への溶解がしにくくなり、例えば溶剤キャステイ
ングによってシートを作成する場合には溶剤粘度が高く
なるので樹脂を低濃度でしかキャステイングできず、そ
のため厚膜の着色層を作成するのに多大な費用がかかる
ことになる。
量は20,000〜1,000,000の範囲の物が好ましい。重量平
均分子量が20,000を下回るとシート展延時にシートに亀
裂が入りやすい。重量平均分子量が1,000,000を上回る
と溶剤への溶解がしにくくなり、例えば溶剤キャステイ
ングによってシートを作成する場合には溶剤粘度が高く
なるので樹脂を低濃度でしかキャステイングできず、そ
のため厚膜の着色層を作成するのに多大な費用がかかる
ことになる。
【0063】また、キャスティング時に重合させる場合
は、前述の低分子材料やそれらを重合した高分子材料を
用い、さらに、2官能のイソシアネートを加え成膜時の
熱で重合し着色層を作成するものである。
は、前述の低分子材料やそれらを重合した高分子材料を
用い、さらに、2官能のイソシアネートを加え成膜時の
熱で重合し着色層を作成するものである。
【0064】架橋タイプについては、前述のキャスティ
ング時に重合させる場合と同様に、低分子材料やそれら
を重合した高分子材料を用い、さらに、少なくとも3官
能以上のイソシアネートを加え成膜時の熱で重合し被覆
用シートを作成するものである。
ング時に重合させる場合と同様に、低分子材料やそれら
を重合した高分子材料を用い、さらに、少なくとも3官
能以上のイソシアネートを加え成膜時の熱で重合し被覆
用シートを作成するものである。
【0065】これらイソシアネートは、シートの展延
(曲面追従性)が可能な範囲で加える。例えば、ヘキサ
メチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体やトリ
メチロールプロパン付加体等のイソシアネートである。
さらに、イソシアネートに加えてメラミン架橋剤も用い
られる場合がある。このように一部架橋されたウレタン
などを用いることにより、被覆用シートの耐溶剤性をさ
らに向上することも可能である。
(曲面追従性)が可能な範囲で加える。例えば、ヘキサ
メチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体やトリ
メチロールプロパン付加体等のイソシアネートである。
さらに、イソシアネートに加えてメラミン架橋剤も用い
られる場合がある。このように一部架橋されたウレタン
などを用いることにより、被覆用シートの耐溶剤性をさ
らに向上することも可能である。
【0066】着色層に用いられるポリエステル樹脂は、
例えばテレフタル酸とエチレングリコール系材料より得
られる飽和タイプや、テレフタル酸とブタジエンから得
られる不飽和タイプ等がある。ポリエステル樹脂は、重
量平均分子量は20,000〜1,000,000の範囲の物が好まし
い。
例えばテレフタル酸とエチレングリコール系材料より得
られる飽和タイプや、テレフタル酸とブタジエンから得
られる不飽和タイプ等がある。ポリエステル樹脂は、重
量平均分子量は20,000〜1,000,000の範囲の物が好まし
い。
【0067】重量平均分子量が20,000を下回るとシート
展延時にシートに亀裂が入りやすい。重量平均分子量が
1,000,000を上回ると溶剤への溶解がしにくくなり、例
えば溶剤キャステイングによって着色層を作成する場合
には溶剤粘度が高くなるので樹脂を低濃度でしかキャス
テイングできず、そのため厚膜のシートを作成するのに
多大な費用がかかることになる。
展延時にシートに亀裂が入りやすい。重量平均分子量が
1,000,000を上回ると溶剤への溶解がしにくくなり、例
えば溶剤キャステイングによって着色層を作成する場合
には溶剤粘度が高くなるので樹脂を低濃度でしかキャス
テイングできず、そのため厚膜のシートを作成するのに
多大な費用がかかることになる。
【0068】上述の着色層に印刷を施すには、通常の印
刷方法、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版
印刷、オフセット印刷等の方法で、直接または、転写で
積層することができる。印刷材料については、樹脂をバ
インダーにした通常のインクを用いることができるが、
シートが展延した場合にインクに亀裂が入らないように
未架橋タイプの材料や架橋しても展延性のある材料を用
いる。
刷方法、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版
印刷、オフセット印刷等の方法で、直接または、転写で
積層することができる。印刷材料については、樹脂をバ
インダーにした通常のインクを用いることができるが、
シートが展延した場合にインクに亀裂が入らないように
未架橋タイプの材料や架橋しても展延性のある材料を用
いる。
【0069】上記基材層は、射出樹脂の剪断応力に耐え
るために、また、被覆用シートの取扱性を更に向上する
ために、設けられる。シートと射出樹脂との密着性を得
るために、上記基材層と射出樹脂は同種の物、あるいは
相溶性に優れるものが好ましい。
るために、また、被覆用シートの取扱性を更に向上する
ために、設けられる。シートと射出樹脂との密着性を得
るために、上記基材層と射出樹脂は同種の物、あるいは
相溶性に優れるものが好ましい。
【0070】例えば、熱可塑性の樹脂組成物よりなる着
色層と基材層の密着性が悪い場合には両層の間にプライ
マー層が設けられてもよい。また、射出樹脂と基材層の
密着が悪い場合には両層の間にプライマー層が設けられ
てもよい。さらに、シートは必要に応じ引き延ばして被
着体に貼付けられるので基材層は少なくとも加熱下で展
延性を有するフィルムで構成される方が好ましい。
色層と基材層の密着性が悪い場合には両層の間にプライ
マー層が設けられてもよい。また、射出樹脂と基材層の
密着が悪い場合には両層の間にプライマー層が設けられ
てもよい。さらに、シートは必要に応じ引き延ばして被
着体に貼付けられるので基材層は少なくとも加熱下で展
延性を有するフィルムで構成される方が好ましい。
【0071】上記基材層に用いられる樹脂としては、例
えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマー、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体)などが、あげられる。
えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマー、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体)などが、あげられる。
【0072】〔被覆用シートの調製〕シートは、クリア
ー層、着色層、基材層のそれぞれの層を構成することと
なるシートを、カレンダー成形、押出成形、キャスティ
ング成形等で別々に作成してラミネートにより積層する
方法や、基材層にキャスティング成形で着色層を形成し
て転写等で印刷を行い、更にその上に、キャスティング
法で光もしくは電子線硬化性のクリアー層を、順次積層
する方法や、離型ポリエチレンテレフタレートシート上
にクリアー層をキャスティングで積層し、印刷が施され
た着色層を積層した後、このシートを基材層に積層(ラ
ミネート)する方法等により調製することができる。
ー層、着色層、基材層のそれぞれの層を構成することと
なるシートを、カレンダー成形、押出成形、キャスティ
ング成形等で別々に作成してラミネートにより積層する
方法や、基材層にキャスティング成形で着色層を形成し
て転写等で印刷を行い、更にその上に、キャスティング
法で光もしくは電子線硬化性のクリアー層を、順次積層
する方法や、離型ポリエチレンテレフタレートシート上
にクリアー層をキャスティングで積層し、印刷が施され
た着色層を積層した後、このシートを基材層に積層(ラ
ミネート)する方法等により調製することができる。
【0073】キャスティングは、例えば、コンマロー
ル、ナイフコーター等を有する塗工機を用いて行う。
ル、ナイフコーター等を有する塗工機を用いて行う。
【0074】このようにして得られた被覆用シートの厚
みは、成形品としたときの外観、耐擦傷性や耐候性等の
性能により決定される。例えば、成形品としたとき、す
なわち、シートを展延してシート厚みが薄くなる場合
は、クリアー層の最終厚みが少なくとも5μm以上にな
るように初期の膜厚を設定する。
みは、成形品としたときの外観、耐擦傷性や耐候性等の
性能により決定される。例えば、成形品としたとき、す
なわち、シートを展延してシート厚みが薄くなる場合
は、クリアー層の最終厚みが少なくとも5μm以上にな
るように初期の膜厚を設定する。
【0075】被覆用シートとしては、上述のクリアー層
の最低必要膜厚よりも、更に、基材層及び着色層の合計
厚みとして200〜1,000μm程度厚いものが好ましい。
の最低必要膜厚よりも、更に、基材層及び着色層の合計
厚みとして200〜1,000μm程度厚いものが好ましい。
【0076】このようにして得られる本発明で用いられ
る被覆用シートの厚みは、凹凸のある被着体表面へ貼付
ける場合では、100〜1,000μm程度が好ましく、平面へ
貼付ける場合では50〜500μm程度でも構わない。
る被覆用シートの厚みは、凹凸のある被着体表面へ貼付
ける場合では、100〜1,000μm程度が好ましく、平面へ
貼付ける場合では50〜500μm程度でも構わない。
【0077】電子線は、各種形状、大きさの電子線加速
機から放出され、通常20〜1,000keV、好ましくは100〜5
00keVのものが用いられる。
機から放出され、通常20〜1,000keV、好ましくは100〜5
00keVのものが用いられる。
【0078】光照射に用いる紫外線は、高圧水銀灯やメ
タルハライドランプで各方向から照射できるように(立
体形状の場合は特に)して、照射面での照射エネルギー
が5〜500mW/cm2、好ましくは50〜200mW/cm2とされ
る。
タルハライドランプで各方向から照射できるように(立
体形状の場合は特に)して、照射面での照射エネルギー
が5〜500mW/cm2、好ましくは50〜200mW/cm2とされ
る。
【0079】〔被覆用シートの用途〕例えば、自動車の
バンパー、スポイラー、外装板等の外装材やインストゥ
ルメントパネル等の内装材、バイクのカウレ等の外装
材、OA機器・家電製品のハウジング材等を被覆して、
硬度、耐候性、耐溶剤性、美観などを向上させるために
用いられる。
バンパー、スポイラー、外装板等の外装材やインストゥ
ルメントパネル等の内装材、バイクのカウレ等の外装
材、OA機器・家電製品のハウジング材等を被覆して、
硬度、耐候性、耐溶剤性、美観などを向上させるために
用いられる。
【0080】〔射出成形品の製造方法〕射出成形は、金
型の成形用凹所の内側に被覆用シートを常温でまたは加
熱し、真空および/または圧空成形により成形密着さ
せ、金型を閉じてから金型内に樹脂を注入する方法等、
通常行われているシートインサート射出成形で行われ
る。その後、型から取り出した成形品に光もしくは電子
線を照射し(加熱もする場合がある)、成形品表面のク
リアー層を硬化させて射出成形品を製造する。
型の成形用凹所の内側に被覆用シートを常温でまたは加
熱し、真空および/または圧空成形により成形密着さ
せ、金型を閉じてから金型内に樹脂を注入する方法等、
通常行われているシートインサート射出成形で行われ
る。その後、型から取り出した成形品に光もしくは電子
線を照射し(加熱もする場合がある)、成形品表面のク
リアー層を硬化させて射出成形品を製造する。
【0081】射出する樹脂については、射出成形が行わ
れる材料ならどの材料でも可能である。例えば、ポリス
チレン、アクリル系ポリマー、ポリカーボネート、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体)、ナイロン、変性ポリフェニレンオキシド、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエー
テルエーテルケトン、液晶ポリマー、ガラス繊維強化ポ
リエステル、ガラス繊維強化エポキシ、ガラス繊維強化
アクリル樹脂等がある。
れる材料ならどの材料でも可能である。例えば、ポリス
