JP2009288725A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288725A
JP2009288725A JP2008143879A JP2008143879A JP2009288725A JP 2009288725 A JP2009288725 A JP 2009288725A JP 2008143879 A JP2008143879 A JP 2008143879A JP 2008143879 A JP2008143879 A JP 2008143879A JP 2009288725 A JP2009288725 A JP 2009288725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
temperature
print job
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008143879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648263B2 (ja
Inventor
Takamasa Hase
岳誠 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008143879A priority Critical patent/JP5648263B2/ja
Priority to EP09161335.6A priority patent/EP2136267B1/en
Priority to US12/457,043 priority patent/US7983582B2/en
Publication of JP2009288725A publication Critical patent/JP2009288725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648263B2 publication Critical patent/JP5648263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】小サイズ紙の定着動作終了後に大サイズ紙の印刷ジョブを行っても光沢度の差やホットオフセットが発生し難く、画質が向上するようにする。
【解決手段】発熱回転体としての定着ロ一ラ62の発熱層161を誘導加熱する励磁コイル110と、励磁コイル110が発生する磁束を打ち消す向きの磁束を発生可能な消磁コイル120とを備え、小サイズ紙の連続定着後に発生する定着ロ一ラ62の中央部と端部の温度差を小さくするように、次の印刷ジョブが来る前に、励磁コイル110と消磁コイル120に通電する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電磁誘導加熱方式を採用した定着装置を有する複写機、プリンタ、プリンタ、プロッタ、デジタル印刷機、これらのうち少なくとも1つを備えた複合機等の画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置においては、潜像担持体に担持したトナー像などの可視像を例えば用紙などのシート状の記録媒体に転写することで画像出力を得る。記録媒体に転写された未定着トナー像は、定着装置を通過する際に、熱と圧力とによって、トナーの溶融軟化や記録媒体への浸透等により記録媒体に定着される。
定着装置としては、発熱源としてハロゲンランプなどを内包する定着ローラとこれに対向しニップを形成する加圧ローラとによって加熱加圧する方式が一般的である。
また、定着に適した温度まで昇温する時間が短ければ予熱を省いたり短縮したりすることができ、ユーザの使い勝手を向上しつつ大幅な省エネルギー化が達成されること、すなわち、ウォームアップタイムの短縮化及び省エネルギー化の観点から、定着ローラを薄肉化したり発泡層を有するものとした定着装置が提案されている。
さらには、発熱源により加熱される定着部材をローラよりも熱容量が小さい無端状のベルト(フィルムも含む)とした定着装置や、加熱方式として加熱効率の高い電磁誘導加熱方式を用い発熱部材を誘導加熱によって急速加熱する定着装置(たとえば〔特許文献1〕ないし〔特許文献3〕参照)など様々な定着装置が提案されている。
電磁誘導加熱方式を採用した定着装置は、たとえば励磁コイルといわれるコイルに高周波数の電流を流すことにより磁束を発生させ、発熱部材を誘導加熱するよう構成されている。
この構成によれば、発熱部材を直接発熱させるため、熱ローラ定着方式のような予熱を必要とせず、定着部材を瞬時に所定の温度まで立ち上げることができ、ウォームアップタイムの短縮化及び省エネルギー化が達成できるという利点がある。
しかしその一方で、電磁誘導加熱方式を用いた定着方式では、記録媒体の搬送方向と直交する方向(以下、「幅方向」という)における用紙の幅が小さい小サイズ紙を連続通紙したような場合には、発熱部材(または該発熱部材を有する定着部材)の、非通紙領域に対応する部分が過昇温しやすいことが知られている。
これは、一般的に発熱部材の熱容量が小さいにもかかわらず、通紙領域においては発熱部材の熱が用紙に奪われるが、非通紙領域では用紙に熱を奪われることなく熱が蓄積され、温度が上昇し続けるためである。過昇温は発熱部材を劣化させ、破損等を引き起こす原因ともなりかねない。
また、かかる過昇温を生じさせた小サイズ紙よりも幅の大きい用紙が、小サイズ紙の連続通紙後に通紙されると、小サイズ紙通紙時の通紙領域によって定着を受けた部分と非通紙領域によって定着を受けた部分とで定着画像に光沢度差が生じ、また非通紙領域の過昇温の度合いが高い場合にはホットオフセットが発生し画像不良を起こすおそれもある。
そこで、励磁コイルの他に、励磁コイルによって発生される磁束を打ち消す向きの磁束を発生させる消磁コイルを発熱部材の最小通紙幅部分以外の部分に設け、定着動作中における非通紙領域の発熱量を通紙領域の発熱量よりも抑えることで、発熱部材の過昇温を抑制する技術が提案されている(たとえば〔特許文献1〕、〔特許文献2〕参照)。
この技術によると、発熱部材の非通紙領域の温度上昇が抑制され、発熱部材の通紙領域の温度と非通紙領域との温度差も緩和されると考えられる。
さらに特許文献2では、記録媒体のサイズに応じて消磁コイルへの通電を制御し、消磁コイルがショート(オン)し続けることによる温度低下を防止するようになっている。
特開2005−321642号公報 特開2007−226126号公報 特開2002−023557号公報
しかし、小サイズ紙の連続通紙を行うと消磁コイルで非通紙領域の昇温を抑制しても、非通紙領域の温度は通紙領域に比べて高くなる。そのため、小サイズ紙の連続通紙直後に大サイズ紙を通紙すると、用紙中央部と端部に光沢度差が生じ、更にホットオフセットを生じる可能性もある。
本発明は、小サイズ紙の通紙終了後に、定着回転体の軸方向の温度分布を均一化する(又は定着回転体の中央部と端部の温度差を小さくする)ことを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、発熱層を有する発熱回転体と、前記発熱層を誘導加熱する励磁コイルと、前記励磁コイルが発生した磁束を打ち消す向きの磁束を発生可能な消磁コイルと、を備える定着装置を有する画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記定着装置に通紙可能な記録媒体の最大幅より小さい幅の第1印刷ジョブの終了後で次の第2印刷ジョブの開始前に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記発熱回転体の中央部と端部の温度差が小さくなるように、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記発熱回転体の端部の温度を低下させるように、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体の中央部の温度が制御目標温度である第1所定温度を維持するように前記励磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項5記載の発明では、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体の中央部の温度の測定値に基づいて該中央部の温度を第1所定温度に近づけるように前記励磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体の中央部の温度の測定値に基づいて該中央部の温度を第1所定温度に近づけるように前記励磁コイルのスイッチをPWM制御することを特徴とする。
請求項7記載の発明では、請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1所定温度は、前記第1印刷ジョブ時の定着設定温度と同じか若しくは前記第1印刷ジョブ時の定着設定温度より低い温度であることを特徴とする。
請求項8記載の発明では、請求項4乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1所定温度は、前記第1印刷ジョブの記録媒体のサイズと幅に応じて設定されることを特徴とする。
請求項9記載の発明では、請求項4乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する方法は、PID制御であることを特徴とする。
請求項10記載の発明では、請求項4乃至9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記発熱回転体の端部の温度が第2所定温度を超える場合に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項11記載の発明では、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御しているときに、前記発熱回転体の端部の温度が第2所定温度まで低下したときは、前記消磁コイルへの通電を停止することを特徴とする。
請求項12記載の発明では、請求項10又は11記載の画像形成装置において、前記第2所定温度は、前記第1所定温度と同じ温度若しくは前記第1所定温度より高い温度であることを特徴とする。
請求項13記載の発明では、請求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第2所定温度は、前記第1印刷ジョブの記録媒体のサイズと幅に応じて設定されることを特徴とする。
請求項14記載の発明では、請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの連続通紙枚数が所定枚数以上の場合に、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項15記載の発明では、請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記消磁コイルのスイッチを前記第1印刷ジョブ時と同一のデューティー比で駆動することを特徴とする。
請求項16記載の発明では、請求項1乃至15のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体を回転させることを特徴とする。
請求項17記載の発明では、請求項16記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記発熱回転体を回転させる場合、前記発熱回転体の回転速度は、前記定着装置のウォームアップ時の回転速度より速いことを特徴とする。
請求項18記載の発明では、請求項16又は17記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記発熱回転体を回転させる場合、前記発熱回転体の回転速度は、前記第1印刷ジョブ時の前記発熱回転体の回転速度より遅いことを特徴とする。
請求項19記載の発明では、請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御しているときに、次の第2印刷ジョブの指令を受けたときは、前記第1印刷ジョブ後の前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電制御の開始から第1所定時間経過後に、該第2印刷ジョブを開始することを特徴とする。
請求項20記載の発明では、請求項19記載の画像形成装置において、前記第2印刷ジョブがコピージョブの場合、前記第1所定時間より短い第2所定時間経過後に、該第2印刷ジョブを開始することを特徴とする。
請求項21記載の発明では、請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御しているときに、次の第2印刷ジョブの指令を受けたときは、前記第1印刷ジョブ後の前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電制御に優先して該第2印刷ジョブを開始することを特徴とする。
請求項22記載の発明では、請求項1乃至21のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する場合、前記第1印刷ジョブ後の前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電制御の開始から所定時間経過後に前記消磁コイルへの通電を停止することを特徴とする。
請求項23記載の発明では、請求項1乃至22のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を同時に制御することを特徴とする。
請求項24記載の発明では、請求項1乃至23のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了直後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
請求項25記載の発明では、請求項1乃至23のいずれかに記載の画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記第1印刷ジョブと連続して前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする。
本発明によれば、小サイズ紙の通紙終了後に、定着回転体の軸方向の温度分布を均一化しているため(又は定着回転体の中央部と端部の温度差を小さくなっているため)、小サイズ紙の通紙終了後に大サイズ紙を通紙しても、定着回転体の中央部と端部の温度偏差に起因する光沢度ムラやホットオフセットを防止できる。
