JP5462777B2 - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462777B2
JP5462777B2 JP2010274542A JP2010274542A JP5462777B2 JP 5462777 B2 JP5462777 B2 JP 5462777B2 JP 2010274542 A JP2010274542 A JP 2010274542A JP 2010274542 A JP2010274542 A JP 2010274542A JP 5462777 B2 JP5462777 B2 JP 5462777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
forming
metal layer
opening
dissimilar metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010274542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124363A (ja
Inventor
真之介 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010274542A priority Critical patent/JP5462777B2/ja
Priority to US13/312,534 priority patent/US8535546B2/en
Priority to TW100144968A priority patent/TWI488558B/zh
Publication of JP2012124363A publication Critical patent/JP2012124363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462777B2 publication Critical patent/JP5462777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0376Etching temporary metallic carrier substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0384Etch stop layer, i.e. a buried barrier layer for preventing etching of layers under the etch stop layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/054Continuous temporary metal layer over resist, e.g. for selective electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Description

本発明は、同じ樹脂絶縁材料を主体とした複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化した積層構造体を有する一方で、両面にビルドアップ層を順次形成していくいわゆるコア基板を製品として有しない多層配線基板の製造方法に関するものである。
コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路素子(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向にある。一般的にICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されており、このような端子群はマザーボード側の端子群に対してフリップチップの形態で接続される。ただし、ICチップ側の端子群とマザーボード側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があることから、ICチップをマザーボード上に直接的に接続することは困難である。そのため、通常はICチップをICチップ搭載用配線基板上に搭載してなる半導体パッケージを作製し、その半導体パッケージをマザーボード上に搭載するという手法が採用される。
この種のパッケージを構成するICチップ搭載用配線基板としては、コア基板の表面及び裏面にビルドアップ層を形成した多層配線基板が実用化されている。この多層配線基板においては、コア基板として、例えば、補強繊維に樹脂を含浸させた樹脂基板(ガラスエポキシ基板など)が用いられている。そして、そのコア基板の剛性を利用して、コア基板の表面及び裏面に樹脂絶縁層と導体層とを交互に積層することにより、ビルドアップ層が形成されている。つまり、この多層配線基板において、コア基板は、補強の役割を果たしており、ビルドアップ層と比べて非常に厚く形成されている。また、コア基板には、表面及び裏面に形成されたビルドアップ層間の導通を図るための配線(具体的には、スルーホール導体など)が貫通形成されている。
ところで近年では、半導体集積回路素子の高速化に伴い、使用される信号周波数が高周波帯域となってきている。この場合、コア基板を貫通する配線が大きなインダクタンスとして寄与し、高周波信号の伝送ロスや回路誤動作の発生につながり、高速化の妨げとなってしまう。この問題を解決するために、多層配線基板を、コア基板を有さない基板とすることが提案されている。この多層配線基板は、比較的に厚いコア基板を省略することにより全体の配線長を短くしたものであるため、高周波信号の伝送ロスが低減され、半導体集積回路素子を高速で動作させることが可能となる。
この多層配線基板の製造方法では、支持基板(基材)の上面に金属箔を配置し、その金属箔の上に複数の導体層及び複数の樹脂絶縁層を交互に積層してなるビルドアップ層を形成する。その後、支持基板から金属箔を分離して、金属箔上にビルドアップ層が形成された構造体を得る。そして、金属箔をエッチングにより除去して、ビルドアップ層の最外層の表面(樹脂絶縁層の表面や複数の接続端子の表面)を露出させることで多層配線基板を製造している。さらに、この多層配線基板において、ビルドアップ層の最外層にソルダーレジストを形成した配線基板も実用化されている。なお、ソルダーレジストには、接続端子の表面を露出させる開口部が形成されている。ソルダーレジストは、光硬化性を付与した樹脂絶縁材料の硬化物を主体としており、支持基板から構造体を分離した後にビルドアップ層の最外層に形成されている。この場合、ソルダーレジストの形成時には、支持基板が除去された状態(コアレス状態)でありビルドアップ層のみの構造体となるために、十分な強度を確保することができない。このため、ソルダーレジストを均一な厚さで形成することが困難となり、製品歩留まりが低下してしまうことがある。
この対策として、支持基板上にソルダーレジストを形成し、そのソルダーレジスト上にビルドアップ層を形成する製造方法が考えられる。このような製造方法は、特許文献1や特許文献2等に開示されている。