チレン、アクリル系ポリマー、ポリカーボネート、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体)、ナイロン、変性ポリフェニレンオキシド、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエー
テルエーテルケトン、液晶ポリマー、ガラス繊維強化ポ
リエステル、ガラス繊維強化エポキシ、ガラス繊維強化
アクリル樹脂等がある。
【0082】
【作用】射出成形によって光もしくは電子線硬化性のク
リアー層を有する被覆用シートが表面に被覆された成形
品を得ることができ、そしてこの成形品のクリアー層に
光もしくは電子線を照射することにより、表面に硬質の
被膜を有する射出成形品を得ることができるの。従っ
て、従来の塗料を用いた場合のように、塗装スペースを
必要とせず、また溶剤による作業環境への影響がない。
リアー層を有する被覆用シートが表面に被覆された成形
品を得ることができ、そしてこの成形品のクリアー層に
光もしくは電子線を照射することにより、表面に硬質の
被膜を有する射出成形品を得ることができるの。従っ
て、従来の塗料を用いた場合のように、塗装スペースを
必要とせず、また溶剤による作業環境への影響がない。
【0083】さらに、射出成形品の表面に設けられた被
膜のクリアー層は光もしくは電子線硬化性層となってい
るので、耐擦傷性、耐薬品性、耐候性等に優れている。
またこのクリアー層を通して印刷が施された着色層が外
側から観られることになるので意匠上の効果が高められ
る。また、本発明の被覆用シートは、延伸性に優れてい
るので、深絞り成形においても亀裂等を生じることはな
い。
膜のクリアー層は光もしくは電子線硬化性層となってい
るので、耐擦傷性、耐薬品性、耐候性等に優れている。
またこのクリアー層を通して印刷が施された着色層が外
側から観られることになるので意匠上の効果が高められ
る。また、本発明の被覆用シートは、延伸性に優れてい
るので、深絞り成形においても亀裂等を生じることはな
い。
【0084】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。なお、「部」は「重量部」を意味する。
する。なお、「部」は「重量部」を意味する。
【0085】(A)各層に用いた材料
1)基材層
I ABSシート(三宝樹脂工業(株)製、A20
5、膜厚500μm) II ABSシート(三宝樹脂工業(株)製、A20
5、膜厚300μm) III ABSシート(三宝樹脂工業(株)製、A10
6、膜厚300μm) IV PVCシート(三宝樹脂工業(株)製、膜厚30
0μm) 2)着色層樹脂組成物 A アクリル樹脂(メチルメタアクリレートと、メタク
リル酸と、ブチルメタアクリレートとの共重合体、重量
平均分子量58,000、Tg=80℃)100部 キナクリドンレッド 50部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
5、膜厚500μm) II ABSシート(三宝樹脂工業(株)製、A20
5、膜厚300μm) III ABSシート(三宝樹脂工業(株)製、A10
6、膜厚300μm) IV PVCシート(三宝樹脂工業(株)製、膜厚30
0μm) 2)着色層樹脂組成物 A アクリル樹脂(メチルメタアクリレートと、メタク
リル酸と、ブチルメタアクリレートとの共重合体、重量
平均分子量58,000、Tg=80℃)100部 キナクリドンレッド 50部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0086】B アクリルポリオール(メチルメタクリ
レート、ビチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメ
タクリレートとの共重合体、重量平均分子量450,000、T
g=70℃)100部 ルチル型酸化チタン 200部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
レート、ビチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメ
タクリレートとの共重合体、重量平均分子量450,000、T
g=70℃)100部 ルチル型酸化チタン 200部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0087】C 塩化ビニル樹脂(重合度900)100部
ルチル型酸化チタン 200部
酢酸エチル300部
以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0088】D 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸
メチルとアクリル酸ブチルとアクリル酸2ーヒドロキシル
エチルとの共重合体、Mw=653,000、Tg=45℃、OH
価=10)100部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)
製、コロネートL、NCO=13.0%、固形分75%)固形
分で5.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し1.2当量のイソシアネート基を有する) キナクリドンレッド 50部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
メチルとアクリル酸ブチルとアクリル酸2ーヒドロキシル
エチルとの共重合体、Mw=653,000、Tg=45℃、OH
価=10)100部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)
製、コロネートL、NCO=13.0%、固形分75%)固形
分で5.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し1.2当量のイソシアネート基を有する) キナクリドンレッド 50部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0089】3)印刷用樹脂組成物
黄色 東洋インキ製造(株)製、スクリーン プロセス
インキ、SSNSAー214 藍色 東洋インキ製造(株)製、スクリーン プロセス
インキ、SSNSAー391 黒色 東洋インキ製造(株)製、スクリーン プロセス
インキ、SSNSAー911 4)クリアー層樹脂組成物 アクリル樹脂(メチルメタアクリレートと、エチル
メタアクリレートと、ブチルアクリレートとの共重合
体、重量平均分子量183,000、Tg=60℃)100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD D
PCA-20)50部 2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 0.4部 フェニルサリシレート 0.3部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
インキ、SSNSAー214 藍色 東洋インキ製造(株)製、スクリーン プロセス
インキ、SSNSAー391 黒色 東洋インキ製造(株)製、スクリーン プロセス
インキ、SSNSAー911 4)クリアー層樹脂組成物 アクリル樹脂(メチルメタアクリレートと、エチル
メタアクリレートと、ブチルアクリレートとの共重合
体、重量平均分子量183,000、Tg=60℃)100部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD D
PCA-20)50部 2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 0.4部 フェニルサリシレート 0.3部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0090】 アクリル樹脂(メチルメタアクリレー
トと、2-ジヒドロキシエチルメタクリレートと、ブチル
アクリレートとの共重合体、重量平均分子量387,000、T
g=80℃)100 部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD D
PCA-20)50部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュア18
4)2部 2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン0.7部 2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール0.3部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
トと、2-ジヒドロキシエチルメタクリレートと、ブチル
アクリレートとの共重合体、重量平均分子量387,000、T
g=80℃)100 部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD D
PCA-20)50部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュア18
4)2部 2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン0.7部 2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール0.3部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0091】 反応性アクリル樹脂(メチルメタアク
リレートと、ブチルメタアクリレートと、ブチルアクリ
レートと、アクリル酸との共重合体に2‐ヒドロキシエ
チルメタアクリレートを付加した反応性アクリル樹脂、
重量平均分子量=175,000、Tg=40 1分子当り平均の二
重結合=58) 100 部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD R
604)80 部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュア18
4)2部 2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレ
ート0.8部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
リレートと、ブチルメタアクリレートと、ブチルアクリ
レートと、アクリル酸との共重合体に2‐ヒドロキシエ
チルメタアクリレートを付加した反応性アクリル樹脂、
重量平均分子量=175,000、Tg=40 1分子当り平均の二
重結合=58) 100 部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD R
604)80 部 光開始剤(日本チバガイギー(株)製、イルガキュア18
4)2部 2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレ
ート0.8部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0092】 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸
メチルとアクリル酸ブチルとアクリル酸 2ーヒドロキシ
ルエチルとの共重合体、Mw=186,000、Tg=65℃、O
H価=5) 100 部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD DP
CA-20)100部 光開始剤(日本化薬(株)製、カヤキュアーDETX)1部 光重合促進剤(日本化薬(株)、製カヤキュアーEPA)2
部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)
製、コロネートL、NCO=13.0%、固形分75%)固形
分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン1.0部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
メチルとアクリル酸ブチルとアクリル酸 2ーヒドロキシ
ルエチルとの共重合体、Mw=186,000、Tg=65℃、O
H価=5) 100 部 アクリレートモノマー(日本化薬(株)製、KAYARAD DP
CA-20)100部 光開始剤(日本化薬(株)製、カヤキュアーDETX)1部 光重合促進剤(日本化薬(株)、製カヤキュアーEPA)2
部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)
製、コロネートL、NCO=13.0%、固形分75%)固形
分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン1.0部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0093】 反応性アクリル樹脂(メタアクリル酸
メチルと、アクリル酸ブチルと、アクリル酸との共重合
体にアクリル酸2ーヒドロキシエチルを付加した反応性ア
クリル樹脂、重量平均分子量=175,000、Tg=80 1分子
当り平均の二重結合=18、COOH価=5) 100部 アクリレートモノマー(新中村化学工業(株)製、NPA-
10G)50部 光開始剤(2,4,6,ートリメチル ベンゾイル ジフェニ
ルホスフィンオキサイド)1部 Nメチルジエタノールアミン 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)
製、コロネートL、NCO=13.0%、固形分75%)固形
分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミノフェニル)ベ
ンゾトリアゾール1.0部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
メチルと、アクリル酸ブチルと、アクリル酸との共重合
体にアクリル酸2ーヒドロキシエチルを付加した反応性ア
クリル樹脂、重量平均分子量=175,000、Tg=80 1分子
当り平均の二重結合=18、COOH価=5) 100部 アクリレートモノマー(新中村化学工業(株)製、NPA-
10G)50部 光開始剤(2,4,6,ートリメチル ベンゾイル ジフェニ
ルホスフィンオキサイド)1部 Nメチルジエタノールアミン 2部 イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)
製、コロネートL、NCO=13.0%、固形分75%)固形
分で2.2部(この架橋剤は、上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し当量のイソシアネート基を有する) 2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-アミノフェニル)ベ
ンゾトリアゾール1.0部 酢酸エチル300部 以上を攪拌しながら混合した混合物。
【0094】(B)被覆用シートの作成
基材層上に着色層樹脂組成物を塗工し、80℃で15分間乾
燥させて着色層を形成し、さらにこの着色層上にスクリ
ーン印刷を施し、80℃で15分間乾燥させた。次に、
その上に、クリアー層樹脂組成物を塗工し、80℃で15
分間乾燥させクリアー層を形成して被覆用シートを得
た。
燥させて着色層を形成し、さらにこの着色層上にスクリ
ーン印刷を施し、80℃で15分間乾燥させた。次に、
その上に、クリアー層樹脂組成物を塗工し、80℃で15
分間乾燥させクリアー層を形成して被覆用シートを得
た。
【0095】それぞれの実施例に用いた基材層、着色層
樹脂組成物、クリアー層樹脂組成物を表1〜2に示す。
なお、表1において、着色層の膜厚は50μm、クリア
ー層の膜厚は30μmである。表2において、着色層の
膜厚は70μm、クリアー層の膜厚は50μmである。
樹脂組成物、クリアー層樹脂組成物を表1〜2に示す。
なお、表1において、着色層の膜厚は50μm、クリア
ー層の膜厚は30μmである。表2において、着色層の
膜厚は70μm、クリアー層の膜厚は50μmである。
【0096】(C)射出成形
射出成形は第1図(a)に示す射出成形機を用いて以下
の通り行った。この射出成形機は、成形用の凹部1aと真
空に引くための通孔1bとを有する雌型1と、凸部2aを有
する雄型2と、両金型1、2間に配設されており両金型
1、2間から外側へ移動可能な、真空および圧空のため
の通孔3aを有する熱盤3と、樹脂射出機4とを具備して
いる。
の通り行った。この射出成形機は、成形用の凹部1aと真
空に引くための通孔1bとを有する雌型1と、凸部2aを有
する雄型2と、両金型1、2間に配設されており両金型
1、2間から外側へ移動可能な、真空および圧空のため
の通孔3aを有する熱盤3と、樹脂射出機4とを具備して
いる。
【0097】まず、第1図(b)に示すように、上記雌
型1と熱盤3との間にシート5を配設してシート5をそ
の熱盤3で加熱し、該シート5を真空および/または圧
空成形し雌型1の凹部1a内面に密着させた。次に、第1
図(c)に示すように熱盤3を両金型1、2間から外側
へ取り出し、その後、雌型1を雄型2側へ移動させて金
型を閉合した。
型1と熱盤3との間にシート5を配設してシート5をそ
の熱盤3で加熱し、該シート5を真空および/または圧
空成形し雌型1の凹部1a内面に密着させた。次に、第1
図(c)に示すように熱盤3を両金型1、2間から外側
へ取り出し、その後、雌型1を雄型2側へ移動させて金
型を閉合した。
【0098】次いで、樹脂射出機4からABS樹脂(電気
化学工業(株)製、ABS−ME)を両金型1、2にて形成
されるキャビティ内に射出した。射出成形条件として
は、樹脂射出機4のノズル先端の温度を230℃で行っ
た。
化学工業(株)製、ABS−ME)を両金型1、2にて形成
されるキャビティ内に射出した。射出成形条件として
は、樹脂射出機4のノズル先端の温度を230℃で行っ
た。
【0099】成形後、成形品を金型より取り出し表1〜
2に示す条件で電子線、メタルハライドランプまたは高
圧水銀灯でその成形品表面のシートを硬化させて射出成
形品を得た。硬化後の射出成形品表面の鉛筆硬度、碁盤
目試験による密着性(テープ剥離後残った碁盤目の数)
と、耐ガソリン性(射出成形品の印刷部分にガソリンを