図1に本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略を示す。画像形成装置100は、複写機、プリンタ、ファクシミリの複合機であってフルカラーの画像形成を行うことができるようになっている。画像形成装置100は、プリンタ、ファクシミリとして用いられる場合には、外部から受信した画像情報に対応する画像信号に基づき画像形成処理を行なう。
画像形成装置100は、一般にコピー等に用いられる普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙や、封筒等の何れをも転写材であり記録用紙であるシート状の記録媒体すなわちシート状媒体としてこれに画像形成を行うことが可能である。また画像形成装置100はシート状媒体である転写媒体たる転写紙Sの両面に画像形成を行うことが可能となっている。
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に色分解された色にそれぞれ対応する像としての画像を形成可能な複数の像担持体としての潜像担持体である円筒状の感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cを並設したタンデム構造を採用したタンデム構造、言い換えるとタンデム方式の画像形成装置である。
感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cは、径φ24mmで同一径であり、画像形成装置100の本体99の内部のほぼ中央部に配設された無端ベルトである中間転写体たる中間転写ベルトとしての転写ベルト11の外周面側すなわち作像面側に、等間隔で並んでいる。転写ベルト11は、各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cに対峙しながら矢印A1方向に移動可能となっている。
感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cは、A1方向の上流側からこの順で並設されている。各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cはそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの画像を形成するための、画像形成部としての作像部たる作像手段である画像ステーション60BK、60Y、60M、60Cに備えられている。
各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cに形成された可視像すなわちトナー像は、矢印A1方向に移動する転写ベルト11に対しそれぞれ重畳転写され、その後、転写紙Sに一括転写されるようになっている。
転写ベルト11に対する重畳転写は、転写ベルト11がA1方向に移動する過程において、各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cに形成されたトナー像が、転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるよう、転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cのそれぞれに対向する位置に配設された転写チャージャとしての1次転写ローラ12BK、12Y、12M、12Cによる電圧印加によって、A1方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして、各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cと転写ベルト11と対向位置である転写位置にて行われる。
転写ベルト11は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、TPE(熱可塑性エラストマー)等にカーボンブラック等の導電性材料を分散させ樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものを用いることが好ましく、本実施形態では、引張弾性率1000MPa〜2000MPaのTPEにカーボンブラックを添加した単層構造の構成で厚さ100〜200μm、幅230mmのベルト部材とした。
画像形成装置100は、上下方向において中央位置を占める本体99と、本体99の上側に位置し原稿を読み取る原稿読み取り手段であるスキャナとしての読取装置21と、読取装置21の上側に位置し原稿を積載され積載された原稿を読取装置21に向けて送り出すADFといわれる自動原稿給紙装置22と、本体99の下側に位置し感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cと中間転写ベルト11との間に向けて搬送される転写紙Sを積載した給紙テーブルとしてのシート給送装置23と、図1における本体99の右側面に配設された手差し給紙装置41とを有している。
画像形成装置100はまた、4つの画像ステーション60BK、60Y、60M、60Cと、各感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cの下方に対向して配設され、転写ベルト11を備えた中間転写装置である中間転写ユニットとしての転写ベルトユニット10と、転写ベルト11上のトナー像を転写紙Sに転写する転写手段としての2次転写手段である2次転写装置47とを有している。
画像形成装置100はまた、方向A1における2次転写装置47と画像ステーション60BKとの間において転写ベルト11に対向して配設され転写ベルト11上をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置としての中間転写ベルトクリーニングユニットであるクリーニング装置32と、方向A1における画像ステーション60Cの下流側であって転写ベルト11の上面に対向する位置に配設されたトナーマークセンサ33とを有している。
画像形成装置100はまた、画像ステーション60BK、60Y、60M、60Cの上方に対向して配設された書き込み手段である光書き込み装置としての潜像形成手段たる光走査装置8と、転写ベルトユニット10の下方において転写ベルトユニット10に対向するように配設された図示しない中間転写体用廃トナー収納部と、クリーニング装置32と中間転写体用廃トナー収納部とを接続した図示しないトナー搬送経路とを有している。
画像形成装置100はまた、シート給送装置23から搬送されてきた転写紙Sを、画像ステーション60BK、60Y、60M、60Cによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、転写ベルト11と2次転写装置47との間の2次転写部に向けて繰り出すレジストローラ対13と、転写紙Sの先端がレジストローラ対13に到達したことを検知する図示しないセンサとを有している。
画像形成装置100はまた、トナー像を転写され矢印C1方向に搬送されることで進入してきた転写紙Sに同トナー像を定着させるための、電磁誘導加熱方式を採用した定着手段である定着ユニットとしての定着装置6と、定着装置6を経た転写紙Sを本体99の外部に排出する排紙ローラ7と、定着装置6を通過し片面に画像形成が行われた転写紙Sを反転させて再度レジストローラ対13に給紙する反転給送装置14とを有している。
画像形成装置100はまた、本体99の上部に配設され排紙ローラ7により本体99の外部に排出された転写紙Sを積載する排紙部としての排紙トレイ17と、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを充填された図示しないトナーボトルとを有している。
画像形成装置100はまた、図2に示すように、ユーザ等のオペレータすなわち操作者が画像形成装置100の操作を行うための操作パネル40と、画像ステーション60BK、60Y、60M、60Cの制御を始めとした、画像形成装置100の動作等の全般を制御する制御手段としての制御部90とを備えている。
画像形成装置100は、排紙トレイ17が本体99の上方でかつ読取装置21の下側に位置した胴内排紙型の画像形成装置である。排紙トレイ17上に積載された転写紙Sは、図1において左方に対応するD1方向下流側に取り出されるようになっている。
図1に示すように、クリーニング装置32は、転写入口ローラ73との対向位置において転写ベルト11に当接したクリーニングブレードとしての中間転写クリーニングブレード35を備えており、中間転写クリーニングブレード35により転写ベルト11上の転写残トナー、紙粉等の不要物を掻き取ることで転写ベルト11のクリーニングを行う。
光走査装置8は、光源としてレーザダイオードを用いたレーザビームスキャナであって、感光体ドラム20BK、20Y、20M、20Cの表面によって構成された被走査面をそれぞれ走査して露光し、静電潜像を形成するための、画像信号に基づくレーザービームとしてのレーザー光であるビームLBK、LY、LM、LCを発するものである。光走査装置8は、LEDを光源としても良い。
読取装置21は、本体99の上方に位置し、画像形成装置100のD1方向上流側端部言い換えると画像形成装置100の奥側に配設された軸24により本体99に回動自在に一体化され本体99に対して開閉可能な開閉体として備えられている。
読取装置21は、原稿を載置するコンタクトガラス21a、コンタクトガラス21aに載置された原稿に光を照射する図示しない光源及び光源から原稿に照射され反射された光を反射する図示しない第1の反射体を備え図1における左右方向に走行する第1走行体21b、第1走行体21bの反射体によって反射された光を反射する図示しない第2の反射体を備えた第2走行体21c、第2走行体21cからの光を結像するための結像レンズ21d、結像レンズ21dを経た光を受け原稿の内容を読み取る読み取りセンサ21e等を備えている。
自動原稿給紙装置22は、読取装置21の上方に位置し、画像形成装置100のD1方向上流側端部に配設された軸26により読取装置21に回動自在に一体化され読取装置21に対して開閉可能な開閉体として備えられている。
自動原稿給紙装置22は原稿を載置する原稿台22aと、原稿第22aに載置された原稿を給送する、図示しないモータ等を備えた駆動部とを有している。画像形成装置100を用いて複写を行うときには、原稿を自動原稿給送装置22の原稿台22aにセットするか、自動原稿給送装置22を上方に向けて回動して手動でコンタクトガラス21a上に原稿を載置してから自動原稿給送装置22を閉じて原稿をコンタクトガラス21aに押圧する。読取装置21に対する自動原稿給紙装置22の開放角度はほぼ90度であり、コンタクトガラス21a上に原稿を載置する作業、コンタクトガラス21aのメンテナンス作業等が容易となっている。
排紙ローラ7は、制御部90の制御によって正逆回転されるようになっている。
反転給送装置14は、排紙ローラ7と、排紙ローラ7と定着装置6との間に配設され、制御部90の制御によって排紙ローラ7と同期して正逆回転される搬送ローラ37と、定着装置6を迂回しつつ搬送ローラ37からレジストローラ対13に向けて転写紙Sを反転して搬送する反転搬送経路38と、排紙ローラ7および搬送ローラ37が逆回転されるときに転写紙Sを反転搬送経路38に案内する切換爪39とを有している。
シート給送装置23は、転写紙Sをそれぞれ積載した上下2段の給紙トレイ15と、各給紙トレイ15上に積載された転写紙Sを送り出す給紙搬送ローラとしての給紙コロ16と、給紙トレイ15それぞれに積載されている転写紙Sの大きさを検知する用紙サイズ検知手段としての図示しない用紙サイズ検知センサとを有している。各給紙トレイ15には種々のサイズの転写紙Sを縦向きあるいは横向きで積載することが可能となっている(たとえば図4(c)参照)が、本実施形態では、それぞれの給紙トレイ15に互いに異なるサイズの転写紙Sが積載されているものとする。
具体的には、上段の給紙トレイ15には小サイズ、たとえばB5サイズの転写紙Sが縦向きで積載され、下段の給紙トレイ15には大サイズ、たとえばA3サイズの転写紙Sが縦向きで積載されているものとする。ここで、縦向きとは、転写紙Sの短辺が、主走査方向に直交する方向である給紙方向を向く積載態様をいい、横向きとは、転写紙Sの長辺が給紙方向を向く積載態様を言う。また、B5サイズの転写紙Sが縦向きで積載され、給紙されることをB5縦、A3サイズの転写紙Sが縦向きで積載され、給紙されることをA3縦などということとする。
各給紙トレイ15は最大でA3縦かこれを上回る程度、最小でハガキ縦の転写紙Sを積載可能となっている。これは、画像形成装置100において形成可能な最大サイズの画像に合わせるとともに一般に必要とされる画像形成サイズに合わせたものである。給紙方向に直交する方向は、転写紙Sの幅方向すなわち紙幅方向X(図4(c)参照)であり、紙幅方向Xは主走査方向に一致するようになっている。
各給紙トレイ15は、転写紙Sを中央基準で積載している。これは、感光体ドラム20BK、20Y、20M、20C、転写ベルト11によるトナー像の担持が中央基準で行われることに合わせたものである。したがって、定着装置6に対する転写紙Sの進入も中央基準で行われるなど、転写紙Sは、シート給送装置23から供給され排紙トレイ17に廃止されるまで、常に中央基準で搬送される。ここで、中央基準とは、紙幅方向Xにおける転写紙Sの中心位置が、紙幅方向Xにおける感光体ドラム20BK、20Y、20M、20C、転写ベルト11によるトナー像の担持領域言い換えると画像形成領域の中心に一致することを意味している。なお、中央基準に対応するものとして端部基準があり、端部基準は、紙幅方向Xにおける転写紙Sの片方の側縁が画像形成領域の側縁に対応することを言うが、本実施形態では、端部基準は採用されていない。
用紙サイズ検知センサは、周知の構成であって、転写紙Sの積載方向を含めた大きさを検知するようになっている。なお、用紙サイズ検知センサは、給紙トレイ15に配設されたものに代えて、あるいはこれとともに、操作パネル40に配設された、後述する用紙サイズ指定キーや、画像形成装置100に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部入力装置における、画像形成を行うべき用紙サイズを指定する機能を有する構成等によって構成してもよい。
手差し給紙装置41は、転写紙Sを積載する手差しトレイ42と、手差しトレイ42に積載された転写紙Sのうち最上位の転写紙Sの上面に当接する給紙ローラとしての給送ローラ43と、手差しトレイ42上に転写紙Sが載置されたことを検知するとともに、載置された転写紙Sの大きさを検知する、各給紙トレイ15の用紙サイズ検知センサと同様の用紙センサとを有している。手差しトレイ42は給紙トレイ15と同様、最大でA3縦かこれを上回る程度、最小でハガキ縦の転写紙Sを積載可能となっている。
手差し給紙装置41は、給送ローラ43が図中時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の転写紙Sを本体99側の反転搬送経路38内に導くとともにレジストローラ13に向けて給送し、搬送された転写紙Sがレジストローラ13に突き当てて止められるようになっている。手差し給紙装置41には、主として、各給紙トレイ15に積載された転写紙Sの大きさとは異なる大きさ、たとえばB5縦の転写紙Sを載置して給紙を行うために用いるものとする。
図3に示すように、定着装置6は、記録媒体である転写紙S及びこれに担持されたトナーの加熱を行う発熱回転体としての定着ローラ62と、定着ローラ62に圧接され、定着ローラ62との間で転写紙Sを挟持し搬送する加圧部材としての加圧回転体である加圧ローラ63と、定着ローラ62に対向配置され電磁誘導加熱方式を用いて定着ローラ62を昇温させる昇温手段として機能し得る電磁誘導加熱手段としての誘導加熱部である加熱装置64とを有している。
定着装置6はまた、トナー像を担持した転写紙Sを定着ローラ62と加圧ローラ63との圧接部である定着ニップとしてのニップ部たる定着部に導くガイド板65と、定着部を通過することで、熱と圧力との作用により、担持したトナー像をその表面に定着された転写紙Sを定着ローラ62と加圧ローラ63とから分離して定着装置6外に案内する分離板66とを有している。
定着装置6はまた、図4(b)に示すように、定着ローラ62の中央部に対応して設けられ、定着ローラ62の中央部の表面温度を非接触で検知する第1の温度検知センサ67としてのサーモパイルと、定着ローラ62の端部の表面温度を接触した状態で検知する第2の温度検知センサ68としてのサーミスタと、図2に示すように、定着装置6の制御全般を担う定着制御手段としての定着制御部69と、加圧ローラ63を回転駆動するモータ等の駆動源を含む、定着制御部69によって制御される定着駆動手段136とを有している。
定着制御部69は図12に示す制御回路126を有しており(図5参照;図2では省略)、第1の温度検知センサ67と第2の温度検知センサ68の検知信号は制御回路126に入力され、制御回路126はこれらの検知信号等に基づいて励磁コイル110、消磁コイル120への通電を制御する。
図12において、127は商用電源を、128は電源スイッチを、129は整流回路を、137は共振用コンデンサをそれぞれ示している。
本実施形態では、図2に示すように定着装置6の定着制御部69と画像形成装置100の制御部90とが信号の授受を行う構成としたが、定着制御部69を画像形成装置100の制御部90が兼ねる構成としてもよい。
第1の温度検知センサ67は接触式のサーミスタでもよい。また、第2の温度検知センサ68は非接触式のサーミスタやサーモパイルでもよい。さらに、第2の温度検知センサ68は、定着装置6に通紙可能な最大サイズの用紙幅の通紙領域外に配置されているが、消磁コイルが配置されている位置に対応する定着ローラの端部の位置に設けてもよい。
図3に示すように、定着ローラ62は、最も内側に配設された金属製、具体的にはステンレススチール(SUS)製の円筒状の芯金62aと、耐熱性を有するシリコーンゴムをソリッド状または発泡状言い換えるとスポンジ状にして芯金62aを被覆した断熱層として機能する弾性層としての弾性部材62bと、弾性部材62bの外側に設けられた発熱回転体としての定着スリーブ62cとを有している。
定着ローラ62は、外径を約40mm程度とされている。芯金62aは、鉄等の他の金属材料で構成しても良い。弾性部材62bはその肉厚を9mm、軸上のアスカー硬度を30〜50度程度とされている。芯金62a及び弾性部材62bは、弾性部材62bが定着スリーブ62cの内周面に当接して、薄肉の定着スリーブ62cをローラ状に保持する保持部材として機能している。定着スリーブ62は弾性部材62bに対し相対回転自在となっている。なお芯金62a及び弾性部材62bは回転を禁止されてはいないため、定着スリーブ62cが回転すると、定着スリーブ62cに連れ回り可能となっている。
定着スリーブ62cと弾性部材62bとを接着し、定着スリーブ62cと弾性部材62bが一体となって回転してもよい。
定着スリーブ62cは、その内側から、金属材料からなる基材である基材層161、弾性層162、表層である離型層163によって構成されており、外径が40mmとなっている。
基材層161の材料には、鉄、コバルト、ニッケル、これらの合金等の磁性金属材料が用いられ、厚さは30〜50μmとされている。基材層161は加熱装置64によって発生される磁束によって発熱する発熱層として機能するものである。
弾性層162にはシリコーンゴム等の弾性材料が用いられ、厚さは150μmとされている。この構成により、熱容量が小さくなり、定着ムラのない良好な定着画像が得られる。
離型層163は転写紙S上のトナーが直接接する定着スリーブ62c表面のトナー離型性を高めるために配設されており、PFA等のフッ素化合物をチューブ状に弾性層162に被覆したものであって、その厚さは50μmとされている。
加圧ローラ63は、高熱伝導性金属材料、具体的には銅によって形成された円筒部材からなる芯金63aと、芯金63aの表面に設けられた耐熱性弾性層を構成した弾性部材63bと、弾性部材63bの表面に形成されたトナー離型性の高い図示しない離型層とを有し、外形が40mmとなっている。芯金63aはアルミニウム等によって構成しても良い。弾性部材63bの肉厚は2mmとなっている。離型層はPFAチューブを弾性部材63bに被覆したものであって厚さが50μmとされている。
図4において左右方向に対応する定着ローラ62、加圧ローラ63の軸方向すなわち定着ローラ62、加圧ローラ63の延在方向は、紙幅方向Xに一致している。
加熱装置64は、発熱層である基材層161を誘導加熱する磁束を発生させる励磁コイル110と、励磁コイル110が発生した磁束を打ち消す向きの磁束を発生可能であり、かかる向きの磁束を発生したときに励磁コイル110が発生した磁束の一部を打ち消す消磁コイル120と、励磁コイル110、消磁コイル120に対応して設けられたコア部130と、励磁コイル110、消磁コイル120、コア部130を内部に収納し、定着スリーブ62cの外周の一部を覆うように配設されたコイルハウジングとしてのコイルガイド135とを有している。
励磁コイル110は、コイルガイド135上に細線を束ねたリッツ線を巻回して図3の紙面に垂直な方向である紙幅方向Xに延設されている。
加熱装置64は、図12に示すように、電源部(125、126、127、128、129、137)から励磁コイル110に10kHz〜1MHz、好ましくは20〜800kHzの高周波交番電流を流すことで、定着ローラ62の近傍に磁束を発生させる。
励磁動作制御手段としての定着制御部69の制御回路126が励磁コイル110に商用電源127からの電力供給(通電)を行うと、励磁コイル110に対向する空間に磁力線が双方向に交互に切り換わるように出力され、交番磁界が形成される。定着スリーブ62cは、交番磁界によって、基材層161に渦電流が発生し、基材層161の電気抵抗によってジュール熱が生じて加熱され、昇温する。このように、定着スリーブ62cは、自身の基材層161の誘導加熱によって加熱される。
消磁コイル120は、励磁コイル110により発生する磁束のうち、転写紙Sの通紙領域外すなわち非通紙領域に作用する磁束を打ち消すことにより、非通紙領域における定着ローラ62の温度上昇を抑制するために配設されているものである。そのため、消磁コイル120は励磁コイル110上に重なるようにして、図4において符号O1で示す紙幅方向Xの中心位置に対して対称に配置されている。なお、図4において、(a)、(c)は励磁コイル110及び消磁コイル120を図3における矢印Aの方向から見た図であり、(b)は定着ローラ62及び加圧ローラ63を図3における矢印B方向から見た図である。
図4(a)に示されているように、消磁コイル120は、紙幅方向Xにおける転写紙Sの様々な幅に対応するために、3つの消磁コイル120a、120b、120cからなっている。消磁コイル120a、120b、120cはそれぞれ、紙幅方向Xの中心位置O1に対称に配置され、リッツ線の一方の端が図示しない導線で連結されているとともに、リッツ線の他方の端がスイッチ122a、122b、122cで連結可能とされ、リレースイッチであるスイッチ122a、122b、122cによって開閉される回路を構成している。
消磁コイル120は定着ロ一ラの片側に3個(両側では6個)配置しているが、消磁コイルの個数は片側3個に限定するものではなく、定着ロ一ラの片側1個(両側で2個)や2個(両側で4個)でもよい。
図5に示すように、スイッチ122a、122b、122cは、定着制御部69の制御回路126(図12参照)によって開閉(駆動)を制御される。スイッチ122a、122b、122cの開閉はそれぞれ独立に行うことが可能となっている。定着制御部69の制御回路126は、消磁コイル120a、120b、120cのスイッチのオンオフの制御を行う消磁動作制御手段として機能する。同図に示されているように、消磁手段121は、消磁コイル120a、120b、120cの他、消磁動作制御手段として機能する定着制御部69、スイッチ122a、122b、122cを有している。
消磁手段121は、励磁コイル110が発生した磁束を打ち消す向きの磁束を発生させるための電源を有していないが、消磁コイル120a、120b、120cはそれぞれ、スイッチ122a、122b、122cが閉じられショートされた状態において、励磁コイル110への通電がなされると、2次誘導によって、励磁コイル110が発生した磁束を打ち消す向きの磁束を発生させる。
このように、消磁コイル120には電源から直接の通電はなされないが、ここでは消磁コイル120のスイッチのオンは「消磁コイル120への通電」を意味するものとする。
消磁手段121によるこのような動作を図6を参照して説明する。同図において、(a)は消磁コイル120のスイッチをオンしている状態を示しており、(b)は消磁コイル120のスイッチをオンしていない状態、すなわちスイッチを開いた状態を示している。また同図において、矢印192は励磁コイル110からの誘導磁束、矢印193は図3に示した基材層161に生じる渦電流、矢印194は消磁コイル120からの消磁磁束を示している。
励磁コイル110で励磁磁束を発生させるとこの励磁磁束によって定着ロ一ラ62の基材層161に渦電流193が生じ、この渦電流193によって基材層161が発熱する。このとき、同図(b)に示すように、消磁コイル120のスイッチ122a、122b、122cを開くと消磁コイル120は消磁磁束194を発生させないが、同図(a)に示すように、消磁コイル120のスイッチ122a、122b、122cを閉じると消磁磁束194が発生し、励磁磁束192を打ち消すことで渦電流193が抑制される。
このようにスイッチ122a、122b、122cのオン、オフを切り替えることで、消磁コイル120a、120b、120cが消磁磁束194を発生させる領域での定着ローラ62の発熱量がコントロールされる。
コア部130は、図3に示すように、フェライト等の、比透磁率が2500程度の強磁性体からなり、定着スリーブ62cに向けて効率よく磁束を形成するためのセンターコア131とサイドコア132とを有している。コイルガイド135は、耐熱性の高い樹脂材料等からなり、励磁コイル110、消磁コイル120を保持している。
定着駆動手段136は、加圧ローラ63を図3における時計回り方向に回転駆動し、加圧ローラ63に当接している定着スリーブ62cが同図における反時計回り方向に連れ回りする。定着スリーブ62cが回転駆動された状態で励磁手段111の励磁コイルに通電すると、定着スリーブ62cは主として励磁コイル110に対向する領域およびその近傍部において電磁誘導加熱され、定着スリーブ62cは回転に伴って周方向に均一に加熱されることとなる。
また、定着ロ一ラ62は加圧ローラ63とギアで連結されており、加圧ローラ63の駆動力を定着ロ一ラ62に伝えて加圧ローラ63と定着ロ一ラ62が共に回転する構造でもよい。
温度検知センサ67は主に励磁コイル110への通電を制御するために用いられ、温度検知センサ68は主に消磁コイル120のスイッチの駆動(オンオフ)を制御するために用いられる。温度検知センサ67はどのサイズの転写紙Sが通紙されたときでも通紙領域となる位置(ここでは定着ロ一ラ62の長手方向中央部)に配設されている。
温度検知センサ68はA3縦かこれを上回るサイズの転写紙Sが通紙されたときであっても非通紙領域となる位置、すなわち最大通紙幅の通紙領域外言い換えると常に非通紙領域となる位置(定着ロ一ラ62の長手方向一端側端部)に配設されている。温度検知センサ67、温度検知センサ68によって検知された温度は定着制御部69に入力され、フィードバック制御によって第1所定温度などの(制御中目標温度)や定着目標温度などの所定の基準温度に基づいて定着ローラ62の温度が制御される。
このような定着装置6において、トナー像を担持した転写紙SがC1方向に搬送されて定着装置6に進入して来ると、ガイド板65の案内により、転写紙Sが定着部に案内される。励磁手段111によって定着に適した温度に加熱されている定着ローラ62によって、転写紙S上のトナーが加熱され溶融するとともに、ニップ部における定着ローラ62と加圧ローラ63との間の圧力によって、トナー像が転写紙Sに定着される。トナー像を定着された転写紙Sは、定着ローラ62及び加圧ローラ63の回転に伴って、分離板66によって定着ローラ62から分離されながらニップ部から送り出される。
回転により定着部を通過した定着スリーブ62cは、かかる定着工程における転写紙S、トナー等による吸熱作用等によって温度が低下するが、温度検知センサ67によって温度低下が検知されると励磁コイル110への通電がなされ、通電状態の励磁コイル110との対向領域を通過する際に加熱され、昇温して、再度定着に適した温度となる。
定着ローラ62の温度低下は、転写紙Sの通紙領域において主に生ずるため、温度センサ67の検知温度に基づいて励磁コイル110へ通電すると、転写紙Sの幅がA3縦サイズやA4横サイズより小さいときには、定着ローラ62の端部においては過昇温が生じ得る。
そのため、温度検知センサ68が所定の温度よりも高い温度を検知すると、消磁コイル120の選択されたスイッチがオンされ、定着ローラ62の端部の発熱量を抑制して過昇温が防止される。
定着装置6のその余の詳細については後述する。
感光体ドラム20BKを備えた画像ステーション60BKは、感光体ドラム20BKの周囲に、図中時計回り方向であるその回転方向B1に沿って、1次転写ローラ12BKと、感光体ドラム20BKをクリーニングするためのクリーニング手段としてのクリーニング装置70BKと、感光体ドラム20BKを高圧に帯電するための帯電手段である帯電装置としての帯電チャージャたる帯電装置30BKと、感光体ドラム20Yを現像するための現像手段としての現像器である現像装置50BKとを有している。
操作パネル40は、図示を省略するが、画像形成装置100で転写紙Sの片面にのみ画像形成を行うことを指示する片面プリントキーと、画像形成装置100で転写紙Sの両面に画像形成を行うことを指示する両面プリントキーと、画像形成枚数等を指定するためのテンキーと、画像形成の開始を指示するプリントスタートキーと、画像形成を行う転写紙Sの大きさを指定する用紙サイズ指定キー等を有している。
制御部90は、CPU44と、画像形成装置100の動作プログラム及びこの動作プログラムの動作に必要な各種データを記憶した第1の記憶手段としてのROM45と、画像形成装置100の動作に必要なデータを記憶する第2の記憶手段としてのRAM46等を備えた構成となっている。各給紙トレイ15の用紙サイズ検知センサ等によって検知された転写紙Sのサイズは、制御部90に入力されるとともに、制御部90を介して定着制御部69に入力され、定着制御部69によって認識され、後述する制御等に用いられる。
以上のような構成の画像形成装置においてフルカラー画像形成を行う場合、操作パネル40においてプリントスタートキーが押下されると、所定の作像プロセスが行われる。
ユーザによる一度の操作によって指定された一連の画像形成工程言い換えると今回ジョブが終了すると、画像形成装置100は、かかる今回ジョブ中に次の画像形成言い換えると次回ジョブがユーザによって指定されているときには次回ジョブすなわち次の一連の画像形成工程を開始し、かかる今回ジョブ中に次の画像形成が指定されていないときには所定時間が経過するまであるいは次回ジョブが指定されるまで待機モードに移行し、待機モードに移行してから所定時間が経過すると次の所定時間が経過するまであるいは次回ジョブが指定されるまでスリープモードに移行し、スリープモードに移行してから次の所定時間が経過するとさらに次の所定時間が経過するまであるいは次回ジョブが指定されるまでオフモードに移行する。
すでに述べたように、定着制御部69の制御回路126(図12参照)は、励磁コイル110への通電を、たとえば0〜800Wで制御する。具体的に、たとえば、かかる出力は、画像形成工程、具体的には定着工程を行うための定着動作中であって、通紙が行われているときすなわち定着ローラ62を積極的に加熱する必要がある定着モード中に高出力とされる。また、かかる出力は、待機モードや後述する温度偏差低減モードのように通紙が行われていない状態であって定着ローラ62の温度を定着に適した温度(第1所定温度)に維持する必要があるときには低出力とされる。また、かかる出力は、スリープモードのように定着ローラ62の温度を速やかに定着に適した温度に昇温し得る状態に維持しておく必要があるときにはさらに低出力とされる。
画像形成装置100において、画像形成を行うことが可能な転写紙Sのサイズは複数種類であるため、単に消磁コイル120のスイッチ全体を同期してオン、オフするのみでは、定着ローラ62は紙幅方向Xにおいて局所的に大きな温度低下が生じたり、大きな温度上昇が生じたりし得ることから、画像形成装置100では、消磁手段121において、通紙領域に応じて、消磁コイル120a、120b、120cのスイッチ122a、122b、122cを選択的にオンオフするようになっている。
このような局所的消磁制御について、図7を参照して説明する。
A3縦やA4横かこれを上回るサイズの転写紙Sの定着を行う場合には、同図(a)に示すように、スイッチ122a、122b、122cをすべて開いて、同図(b)に示すように消磁コイル120a、120b、120cが全く無い状態と等しい状態とする。
一方、スイッチ122cだけを閉じた場合には、同図(c)に示したように消磁コイル120cだけに通電した状態に等しく、B4縦サイズ紙に適合し、スイッチ122b、122cだけを閉じた場合には、同図(d)に示したように消磁コイル120b、120cの輪郭によって形成された消磁コイル120dに通電した状態に等しく、A4縦サイズ紙、B5縦サイズ紙に適合し、スイッチ122a、122b、122cをすべて閉じた場合には、同図(e)に示したように消磁コイル120a、120b、120cの輪郭によって形成された消磁コイル120eを設けて通電した状態に等しく、ハガキ縦サイズ紙に適合する。
この局所的消磁制御は定着制御部69によって行われ、この点、定着制御部69は局所的消磁制御手段として機能する。
図7(a)等に示されているように、消磁コイル120a、120b、120cはそれぞれ、紙幅方向Xに対して傾斜した傾斜部を有しているとともに、傾斜部は、隣り合う消磁コイル同士で重なり合っている。これにより、上述のように、消磁コイル120d、120eを設けて通電した状態が得られるとともに、1つの消磁コイルで対応可能な転写紙Sの種類が増えるという利点がある。
このように、定着装置6では、種々のサイズの転写紙Sに応じて、消磁コイル120a、120b、120cを選択的に通電する局所的消磁制御を行うことで、非通紙領域の過昇温が、種々のサイズの転写紙Sの定着を行う場合において防止されるようになっている。
しかしながら、かかる局所的消磁制御を行っても、A3縦より小さい転写紙Sの定着を行った場合、特に連続通紙、言い換えると連続定着を行った場合には、図8に示すように、紙幅方向Xにおける定着ローラ62の温度は、紙幅方向Xにおいて偏差を生じ、通紙領域と、通紙領域を除く非通紙領域とでは、後者の方が10〜50℃程度高くなる。
なお、定着ローラ62の端部において温度の落ち込みが見られるのは、同端部においては放熱による温度低下が他の部位に比べて生じやすいためである。このような局所的温度偏差が生じた状態で、この温度偏差を生じたときのサイズよりも大きなサイズの転写紙Sの通紙を行って定着を行うと、この転写紙Sに熱量を与える定着ローラ62の温度は、この転写紙Sの紙幅方向Xにおいて偏差を持つことになり、この転写紙Sは、与えられる熱量が紙幅方向Xにおいて異なることとなって、定着画像の光沢度の差すなわち光沢度の差が生じ得る。
定着動作終了後に上記局所的温度偏差が残っていても、次回ジョブがなければ温度偏差は時間経過に伴って自然に消滅するが、本実施形態では、次回ジョブが定着動作終了後すぐに行われても上記不具合が生じないようにするものである。以下にその制御動作を説明する。
定着制御部69は、第1印刷ジョブ(今回ジョブ)の情報が定着可能な用紙Sの最大幅(例えばA3縦やA4横)より小さい幅(例えばB4縦やA4縦)である場合、第1印刷ジョブ(今回ジョブ)の終了後で次の第2印刷ジョブ(次回ジョブ)の開始前に、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御して、定着ロ一ラの中央部と端部の温度差を低減させる温度均一化制御としての温度偏差低減モードを行う。
温度偏差低減モードでは、定着ロ一ラ62の中央部と端部の温度差が小さくなるように励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御する。具体的には、定着ロ一ラ62の端部の温度を低下させるように、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御するが、中央部の温度を上げるように励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御してもよい。
また、励磁コイル110と消磁コイル120への通電制御(温度偏差低減モード)は、第1印刷ジョブの終了と同時に行ってもよく、第1印刷ジョブの終了直後に行ってもよい。
また、励磁コイル110と消磁コイル120への通電制御(温度偏差低減モード)は、第1印刷ジョブと連続して行ってもよい。
温度偏差低減モードは、実際上定着動作の終了後連続してなされるが、励磁手段111、消磁手段121のうち少なくとも一方の通電をオフしてから両手段へ通電してすぐに温度偏差低減モードを実行してもよい。
定着制御部69は、同モードを実行した場合に同モードを終了するか否かの判断も行う。
温度偏差低減モードにおいては、かかる温度偏差を低減させるために、定着制御部69の制御回路126(図12参照)によって、励磁コイル110と消磁コイル120とを共に通電した状態とする。
具体的には、定着制御部69の制御回路126が、スイッチング素子125を駆動することによって励磁コイル110への通電を制御し、通紙が行われていないときに定着ローラ62の中央部の温度を第1所定温度(例えば170℃)に維持する。消磁動作制御手段としての定着制御部69の制御回路126が、第1印刷ジョブ時と同じ態様でスイッチ122a、122b、122cを選択的に閉じて、非通紙領域における定着ローラ62の発熱量を抑制する。
上記第1所定温度は、第1印刷ジョブ時の定着設定温度(印刷時の目標温度で、例えば180〜190℃)と同じかもしくはそれよりも低い温度である。また、第1所定温度は転写紙Sのサイズと幅に応じて、予め求められた最適値が例えばテーブル制御により設定される。
第1所定温度は、第2印刷ジョブを受けたときに直ぐに第2印刷ジョブを実行できるように、定着ロ一ラ62の温度が直ぐに定着設定温度に復帰できるような温度に設定されている。
励磁コイル110への通電制御は、定着ロ一ラの中央部の温度が第1所定温度を維持するように(第1所定温度に近づけるように)制御し、消磁コイル120への通電制御は、定着ロ一ラの端部の放熱量が定着ロ一ラの端部の発熱量よりも大きくなるように制御する。
かかる温度偏差低減モードを実行すると、通紙領域における定着ローラ62の温度は定着に適した温度や直ぐに定着設定温度に復帰できる温度に維持されるとともに、非通紙領域における定着ローラ62の温度は放熱量が発熱量を上回っているため通紙領域における定着ローラ62の温度に近づくように低下していく。すなわち、非通紙領域における定着ローラ62の温度が通紙領域における定着ローラ62の温度に比べて相対的に低下していく。
図9における制御中目標温度(制御目標温度である第1所定温度)の欄にあるように、温度偏差低減モード中は、温度検知センサ67による検知温度が、第1所定温度である170℃に維持されるように、励磁手段111を用いたフィードバック制御が行われる。励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御する方法は、PID(Proportional Integral Differential)制御である。
そして、このフィードバック制御により、温度検知センサ67による検知温度が、170℃に維持されるように、励磁コイル110への通電を制御すると、紙幅方向Xにおける定着ローラ62の中央部すなわち通紙領域においては加熱量と放熱量とがバランスするとともに、紙幅方向Xにおける定着ローラ62の端部すなわち非通紙領域においては加熱量より放熱量が大きいので温度が低下し、これによって、紙幅方向Xにおける定着ローラ62の全体で、温度が170℃に均一化される。
すなわち、温度検知センサ67の測定値に基づいて定着ロ一ラ62の中央部の温度を第1所定温度に近づけるように、励磁コイル110への通電が制御される。
この現象を、図10に基づいて、定着ローラ62に与える1秒あたりの熱量で模式的に説明する。
定着動作時は、図10(b)に示すように、定着ローラ62を4つに区画して考えると、例えば通紙領域において各200W、非通紙領域において各140Wの全体で680Wの熱量が与えられる。
温度分布イメージで示すように、通紙領域は170℃に維持される。非通紙領域では消磁コイル120へ通電しない場合には二点鎖線で示すように温度が上昇するが、消磁コイル120のスイッチのオンにより例えば220℃に抑制される。
本発明の温度偏差低減モードは、通紙がない定着動作の終了後に行われるので、図10(a)に示すように、励磁コイル110への通電量は定着動作時の通電量よりも下げられる。すなわち、転写紙Sによる熱吸収が無い条件での制御目標温度(第1所定温度)を維持する供給量となる。消磁手段121のキャンセル磁束量もこれに対応して変化する。
励磁コイル110への上記通電量の制御は、図12に示すように、励磁コイル110のスイッチング素子125をPWM(Pulse Width Modulation)制御することによって行われる。図12は、定着ロ一ラ62に対する励磁コイル110と消磁コイル120の位置関係を示す模式図である。
これにより、第1所定温度へ近づける制御の応答精度を高めることができる。
図10(a)に示すように、定着ローラ62には、例えば通紙領域において各100W、非通紙領域において各70Wの全体で340Wの熱量(定着時の半分)が与えられる。この場合、消磁手段121の作動領域における定着ローラ62の発熱量はそこでの放熱量を下回り、定着動作時での非通紙領域の温度は220℃から170℃へ速やかに低下する。
これにより、定着ローラ62の温度は軸方向において略均一となり、温度偏差は解消される。
本実施形態では、温度偏差低減モードを実行するとき定着ロ一ラ62を回転させる。温度偏差低減モードを実行するときの定着ローラ62の回転速度は、後述するように定着動作時(第1印刷ジョブ時)よりも遅く、ウォームアップ時よりも速くなるように設定されている。定着動作時以上とした場合、温度偏差が解消されない場合があり、ウォームアップ時以下とした場合、定着ロ一ラの端部の放熱量が小さくなり、定着ロ一ラの端部の温度低下が遅くなるからである。
定着ローラ62の回転速度は、上記放熱による温度低下機能を促進させるので、上記条件の範囲内でできるだけ速い方がよい。
本実施形態における温度偏差低減モードでは、励磁コイル110への通電量を非通紙時のレベルに設定して実行するようにしているため、無駄なエネルギー消費を回避することができる。
もちろん、励磁コイル110への通電量を非通紙時のレベルよりも高い値(定着動作時のレベルを含む)で実行してもよい。
なお、温度偏差を生じない大サイズ通紙の場合には、図11に示すように、定着ローラ62上の熱量は各区画とも一定となる。
温度偏差低減モードにおいて、定着ローラ62は、図9における制御中回転速度の欄に示されているように、230mm/secで回転状態を維持され、周方向においても温度が均一化される。定着ローラ62を回転させるだけでも放熱によって定着ローラ62の温度は低下してき、また温度低下の割合は低温の部分より高温の部分の方が高いため、やはり非通紙領域における定着ローラ62の温度が通紙領域における定着ローラ62の温度に比べて相対的に低下していくが、かかる温度偏差低減モードの実行によりかかる相対的な温度低下が促進され、速やかに温度偏差が低減される。よって、温度偏差の低減までに要する時間が短縮され、生産性が向上する。
温度偏差低減モード実行判断手段としての定着制御部69は、温度偏差低減モードを行うか否かの判断を行うための所定の条件として、温度検知センサ68によって検知された定着ローラ62の端部温度が、図9において制御実行判断温度(所定値)Tとして示した温度(第2所定温度)を超える場合(第1の条件)と、今回ジョブでの一連の定着動作における通紙枚数である連続通紙枚数が図9において今回ジョブ通紙枚数Nとして示した例えば10枚を超える場合(第2の条件)とのうち、少なくとも1つを満たした場合に同モードを実行するようになっている。
第2所定温度は、第1所定温度と同じ温度もしくは第1所定温度よりも高い温度である。
第1の条件について説明すると、温度検知センサ68は常に非通紙領域となる位置に配設されているため、この検知温度が第1の条件を満たしていれば温度偏差が生じていると判断するのに好適である。またかかる検知温度が第1の条件を満たしていれば温度偏差による光沢度のムラやホットオフセット等に起因する画像不良の発生が予測される。
なお、すでに述べた光沢度のムラに関しては、温度検知センサ68によって検知される温度が200℃以下であれば許容範囲であるが、今回ジョブにおける通紙幅がA3縦以上の範囲にあり温度偏差低減モードが行われない場合を除くと、図8に示したように、定着ローラ62の端部においては温度の落ち込みが見られるため、図9に示されているように、制御実行判断温度Tは200度よりも低くなっている。
また、温度偏差の傾向、言い換えると温度検知センサ68によって検知される温度は、図8からもわかるように、転写紙Sのサイズによって異なるため、制御実行判断温度T(第2所定温度)は今回ジョブにおける転写紙Sのサイズと通紙幅に応じて設定されるようになっている。
この設定は定着制御部69によって行われ、定着制御部69は第2所定温度を設定する第2所定温度設定手段として機能するようになっている(図2参照)。
第2の条件について説明する。通紙中は温度リップルといわれるような、定着ローラ62の回転周期に対応した温度ムラが生じることがあり、この温度リップルが生じた場合には、定着動作終了時における温度検知センサ68による検知温度が第1の条件をたまたま満たすことがある。
温度リップルによって高温となった部分が定着動作終了時にちょうど温度検知センサ68に対向し、温度を測定された場合である。このようにして第1の条件が満たされた場合であっても、通紙枚数が少ない場合には温度偏差の許容範囲であると考えられるため、第1印刷ジョブ(今回ジョブ)の通紙枚数がN枚を超える場合(第2の条件を満たす場合)に励磁コイルと消磁コイルへの通電制御を行うことにした(温度偏差低減モードを実行することにした)。
第1の条件と第2の条件との関係、すなわち制御実行判断温度Tと今回ジョブ通紙枚数Nとの関係は、標準的な温湿度等の定着環境において今回ジョブ通紙枚数Nで定着を行ったときに、温度検知センサ68によって検知される温度が制御実行判断温度Tとなる関係とされている。
これは、たとえば、図9に示した例でいうと、待機状態からA4縦を10枚連続定着した場合には、温度検知センサ68による検知温度が180℃となることを意味している。このように、連続定着枚数から温度検知センサ68によって検知される非通紙領域の温度が推定されるため、温度偏差低減モードを行うにあたっては、温度検知センサ68に代えて、かかる推定を行う検知温度推定手段を温度検知手段として用いてもよい。このような検知温度推定手段は、たとえば定着制御部69によって構成することが可能である。
第1印刷ジョブの終了後に、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御して温度偏差低減モードを実行しているときに、定着ロ一ラ62の端部の温度が第2所定温度まで低下したときは、定着制御部69は、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を停止する。
すなわち、温度検知センサ68によって検知される定着ローラ62の端部温度の降下状況から、温度偏差が光沢度のムラが許容範囲となる程度となると予測するものである。
ただし、温度偏差低減モードを終了してもそのまま待機モードに入る場合には消磁コイル120の通電のみを停止し、励磁コイル110への通電制御は継続する。定着ロ一ラの温度偏差が低減した状態で定着ロ一ラの温度を待機温度に維持するためである。
すでに述べたように、温度偏差低減モードにおいては、消磁動作制御手段としての定着制御部69が、通紙幅に応じて、今回ジョブ時と同じ態様でスイッチ122a、122b、122cを選択的に閉じて、非通紙領域における定着ローラ62の発熱量を抑制するが、この消磁コイル120への通電制御には、スイッチ122a、122b、122cの何れを閉じるかのみならず、図9における消磁Dutyの欄の記載から明らかなように、スイッチ122a、122b、122cを時間当たりにどのくらいの割合で閉じることとするか、言い換えるとスイッチ122a、122b、122cの開閉比率により励磁磁束の消磁量を制御することも含まれる。
なお、同欄に記載されているコイル1、コイル2、コイル3はそれぞれ、消磁コイル120c、120b、120aに対応している。かかる動作態様の設定は定着制御部69によって行われ、定着制御部69は消磁動作決定手段として機能する。消磁動作決定手段としての定着制御部69は、消磁コイル120a、120b、120cのどれを選択して動作させるかに関して消磁位置設定手段として機能し、消磁Dutyをどのようにするかに関して消磁割合設定手段として機能する。なお、消磁Dutyの「時間当たり」の「時間」とは、定着制御部69における制御周期であり、制御周期は適宜設定されるものである。
第1印刷ジョブの終了後に、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御して温度偏差低減モードを実行する際に、消磁コイル120のスイッチを第1印刷ジョブ時と同一の消磁デューティー比で駆動する。なお、温度偏差低減モードの消磁デューティー比は第1印刷ジョブ時のデューティー比と同一にする場合に限られず、適宜設定してもよい。
消磁Dutyの制御に関しては、スイッチ122a、122b、122cの開閉時間の比率に代えて、あるいはこれとともに、消磁手段121に、消磁コイル120a、120b、120cのそれぞれに対して可変抵抗を配設し、この可変抵抗の制御によって消磁Dutyを制御するようにしてもよい。
温度偏差低減モード終了判断手段としての定着制御部69は、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御しているときに、次の第2印刷ジョブの指令を受けたときは、励磁コイル110と消磁コイル120への通電制御の開始から第1所定時間が経過した後に第2印刷ジョブを開始する。
第1所定時間は、画像形成指示の種類に応じて設定されている。具体的には、図9におけるプリントジョブ用制御時間tの欄に記載されているように、15秒としている。
第2印刷ジョブがコピージョブの場合には、第1所定時間より短い第2所定時間経過後に第2印刷ジョブを開始する。本実施形態では、第2所定時間は、図9におけるコピージョブ用制御時間tの欄に記載されているように、5秒としている。
このように、コピージョブの所定時間がプリントジョブの所定時間より短くなっているのは、通常、ユーザがコピージョブの指定を行った場合には、ユーザは画像形成装置100の傍らで待機していることが多いため、待ち時間、言い換えると待機時間が長いことに敏感になり、また待機時間を長く感じ易い傾向にあるためである。
プリントジョブ用制御時間tである15秒という時間は、今回ジョブが100枚以下の連続通紙程度であれば、温度偏差が解消される時間とされているため、かかる時間を経過すれば、通常は、光沢度のムラ等が問題とならない画像形成が行われることとなる。
なお、プリントジョブには、予め形成されている画像データが、たとえば、外部入力装置である、画像形成装置100に接続されたパーソナルコンピュータに記憶されている場合においてその画像データのプリントがかかるパーソナルコンピュータによって指示された場合や、画像形成装置100がファクシミリを受信した場合にそのプリンタとして動作する場合等を含む。
第1印刷ジョブの終了後に、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御しているときに、次の第2印刷ジョブの指令を受けたときは、第1印刷ジョブ後の励磁コイル110と消磁コイル120への通電制御に優先して第2印刷ジョブを開始するようにしてもよい。
画像形成指示(第2印刷ジョブ)がユーザによって行われたにもかかわらず温度偏差低減モードを継続すると、ユーザを待たせることになり、生産性や使用感が低下するためである。
第1印刷ジョブの終了後に、励磁コイル110と消磁コイル120への通電を制御する場合(温度偏差低減モードを実行する場合)、定着ロ一ラの端部の温度センサ68が第2所定温度以下であることを検知したときに、温度偏差低減モードを終了し、待機モードやスリープモードなどに移行する。なお、次の第2印刷ジョブの指令がない場合には、励磁コイル110と消磁コイル120への通電制御の開始から所定時間が経過した後に消磁コイル120への通電を停止するように制御してもよい。
この所定時間は、光沢度のムラ等が問題とならない温度偏差となるまでの見込み時間で、予め実験により求められるものである。
温度偏差低減モードが終了すると、同モードとは異なるモードに移行する。同モード中に、上述のように画像形成指示が行われることがあるため、かかる異なるモードには、次回ジョブにおける定着動作を行う定着モードを含み、他には、待機モード等がある。
以上のような制御を行うことで、画像形成装置100においては、光沢度のムラが問題となる画像形成が防止ないしは抑制され、トナーのホットオフセットに関してはさらに高度に防止ないし抑制され、さらにはたとえば240℃になると生じるとされる、過昇温による定着ローラ62の破壊や劣化がより高度に防止ないし抑制される。
以上説明した温度偏差低減モードに関する制御等を簡略化してまとめると図13及び図14に示すようになる。以下、これらの図に沿った説明では、すでに説明したことについては適宜簡略化あるいは省略する。なお、図13においては、温度偏差低減モードを行うか否かの判断を行うための所定の条件である第1の条件及び第2の条件のうち、第2の条件は判断しないもの、あるいは満たされているものとする。
また、第1印刷ジョブで小サイズ紙(A4縦やハガキなど)を通紙したものとする。
図14において、消磁動作、消磁コイル駆動は、消磁コイルへの通電を意味する。
図13に示すように、定着動作が終了すると(S1)、温度検知センサ68による検知温度が制御実行判断温度T(第2所定温度)を上回っているかどうかを判断し(S2)、上回っている場合には紙幅方向Xにおける定着ローラ62の温度偏差が生じているとして、温度偏差低減モードの実行を開始する(S3)。
具体的には、消磁動作決定手段として機能する定着制御部69により、図14に示すように、今回ジョブの通紙幅に応じて、消磁動作を決定する(S31)。この決定には、図9において消磁Dutyとして示したような、スイッチ122a、122b、122cの何れを時間当たりにどのくらいの割合で閉じるかといった、消磁態様記憶手段として機能する定着制御部69に記憶されたデータを、今回ジョブの通紙幅に応じて読み出すことを含む。
次いで、図14に示すように、定着ローラ62を図9に示した制御中目標温度に維持する制御を開始する(S32)。
また、定着ローラ62を図9に示した制御中回転速度で回転する(S33)。さらに、今回ジョブの通紙幅に応じて消磁態様記憶手段として機能する定着制御部69から読み出されたデータに応じて、消磁コイル120へ通電して消磁動作を開始する(S34)。この消磁動作は、実際には、今回ジョブ時と同じ態様でスイッチ122a、122b、122cを選択的に閉じて消磁手段121を動作した状態とすることによって行われる。
本実施形態では、同モード開始の条件が満たされているときには今回ジョブの定着動作終了の直後に同モードを開始するようにしており、速やかに温度偏差を緩和するようになっているが、同モードの開始は、自然放熱による温度偏差緩和を考慮して、かかる定着動作終了のたとえば1秒後など、所定の時間間隔をおくようにしても良い。時間間隔を空けるのを、温度検知センサ68による検知温度が所定温度を下回っている場合のみ行うなど、かかる時間間隔を空けるか否かは同検知温度に応じて判断するようにしても良い。
ステップS2において、温度検知センサ68による検知温度が制御実行判断温度T以下であると判断された場合には、温度偏差低減モードに移行することなく、たとえば待機モードに移行する(S6)。
なお、温度偏差低減モード終了後は、待機モードに移行する場合に限られず、スリープモードへの移行や第2印刷ジョブ(次回ジョブ)の開始や、電源オフのいずれかに移行する。
ステップS3の温度偏差低減モードの実行開始がなされると、温度検知センサ68によって定着ローラ62の端部温度が監視され、温度検知センサ68による検知温度が制御実行判断温度T(第2所定温度)まで低下したかどうかが判断されて(S4)、同検知温度が同温度Tとなっている場合には消磁コイル120への通電が停止されて温度偏差低減モードの実行が終了され(S5)、上述のステップS6が行われる。
ステップS4において、温度検知センサ68による検知温度が制御実行判断温度Tとなっていないと判断されると、コピーによる次回ジョブが指示されているかどうかが確認され(S7)、指示されている場合にはコピージョブ用制御時間t(第2所定時間)が経過するまで待って(S8)、温度偏差低減モードの実行を終了し(S9)、コピーによる次回ジョブに伴った定着動作が開始される(S10)。
ステップS7において、コピーによる次回ジョブが指示されていないことが確認されると、プリントによる次回ジョブが指示されているかどうかが確認され(S11)、指示されている場合にはプリントジョブ用制御時間t(第1所定時間)が経過するまで待って(S12)、温度偏差低減モードの実行を終了し(S9)、プリントによる次回ジョブに伴った定着動作が開始される(S10)。ステップS10による定着動作が開始された後は、ステップS1以下の制御が行われる。ステップS11において、プリントによる次回ジョブが指示されていないことが確認されると、再びステップS4を行う。
図15に、図13に示した制御に加えて、温度偏差低減モードを行うか否かの判断を行うための所定の条件である第2の条件及び第3の条件(今回ジョブにおける通紙幅がA3縦を下回るか否か)を判断する制御を示す。同図に沿った説明では、すでに説明したことについては適宜簡略化あるいは省略する。
ステップS1及びステップS2は図13を参照して説明したのと同様に行われる。
ステップS2において、温度検知センサ68による検知温度が制御実行判断温度Tを上回っていると判断された場合には、今回ジョブにおける連続定着枚数が今回ジョブ通紙枚数Nを上回っているか否かが判断され(S13)、上回っている場合には、今回ジョブの通紙幅がA3縦より小さいか否かが判断され(S14)、A3縦より小さい場合には、紙幅方向Xにおける定着ローラ62の温度偏差が生じているとして、温度偏差低減モードの実行を開始する(S3)。ステップS13において連続定着枚数が今回ジョブ通紙枚数N以下であると判断された場合、及びステップS14において今回ジョブの通紙幅がA3縦以上であると判断された場合には、温度偏差低減モードに移行することなく、たとえば待機モードに移行する(S6)。
その余のステップは図13を参照して説明したのと同様に行われる。
なお、温度偏差低減モード終了後は、待機モードに移行する場合に限られず、スリープモードへの移行や第2印刷ジョブ(次回ジョブ)の開始や、電源オフのいずれかに移行する。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
たとえば、転写紙Sの搬送、画像形成、定着の位置基準等については、中央基準でなく、端部基準を採用してもよいし、両者を共に採用してもよい。この場合は、これに応じて、適宜消磁コイルの配設箇所、大きさ、形状、個数等を調整する。消磁コイルの大きさ、形状、個数の変形例を挙げると、図16に示すように、消磁コイル120は傾斜部を有しない矩形状のものであってよく、個数も消磁コイル120a、120b、120cのような3つに限らず4つの消磁コイル120f、120g、120h、120iによって構成してよく、また数の増加に伴ってその大きさも小さくすることができる。消磁コイルの配設箇所、大きさ、形状、個数等は必要に応じて適宜設定される。
端部基準言い換えると片側基準を採用した場合には、紙幅方向Xにおいて通紙基準となる側の端部とは反対側である他端側において端部温度上昇などの過昇温が生じるので、該他端側に消磁コイル、温度検知手段68を配置することになる。中央基準と端部基準を併用する場合には紙幅方向Xの全体にわたって消磁コイルを設ける等する。
次回ジョブの通紙領域が今回ジョブの通紙領域以下の場合には、温度偏差が生じていても、次回ジョブの定着動作において光沢度のムラが生じにくいため、温度偏差低減モードを行わない、あるいは同モードを停止するようにしても良い。すなわち、ユーザによる次回ジョブの指定タイミングが温度偏差低減モード中である場合には、ステップS7、S11でYESのときに、次回ジョブの通紙領域と今回ジョブの通紙領域との大小関係を判断し、前者が後者以下のときには、温度偏差低減モードを停止して、次回ジョブを開始する。また、ユーザによる次回ジョブの指定タイミングが今回モード中である場合には、温度偏差低減モード実行判断手段としての定着制御部69は、温度偏差低減モードを行うか否かの判断を行うための所定の条件として、次回ジョブの非通紙領域が今回ジョブの通紙領域より大きいとの第4の条件が満たされたときに同モードを実行するようにするか、かかる次回ジョブの定着動作も今回ジョブの定着動作に含めることとし、それらの定着動作が終了した状態において所定の条件を判断するようにする。いずれの場合でも、かかる通紙領域の大小の判断は定着制御部69において行うようにすることができ、この点、定着制御部69は通紙領域比較手段として機能する。
発熱回転体は、上述の定着ローラや定着スリーブ、発熱する定着ベルト、定着ベルトを巻き掛けられ定着ベルトを加熱する加熱ローラ等により構成してもよい。すなわち、たとえば、図17に示すように、発熱回転体として発熱する定着ベルトである定着発熱ベルト140を用い、定着発熱ベルト140を支持ローラ141と定着回転体142間に張架して回転駆動するよう構成してもよい。
また図18に示すように、加熱ローラ143と定着回転体145と間に定着ベルト144を巻き掛けた構成を発熱回転体とし、加熱ローラ143の熱を、定着ベルト144を介して転写紙Sに伝達するよう構成してもよい。
加圧回転体の変形例として、図19に示すように、図18に示した定着装置における加圧ローラ63の構成を変形し、加圧支持ローラ146と支持ローラ147との間に掛け回された加圧ベルト148とを備える構成を採用してもよい。
消磁手段は2次誘導で励磁手段による磁束を打ち消す向きの磁束を発生させるのではなく、消磁コイルに接続された固有の電源を有し、1次誘導でかかる磁束を発生させるものであっても良い。ただし、この場合の消磁手段の出力(磁束)は、励磁手段の出力(磁束)との総和が、もともとの励磁手段の出力(磁束)以下となるようにする。励磁手段の電源は交流でなく直流であってもよく、回路の開閉等によって磁束を発生させるものであってもよい。この場合も消磁手段は固有の電源を有しかかる磁束を発生するようにして良いし、固有の電源を有しない場合には消磁コイルの開閉を適切なタイミングで行うことでかかる磁束を発生するようにしても良い。
中央基準で消磁コイルを配置する場合、紙幅方向における中心に対称に対をなす消磁コイルの回路は別々に開閉しても良い。
励磁コイル、消磁コイルは発熱回転体の内部に配設しても良い。
定着制御部69は制御部90と独立した構成でなく、制御部90の一部をなし制御部90に含まれた構成であってもよい。
本発明は、画像形成装置100のようないわゆるタンデム方式の画像形成装置ではなく、1つの感光体ドラム上に順次各色のトナー像を形成して各色トナー像を順次重ね合わせてカラー画像を得るいわゆる1ドラム方式の画像形成装置にも同様に適用することができ、また、カラー画像形成装置でなく、モノクロ画像形成装置にも適用することができる。いずれのタイプの画像形成装置でも、中間転写体を用いず、各色のトナー像を転写紙等に直接転写しても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
本発明を適用した画像形成装置の概略正面図である。 図1に示した画像形成装置の概略的な制御ブロック図である。 図1に示した画像形成装置に備えられた、本発明を適用した定着装置の概略正面図である。 図3に示した定着装置における励磁コイル、消磁コイル、温度検知手段の配置を示すとともに給紙の態様を示す概念図である。 図3に示した定着装置に備えられた消磁手段の回路ブロック図である。 図3に示した定着装置においてこれに備えられた消磁手段が動作するときとしないときとを比較する概念図である。 図3に示した定着装置に備えられた消磁手段の動作態様を示す概念図である。 図3に示した定着装置に備えられた発熱回転体の幅方向において生じる温度偏差を示す概念図である。 図3に示した定着装置において温度偏差低減モードを実行又は終了するときに用いる各種パラメータを示した一覧である。 温度偏差低減モードにおける温度偏差解消原理を示す模式図で、(a)は温度偏差低減モード実行時を、(b)は定着動作時を示す図である。 最大サイズ通紙時の図10に対応した模式図である。 定着ロ一ラの軸方向における温度検知位置と励磁コイル及び消磁コイルの対応関係を示す模式図である。 図3に示した定着装置における概略的な動作フローを励磁動作及び消磁動作のタイミングチャートともに示した図である。 図13、15に示した動作フローにおける温度偏差低減モード実行のためのサブルーチンである。 図3に示した定着装置における動作フローである。 図1に示した画像形成装置に備えられる他の構成の定着装置に関する、図3に対応した概念図である。 図1に示した画像形成装置に備えられるまた他の構成の定着装置の概略正面図である。 図1に示した画像形成装置に備えられるさらに他の構成の定着装置の概略正面図である。 図1に示した画像形成装置に備えられるまたさらに他の構成の定着装置の概略正面図である。
符号の説明
62 発熱回転体
68 温度検知手段
100 画像形成装置
110 励磁コイル
120 消磁コイル
161 発熱層としての基材層
X 発熱回転体の幅方向

Claims (25)

  1. 発熱層を有する発熱回転体と、前記発熱層を誘導加熱する励磁コイルと、前記励磁コイルが発生した磁束を打ち消す向きの磁束を発生可能な消磁コイルと、を備える定着装置を有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記定着装置に通紙可能な記録媒体の最大幅より小さい幅の第1印刷ジョブの終了後で次の第2印刷ジョブの開始前に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記発熱回転体の中央部と端部の温度差が小さくなるように、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記発熱回転体の端部の温度を低下させるように、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体の中央部の温度が制御目標温度である第1所定温度を維持するように前記励磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体の中央部の温度の測定値に基づいて該中央部の温度を第1所定温度に近づけるように前記励磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体の中央部の温度の測定値に基づいて該中央部の温度を第1所定温度に近づけるように前記励磁コイルのスイッチをPWM制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記第1所定温度は、前記第1印刷ジョブ時の定着設定温度と同じか若しくは前記第1印刷ジョブ時の定着設定温度より低い温度であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記第1所定温度は、前記第1印刷ジョブの記録媒体のサイズと幅に応じて設定されることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項4乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する方法は、PID制御であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項4乃至9のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記発熱回転体の端部の温度が第2所定温度を超える場合に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御しているときに、前記発熱回転体の端部の温度が第2所定温度まで低下したときは、前記消磁コイルへの通電を停止することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10又は11記載の画像形成装置において、
    前記第2所定温度は、前記第1所定温度と同じ温度若しくは前記第1所定温度より高い温度であることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記第2所定温度は、前記第1印刷ジョブの記録媒体のサイズと幅に応じて設定されることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの連続通紙枚数が所定枚数以上の場合に、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記消磁コイルのスイッチを前記第1印刷ジョブ時と同一のデューティー比で駆動することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する際に、前記発熱回転体を回転させることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項16記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記発熱回転体を回転させる場合、前記発熱回転体の回転速度は、前記定着装置のウォームアップ時の回転速度より速いことを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項16又は17記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記発熱回転体を回転させる場合、前記発熱回転体の回転速度は、前記第1印刷ジョブ時の前記発熱回転体の回転速度より遅いことを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御しているときに、次の第2印刷ジョブの指令を受けたときは、前記第1印刷ジョブ後の前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電制御の開始から第1所定時間経過後に、該第2印刷ジョブを開始することを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項19記載の画像形成装置において、
    前記第2印刷ジョブがコピージョブの場合、前記第1所定時間より短い第2所定時間経過後に、該第2印刷ジョブを開始することを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御しているときに、次の第2印刷ジョブの指令を受けたときは、前記第1印刷ジョブ後の前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電制御に優先して該第2印刷ジョブを開始することを特徴とする画像形成装置。
  22. 請求項1乃至21のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御する場合、前記第1印刷ジョブ後の前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電制御の開始から所定時間経過後に前記消磁コイルへの通電を停止することを特徴とする画像形成装置。
  23. 請求項1乃至22のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記第1印刷ジョブの終了後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を同時に制御することを特徴とする画像形成装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了直後に、前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
  25. 請求項1乃至23のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記第1印刷ジョブの終了後に、前記第1印刷ジョブと連続して前記励磁コイルと前記消磁コイルへの通電を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2008143879A 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置 Active JP5648263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143879A JP5648263B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置
EP09161335.6A EP2136267B1 (en) 2008-05-30 2009-05-28 Image Forming Apparatus
US12/457,043 US7983582B2 (en) 2008-05-30 2009-05-29 Image forming apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143879A JP5648263B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288725A true JP2009288725A (ja) 2009-12-10
JP5648263B2 JP5648263B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41264190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143879A Active JP5648263B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7983582B2 (ja)
EP (1) EP2136267B1 (ja)
JP (1) JP5648263B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044785A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013117636A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US8953967B2 (en) 2009-03-18 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Fixation device having temperature control and image forming apparatus including the same
US9342002B2 (en) 2012-12-25 2016-05-17 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917903B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-18 株式会社リコー 加熱装置、定着装置、加熱部材の温度制御方法及び画像形成装置
JP2010066347A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5464411B2 (ja) * 2009-07-29 2014-04-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011043666A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP5582455B2 (ja) * 2009-09-03 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5366005B2 (ja) 2009-09-10 2013-12-11 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5299690B2 (ja) * 2009-09-10 2013-09-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5375469B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011064767A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5581634B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5472605B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5440777B2 (ja) * 2009-11-17 2014-03-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5532977B2 (ja) 2009-11-30 2014-06-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5333194B2 (ja) * 2009-12-22 2013-11-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5604881B2 (ja) * 2010-01-15 2014-10-15 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
US8600276B2 (en) * 2010-01-27 2013-12-03 Ricoh Company, Limited Heat conduction unit, fixing device, and image forming apparatus
JP5445188B2 (ja) * 2010-02-07 2014-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5445189B2 (ja) 2010-02-08 2014-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5564981B2 (ja) 2010-02-25 2014-08-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5418913B2 (ja) 2010-03-04 2014-02-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8644746B2 (en) * 2010-03-09 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus for fixing toner onto a sheet
JP5440278B2 (ja) 2010-03-10 2014-03-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5633386B2 (ja) 2010-03-10 2014-12-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8488981B2 (en) * 2010-03-11 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus using the same
JP5408553B2 (ja) 2010-03-12 2014-02-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011191607A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5560791B2 (ja) 2010-03-16 2014-07-30 株式会社リコー 熱定着装置及び画像形成装置
JP5515898B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011197183A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5589526B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-17 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5510721B2 (ja) 2010-05-07 2014-06-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
KR101705118B1 (ko) * 2010-05-17 2017-02-09 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치의 정착기에서 사용되는 가열 롤러의 온도를 제어하는 장치
JP2012022236A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP5617431B2 (ja) 2010-08-19 2014-11-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5593973B2 (ja) 2010-08-30 2014-09-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5499999B2 (ja) 2010-08-31 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5610148B2 (ja) 2010-10-18 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012088491A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置
JP5158175B2 (ja) * 2010-10-29 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置
JP5707867B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-30 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2012118481A (ja) 2010-11-10 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、及び定着装置の制御方法
JP5625924B2 (ja) 2011-01-11 2014-11-19 株式会社リコー 電磁誘導加熱方式定着装置と画像形成装置
JP5796303B2 (ja) 2011-02-16 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5760505B2 (ja) 2011-02-25 2015-08-12 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5773151B2 (ja) 2011-08-17 2015-09-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6136221B2 (ja) 2011-12-27 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP6136220B2 (ja) 2011-12-27 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP5904325B2 (ja) 2011-12-28 2016-04-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5796711B2 (ja) 2011-12-28 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9063480B2 (en) 2011-12-28 2015-06-23 Ricoh Company, Limited Fixing device, image forming device, and separating member
JP5796714B2 (ja) 2012-01-13 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5970828B2 (ja) * 2012-01-19 2016-08-17 株式会社リコー 分離部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5967468B2 (ja) 2012-01-24 2016-08-10 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP5943231B2 (ja) 2012-01-26 2016-07-05 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP6035668B2 (ja) 2012-01-27 2016-11-30 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP6051741B2 (ja) 2012-01-31 2016-12-27 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5963105B2 (ja) 2012-02-02 2016-08-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5995132B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9026024B2 (en) 2012-02-09 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device capable of minimizing damage of endless rotary body and image forming apparatus incorporating same
JP6032525B2 (ja) * 2012-02-09 2016-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6003619B2 (ja) 2012-02-09 2016-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6209311B2 (ja) 2012-02-09 2017-10-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5948923B2 (ja) 2012-02-09 2016-07-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6423994B2 (ja) 2012-02-09 2018-11-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5850326B2 (ja) 2012-02-09 2016-02-03 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6201312B2 (ja) 2012-02-09 2017-09-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9250583B1 (en) * 2014-11-24 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device having a movable heating section for increasing calorific value and an image forming apparatus
US20170364001A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Heater and heating device for dividing resistive members into blocks and causing resistive members to generate heat by block
KR20200052760A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 정착기의 온도를 감지하는 센서의 이상을 확인하는 방법
JP2021131415A (ja) 2020-02-18 2021-09-09 キヤノン株式会社 像加熱装置、画像形成装置及びヒータ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311910A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Corp 定着装置
JP2001043965A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、画像形成装置及び磁気誘導加熱方法
JP2001043964A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、画像形成装置及び電力制御方法
JP2002357967A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Sharp Corp 加熱装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004286929A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Minolta Co Ltd ベルト定着装置
JP2004309950A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005031242A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005234116A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005342985A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006120533A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
JP2006154222A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 定着装置
JP2006310146A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 加熱装置
JP2007226126A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2008040176A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008070757A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246843B1 (en) * 1999-04-27 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2002023557A (ja) 2000-05-02 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 誘導加熱型定着装置及び画像形成装置
EP1253483A4 (en) * 2000-09-29 2006-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE HEATING DEVICE AND IMAGING DEVICE
JP4109676B2 (ja) * 2003-01-08 2008-07-02 松下電器産業株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP3933116B2 (ja) * 2003-09-30 2007-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 誘導加熱装置、誘導加熱定着装置および画像形成装置
JP4301072B2 (ja) 2004-05-10 2009-07-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 誘導加熱型定着装置
JP5065871B2 (ja) 2007-12-11 2012-11-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5286869B2 (ja) 2008-03-25 2013-09-11 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311910A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Corp 定着装置
JP2001043965A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、画像形成装置及び磁気誘導加熱方法
JP2001043964A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、画像形成装置及び電力制御方法
JP2002357967A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Sharp Corp 加熱装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004286929A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Minolta Co Ltd ベルト定着装置
JP2004309950A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005031242A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005234116A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005342985A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006120533A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
JP2006154222A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 定着装置
JP2006310146A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 加熱装置
JP2007226126A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2008040176A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008070757A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953967B2 (en) 2009-03-18 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Fixation device having temperature control and image forming apparatus including the same
JP2013044785A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013117636A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US8923719B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming device
US9342002B2 (en) 2012-12-25 2016-05-17 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136267B1 (en) 2016-06-08
EP2136267A1 (en) 2009-12-23
JP5648263B2 (ja) 2015-01-07
US7983582B2 (en) 2011-07-19
US20090297197A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648263B2 (ja) 画像形成装置
JP5609145B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9316971B2 (en) Image forming method for forming toner image on recording medium
JP4314247B2 (ja) 像加熱装置
JP5587087B2 (ja) 定着装置
US8170461B2 (en) Image forming apparatus including pre-heating unit
JP4706725B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8195057B2 (en) Image forming apparatus and fixing device used therein
JP2007079033A (ja) 画像加熱装置
JP5233588B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007047390A (ja) 定着装置
JP5533848B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4878745B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20160252852A1 (en) Image forming apparatus
JP2009294331A (ja) 画像形成装置
JP5137245B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5849565B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および定着制御方法
JP2011118397A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JP2008070497A (ja) 画像形成装置
US9342002B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5293873B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6904671B2 (ja) 画像形成装置
US8639151B2 (en) Image forming apparatus for conveying a heated sheet
JP2011064786A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151