特開2007−13092号公報 特許第3591524号公報
ところで、特許文献1の多層配線基板では、ソルダーレジストに設けられた開口部に対応する位置であって最外層の絶縁樹脂層とソルダーレジストとの界面に外部接続端子(電極)が形成されており、その外部接続端子があるソルダーレジストの表面には配線パターンは形成されていない。このため、多層配線基板の高集積化が困難となる。一方、特許文献2の多層配線基板において、ソルダーレジストの表面には外部接続端子に加えて配線パターンが形成されているため、配線基板の高集積化が可能となる。しかしながら、特許文献2の製造方法では、ソルダーレジストにおいて開口部内に形成されている突起を金属箔とともにエッチング除去することにより、外部接続端子(電極パターン)を開口部から露出させている。この場合、開口部の突起は中央側ほど効率よくエッチング除去されるため、外部接続端子の表面を平坦に形成することが困難となる。この接続端子の表面形状を整えるためには、レーザー加工等の工程が別途必要となってしまう。また、多層配線基板の高集積化を図る場合には、外部接続端子(電極)と配線パターンとが接近するため、それら電極や配線を構成する銅のマイグレーションの発生も懸念される。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基材除去後における製造工程数を低減することでき、かつ信頼性の高い多層配線基板の製造方法を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、第1主面及び第2主面を有し、同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化した積層構造体を有し、前記積層構造体の前記第1主面側及び前記第2主面側の少なくとも一方にはソルダーレジストが配設されるとともに、そのソルダーレジストには外部接続端子を露出させる開口部が形成され、前記複数の導体層は、前記複数の樹脂絶縁層に形成され、前記第1主面側または前記第2主面側に向うに従って拡径したビア導体により接続されている多層配線基板の製造方法であって、銅箔を剥離可能な状態で積層配置してなる基材を準備するとともに、感光性の樹脂絶縁材料からなる前記ソルダーレジストを前記銅箔上に形成するソルダーレジスト形成工程と、露光及び現像を行い、前記ソルダーレジストに複数の開口部を形成する開口部形成工程と、前記ソルダーレジストの開口部内に銅からなる金属導体部を形成する導体部形成工程と、前記金属導体部の表面及び前記ソルダーレジストの全面に銅よりもエッチングレートが低い1種以上の金属からなる異種金属層を物理的成膜法によって形成する異種金属層形成工程と、前記異種金属層形成工程後、電解銅めっきを行い、前記異種金属層上において、前記複数の開口部に対応した位置にその開口部よりも直径が大きい外部接続端子を形成するとともに、前記外部接続端子がある位置とは別の位置に配線パターンを形成する端子及び配線形成工程と、前記外部接続端子及び前記配線パターンが形成された前記ソルダーレジスト上に、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化することにより前記積層構造体を形成するビルドアップ工程と、前記ビルドアップ工程後、前記基材を除去して前記銅箔を露出させる基材除去工程と、露出した前記銅箔及び前記金属導体部をエッチング除去することによって、前記複数の外部接続端子の表面を前記開口部から露出させる端子露出工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。
従って、手段1に記載の発明によると、同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層が交互に積層され、コアを含まないコアレス配線基板として多層配線基板が形成されている。この多層配線基板の製造方法において、基材除去工程の前にソルダーレジストが形成されるので、基材除去後における製造工程数を削減することができる。また、基材上にソルダーレジストが形成されるので、基材除去後にソルダーレジストを形成する場合と比較して、均一な厚さで平坦にソルダーレジストを多層配線基板に形成することができる。さらに、異種金属層形成工程では、ソルダーレジストの全面に物理的成膜法によって異種金属層が形成されるので、ソルダーレジストと異種金属層との密着強度を十分に確保することができる。そして、端子及び配線形成工程では、その異種金属層をシード層として電解銅めっきを行うことにより、ソルダーレジスト上に外部接続端子や配線パターンが形成される。また、異種金属層は銅よりもエッチングレートが低い金属からなる。このため、端子露出工程では、異種金属層がエッチングストップ層として機能し、開口部内の金属導体部を確実に除去することができる。この結果、従来技術のようにレーザー加工等の加工を行わなくても、外部接続端子の表面を平坦に形成することができる。さらに、ソルダーレジストと最外層の樹脂絶縁層との界面に形成される外部接続端子及び配線パターンは、絶縁性に優れた樹脂絶縁層側に埋設され、それらの表面には異種金属層が存在する。この異種金属層として銅よりもマイグレーションを起こしにくい金属を用いる場合、外部接続端子と配線パターンとの間で銅のマイグレーションを防止することができ、多層配線基板の高集積化を図ることができる。
また、上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、第1主面及び第2主面を有し、同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化した積層構造体を有し、前記積層構造体の前記第1主面側及び前記第2主面側の少なくとも一方にはソルダーレジストが配設されるとともに、そのソルダーレジストには外部接続端子を露出させる開口部が形成され、前記複数の導体層は、前記複数の樹脂絶縁層に形成され、前記第1主面側または前記第2主面側に向うに従って拡径したビア導体により接続されている多層配線基板の製造方法であって、銅箔を剥離可能な状態で積層配置してなる基材を準備するとともに、感光性の樹脂絶縁材料からなる前記ソルダーレジストを前記銅箔上に形成するソルダーレジスト形成工程と、露光及び現像を行い、前記ソルダーレジストに複数の開口部を形成する開口部形成工程と、前記開口部の内面を含む前記ソルダーレジストの全面に銅よりもエッチングレートが低い1種以上の金属からなる異種金属層を物理的成膜法によって形成する異種金属層形成工程と、前記異種金属層形成工程後、電解銅めっきを行い、前記ソルダーレジストの開口部内及びその上端部を覆うように設けられた前記外部接続端子を形成するとともに、前記ソルダーレジストの表面において前記外部接続端子がある位置とは別の位置に配線パターンを形成する端子及び配線形成工程と、前記外部接続端子及び前記配線パターンが形成された前記ソルダーレジスト上に、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化することにより前記積層構造体を形成するビルドアップ工程と、前記ビルドアップ工程後、前記基材を除去して前記銅箔を露出させる基材除去工程と、露出した前記銅箔をエッチング除去することによって、前記複数の外部接続端子の表面を前記開口部から露出させる端子露出工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。
従って、手段2に記載の発明によると、同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層が交互に積層され、コアを含まないコアレス配線基板として多層配線基板が形成されている。この多層配線基板の製造方法において、基材除去工程の前にソルダーレジストが形成されるので、基材除去後における製造工程を削減することができる。また、基材上にソルダーレジストが形成されるので、基材除去後にソルダーレジストを形成する場合と比較して、均一な厚さで平坦にソルダーレジストを形成することができる。さらに、ソルダーレジストに開口部が形成された後、その開口部の内面を含むソルダーレジストの全面に物理的成膜法によって異種金属層が形成されるので、ソルダーレジストと異種金属層との密着強度を十分に確保することができる。そして、端子及び配線形成工程では、異種金属層をシード層として電解銅めっきを行うことにより、外部接続端子や配線パターンが形成される。ここで、開口部の内面にも異種金属層が形成されているので、その開口部内に確実に銅めっき層を形成することができる。従って、開口部上に形成される外部接続端子の厚さバラツキを抑えることができる。また、異種金属層は銅よりもエッチングレートが低い金属からなる。このため、端子露出工程では、異種金属層がエッチングストップ層として機能し、銅箔を確実に除去することができ、外部接続端子の表面を開口部から露出させることができる。さらに、ソルダーレジストと最外層の樹脂絶縁層との界面に形成される外部接続端子及び配線パターンは、絶縁性に優れた樹脂絶縁層側に埋設され、それら表面には異種金属層が存在する。この異種金属層として銅よりもマイグレーションを起こしにくい金属を用いる場合、外部接続端子と配線パターンとの間で銅のマイグレーションを防止することができ、多層配線基板の高集積化を図ることができる。
端子及び配線形成工程では、ソルダーレジストの開口部に対応した位置にて開口部よりも面積が大きい第1開口部を有するとともに配線パターンに応じた第2開口部を有するめっきレジストを異種金属層上に形成するレジスト形成工程を行う。その後、第1開口部内に前記外部接続端子を形成するとともに第2開口部内に配線パターンを形成する電解銅めっき工程を行う。そして、ビルドアップ工程前には、めっきレジストを除去するレジスト除去工程と、異種金属層における露出箇所をエッチングして異種金属層を部分的に除去する異種金属層除去工程とを行う。このようにすると、ソルダーレジストの開口部に対応した位置に外部接続端子を形成することができ、さらに外部接続端子がある位置とは別の位置に配線パターンを形成することができる。
異種金属層は、金、ニッケル、クロム、チタン、コバルト、パラジウム、スズ及び銀から選択される少なくとも1種の金属からなる金属層を挙げることができる。この異種金属層は、スパッタリングにより形成されることが好ましい。このようにすると、ソルダーレジストの全面に、密着性に優れた異種金属層を確実に形成することができる。
導体部形成工程では、電解銅めっきを行い、ソルダーレジストの開口部内に金属導体部を形成することが好ましい。このようにすると、ソルダーレジストの開口部内に銅からなる金属導体部を容易に形成することができる。
複数の樹脂絶縁層に形成されたビア導体は、いずれも第1主面側から第2主面側に向うに従って拡径した形状を有していてもよい。また逆に、複数の樹脂絶縁層に形成されたビア導体は、いずれも第2主面側から第1主面側に向うに従って拡径した形状を有していてもよい。このようにすると、コア基板を有さないコアレス配線基板を確実に製造することができる。
なお、ソルダーレジストは、ICチップが搭載される主面側に設けられてもし、その主面の反対側、具体的には、母基板が接続される主面側に設けられていてもよい。
多層配線基板を構成する複数の樹脂絶縁層は、絶縁性、耐熱性、耐湿性等を考慮して適宜選択することができる。各樹脂絶縁層の形成材料の好適例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂等が挙げられる。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料、あるいは、連続多孔質PTFE等の三次元網目状フッ素系樹脂基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料等を使用してもよい。なお、本発明において、「同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層」とは、例えば熱硬化性樹脂に含浸させる上記有機繊維等の添加物に違いがあったとしても、主体となる熱硬化性樹脂が同じであれば、その具体例に該当する。また、「ソルダーレジスト」とは、耐熱性被覆材料であり、はんだ付け作業の際にこの部分にはんだが付かないようにするレジストのことをいう。
ソルダーレジストは、光硬化性を付与した樹脂絶縁材料の硬化物を主体として形成されているため、内層の樹脂絶縁層と比較して一般的に絶縁性が劣る。従って、本発明のように、ソルダーレジストと最外層の樹脂絶縁層との界面に存在する導体層は、最外層の樹脂絶縁層側に埋まっていることが好ましい。このようにすると、配線パターンなどの導体層間には絶縁性の高い樹脂絶縁層が介在されることとなり、各配線パターンを比較的狭いピッチで設けることできるため、多層配線基板の高集積化を図ることができる。
第1の実施の形態の多層配線基板の概略構成を示す拡大断面図。 第1の実施の形態の多層配線基板の概略構成を示す平面図。 第1の実施の形態の多層配線基板の概略構成を示す平面図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第1の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第2の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第2の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 第2の実施の形態の多層配線基板の製造方法を示す説明図。
[第1の実施の形態]
以下、本発明を多層配線基板に具体化した第1の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施の形態の多層配線基板の概略構成を示す拡大断面図である。また、図2は、上面側から見た多層配線基板の平面図であり、図3は、下面側から見た多層配線基板の平面図である。
図1に示されるように、多層配線基板10は、コア基板を含まずに形成されたコアレス配線基板であって、同じ樹脂絶縁材料を主体とした3層の樹脂絶縁層21,22,23と銅からなる導体層26とを交互に積層して多層化した配線積層部30(積層構造体)を有している。各樹脂絶縁層21〜23は、光硬化性を付与していない樹脂絶縁材料、具体的には熱硬化性エポキシ樹脂の硬化物を主体としたビルドアップ材を用いて形成されている。多層配線基板10において、配線積層部30の上面31側(第1主面側)には、複数の外部接続端子41,42が配置されている。
図1及び図2に示されるように、本実施の形態の多層配線基板10では、配線積層部30の上面31側に配置される複数の外部接続端子として、接続対象がICチップであるICチップ接続端子41と、接続対象がチップコンデンサであるコンデンサ接続端子42とが存在している。配線積層部30の上面31側において、複数のICチップ接続端子41は、基板中央部に設けられたチップ搭載領域43にてアレイ状に配置されている。また、コンデンサ接続端子42は、ICチップ接続端子41よりも面積の大きい接続端子であり、チップ搭載領域43よりも外周側に配置されている。
一方、図1及び図3に示されるように、配線積層部30の下面32側(第2主面側)には、接続対象がマザーボード(母基板)であるLGA(ランドグリッドアレイ)用の複数の母基板接続端子45がアレイ状に配置されている。これら母基板接続端子45は、上面31側のICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42よりも面積の大きな接続端子である。
樹脂絶縁層21,22,23には、それぞれビア穴33及びフィルドビア導体34が設けられている。各ビア導体34は、いずれも同一方向に(図1では上面31側から下面32側に向かうに従って)拡径した形状を有し、各導体層26、ICチップ接続端子41、コンデンサ接続端子42、及び母基板接続端子45を相互に電気的に接続している。
配線積層部30の上面31側において、最外層の樹脂絶縁層23の表面はソルダーレジスト35によってほぼ全体的に覆われており、そのソルダーレジスト35には、ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42を露出させる複数の開口部36,37が形成されている。ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42は、ソルダーレジスト35側に突出しておらず、樹脂絶縁層23側に埋設されている。ICチップ接続端子41は、開口部36よりも大きく、端子外面の外周部がソルダーレジスト35にて被覆されている。コンデンサ接続端子42は、開口部37よりも大きく、端子外面の外周部がソルダーレジスト35にて被覆されている。ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42は、銅層を主体として構成されており、開口部36,37内に露出する銅層の上面のみを銅以外の金属からなるめっき層46,47(具体的には、ニッケルめっき層及び金めっき層)で覆った構造を有している。
配線積層部30の下面32側において、最外層の樹脂絶縁層21の表面はソルダーレジスト38によってほぼ全体的に覆われており、そのソルダーレジスト38には、母基板接続端子45を露出させる複数の開口部39が形成されている。母基板接続端子45は、樹脂絶縁層21の表面よりも外層側に位置する状態で開口部36,37内に埋設されている。母基板接続端子45は、開口部39よりも大きく、端子外面の外周部がソルダーレジスト38にて被覆されている。母基板接続端子45は、銅層を主体として構成されており、開口部39内に露出する銅層の下面のみを銅以外の金属からなるめっき層48(具体的には、ニッケルめっき層及び金めっき層)で覆った構造を有している。そして、母基板接続端子45上に、図示しないはんだを介してマザーボードが接続されるようになっている。
また、多層配線基板10において、樹脂絶縁層23とソルダーレジスト35との界面には、各接続端子41,42以外に、配線パターンを形成する導体層26が形成されている。この導体層26も、各接続端子41,42と同様に樹脂絶縁層23側に埋まっており、ソルダーレジスト35側には突出していない。また、樹脂絶縁層23とソルダーレジスト35との界面に形成されている各接続端子41,42及び導体層26において、ソルダーレジスト35と接する表面には、異種金属層49が形成されている。異種金属層49は、物理的成膜法であるスパッタリングにて形成されたスパッタ膜であり、銅よりもエッチングレートが低い金属(例えば、ニッケル)からなる。なお、各接続端子41,42では、開口部36,37から露出する異種金属層49の表面上にめっき層46,47が形成されている。
上記構成の多層配線基板10は例えば以下の手順で作製される。
先ず、十分な強度を有する支持基板(ガラスエポキシ基板など)を準備し、その支持基板上に、樹脂絶縁層21〜23及び導体層26をビルドアップして配線積層部30を形成する。
詳述すると、図4に示されるように、支持基板50上に、エポキシ樹脂からなるシート状の絶縁樹脂基材を貼り付けて下地樹脂絶縁層51を形成することにより、支持基板50及び下地樹脂絶縁層51からなる基材52を得る。そして、基材52の下地樹脂絶縁層51の上面に、積層金属シート体54を配置する。ここで、下地樹脂絶縁層51上に積層金属シート体54を配置することにより、以降の製造工程で積層金属シート体54が下地樹脂絶縁層51から剥がれない程度の密着性が確保される。積層金属シート体54は、2枚の銅箔55,56を剥離可能な状態で密着させてなる。具体的には、金属めっき(例えば、クロムめっき、ニッケルめっき、チタンめっき、またはこれらの複合めっき)を介して銅箔55、銅箔56が配置された積層金属シート体54が形成されている。
次に、基材52上において、積層金属シート体54を包むように感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、図5に示されるようなソルダーレジスト35を形成する(ソルダーレジスト形成工程)。このソルダーレジスト35は、積層金属シート体54と密着するとともに、積層金属シート体54の周囲領域において下地樹脂絶縁層51と密着することで、積層金属シート体54を封止する。そして、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行うことで、図6に示されるように、ソルダーレジスト35に開口部36,37を形成する(開口部形成工程)。
その後、電解銅めっきを行うことでソルダーレジスト35の開口部36,37内に金属導体部58を形成する(導体部形成工程)。そして、物理的成膜法であるスパッタリングを行う(異種金属層形成工程)。その結果、図7に示されるように、金属導体部58の表面及びソルダーレジスト35の全面を覆う異種金属層49を形成する。
異種金属層49を形成したソルダーレジスト35の上面にめっきレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行う。この結果、図8に示されるように、ソルダーレジスト35の開口部36,37に対応した位置にて開口部36,37よりも面積が大きな第1開口部59aを有するとともに導体層26の配線パターンに応じた第2開口部59bを有するめっきレジスト59を形成する(レジスト形成工程)。そして、めっきレジスト59を形成した状態で選択的に電解銅めっきを行うことにより、異種金属層49上において、開口部36,37に対応する位置(第1開口部59aの内側)に各接続端子41,42を形成するとともに各接続端子41,42がある位置とは別の位置(第2開口部59bの内側)に導体層26の配線パターンを形成する(端子及び配線形成工程)。その後、めっきレジスト59を除去する(レジスト除去工程)。さらに、エッチングを行い、図9に示されるようにソルダーレジスト35の表面において異種金属層49の露出箇所を部分的に除去する(異種金属層除去工程)。また、樹脂絶縁層23との密着性を高めるために各接続端子41,42や導体層26の表面の粗化(CZ処理)を行う。
その後、ソルダーレジスト35上において、各接続端子41,42や導体層26を包み込むようにシート状の樹脂絶縁層23を配置し、樹脂絶縁層23を貼り付ける。そして、例えばエキシマレーザーやUVレーザーやCOレーザーなどを用いてレーザー加工を施すことによって樹脂絶縁層23の所定の位置にビア穴33を形成する(図10参照)。次いで、過マンガン酸カリウム溶液などのエッチング液を用いて各ビア穴33内のスミアを除去するデスミア工程を行う。なお、デスミア工程としては、エッチング液を用いた処理以外に、例えばOプラズマによるプラズマアッシングの処理を行ってもよい。
デスミア工程の後、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、各ビア穴33内にビア導体34を形成する。さらに、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)によってエッチングを行うことで、樹脂絶縁層23上に導体層26をパターン形成する(図11参照)。
また、他の樹脂絶縁層21,22、導体層26についても、上述した樹脂絶縁層23及び導体層26と同様の手法によって形成し、樹脂絶縁層23上に積層していく(ビルドアップ工程)。そして、最外層の樹脂絶縁層21上に母基板接続端子45を形成する。さらに、最外層の樹脂絶縁層21上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト38を形成する。その後、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト38に開口部39をパターニングする。この結果、母基板接続端子45における中央部がソルダーレジスト38の開口部39から露出される(図12参照)。
上述したビルドアップ工程によって、基材52上に積層金属シート体54、樹脂絶縁層21〜23及び導体層26を積層した配線積層体60を形成する。なお図12に示されるように、配線積層体60において積層金属シート体54上に位置する領域が、多層配線基板10の配線積層部30となる部分である。
ビルドアップ工程後、配線積層体60をダイシング装置(図示略)により切断し、配線積層部30の周囲領域を除去する。この際、図12に示すように、配線積層部30とその周囲部61との境界(図12では矢印で示す境界)において、配線積層部30の下方にある基材52(支持基板50及び下地樹脂絶縁層51)ごと切断する。この切断によって、ソルダーレジスト35にて封止されていた積層金属シート体54の外縁部が露出した状態となる。つまり、周囲部61の除去によって、下地樹脂絶縁層51とソルダーレジスト35との密着部分が失われる。この結果、配線積層部30と基材52とは積層金属シート体54のみを介して連結した状態となる。
ここで、図13に示されるように、積層金属シート体54における一対の銅箔55,56の界面にて剥離することで、配線積層部30から基材52を除去して配線積層部30(ソルダーレジスト35)の下面上にある銅箔55を露出させる(基材除去工程)。さらに、配線積層部30の下面側において、露出した銅箔55及び金属導体部58をエッチング除去する(端子露出工程)。具体的には、配線積層部30(ソルダーレジスト38)の上面上において、エッチングレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、ソルダーレジスト38の上面の表面全体を覆うエッチングレジストを形成する。この状態で、配線積層部30に対してエッチングを行うことで、銅箔55を全体的に除去するとともに、金属導体部58を除去する。この結果、ソルダーレジスト35に開口部36,37が形成され、ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42の表面が露出される(図14参照)。このとき、各接続端子41,42表面に形成されている異種金属層49は、銅よりもエッチングレートが低いため、エッチングストップ層として機能し、端子表面に残る。
その後、ICチップ接続端子41の表面、コンデンサ接続端子42の表面、母基板接続端子45の表面に対し、無電解ニッケルめっき、無電解金めっきを順次施すことにより、ニッケルめっき層及び金めっき層からなるめっき層46,47,48を形成する。以上の工程を経ることで図1の多層配線基板10を製造する。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態では、基材除去工程の前にソルダーレジスト35が形成されるので、基材除去後における製造工程数を削減することができる。また、平板状の基材52の上にソルダーレジスト35が形成されるので、基材除去後にソルダーレジスト35を形成する場合と比較して、均一な厚さで平坦にソルダーレジスト35を形成することができる。さらに、ソルダーレジスト35の全面にスパッタリングにより異種金属層49が形成されるので、ソルダーレジスト35と異種金属層49との密着強度を十分に確保することができる。
(2)本実施の形態では、異種金属層49をシード層として電解銅めっきが行われることで、ソルダーレジスト35上に各接続端子41,42や導体層26の配線パターンが形成される。また、異種金属層49は、金属導体部58の主体をなす銅層よりもエッチングレートが低い金属からなるため、エッチングストップ層として機能する。つまり、端子露出工程において、金属導体部58の部分が徐々にエッチング除去され、異種金属層49の部分でエッチング除去が止まるようにエッチングを制御することができる。このため、従来技術のようにレーザー加工等を行わなくても、各接続端子41,42表面の平坦度を十分に確保することができ、製造工程の簡素化を図ることができる。
(3)本実施の形態では、ソルダーレジスト35と最外層の樹脂絶縁層23との界面に形成される接続端子41,42及び導体層26の配線パターンは、ソルダーレジスト35側に突出しておらず、絶縁性に優れた樹脂絶縁層23側に埋設されている。このようにすると、導体層26と各接続端子41,42との間に絶縁性の高い樹脂絶縁層23が介在されることとなる。さらに、各接続端子41,42及び導体層26の配線パターンの表面には異種金属層49が存在する。異種金属層49は、銅よりもマイグレーションを起こしにくい金属(例えば、ニッケル)を用いている。従って、接続端子41,42と導体層26の配線パターンとの間で銅のマイグレーションが発生することを防止することができる。この結果、導体層26や各接続端子41,42を比較的狭いピッチで設けることができるため、多層配線基板10の高集積化を図ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本実施の形態を具体化した第2の実施の形態を図面に基づき説明する。
本実施の形態では、異種金属層形成工程の順番が上記第1の実施の形態と異なる。以下、その相違点について詳述する。
本実施の形態の多層配線基板10は以下の手順で作製される。先ず、第1の実施の形態と同様の工程を行い、図6に示されるように、基材52上において積層金属シート体54を包むようにソルダーレジスト35を形成したした後、露光及び現像を行ってソルダーレジスト35に開口部36,37を形成する。その後、図15に示されるように、スパッタリングを行い、ソルダーレジスト35や基材52の全面を覆う異種金属層49を形成する(異種金属層形成工程)。なおこのとき、各開口部36,37における内壁面及び底面に異種金属層49が形成される。その後、異種金属層49を形成したソルダーレジスト35の上面にめっきレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行う。この結果、各接続端子41,42及び導体層26の配線パターンに対応した位置に第1開口部59a及び第2開口部59bを有する所定のパターンのめっきレジスト59を形成する(図16参照)。
そして、めっきレジスト59を形成した状態で選択的に電解銅めっきを行って、異種金属層49上に各接続端子41,42や導体層26を形成する。その後、めっきレジスト59を剥離する。さらに、エッチングを行い、ソルダーレジスト35の表面において異種金属層49の露出箇所を部分的に除去する(図17参照)。
その後、上記第1の実施の形態と同様にビルドアップ工程を行うことで、基材52上に積層金属シート体54、樹脂絶縁層21〜23及び導体層26を積層した配線積層体60を形成する。さらに、配線積層体60をダイシング装置により切断し、配線積層部30の周囲領域を除去する。
そして、積層金属シート体54における一対の銅箔55,56の界面にて剥離することで、配線積層部30から基材52を除去して配線積層部30(ソルダーレジスト35)の下面上にある銅箔55を露出させる。さらに、配線積層部30の下面側において、露出した銅箔55をエッチング除去する。このとき、開口部36,37の底面に設けられている異種金属層49がエッチングストップ層として機能し、開口部36,37の底面に残る。この結果、ソルダーレジスト35において開口部36,37の内側に異種金属層49が露出した状態となる。
そして、ニッケルのエッチング液を用いて異種金属層49を除去し、開口部36,37内にて銅層を露出させた後、さらに銅のエッチング液を用いて開口部36,37内の銅層を除去してICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42の下面を開口部36,37から露出させる。
その後、ICチップ接続端子41の表面、コンデンサ接続端子42の表面、母基板接続端子45の表面に対し、無電解ニッケルめっき、無電解金めっきを順次施すことにより、ニッケルめっき層及び金めっき層からなるめっき層46,47,48を形成する。以上の工程を経ることで多層配線基板10を製造する。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、開口部36,37における内壁面及び底面に異種金属層49が形成されるので、電解銅めっきにより開口部36,37内に確実に銅めっき層を形成することができる。従って、開口部36,37上に形成される各接続端子41,42の厚さバラツキを確実に抑えることができる。
なお、本発明の各実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施の形態では、スパッタリングを行うことによって異種金属層49を形成するものであったが、これに限定されるものではなく、真空蒸着法、イオンプレーティング法、MBE法などの他の物理的成膜法によって異種金属層49を形成してもよい。また、異種金属層49としては、ニッケル以外の金属、例えば、金、クロム、チタン、コバルトなどの他の金属を用いて形成してもよい。
・上記第2の実施の形態では、開口部36,37内にて露出する異種金属層49と開口部36,37内の銅層をエッチング除去して各接続端子41,42を形成していたが、これに限定されるものではない。例えば、開口部36,37内における異種金属層49及び銅層をそのまま残すとともに、開口部36,37表面に露出する異種金属層49にめっき層46,47を設けることで、ICチップ接続端子41及コンデンサ接続端子42を形成してもよい。
・上記第1の実施の形態では、電解銅めっきを行うことで開口部36,37内に金属導体部58を形成していたが、これに限定されるものではなく、印刷法などの他の手法で開口部36,37内に金属導体部58を形成してもよい。
・上記各実施の形態では、ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42が形成される上面31(第1主面)側から樹脂絶縁層23〜21及び導体層26を積層して多層配線基板10を製造したが、これに限定されるものではない。母基板接続端子45が形成される下面32(第2主面)側から樹脂絶縁層21〜23及び導体層26を積層して多層配線基板10を製造してもよい。この場合、複数の樹脂絶縁層21〜23に形成される複数の導体層26は、下面32側から上面31側に向かうに従って拡径したビア導体34により互いに接続される。
・上記各実施の形態では、各接続端子41,42,45を被覆するめっき層46,47,48は、ニッケル−金めっき層であったが、銅以外のめっき層であればよく、例えば、ニッケル−パラジウム−金めっき層などの他のめっき層に変更してもよい。
次に、前述した各実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)手段1において、前記導体部形成工程では、電解銅めっきを行い、前記ソルダーレジストの開口部内に前記金属導体部を形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
(2)手段1乃至5のいずれかにおいて、前記ソルダーレジストは、前記第1主面側に形成され、前記複数の樹脂絶縁層に形成された前記ビア導体は、いずれも前記第1主面側から前記第2主面側に向うに従って拡径した形状を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
10…多層配線基板
21〜23…樹脂絶縁層
26…導体層
30…積層構造体としての配線積層部
31…第1主面としての上面
32…第2主面としての下面
34…ビア導体
35…ソルダーレジスト
36,37…開口部
41…外部接続端子としてのICチップ接続端子
42…外部接続端子としてのコンデンサ接続端子
49…異種金属層
52…基材
55…銅箔
58…金属導体部
59…めっきレジスト
59a…第1開口部
59b…第2開口部

Claims (5)

  1. 第1主面及び第2主面を有し、同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化した積層構造体を有し、前記積層構造体の前記第1主面側及び前記第2主面側の少なくとも一方にはソルダーレジストが配設されるとともに、そのソルダーレジストには外部接続端子を露出させる開口部が形成され、前記複数の導体層は、前記複数の樹脂絶縁層に形成され、前記第1主面側または前記第2主面側に向うに従って拡径したビア導体により接続されている多層配線基板の製造方法であって、
    銅箔を剥離可能な状態で積層配置してなる基材を準備するとともに、感光性の樹脂絶縁材料からなる前記ソルダーレジストを前記銅箔上に形成するソルダーレジスト形成工程と、
    露光及び現像を行い、前記ソルダーレジストに複数の開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記ソルダーレジストの開口部内に銅からなる金属導体部を形成する導体部形成工程と、
    前記金属導体部の表面及び前記ソルダーレジストの全面に銅よりもエッチングレートが低い1種以上の金属からなる異種金属層を物理的成膜法によって形成する異種金属層形成工程と、
    前記異種金属層形成工程後、電解銅めっきを行い、前記異種金属層上において、前記複数の開口部に対応した位置にその開口部よりも直径が大きい外部接続端子を形成するとともに、前記外部接続端子がある位置とは別の位置に配線パターンを形成する端子及び配線形成工程と、
    前記外部接続端子及び前記配線パターンが形成された前記ソルダーレジスト上に、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化することにより前記積層構造体を形成するビルドアップ工程と、
    前記ビルドアップ工程後、前記基材を除去して前記銅箔を露出させる基材除去工程と、
    露出した前記銅箔及び前記金属導体部をエッチング除去することによって、前記複数の外部接続端子の表面を前記開口部から露出させる端子露出工程と
    を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 第1主面及び第2主面を有し、同じ樹脂絶縁材料を主体とする複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化した積層構造体を有し、前記積層構造体の前記第1主面側及び前記第2主面側の少なくとも一方にはソルダーレジストが配設されるとともに、そのソルダーレジストには外部接続端子を露出させる開口部が形成され、前記複数の導体層は、前記複数の樹脂絶縁層に形成され、前記第1主面側または前記第2主面側に向うに従って拡径したビア導体により接続されている多層配線基板の製造方法であって、
    銅箔を剥離可能な状態で積層配置してなる基材を準備するとともに、感光性の樹脂絶縁材料からなる前記ソルダーレジストを前記銅箔上に形成するソルダーレジスト形成工程と、
    露光及び現像を行い、前記ソルダーレジストに複数の開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記開口部の内面を含む前記ソルダーレジストの全面に銅よりもエッチングレートが低い1種以上の金属からなる異種金属層を物理的成膜法によって形成する異種金属層形成工程と、
    前記異種金属層形成工程後、電解銅めっきを行い、前記ソルダーレジストの開口部内及びその上端部を覆うように設けられた前記外部接続端子を形成するとともに、前記ソルダーレジストの表面において前記外部接続端子がある位置とは別の位置に配線パターンを形成する端子及び配線形成工程と、
    前記外部接続端子及び前記配線パターンが形成された前記ソルダーレジスト上に、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化することにより前記積層構造体を形成するビルドアップ工程と、
    前記ビルドアップ工程後、前記基材を除去して前記銅箔を露出させる基材除去工程と、
    露出した前記銅箔をエッチング除去することによって、前記複数の外部接続端子の表面を前記開口部から露出させる端子露出工程と
    を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  3. 前記端子及び配線形成工程では、前記ソルダーレジストの前記開口部に対応した位置にて前記開口部よりも面積が大きい第1開口部を有するとともに前記配線パターンに応じた第2開口部を有するめっきレジストを前記異種金属層上に形成するレジスト形成工程を行った後に、前記第1開口部内に前記外部接続端子を形成するとともに前記第2開口部内に配線パターンを形成する電解銅めっき工程を行い、
    前記ビルドアップ工程前に、前記めっきレジストを除去するレジスト除去工程と、前記異種金属層における露出箇所をエッチングして前記異種金属層を部分的に除去する異種金属層除去工程とを行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板の製造方法。
  4. 前記異種金属層は、金、ニッケル、クロム、チタン、コバルト、パラジウム、スズ及び銀から選択される少なくとも1種の金属からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多層配線基板の製造方法。
  5. 前記異種金属層は、スパッタリングにより形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多層配線基板の製造方法。
JP2010274542A 2010-12-09 2010-12-09 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5462777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274542A JP5462777B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 多層配線基板の製造方法
US13/312,534 US8535546B2 (en) 2010-12-09 2011-12-06 Method of manufacturing multilayer wiring substrate
TW100144968A TWI488558B (zh) 2010-12-09 2011-12-07 多層配線基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274542A JP5462777B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124363A JP2012124363A (ja) 2012-06-28
JP5462777B2 true JP5462777B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=46198259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274542A Expired - Fee Related JP5462777B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 多層配線基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8535546B2 (ja)
JP (1) JP5462777B2 (ja)
TW (1) TWI488558B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI555166B (zh) * 2013-06-18 2016-10-21 矽品精密工業股份有限公司 層疊式封裝件及其製法
TWI646639B (zh) * 2013-09-16 2019-01-01 Lg伊諾特股份有限公司 半導體封裝
KR102270283B1 (ko) * 2014-11-11 2021-06-29 엘지이노텍 주식회사 반도체 패키지
WO2016157552A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社棚澤八光社 プリント基板とその製造方法
US20220304147A1 (en) * 2019-06-04 2022-09-22 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board
CN113327907B (zh) * 2020-02-28 2022-07-01 深南电路股份有限公司 基板和封装体
CN111432556A (zh) * 2020-03-02 2020-07-17 博罗康佳精密科技有限公司 5g基站用pcb高频板的制备工艺
CN113891573B (zh) * 2021-09-30 2023-04-18 九江明阳电路科技有限公司 一种厚铜pcb板的阻焊工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0941161A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Dainippon Printing Co Ltd エッチングを用いた加工方法
JP2001044589A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板
US7474538B2 (en) 2002-05-27 2009-01-06 Nec Corporation Semiconductor device mounting board, method of manufacturing the same, method of inspecting the same, and semiconductor package
JP3591524B2 (ja) * 2002-05-27 2004-11-24 日本電気株式会社 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP4146864B2 (ja) * 2005-05-31 2008-09-10 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4334005B2 (ja) * 2005-12-07 2009-09-16 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP5324051B2 (ja) * 2007-03-29 2013-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP4881211B2 (ja) * 2007-04-13 2012-02-22 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5172404B2 (ja) * 2008-03-13 2013-03-27 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法、及び多層配線基板の中間製品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI488558B (zh) 2015-06-11
US20120145666A1 (en) 2012-06-14
JP2012124363A (ja) 2012-06-28
US8535546B2 (en) 2013-09-17
TW201247072A (en) 2012-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436259B2 (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP5566720B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5462777B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5566771B2 (ja) 多層配線基板
JP5504149B2 (ja) 多層配線基板
KR101375998B1 (ko) 다층 배선기판의 제조방법 및 다층 배선기판
JP5623308B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5848110B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
KR101281410B1 (ko) 다층 배선기판
JP5587139B2 (ja) 多層配線基板
JP2012094662A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5638269B2 (ja) 多層配線基板
JP2011181542A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5865769B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5269757B2 (ja) 多層配線基板
JP5679911B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees