WO2018155548A1 - 樹脂組成物及びハードコートフィルム - Google Patents
樹脂組成物及びハードコートフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018155548A1 WO2018155548A1 PCT/JP2018/006426 JP2018006426W WO2018155548A1 WO 2018155548 A1 WO2018155548 A1 WO 2018155548A1 JP 2018006426 W JP2018006426 W JP 2018006426W WO 2018155548 A1 WO2018155548 A1 WO 2018155548A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hard coat
- resin composition
- acrylic polyol
- coat film
- film
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/16—Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
Definitions
- the present invention relates to a resin composition and a hard coat film.
- a hard coat layer having a specific function according to the application is provided.
- insert molding or in-mold molding has been used as one method for producing a plastic molded product by providing a hard coat layer on the surface.
- the in-mold molding method is a technique in which a decorative film is bonded to the surface of a resin molding by simultaneously performing injection with vacuum molding, hot pressing, or the like in an injection mold.
- the above insert molding method heats (preliminarily heats) the decorative film, obtains a decorative film molded product with a mold, and then pre-molds the decorative film molded product and resin molding by injection molding. It is a method of bonding and integrating objects.
- a plastic molded product by insert molding or in-mold molding as described above can be expected to have higher strength and durability than when a hard coat layer or a hard coat film is provided after molding. Moreover, it is possible to cope with complicated three-dimensional shapes such as button operation parts of home appliances such as a vehicle center console, washing machine, vacuum cleaner, and refrigerator, and it is possible to increase added value such as improvement in appearance and feel.
- the hard coat film for forming the hard coat layer is usually subjected to a curing treatment after the composition for forming the hard coat layer is applied to the substrate.
- a curing treatment heat curing and ultraviolet curing are mainly employed.
- thermosetting paint used for thermosetting
- the composition for forming a hard coat layer (thermosetting paint) used for thermosetting has a demerit that it is necessary to ensure the drying temperature and time although the material cost is relatively low. Further, it is difficult to obtain high chemical resistance, scratch resistance and the like as compared with the case of ultraviolet curing.
- ultraviolet curing has a short drying process and is instantly cured by ultraviolet light to form a highly crosslinked coating film, which is excellent in productivity and performance.
- the crosslink density tends to be high and the surface becomes a very hard coating film, so that the moldability is low.
- the composition for forming a hard coat layer (ultraviolet curable paint) used for ultraviolet curing generally has a high material cost.
- thermosetting and ultraviolet curing has merits, but there are some disadvantages that cannot be complemented.
- Patent Document 1 a urethane bond-forming reaction between an acrylic polyol resin and a polyisocyanate compound, and light using a coating composition containing a specific acrylic polyol resin, a polyfunctional photocurable compound, and a polyisocyanate compound in a specific ratio. It has been proposed to have two curing systems: radical polymerization reaction of a curable compound with a photopolymerization initiator.
- Patent Document 1 chemical resistance is verified, but there is no evaluation of moldability, and it can be said that the above trade-off problem cannot be solved.
- the present invention has been made in view of the above, and has a resin composition that can be used as a hard coat film having good moldability (easy moldability) and excellent chemical resistance, and It aims at providing the hard coat film using the hardened
- a resin composition comprising acrylic polyol, urethane acrylate, polyisocyanate, and a photopolymerization initiator, The mass ratio of urethane acrylate to acrylic polyol (urethane acrylate / acrylic polyol) is 97/3 to 35/65, A resin composition in which the acrylic polyol has a weight average molecular weight of 24,000 to 100,000.
- a resin composition that has a good moldability (easy moldability) and can be made into a hard coat film excellent in chemical resistance, and a hard that uses a cured product of the resin composition A coated film can be provided.
- the moldability particularly means stretchability.
- (meth) acrylate includes both “methacrylate” and “acrylate”.
- (Meth) acrylic acid includes both “acrylic acid” and “methacrylic acid”.
- Resin composition One embodiment of the resin composition of the present invention is a resin composition containing an acrylic polyol, a urethane acrylate, a polyisocyanate, and a photopolymerization initiator. In particular, it is a so-called dual curable resin composition that is subjected to heat curing treatment and ultraviolet curing treatment.
- the mass ratio of urethane acrylate to acrylic polyol is 97/3 to 35/65, preferably 95/5 to 40/60, and 30/70 to 60/40. It is more preferable that the ratio is 40/60 to 50/50. When the mass ratio exceeds 97/3, it is difficult to obtain an effect of improving stretchability by mixing urethane acrylate and acrylic polyol, and when it is less than 35/65, chemical resistance is lowered.
- the weight average molecular weight of the acrylic polyol as described above is 24,000 to 100,000, preferably 40,000 to 100,000, more preferably 45,000 to 90,000, 54 More preferably, it is 1,000 to 71,000.
- a weight average molecular weight is the value which measured by gel permeation chromatography (GPC) and converted into standard polystyrene.
- the hydroxyl value of the acrylic polyol is preferably in the range of 25 to 45 mg-KOH / g, and more preferably 30 to 40 mg-KOH / g. By being 25 to 45 mg-KOH / g, it is possible to prevent the degree of crosslinking due to the reaction with the polyisocyanate from becoming too small or too large.
- the hydroxyl value can be measured according to JIS K1557-1.
- the acrylic polyol as described above can be obtained by copolymerizing a hydroxyl group-containing acrylic monomer having one or more hydroxyl groups and a polymerizable unsaturated bond in one molecule with another monomer.
- hydroxyl group-containing acrylic monomer examples include monoesterified products of glycols having 2 to 4 carbon atoms such as hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid;
- examples include lactone-modified hydroxyethyl (meth) acrylate; polyoxyethylene-modified hydroxyethyl (meth) acrylate, polyoxyalkylene-modified hydroxyethyl (meth) acrylate such as polyoxypropylene-modified hydroxyethyl (meth) acrylate, and the like. .
- the other monomer is preferably a monomer having a polymerizable unsaturated bond that does not contain a hydroxyl group selected from acrylic and styrene. These monomers are used alone or in combination of two or more.
- the acrylic monomer include alkyl esters of (meth) acrylic acid having 1 to 22 carbon atoms (preferably 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms), and (meth) acrylic acid having 2 carbon atoms. -18 (preferably having 2 to 4 carbon atoms) alkoxyalkyl ester, amino (meth) acrylic monomer, carboxyl group-containing monomer, and the like.
- the styrene monomer include styrene and ⁇ -methylstyrene.
- alkyl ester having 1 to 22 carbon atoms of (meth) acrylic acid examples include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and hexyl (meth) acrylate.
- alkoxyalkyl ester having 2 to 18 carbon atoms of (meth) acrylic acid examples include methoxybutyl (meth) acrylate and methoxyethyl (meth) acrylate.
- amino (meth) acrylic monomers include N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, Nt-butylaminoethyl (meth) acrylate, N, N -Dimethylaminopropyl (meth) acrylate and the like.
- the content of the acrylic polyol in the resin composition is preferably 30 to 60% by mass, and more preferably 40 to 50% by mass based on the solid content. When it is 30 to 60% by mass, good curing characteristics can be exhibited.
- the acrylic polyol can be produced by a known polymerization method, but a solution polymerization method is preferred from the viewpoint of production efficiency.
- the solution polymerization method include a method in which a monomer component is dissolved in an organic solvent and heated at a temperature of 60 to 180 ° C. in a nitrogen atmosphere in the presence of a polymerization initiator while stirring. The polymerization time is about 1 to 10 hours.
- the organic solvent a ketone solvent, an ester solvent, a hydrocarbon solvent, or the like can be used.
- the polymerization initiator include peroxides and azo compounds.
- the pH of the polymerized acrylic polyol is preferably adjusted in the range of 6 to 8 from the viewpoint of pot life. An amine compound is preferred as the pH adjuster.
- the urethane acrylate is not particularly limited as long as it is a compound obtained by reacting a urethane resin with acrylic acid which is a radically polymerizable unsaturated monocarboxylic acid.
- the urethane resin is obtained by reacting a compound having two or more isocyanate groups in one molecule with a polyol compound having two or more hydroxyl groups in one molecule.