滴下し、外観評価)、耐候性(サンシャインウェザーメ
ーター2,000時間後の光沢保持率と色差ΔE)を評価し
た。その結果を表1〜2に併せて示す。
2に示す条件で電子線、メタルハライドランプまたは高
圧水銀灯でその成形品表面のシートを硬化させて射出成
形品を得た。硬化後の射出成形品表面の鉛筆硬度、碁盤
目試験による密着性(テープ剥離後残った碁盤目の数)
と、耐ガソリン性(射出成形品の印刷部分にガソリンを
滴下し、外観評価)、耐候性(サンシャインウェザーメ
ーター2,000時間後の光沢保持率と色差ΔE)を評価し
た。その結果を表1〜2に併せて示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】〔比較例〕
比較例1
カウル形状の成形品に軟質塩化ビニル樹脂のマーキング
シートで加飾を行った。得られた成形品について、実施
例1と同様にして密着性、耐ガソリン性を調べたとこ
ろ、初期の密着性は良好であったが、耐ガソリン性のテ
スト後マーキングシートの端部が一部めくれた。
シートで加飾を行った。得られた成形品について、実施
例1と同様にして密着性、耐ガソリン性を調べたとこ
ろ、初期の密着性は良好であったが、耐ガソリン性のテ
スト後マーキングシートの端部が一部めくれた。
【0103】比較例2
ABSシート(三宝樹脂工業(株)製、A205、膜厚
500μm)を用い実施例1と同様の方法で射出成形を
行った。得られた成形品の硬度は6B以下であった。
500μm)を用い実施例1と同様の方法で射出成形を
行った。得られた成形品の硬度は6B以下であった。
【0104】
【発明の効果】本発明の射出成形品の製造方法によれ
ば、射出成形によって、光硬化性もしくは電子線硬化性
組成物よりなるクリアー層を表面に有する被覆用シート
が積層・一体化された成形品を得ることができ、そして
光もしくは電子線照射によってその物品表面に耐候性、
耐溶剤性、耐擦傷性、耐薬品性等に優れた被膜を形成す
ることができる。
ば、射出成形によって、光硬化性もしくは電子線硬化性
組成物よりなるクリアー層を表面に有する被覆用シート
が積層・一体化された成形品を得ることができ、そして
光もしくは電子線照射によってその物品表面に耐候性、
耐溶剤性、耐擦傷性、耐薬品性等に優れた被膜を形成す
ることができる。
【0105】従って、生産性が優れている上に、従来の
塗装スペースの問題や溶剤等の環境問題がなくなる利点
がある。
塗装スペースの問題や溶剤等の環境問題がなくなる利点
がある。
【0106】また、本発明の被覆用シートは、クリアー
層の硬化前では延伸性に優れているので、凹凸や曲面を
有する成形品の製造においても支障がない。さらに、被
覆用シートは、クリアー層と印刷が施された着色層と基
材層とがこの順で積層されているので、クリアー層を通
して着色層が観られることになってシートに意匠性を付
与することができ、射出成形にて製造された自動車、バ
イク等のボディ、OA機器、家電等のハウジングや文具
等の各種プラスチック成形体の加飾が簡易に、また安価
に行える利点がある。
層の硬化前では延伸性に優れているので、凹凸や曲面を
有する成形品の製造においても支障がない。さらに、被
覆用シートは、クリアー層と印刷が施された着色層と基
材層とがこの順で積層されているので、クリアー層を通
して着色層が観られることになってシートに意匠性を付
与することができ、射出成形にて製造された自動車、バ
イク等のボディ、OA機器、家電等のハウジングや文具
等の各種プラスチック成形体の加飾が簡易に、また安価
に行える利点がある。
【図1】(a)から(c)は本発明の射出成形品の製造
方法を説明する図である。
方法を説明する図である。
1 雌型
2 雄型
3 熱盤
4 樹脂成形機
5 シート
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所
B29K 105:32
B29L 7:00 4F
Claims (2)
- 【請求項1】光硬化性もしくは電子線硬化性の組成物よ
りなる未硬化または半硬化状態のクリアー層と、印刷が
施された着色層と、基材層とがこの順で積層されてなる
被覆用シートを金型内で真空および/または圧空成形に
より成形する工程、型を締めた後樹脂を射出成形する工
程、および得られた成形品と一体化された被覆用シート
のクリアー層に、光もしくは電子線を照射することによ
りクリアー層を硬化させる工程、を包含する射出成形品
の製造方法。 - 【請求項2】光硬化性もしくは電子線硬化性の組成物よ
りなる未硬化または半硬化状態のクリアー層と、印刷が
施された着色層と、基材層とがこの順で積層されてなる
被覆用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176675A JP2688129B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 射出成形品の製造方法及び被覆用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176675A JP2688129B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 射出成形品の製造方法及び被覆用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0516171A true JPH0516171A (ja) | 1993-01-26 |
JP2688129B2 JP2688129B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=16017761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176675A Expired - Fee Related JP2688129B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 射出成形品の製造方法及び被覆用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2688129B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08183064A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時絵付け品の製造方法および成形同時絵付け用絵柄フィルム |
WO1997043103A1 (de) * | 1996-05-14 | 1997-11-20 | Hans Auer | Verfahren zum herstellen von mit bedruckten etiketten versehenen formkörpern nach dem sogenannten in-mould-labelling (iml)-verfahren sowie etikett für ein in-mould-labelling (iml)-verfahren |
WO2000035652A1 (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-22 | Guardian Automotive Trim, Inc. | Automotive trim with clear top coat and method of making same |
JP2001315272A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
US6319438B1 (en) | 1998-12-15 | 2001-11-20 | Guardian Automotive Trim, Inc. | Extruded automotive trim and method of making same |
JP2002542074A (ja) * | 1999-04-21 | 2002-12-10 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 放射線硬化性複合シート又はフィルム |
US6630246B1 (en) | 1997-04-24 | 2003-10-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same |
JP2005186396A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nissha Printing Co Ltd | 加飾シート、加飾シートの製造方法および成形同時加飾成形品の製造方法 |
JP2006321241A (ja) * | 2006-07-20 | 2006-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
US7195727B2 (en) | 1999-10-13 | 2007-03-27 | Guardian Industries Corp. | Extruded automotive trim and method of making same |
JP2009529595A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-20 | フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー | 整形物品を表面コーティングするためのワニス |
JP2010076451A (ja) * | 2009-11-24 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 絵付シート及び射出成形同時絵付方法 |
JP2012076302A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toppan Printing Co Ltd | 表面シートを用いたインサート成形用金型及び成形物の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280246A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法 |
-
1991
- 1991-07-17 JP JP3176675A patent/JP2688129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280246A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08183064A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時絵付け品の製造方法および成形同時絵付け用絵柄フィルム |
WO1997043103A1 (de) * | 1996-05-14 | 1997-11-20 | Hans Auer | Verfahren zum herstellen von mit bedruckten etiketten versehenen formkörpern nach dem sogenannten in-mould-labelling (iml)-verfahren sowie etikett für ein in-mould-labelling (iml)-verfahren |
US6630246B1 (en) | 1997-04-24 | 2003-10-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same |
US7005103B2 (en) | 1998-12-15 | 2006-02-28 | Guardian Automotive Trim, Inc. | Method of making a colored automotive trim product |
US6319438B1 (en) | 1998-12-15 | 2001-11-20 | Guardian Automotive Trim, Inc. | Extruded automotive trim and method of making same |
