JP2009520333A - コンタクティング差込み接続装置 - Google Patents

コンタクティング差込み接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520333A
JP2009520333A JP2008546339A JP2008546339A JP2009520333A JP 2009520333 A JP2009520333 A JP 2009520333A JP 2008546339 A JP2008546339 A JP 2008546339A JP 2008546339 A JP2008546339 A JP 2008546339A JP 2009520333 A JP2009520333 A JP 2009520333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
holder
plug
contacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843682B2 (ja
Inventor
ブシュレ ハルトムート
シュマッツ ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009520333A publication Critical patent/JP2009520333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843682B2 publication Critical patent/JP4843682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/87Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は、コンタクティング接続装置(53)であって、コンタクティングコネクタ(25)とコンタクティングコネクタ収容装置(97)とが設けられており、該コンタクティングコネクタ収容装置(97)が、コンタクト支持体(17)、特にプリント配線板(16)に対応配置されていて、有利には該コンタクト支持体(17)に位置規定されて結合されており、コンタクティングコネクタ(25)が、少なくとも1つのコンタクトエレメント(58)を有しており、コンタクト支持体(17)が、少なくとも1つのコンタクト面(127)、有利にはランド(126)または導体路を有しており、コンタクティングコネクタ(25)とコンタクト支持体(17)との間に収容方向(a)が規定されており、該収容方向(a)が、差込み方向に相当しており、コンタクトエレメント(58)が、コンタクト支持体(17)に所定のコンタクト力(F)で載置するようになっている形式のものにおいて、コンタクト力(F)が、コンタクティングコネクタ収容装置(97)とコンタクト支持体(17)との間に作用する力(F)と無関係であることによって特徴付けられる。

Description

背景技術
本発明は、一般的に知られているように、コンタクティング接続装置であって、コンタクティングコネクタとコンタクティングコネクタ収容装置とが設けられており、該コンタクティングコネクタ収容装置が、コンタクト支持体、特にプリント配線板に対応配置されていて、有利には該コンタクト支持体に位置規定されて結合されており、コンタクティングコネクタが、少なくとも1つのコンタクトエレメントを有しており、コンタクト支持体が、少なくとも1つのコンタクト面、有利にはランドまたは導体路を有しており、コンタクティングコネクタとコンタクト支持体との間に収容方向が規定されており、該収容方向が、差込み方向に相当しており、コンタクトエレメントが、コンタクト支持体に所定のコンタクト力で載置するようになっている形式のものに関する。たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19709796号明細書に基づいても公知であるような形式の一般的な差込み接続装置は、コンタクティングコネクタのコンタクトエレメントも、コンタクティングコネクタ収容装置のコンタクトエレメントも、接合過程時もしくは差込み過程時に相互に剪断負荷されるという欠点を有している。この場合、両コンタクティングエレメントの間に高い力が作用することが不利である。この力は、むしろ金属薄板から成る華奢なコンタクトエレメントの場合に永久変形を生ぜしめ得る。この永久変形は、複数回の解離時に差込み装置の永久損傷に繋がり、これによって、この差込み装置がもはや申し分なく機能しなくなる。本発明は、欧州特許出願公開第1009068号明細書によるコンタクティング差込み接続装置から出発する。
もはや雄型コネクタを有していない電気的な機器、たとえば制御機器が存在する。この機器では、装着面または装着反対面に位置する、いわゆる「ランド」が直接コンタクティングされる。この場合、欠陥ありのこのような形式のプリント配線板を無傷のプリント配線板に交換することによって、ランドの確実なコンタクティングをあらゆる条件下で形成することができないことが確認された。このことは、たとえばプリント配線板のそれぞれ異なる厚さの場合に生ぜしめられる恐れがある。
発明の利点
本発明のコンタクティング接続装置の構成によれば、コンタクト力が、コンタクティングコネクタ収容装置とコンタクト支持体との間に作用する力と無関係である。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクトホルダが、コンタクト支持体に対するコンタクトエレメントの位置を規定しており、コンタクト力が、コンタクト支持体の材料厚さと無関係である。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、ばねエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置とコンタクト支持体との間の力を生ぜしめるようになっている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクティングコネクタが、少なくとも1つの第1のコンタクトホルダで少なくとも1つのコンタクトエレメントを保持しており、第1のコンタクトホルダが、少なくとも1つの差込みガイドエレメントを有しており、該差込みガイドエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置内へのコンタクティングコネクタの収容時に、対応差込みガイドエレメントとの協働によって、収容方向に対してほぼ垂直方向への第1のコンタクトホルダの付加的な運動を可能にするようになっている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクティングコネクタが、少なくとも1つの第2のコンタクトエレメントを備えた第2のコンタクトホルダを有しており、該第2のコンタクトホルダが、差込みガイドエレメントを有しており、該差込みガイドエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置内へのコンタクティングコネクタの収容時に、対応差込みガイドエレメントとの協働によって、収容方向に対してほぼ垂直方向へのコンタクトホルダの付加的な運動を可能にするようになっている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、第1のコンタクトホルダと第2のコンタクトホルダとの付加的な運動が、互いに逆方向に向けられている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクトホルダと第2のコンタクトホルダとが、ヒンジによって結合されている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、第1のコンタクトホルダが、引出しガイドエレメントを有しており、該引出しガイドエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置からのコンタクティングコネクタの引出し時に、対応引出しガイドエレメントとの協働によって、収容方向に対してほぼ垂直方向へのコンタクトホルダの運動を可能にするようになっている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクトホルダの、コンタクトエレメントと反対の側にばねエレメントが配置されている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、少なくとも1つのコンタクトエレメントが、終端差込み位置でコンタクト支持体もしくはプリント配線板のランドにコンタクティングしており、少なくとも1つのコンタクトホルダが、コンタクト支持体もしくはプリント配線板に同一平面を成して載置している。