- Examples of the compound having two or more isocyanate groups in one molecule include hexamethylene diisocyanate (HDI), isophorone diisocyanate (IPDI), methylene diisocyanate (MDI), methylene biscyclohexyl isocyanate, trimethylhexamethyl diisocyanate, Examples thereof include diisocyanates such as hexane diisocyanate, hexamethylamine diisocyanate, methylenebiscyclohexyl isocyanate, toluene diisocyanate, 1,2-diphenylethane diisocyanate, 1,3-diphenylpropane diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and dicyclohexylmethyl diisocyanate. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
- Polyol compounds having two or more hydroxyl groups in one molecule include ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1, 5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 2,2-diethyl-1,3- C2-C22 alkanediols such as propanediol, 3,3-dimethylolheptane, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 1,12-dodecanediol, 1,18-octadecanediol, Butene-1,4-diol, 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-dio An aliphatic di
- Examples of commercially available urethane acrylate include “purple light UV-1400B”, “purple light UV-1700B”, “purple light UV-6300B”, “purple light UV-7510B” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., “Violet UV-7600B”, “Violet UV-7605B”, “Violet UV-7610B”, “Violet UV-7620EA”, “Violet UV-7630B” and “Violet UV-7640B”, manufactured by Negami Kogyo Art Resin UN-9000H, Art Resin UN-3320HA, Art Resin UN-3320HC, Art Resin UN-3320HS, Art Resin UN-901T, “NK” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
- the skeleton of urethane acrylate is not particularly limited, but the number of acrylic functional groups in one molecule is preferably 6 to 10. Further, the weight average molecular weight of the urethane acrylate is preferably 1500 to 6000, more preferably 3000 to 5000, from the viewpoint of obtaining a desired cured coating film.
- the content of urethane acrylate in the resin composition is preferably 25 to 60% by mass, more preferably 35 to 50% by mass based on the solid content. When it is 25 to 60% by mass, good curing characteristics can be exhibited.
- the polyisocyanate is a compound that undergoes a crosslinking reaction with the hydroxyl group of the acrylic polyol described above, and is a compound having two or more free isocyanate groups in one molecule.
- aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, lysine diisocyanate;
- alicyclic diisocyanates such as hydrogenated xylylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, methylene bis (cyclohexyl isocyanate), isophorone diisocyanate;
- Aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, n
- aliphatic polyisocyanates are preferable from the viewpoint of weather resistance and workability, and modified products thereof are also included.
- Specific examples of the aliphatic polyisocyanate compound include trade names Duranate 24A-100, Duranate TPA-100, Duranate E402-90T manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd., and trade name Sumidur N-3300 manufactured by Sumika Bayer Urethane Co. Sumijoule N-3200, Sumijoule N-75, trade name Coronate HX, Coronate EH manufactured by Tosoh Corporation, and trade name Takenate D-165N manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. “Duranate”, “Sumi journey”, “Coronate” and “Takenate” are registered trademarks.
- the polyisocyanate as described above is preferably contained in an equivalent ratio (NCO / OH) to the hydroxyl value of the acrylic polyol in the range of 0.5 to 2.0, preferably in the range of 0.8 to 1.7. More preferably. By containing it in an equivalent ratio of 0.5 to 2.0, it is possible to improve adhesion when laminated on the hard coat layer or to the substrate.
- Photopolymerization initiators include isopropyl benzoin ether, isobutyl benzoin ether, benzophenone, Michler's ketone, o-benzoylmethyl benzoate, acetophenone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, ethyl anthraquinone, p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester P-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1- ON, 2-benzyl-2-dimethylamino-1 (4-morpholinophenyl) -butanone-1, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, methyl
- photopolymerization initiators are generally commercially available and can be used.
- IRGACURE 127, IRGACURE 184, etc. manufactured by BASF are listed.
- the content of the photopolymerization initiator in the resin composition is preferably 1.5 to 5.5% by mass, more preferably 3 to 4% by mass, based on the solid content. When the content is 1.5 to 5.5% by mass, good curing characteristics can be exhibited.
- the resin composition may be contained in an organic solvent.
- organic solvent in this case include ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methoxybutyl acetate, amyl acetate, methyl cellosolve, cellosolve acetate, and diethylene glycol acetate.
- Ester solvents such as monomethyl ether and carbitol acetate; ether solvents such as dioxane, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol diethyl ether and ethylene glycol dibutyl ether; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and diacetone alcohol Etc.
- These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
- the solid content concentration in the organic solvent is preferably 10 to 50% by mass, more preferably 15 to 35% by mass.
- various additives can be blended as necessary.
- pigments, plasticizers, reinforcing agents, photosensitizers, light stabilizers, chain transfer agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, viscosity modifiers, tackifiers (tackiness) for adjusting light transmittance and color tone Fire) can be added.
- the resin composition of the present invention as described above is preferably used for forming a hard coat layer through UV curing and heat curing.
- a hard coat layer obtained only through radical polymerization (UV curing)
- an oligomer with few functional groups is used as a main skeleton, and a polyfunctional oligomer (monomer) is blended to adjust hardness and moldability.
- Chemical resistance becomes poor. Therefore, by replacing the oligomer (radical polymerization) serving as the main skeleton with the reaction (urethane bond) of acrylic polyol and polyisocyanate, the formability and chemical resistance can be obtained by adopting an embodiment like the resin composition of the present invention. It becomes a hard coat that combines.
- the resin composition according to one embodiment of the present invention is preferably used as a so-called dual curable resin composition for forming a hard coat layer or the like.
- Hard Coat Film One embodiment of the hard coat film of the present invention has a base film and a hard coat layer, and the hard coat layer is made of a cured product of the resin composition according to one embodiment of the present invention. .
- an antireflection layer or the like may be provided as appropriate. Below, a hard-coat layer, a base film, an antireflection layer, etc. are demonstrated.
- the resin composition (resin composition for forming a hard coat layer) according to one embodiment of the present invention that constitutes the hard coat layer is a dual curable resin composition
- the cured product is a thermosetting treatment and an ultraviolet irradiation treatment. It is produced through. That is, the “cured product” according to this embodiment is a cured product (dual cured product) that has been cured through a thermal curing process and an ultraviolet irradiation process.
- a hard coat layer having both moldability and chemical resistance is obtained by replacing the oligomer (radical polymerization) as the main skeleton with the reaction (urethane bond) of acrylic polyol and polyisocyanate.
- the surface hardness measured by the method as described in the Example is pencil hardness, Preferably it becomes H or more.
- the stretch ratio measured by the method described in the examples may be 7% or more, preferably 70% or more, more preferably 80% or more.
- the thickness of the hard coat layer is preferably 1 to 30 ⁇ m, and more preferably 2 to 10 ⁇ m. When the thickness is 1 to 30 ⁇ m, a more uniform film can be formed by wet coating, and stable moldability can be maintained.
- Base film examples of the base film on which the hard coat layer is formed include styrene resins such as polystyrene; acrylonitrile / butadiene / styrene copolymers, elastomeric resins such as cellulose triacetate, cellophane, polycarbonate, and polyurethane; polyolefins such as polyethylene and polypropylene Resins; Vinyl resins such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene / vinyl alcohol copolymer; Polyester resins such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate; Poly (meth) acrylic acid Examples thereof include materials such as acrylic resins such as methyl and poly (meth) ethyl acrylate. Of these, polycarbonate, acrylic resin, cellulose triacetate, and polyester resin are preferable. These two-layer products (for example, two-layer products of
- the thickness of the base film is preferably 50 to 500 ⁇ m, more preferably 125 to 300 ⁇ m, from the viewpoints of moldability and handleability.
- the hard coat layer preferably contains titania particles. Inclusion of titania particles can suppress the occurrence of interference fringes due to polycarbonate.
- an antireflection layer may be formed on the hard coat layer.
- the resin composition for forming the antireflection layer preferably contains a polymerizable compound for obtaining an ultraviolet curable resin.
- (meth) acrylic resin like urethane (meth) acrylate resin is contained.
- the stretch ratio of the antireflection film can be adjusted by changing the compounding ratio of the polymerizable compound and the (meth) acrylic resin (urethane (meth) acrylate resin).
- the total (solid content) of the polymerizable compound and the (meth) acrylic resin is preferably 35 to 55% by mass with respect to 100% by mass of the total solid content of the resin composition for forming an antireflection layer, and preferably 40 to 45%. More preferably, it is mass%.
- the (meth) acrylic resin urethane (meth) acrylate resin is preferable, and as such a resin, for example, purple light UV-7620EA manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. may be mentioned.
- hollow silica particles as the inorganic particles contained in the resin composition for forming an antireflection layer.
- the reflectance of the antireflection layer is 1 It can be ⁇ 3%.
- the average particle diameter of the hollow silica particles is preferably 50 to 60 nm.
- the reflectance when the reflectance is set to 1 to 3%, for example, when applied to the center console portion of the vehicle, it is possible to suppress the reflection of sunlight entering the vehicle and prevent the visibility from being lowered.
- a fluorine additive in order to impart surface antifouling property and fingerprint resistance of the antireflection layer.
- the fluorine additive include Megafac RS-90 and Megafac RS-76E.
- the fluorine additive is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 10 to 15% by mass, based on 100% by mass of the total solid content of the resin composition for forming an antireflection layer.
- the thickness of the antireflection layer is preferably from 0.03 to 0.5 ⁇ m, and more preferably from 0.15 to 0.25 ⁇ m.
- the film can be produced as follows.
- a hard coat layer forming composition having a desired composition is prepared.
- a solvent is used, and examples of the solvent include the organic solvents described above.
- a composition for forming an antireflection layer is prepared.
- the composition for forming a hard coat layer is applied onto a substrate film to form a coating film.
- the coating method is not particularly limited, and methods such as bar coating, gravure coating, roll coating, comma coating, die coating, reverse coating, gravure printing, and screen printing can be applied.
- the formed coating film is subjected to curing treatment such as heat treatment and ultraviolet irradiation treatment (curing step) to form a hard coat layer of the hard coat film according to one embodiment of the present invention.
- curing treatment such as heat treatment and ultraviolet irradiation treatment (curing step) to form a hard coat layer of the hard coat film according to one embodiment of the present invention.
- ultraviolet irradiation can be performed using a known ultraviolet curing device including a light source such as a high-pressure mercury lamp and a metal halide lamp and an irradiator (lamp house).
- the coating film may be cured by heating and ultraviolet irradiation at the same time, or may be performed sequentially, but first, from the viewpoint of realizing a good appearance such as glossiness. It is preferable to cure by irradiating with ultraviolet rays after curing is started. Further, it is also preferable that the coating film is completely cured by further heat curing after the ultraviolet curing, depending on the degree of progress of thermal curing by heating before the start of ultraviolet curing.
- heating before ultraviolet curing is referred to as preheating
- heating after ultraviolet curing is referred to as main heating.
- the protective film after curing may become cloudy (whiten).
- a solvent removal treatment for volatilizing and removing the solvent component
- the solvent removal treatment can be performed in parallel by the preliminary heating.
- the effect of the pre-heating thermosetting reaction and the solvent removal treatment also has an effect of improving the smoothness of the hard coat layer after curing.
- the heating temperature in the preheating and the main heating is set according to the heat resistance, but both are preferably 100 ° C. or less, and more preferably 90 ° C. or less.
- the curing step is usually performed in air, but may be performed in an inert gas atmosphere as necessary.
- a composition for forming an antireflection layer is applied on the hard coat layer to form a coating film. Thereafter, drying treatment is performed at 60 to 100 ° C. (preferably 80 to 90 ° C.), ultraviolet irradiation is performed, and curing treatment is performed to form an antireflection layer.
- the laminated film according to one embodiment of the present invention is suitable for insert molding and in-mold molding because of its high moldability. For example, by installing a laminated film in an injection mold, injecting a molding resin into the cavity and integrating the resin film and the molding resin, a molded product in which these are integrated can be easily obtained. .
- the molding resin to be injected may be a thermoplastic resin that can be injection-molded or a thermosetting resin (including a two-component curable resin), and various resins can be used.
- thermoplastic resin materials include polystyrene resins, polyolefin resins, ABS resins (including heat-resistant ABS resins), AS resins, AN resins, polyphenylene oxide resins, polycarbonate resins, polyacetal resins, and acrylic resins. Examples thereof include resins, polyethylene terephthalate resins, polybutylene terephthalate resins, polysulfone resins, and polyphenylene sulfide resins.
- the thermosetting resin include a two-component reaction curable polyurethane resin and an epoxy resin. These resins may be used alone or in combination of two or more.
- a complicated three-dimensional shape such as a button operation unit of home appliances such as a vehicle center console, a washing machine, a vacuum cleaner, and a refrigerator can be cited.
- Example 1 (1) Preparation of Resin Composition A Acrylic polyol (DIC, WBU-1218, solid content: 30% by mass, weight average molecular weight 70,000), urethane acrylate (Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd. UV-7620EA, solid Min: 65% by mass), HDI isocyanate (Coronate HX manufactured by Tosoh Corporation), photopolymerization initiator (irgacure 184 (1-hydroxycyclohexyl-phenyl ketone) manufactured by BASF), butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether, diacetone alcohol
- the resin composition A was prepared by mixing in the formulation shown in Table 1 below.
- the ratio of the solid content of each component is also shown in Table 1.
- the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl value of the acrylic polyol was 1.5.
- Example 2 (1) Preparation of Resin Composition B
- Acrylic polyol (6AN-3000 manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd., solid content: 36 mass%, weight average molecular weight 55,000), urethane acrylate (UV- manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.) 7620EA, solid content: 65% by mass), HDI isocyanate (Coronate HX manufactured by Tosoh Corp.), photopolymerization initiator (irgacure 184 (1-hydroxycyclohexyl-phenyl ketone) manufactured by BASF Corp.), methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, dye Acetone alcohol was mixed in the formulation shown in Table 2 below to prepare Resin Composition B.
- the ratio of the solid content of each component is also shown in Table 2.
- the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl value of the acrylic polyol was 1.5.
- resin composition b Acrylic polyol (6AN-5001 manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd., solid content: 40% by mass, weight average molecular weight 130,000), urethane acrylate (UV-7620EA manufactured by Nihon Gosei Co., Ltd., solid content: 65 mass%), HDI isocyanate (Coronate HX manufactured by Tosoh Corporation), photopolymerization initiator (irgacure 184 (1-hydroxycyclohexyl-phenyl ketone) manufactured by BASF), butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether and diacetone alcohol
- the resin composition b was prepared by mixing with the formulation shown in FIG.
- the ratio of the solid content of each component is also shown in Table 4.
- the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl value of the acrylic polyol was 1.5.
- Example 3 (1) Preparation of Resin Composition C
- Acrylic polyol (WBU-1218, manufactured by DIC, solid content: 30% by mass, weight average molecular weight 70,000), urethane acrylate (UV-7620EA, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.), solid Min: 65% by mass), HDI isocyanate (Coronate HX manufactured by Tosoh Corporation), photopolymerization initiator (irgacure 184 (1-hydroxycyclohexyl-phenyl ketone) manufactured by BASF), methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, diacetone alcohol.
- the resin composition C was prepared by mixing in the composition shown in Table 6 below.
- the ratio of the solid content of each component is also shown in Table 6.
- the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl value of the acrylic polyol was 1.5.
- Example 4 (1) Preparation of resin composition D Same as Example 3, acrylic polyol, urethane acrylate, HDI isocyanate, photopolymerization initiator, methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, and diacetone alcohol were blended as shown in Table 7 below. And mixed to prepare a resin composition D. In addition, the ratio of the solid content of each component is also shown in Table 7. Moreover, the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl value of the acrylic polyol was 1.5.
- Example 5 (1) Preparation of resin composition E Same as Example 3, acrylic polyol, urethane acrylate, HDI isocyanate, photopolymerization initiator, methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, and diacetone alcohol were blended as shown in Table 8 below. And mixed to prepare a resin composition E. In addition, the ratio of the solid content of each component is also shown in Table 8. Moreover, the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl value of the acrylic polyol was 1.5.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、ポリイソシアネート、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物であって、ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、97/3~35/65であり、前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、24,000~100,000である樹脂組成物等である。
Description
本発明は、樹脂組成物及びハードコートフィルムに関する。
最近では、パソコンや家電の筐体部分、カーナビのパネルといったところだけでなく、車両のセンターコンソールや洗濯機、掃除機、冷蔵庫といった家電のボタン操作部のような複雑な立体形状にまで、種々の用途に応じた特定の機能を有するハードコート層が設けられている。
表面にハードコート層を設けてプラスチック成型品を作製する方法の1つとして、近年、インサート成型やインモールド成型が用いられている。インモールド成型法は、射出成型用金型内で同時に真空成型や熱プレス等と射出を行い、加飾フィルムを樹脂成型物表面へ接着する技術である。また、上記インサート成型法は、加飾フィルムを加熱(予備加熱)し、金型により加飾フィルムの成型物を得てから、次工程として射出成型により予備成型した加飾フィルム成型物と樹脂成型物とを接着し、一体化させる方法である。
上記のようなインサート成型やインモールド成型によるプラスチック成型品は、成型後にハードコート層若しくはハードコートフィルムを設けた場合よりも、高い強度と耐久性が期待できる。また、車両のセンターコンソールや洗濯機、掃除機、冷蔵庫といった家電のボタン操作部のような複雑な立体形状にも対応可能であり、見栄えや感触の向上といった付加価値を高めることができる。
ここで、ハードコート層を形成するためのハードコートフィルムは、基材にハードコート層形成用組成物を塗布後に、通常、硬化処理を行う。硬化処理としては、主に、熱硬化及び紫外線硬化が採用される。
熱硬化の際に使用されるハードコート層形成用組成物(熱硬化型塗料)は、材料コストが比較的安価だが、乾燥温度及び時間の確保を要するといったデメリットがある。また、高い耐薬品性や耐擦傷性等が、紫外線硬化の場合に比べて得られ難い。
一方、紫外線硬化は乾燥工程が短く、紫外光により瞬時に硬化し高架橋塗膜を形成するため、生産性や性能面で優れている。しかし、架橋密度が高くなりやすく、表面が非常に硬い塗膜となるため、成型性が低い等の問題がある。加えて、紫外線硬化の際に使用されるハードコート層形成用組成物(紫外線硬化型塗料)は、一般的に材料コストが高い。
一方、紫外線硬化は乾燥工程が短く、紫外光により瞬時に硬化し高架橋塗膜を形成するため、生産性や性能面で優れている。しかし、架橋密度が高くなりやすく、表面が非常に硬い塗膜となるため、成型性が低い等の問題がある。加えて、紫外線硬化の際に使用されるハードコート層形成用組成物(紫外線硬化型塗料)は、一般的に材料コストが高い。
このように、熱硬化及び紫外線硬化のそれぞれについては、互いにメリットもあるが、補完できないデメリットもあるのが現状である。
そこで、紫外線硬化及び熱硬化を順次行う、いわゆるデュアル硬化が注目されている。例えば、特許文献1では、特定のアクリルポリオール樹脂、多官能光硬化性化合物及びポリイソシアネート化合物を、特定の割合で含む塗料組成物により、アクリルポリオール樹脂とポリイソシアネート化合物のウレタン結合形成反応、及び光硬化性化合物の光重合開始剤によるラジカル重合反応、という2つの硬化系を併有することが提案されている。
ここで、耐薬品性と成型性とはトレードオフの関係にあり、硬化性樹脂が硬化すれば架橋密度が上昇して耐薬品性は良くなるが、熱可塑性が失われる。そのため、その後の成型性が低下してしまう。
特許文献1では、耐薬品性については検証されているが、成型性の評価はなく、上記トレードオフの課題を解決できていないといえる。
以上から、本発明は上記に鑑みてなされたものであり、良好な成型性(易成型性)を有し、耐薬品性に優れたハードコートフィルムとすることが可能な樹脂組成物、及び当該樹脂組成物の硬化物を用いたハードコートフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、下記本発明により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は下記のとおりである。
[1] アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、ポリイソシアネート、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物であって、
ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、97/3~35/65であり、
前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、24,000~100,000である樹脂組成物。
[2] 前記ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、95/5~40/60である[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、40,000~100,000である[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記ポリイソシアネートが、前記アクリルポリオールの水酸基価に対する当量比(NCO/OH)で、0.5~2.0で含有されてなる[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 熱硬化処理及び紫外線硬化処理が施される[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] 基材フィルムとハードコート層とを有し、前記ハードコート層が、[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物からなるハードコートフィルム。
[1] アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、ポリイソシアネート、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物であって、
ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、97/3~35/65であり、
前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、24,000~100,000である樹脂組成物。
[2] 前記ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、95/5~40/60である[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、40,000~100,000である[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記ポリイソシアネートが、前記アクリルポリオールの水酸基価に対する当量比(NCO/OH)で、0.5~2.0で含有されてなる[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 熱硬化処理及び紫外線硬化処理が施される[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] 基材フィルムとハードコート層とを有し、前記ハードコート層が、[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物からなるハードコートフィルム。
本発明によれば、良好な成型性(易成型性)を有し、耐薬品性に優れたハードコートフィルムとすることが可能な樹脂組成物、及び当該樹脂組成物の硬化物を用いたハードコートフィルムを提供することができる。なお、上記成型性は、特に延伸性を意味する。
以下、本発明の樹脂組成物及びハードコートフィルムの各一態様について説明する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「メタクリレート」及び「アクリレート」の両方を含む。(メタ)アクリル酸は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を含む。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「メタクリレート」及び「アクリレート」の両方を含む。(メタ)アクリル酸は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を含む。
[1]樹脂組成物
本発明の樹脂組成物の一態様は、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、ポリイソシアネート、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物である。特に、熱硬化処理及び紫外線硬化処理が施される、いわゆるデュアル硬化型の樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物の一態様は、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、ポリイソシアネート、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物である。特に、熱硬化処理及び紫外線硬化処理が施される、いわゆるデュアル硬化型の樹脂組成物である。
ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)は、97/3~35/65であり、95/5~40/60であることが好ましく、30/70~60/40であることがより好ましく、40/60~50/50であることがさらに好ましい。質量比が97/3を超えると、ウレタンアクリレート及びアクリルポリオールの混合による延伸性の向上効果が得られにくく、35/65未満であると、耐薬品性が低下してしまう。
(アクリルポリオール)
上記のようなアクリルポリオールの重量平均分子量は、24,000~100,000であり、40,000~100,000であることが好ましく、45,000~90,000であることがより好ましく、54,000~71,000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が24,000未満であると、延伸性が低下してしまい、100,000を超えると、耐薬品性が低下してしまう。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して、標準ポリスチレン換算した値である。
上記のようなアクリルポリオールの重量平均分子量は、24,000~100,000であり、40,000~100,000であることが好ましく、45,000~90,000であることがより好ましく、54,000~71,000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が24,000未満であると、延伸性が低下してしまい、100,000を超えると、耐薬品性が低下してしまう。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して、標準ポリスチレン換算した値である。
アクリルポリオールの水酸基価は、25~45mg-KOH/gの範囲であることが好ましく、30~40mg-KOH/gであることがより好ましい。25~45mg-KOH/gであることで、ポリイソシアネートとの反応による架橋の度合いが過少もしくは過大となることを防ぐことができる。
なお、水酸基価は、JIS K1557-1準拠して測定することができる。
なお、水酸基価は、JIS K1557-1準拠して測定することができる。
上記のようなアクリルポリオールとしては、1分子中に1つ以上の水酸基と重合性不飽和結合を有する水酸基含有アクリルモノマーと、他のモノマーとを共重合させることによって得ることができる。
水酸基含有アクリルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の炭素数2~4のグリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル化物;ラクトン変性のヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;ポリオキシエチレン変性のヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン変性のヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン変性のヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
他のモノマーとしては、アクリル系及びスチレン系から選択される水酸基を含有しない重合性不飽和結合を有するモノマーが好ましい。これらのモノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用される。
アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸の炭素数1~22(好ましくは炭素数1~12、より好ましくは炭素数1~8)のアルキルエステル、(メタ)アクリル酸の炭素数2~18(好ましくは炭素数2~4)のアルコキシアルキルエステル、アミノ(メタ)アクリル系モノマー、カルボキシル基含有モノマー等が挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン等が挙げられる。
アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸の炭素数1~22(好ましくは炭素数1~12、より好ましくは炭素数1~8)のアルキルエステル、(メタ)アクリル酸の炭素数2~18(好ましくは炭素数2~4)のアルコキシアルキルエステル、アミノ(メタ)アクリル系モノマー、カルボキシル基含有モノマー等が挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン等が挙げられる。
上記の(メタ)アクリル酸の炭素数1~22のアルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の炭素数2~18のアルコキシアルキルエステルとしては、例えば、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の炭素数2~18のアルコキシアルキルエステルとしては、例えば、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
樹脂組成物中のアクリルポリオールの含有量は、固形分基準で、30~60質量%であることが好ましく、40~50質量%であることがより好ましい。30~60質量%であることで、良好な硬化特性を発揮させることができる。
アクリルポリオールは、公知の重合法によって製造できるが、生産効率の点から、溶液重合法が好ましい。溶液重合法としては、モノマー成分を有機溶媒に溶解し、攪拌しながら、重合開始剤の存在下に窒素雰囲気下で60~180℃の温度で加熱する方法が挙げられる。重合時間は、1~10時間程度である。有機溶媒としては、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等を使用することができる。重合開始剤としては、過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。重合したアクリルポリオールは、pHが6~8の範囲に調整しておくことがポットライフの観点より好ましい。pH調整剤としてはアミン化合物が好ましい。
(ウレタンアクリレート)
ウレタンアクリレートとしては、ウレタン樹脂にラジカル重合性不飽和モノカルボン酸であるアクリル酸を反応させて得られる化合物であれば、特に限定されない。ウレタン樹脂は、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物と1分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物を反応させて得られるものである。
ウレタンアクリレートとしては、ウレタン樹脂にラジカル重合性不飽和モノカルボン酸であるアクリル酸を反応させて得られる化合物であれば、特に限定されない。ウレタン樹脂は、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物と1分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物を反応させて得られるものである。
1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネアート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンジイソシアネート(MDI)、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、トリメチルヘキサメチルジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、ヘキサメチルアミンジイソシアネート、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、トルエンジイソシアネート、1,2-ジフェニルエタンジイソシアネート、1,3-ジフェニルプロパンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメチルジイソシアネート等のジイソシアネートが挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
1分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物には、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール等のC2-C22アルカンジオールや、2-ブテン-1,4-ジオール、2,6-ジメチル-1-オクテン-3,8-ジオール等のアルケンジオール等の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール;グリセリン、2-メチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2-メチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)ペンタン、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-3-ブタノール等の脂肪族トリオール;テトラメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、キシリトール等の水酸基を4つ以上有するポリオール等が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
ウレタンアクリレートとして市販されているものには、例えば、日本合成化学工業(株)製の「紫光UV-1400B」、「紫光UV-1700B」、「紫光UV-6300B」、「紫光UV-7510B」、「紫光UV-7600B」、「紫光UV-7605B」、「紫光UV-7610B」、「紫光UV-7620EA」、「紫光UV-7630B」及び「紫光UV-7640B」、根上工業(株)製の「アートレジンUN-9000H」、「アートレジンUN-3320HA」、「アートレジンUN-3320HC」、「アートレジンUN-3320HS」及び「アートレジンUN-901T」、新中村化学工業(株)製の「NKオリゴU-4HA」、「NKオリゴU-6HA」、「NKオリゴU-6LPA」、「NKオリゴU-15HA」、「NKオリゴUA-32P」、「NKオリゴU-324A」及び「NKオリゴU-6H」、ダイセル・オルネクス(株)製の「EBECRYL1204」、「EBECRYL1205」、「EBECRYL215」、「EBECRYL230」、「EBECRYL244」、「EBECRYL245」、「EBECRYL264」、「EBECRYL265」、「EBECRYL1280」、「EBECRYL285」、「EBECRYL8200」、「EBECRYL8405」、「EBECRYL8411」、「EBECRYL8804」、「EBECRYL9270」、「KRM7735」、「KRM8296」、「EBECRYL1290」、「EBECRYL1290K」、「EBECRYL5129」、「EBECRYL210」、「EBECRYL220」、「EBECRYL284」、「EBECRYL8210」、「EBECRYL8402」及び「EBECRYL9260」、日本化薬(株)製の「UX-2201」、「UX-2301」、「UX-3204」、「UX-3301」、「UX-4101」、「UX-0937」、「UX-5000」、「UX-5001」、「UX-5002」、荒川化学工業(株)製の「ビームセット575」、東亞合成(株)製の「M-313」及び「M-315」等が挙げられる。
ウレタンアクリレートの骨格は特に限定されないが、1分子中のアクリル官能基数は6~10が好ましい。また、ウレタンアクリレートの重量平均分子量は、目的とする硬化塗膜を得る点から、1500~6000であることが好ましく、3000~5000であることがより好ましい。
樹脂組成物中のウレタンアクリレートの含有量は、固形分基準で、25~60質量%であることが好ましく、35~50質量%であることがより好ましい。25~60質量%であることで、良好な硬化特性を発揮させることができる。
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネートは、既述のアクリルポリオールが有する水酸基と架橋反応する化合物であり、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネート基を有する化合物である。
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトカプロエート、3-イソシアナトメチル-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート等の3官能以上の有機ポリイソシアネート類;これらのイソシアネート類の変性体;等を挙げることができる。これらのポリイソシアネート化合物には、必要に応じてアミン硬化剤が添加されてもよい。
ポリイソシアネートは、既述のアクリルポリオールが有する水酸基と架橋反応する化合物であり、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネート基を有する化合物である。
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトカプロエート、3-イソシアナトメチル-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート等の3官能以上の有機ポリイソシアネート類;これらのイソシアネート類の変性体;等を挙げることができる。これらのポリイソシアネート化合物には、必要に応じてアミン硬化剤が添加されてもよい。
上記のポリイソシアネート化合物の中でも、耐候性や作業性の観点から脂肪族ポリイソシアネートが好ましく、それらの変性体も含む。脂肪族ポリイソシアネート化合物の具体例としては、旭化成(株)社製の商品名デュラネート24A-100、デュラネートTPA-100、デュラネートE402-90T、住化バイエルウレタン社製の商品名スミジュールN-3300、スミジュールN-3200、スミジュールN-75、東ソー(株)社製の商品名コロネートHX、コロネートEH、三井化学(株)社製の商品名タケネートD-165N等である。
なお「デュラネート」、「スミジュール」、「コロネート」及び「タケネート」は登録商標である。
なお「デュラネート」、「スミジュール」、「コロネート」及び「タケネート」は登録商標である。
上記のようなポリイソシアネートは、アクリルポリオールの水酸基価に対する当量比(NCO/OH)で、0.5~2.0で含有されてなることが好ましく、0.8~1.7で含有されてなることがより好ましい。当量比が0.5~2.0で含有されてなることで、ハードコート層の上に積層する際や基材への密着性を向上させることができる。
(光重合開始剤)
光重合開始剤としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o-ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1,ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメート等が挙げられる。
光重合開始剤としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o-ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1,ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメート等が挙げられる。
また、光重合開始剤は一般に市販されており、それらを使用することができる。例えば、BASF社製のirgacure127、irgacure184等が挙げられる。
樹脂組成物中の光重合開始剤の含有量は、固形分基準で、1.5~5.5質量%であることが好ましく、3~4質量%であることがより好ましい。1.5~5.5質量%であることで、良好な硬化特性を発揮させることができる。
樹脂組成物は有機溶媒中に含有されていてもよく、この場合の有機溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、酢酸メチルセロソルブ、セロソルブアセテート、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸カルビトール等のエステル系溶剤;ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ダイアセトンアルコール等のケトン系溶剤等が挙げられる。これらの有機溶媒は1種又は2種以上組み合わせて、使用することができる。
また、有機溶媒中の固形分濃度は、10~50質量%であることが好ましく、15~35質量%であることがより好ましい。
本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、種々の添加剤を配合することができる。例えば、光透過率や色調を調整するための色素、可塑剤、補強剤、光増感剤、光安定剤、連鎖移動剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘度調整剤、粘着付与剤(タッキファイヤー)、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤等の添加剤を配合することができる。
以上のような本発明の樹脂組成物は、UV硬化及び熱硬化を経てハードコート層の形成に用いることが好ましい。
すなわち、ラジカル重合(UV硬化)のみを経て得られたハードコート層では官能基が少ないオリゴマーを主骨格とし、硬度・成型性調整に多官能オリゴマー(モノマー)を配合するが、成型性を持たすと耐薬品性が乏しくなる。そのため、主骨格となるオリゴマー(ラジカル重合)をアクリルポリオールとポリイソシアネートとの反応(ウレタン結合)に置き換える、本発明の樹脂組成物のような態様とすることで、成型性と耐薬品性とを兼ね備えるハードコートとなる。
つまり、ラジカル重合は結合力が強すぎるため、架橋密度を上げると成型性が著しく低下するが、ウレタン結合は結合部自体が伸びるため、架橋密度を上げても成型性が良好となる。そのため、成型性を保ちつつ、耐薬品性をも向上させることができると考えられる。
すなわち、ラジカル重合(UV硬化)のみを経て得られたハードコート層では官能基が少ないオリゴマーを主骨格とし、硬度・成型性調整に多官能オリゴマー(モノマー)を配合するが、成型性を持たすと耐薬品性が乏しくなる。そのため、主骨格となるオリゴマー(ラジカル重合)をアクリルポリオールとポリイソシアネートとの反応(ウレタン結合)に置き換える、本発明の樹脂組成物のような態様とすることで、成型性と耐薬品性とを兼ね備えるハードコートとなる。
つまり、ラジカル重合は結合力が強すぎるため、架橋密度を上げると成型性が著しく低下するが、ウレタン結合は結合部自体が伸びるため、架橋密度を上げても成型性が良好となる。そのため、成型性を保ちつつ、耐薬品性をも向上させることができると考えられる。
このように、本発明の一態様に係る樹脂組成物は、いわゆるデュアル硬化型樹脂組成物として、ハードコート層等の形成に使用することが好ましい。
[2]ハードコートフィルム
本発明のハードコートフィルムの一態様は、基材フィルムとハードコート層とを有し、当該ハードコート層が、本発明の一態様に係る樹脂組成物の硬化物からなる。また、適宜反射防止層等が設けられていてもよい。
以下では、ハードコート層、基材フィルム、反射防止層等について説明する。
本発明のハードコートフィルムの一態様は、基材フィルムとハードコート層とを有し、当該ハードコート層が、本発明の一態様に係る樹脂組成物の硬化物からなる。また、適宜反射防止層等が設けられていてもよい。
以下では、ハードコート層、基材フィルム、反射防止層等について説明する。
(ハードコート層)
ハードコート層を構成する本発明の一態様に係る樹脂組成物(ハードコート層形成用樹脂組成物)は、デュアル硬化型樹脂組成物であるため、その硬化物は、熱硬化処理及び紫外線照射処理を経て作製される。すなわち、本態様に係る「硬化物」とは、熱硬化処理及び紫外線照射処理を経て硬化した硬化物(デュアル硬化物)である。
ハードコート層を構成する本発明の一態様に係る樹脂組成物(ハードコート層形成用樹脂組成物)は、デュアル硬化型樹脂組成物であるため、その硬化物は、熱硬化処理及び紫外線照射処理を経て作製される。すなわち、本態様に係る「硬化物」とは、熱硬化処理及び紫外線照射処理を経て硬化した硬化物(デュアル硬化物)である。
これにより、主骨格となるオリゴマー(ラジカル重合)をアクリルポリオールとポリイソシアネートとの反応(ウレタン結合)に置き換えられた、成型性と耐薬品性とを兼ね備えるハードコート層となっている。また、その実施例に記載の方法で測定した表面硬度は鉛筆硬度で、好ましくはH以上となる。さらに、実施例に記載の方法で測定した延伸率は7%以上であればよく、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上となっている。
ハードコート層の厚みは1~30μmであることが好ましく、2~10μmであることがより好ましい。1~30μmであることで、ウェット塗工でより均一な膜を形成することができ、安定した成型性を保つことができる。
(基材フィルム)
ハードコート層が形成される基材フィルムとしては、ポリスチレン等のスチレン樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、三酢酸セルロース、セロファン、ポリカーボネート、ポリウレタン系等のエラストマー系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のビニル樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル等のアクリル系樹脂といった材質が挙げられる。
なかでも、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、三酢酸セルロース、ポリエステル樹脂が好ましい。また、これらの2層品(例えば、ポリカーボネートとアクリル系樹脂との2層品)も好ましい。
ハードコート層が形成される基材フィルムとしては、ポリスチレン等のスチレン樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、三酢酸セルロース、セロファン、ポリカーボネート、ポリウレタン系等のエラストマー系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のビニル樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル等のアクリル系樹脂といった材質が挙げられる。
なかでも、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、三酢酸セルロース、ポリエステル樹脂が好ましい。また、これらの2層品(例えば、ポリカーボネートとアクリル系樹脂との2層品)も好ましい。
基材フィルムの厚さとしては、成型性や取り扱い性等の観点から、50~500μmであることが好ましく、125~300μmであることがより好ましい。
ここで、基材フィルムとしてポリカーボネートを用いた場合、ハードコート層はチタニア粒子を含有することが好ましい。チタニア粒子を含有することでポリカーボネートに起因する干渉縞の発生を抑制することができる。
(反射防止層)
本発明のハードコートフィルムの一態様においては、ハードコート層上に反射防止層を形成してもよい。反射防止層を形成するための樹脂組成物(反射防止層形成用樹脂組成物)は、紫外線硬化性樹脂を得るための重合性化合物が含有されていることが好ましい。また、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂のような(メタ)アクリル樹脂が含有されていることが好ましい。その他、ハードコート層形成用樹脂組成物で添加される種々の成分を適宜含有することが好ましい。
本発明のハードコートフィルムの一態様においては、ハードコート層上に反射防止層を形成してもよい。反射防止層を形成するための樹脂組成物(反射防止層形成用樹脂組成物)は、紫外線硬化性樹脂を得るための重合性化合物が含有されていることが好ましい。また、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂のような(メタ)アクリル樹脂が含有されていることが好ましい。その他、ハードコート層形成用樹脂組成物で添加される種々の成分を適宜含有することが好ましい。
反射防止層形成用樹脂組成物において、重合性化合物と上記(メタ)アクリル樹脂(ウレタン(メタ)アクリレート樹脂)との配合比変えることで、反射防止フィルムの延伸率を調整することができる。
反射防止層形成用樹脂組成物の固形分総量100質量%に対して、重合性化合物及び(メタ)アクリル樹脂の合計(固形分)は、35~55質量%であることが好ましく、40~45質量%であることがより好ましい。
(メタ)アクリル樹脂としてはウレタン(メタ)アクリレート樹脂が好ましいが、かかる樹脂としては例えば、日本合成化学工業(株)製の紫光UV-7620EAが挙げられる。
反射防止層形成用樹脂組成物の固形分総量100質量%に対して、重合性化合物及び(メタ)アクリル樹脂の合計(固形分)は、35~55質量%であることが好ましく、40~45質量%であることがより好ましい。
(メタ)アクリル樹脂としてはウレタン(メタ)アクリレート樹脂が好ましいが、かかる樹脂としては例えば、日本合成化学工業(株)製の紫光UV-7620EAが挙げられる。
また、反射防止層形成用樹脂組成物に含有される無機粒子として、中空シリカ粒子を用いることが好ましい。中空シリカ粒子を反射防止層形成用樹脂組成物の固形分総量100質量%に対して、20~55質量%(好ましくは25~45質量%)含有させることで、反射防止層の反射率を1~3%とすることができる。中空シリカ粒子の平均粒径は50~60nmであることが好ましい。
なお、反射率を1~3%とすることで、例えば、車両のセンターコンソール部に適用した場合に、車両に入る太陽光の反射を抑えて視認性の低下を防ぐことができる。
また、反射防止層の表面防汚性や防指紋性を付与するために、フッ素添加剤を含有させることが好ましい。フッ素添加剤としては、メガファックRS-90、メガファックRS-76E等が挙げられる。フッ素添加剤は反射防止層形成用樹脂組成物の固形分総量100質量に対し、1~20質量%であることが好ましく、10~15質量%であることがより好ましい。
反射防止層の厚みは0.03~0.5μmであることが好ましく、0.15~0.25μmであることがより好ましい。
本発明のハードコートフィルムに係る一態様が、基材フィルム上に、ハードコート層と反射防止層とをこの順に有する場合、当該フィルムは下記のようにして作製することができる。
まず、所望の配合のハードコート層形成用組成物の調製を行う。調製の際には溶媒を用いるが、当該溶媒としては、既述の有機溶媒が挙げられる。
同様にして、反射防止層形成用組成物の調製を行う。
同様にして、反射防止層形成用組成物の調製を行う。
ハードコート層形成用組成物を基材フィルム上に塗布して塗布膜を形成する。塗布方法としては特に限定されるものではないが、バーコート、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、ダイコート、リバースコート、グラビア印刷、スクリーン印刷等の方法を適用することができる。
形成した塗布膜に、加熱処理、紫外線照射処理といった硬化処理を施して(硬化工程)、本発明の一態様に係るハードコートフィルムのハードコート層が形成される。
硬化工程において、紫外線の照射は、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の光源と照射器(ランプハウス)を含む公知の紫外線硬化装置を用いて照射することができる。ハードコート層の形成において、塗布膜の硬化は、加熱と紫外線照射を同時に行ってもよいし、それぞれ順番に行ってもよいが、光沢性等の良好な外観を実現する観点から、最初に加熱から硬化を進めた後に、紫外線を照射して硬化させることが好ましい。また、紫外線硬化開始前の加熱による熱硬化の進行度合いに応じて、紫外線硬化の後にさらに加熱硬化して塗膜を完全硬化させることも好ましい。ここで、紫外線硬化前の加熱を予備加熱、紫外線硬化後の加熱を本加熱という。
なお、未硬化の塗膜中に溶剤等の揮発成分が内在する状態で紫外線硬化をすると、硬化後の保護膜が白く濁る(白化する)場合があるので、紫外線を照射する前に、加熱によって溶剤成分を揮発除去する脱溶剤処理を行うことが好ましく、上記予備加熱によって、脱溶剤処理を並行して実施することができる。
また、この予備加熱による熱硬化反応と脱溶剤処理とが作用することにより、硬化後のハードコート層の平滑性も合わせて向上する効果もある。
なお、脱溶剤処理の別の手段として減圧処理を適用してもよい。予備加熱と本加熱における加熱温度は、耐熱性に応じて設定されるが、ともに100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましい。硬化工程は、通常は空気中で行うが、必要に応じて不活性ガス雰囲気で実施してもよい。
なお、未硬化の塗膜中に溶剤等の揮発成分が内在する状態で紫外線硬化をすると、硬化後の保護膜が白く濁る(白化する)場合があるので、紫外線を照射する前に、加熱によって溶剤成分を揮発除去する脱溶剤処理を行うことが好ましく、上記予備加熱によって、脱溶剤処理を並行して実施することができる。
また、この予備加熱による熱硬化反応と脱溶剤処理とが作用することにより、硬化後のハードコート層の平滑性も合わせて向上する効果もある。
なお、脱溶剤処理の別の手段として減圧処理を適用してもよい。予備加熱と本加熱における加熱温度は、耐熱性に応じて設定されるが、ともに100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましい。硬化工程は、通常は空気中で行うが、必要に応じて不活性ガス雰囲気で実施してもよい。
反射防止層を形成する場合は、続いて、ハードコート層上に反射防止層形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する。その後、60~100℃(好ましくは80~90℃)で乾燥処理を施し、紫外線照射を行って硬化処理をして反射防止層が形成される。
本発明の一態様に係る積層フィルムは、成型性が高いためインサート成型用及びインモールド成型用等に好適である。例えば、積層フィルムを射出型内に設置し、そのキャビティー内に成型用樹脂を射出して樹脂フィルムと成型用樹脂とを一体化させることで、これらが一体化した成型品が容易に得られる。
なお、射出する成型用樹脂としては、射出成型可能な熱可塑性樹脂、又は、熱硬化性樹脂(2液硬化性樹脂を含む)であればよく、様々な樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂材料としては、例えばポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂(耐熱ABS樹脂を含む)、AS樹脂、AN樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、2液反応硬化型のポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独でもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記のようにして製造される成型品としては、車両のセンターコンソールや洗濯機、掃除機、冷蔵庫といった家電のボタン操作部のような複雑な立体形状が挙げられる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)樹脂組成物Aの調製
アクリルポリオール(DIC社製WBU-1218、固形分:30質量%、重量平均分子量70,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表1に示す配合にて混合し、樹脂組成物Aを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表1に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物Aの調製
アクリルポリオール(DIC社製WBU-1218、固形分:30質量%、重量平均分子量70,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表1に示す配合にて混合し、樹脂組成物Aを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表1に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムA1の作製
PMMA/PC2層品基材((株)シャインテクノ製 商品名:シャインテック300AW-10U、厚み:300μm(PMMA層:35μm、PC層:265μm))上に樹脂組成物AをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、90℃で1分間加熱し、UV照射(出力:240W/cm2、積算光量500mJ/cm2)、その後45℃で72時間静置するエージング処理を行ってハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムA1を作製した。
PMMA/PC2層品基材((株)シャインテクノ製 商品名:シャインテック300AW-10U、厚み:300μm(PMMA層:35μm、PC層:265μm))上に樹脂組成物AをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、90℃で1分間加熱し、UV照射(出力:240W/cm2、積算光量500mJ/cm2)、その後45℃で72時間静置するエージング処理を行ってハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムA1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムA2の作製
PET基材(東洋紡(株)製 商品名:コスモシャイン100A4300、厚み100μm)上に樹脂組成物Aをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、90℃で1分間加熱し、UV照射(出力:240W/cm2、積算光量500mJ/cm2)、その後45℃で72時間静置するエージング処理を行ってハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムA2を作製した。
PET基材(東洋紡(株)製 商品名:コスモシャイン100A4300、厚み100μm)上に樹脂組成物Aをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、90℃で1分間加熱し、UV照射(出力:240W/cm2、積算光量500mJ/cm2)、その後45℃で72時間静置するエージング処理を行ってハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムA2を作製した。
(3)評価
(i)耐薬品性
ハードコートフィルムA1のハードコート層にN.N-ジメチル-m-トルアミドを50μl滴下し、80℃/1時間加熱後のハードコート層に剥離、膨潤、光沢変化の有無を目視で確認し、いずれもが製品上問題とならない場合を「○」とし、いずれかが問題となり得る場合を「×」とした。
(i)耐薬品性
ハードコートフィルムA1のハードコート層にN.N-ジメチル-m-トルアミドを50μl滴下し、80℃/1時間加熱後のハードコート層に剥離、膨潤、光沢変化の有無を目視で確認し、いずれもが製品上問題とならない場合を「○」とし、いずれかが問題となり得る場合を「×」とした。
(ii)鉛筆硬度
JISK5600-5-4に準拠し、塗膜用手動式鉛筆引っかき試験機(井元製作所製)と引っかき硬度試験用鉛筆(三菱鉛筆(株)社製)を用いてハードコートフィルムA1のハードコート層表面の鉛筆硬度を評価した。なお、本条件で測定した表面硬度がH以上であることが実用上好ましい。
JISK5600-5-4に準拠し、塗膜用手動式鉛筆引っかき試験機(井元製作所製)と引っかき硬度試験用鉛筆(三菱鉛筆(株)社製)を用いてハードコートフィルムA1のハードコート層表面の鉛筆硬度を評価した。なお、本条件で測定した表面硬度がH以上であることが実用上好ましい。
(iii)成型性(延伸性)
ハードコートフィルムA2を引張試験機(装置名:エーアンド・ディ社製のテンシロン万能材料試験機、以下同様)にて、130℃で1分加熱した後、300mm/minのスピードで引っ張った。延伸率10%毎にフィルムを引張り、塗膜にクラックの有無を目視で確認した。クラック発生時の延伸方向のフィルムの長さと延伸前のフィルムの長さとから下記式Aにより、ハードコートフィルムA2の延伸率(EHC)を求めた。結果を下記表5に示す。
式A:(クラック発生時の延伸方向のフィルムの長さ-延伸前のフィルムの長さ)/(延伸前のフィルムの長さ)〕×100)
ハードコートフィルムA2を引張試験機(装置名:エーアンド・ディ社製のテンシロン万能材料試験機、以下同様)にて、130℃で1分加熱した後、300mm/minのスピードで引っ張った。延伸率10%毎にフィルムを引張り、塗膜にクラックの有無を目視で確認した。クラック発生時の延伸方向のフィルムの長さと延伸前のフィルムの長さとから下記式Aにより、ハードコートフィルムA2の延伸率(EHC)を求めた。結果を下記表5に示す。
式A:(クラック発生時の延伸方向のフィルムの長さ-延伸前のフィルムの長さ)/(延伸前のフィルムの長さ)〕×100)
(実施例2)
(1)樹脂組成物Bの調製
アクリルポリオール(大成ファインケミカル(株)製6AN-3000、固形分:36質量%、重量平均分子量55,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表2に示す配合にて混合し、樹脂組成物Bを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表2に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物Bの調製
アクリルポリオール(大成ファインケミカル(株)製6AN-3000、固形分:36質量%、重量平均分子量55,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表2に示す配合にて混合し、樹脂組成物Bを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表2に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムB1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物BをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムB1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物BをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムB1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムB2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物Bをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムB1を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物Bをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムB1を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムB1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムB2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表5に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムB1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムB2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表5に示す。
(比較例1)
(1)樹脂組成物aの調製
アクリルポリオール(大成ファインケミカル(株)製6KW-083E 固形分:51質量%、重量平均分子量25,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン)、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表3に示す配合にて混合し、樹脂組成物aを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表3に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物aの調製
アクリルポリオール(大成ファインケミカル(株)製6KW-083E 固形分:51質量%、重量平均分子量25,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン)、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表3に示す配合にて混合し、樹脂組成物aを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表3に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムa1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物aをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムa1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物aをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムa1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムa2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物aをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムa2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物aをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムa2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムa1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムa2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表5に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムa1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムa2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表5に示す。
(比較例2)
(1)樹脂組成物bの調製
アクリルポリオール(大成ファインケミカル(株)製6AN-5001 固形分:40質量%、重量平均分子量130,000)、ウレタンアクリレート(日本合成社製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表4に示す配合にて混合し、樹脂組成物bを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表4に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物bの調製
アクリルポリオール(大成ファインケミカル(株)製6AN-5001 固形分:40質量%、重量平均分子量130,000)、ウレタンアクリレート(日本合成社製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表4に示す配合にて混合し、樹脂組成物bを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表4に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムb1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物bをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムb1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物bをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムb1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムb2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物bをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムb2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物bをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムb2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムb1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムb2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表5に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムb1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムb2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表5に示す。
(実施例3)
(1)樹脂組成物Cの調製
アクリルポリオール(DIC社製WBU-1218、固形分:30質量%、重量平均分子量70,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表6に示す配合にて混合し、樹脂組成物Cを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表6に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物Cの調製
アクリルポリオール(DIC社製WBU-1218、固形分:30質量%、重量平均分子量70,000)、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製UV-7620EA、固形分:65質量%)、HDIイソシアネート(東ソー社製コロネートHX)、光重合開始剤(BASF社製irgacure184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン))、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表6に示す配合にて混合し、樹脂組成物Cを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表6に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムC1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物CをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムC1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物CをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムC1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムC2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物Cをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムC2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物Cをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムC2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムC1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムC2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムC1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムC2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
(実施例4)
(1)樹脂組成物Dの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表7に示す配合にて混合し、樹脂組成物Dを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表7に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物Dの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表7に示す配合にて混合し、樹脂組成物Dを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表7に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムD1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物DをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムD1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物DをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムD1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムD2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物Dをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムD2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物Dをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムD2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムD1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムD2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムD1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムD2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
(実施例5)
(1)樹脂組成物Eの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表8に示す配合にて混合し、樹脂組成物Eを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表8に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物Eの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表8に示す配合にて混合し、樹脂組成物Eを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表8に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムE1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物EをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムE1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物EをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムE1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムE2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物Eをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムE2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物Eをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムE2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムE1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムE2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムE1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムE2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
(比較例3)
(1)樹脂組成物cの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表9に示す配合にて混合し、樹脂組成物cを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表9に示す。
(1)樹脂組成物cの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表9に示す配合にて混合し、樹脂組成物cを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表9に示す。
(2-1)ハードコートフィルムc1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物cをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムc1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物cをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムc1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムc2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物cをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムc2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物cをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムc2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムc1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムc2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムc1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムc2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
(比較例4)
(1)樹脂組成物dの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表10に示す配合にて混合し、樹脂組成物dを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表10に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物dの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表10に示す配合にて混合し、樹脂組成物dを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表10に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムd1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物dをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムd1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物dをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムd1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムd2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物dをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムd2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物dをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムd2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムd1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムd2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムd1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムd2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
(比較例5)
(1)樹脂組成物eの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表11に示す配合にて混合し、樹脂組成物eを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表11に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(1)樹脂組成物eの調製
実施例3と同じ、アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、HDIイソシアネート、光重合開始剤、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールをそれぞれ下記表11に示す配合にて混合し、樹脂組成物eを作製した。なお、各成分の固形分の割合も表11に示す。また、アクリルポリオールの水酸基価に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、1.5であった。
(2-1)ハードコートフィルムe1の作製
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物eをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムe1を作製した。
既述のPMMA/PC2層品基材上に樹脂組成物eをバーコーターによりPMMA層側に塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムe1を作製した。
(2-2)ハードコートフィルムe2の作製
既述のPET基材上に樹脂組成物eをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムe2を作製した。
既述のPET基材上に樹脂組成物eをバーコーターにより塗布(塗布厚:15μm)し、実施例1と同様にして、ハードコート層(厚さ:3μm)を形成しハードコートフィルムe2を作製した。
(3)評価
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムe1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムe2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
実施例1と同様にして、ハードコートフィルムe1について耐薬品性及び鉛筆硬度の試験を行い、ハードコートフィルムe2について成型性(延伸性)の試験を行った。結果を下記表12に示す。
Claims (6)
- アクリルポリオール、ウレタンアクリレート、ポリイソシアネート、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物であって、
ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、97/3~35/65であり、
前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、24,000~100,000である樹脂組成物。 - 前記ウレタンアクリレートとアクリルポリオールとの質量比(ウレタンアクリレート/アクリルポリオール)が、95/5~40/60である請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記アクリルポリオールの重量平均分子量が、40,000~100,000である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
- 前記ポリイソシアネートが、前記アクリルポリオールの水酸基価に対する当量比(NCO/OH)で、0.5~2.0で含有されてなる請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 熱硬化処理及び紫外線硬化処理が施される請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 基材フィルムとハードコート層とを有し、
前記ハードコート層が、請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物からなるハードコートフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019501409A JP6847197B2 (ja) | 2017-02-22 | 2018-02-22 | 樹脂組成物及びハードコートフィルム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-030601 | 2017-02-22 | ||
JP2017030601 | 2017-02-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018155548A1 true WO2018155548A1 (ja) | 2018-08-30 |
Family
ID=63253863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/006426 WO2018155548A1 (ja) | 2017-02-22 | 2018-02-22 | 樹脂組成物及びハードコートフィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6847197B2 (ja) |
WO (1) | WO2018155548A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021020301A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-09-13 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 積層フィルムおよび積層部材 |
WO2021210467A1 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品 |
WO2022075322A1 (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物及びその硬化物 |
CN115340816A (zh) * | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 株式会社Kcc | 紫外线固化型涂料组合物 |
JP7479650B1 (ja) | 2022-09-22 | 2024-05-09 | 株式会社麗光 | 耐薬品性に優れる積層体およびそれを製造するための転写フイルム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293155A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-30 | Fujikura Kasei Kk | 真空蒸着法 |
JPH03121183A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-23 | Panatsuku Kk | ポリエステルフィルムへの紫外線硬化型樹脂の接着方法 |
JPH05202163A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物及び塗料 |
JPH08311398A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-11-26 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 塗料組成物 |
WO2005030890A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2013213173A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物および塗膜形成方法 |
JP2015021091A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | Dic株式会社 | 硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2016020978A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | オリジン電気株式会社 | 熱及び光硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、水圧転写方法 |
-
2018
- 2018-02-22 WO PCT/JP2018/006426 patent/WO2018155548A1/ja active Application Filing
- 2018-02-22 JP JP2019501409A patent/JP6847197B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293155A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-30 | Fujikura Kasei Kk | 真空蒸着法 |
JPH03121183A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-23 | Panatsuku Kk | ポリエステルフィルムへの紫外線硬化型樹脂の接着方法 |
JPH05202163A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物及び塗料 |
JPH08311398A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-11-26 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 塗料組成物 |
WO2005030890A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2013213173A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物および塗膜形成方法 |
JP2015021091A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | Dic株式会社 | 硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2016020978A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | オリジン電気株式会社 | 熱及び光硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、水圧転写方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021020301A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-09-13 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 積層フィルムおよび積層部材 |
WO2021210467A1 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品 |
WO2022075322A1 (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物及びその硬化物 |
CN116323204A (zh) * | 2020-10-07 | 2023-06-23 | 株式会社大赛璐 | 固化性组合物及其固化物 |
CN115340816A (zh) * | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 株式会社Kcc | 紫外线固化型涂料组合物 |
CN115340816B (zh) * | 2021-05-14 | 2023-12-22 | 株式会社Kcc | 紫外线固化型涂料组合物 |
JP7479650B1 (ja) | 2022-09-22 | 2024-05-09 | 株式会社麗光 | 耐薬品性に優れる積層体およびそれを製造するための転写フイルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6847197B2 (ja) | 2021-03-24 |
JPWO2018155548A1 (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6847197B2 (ja) | 樹脂組成物及びハードコートフィルム | |
JP5876195B1 (ja) | 熱及び光硬化性の水圧転写用塗料組成物、水圧転写方法、水圧転写品 | |
JP5747626B2 (ja) | 加飾シート及びこれを用いた加飾樹脂成形品 | |
JP6015317B2 (ja) | 加飾シート、及び加飾樹脂成形品 | |
WO2015147056A1 (ja) | 三次元成形用転写フィルム | |
JP5663927B2 (ja) | 加飾シート、それを用いてなる加飾樹脂成形品及びその製造方法 | |
KR101558264B1 (ko) | 사출성형용 장식 시트, 사출성형용 시트 적층체 및 사출성형품 | |
JP5228448B2 (ja) | 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品 | |
KR20080106353A (ko) | 성형체의 표면코팅 | |
JP5850695B2 (ja) | グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物 | |
JP6037485B2 (ja) | 熱及び光硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2688129B2 (ja) | 射出成形品の製造方法及び被覆用シート | |
CN113166526B (zh) | 用于涂覆基材的自脱模模内涂层(imc) | |
JP7404656B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体 | |
JP5732984B2 (ja) | 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品 | |
JP5359753B2 (ja) | 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品 | |
JP6015316B2 (ja) | 加飾シート、及び加飾樹脂成形品 | |
JP5962814B2 (ja) | 加飾シート及びこれを用いた加飾樹脂成形品 | |
CN113165223B (zh) | 涂覆部件的注射模塑的自动化方法 | |
JP2014132043A (ja) | 図柄層に対する接着性がよいハードコート樹脂組成物 | |
JPH0538797A (ja) | 被覆物の製造方法及び被覆用シート | |
JPH0248936A (ja) | 転写箔 | |
KR102586266B1 (ko) | 사출 금형의 코팅층용 도료 및 사출 금형의 코팅층의 제조 방법 | |
JP5736923B2 (ja) | 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品 | |
JP2016216736A (ja) | 熱及び光硬化性のプラスチック成形品用塗料組成物及び塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18757240 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019501409 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18757240 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |