JP2009288326A - 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009288326A
JP2009288326A JP2008138252A JP2008138252A JP2009288326A JP 2009288326 A JP2009288326 A JP 2009288326A JP 2008138252 A JP2008138252 A JP 2008138252A JP 2008138252 A JP2008138252 A JP 2008138252A JP 2009288326 A JP2009288326 A JP 2009288326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
transferred
intermediate transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361248B2 (ja
Inventor
Takashi Nonaka
隆 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008138252A priority Critical patent/JP5361248B2/ja
Priority to US12/469,886 priority patent/US8411314B2/en
Priority to EP09161176.4A priority patent/EP2138904B1/en
Priority to CN200910142338XA priority patent/CN101592886B/zh
Priority to KR1020090046263A priority patent/KR101003398B1/ko
Publication of JP2009288326A publication Critical patent/JP2009288326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361248B2 publication Critical patent/JP5361248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • G03G2215/00582Plural adjacent images on one side
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 一時的に2枚貼りを行うことができない場合における生産性の低下を抑制すること。
【解決手段】 入力される画像データに基づいて、第1のページの画像を中間転写体に転写させた後、当該第1のページに続く第2のページの画像を、中間転写体に転写された第1のページの画像と並存するように転写する転写手段と、第1のページの画像が転写された中間転写体を第2のページの画像の転写位置まで回転させる間に、転写手段によって第2のページの画像を第1のページの画像と並存するように転写できるか否かを判定する判定手段と、判定手段が否定判定を行った場合に、第1のページの画像を中間転写体に転写してから中間転写体を少なくとも1回転させた後、転写手段により第2のページの画像を転写させるよう制御する制御手段とを有する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラムに関するものである。
従来、シートにカラー画像を形成する画像形成装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)には、1ドラム式のMFPと4ドラム式のMFPとがある。
4ドラム式のMFPは、C(Cyan)、M(Mazenta)、Y(Yellow)、K(黒)等、色別に現像器と感光ドラムを備え、各感光ドラムによって中間転写体にカラー画像を形成し、シートに転写することによって印刷を行う。
一方、1ドラム式のMFPは、各色の現像器に共通する感光ドラムを1つ備え、その感光ドラムを介して各トナーを1色ずつ中間転写体に転写することで、中間転写体上に画像を形成する。この1ドラム式のMFPは、4ドラム式のMFPと比較して感光ドラムの数が少なくて済むというメリットがあるが、1ページの画像を形成するために中間転写体を4回転する必要があり、時間がかかるというデメリットもある。
そこで、1ドラム式のMFPにおいて、中間転写体1回転につき1ページ分の画像を中間転写体に形成する1枚貼りに対して、2ページ分の画像を並べて転写する2枚貼りと呼ばれる画像形成モードで画像形成を行うものがある(特許文献1参照)。このようなMFPの場合、コントローラ部からプリンタ部に画像データを転送する場合に、コントローラ部はプリンタ部に対して予め2枚貼りを行うように指定しておく。プリンタ部は、2枚貼りを行うように指定されている場合、まず、中間転写体上に2ページ分の画像が並ぶようにCのトナーを転写する。プリンタ部は、Cのトナーの転写が終わると、中間転写体を回転させつつ、M、Y、Kのトナーを順次、Cのトナーが転写されたページの領域に転写する。そして、C、M、Y、Kのトナーを転写することによって形成された2ページ分の画像を、それぞれシートに転写することによって印刷を行う。このように2枚貼りを行った場合、中間転写体を1回転させる間に2ページ分の画像が形成されるため、生産性を向上できる。
また、特許文献1の方法の場合、プリンタ部は、コントローラ部から2枚貼りを行うように指定されていても、1ページ目の画像の転送後、2ページ目の画像の転送が間に合わなかった場合には、2枚貼りを行わず、1枚貼りに切替えて画像形成をする。それによって、コントローラ部からの画像の転送が間に合わなかった場合でも、プリンタ部は画像形成を中断する必要がなくなる。
特開2004−128911号公報
しかしながら、このような画像形成装置では、例えば、コントローラ部からプリンタ部への画像データの転送の遅延などの理由があって、一時的に2枚貼りを行うことができない理由がある場合、2枚貼りを行わず、1枚貼りによって画像形成が行われる。そのため、それ以降の画像形成の生産性が低下してしまうという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、一時的に2枚貼りを行うことができない理由がある場合における生産性の低下を抑制することを目的とする。
入力される画像データに基づく画像をページ単位で中間転写体に転写し、当該中間転写体に転写された画像をシートに転写することによって画像を形成する画像形成装置であって、入力される画像データに基づいて、第1のページの画像を中間転写体に転写させた後、当該第1のページに続く第2のページの画像を、中間転写体に転写された第1のページの画像と並存するように転写する転写手段と、第1のページの画像が転写された中間転写体を第2のページの画像の転写位置まで回転させる間に、転写手段によって第2のページの画像を第1のページの画像と並存するように転写できるか否かを判定する判定手段と、判定手段が否定判定を行った場合に、第1のページの画像を中間転写体に転写してから中間転写体を少なくとも1回転させた後、転写手段により第2のページの画像を転写させるよう制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、一時的に2枚貼りを行うことができない場合における生産性の低下を抑制することができる。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態を示す画像形成装置の一例であるMFP100の構成を示すブロック図である。
コントローラ部110は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続されており、リーダ部200やプリンタ部300から情報を受信したり、リーダ部200やプリンタ部300に各種コマンドを送信したりする。また、コントローラ部110は、ネットワーク4000を介して、PC(Personal computer)4001、4002と接続されており、PC4001やPC4002からネットワーク4000を介して画像データや制御コマンドを受信する。ネットワークとしては、例えばイーサネット(登録商標)があげられる。
リーダ部200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙をスキャナユニット210によって読み取ることができる位置まで搬送する原稿給紙ユニット250とで構成される。
スキャナコントローラ210Aは、コントローラ部110からの指示に基づいて、原稿給紙ユニット250とスキャナユニット210を制御する。
プリンタ部300は、印刷用のシートを収納する給紙ユニット310と、画像データをシートに転写、定着するマーキングユニット320と、印刷されたシートを排紙する排紙ユニット330とで構成される。プリンタ部300は、コントローラ部110からの指示に基づいて、給紙ユニット310からシートを給紙し、給紙したシートに画像データを印刷し、印刷したシートを排紙ユニット330に排紙する。
なお、給紙ユニット310は、複数種類のシートを収納することができる。また、排紙ユニット330は、印刷されたシートに対して、ソートやステイプルを行うことができる。
操作部250は、例えば、ハードキーや、液晶表示部と液晶表示部上に貼り付けられたタッチパネル部で構成され、それらを介してユーザの指示を受付ける。操作部250は、ユーザから受付けた指示に対応するコマンドをコントローラ部110に送信し、コントローラ部110は、受信したコマンドに従った制御を行う。また、操作部250は、液晶表示部に、MFP100の操作を受付けるためのソフトキーや、MFP100の機能や状態を示す表示を行う。
HDD(Hard Disk Drive)260は、MFP100の各種設定や、画像データを記憶する。
これらの構成を用いて、MFP100は、例えば、コピー機能、画像データ送信機能、プリンタ機能などを実行する。コピー機能を実行する場合、コントローラ部110は、リーダ部200によって原稿の画像データを読込み、読み込んだ画像データをプリンタ部300によってシートに印刷する。画像データ送信機能を実行する場合、コントローラ部110は、リーダ部200によって読み取った画像データをコードデータに変換し、ネットワーク4000を介してPC4001、4002に送信する。プリンタ機能を実行する場合、コントローラ部110は、PC4001、4002からネットワーク4000を介して受信したコードデータを解析、展開することによって、画像データに変換し、プリンタ部300に出力する。プリンタ部300は、コントローラ部110から受けた画像データに基づいて印刷を行う。言い換えると、コントローラ部110は画像処理部であると言え、プリンタ部300は画像形成部であると言える。
なお、本実施形態では、画像形成装置の例として複数の機能からなるMFP100を用いて説明するが、コピー機能のみからなるコピー機、またはプリンタ機能のみからなるSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。
図2は、図1に示したMFP100の外観図である。図示するように、本実施形態のMFP100は、1つのドラムを用いてカラー印刷を行う1ドラム式カラープリンタである。
図2において、801は原稿を光学的に読み取ることができる位置まで搬送するための原稿給送ユニットであり、図1の原稿給紙ユニット250に対応する。802はスキャナユニットであり、図1のスキャナユニット210に対応する。805は原稿台ガラスである。
原稿給紙ユニット801によって原稿が原稿台ガラス805上に搬送されると、スキャナユニット802は、画像読取センサを用いて原稿の画像を走査し、走査して得られた光信号をコントローラ部804(図1のコントローラ部110に対応する)に送る。コントローラ部804は送られてきた光信号から画像信号を生成する。803はプリンタ部であり、図1のプリンタ部300に対応する。プリンタ部803は、コントローラ部804によって生成された画像信号に基づいて、印刷を実行する。
次に、図3を用いてプリンタ部803の構成についてより詳細に説明する。プリンタ部803に含まれる各ユニットは、プリンタコントローラ320Aによって制御される。
プリンタコントローラ320Aは、コントローラ部110からの指示に基づいて、感光体402を図でいう反時計回りに回転させ、帯電器419によって感光体402の表面を帯電させる。そして、レーザドライバ401は、コントローラ部804によって生成された画像信号に基づいてレーザー光を感光体402に照射し、感光体402の表面に静電潜像を形成する。
現像器403は、プリンタコントローラ320Aからの指示に基づいて感光体402の表面に形成された静電潜像に、色別にトナー(記録剤ともいう。)を載せることによって現像を行う。
次に、感光体402の表面に載せられたトナーは、時計回りに回転している中間転写体405に転写される。なお、現像器403は、イエロートナー(以下、Y)、マゼンタトナー(以下、M)、シアントナー(以下、C)、黒トナー(以下、K)、透明トナー(以下、CL)の5色のトナー現像器からなる。図3に示すような1ドラム式のMFP100でカラー印刷を行う場合、中間転写体405へのトナー画像の転写は色別(トナー別)に行われる。
具体的に説明すると、1ページの画像を中間転写体405に転写する際に、Yのトナーを転写した後、転写したトナー画像が再び感光体402に接する位置にくるまで中間転写体405を回転させる。転写したトナー画像が感光体402に接する位置にきたら、Mのトナーを、MのトナーがYのトナー画像に重なるように中間転写体405に転写する。そして、転写されたY及びMのトナー画像が感光体402に接する位置にくるまで中間転写体405を回転したら、CのトナーをY及びMのトナー画像に重なるように転写する。その後、転写されたY及びM及びCのトナー画像が感光体402に接する位置にくるまで回転したら、Kのトナー画像を、Y及びM及びCのトナー画像に重なるように転写する。最後に、Y、M、C、Kのトナー画像が感光体402に接する位置にくるまで中間転写体405を回転したら、CLのトナーをY及びM及びC及びKのトナー画像に重なるように転写する。なお、このように複数の色のトナーを中間転写体405に重ねる際には、図3に示すクリーナを機能しないようにする。例えば、転写ベルト406を中間転写体405から離しておく。それによって、中間転写体405に複数の色のトナーを正常に重ねることができる。プリンタコントローラ320Aは、中間転写体405に形成されたトナー画像がシートに転写された後に、残留トナーをクリーナによって除去する。
このような手順を踏むことによって、中間転写体405の表面には、Y、M、C、K、CLのトナーからなる1ページ分のカラー画像が形成される。このようにMFP100は、リーダ部200またはPC4001から入力された画像データに基づく画像をページ単位で中間転写体405に転写する。
また、本実施形態のMFP100は、中間転写体405が1回転する間に、中間転写体405に1ページ分の画像を転写する1枚貼りモード、または2ページ分の画像が並存するように転写する2枚貼りモードで動作することができる。この動作については後に詳述する。なお、各色のトナーは、必要に応じて転写すれば良い。
プリンタコントローラ320Aは、中間転写体405へトナーを転写する一方で上段カセット408あるいは下段カセット409から、ピックアップローラ411あるいはピックアップローラ412によってシートを給紙する。そして、プリンタコントローラ320Aは、給紙されたシートを給紙ローラ413あるいは給紙ローラ414によって、搬送ローラ415まで搬送した後、搬送ローラ415まで搬送されたシートを、搬送ローラ415によってレジ前まで搬送する。
その後、プリンタコントローラ320Aは、前述した中間転写体405に転写された画像の生成が完了するタイミングで、シートを中間転写体405と転写ベルト406の間に搬送させる。そして、プリンタコントローラ320Aは、中間転写体405に形成された1ページ分の画像を、転写ベルト406を用いてシートに転写させる。
プリンタコントローラ320Aは、シートにトナーを転写させると、シートを定着ローラ407a、408bまで搬送させ、シートのトナーを定着ローラ407a、407bによって加熱及び加圧してシートに定着させる。
そして、プリンタコントローラ320Aは、トナーが定着されたシートを、指定されたフェイスアップ排紙口417かフェイスダウン排紙口418のいずれかに搬送させ、排紙させる。
なお、両面印刷が指定されている場合には、プリンタコントローラ320Aは、画像が定着されたシートを反転パスに搬送させ、反転ローラ(反転R2)を通して表裏を反転させた後、両面パスを介して、再度給紙搬送ローラ415によってレジ前まで搬送させる。そして、プリンタコントローラ320Aは、1面目(表面)の画像の形成方法と同様の方法で、2面目(裏面)の画像をシートに形成させる。その後、プリンタコントローラ320Aは、シートの両面に画像が形成されたシートを、指定されたフェイスアップ排紙口417かフェイスダウン排紙口418のいずれかまで搬送させて排紙させる。
以上のような動作によって、プリンタコントローラ320Aは、画像が形成されたシートを出力することができる。
次に、図4に示すブロック図を用いて、コントローラ部110の構成を説明する。
メインコントローラ111は、主にCPU(Central Processing unit)112と、バスコントローラ113と、各種I/F(interface)コントローラ回路から構成される。
CPU112とバスコントローラ113は、コントローラ部110全体の動作を統括的に制御する。CPU112はROM(Read only memory)114からROMI/F115を経由して読込んだプログラムに基づいて各種動作を実行する。例えば、CPU112は、読み込んだプログラムに基づいて、図1に示したPC4001またはPC4002から受信したコードデータ(例えばPDL(ページ記述言語))を解釈する。
バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バスの調停やDMA(Direct Memory Access)データ転送の制御を行う。
DRAM(Dynamic Random Access memory)116はDRAMI/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
Codec118は、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に、圧縮された状態で蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸長する等の処理を行う。
SRAM119はCodec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118は、I/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
Graphic Processor135は、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化などの処理を行う。SRAM136はGraphic Processor135の一時的なワーク領域として使用される。Graphic Processor135はI/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
Network Contorller121はI/F123によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって、ネットワーク4000のような外部ネットワークと接続される。
汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バス125としては、例えば、PCI(Peripheral Component Interconnent)バスがあげられる。I/O制御部126は、リーダ部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期式のシリアル通信部コントローラ127を2チャンネル装備している。I/O制御部126は、I/Oバス128によってスキャナI/F140、プリンタI/F145に接続されている。
パネルI/F132は、図1に示す操作部250との間でデータの受渡しを行うI/Fであって、LCDコントローラ131から転送されてきた画像データを、操作部250に転送する。また、パネルI/F132は、操作部250が備えるハードキーや液晶タッチパネルキーなどのキーを介して受付けたキー入力信号をキー入力I/F130を介してI/O制御部126に転送する。
リアルタイムクロックモジュール133は、MFP100内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ用電池134によって電力を供給されている。
E−IDE(Enhanced Integrated Drive Electronics)インタフェース161は、HDD260を接続するためのものである。CPU112は、E−IDEI/Fを介してHDD260に画像データを記憶させたり、HDD260から画像データを読み込んだりする。
コネクタ142とコネクタ147は、それぞれリーダ部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(143、148)とビデオI/F(144、149)とから構成される。
スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、スキャナバス141を介してメインコントローラ111と接続されている。スキャナI/F140は、リーダ部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す。また、スキャナI/F140は、リーダ部200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、プリンタバス146を介してメインコントローラ111と接続されている。プリンタI/F145は、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ部300へ出力する。DRAM116上に展開されたラスタイメージデータのプリンタ部への転送はバスコントローラ113によって制御され、ラスタイメージデータはプリンタバス146、プリンタI/F145、ビデオI/F149を経由してプリンタ部300へDMA転送される。
SRAM(Static Random Access Memory)151は、バックアップ用の電池から供給される電源により、MFP100全体の電源が遮断されても、記憶内容を保持可能なメモリである。SRAM151は、バス150を介してI/O制御部と接続されている。
EEPROM(Electorically Erasable and Programmable Read Only Memory)152も、同様にバス150を介してI/O制御部126と接続されたメモリである。
以上のような構成を有するMFP100は、1枚貼りを行う1枚貼りモードまたは2枚貼りを行う2枚貼りモードで画像形成を行うことができる。第1の実施形態では、CLの転写は行わず、Y、M、C、Kの4色のトナーを用いて印刷する場合について説明する。
1枚貼りモードの場合、MFP100のプリンタ部300は、中間転写体405を1回転させる間に、中間転写体405に1ページ分のトナーを転写する。Y、M、C、Kの4色用いて印刷する場合には、各色のトナーを1色ずつ転写するために、中間転写体405を4回転させることによって1ページ分のカラー画像を中間転写体405に転写する。そして、中間転写体405に1ページ分のカラー画像を転写し終わったら、中間転写体405上に形成されたカラー画像をシートに転写する。
2枚貼りモードの場合、MFP100のプリンタ部300は、中間転写体405を1回転させる間に、中間転写体405に2ページ分の画像が並存するようにトナーを転写する。Y、M、C、Kの4色を用いて印刷する場合には、各色のトナーを1色ずつ転写するために、中間転写体405を少なくとも4回転させることによって2ページ分のカラー画像を中間転写体405に転写する。そして、中間転写体405にカラー画像を転写し終わると、転写し終わった2ページ分の画像のそれぞれを、給紙された2枚のシートに転写する。
プリンタ部300は、コントローラ部110からの指示に基づいて、1枚貼りモードで動作するか、または2枚貼りモードで動作するかを決定する。
まず、図5を用いて、MFP100が1枚貼りモードで動作する場合のコントローラ部110とプリンタ部300の間のデータの流れを説明する。
コントローラ部110は、PC4001、PC4002、操作部250のいずれかから印刷指示を受けると、プリンタ部300に対して、プリンタ始動指示501を行う。また、ここでコントローラ部110は、1枚貼りモードで画像形成を行うように指示する。
プリンタ始動指示501を受けたプリンタ部300は、シートを搬送するためのモータの始動やドラムの回転など、プリンタ部300を印刷可能な状態に移行するための準備を開始する。準備が完了すると、プリンタ部300は、コントローラ部110に対してプリンタ始動通知502によって、プリンタ部300が印刷可能な状態になったことを通知する。
これを受けたコントローラ部110は、プリンタ部300に対して給紙指示503を行う。プリンタ部300は給紙指示503を受けると、給紙指示503を受付けたことを、コントローラ部110に対して給紙指示受付通知504によって通知する。
次に、コントローラ部110は、画像データをプリンタ部300に送信する準備が完了し、画像データをプリンタ部300に入力可能になった場合に、画像形成指示505をプリンタ部300に送信する。画像形成指示505を受信したプリンタ部300は、中間転写体405に転写するトナーの色ごとの画像転送開始要求506をコントローラ部110に送信し、画像データの転送を要求する。Y、M、C、Kの順番に転写する場合、画像形成指示505を受信したプリンタ部300は、まず、Yのトナーを転写するための画像データの転送を要求する画像転送開始要求506をコントローラ部110に通知する。また、M、C、Kのトナーについても同様に、プリンタ部300は、中間転写体405に転写すべきタイミングで画像転送開始要求506をコントローラ部110に通知する。
その後、コントローラ部110は、画像転送開始要求506によって要求された色の画像データをプリンタ部300に転送する。プリンタ部300は、転送された画像データに基づいて中間転写体405に色別のトナーを転写したあと、1ページ分の画像が転写されたら、転写された画像をシートに転写する。そして、プリンタ部300は、そのシートに転写されたトナーを定着した後、シート搬送路を通して機外に排紙し、排紙が完了したら、その旨をコントローラ部110に対して排紙完了通知507によって通知する。そして、このシートが最後のページである場合には、コントローラ部110からプリンタ停止指示508を発行する。プリンタ停止指示508を受け取ったプリンタ部300は、プリンタ部300の動作を停止する。
次に、図6を用いて、MFP100がカラー画像を2枚貼りモードで形成する場合のコントローラ部110とプリンタ部300間のデータの流れを説明する。図6は、複数のページの印刷を行う場合に、4ページのカラー画像に対して、1ページ目と2ページ目を2枚貼りで、3ページ目と4ページ目を2枚貼りで画像形成する場合のシーケンスを示すシーケンス図である。
まず、コントローラ部110は、PC4001、PC4002、操作部250のいずれかからプリント開始指示を受けると、プリンタ部300に対してプリンタ始動指示を行う。また、ここで、コントローラ部110は、2枚貼りモードで画像形成を行うように指示する。
プリンタ始動指示を受けたプリンタ部300は、シートを搬送するためのモータの始動やドラムの回転など、プリンタ部300を印刷可能な状態に移行するための準備を開始する。準備が完了すると、プリンタ部300は、コントローラ部110に対してプリンタ始動通知によって、プリンタ部300が印刷可能な状態になったことを通知する。
これを受けたコントローラ部110は、プリンタ部300に対してシートの給紙指示を行う。プリンタ部300は給紙指示を受けると、給紙指示受付通知をコントローラ部110に送信する。
次に、コントローラ部110は、1ページ目の画像データをプリンタ部300に送信する準備が完了していれば、1ページ目の画像について画像形成指示701をプリンタ部300に送信する。
また、1ページ目の画像についての画像形成指示701を行った後、コントローラ部110は次のページがあるか否かを判定し、次のページがない場合には、2枚貼りを行わず、1枚貼りを行う。一方、次のページがある場合には、2ページ目の画像を印刷するためのシートを給紙するようにプリンタ部300に対して給紙指示702を行う。プリンタ部300は、2ページ目の画像を印刷するためのシートの給紙指示702を受け取ると、その給紙指示702を受け取ったことを示す給紙指示受付通知をコントローラ部110に送信する。
その後、コントローラ部110は、2ページ目の画像データをプリンタ部300に送信する準備が完了していた場合に、プリンタ部300に2ページ目の画像データのための画像形成指示703を送信する。ここで送信される画像形成指示703の送信タイミングが712で示す期間以内であるか否かによって2枚貼りモードで画像形成動作を行うことができるか否かが決まる。712で示す期間は、プリンタ部300が1ページ目の画像を中間転写体405に転写開始してから中間転写体405が1回転するまでの間に、2ページ目の画像を1ページ目の画像に重ならないように中間転写体405に転写できる期間である。
図6に示す例は、712で示す期間内に、プリンタ部が2ページ目のための画像形成指示703を受けた場合の、コントローラ部とプリンタ部のデータの流れを示す。