WO2000035652A1 (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-22 | Guardian Automotive Trim, Inc. | Automotive trim with clear top coat and method of making same |
JP2002542074A (ja) * | 1999-04-21 | 2002-12-10 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 放射線硬化性複合シート又はフィルム |
JP2011105013A (ja) * | 1999-04-21 | 2011-06-02 | Basf Se | 放射線硬化性複合シート又はフィルム |
JP4808847B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2011-11-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 放射線硬化性複合シート又はフィルム |
US7195727B2 (en) | 1999-10-13 | 2007-03-27 | Guardian Industries Corp. | Extruded automotive trim and method of making same |
JP2001315272A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2005186396A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nissha Printing Co Ltd | 加飾シート、加飾シートの製造方法および成形同時加飾成形品の製造方法 |
JP2009529595A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-20 | フォテラー・ラックファブリック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー | 整形物品を表面コーティングするためのワニス |
JP2006321241A (ja) * | 2006-07-20 | 2006-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2010076451A (ja) * | 2009-11-24 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 絵付シート及び射出成形同時絵付方法 |
JP2012076302A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toppan Printing Co Ltd | 表面シートを用いたインサート成形用金型及び成形物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2688129B2 (ja) | 1997-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3666279B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の射出成形体表面被覆用積層シート及び該積層シートの利用 | |
JP2688129B2 (ja) | 射出成形品の製造方法及び被覆用シート | |
JP5168939B2 (ja) | 水圧転写体の製造方法、及び水圧転写体 | |
JP5850695B2 (ja) | グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物 | |
WO2018155548A1 (ja) | 樹脂組成物及びハードコートフィルム | |
JP2008132654A (ja) | 熱成形用積層シート | |
JP7404656B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体 | |
JPH0538797A (ja) | 被覆物の製造方法及び被覆用シート | |
JP4933801B2 (ja) | 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 | |
JP5889179B2 (ja) | 加飾成型品の製造方法 | |
JP3137618B2 (ja) | インサート成形品製造用積層フィルムとこれを用いたインサートフィルムの製造方法、インサート成形品の製造方法 | |
JP3092513B2 (ja) | 表面保護シート | |
JP2529497B2 (ja) | 射出成形品の製造方法 | |
JPH0584772A (ja) | 被覆成形用シート、被覆成形品および被覆成形品の製造方法 | |
JP2012071456A (ja) | 熱転写フィルム及びその製造方法 | |
JP3045766B2 (ja) | 射出成形品の製造方法 | |
JPH06106566A (ja) | 積層成形品の製造方法および積層用シート | |
JP2014159128A (ja) | 熱転写フィルムの製造方法、及びそれを使用した加飾品の製造方法 | |
JP5913089B2 (ja) | 高耐久機能性成型シート及びそれを用いて得られる加飾成型品 | |
JPH0798854B2 (ja) | 熱硬化性シート | |
JPH10297185A (ja) | 転写材、表面保護シートおよびこれらを用いた耐光性、耐磨耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法 | |
JPH0715011B2 (ja) | 光硬化性被覆用シート | |
WO2024058166A1 (ja) | 塗装用転写式硬化性樹脂シート、及び塗装の形成方法 | |
JP2894802B2 (ja) | 射出成形品の製造方法 | |
JP3135397B2 (ja) | 積層用シートおよび積層成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |