JP2009290080A - 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290080A
JP2009290080A JP2008142667A JP2008142667A JP2009290080A JP 2009290080 A JP2009290080 A JP 2009290080A JP 2008142667 A JP2008142667 A JP 2008142667A JP 2008142667 A JP2008142667 A JP 2008142667A JP 2009290080 A JP2009290080 A JP 2009290080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
side conductor
conductor layer
wiring board
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008142667A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Asano
俊哉 浅野
Masatake Ueno
正剛 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008142667A priority Critical patent/JP2009290080A/ja
Priority to TW98117594A priority patent/TWI412302B/zh
Priority to US12/473,609 priority patent/US7977580B2/en
Publication of JP2009290080A publication Critical patent/JP2009290080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】反りを防止して製品の歩留まりを向上させることができる多層配線基板の中間製品を提供すること。
【解決手段】多層配線基板の中間製品11は、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有する。中間製品11は、製品部27が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域28と、製品形成領域28の周囲を取り囲む枠部29とからなる。製品部27内の領域における樹脂絶縁層上には製品部側導体層が形成され、枠部29内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層54が形成される。枠部29内の領域における樹脂絶縁層上には、枠部側導体層54が存在しない複数の非形成領域61が配置される。これにより、製品形成領域28に占める製品部側導体層の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とが同一になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなる多層配線基板の中間製品、及び、多層配線基板の中間製品から得られる多層配線基板の製造方法に関するものである。
配線基板を効率よく製造する技術の1つとして、多数個取りという手法が従来よく知られている。ここで多数個取りとは、1枚の配線基板の中間製品から複数の製品を得る手法であって、通常このような中間製品は、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とによって構成されている。なお、製品となるべき製品部については、その表面に製品部側導体層が形成される一方、製品にならない枠部については、その表面に従来何ら導体層は形成されていなかった。しかしながら近年では、反りの軽減等を目的として、枠部の表面にめっきからなるダミー導体層(枠部側導体層)をベタ状に設けることがある。また、このような枠部側導体層をベタ状ではなく、メッシュ状に形成したものも従来知られている(例えば特許文献1参照)。
なお、配線基板の中間製品としては、コア基板の表面及び裏面にビルドアップ層を形成した多層配線基板の中間製品が実用化されている。この多層配線基板の中間製品において、コア基板は、例えば、補強繊維に樹脂を含浸させた樹脂基板(ガラスエポキシ基板など)が用いられている。そして、そのコア基板の剛性を利用して、コア基板の表面及び裏面に樹脂絶縁層と導体層とを交互に積層することにより、ビルドアップ層が形成されている。つまり、この多層配線基板の中間製品において、コア基板は、補強の役割を果たしており、ビルドアップ層と比べて非常に厚く形成されている。また、コア基板には、表面及び裏面に形成されたビルドアップ層間の導通を図るための配線(具体的には、スルーホール導体など)が貫通形成されている。さらに、多層配線基板の中間製品には、コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路素子(ICチップ)が搭載可能となっている。
ところで、近年では、半導体集積回路素子の高速化に伴い、使用される信号周波数が高周波帯域となってきている。この場合、コア基板を貫通する配線が大きなインダクタンスとして寄与し、高周波信号の伝送ロスや回路誤動作の発生につながり、高速化の妨げとなってしまう。この問題を解決するために、多層配線基板を、コア基板を有さないコアレス配線基板とすることが提案されている(例えば特許文献2参照)。このコアレス配線基板は、比較的に厚いコア基板を省略することにより全体の配線長を短くしたものであるため、高周波信号の伝送ロスが低減され、半導体集積回路素子を高速で動作させることが可能となる。
特開2007−180212号公報(図1,図2等参照) 特許第3664720号公報
ところが、上記コアレス配線基板は、コア基板を省略して製造されているため、その強度を十分に確保することができない。ゆえに、多層配線基板をコアレス配線基板とする場合には、たとえ枠部の表面に上記した枠部側導体層を設けたとしても、多層配線基板の中間製品の強度を確保できなくなる。その結果、例えば中間製品に対して半導体集積回路素子やチップコンデンサなどを接合する場合、接合に用いたはんだが冷却される際に、製品形成領域と枠部との熱膨張係数差に起因する熱応力の影響を受けて中間製品に反りが生じてしまうため、多層配線基板の歩留まりが低下してしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、反りを防止して製品の歩留まりを向上させることができる多層配線基板の中間製品を提供することにある。また、本発明の別の目的は、歩留まりを向上させることができる多層配線基板の製造方法を提供することにある。
そして、上記課題を解決するための手段(手段1)としては、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有し、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成されている多層配線基板の中間製品であって、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にしたことを特徴とする多層配線基板の中間製品がある。
従って、手段1の多層配線基板の中間製品によれば、複数の非形成領域を配置して、製品形成領域に占める製品部側導体層の面積率と枠部に占める枠部側導体層の面積率とを同一にすることにより、製品形成領域と枠部との熱膨張係数差が小さくなる。その結果、製品部側導体層に部品を接続する際に、上記の熱膨張係数差に起因する熱応力が多層配線基板の中間製品に加わったとしても、中間製品が反りにくくなるため、中間製品から得られる製品の歩留まりを向上させることができる。
ここで、「前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率」とは、製品形成領域の表面において所定の領域を設定した場合にその領域に占める製品部側導体層の比率(露出比率)のことをいうものとする。同様に、「前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率」とは、枠部の表面において所定の領域を設定した場合にその領域に占める枠部側導体層の比率(露出比率)のことをいうものとする。また、「前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にした」とは、面積率を完全に同一にしたことだけでなく、面積率を略同一にしたことも含むものとする。
なお、前記枠部内の領域における全ての樹脂絶縁層上に前記複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを各層ごとに同一にすることが好ましい。このようにすれば、各層において製品形成領域と枠部との熱膨張係数差を小さくすることができる。ゆえに、上記の熱膨張係数差に起因する熱応力が多層配線基板の中間製品に加わったとしても、中間製品がよりいっそう反りにくくなる。
また、前記多層配線基板が、コア基板を有さず、前記樹脂絶縁層と前記製品部側導体層とを交互に積層した構造を有し、同一の前記樹脂絶縁層を主体として形成され、同一方向に拡径したビアのみによりそれぞれの前記製品部側導体層を接続する配線基板である場合、強度を十分に確保することができず、多層配線基板の中間製品の反りがより顕著になる。よって、多層配線基板がコア基板を有しない場合に非形成領域を設けるようにすれば、より効果的に中間製品の反りを防止することができる。
ここで、「多層配線基板の中間製品」とは、多層配線基板の完成品に対する概念であって、具体的には、製品形成領域から枠部を除去するとともに、製品形成領域を製品部の外形線に沿って設定された切断予定線に沿って切断することにより、製品部同士を分割する分離工程が完了していない状態の多層配線基板のことを指す。一般的に、多層配線基板の中間製品、製品形成領域及び製品部は、いずれも平面視略矩形状となるように形成される。また、製品部の面積は、製品形成領域の面積に比べてかなり小さく設定される。従って、製品形成領域内には、製品部が例えば数十個から数百個配置される。
一方、「枠部」は、製品とはならず製造時に製品形成領域から分離、除去されてしまう部分であって、製品形成領域の周囲を取り囲んでいる。前記枠部には、枠部側導体層がいわゆるダミー導体層として形成されている。
また、多層配線基板の中間製品は、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有する。前記樹脂絶縁層は、絶縁性、耐熱性、耐湿性等を考慮して適宜選択することができる。前記樹脂絶縁層の形成材料の好適例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂等が挙げられる。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料、あるいは、連続多孔質PTFE等の三次元網目状フッ素系樹脂基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料等を使用してもよい。なお、樹脂絶縁層には、層間接続のためのビア導体を形成するために、あらかじめビア穴が形成されていてもよい。
前記製品部側導体層及び前記枠部側導体層は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法などといった公知の手法によって、樹脂絶縁層上にパターン形成される。前記製品部側導体層及び前記枠部側導体層の形成に用いられる金属材料の例としては、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、スズ、スズ合金などが挙げられる。
前記複数の非形成領域は、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に配置される。ここで、非形成領域の形状としては、略V字状、略U字状などを挙げることができる。なお、前記複数の非形成領域のうち少なくとも1つは、前記製品部の外形線に沿って設定された切断予定線の延長線上に配置されたスリット状の領域であってもよい。このようにした場合、一般的に等間隔に配置される製品部に合わせて複数の非形成領域が配置されるため、複数の非形成領域を互いに等間隔に配置しやすくなる。その結果、枠部に占める枠部側導体層の面積率を枠部のどの部分においても均一にしやすくなるため、製品形成領域と枠部との熱膨張係数差をよりいっそう小さくすることができる。ゆえに、上記の熱膨張係数差に起因する熱応力が多層配線基板の中間製品に加わったとしても、中間製品がよりいっそう反りにくくなる。また、非形成領域がスリット状の領域である場合、非形成領域の深さは、特に限定される訳ではないが、例えば、枠部の幅(枠部と製品形成領域との境界部分から枠部の外周縁までの距離)と等しく設定されていてもよい。即ち、枠部側導体層は、複数の非形成領域によって分断されていてもよい。
さらに、前記枠部が、前記製品形成領域を取り囲むように配置される複数の縁部と、前記縁部同士の接続部分に位置する複数の角部とを有し、前記複数の非形成領域のうち前記角部に位置する非形成領域が、前記角部全体を占めることにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にしてもよい。また、前記枠部側導体層をメッシュ状に形成することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にしてもよい。即ち、製品形成領域に占める製品部側導体層の面積率に合わせて、非形成領域の配置方法を適宜選択することが好ましい。
なお、枠部側導体層をメッシュ状に形成した場合、パターン設計の負担を軽減できるため高コスト化の防止を達成しやすくなる。ここで、メッシュ状の枠部側導体層は、導体層がある領域と導体層がない領域とが規則的に連続するものであれば何でもよいが、パターン設計負担の軽減という観点から、複数のラインパターンを交差させてなるものが好適である。より具体的にいうと、メッシュ状の枠部側導体層は、互いに等間隔に配置された複数の第1ラインパターンと、同じく互いに等間隔に配置された複数の第2ラインパターンとを垂直に交差させてなるものが好ましい。この場合、ラインパターンの線幅は特に限定されるべきではないが、例えば0.1mm以上1.5mm以下、さらには0.2mm以上1.3mm以下、特には0.3mm以上1.0mm以下に設定されることが好適である。
上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有し、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成され、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にした多層配線基板の中間製品を準備する準備工程と、前記製品形成領域から前記枠部を除去するとともに、前記製品形成領域における切断予定線に沿って切断することにより、製品同士を分割する分離工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。
従って、手段2の多層配線基板の製造方法によれば、準備工程において複数の非形成領域を配置して、製品形成領域に占める製品部側導体層の面積率と枠部に占める枠部側導体層の面積率とを同一にすることにより、製品形成領域と枠部との熱膨張係数差が小さくなる。その結果、準備工程後に製品部側導体層に対して部品を接続する際に、上記の熱膨張係数差に起因する熱応力が多層配線基板の中間製品に加わったとしても、中間製品が反りにくくなるため、中間製品から得られる多層配線基板の歩留まりを向上させることができる。
以下、手段2にかかる多層配線基板の製造方法について説明する。
準備工程では、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有し、製品となるべき製品部が平面方向に沿って例えば縦横に複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成され、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にした多層配線基板の中間製品を準備する。
なお、前記準備工程としては、片面に金属箔を有する基材上に前記複数の樹脂絶縁層を積層する積層工程と、前記積層工程後、前記基材を除去して前記金属箔を露出させる基材除去工程と、前記基材除去工程後、前記金属箔に対するパターニングを行うことにより、最表層の前記樹脂絶縁層上における前記製品部内の領域に前記製品部側導体層を形成する製品部側導体層形成工程と、前記製品部側導体層形成工程後、最表層の前記樹脂絶縁層上に形成された前記製品部側導体層上に部品接続用のはんだバンプを形成するはんだバンプ形成工程とからなる工程などが挙げられる。なお、前記製品部側導体層形成工程と同時に、最表層の前記樹脂絶縁層上における前記枠部内の領域に前記枠部側導体層を形成する枠部側導体層形成工程を実行すれば、多層配線基板の製造工程を短縮することができる。
ここで、金属箔としては、例えば、銀、金、白金、銅、チタン、アルミニウム、パラジウム、ニッケル、タングステンのいずれかからなるものを挙げることができる。特に金属箔は、銅からなることが好ましい。このようにすれば、金属箔が他の材料からなる場合よりも、金属箔の低抵抗化が図られるとともに、金属箔の導電性が向上する。
また、前記はんだバンプ形成工程では、最表層の前記樹脂絶縁層上に形成された前記製品部側導体層上に部品接続用のはんだバンプを形成する。このはんだバンプを介して製品部側導体層と部品との電気的接続が図られる。
前記はんだバンプをなす金属としては、搭載される部品の接続端子の材質等に応じて適宜選択すればよいが、90Pb−10Sn、95Pb−5Sn、40Pb−60SnなどのPb−Sn系はんだ、Sn−Sb系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Ag−Cu系はんだ、Au−Ge系はんだ、Au−Sn系はんだなどが挙げられる。
また、好適な前記部品としては、コンデンサ、半導体集積回路素子(ICチップ)、半導体製造プロセスで製造されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子などを挙げることができる。さらに、ICチップとしては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory )などを挙げることができる。ここで、「半導体集積回路素子」とは、主としてコンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される素子をいう。
その後、製品形成領域から枠部を除去するとともに、製品形成領域を製品部の外形線に沿って設定された切断予定線に沿って切断することにより、製品部同士を分割する分離工程を行えば、複数ピースの製品(多層配線基板)を得ることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態のコアレス配線基板101(多層配線基板)を示す概略断面図である。コアレス配線基板101は、コア基板を有さず、エポキシ樹脂からなる4層の樹脂絶縁層41,42,43,44と銅からなる導体層51とを交互に積層した構造を有する配線基板である。樹脂絶縁層41〜44は、同一の厚さ及び材料からなる層間絶縁層である。
コアレス配線基板101の主面102上(第4層の樹脂絶縁層44の表面上)には、端子パッド52がアレイ状に配置されている。さらに、樹脂絶縁層44の表面はソルダーレジスト128によってほぼ全体的に覆われている。このソルダーレジスト128には、各端子パッド52を露出させる開口部129が形成されている。各端子パッド52の表面上には、複数のはんだバンプ130が配設されている。各はんだバンプ130は、矩形平板状をなすICチップ131(部品)の面接続端子132に電気的に接続されている。なお、各端子パッド52及び各はんだバンプ130が形成されている領域は、ICチップ131を搭載可能なICチップ搭載領域133である。
図1に示されるように、コアレス配線基板101の裏面103上(第1層の樹脂絶縁層41の下面上)には、BGA用パッド53がアレイ状に配設されている。また、樹脂絶縁層41の下面は、ソルダーレジスト142によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト142には、各BGA用パッド53を露出させる開口部145が形成されている。各BGA用パッド53の表面上には、複数のはんだバンプ155が配設されており、各はんだバンプ155により、コアレス配線基板101は図示しないマザーボード上に実装される。
さらに、各樹脂絶縁層41〜44には、それぞれビア穴146及びビア導体147が設けられている。各ビア穴146は、逆円錐台形状をなし、各樹脂絶縁層41〜44に対してYAGレーザまたは炭酸ガスレーザを用いた穴あけ加工を施すことで形成される。各ビア導体147は、同一方向(図1では上方向)に拡径した導体であって、各導体層51、前記端子パッド52及びBGA用パッド53を相互に電気的に接続している。
次に、コアレス配線基板101の中間製品11について説明する。
図2,図3に示されるように、コアレス配線基板101の中間製品11は、平面視で略矩形状であって、製品形成領域28と、その製品形成領域28の周囲を取り囲む枠部29とからなっている。製品形成領域28には、製品(コアレス配線基板101)となるべき正方形状の製品部27が平面方向に沿って5個配置されている。また、枠部29は、製品形成領域28を取り囲むように配置される4つの縁部30と、縁部30同士の接続部分に位置する4つの角部31とを有している。
図3に示されるように、製品部27内の領域における樹脂絶縁層41〜44の表面上には、製品部側導体層である前記導体層51が形成されている。さらに、製品部27内の領域における最表層の樹脂絶縁層44の表面上には、製品部側導体層である前記各端子パッド52が形成され、製品部27内の領域における最表層の樹脂絶縁層41の下面上には、製品部側導体層である前記各BGA用パッド53が形成されている。また、枠部29内の領域におけるそれぞれの樹脂絶縁層41〜44上には、枠部側導体層54が形成されている。枠部側導体層54は、枠部29内の略全体の領域において略矩形枠状に形成されたプレーン状導体である。枠部側導体層54は、いずれも最終製品に残るものではなく、いわばダミー導体層と言うべきものである。
図2,図3に示されるように、このコアレス配線基板101の中間製品11は、各製品部27の外形線120に沿って切断される。このような外形線120に沿った線のことを切断予定線121と定義する。詳述すると、各製品部27同士を互いに分割するための切断予定線121は、隣接する製品部27の外形線120同士の間に設定されている。また、前記製品形成領域28から枠部29を分離するための切断予定線121は、製品部27の外形線120と枠部側導体層54の内周縁との間であって、製品形成領域28と枠部29との境界部分に設定されている。
そして図2に示されるように、枠部29内の領域における全ての樹脂絶縁層41〜44上には、枠部側導体層54が存在しない複数の非形成領域61が配置されている。各非形成領域61は、前記各縁部30において互いに等間隔に配置されるとともに、切断予定線121の延長線上に配置されたスリット状の領域である。そして、各非形成領域61の一部は、縁部30と前記角部31との境界部分に配置されている。なお、各非形成領域61は、枠部29の内周縁及び外周縁において開口しているため、各非形成領域61の長さは、枠部側導体層54の幅(枠部側導体層54の内周縁から枠部側導体層54の外周縁までの距離)と等しく設定されている。即ち、枠部側導体層54は、各非形成領域61によって分断されている。また、各非形成領域61の幅は、隣接する製品部27の外形線120同士の間隔、及び、製品部27の外形線120と枠部側導体層54の内周縁との間隔と等しく設定されている。
なお、枠部29内の領域における全ての樹脂絶縁層41〜44上に非形成領域61を配置することにより、前記製品形成領域28に占める前記製品部側導体層の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とが各層ごとに同一となる。具体的に言うと、第1層の樹脂絶縁層41の表面上においては、製品形成領域28に占める製品部側導体層(前記導体層51)の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とが、いずれも67%に設定される。第2層の樹脂絶縁層42の表面上においては、製品形成領域28に占める製品部側導体層(導体層51)の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とが、いずれも86%に設定される。第3層の樹脂絶縁層43の表面上においては、製品形成領域28に占める製品部側導体層(導体層51)の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とが、いずれも64%に設定される。第4層の樹脂絶縁層44の表面上においては、製品形成領域28に占める製品部側導体層(導体層51及び前記端子パッド52)の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とが、いずれも78%に設定される。
次に、コアレス配線基板101の製造方法について説明する。
準備工程では、図2,図3に示したようなコアレス配線基板101の中間製品11を作製し、あらかじめ準備しておく。コアレス配線基板101の中間製品11は以下のように作製される。まず、図4に示されるように、ガラスエポキシ基板などの十分な強度を有する支持基板70を準備する。次に、支持基板70上に、エポキシ樹脂からなるシート状の絶縁樹脂基材を半硬化の状態で貼り付けて下地樹脂絶縁層71を形成することにより、支持基板70及び下地樹脂絶縁層71からなる基材69を得る。そして、図5に示されるように、基材69の片面(具体的には下地樹脂絶縁層71の上面)に、積層金属シート体72を配置する。ここで、半硬化の状態の下地樹脂絶縁層71上に積層金属シート体72を配置することにより、以降の製造工程で積層金属シート体72が下地樹脂絶縁層71から剥がれない程度の密着性が確保される。積層金属シート体72は、2枚の銅箔73,74(金属箔)を剥離可能な状態で密着させてなる。具体的には、金属めっき(例えば、クロムめっき)を介して各銅箔73,74を積層することで積層金属シート体72が形成されている。
その後、図6に示されるように、積層金属シート体72上にシート状の絶縁樹脂基材40を積層し、真空圧着熱プレス機(図示略)を用いて真空下にて加圧加熱することにより、絶縁樹脂基材40を硬化させて第1層の樹脂絶縁層41を形成する(積層工程)。そして、図7に示されるように、レーザ加工を施すことによって樹脂絶縁層41の所定の位置にビア穴146を形成し、次いで各ビア穴146内のスミアを除去するデスミア処理を行う。その後、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、各ビア穴146内にビア導体147を形成する。さらに、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)によってエッチングを行うことで、中間製品11の製品部27内となる領域における樹脂絶縁層41上に導体層51をパターン形成する(図8参照)。これと同時に、中間製品11の枠部29内となる領域における樹脂絶縁層41上に、枠部側導体層54をパターン形成するとともに、枠部側導体層54が存在しない複数の非形成領域61を形成する。
また、第2層〜第4層の樹脂絶縁層42〜44及び導体層51についても、上述した第1層の樹脂絶縁層41及び導体層51と同様の手法によって形成し、樹脂絶縁層41上に積層していく。そして、端子パッド52が形成された樹脂絶縁層44上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト128を形成する。次に、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト128に開口部129をパターニングする。以上の製造工程によって、支持基板70上に積層金属シート体72、樹脂絶縁層41〜44及び導体層51を積層した積層体80を形成する(図9,図10参照)。なお図9に示されるように、積層体80において積層金属シート体72上に位置する領域が、コアレス配線基板101の中間製品11となるべき配線積層部81となる。また図10に示されるように、積層体80には、中間製品11を平面方向に沿って3個配置したブロック82が平面方向に沿って2個配置され、各ブロック82の周囲が周囲部83によって取り囲まれている。
続く第1分離工程では、積層体80をダイシング装置(図示略)により切断し、各ブロック82の周囲領域を除去する。この際、図10に示すように、各ブロック82とその周囲部83との境界において、配線積層部81の下方にある下地樹脂絶縁層71及び支持基板70ごと切断する。これにより、各ブロック82同士が分割され、2個のブロック82(図11参照)となる。
次に、各ブロック82において基材69を除去し、銅箔73を露出させる(基材除去工程)。具体的に言うと、積層金属シート体72における2枚の銅箔73,74の界面にて剥離して、配線積層部81を支持基板70から分離する(図12参照)。そして、図13に示されるように、配線積層部81(樹脂絶縁層41)の裏面103(下面)上にある銅箔73に対してエッチングによるパターンニングを行うことにより、最表層の樹脂絶縁層41における前記製品部27内の領域にBGA用パッド53を形成する(製品部側導体層形成工程)。その後、図14に示されるように、BGA用パッド53が形成された樹脂絶縁層41上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、配線積層部81の裏面103を覆うようにソルダーレジスト142を形成する(ソルダーレジスト形成工程)。次に、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト142に開口部145をパターニングする。
次に、最表層の樹脂絶縁層44上に形成された複数の端子パッド52上に、ICチップ接続用のはんだバンプ130を形成する(はんだバンプ形成工程)。具体的には、図示しないはんだボール搭載装置を用いて各端子パッド52上にはんだボールを配置した後、はんだボールを所定の温度に加熱してリフローすることにより、各端子パッド52上にはんだバンプ130を形成する。同様に、配線積層部81の裏面103側に形成されている複数のBGA用パッド53上にもはんだバンプ155を形成する。
続く第2分離工程では、ダイシング装置(図示略)を用いて、ブロック82を中間製品11同士の境界線に沿って切断する。これにより、各中間製品11同士が分割され、図2,図3に示したコアレス配線基板101の中間製品11を得ることができる。
続くICチップ搭載工程では、中間製品11を構成する各製品部27(コアレス配線基板101)のICチップ搭載領域133にそれぞれICチップ131を載置する。このとき、ICチップ131側の面接続端子132と、製品部27側のはんだバンプ130とを位置合わせするようにする。そして、加熱して各はんだバンプ130をリフローすることにより、面接続端子132とはんだバンプ130とが接合され、製品部27にICチップ131が搭載される。
続く第3分離工程では、従来周知の切断装置などを用いて製品形成領域28から枠部29を切断除去するとともに、製品形成領域28における切断予定線121に沿って切断する。これにより、製品部27同士が分割され、複数ピースのコアレス配線基板101となる(図1参照)。
次に、コアレス配線基板の中間製品の反りについての評価方法及びその結果を説明する。
まず、測定用サンプルを次のように準備した。本実施形態と同じ中間製品11を準備し、これを実施例とした。また、枠部29に非形成領域61が配置されておらず、枠部側導体層54が枠部29の略全体を覆っている中間製品151(図15参照)を準備し、これを比較例とした。
次に、各測定用サンプル(実施例、比較例)を加熱し、端子パッド52上に形成された各はんだバンプ130に対するリフローを行った。そして、各測定用サンプルの反り量をそれぞれ測定した。具体的には、測定用サンプルを支持台(図示略)上に載置し、支持台の表面から測定用サンプルにおいて持ち上がり量が最も大きい箇所までの高さを、反り量として測定した。
反り量の測定を行った結果、比較例の中間製品151の反り量が2.458mmとなる一方、実施例の中間製品11の反り量が0.464mmとなった。以上により、実施例の中間製品11の反り量は、比較例の中間製品151の反り量よりも小さいことが確認された。従って、枠部29に複数の非形成領域61を配置すれば、中間製品に反りが生じにくくなることが証明された。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のコアレス配線基板101の中間製品11では、複数の非形成領域61を配置して、製品形成領域28に占める製品部側導体層の面積率と枠部29に占める枠部側導体層54の面積率とを同一にすることにより、製品形成領域28と枠部29との熱膨張係数差が小さくなる。その結果、ICチップ131の接続に用いたはんだバンプ130が冷却される際に、上記の熱膨張係数差に起因する熱応力が中間製品11に加わったとしても、中間製品11が反りにくくなるため、中間製品11から得られる製品(コアレス配線基板101)の歩留まりを向上させることができる。
(2)本実施形態では、それぞれの樹脂絶縁層41〜44上において、製品部側導体層(導体層51や端子パッド52)をパターン形成すると同時に、枠部側導体層54(及び非形成領域61)をパターン形成しているため、コアレス配線基板101の製造工程を短縮することができる。また、非形成領域61が、スリット状という比較的単純な形状の領域であるため、パターン設計の負担を軽減することができ、コアレス配線基板101の高コスト化を防止しやすくなる。
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態のコアレス配線基板101の中間製品11は、複数の非形成領域61の全てが切断予定線121の延長線上に配置されたスリット状の領域であったが、角部31に位置する非形成領域を非形成領域61とは異なる形態の非形成領域とした中間製品であってもよい。図16,図18は、その中間製品111,161を示している。図16に示される中間製品111においては、角部31に位置する非形成領域が、角部31全体を占める非形成領域112となっている。また、図18に示される中間製品161においては、角部31に位置する非形成領域が、角部31全体を占める非形成領域162となっている。
・上記実施形態の非形成領域61は、枠部29において製品部27の外形線120に沿って設定された切断予定線121の延長線上に配置されていたが、図16,図18に示されるように、各非形成領域61の一部が、切断予定線121の延長線から平面方向にずれた位置に配置されていてもよい。
・上記実施形態のコアレス配線基板101の中間製品11では、プレーン状に形成された枠部側導体層54が枠部29内の領域に形成されていたが、枠部側導体層を枠部側導体層54とは異なる形態の枠部側導体層とした中間製品であってもよい。図17〜図19は、その中間製品161,171,181を示している。図17に示される中間製品171においては、メッシュ状に形成された枠部側導体層172が枠部29内の領域に形成されている。また、図18に示される中間製品161においては、タイル状に形成された枠部側導体層163が枠部29内の領域に形成され、図19に示される中間製品181においては、波状に形成された枠部側導体層182が枠部29内の領域に形成されている。
・上記実施形態のコアレス配線基板101の製造方法では、最表層の樹脂絶縁層44上に形成された複数の端子パッド52上に、ICチップ接続用のはんだバンプ130を形成していたが、端子パッド52をマザーボード等の他の接続部品に実装されるBGA用パッドとし、BGA用パッド上にはんだバンプを形成してもよい。この場合、配線積層部81の裏面103側にはICチップ接続用の端子パッドが形成される。
・上記実施形態の製品部側導体層形成工程では、銅箔73に対してエッチングによるパターニングを行うことによってBGA用パッド53を形成していた。しかし、銅箔73をエッチングによって完全に除去した後で、別途BGA用パッド53を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態の積層工程において、銅箔73上にBGA用パッド53となる金属層を形成した後で、樹脂絶縁層41を形成してもよい。この場合、樹脂絶縁層41に金属層を露出させるビア穴146を形成した後、ビア穴146内にビア導体147を形成する。このようにすれば、銅箔73をエッチングによって完全に除去して金属層を露出させ、金属層をBGA用パッド53とすることができる。
次に、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有し、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成されている多層配線基板の中間製品であって、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とが同一に設定され、前記複数の非形成領域のうち少なくとも1つは、前記製品部の外形線に沿って設定された切断予定線の延長線上に配置され、隣接する前記製品部の外形線同士の間隔と同じ幅に設定されたスリット状の領域であることを特徴とする多層配線基板の中間製品。
(2)コア基板を有さず、同一の樹脂絶縁層を主体として形成され、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成され、前記樹脂絶縁層と前記製品部側導体層とを交互に積層した構造を有し、同一方向に拡径したビアのみによりそれぞれの前記製品部側導体層を接続する多層配線基板の中間製品であって、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にしたことを特徴とする多層配線基板の中間製品。
本実施形態におけるコアレス配線基板の概略構成を示す概略断面図。 コアレス配線基板の中間製品を示す概略平面図。 図2のA−A線断面図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 コアレス配線基板の製造方法を示す説明図。 比較例のコアレス配線基板の中間製品を示す概略平面図。 他の実施形態におけるコアレス配線基板の中間製品を示す概略平面図。 他の実施形態におけるコアレス配線基板の中間製品を示す概略平面図。 他の実施形態におけるコアレス配線基板の中間製品を示す概略平面図。 他の実施形態におけるコアレス配線基板の中間製品を示す概略平面図。
符号の説明
11,111,161,171,181…多層配線基板の中間製品
27…製品部
28…製品形成領域
29…枠部
30…縁部
31…角部
41,42,43,44…樹脂絶縁層
51…製品部側導体層としての導体層
52…製品部側導体層としての端子パッド
53…製品部側導体層としてのBGA用パッド
54,163,172,182…枠部側導体層
61,112,162…非形成領域
69…基材
73,74…金属箔としての銅箔
101…多層配線基板としてのコアレス配線基板
120…外形線
121…切断予定線
130…はんだバンプ
131…部品としてのICチップ
146…ビアとしてのビア穴
147…ビアとしてのビア導体

Claims (9)

  1. 複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有し、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成されている多層配線基板の中間製品であって、
    前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にした
    ことを特徴とする多層配線基板の中間製品。
  2. 前記枠部内の領域における全ての樹脂絶縁層上に前記複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを各層ごとに同一にしたことを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の中間製品。
  3. 前記複数の非形成領域のうち少なくとも1つは、前記製品部の外形線に沿って設定された切断予定線の延長線上に配置されたスリット状の領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板の中間製品。
  4. 前記枠部が、前記製品形成領域を取り囲むように配置される複数の縁部と、前記縁部同士の接続部分に位置する複数の角部とを有し、
    前記複数の非形成領域のうち前記角部に位置する非形成領域は、前記角部全体を占めている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多層配線基板の中間製品。
  5. 前記枠部側導体層をメッシュ状に形成することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多層配線基板の中間製品。
  6. 前記多層配線基板は、前記樹脂絶縁層と前記製品部側導体層とを交互に積層した構造を有し、同一の前記樹脂絶縁層を主体として形成され、同一方向に拡径したビアのみによりそれぞれの前記製品部側導体層を接続する配線基板であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の多層配線基板の中間製品。
  7. 複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有し、製品となるべき製品部が平面方向に沿って複数配置された製品形成領域と、その製品形成領域の周囲を取り囲む枠部とからなり、前記製品部内の領域における樹脂絶縁層上に製品部側導体層が形成され、前記枠部内の領域における樹脂絶縁層上に枠部側導体層が形成され、前記枠部内の領域において少なくとも1つの樹脂絶縁層上に、前記枠部側導体層が存在しない複数の非形成領域を配置することにより、前記製品形成領域に占める前記製品部側導体層の面積率と前記枠部に占める前記枠部側導体層の面積率とを同一にした多層配線基板の中間製品を準備する準備工程と、
    前記製品形成領域から前記枠部を除去するとともに、前記製品形成領域における切断予定線に沿って切断することにより、製品同士を分割する分離工程と
    を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  8. 前記準備工程は、
    片面に金属箔を有する基材上に前記複数の樹脂絶縁層を積層する積層工程と、
    前記積層工程後、前記基材を除去して前記金属箔を露出させる基材除去工程と、
    前記基材除去工程後、前記金属箔に対するパターニングを行うことにより、最表層の前記樹脂絶縁層上における前記製品部内の領域に前記製品部側導体層を形成する製品部側導体層形成工程と、
    前記製品部側導体層形成工程後、最表層の前記樹脂絶縁層上に形成された前記製品部側導体層上に部品接続用のはんだバンプを形成するはんだバンプ形成工程と
    からなることを特徴とする請求項7に記載の多層配線基板の製造方法。
  9. 前記多層配線基板は、前記樹脂絶縁層と前記製品部側導体層とを交互に積層した構造を有し、同一の前記樹脂絶縁層を主体として形成され、同一方向に拡径したビアのみによりそれぞれの前記製品部側導体層を接続する配線基板であることを特徴とする請求項7または8に記載に多層配線基板の製造方法。
JP2008142667A 2008-05-28 2008-05-30 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法 Pending JP2009290080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142667A JP2009290080A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法
TW98117594A TWI412302B (zh) 2008-05-28 2009-05-27 中間多層配線板製品及製造多層配線板之方法
US12/473,609 US7977580B2 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Intermediate multilayer wiring board product, and method for manufacturing multilayer wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142667A JP2009290080A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009290080A true JP2009290080A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41458988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142667A Pending JP2009290080A (ja) 2008-05-28 2008-05-30 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009290080A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂基板配列シート、樹脂基板配列シートからの樹脂基板の個片化方法
JP2013120840A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層基板
JP2014165491A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 基板ストリップ
JP2015088721A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
JP2015222741A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 京セラサーキットソリューションズ株式会社 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP2021061303A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板アレイ、その製造方法及びフレキシブルプリント配線板
WO2022138238A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三井金属鉱業株式会社 配線基板及びそのトリミング方法、並びに多層配線板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326842A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法
JPH0851258A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sharp Corp プリント配線基板のダミーパターン
JP2005167141A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2006019591A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法および配線基板
JP2007335700A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326842A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法
JPH0851258A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sharp Corp プリント配線基板のダミーパターン
JP2005167141A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2006019591A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法および配線基板
JP2007335700A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂基板配列シート、樹脂基板配列シートからの樹脂基板の個片化方法
JP2013120840A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層基板
JP2014165491A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 基板ストリップ
US9318356B2 (en) 2013-02-22 2016-04-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Substrate strip
JP2015088721A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
JP2015222741A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 京セラサーキットソリューションズ株式会社 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP2021061303A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板アレイ、その製造方法及びフレキシブルプリント配線板
JP7380048B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-15 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板アレイおよびその製造方法
WO2022138238A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三井金属鉱業株式会社 配線基板及びそのトリミング方法、並びに多層配線板
TWI807546B (zh) * 2020-12-23 2023-07-01 日商三井金屬鑛業股份有限公司 配線基板及其修整方法、以及多層配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203045B2 (ja) 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法
JP5566720B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5284147B2 (ja) 多層配線基板
JP5848110B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5436259B2 (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP5172404B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、及び多層配線基板の中間製品
KR101281410B1 (ko) 다층 배선기판
TWI492688B (zh) 多層配線基板的製造方法
KR101323541B1 (ko) 다층 배선기판
JP2011138869A (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP5566771B2 (ja) 多層配線基板
JP2009290080A (ja) 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法
JP2009239224A (ja) 多層配線基板
JP2012094662A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5462777B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
KR20110098677A (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조방법
JP2013540368A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP5172476B2 (ja) 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法
TWI412302B (zh) 中間多層配線板製品及製造多層配線板之方法
JP5350829B2 (ja) 補強材付き配線基板の製造方法、補強材付き配線基板用の配線基板
JP4975664B2 (ja) 多数個取り配線基板の製造方法、及び多数個取り配線基板の中間製品
KR20120137300A (ko) 다층 배선기판의 제조방법과 다층 배선기판
JP5269757B2 (ja) 多層配線基板
JP2014154794A (ja) 多層配線基板製造用の支持基板、多層配線基板の製造方法
JP2012009566A (ja) 積層基板の製造方法及び積層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122