プリンタ部300は、712で示す期間内に、2ページ目についての画像形成指示703を受けた場合、1ページ目の画像と2ページ目の画像について2枚貼りを行うように決定する。
また、プリンタ部300は、色別に、1ページ目の画像と2ページ目の画像について中間転写体405に転写すべきタイミングで、画像転送開始要求704〜711をコントローラ部110に送信する。コントローラ部110は、プリンタ部300から画像転送開始要求で要求された色の画像データをプリンタ部300に送信し、プリンタ部300は受信した画像データに基づいて、色別に中間転写体405に画像を転写する。そして、2ページ分の画像が中間転写体405に転写されたら、プリンタ部300は、中間転写体405の画像をシートに転写する。
プリンタ部300は、画像が転写されたシートを、シート搬送路を通して機外に排紙し、排紙が完了したら、その旨をコントローラ部110に対して排紙完了通知によって通知する。
プリンタ部300は、3ページ目と4ページ目以降も、同様に2枚貼りモードで画像形成を行う。
このように、2枚貼りモードで画像を形成する場合、コントローラ部110は、各ページについてプリンタ部300に送信すべき画像の準備が完了した時点で、プリンタ部300に画像形成指示を発行する。プリンタ部300は712で示される期間内に画像形成指示を受けた場合、2枚貼りモードで画像形成動作を行う。
一方、712で示される期間内に画像形成指示がなかった場合、従来は、2枚貼りモードが指定されている場合であっても、プリンタ部300は1枚貼りモードに動作を切替えて画像形成を行う。その場合、2枚貼りモードで画像形成動作を行う場合に比べて印刷に時間がかかってしまう。
図7は、2枚貼りモードと1枚貼りモードの、それぞれのモードで画像形成を行った場合に必要な時間を比較するための図である。
1001は、2枚貼りモードで画像形成を行う場合に、現像器403が有する各色の現像器から中間転写体405に転写される画像を示す模式図である。1003〜1006、1008〜1015は、それぞれ中間転写体を1回転させる間に、中間転写体405に転写される画像を示す。1002は、中間転写体405の外周1周分の長さを示す。
1001に示すように、2枚貼りモードで画像形成を行う場合、中間転写体405の1回転目(1003)にYのトナーを用いてP1(Page1)、P2(Page2)を転写する。次に2回転目(1004)にMのトナーを用いてP1、P2を転写する。3回転目(1005)にCのトナーを用いてP1、P2を転写する。最後に、4回転目(1006)にKのトナーを用いてP1、P2を転写する。このように中間転写体405を4回転することによって、2ページ分のカラー画像が中間転写体405に転写される。なお、各色Y、M、C、Kのトナーで形成される画像は、P1、P2で互いに重なるように中間転写体405に転写される。
しかしながら、プリンタ部300は、1002に示すYのトナーのP1(Page1)を中間転写体405への転写後、P2(Page2)の画像データのコントローラ部110からの転送が間に合わず、2枚貼りできない場合がある。その場合、従来は、一律1007に示すように1枚貼りモードに動作を切替えていた。
1枚貼りモードで画像形成を行う場合、1008〜1015の各領域に形成される画像は1ページ分の画像である。1枚貼りモードで画像形成を行った場合、1003〜1006のように各領域に2ページ分の画像を転写する2枚貼りモードで画像形成を行った場合と比較して、2倍の時間が必要となってしまい、生産性が低下する。
なお、コントローラ部110における2ページ目の画像の準備が遅れる要因としては、読込んだ原稿画像にページ数を示す画像を合成して出力するページ印字機能や、部数を示す画像を合成して出力する部数印字機能を実行するように設定されている場合がある。また、リーダ部200によって読み取られた画像データまたはPC4001、4002によって送信された画像データに、HDD260に予め登録された合成用の画像を合成してプリンタ部300に出力するイメージ合成機能を実行する場合もある。これらの要因がある場合、コントローラ部110による2ページ目の画像の準備が遅れる可能性が高い。
そこで、本実施形態では、コントローラ部110からの画像データの送信が遅れる場合における生産性の低下を抑制するために、コントローラ部110は図8に示すような制御を行う。
コントローラ部110は、プリンタ始動指示1101をプリンタ部300に送信し、プリンタ始動通知1102をプリンタ部300から受信する。次に、コントローラ部110は、ページ印字機能あるいは部数印字機能、イメージ合成機能を実行するように指定されている場合には、給紙指示1103と共に、画像形成指示が遅くなることを示す情報(以下、遅延情報という。)をプリンタ部300に送信する。
プリンタ部300は、遅延情報によってコントローラ部110からの画像形成指示1105の送信が遅くなることを認識している場合、図6に示す712で示される期間内に画像形成指示1105を受信しなくても直ちに1枚貼りモードに変更しないよう制御する。具体的に、プリンタ部300は、コントローラ部110から遅延情報を受けており、712で示される期間内に画像形成指示1105がこない場合には、中間転写体405を余分に1回転させて、その間に画像形成指示1105があるか否かを監視する。そして、中間転写体405を余分に1回転させている間に画像形成指示1105が送信されてこなかった場合には、1枚貼りモードで画像形成動作を行うが、画像形成指示1105が送信されてきた場合には、2枚貼りモードで画像形成動作を行う。
次に、図9を用いて、図8に示す制御によって、複数ページの画像を印刷する場合に、1〜4ページ目の画像までを印刷する場合の制御について説明する。
図9に示す例では、印刷設定として、2枚貼りを行うように設定され、ページ数あるいは部数あるいは特定の画像を印刷対象の画像に合成するように指定されているものとする。なお、印刷設定は、例えば、操作部250またはPC4001、4002のいずれかの操作画面を介して設定される。
コントローラ部110は、ユーザから印刷指示を受けると、プリンタ部300に対してプリント始動指示1501を行い、その応答としてプリント始動通知を受信する。
そして、コントローラ部110はプリント始動通知を受けると、プリンタ部300に対して給紙指示1502を行う。また、コントローラ部110は、ページ数印字機能、あるいは部数印字機能、あるいはイメージ合成機能のいずれかを実行するように指定されている場合には、画像形成指示が遅くなることを示す情報(遅延情報)をプリンタ部300に送信する。
プリンタ部300は、給紙指示の応答として給紙動作通知をコントローラ部110に返信するとともに、遅延情報をプリンタ部300が備えるメモリに格納しておく。
コントローラ部110は、プリンタ部300から給紙動作通知を受信すると、プリンタ部300に送信すべき1ページ目の画像の解析、展開、画像合成処理が終わり、送信準備ができているか否かを判定する。画像データの送信準備ができている場合には、コントローラ部110は、プリンタ部300に画像形成指示を送信する。
プリンタ部300は、1ページ目の画像について画像形成指示を受けると、1ページ目の画像転送要求をコントローラ部110に送信する。コントローラ部110は、画像転送要求に従って、まず、Yの画像データをプリンタ部300に送信する。
プリンタ部300は、送信されたYの画像データに基づいて、中間転写体405にYの画像を転写する。そして、プリンタ部300は、2枚貼りを行うように指定されているため、2ページ目の画像形成指示をコントローラ部110から受信するのを待つ。
従来ならば、712に示される期間だけ待ち、その期間内に画像形成指示がなかった場合に、1枚貼りモードに動作を切替えていた。しかし、本実施形態では、プリンタ部300は遅延情報が通知されているか否かを判定する。そして、プリンタ部300は、遅延情報が通知されていると判定した場合に、1505に示す期間(712に示す期間に加え、中間転写体を余分に1回転するのにかかる時間)、コントローラ部110から送信される2ページ目の画像形成指示の受信を待つ。プリンタ部300は、期間1505にコントローラ部110から2ページ目についての画像形成指示を受付けなかった場合には、1枚貼りモードに切替えて画像形成動作を行う。一方、プリンタ部300は、期間1505にコントローラ部110から画像形成指示を受付けた場合には、2枚貼りモードで画像形成動作を行う。
図9に示す例では、ページ数あるいは部数、あるいは特定の画像を合成するように設定されており、コントローラ部110が遅延情報をプリンタ部300に送信している場合を示している。また、図9に示す例では、プリンタ部300は、712に示す期間には画像形成指示を送信することができなかったが、1505に示す期間に画像形成指示を受けることができた場合を示している。つまり、プリンタ部300は、コントローラ部110から通知された遅延情報に基づいて、2枚貼りモードで画像形成を行うか否かを決定するための期間を期間712から期間1505に延長している。
そして、プリンタ部300は、延長した期間1505内に画像形成指示を受付け、2枚貼りモードで画像形成を行う。3ページ目及び4ページ目についても1ページ目及び2ページ目と同様の制御を行う。
一方、1505に示す期間が経過しても、コントローラ部110から画像形成指示を受付けなかった場合には1枚貼りモードで画像形成を行う。図10は、プリンタ部300が、1505に示す期間、コントローラ部110から画像形成指示が送られてくるのを待ったが、画像形成指示を送られてこなかった場合の制御を示す図である。
次に、図13の模式図を用いて、上述した動作ごとに、第1のページと第2のページの2ページ分の画像を中間転写体405に転写した場合に必要な時間を比較する。
1301は、2枚貼りモードで2ページ分の画像を中間転写体に転写するのに必要な時間である。1302は、1枚貼りモードで2ページ分の画像を中間転写体に転写するのに必要な時間である。1303は、図9に示す制御を行って2ページ分の画像を中間転写体に転写するために必要な時間である。1304は、図9の期間1505に示す期間、画像形成指示を受付けず、1枚貼りモードに切替えた場合に必要な時間である。
1301は、2枚貼りモードが指定されているときに必要な理想的な時間である。しかし、コントローラ部110における画像の準備に時間がかかり、1枚貼りモードに切替えた場合、1301に比べて2倍の時間がかかってしまう。それと比較して、図9に示す制御を行った場合、1303に示す時間で2ページ分の画像を中間転写体405に転写することができる。図9に示すような制御をおこなった場合、1枚貼りモードに切替えて画像形成動作したときに必要な時間のおよそ5/8程度に抑えることができる。
なお、予めコントローラ部110からプリンタ部300に遅延情報が通知されている場合、MFP100は極力2枚貼りを行うために別の制御を行うことも考えられる。例えば、コントローラ部110は、2ページ分の画像データを準備できるまでプリンタ部300に画像データを転送せずに、2ページ分の画像データが準備できた場合にプリンタ部300に画像形成指示を送るようにすることも考えられる。しかしながら、この場合、コントローラ部110は、1ページ目の画像データがプリンタ部300から印刷されるまでにかかる時間が遅くなってしまう。また、コントローラ部110は、2ページ目の画像データの準備に時間がかからず、プリンタ部300が2枚貼りを実行できるタイミングで画像データをプリンタ部300に転送できる場合でも、1ページ目の画像データの転送を遅らせることになる。その場合、本来1301に示すような、図13の1301に示す理想的なタイミングで画像を形成できる状態であるにも関わらず、1ページ目の転写開始タイミングが遅くなってしまう。
また、本実施形態では、中間転写体405に、Y、M、C、Kの順番でトナーを転写する場合について説明した。しかしながら、各色のトナーを転写する順番は、これに限るものではない。各色のトナーの転写順序は、MFP100のプリンタ部300の特性によって変わる。本実施形態の場合は、Y、M、C、Kの順番でトナーを転写することによって、正常に中間転写体405上にトナーを転写でき、シート上に画像を形成できる。しかし、プリンタ部300の特性上、M、C、K、Yの順番でトナーを中間転写体405に転写したほうが、正常に印刷を行うことができる場合には、そのように制御してもよい。
また、プリンタ部300の特性上、各色のトナーの転写順序を問わずに、正常に中間転写体405上、及びシート上に画像を形成できるMFPであれば、トナーの転写順序を考慮せずに中間転写体405にトナーを転写するようにしてもよい。そのようなMFPの場合、中間転写体405に1ページ目のYのトナー画像を中間転写体405に転写した後、トナーを転写せずに中間転写体405を1/2回転させ、1ページ目のYのトナー画像と重なるように1ページ目のMのトナー画像を転写する。そして、当該1ページ目のMのトナー画像と並存するように2ページ目のMのトナー画像を転写する。そして、1ページ目と2ページ目の画像について、Cのトナー、Kのトナーをそれぞれのトナーの転写位置に転写した後、2ページ目の画像についてYのトナーを転写する。このように制御することによって、1ページ目の画像が印刷されたシートが排紙ユニット330に排紙されるまでの時間を短縮することができる。
また、1303に示す例で、プリンタ部300は、1ページ目の1色目のトナーを中間転写体405に転写した後、中間転写体405の回転を止めた状態で、コントローラ部110からの画像データの転送を待つように制御することも考えられる。しかしながら、中間転写体405の回転を一旦止めると、中間転写体405を再度回転させる際に、中間転写体405の回転速度を所定の回転速度に到達させるまでの間で遅延が発生してしまう。そのように制御してもよいが、そのような制御を行う場合と比較して、本実施形態では、プリンタ部300は、コントローラ部110から画像データが送られてくるの待つ間、中間転写体405を回転させた状態で待つ。それによって、中間転写体405の回転の停止による印刷の遅延を防止することができる。
次に、図11に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係るコントローラ部110の制御について説明する。図11のフローチャートに示す各処理はコントローラ部110のCPU112がROM114に記憶されたプログラムを実行することで行われる。
まず、S1101で、コントローラ部110は、処理すべきジョブがあるか否かを判定する。例えば、PC4001またはPC4002からジョブ(所定のページ記述言語に基づく印刷制御コマンドと印刷データとを含むコードデータ)を受信したか否かを判定する。S1101の処理は、コントローラ部110がジョブを受信するまで繰り返される。ジョブを受信した場合、S1102に処理を進める。
S1102で、コントローラ部110は受信したジョブを解析する。具体的に、コントローラ部110はDRAM116に、受信したジョブを格納する。そして、コントローラ部110は、受信したジョブに対して設定されている印刷制御コマンドを解析し、ページ数あるいは部数あるいは特定の画像の合成処理が指定されているか否かを判定し、判定結果をDRAM116に保存しておく。
S1103において、コントローラ部110は、プリンタ部300への画像形成指示が遅れることを示す遅延情報を送信すべきか否かを判定する。具体的に、コントローラ部110は、S1102でジョブを解析した結果、ページ数あるいは部数あるいは特定の画像の合成処理が指定されていることを示す情報がDRAM116に格納されていると判定した場合にはS1104に処理を進める。一方、S1103で、コントローラ部110は、ページ数あるいは部数あるいは特定の画像の合成処理が指定されていないと判定した場合に、S1105に処理を進める。
S1104で、コントローラ部110は、プリンタ部300に対して遅延情報を通知し、S1105に処理を進める。
S1105で、コントローラ部110は、ジョブに含まれる印刷データを、印刷制御コマンドに従って、プリンタ部300が解釈できる形式の画像データに変換する。ここで、例えば、ページ数や部数、特定のイメージ合成を行うように指定されたジョブである場合、印刷データを変換した画像データに対して、ページ数あるいは部数、特定のイメージ合成を行う。
S1106で、コントローラ部110は、印刷制御コマンドに従った画像データの処理が終わり、画像データをプリンタ部300に送信可能な状態になったか否かを判定する。コントローラ部110は、画像データをプリンタ部300に送信可能な状態になったと判定した場合にS1107に処理を進める。
S1107では、画像データをプリンタ部300に送信可能な状態になったことを知らせるためにプリンタ部300に画像形成指示を送信する。
S1108で、コントローラ部110は、プリンタ部300から転送開始要求を受信するまで画像データを転送するのを待ち、プリンタ部300から転送開始要求を受信した場合に、S1109でプリンタ部300に色別に画像データを送信する。
次に、図12に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係るプリンタ部300の制御について説明する。図12のフローチャートに示す各処理はプリンタコントローラ320Aが不図示のメモリに格納されたプログラムを実行することによって行われる。
まず、プリンタコントローラ320Aは、S1801で、コントローラ部110から給紙指示を受信したか否かを判定する。プリンタコントローラ320Aは、コントローラ部110から給紙指示を受信したら、S1802で遅延情報を受信したか否かを判定する。S1802で、遅延情報を受信したと判定した場合に、プリンタコントローラ320Aは、遅延情報をプリンタ部300が備える不図示のメモリに記憶し、S1804に処理を進める。一方、S1802で、遅延情報を受信していないと判定した場合には、S1803の処理を行わずに、S1804に処理を進める。
S1804で、プリンタコントローラ320Aは、印刷設定によって指定されたサイズのシートを給紙ユニット310に給紙させ、コントローラ部110に給紙動作通知を行う。
S1805で、プリンタコントローラ320Aは、コントローラ部110から1ページ目の画像形成指示が送られてきた場合に、1色目の画像転送要求をコントローラ部110に通知する。そして、プリンタコントローラ320Aは、コントローラ部110から送られてきた画像データに基づいて、1色目のトナーを中間転写体405に転写する。
次に、S1806で、プリンタコントローラ320Aは、所定期間(図9の期間703)内に次のページの画像形成指示を受信したかどうかを判断する。なお、この所定時間は、1ページ目のYの画像を転写してから、2ページ目のYの画像を1ページ目の画像に重ならないように転写できる期間である。この期間の長さは中間転写体の回転速度によって異なる。
S1806で、プリンタコントローラ320Aは、所定期間内に画像形成指示を受信していると判断した場合に、2枚貼りモードで画像形成動作を実行可能であるため、2枚貼りモードで画像形成動作を行う。
一方、ステップS1806で、プリンタコントローラ320Aは、所定期間内に画像形成指示を受信していないと判断した場合には、S1807に処理を進める。
S1807で、プリンタコントローラ320Aは、コントローラ部110から遅延情報が通知されているかを、S1803で通知された遅延情報がメモリにあるか否かに基づいて判定する。
S1807で、プリンタコントローラ320Aは、遅延情報が通知されていると判定した場合にS1808に処理を進め、遅延情報が通知されていないと判定した場合にS1812に処理を進める。S1808で、プリンタコントローラ320Aは、中間転写体405を、現像器403からトナーを転写せずに、1回転させる。そして、S1809に処理を進める。
S1809で、プリンタコントローラ320Aは、中間転写体405を1回転させている間に、次のページの画像形成指示がコントローラ部110から送られてきたか否かを判定する。プリンタコントローラ320Aは、次のページの画像形成指示がコントローラ部110から送られてきたと判定した場合にはS1811に処理を進め、送られてきていないと判定した場合にはS1812に処理を進める。
S1811で、プリンタコントローラ320Aは、中間転写体405を1回転させた後、遅れて送られてきた2ページ目の画像が、1ページ目の画像に並存するように、2ページ目の画像を中間転写体405に転写する。そして、それ以降の画像について、図13の1303に示すように2枚貼りを行う。そして、S1813に処理を進める。
一方、S1812では、プリンタコントローラ部320Aは、図13の1304に示すように1枚貼りを行う。
以上のように、コントローラ部110からプリンタ部300に印刷データを送信できるようになるまでの時間が遅延する場合であっても、プリンタ部300は、極力2枚貼りを行うように制御する。それによって、コントローラ部110からプリンタ部300に印刷データを送信できるようになるまでの時間が遅延する場合に、1枚貼りを行うように動作を切替える場合と比較して、生産性の低下を抑制することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、C、M、Y、Kの4色のトナーを用いて画像を形成する動作について説明した。第2の実施形態では、C、M、Y、Kの4色のトナーに加えてCLのトナー(透明トナー)を用いて画像を形成する動作について説明する。
なお、図1〜図4に説明した装置の構成、図5、図11、図12のデータ処理については、第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
図14に、本実施形態に係るMFP100におけるコントローラ部110とプリンタ部300のデータの流れを説明する。
コントローラ部110は、ユーザから印刷指示を受けると、プリンタ部300に対してプリント始動指示を行い、その応答としてプリント始動通知を受信する。
そして、コントローラ部110はプリント始動通知を受けると、プリンタ部300に対して給紙指示を行う。また、ここで、コントローラ部110は、透明トナーを用いた印刷を行うように指定されている場合には、画像形成指示が遅くなることを示す情報(遅延情報)をプリンタ部300に送信する。つまり、図12に示すS1802からS1803に処理を進める。このように、第2の実施形態では、コントローラ部110は、印刷設定としてクリアトナーの合成処理を行うように設定されているか否かに基づいて画像形成指示が遅くなる可能性があるか否かを判定する。透明トナーを用いて印刷する場合、コントローラ部110は、C、M、Y、Kの4色の画像を生成する処理に加えて、透明トナーの画像の生成及び合成処理を行う必要があり、画像データをプリンタ部300に転送可能になるまでに時間がかかるためである。
その後、コントローラ部110は、プリンタ部300から、給紙指示受付通知を受信し、画像データをプリンタ部300に送信可能になったら、プリンタ部300に対して画像形成指示を送信する。
図14では、プリンタ部300が1505に示す期間内に、コントローラ部110から画像形成指示を受けた場合の動作を示している。期間1505は、実施形態1と同様、プリンタ部300が1ページ目の画像を中間転写体405転写開始してから、2ページ目の画像を1ページ目の画像に重ならないように中間転写体405に転写できる期間に加えて、中間転写体405を1回転する期間である。
画像形成指示を受けたプリンタ部300は、コントローラ部110に画像転送開始要求をコントローラ部110に送信し、Y、M、C、K、CLのトナーを中間転写体405に転写すべきタイミングで、中間転写体405に転写する。
そして、中間転写体405に、Y、M、C、K、CLのトナーによって、中間転写体405上に画像を形成し終えたら、中間転写体405に転写された画像をシートに転写、定着し、排紙部に排紙する。
プリンタ部300は、シートの排紙が完了したら、コントローラ部110に排紙完了通知を行う。
なお、実施形態2において、期間1505に示す期間内に、コントローラ部110で画像の転送準備が完了せず、プリンタ部300がコントローラ部110から画像形成指示を受けなかった場合には、1ページ目を1枚貼りで中間転写体405に転写する。
図15に、プリンタコントローラ320Aが、それぞれのモードで画像形成を行った場合に必要な時間を説明するための模式図を示す。
2001は、2枚貼りモードで2ページ分の画像を中間転写体に転写するのに必要な時間である。2002は、1枚貼りモードで2ページ分の画像を中間転写体に転写するのに必要な時間である。2003は、図14に示す制御を行って2ページ分の画像を中間転写体に転写するために必要な時間である。2004は、図14の期間1505に示す期間、画像形成指示を受付けず、1枚貼りモードに切替えた場合に必要な時間である。
2001は、2枚貼りモードが指定されているときに必要な理想的な時間である。しかし、コントローラ部110における画像の準備に時間がかかり、2002に示すように、1枚貼りモードに切替えた場合、2001に比べて2倍の時間がかかってしまう。それと比較して、図14に示す制御を行った場合、2003に示す時間で2ページ分の画像を中間転写体405に転写することができる。図14に示すような制御をおこなった場合、1枚貼りモードに切替えて画像形成動作したときに必要な時間のおよそ3/5程度に抑えることができる。
以上のような制御によって、コントローラ部110からプリンタ部300に印刷データを送信できるようになるまでの時間が遅延する場合であっても、プリンタ部300は、極力2枚貼りを行うように制御する。それによって、コントローラ部110からプリンタ部300に印刷データを送信できるようになるまでの時間が遅延する場合に、1枚貼りを行うように動作を切替える場合と比較して、生産性の低下を抑制することができる。
なお、予めコントローラ部110からプリンタ部300に遅延情報が通知されている場合、MFP100は極力2枚貼りを行うために次のように制御することも考えられる。例えば、コントローラ部110は、2ページ分の画像データを準備できるまでプリンタ部300に画像データを転送せずに、2ページ分の画像データが準備できた場合にプリンタ部300に画像形成指示を送るようにすることも考えられる。しかしながら、この場合、コントローラ部110は、1ページ目の画像データがプリンタ部300から印刷されるまでにかかる時間が遅くなってしまう。また、コントローラ部110は、2ページ目の画像データの準備に時間がかからず、プリンタ部300が2枚貼りを実行できるタイミングで画像データをプリンタ部300に転送できる場合でも、プリンタ部300は1ページ目の画像データの転送を待つ。その場合、本来1301に示すような、望ましいタイミングで画像を形成できる状態であるにも関わらず、1ページ目の転写開始タイミングが遅くなってしまう。
また、2003に示す例で、中間転写体405の回転を止めた状態で、コントローラ部110からの画像データの転送を待つように制御することも考えられる。しかしながら、中間転写体405の回転を一旦止めると、中間転写体405を再度回転させる際に、中間転写体405の回転速度を所定の回転速度に到達させるまでの間で遅延が発生してしまう。そこで、本実施形態では、プリンタ部300は、コントローラ部110から画像データが送られてくるの待つ間、中間転写体405を回転させた状態で待つ。それによって、中間転写体405の回転の停止による印刷の遅延を防止することができる。
なお、上述した実施形態において、例えば、1つのジョブの総ページ数が奇数である場合に、最後のページに続くページがない場合がある。そのような場合にまで、プリンタ部300が2枚貼りを行うために期間1505に示す期間待つように制御すると、かえって生産性が低下してしまう。そこで、例えば、コントローラ部110は、2枚貼りを行おうとするページが最後のページである場合には、転送する画像データが最後のページの画像データであることをプリンタ部300に通知し、プリンタ部300に1枚貼りの動作をさせるとよい。それによって、最後のページに関しては、プリンタ部300に、2枚貼りを行うための期間1505、待機させるのではなく、予めコントローラ部110から通知された情報に基づいて1枚貼りを行わせることができる。そのため、最後のページの印刷にかかる時間を短縮することができる。
また、上述した実施形態では、コントローラ部110は、プリンタ部300に転送する画像データの準備ができておらず、712に示す期間に、プリンタ部300に画像形成指示を送信できない場合に、次のように動作していた。プリンタ部300は、そのタイミングでは、2枚貼りができないと否定判定をし、中間転写体を1回転させる間、画像形成指示の受信を待つ場合について説明した。しかし、画像形成指示の受信を待つ期間はこれに限らず、中間転写体を2回転、3回転など、予め定められた回転数だけ待つようにしてもよい。なお、画像形成指示の受信を待つ回転数をユーザが操作部250を介して設定できるようにしてもよい。また、ページ印字、部数印字の場合には、中間転写体を2回転する間、画像形成指示の受信を待つように設定し、透明トナーを印刷する場合には、3回転する間、画像形成指示の受信を待つように、印刷設定によって別の回転数を設定できるようにしてもよい。
以下、図16に示すメモリマップを参照して本発明に係るMFP100で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図16は、本発明に係るMFP100で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報、作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体を、システムあるいは装置に供給するようにしてもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけに限られるものではない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るMFP100の構成例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るプリンタ部300の構成例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るコントローラ部110の構成例を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成の際の制御手順を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成の際の制御手順を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成に必要な時間を説明するための模式図である。 本実施形態に係る画像形成の際の制御手順を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成の際の制御手順を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成の際の制御手順を説明するための図である。 本実施形態に係るコントローラ部110の制御を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係るプリンタ部300の制御を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成に必要な時間を説明するための模式図である。 本実施形態に係る画像形成の際の制御手順を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成に必要な時間を説明するための模式図である。 本実施形態に係る読み出し可能なプログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明するための図である。
符号の説明
110 コントローラ部
250 操作部
300 プリンタ部
320A プリンタコントローラ

Claims (12)

  1. 入力される画像データに基づく画像をページ単位で中間転写体に転写し、当該中間転写体に転写された画像をシートに転写することによって画像を形成する画像形成装置であって、
    前記入力される画像データに基づいて、第1のページの画像を前記中間転写体に転写させた後、当該第1のページに続く第2のページの画像を、前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像と並存するように転写する転写手段と、
    前記第1のページの画像が転写された前記中間転写体を第2のページの画像の転写位置まで回転させる間に、前記転写手段によって前記第2のページの画像を前記第1のページの画像と並存するように転写できるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が否定判定を行った場合に、前記第1のページの画像を前記中間転写体に転写してから前記中間転写体を少なくとも1回転させた後、前記転写手段により前記第2のページの画像を転写させるよう制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段が否定判定を行った後、前記中間転写体を予め定められた回転数、回転させた後であっても、前記第2のページの画像を転写できない場合に、前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像をシートに転写するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、前記第1のページの画像が転写された前記中間転写体を第2のページの画像の転写位置まで回転させる間に、前記第2のページの画像に対応する画像データを入力可能か否かに基づいて、前記転写手段によって前記第2のページの画像を前記第1のページの画像と並存するように転写できるか否かを判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記判定手段が否定判定を行った場合に、前記シートに透明の記録剤を転写するように設定されていれば、前記第1のページの画像を前記中間転写体に転写してから前記中間転写体を少なくとも1回転させた後、前記転写手段により第2のページの画像を転写させるように制御し、
    前記シートに透明の記録剤を転写するように設定されていなければ、前記第2のページの画像の転写を行わずに前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像をシートに転写するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記判定手段が否定判定を行った場合に、前記シートにページ印字、または、部数印字を行うように設定されていれば、前記第1のページの画像を前記中間転写体に転写してから前記中間転写体を少なくとも1回転させた後、前記転写手段により第2のページの画像を転写させるように制御し、
    前記シートにページ印字、または、部数印字を行うように設定されていなければ、前記第2のページの画像の転写を行わずに前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像をシートに転写するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 入力される画像データに基づく画像をページ単位で中間転写体に転写し、当該中間転写体に転写された画像をシートに転写することによって画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記入力される画像データに基づいて、第1のページの画像を前記中間転写体に転写させた後、当該第1のページに続く第2のページの画像を、前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像と並存するように転写する転写工程と、
    前記第1のページの画像が転写された前記中間転写体を第2のページの画像の転写位置まで回転させる間に、前記転写工程で前記第2のページの画像を前記第1のページの画像と並存するように転写できるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で否定判定を行った場合に、前記第1のページの画像を前記中間転写体に転写してから前記中間転写体を少なくとも1回転させた後、前記転写工程により前記第2のページの画像を転写させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 前記制御工程では、前記判定工程で否定判定を行った後、前記中間転写体を予め定められた回転数、回転させた後であっても、前記第2のページの画像を転写できない場合に、前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像をシートに転写するように制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記判定工程では、前記第1のページの画像が転写された前記中間転写体を第2のページの画像の転写位置まで回転させる間に、前記第2のページの画像に対応する画像データを入力可能か否かに基づいて、前記転写工程で前記第2のページの画像を前記第1のページの画像と並存するように転写できるか否かを判定することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記制御工程では、前記判定工程で否定判定を行った場合に、前記シートに透明の記録剤を転写するように設定されていれば、前記第1のページの画像を前記中間転写体に転写してから前記中間転写体を少なくとも1回転させた後、前記転写工程により第2のページの画像を転写させるように制御し、
    前記シートに透明の記録剤を転写するように設定されていなければ、前記第2のページの画像の転写を行わずに前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像をシートに転写するよう制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記制御工程では、前記判定工程で否定判定を行った場合に、前記シートにページ印字、または、部数印字を行うように設定されていれば、前記第1のページの画像を前記中間転写体に転写してから前記中間転写体を少なくとも1回転させた後、前記転写工程により第2のページの画像を転写させるように制御し、
    前記シートにページ印字、または、部数印字を行うように設定されていなければ、前記第2のページの画像の転写を行わずに前記中間転写体に転写された前記第1のページの画像をシートに転写するよう制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項6乃至10のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008138252A 2008-05-27 2008-05-27 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム Active JP5361248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138252A JP5361248B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム
US12/469,886 US8411314B2 (en) 2008-05-27 2009-05-21 Image forming apparatus for forming an image by transferring an image onto an intermediate transfer member, image forming method, and storage medium
EP09161176.4A EP2138904B1 (en) 2008-05-27 2009-05-26 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
CN200910142338XA CN101592886B (zh) 2008-05-27 2009-05-27 图像形成设备及其控制方法
KR1020090046263A KR101003398B1 (ko) 2008-05-27 2009-05-27 화상형성장치, 화상형성장치의 제어방법, 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138252A JP5361248B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095621A Division JP2013145413A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288326A true JP2009288326A (ja) 2009-12-10
JP5361248B2 JP5361248B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41314594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138252A Active JP5361248B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8411314B2 (ja)
EP (1) EP2138904B1 (ja)
JP (1) JP5361248B2 (ja)
KR (1) KR101003398B1 (ja)
CN (1) CN101592886B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145413A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310445B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047452A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp カラー画像形成方法
JP2001171199A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003162115A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2003280454A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2004128911A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 画像制御装置
JP2005024724A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323678B2 (ja) * 1994-12-15 2002-09-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置および方法
JPH1146285A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000035706A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3710306B2 (ja) * 1998-12-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP4249863B2 (ja) * 1999-11-04 2009-04-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記録装置
US6505025B2 (en) * 2000-06-22 2003-01-07 Kyocera Corporation Color image forming apparatus and process
US20020051200A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Chang William Ho Controller for device-to-device pervasive digital output
JP2002351264A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 印刷装置
JP2004118167A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6813453B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming an image
JP4280520B2 (ja) * 2003-03-07 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005331968A (ja) 2005-06-27 2005-12-02 Canon Inc 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
KR101330635B1 (ko) * 2006-12-26 2013-11-25 삼성전자주식회사 투명토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047452A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp カラー画像形成方法
JP2001171199A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003162115A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2003280454A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2004128911A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 画像制御装置
JP2005024724A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145413A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2138904B1 (en) 2014-10-01
JP5361248B2 (ja) 2013-12-04
US20090296145A1 (en) 2009-12-03
CN101592886B (zh) 2011-12-28
EP2138904A2 (en) 2009-12-30
US8411314B2 (en) 2013-04-02
KR101003398B1 (ko) 2010-12-23
KR20090123807A (ko) 2009-12-02
EP2138904A3 (en) 2013-02-13
CN101592886A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
US20080239380A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007068040A (ja) 画像形成装置
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2007207194A (ja) 印刷装置、外部装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2009094755A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5361248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP2013145413A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体及びプログラム
JP2008009216A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP3756856B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
JP3891349B2 (ja) 画像形成システム
JP3989494B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2004128911A (ja) 画像制御装置
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP4044581B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成動作の制御方法
JP2000276012A (ja) 複合機群開発方法
JP2006195723A (ja) 画像形成システムの制御方法
JP4366429B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3689243B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP2006237786A (ja) 画像印字システム
JP2004205846A (ja) 画像形成システム
JP2006352256A (ja) プログラマブル論理回路及びその論理回路構成の再構築方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151