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクティングコネクタ収容装置が、制御機器ハウジングの一部である。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、少なくとも1つのコンタクトホルダが、組付け補助ハウジング内に形状接続的に嵌められている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、シールエレメントが、組付け補助ハウジングに固定されており、シールエレメントが、終端差込み位置でコンタクティングコネクタ収容装置と組付け補助ハウジングとの間の継ぎ目をシーリングしている。
本発明のコンタクティング接続装置の有利な構成によれば、コンタクトホルダが、間接的にまたは直接的に対応コンタクトホルダに定置にロック可能である。
コンタクティング差込み接続装置であって、コンタクティングコネクタとコンタクティングコネクタ収容装置とが設けられており、このコンタクティングコネクタ収容装置が、コンタクト支持体、特にプリント配線板に対応配置されていて、有利には、このコンタクト支持体に位置規定されて結合されており、コンタクティングコネクタが、少なくとも1つのコンタクトエレメントを有しており、コンタクト支持体が、少なくとも1つのコンタクト面、有利にはランドまたは導体路を有しており、コンタクティングコネクタとコンタクト支持体との間に収容方向が規定されており、この収容方向が、差込み方向に相当しており、コンタクトエレメントが、コンタクト支持体に所定のコンタクト力で載置する形式のものにおいて、コンタクト力が、コンタクティングコネクタ収容装置とコンタクト支持体との間に作用する力と無関係であることを特徴とする本発明によるコンタクティング差込み接続装置は、それぞれ異なるプリント配線板厚さが許容され、にもかかわらず、これによって、不変に高いコンタクト力が可能になるという利点を有している。これによって、機能の信頼性が、それぞれ異なるプリント配線板の場合にも保証されている。コンタクトホルダが、コンタクト支持体に対するコンタクトエレメントの位置を規定しており、したがって、コンタクト力が、コンタクト支持体の材料厚さと無関係である場合に同じことが当てはまる。
ばねエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置とコンタクト支持体との間の力を生ぜしめると、コンタクト力が、ばねエレメントによって加えられる力と無関係となる。
コンタクティング差込み接続装置であって、コンタクティングコネクタとコンタクティングコネクタ収容装置とが設けられており、このコンタクティングコネクタ収容装置が、コンタクティングコネクタを収容方向に収容するために形成されており、コンタクティングコネクタが、少なくとも1つのコンタクトホルダと少なくとも1つのコンタクトエレメントとを備えて形成されており、このコンタクトエレメントが、第1のコンタクトホルダによって保持されている形式の本発明によるコンタクティング差込み接続装置は、第1のコンタクトホルダが、差込みガイドエレメントを有しており、この差込みガイドエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置内へのコンタクティングコネクタの収容時に、対応差込みガイドエレメントとの協働によって、収容方向に対してほぼ垂直方向への第1のコンタクトホルダの運動を可能にすることによって、十分にまたは完全に剪断力なしの差込み接続が可能となるという利点を有している。これは、コンタクティングコネクタ収容装置内へのコンタクティングコネクタの差込みの間、収容方向に作用する力がコンタクトエレメントに全く作用しないかまたはほとんど作用しないということを意味している。したがって、差込み過程時のコンタクトエレメントの損傷を少なくとも十分に排除することができる。したがって、差込み接続装置が多くの回数解離可能となり、このことで、接続の品質と、全く特に電気的なコンタクティングの品質とに悩むことがなくなる。さらに、このような形式の構成は、コンタクティングエレメントを比較的軽量にかつ材料節約的に形成することができるという利点を有している。
従属請求項に記載した装置によって、独立請求項によるコンタクティング差込み接続装置の有利な構成が可能となる。したがって、本発明の別の構成によれば、コンタクティングコネクタが、少なくとも1つの第2のコンタクトエレメントを備えた第2のコンタクトホルダを有しており、この第2のコンタクトホルダが、差込みエレメントを有しており、この差込みエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置内へのコンタクティングコネクタの収容時に、対応差込みガイドエレメントとの協働によって、収容方向に対してほぼ垂直方向への第1のコンタクトホルダの運動を可能にすることが提案されている。コネクタのこのような形式の構成によって、第2の平面での、コンタクティングコネクタ収容装置に結合された対応コンタクトの同時のコンタクティングが可能となる。
第1のコンタクトホルダと第2のコンタクトホルダとのコンタクティングコネクタ収容装置内でのコンタクトホルダの付加的な運動が、互いに逆方向に向けられている場合には、このような運動制御によって、たとえば両側に対応コンタクト、たとえばランドを備えたプリント配線板を両面で同時にコンタクティングコネクタによってコンタクティングすることができる。このことは、特に多くのコンタクト接続を同時にかつ小さなスペースで形成することができるという利点を有している。
本発明の別の構成によれば、第1のコンタクトホルダと、場合により、既存の第2のコンタクトホルダとが、引出しエレメントを有しており、この引出しエレメントが、コンタクティングコネクタ収容装置からのコンタクティングコネクタの引出し時に、対応引出しガイドエレメントとの協働によって、収容方向に対してほぼ垂直方向への一方のコンタクトホルダもしくは両方のコンタクトホルダの運動を可能にすることが提案されている。この装置の結果、コンタクティングコネクタ収容装置からのコンタクティングコネクタの引出し時にも、両コンタクトエレメントの間に全く剪断力が作用しないかまたはほんの僅かな剪断力しか作用しない。このことも、コンタクトの寿命を延長するための手段である。
特に差込み時に必要となる、第2のコンタクトホルダに対する第1のコンタクトホルダの良好な空間的な対応配置を可能にするためには、両コンタクトホルダが、有利にはフィルムヒンジ、すなわち、両コンタクトホルダの一体の結合部として形成されたヒンジによって結合されている。
コンタクティングエレメントと対応コンタクティングエレメントとの間の良好な電気的なコンタクトが、コンタクティングコネクタ収容装置の側で可能となり得るように、コンタクトホルダの、コンタクトエレメントと反対の側にばねエレメントが配置されていることが提案されている。このばねエレメントはコンタクトホルダを、コンタクティングコネクタ収容装置とコンタクトホルダとの間に作用するばね力で負荷する。コンタクティングコネクタ収容装置がプリント配線板を、コンタクティングしたいエレメントとして有している事例では、これによって、コンタクトホルダが基準面で、一般的に平らなプリント配線板に全体的に同一平面を成して載置し得ることが可能となり得る。これによって、コンタクティングエレメントをプリント配線板に対して有利な位置に保持することができ、コンタクト力を制限することができる。差込み接続装置はプリント配線板誤差と無関係になる。コンタクト力をほぼコンスタントに維持することができる。このことは、特にそれぞれ異なる材料厚さのプリント配線板が交換される場合の「現場」での交換において重要となる。
差込み接続装置内への異物の侵入を回避するためには、組付け補助ハウジングとコンタクティングコネクタ収容装置との間にコンタクティングコネクタの側でシールエレメントが固定されており、このシールエレメントが、終端差込み位置でコンタクティングコネクタ収容装置と組付け補助ハウジングとの間の継ぎ目をシーリングしていることが提案されている。
組付け補助ハウジング内への少なくとも1つのコンタクトホルダの形状接続的な嵌合によって、1つには、コンタクトホルダと組付け補助ハウジングとの間に良好な位置対応関係が存在している。この位置対応関係は差込み時に極めて重要となる。この場合、形状接続が係止結合によって形成される場合には、このことは、特に廉価なかつ機能確実な手段である。
さらに、コンタクティングコネクタ収容装置が、制御機器ハウジングの一部であることが提案されている。これは、コンタクティングコネクタ収容装置が、制御機器ハウジングにもしくは場合により複数の部分から成る制御機器ハウジングの一部に一体に結合されており、これによって、シーリングしたい付加的な継ぎ目と、これに相俟った残りの問題とを回避することができることを意味している。
図面には、本発明によるコンタクティング差込み接続装置の1つの実施例が示してある。
説明
図1には、制御機器10が示してある。この制御機器10は制御機器ハウジング13によって、一般的に表現するとコンタクト支持体17であるプリント配線板16に位置する電子的な制御装置もしくは回路を取り囲んでいる。制御機器ハウジング13はほぼ管状に形成されていて、したがって、周壁19を有している。この周壁19は軸方向の第1の端部22に自体開口を有している。しかし、この開口は、この事例では、差し込まれたコンタクティングコネクタ25によってすでに閉鎖されている。軸方向の第1の端部22と反対側の軸方向の他方の端部28では、この事例において、すでに述べたプリント配線板16が突出している。このプリント配線板16はこの端部で2つの固定エレメント31によって制御機器ハウジング13に固定されている。ここではねじとして形成された両固定エレメント31の間には、いわゆる「ランド34」を認めることができる。このランド34は、プリント配線板16に設けられた導体路構造の一部である。ランド34は、別のコンタクトエレメント(図示せず)に電気的に接続するために働く。さらに、制御機器ハウジング13は全部で4つの固定ベース37を有している。これらの固定ベース37のうち、この例には、ただ2つの固定ベース37しか見ることができない。これらの固定ベース37は穿孔されていて、制御機器ハウジング13をホルダに固定するために働く。すでに述べたコンタクティングコネクタ25のうち、図1には、組付け補助ハウジング40を認めることができる。この組付け補助ハウジング40を図2に対して詳しく説明する。この組付け補助ハウジング40は、図1ですでに制御機器ハウジング13内に位置するコンタクティングコネクタを保持するために働く。このためには、ロック装置43が設けられている。このロック装置43は、一方では、制御機器ハウジング13に配置された係止楔46から成っている。この係止楔46は、組付け補助ハウジング40に配置されたかもしくは固定された係止フック49によって背後から係合されており、これによって、組付け補助ハウジング40が制御機器ハウジング13に不動に保持されている。係止フック49は、制御機器ハウジング13から離れる方向に向けられた端部にそれぞれ1つの押圧つまみ52を有している。この押圧つまみ52によって、ロック装置43をマニュアル式に容易に解除することができる。コンタクティングコネクタ25の通常既存の配線は、ここには図示していない。
図2には、コンタクティング差込み接続装置53が示してある。図2には、制御機器ハウジング13とコンタクティングコネクタ25との部分断面図が示してある。この場合、図1と異なり、コンタクティングコネクタ25もしくは組付け補助ハウジング40はまだ十分に制御機器ハウジング13内に押し込まれておらず、これによって、係止フック49がまだ係止楔46に背後から係合していない。組付け補助ハウジング40は、コンタクティングコネクタ25の一部として、第1のコンタクトホルダ55と第2のコンタクトホルダ55とを有している。両コンタクトホルダ55は互いに鏡像対称的に配置されていて、ギャップ56によって分離されている。名称が示しているように、各コンタクトホルダ55は、それぞれ少なくとも1つのコンタクティングエレメント58を支持している。このコンタクティングエレメント58は、1つには、組付け補助ハウジング40を通して供給されたケーブル(図示せず)をプリント配線板16に互いに電気的に接続するために働く。コンタクティングエレメント58については、あとで詳しく説明する。コンタクティングエレメント58はコンタクトホルダ55内に定置に保持されていて、それぞれ1つのブラケット状の区分61を有している。この区分61はその構造に基づき、この区分61に作用する、プリント配線板16から出発する法線力もしくはコンタクト力Fに対して可撓性に形成されている。互いに反対の側に位置する両コンタクトホルダ55の、互いに反対の側に位置する両コンタクティングエレメント58のブラケット状の区分61は互いに向き合わされている。コンタクティングエレメント58は、あとで示すように、相互間にプリント配線板16を収容する。コンタクトホルダ55はそれぞれ1つの載着面64を有している。この載着面64は互いに向き合わされていて、のちに、この載着面64がプリント配線板16に位置することになり、したがって、コンタクトエレメント58の部分とプリント配線板表面との間の間隔が調整されることによって、ほぼコンスタントな圧着力をブラケット状の区分61とプリント配線板16との間に可能にするために働く。コンタクトホルダ55はコンタクト支持体17に対する1つのコンタクトエレメント58の位置を規定している。したがって、コンタクト力Fがコンタクト支持体17の材料厚さS16と無関係となる。調整された間隔は、ここでは、コンタクティングエレメント58の、プリント配線板16と反対の側の裏面と、プリント配線板16の表面との間の間隔である。コンタクティングエレメント58の裏面は、コンタクトホルダ55が力Fをコンタクティングエレメント58に導入する箇所である。
この実施例では、両コンタクトホルダ55が、プリント配線板16もしくはブラケット状の区分61と反対の側の共通の端部で互いに一体に結合されていることによって、両コンタクトホルダ55が互いに一体に結合されている。この一体の結合部は、この事例では、ヒンジ67によって形成される。このヒンジ67は、ここでは、いわゆる「フィルムヒンジ」として形成されている。コンタクトホルダ55はスナップ結合装置70によって組付け補助ハウジング40に形状接続的に固定されている。コンタクトホルダ55の、コンタクトエレメント58と反対の側の面には、それぞれ少なくとも1つのばねエレメント73が配置されている。このばねエレメント73は、ここでは、図2にそれぞれ部分的に見ることができる。
コンタクトエレメント58はその長さにわたって、主として、3つの区分を有している。第1の区分は、すでに述べたブラケット状の区分61である。このブラケット状の区分61と反対の側に向けられた第2の区分は、コンタクトエレメント58の他方の端部において、ここでは図2に示していないすでに述べたケーブルを固定するために働き、圧着固定装置76として形成されている。ブラケット状の区分61と圧着固定装置76との間には、中間の区分77が位置している。この中間の区分77はブラケット状の区分61に向かってストッパ79によって仕切られる。著しく大きな引出し力が圧着固定装置76に作用する場合には、図2に2つの脚部85を認めることができるロックブラケット82と協働して、ストッパ79がコンタクトホルダ55からのコンタクティングエレメント58の引出しを阻止する。
組付け補助ハウジング40は複数の機能的なハウジング区分を有している。コンタクトホルダ55と反対の側の外側の第1のスリーブ区分88はその外周面において、ここでは、たとえばシールスリーブを、ここに図示した孔91による形状接続によって固定することができるために働く。この外側のスリーブ区分88には、コンタクトホルダ55に向かって外側のストッパ94が続いている。このストッパ94は、コンタクティングコネクタ収容装置97として形成された制御機器ハウジング13と協働して、組付け補助ハウジング40の最大の収容深さひいてはコンタクティングコネクタ収容装置97内のコンタクトホルダ55も規定する。外側のストッパ94は短い区分で係止フック49もしくは押圧つまみ52に対する旋回ヒンジとして働く。外側のストッパ94には、軸方向のストッパ100が続いている。このストッパ100は、シールエレメント103に対するストッパである。このシールエレメントは、例3でその外周面に加工されたシールリップ106によって、コンタクティングコネクタ収容装置97と組付け補助ハウジング40との間の継ぎ目109をシーリングするために働く。シールエレメント103は、外側のスリーブ区分88に比べて減少させられた外周面に嵌められている。シールエレメント103は、すでに述べたスナップ結合装置70とほぼ同じ軸方向の位置にある。
コンタクティングコネクタ25に対する対応片をコンタクティングコネクタ収容装置97が成している。このコンタクティングコネクタ収容装置97内では、プリント配線板16がほぼ中間に配置されている。このプリント配線板16は、ここでは、2つの支持体112,115の間にセンタリングされている。一方の支持体115は、ここではスリーブとして形成されている。このスリーブは貫通開口118を有している。この貫通開口118はコンタクティングコネクタ収容装置97の外表面で終わっている。貫通開口118は、たとえば、ねじを収容するために働くことができる。このねじによって、プリント配線板16を両支持体112,115の間に挟み込むことができる。プリント配線板15はその両表面に導体路120を支持している。この導体路120は、コンタクティングコネクタ収容装置97の、コンタクティングコネクタ25を収容する開口に向けられた端部123において、すでに述べたランド126で終わっている。プリント配線板16の両面に位置するランド126は、コンタクティングエレメント58に対する載着面もしくはコンタクト面127として働く。
コネクタ収容装置97は全部で3つの内側区分を有している。これらの内側区分について以下に説明する。第1の内側区分130は、ランド126とコンタクティングエレメント58との間のコンタクト箇所を取り囲みかつ防護するために働く。第1の内側区分には、軸方向の端部22の方向で第2の内側区分133が続いている。この第2の内側区分133はその内側寸法で第1の内側区分130よりも大きく形成されている。第2の内側区分は、シールエレメント103のシールリップ106に対する対応面ひいてはシール面として働く。第3の内側区分136は段部136によって形成される。この段部136は第1の内側区分130と第2の内側区分133とを互いに接続する。段部136は、外部からばねエレメント73に作用する押圧力もしくは力Fを発生させ、これによって、両コンタクトホルダ55をのちにプリント配線板16に押圧するために働く。ばねエレメント73は力Fをコンタクティングコネクタ収容装置97とコンタクト支持体17との間に生ぜしめる。
図3には、図2と同じ状態で、差込み接続装置53の、幾分ずらされた縦断面図が示してある。この場合、切断平面は継ぎ目109に位置しているものの、押圧つまみ52から最大の間隔を置いて配置された位置に位置している。この断面図によって、差込み接続装置の、規定された機能的なエレメントの側面図が可能となる。したがって、差込み収容装置97がプリント配線板16の両側に対応差込みガイドエレメント140を有している。この対応差込みガイドエレメント140は差込みガイドエレメント143と相互作用する。この差込みガイドエレメント143はコンタクトホルダ55に一体成形されている。対応差込みガイドエレメント140は楔146の表面の一部である。この楔146に対して、コンタクトホルダ55はコネクタ収容装置97内への差込み時に滑動面149で滑動する。この場合、コンタクトホルダ55はばねエレメント73によって対応滑動面152に押圧される。いま、コンタクトホルダ55がさらにコネクタ収容装置97内に押し込まれると、差込みガイドエレメント143が対応差込みガイドエレメント140に接触する位置が達成される。コンタクトホルダ55の更なる押込み時には、ガイドエレメント143,140の楔作用に起因して、コンタクトホルダ55が楔146から押し離され、したがって、第1の内側区分130に向かって移動させられることが達成される。コンタクトホルダ55の更なる押込みによって、楔146が、第2の滑動面155によって形成された狭幅箇所158の通過後、終端窪み161にその終端位置を見つけるまで、第2の滑動面155が対応滑動面152を越えて移動させられる。この場合、プリント配線板16が両コンタクトホルダ55の間のギャップ56内に収容されている。
図4には、すでに図2に対して説明したような、互いに結合された2つのコンタクトホルダ55の立体図が示してある。この両コンタクトホルダ55は、ほぼ互いに向かい合って位置する平面に楔146に対する通路159を形成している。楔146は差込みガイドエレメント143を介して両コンタクトホルダ55を互いに拡開する。楔146は最終的に終端窪み161内に到達する。相応して逆に、コンタクトホルダ55の引出し時の過程が行われる。この場合、2つの引出しガイドエレメント164が、楔146に設けられた相応の対応引出しガイドエレメント167に作用し(図3参照)、これによって、コネクタ収容装置97からのコンタクトホルダ55の引出し時に、このコンタクトホルダ55が再び拡開され、したがって、分離が可能となる。有利にはコンタクトホルダ55の両側に、このような形式の通路159が設けられている。
図5には、差込みガイドエレメント143がまさに対応差込みガイドエレメント140を押圧し、したがって、コンタクトホルダ55が第2の運動成分を被る箇所でのコンタクティングコネクタ25の位置が示してある。第1の運動成分は、図5に記入したように、収容方向に相当している。この方向は、図2および図1にも符号aで示したように、差込み方向に相当している。差込みガイドエレメント143もしくは対応差込みガイドエレメント140によって、コンタクトホルダ55に一様に第2の運動方向bが強制される。この第2の運動方向bは収容方向aに対してほぼ垂直に延びている。
したがって、コンタクティングコネクタ25とコンタクティングコネクタ収容装置97とから成るコンタクティング差込み接続装置53が設けられており、コンタクティングコネクタ収容装置97が、コンタクティングコネクタ25を収容方向aに収容するために形成されており、この場合、コンタクティングコネクタ25が、少なくとも1つの第1のコンタクトホルダ55と、少なくとも1つのコンタクトエレメント58とを装備しており、このコンタクトエレメント58が、第1のコンタクトホルダ55によって保持されている。対象は、第1のコンタクトホルダ55が、差込みガイドエレメント143を有しており、この差込みガイドエレメント143が、コンタクティングコネクタ収容装置97内へのコンタクティングコネクタ25の収容時に、対応差込みガイドエレメント140との協働によって、収容方向aに対してほぼ垂直方向への第1のコンタクトホルダ55の付加的な運動bを可能にすることによって特徴付けられている。
さらに、コンタクトホルダ55が間接的にまたは直接的に対応コンタクトホルダ55に定置にロック可能であることが提案されている。すでに説明したように、コンタクトホルダは間接的に、つまり、組付け補助ハウジング40を介して対応コンタクトホルダ(ここでは、これまで制御機器ハウジング13もしくはコンタクティングコネクタ収容装置97として説明した)に定置にロック可能である。しかし、コンタクトホルダ55が、たとえば直接的にプリント配線板16にロック可能であることも可能である。このプリント配線板16はそのランド126で相応の対応コンタクトホルダを成している。
これまで説明した実施例には、2つのコンタクトホルダ55が示してある。両コンタクトホルダ55は互いに鏡像対称的に配置されている。しかし、ここに図示したコンタクティング差込み接続装置は、この対称的な形式でしか使用することができないというわけではない。択一的には、コンタクティングコネクタが、このコンタクティングコネクタ25の、図2に示した構成の、図2に対して上側の半部からしか形成されていないことが提案されていてもよい。これは、ヒンジ67以降、コネクタ25の下側の部分が存在しておらず、いずれにせよ、コンタクティングエレメント58とばねエレメント73とを備えた下側のコンタクトホルダ55が存在していないことを意味している。この場合、たとえば上側のコンタクトホルダ55だけが、場合によりただ一方の半部しか有していない楔146で相応の運動を実施する。この限りにおいて、択一的には、コンタクティングコネクタ25が、少なくとも1つの第2のコンタクトエレメント58を備えた第2のコンタクトホルダ55を有しており、この場合、この第2のコンタクトホルダ55が、差込みガイドエレメント143を有しており、この差込みガイドエレメント143が、コンタクティングコネクタ収容装置97内へのコンタクティングコネクタ25の収容時に、対応差込みガイドエレメント140との協働によって、収容方向aに対してほぼ垂直方向へのコンタクトホルダ55の付加的な運動bを可能にすることが提案されている。したがって、両コンタクトホルダ55の鏡像対称的な配置時(図2参照)には、第1のコンタクトホルダ55と第2のコンタクトホルダ55との付加的な運動が互いに逆方向に向けられている。
第1のコンタクトホルダ55と、場合により第2のコンタクトホルダ55とが、それぞれ1つの引出しガイドエレメント164を有しており、この引出しガイドエレメント164が、コンタクティングコネクタ収容装置97からのコンタクティングコネクタ25の引出し時に、対応引出しガイドエレメント167との協働によって、収容方向aに対してほぼ垂直方向への一方のまたは両方のコンタクトホルダ55の付加的な運動bを可能にすることが提案されている。すでに説明したように、2つのコンタクトホルダ55が、有利にはフィルムヒンジとしてのヒンジ67によって結合されていることが提案されている。
コンタクトホルダ55の、コンタクトエレメント58と反対の側の面には、ばねエレメント73が配置されている。このばねエレメント73はほぼV字形もしくはU字形であり、2つの脚部74,75を有している。プリント配線板の近傍に設置された脚部75は、ばねエレメント73をコンタクトホルダ55内に支持しかつ位置固定するために働く。脚部74は、コンタクトホルダ55とコンタクティングコネクタ収容装置97との間の位置によって、コンタクティングエレメント58とプリント配線板16もしくはプリント配線板16のランド126との間に押圧力を生ぜしめる。
最後に、図6には、コンタクティングコネクタ25がコンタクティングコネクタ収容装置97内で終端差込み位置で示してある。この終端差込み位置では、少なくとも1つのコンタクトエレメント58がプリント配線板16の一方のランド126にコンタクティングしている。この場合、少なくとも1つのコンタクトホルダ55がその載着面64で同一平面を成してプリント配線板16に載置している。すでに述べたように、この配置によって、プリント配線板16の材料厚さと無関係に、一方のランド126へのコンタクトエレメント58のほぼコンスタントな圧着力もしくはコンタクト力Fが可能となる。このコンタクト力Fは、コンタクティングコネクタ収容装置97とコンタクト支持体17との間に作用する力Fと無関係である。
ここに図示した対象は、いわゆる「直接差込み接続装置(直接型コネクタとも呼ばれる)」である。すなわち、雄型コネクタが省略され、ケーブルハーネスコネクタもしくはコンタクティングコネクタ25が直接プリント配線板にコンタクティングされる。差込み運動時もしくは差込み過程時には、コンタクトエレメント58が、重畳させられた第2の付加的な運動bによって運動させられ、これによって、コンタクトエレメント58が極めて僅かな剪断力で対応コンタクトに載着される。コンタクティングエレメント58は差込み過程時にまず極めて遅れてプリント配線板16もしくはプリント配線板16のランド126に接触させられ、これによって、保護される。コンタクト面に設けられた場合により存在する酸化物層は、差込み過程時のランド126とコンタクトエレメント58との間の相対運動もしくは滑動運動によって破断され得る。プリント配線板16は、通常、比較的大きな幅変動もしくは厚さ変動を有しており、これによって、ここに説明した対象はプリント配線板16の誤差を補償する必要がない。このことは、外側のばねエレメント73を介して行われる。このばねエレメント73はコンタクトホルダ55を、いずれにせよ、プリント配線板表面もしくはプリント配線板16の形状によって規定された終端位置にまでもたらす。
ここに説明した対象は、たとえばケーブルとプラスチックハウジングとの間でエラストマまたはゲルによってシーリングすることができる。したがって、たとえば図6に示したように、スリーブ区分88の内側領域を、貫通案内させられたケーブル170に対して、穿孔されたシール部材173によってシーリングすることができる。この穿孔されたシール部材173の代わりに、たとえばこの箇所にシールコンパウンドとしての封止材が供給されていてもよい。段部136でのばねエレメント73のプリロードによって、コンタクトホルダ55が引出しガイドエレメントに沿って互いに近づく方向に滑動する。
一体に成形されたコンタクティングコネクタ収容装置と、差し込まれたコンタクティングコネクタとを備えた制御機器を示す図である。 コンタクティングコネクタ収容装置内へのコンタクティングコネクタの差込みの開始後であるものの、コンタクティングの形成前のコンタクティング差込み接続装置の縦断面図である。 図2に示したような位置でのコンタクティング差込み接続装置の別の縦断面図であり、この場合、この図の縦断面は、コンタクティングコネクタ収容装置にコンタクトホルダの外部で、すなわち、コンタクティングコネクタ収容装置とコンタクティングコネクタとの間で交差しており、これによって、プリント配線板の側縁部の側面図が得られる。 フィルムヒンジによって一体に結合された第1および第2のコンタクトホルダを示す図である。 コネクタ収容装置内の終端差込み位置への到達前のコンタクティングコネクタを示す図である。 コンタクティングコネクタの終端差込み位置におけるコンタクティング差込み接続装置を示す図である。
符号の説明
10 制御機器、 13 制御機器ハウジング、 16 プリント配線板、 17 コンタクト支持体、 19 周壁、 22 端部、 25 コンタクティングコネクタ、 28 端部、 31 固定エレメント、 34 ランド、 37 固定ベース、 40 組付け補助ハウジング、 43 ロック装置、 46 係止楔、 49 係止フック、 52 押圧つまみ、 53 コンタクティング差込み接続装置、 55 コンタクトホルダ、 56 ギャップ、 58 コンタクティングエレメント、 61 区分、 64 載着面、 67 ヒンジ、 70 スナップ結合装置、 73 ばねエレメント、 74 脚部、 75 脚部、 76 圧着固定装置、 77 区分、 79 ストッパ、 82 ロックブラケット、 85 脚部、 88 スリーブ区分、 91 孔、 94 ストッパ、 97 コンタクティングコネクタ収容装置、 100 ストッパ、 103 シールエレメント、 106 シールリップ、 109 継ぎ目、 112 支持体、 115 支持体、 118 貫通開口、 120 導体路、 123 端部、 126 ランド、 127 コンタクト面、 130 内側区分、 133 内側区分、 136 段部、 140 対応差込みガイドエレメント、 143 差込みガイドエレメント、 146 楔、 149 滑動面、 152 対応滑動面、 155 滑動面、 158 狭幅箇所、 159 通路、 161 終端窪み、 164 引出しガイドエレメント、 167 対応引出しガイドエレメント、 170 ケーブル、 173 シール部材、 a 収容方向、 b 運動方向、 F コンタクト力、 S16 材料厚さ

Claims (14)

  1. コンタクティング接続装置(53)であって、コンタクティングコネクタ(25)とコンタクティングコネクタ収容装置(97)とが設けられており、該コンタクティングコネクタ収容装置(97)が、コンタクト支持体(17)、特にプリント配線板(16)に対応配置されていて、有利には該コンタクト支持体(17)に位置規定されて結合されており、コンタクティングコネクタ(25)が、少なくとも1つのコンタクトエレメント(58)を有しており、コンタクト支持体(17)が、少なくとも1つのコンタクト面(127)、有利にはランド(126)または導体路を有しており、コンタクティングコネクタ(25)とコンタクト支持体(17)との間に収容方向(a)が規定されており、該収容方向(a)が、差込み方向に相当しており、コンタクトエレメント(58)が、コンタクト支持体(17)に所定のコンタクト力(F)で載置するようになっている形式のものにおいて、コンタクト力(F)が、コンタクティングコネクタ収容装置(97)とコンタクト支持体(17)との間に作用する力(F)と無関係であることを特徴とする、コンタクティング接続装置。
  2. コンタクトホルダ(55)が、コンタクト支持体(17)に対するコンタクトエレメント(58)の位置を規定しており、コンタクト力(F)が、コンタクト支持体(17)の材料厚さ(S16)と無関係である、請求項1記載のコンタクティング接続装置。
  3. ばねエレメント(73)が、コンタクティングコネクタ収容装置(97)とコンタクト支持体(x16)との間の力(F)を生ぜしめるようになっている、請求項1または2記載のコンタクティング接続装置。
  4. コンタクティングコネクタ(25)が、少なくとも1つの第1のコンタクトホルダ(55)で少なくとも1つのコンタクトエレメント(58)を保持しており、第1のコンタクトホルダ(55)が、少なくとも1つの差込みガイドエレメント(143)を有しており、該差込みガイドエレメント(143)が、コンタクティングコネクタ収容装置(97)内へのコンタクティングコネクタ(25)の収容時に、対応差込みガイドエレメント(140)との協働によって、収容方向(a)に対してほぼ垂直方向への第1のコンタクトホルダ(55)の付加的な運動(b)を可能にするようになっている、請求項1から3までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
  5. コンタクティングコネクタ(25)が、少なくとも1つの第2のコンタクトエレメント(58)を備えた第2のコンタクトホルダ(55)を有しており、該第2のコンタクトホルダ(55)が、差込みガイドエレメント(143)を有しており、該差込みガイドエレメント(143)が、コンタクティングコネクタ収容装置(97)内へのコンタクティングコネクタ(25)の収容時に、対応差込みガイドエレメント(140)との協働によって、収容方向(a)に対してほぼ垂直方向へのコンタクトホルダ(55)の付加的な運動を可能にするようになっている、請求項4記載のコンタクティング差込み接続装置。
  6. 第1のコンタクトホルダ(55)と第2のコンタクトホルダ(55)との付加的な運動が、互いに逆方向に向けられている、請求項5記載のコンタクティング差込み接続装置。
  7. コンタクトホルダ(55)と第2のコンタクトホルダ(55)とが、ヒンジ(67)によって結合されている、請求項5または6記載のコンタクティング差込み接続装置。
  8. 第1のコンタクトホルダ(55)が、引出しガイドエレメント(164)を有しており、該引出しガイドエレメント(164)が、コンタクティングコネクタ収容装置(97)からのコンタクティングコネクタ(25)の引出し時に、対応引出しガイドエレメント(167)との協働によって、収容方向(a)に対してほぼ垂直方向へのコンタクトホルダ(55)の運動を可能にするようになっている、請求項1から7までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
  9. コンタクトホルダ(55)の、コンタクトエレメント(58)と反対の側にばねエレメント(73)が配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
  10. 少なくとも1つのコンタクトエレメント(58)が、終端差込み位置でコンタクト支持体(17)もしくはプリント配線板(16)のランド(126)にコンタクティングしており、少なくとも1つのコンタクトホルダ(55)が、コンタクト支持体(17)もしくはプリント配線板(16)に同一平面を成して載置している、請求項1から9までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
  11. コンタクティングコネクタ収容装置(97)が、制御機器ハウジング(13)の一部である、請求項1から10までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
  12. 少なくとも1つのコンタクトホルダ(55)が、組付け補助ハウジング(40)内に形状接続的に嵌められている、請求項1から11までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
  13. シールエレメント(103)が、組付け補助ハウジング(40)に固定されており、シールエレメント(103)が、終端差込み位置でコンタクティングコネクタ収容装置(97)と組付け補助ハウジング(40)との間の継ぎ目(109)をシーリングしている、請求項12記載のコンタクティング差込み接続装置。
  14. コンタクトホルダ(55)が、間接的にまたは直接的に対応コンタクトホルダ(16,97,13)に定置にロック可能である、請求項1から13までのいずれか1項記載のコンタクティング差込み接続装置。
JP2008546339A 2005-12-20 2006-11-29 コンタクティング差込み接続装置 Expired - Fee Related JP4843682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005063239.4 2005-12-20
DE102005063239A DE102005063239A1 (de) 2005-12-20 2005-12-20 Kontaktierungssteckverbindung
PCT/EP2006/069066 WO2007071532A1 (de) 2005-12-20 2006-11-29 Kontaktierungssteckverbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520333A true JP2009520333A (ja) 2009-05-21
JP4843682B2 JP4843682B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37714500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546339A Expired - Fee Related JP4843682B2 (ja) 2005-12-20 2006-11-29 コンタクティング差込み接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7654845B2 (ja)
EP (1) EP1966855B1 (ja)
JP (1) JP4843682B2 (ja)
DE (1) DE102005063239A1 (ja)
WO (1) WO2007071532A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028995A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp カードエッジコネクタ及びその組付方法
JP2011028993A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp カードエッジコネクタ及びその組付方法
JP2014032786A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp コネクタ構造
JP2014511000A (ja) * 2011-03-07 2014-05-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プリント基板との直接コンタクトのためのコンタクトプラグ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046767B4 (de) 2008-09-11 2020-03-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kontaktiereinrichtung
DE102008054980A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungssstecker sowie Kontaktierungsverbindung
DE102008054983A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker sowie Kontaktierungsverbindung
DE102008054996A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker sowie Kontaktierungssteckverbindung
DE102008054950B4 (de) 2008-12-19 2017-11-09 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsvorrichtung
DE102008054964A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker sowie Kontaktierungssteckverbindung
DE102009047221A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker sowie Kontaktierungsverbindung
DE102008054992A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsverbindung
DE102009026445A1 (de) 2009-05-25 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsverbindung
JP5218317B2 (ja) 2009-07-24 2013-06-26 株式会社デンソー カードエッジコネクタ
DE102011004997A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Robert Bosch Gmbh Direktkontaktierungsstecker zur Kontaktierung von mehrreihigen Kontaktflächen auf einer Leiterplatte
DE102011005175A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Steckverbindung zur Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102011005456A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker zur Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102011005571A1 (de) 2011-03-15 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker zur Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102011005565A1 (de) 2011-03-15 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker zur Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102011005544A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Verbesserte Mehrfach-Direktkontaktierung von elektrischen Bauteilen
DE102011005542A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Elektrische Anordnung
DE102011005839A1 (de) 2011-03-21 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Direktkontaktierungsstecker zur elektrischen Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102011017784A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Steckverbindung zur elektrischen Direktkontaktierung einer Leiterplatte
US8641438B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 Denso Corporation Electronic device having card edge connector
DE102011081632A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Stecker mit Anpressfedervorrichtung zur elektrischen Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102012201503A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder
DE102013225513A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Anordnung zur elektrischen Kontaktierung und Steckverbindung umfassend eine solche Anordnung, und Verfahren zum Zusammenstecken einer solchen Anordnung mit einer Gegenanordnung
JP5897065B2 (ja) * 2014-05-28 2016-03-30 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
US10096947B2 (en) * 2016-04-13 2018-10-09 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector and electrical device assembled with the same therein
US10044115B2 (en) * 2015-12-23 2018-08-07 Intel Corporation Universal linear edge connector
JP6278997B2 (ja) * 2016-03-22 2018-02-14 三菱電機株式会社 電子機器ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183084A (ja) * 1985-02-01 1986-08-15 日立エレベ−タサ−ビス株式会社 マンコンベア案内レ−ルの清掃装置
JPH0359977A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Seiko Honsha:Kk コネクタ装置
JPH0415187A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式立体駐車装置
JPH07142128A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd カードエッジコネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478301A (en) * 1967-04-06 1969-11-11 Itt Low insertion force cam-actuated printed circuit board connector
US3594699A (en) * 1969-12-15 1971-07-20 Sylvania Electric Prod Articulated printed circuit edge connector
US3980376A (en) * 1975-07-24 1976-09-14 Sanders Associates, Inc. Zero insertion/retraction force connector
US4894022A (en) * 1988-07-28 1990-01-16 Hewlett-Packard Company Solderless surface mount card edge connector
US5564931A (en) * 1994-05-24 1996-10-15 The Whitaker Corporation. Card edge connector using flexible film circuitry
US5679018A (en) * 1996-04-17 1997-10-21 Molex Incorporated Circuit card connector utilizing flexible film circuitry
DE19709796B4 (de) * 1997-03-10 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verbinden eines Steuermoduls mit einem Zündmodul für ein Rückhaltesystem
US5913699A (en) * 1997-11-03 1999-06-22 Molex Incorporated Laminated spring structure and flexible circuitry connector incorporating same
EP1009068A1 (en) * 1998-10-16 2000-06-14 Molex Incorporated Edge connector for flat circuitry
JP3669268B2 (ja) * 2000-11-30 2005-07-06 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183084A (ja) * 1985-02-01 1986-08-15 日立エレベ−タサ−ビス株式会社 マンコンベア案内レ−ルの清掃装置
JPH0359977A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Seiko Honsha:Kk コネクタ装置
JPH0415187A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式立体駐車装置
JPH07142128A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd カードエッジコネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028995A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp カードエッジコネクタ及びその組付方法
JP2011028993A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp カードエッジコネクタ及びその組付方法
JP2014511000A (ja) * 2011-03-07 2014-05-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プリント基板との直接コンタクトのためのコンタクトプラグ
JP2014032786A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp コネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843682B2 (ja) 2011-12-21
EP1966855B1 (de) 2013-01-09
US7654845B2 (en) 2010-02-02
DE102005063239A1 (de) 2007-06-21
WO2007071532A1 (de) 2007-06-28
EP1966855A1 (de) 2008-09-10
US20080188130A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843682B2 (ja) コンタクティング差込み接続装置
JP4714109B2 (ja) 無挿抜力電気コネクタ
EP1737074B1 (en) Electrical connecting device
EP1986284A2 (en) A connector and an assembling method therefor
KR101998077B1 (ko) 커넥터위치보증부재를 갖는 커넥터 장치
JP2002198112A (ja) 電気コネクタ
JP2008300286A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP4464898B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組立方法
US7351086B2 (en) Connector
JP3122968B2 (ja) プリント回路基板と平型柔軟ケーブルの接続用電気コネクタ
KR101830415B1 (ko) 커넥터
JP2006333573A (ja) ケーブルクランプ及び携帯用電子機器
KR101786594B1 (ko) 커넥터
JP4717733B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
CN103001064B (zh) 连接装置
CN100407509C (zh) 电连接器及带电连接器的电缆
JP4883592B2 (ja) 電気コネクタ
JP2021089794A (ja) コネクタ
JP6309788B2 (ja) コネクタ
KR102338387B1 (ko) 커넥터
JP4163638B2 (ja) 車両ドア用ワイヤハーネスの接続構造
EP0312386A2 (en) Electrical connector for connecting flat electronic components
KR20130015536A (ko) 커넥터 장치
JP2013201034A (ja) コネクタ
JP5821818B2 (ja) 基板を備える電気機器および端子付電線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees