JP2009094755A - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009094755A
JP2009094755A JP2007262915A JP2007262915A JP2009094755A JP 2009094755 A JP2009094755 A JP 2009094755A JP 2007262915 A JP2007262915 A JP 2007262915A JP 2007262915 A JP2007262915 A JP 2007262915A JP 2009094755 A JP2009094755 A JP 2009094755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
band
print
paper feed
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046844B2 (ja
Inventor
Kozo Tao
幸三 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007262915A priority Critical patent/JP5046844B2/ja
Priority to US12/236,176 priority patent/US8055148B2/en
Priority to CN2008101685585A priority patent/CN101408743B/zh
Publication of JP2009094755A publication Critical patent/JP2009094755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046844B2 publication Critical patent/JP5046844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 種々の入力元からの印刷ジョブの印刷時間を短縮するとともに印刷エンジンへ不要なストレスを与え難くする。
【解決手段】 印刷エンジン21は給紙段25から1次給紙した用紙23を2次給紙して画像データを印刷する。印刷ジョブ入力部1は印刷ジョブを入力する。画像データ記憶部11は画像データをバンド単位に分けて順次記憶する。ジョブ管理部13は、印刷ジョブに基づき、1次給紙タイミングを示す1次給紙バンド順位と、画像データを印刷エンジン21に掃き出すバンド順位を出力する。画像データ出力制御部15は、画像データ記憶部11からの画像データが1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報を出力する。印刷エンジン制御部19は1次給紙許可情報および掃き出し許可情報を印刷エンジン21に出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置および画像形成プログラムに係り、例えば複写機や複合機(MFP:Multi Function Peripheral)において好適する画像形成装置および画像形成プログラムの改良に関する。
従来、複写機や複合機等でコピー(複写)処理を行う場合、図4に示すように、ホストコンピュータから印刷ジョブの送信を受け、データ受信部にて印刷データを受信してから画像形成部に対して画像形成を要求し、画像形成部ではそれを受けて画像形成するとともに印刷エンジンに対して用紙の給紙開始要求を出し、印刷エンジンでは給紙段から用紙を1次給紙してレジストローラに到達させた後、用紙を2次給紙して画像の転写や定着処理を経て排出に至るシーケンス制御をしていた。
そして、それら複写機や複合機等において、コピー処理を早めるためには、印刷ジョブの受信や読み込み中に1次給紙開始要求を出して用紙を先行して1次給紙したり、1次給紙の搬送速度を速める必要があるが、印刷ジョブの容量が小さいものから大きいものまで多様であり、いつの時点で1次給紙開始してコピー処理を早めたら好ましいか、特別の工夫が必要である。
そこで、本出願人は、既に、特願2006−180869号(特許文献1)をもって新規の構成を提案した。
この特許文献1は、給紙段から1次給紙した用紙を2次給紙して印刷画像を転写、定着する印刷エンジンに対し、印刷ジョブ受信部にて印刷ジョブを受信するとともに印刷エンジンの1次給紙を開始制御し、画像形成部にてその印刷ジョブ受信部で受信した印刷ジョブからその印刷画像を形成して印刷エンジンに出力するとともに2次給紙を開始制御する構成を有し、プリンタ機能において印刷時間を短縮させたものである。
特願2006−180869号
しかしながら、上述した特許文献1は、受信した印刷ジョブ中の画像データの解析開始と1次給紙の開始制御を同時に行なうものであるが、画像データのイメージ描画処理が完了してから2次給紙要求を出すから、例えばPDL(page description language)プリンタからの印刷ジョブの場合、当該印刷ジョブから画像データをページ単位にイメージ展開する描画処理時間が不確定であるうえ長時間化、例えば1時間以上を要する場合もあり、1次給紙した用紙を2次給紙せずに搬送路上に停止させ続ける必要が生じる場合がある。
このような場合、搬送路を駆動するモータを給紙させない状態で駆動させ続けることになるし、用紙に定着しない間でも定着ローラの定着温度を高温に保ち続ける必要があることから不要な消費電力を消費し易いうえ、定着ローラ等の機械的強度に影響を与える可能性があり、改善の余地がある。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、種々の入力元からの印刷ジョブの印刷時間を短縮することが容易で、印刷エンジンを不必要に駆動させ難い画像形成装置および画像形成プログラムの提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明に係る画像形成装置は、給紙段から1次給紙した用紙を2次給紙して画像データを転写、定着して印刷する印刷エンジンと、その画像データと、この画像データのデータ量や入力元情報を含む印刷設定情報とを有する印刷ジョブを入力する印刷ジョブ入力部と、その画像データを所定のデータ量のバンド単位に分けて順次記憶する画像データ記憶部と、その印刷設定情報に基づき、1次給紙タイミングを示す画像データの1次給紙バンド順位と、その1次給紙後の2次給紙に先立ち画像データをその印刷エンジンに掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を出力するジョブ管理部と、その画像データ記憶部からバンド毎の画像データを順次取得し、取得した画像データが1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報およびその印刷エンジンへの画像データを出力する画像データ出力制御部と、その1次給紙許可情報および掃き出し許可情報をその印刷エンジンに出力して印刷エンジンにおける1次給紙および画像データの掃き出しを制御する印刷エンジン制御部とを具備している。
本発明の画像形成装置では、上記ジョブ管理部がその入力元情報に基づき、当該入力元に応じた1次給紙バンド順位および掃き出しバンド順位を出力する構成も可能である。
本発明の画像形成装置では、上記印刷ジョブがプリンタ情報をその入力元情報として含み、上記ジョブ管理部が印刷ジョブの入力が全体の過半数を超えた順位をその1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を掃き出しバンド順位とする構成も可能である。
本発明の画像形成装置では、上記印刷ジョブは画像読み取りスキャナー情報をその入力元情報として含み、そのジョブ管理部は当初のバンド順位を1次給紙バンド順位とし、それ以降のバンド順位を掃き出しバンド順位とする構成も可能である。
本発明の画像形成装置では、上記印刷ジョブがファクシミリ受信情報をその入力元情報として含み、上記ジョブ管理部が初期バンド順位をその1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を掃き出しバンド順位とする構成も可能である。
本発明に係る画像形成プログラムでは、給紙段から1次給紙した用紙を2次給紙して画像データを転写、定着して印刷する印刷エンジンに対して、印刷ジョブからの前記画像データを前記用紙に印刷制御する制御用コンピュータに対し、上記画像データと、この画像データのデータ量や入力元情報を含む印刷設定情報とを有する印刷ジョブを入力する印刷ジョブ入力処理と、その画像データを所定のデータ量のバンド単位に分けて画像データ記憶部に順次記憶する画像データ記憶処理と、その印刷設定情報に基づき、1次給紙タイミングを示す画像データの1次給紙バンド順位と、その1次給紙後の2次給紙に先立ちその画像データをその印刷エンジンに掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を出力するバンド順位処理と、その画像データ記憶部から前記バンド毎の画像データを順次取得し、取得した画像データが1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報および印刷エンジンへのその画像データを出力する画像データ出力制御処理と、その1次給紙許可情報および掃き出し許可情報をその印刷エンジンに出力して印刷エンジンについての1次給紙および画像データの掃き出しを制御する印刷エンジン制御処理とを実行させるものである。
このような本発明に係る画像形成装置および画像形成プログラムでは、この画像データおよび印刷設定情報を有する印刷ジョブが印刷ジョブ入力部に入力されると、画像データ記憶部にて画像データがバンド単位に分けられて順次記憶され、ジョブ管理部がその印刷設定情報に基づき1次給紙バンド順位と掃き出しバンド順位とを出力し、画像データ出力制御処理が、その画像データ記憶部からバンド毎の画像データを順次取得し、取得した画像データが1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報および印刷エンジンへのその画像データを出力し、印刷エンジン制御処理部がそれら1次給紙許可情報および掃き出し許可情報をその印刷エンジンに出力して印刷エンジンの1次給紙および画像データの掃き出しを制御するから、種々の入力元からの印刷ジョブの印刷時間を短縮することが可能となり、印刷エンジンも不必要に駆動させ難い。
本発明において、上記ジョブ管理部がその入力元情報に基づき、当該入力元に応じた1次給紙バンド順位および掃き出しバンド順位を出力する構成では、種々の入力元からの印刷ジョブの印刷時間を確実に短縮することが可能である。
本発明において、上記印刷ジョブがプリンタ情報をその入力元情報として含み、上記ジョブ管理部が印刷ジョブの入力が全体の過半数を超えた順位をその1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を掃き出しバンド順位とする構成では、プリンタからの印刷ジョブの印刷時間を短縮することが可能である。
本発明において、上記印刷ジョブは画像読み取りスキャナー情報をその入力元情報として含み、そのジョブ管理部は当初のバンド順位を1次給紙バンド順位とし、それ以降のバンド順位を掃き出しバンド順位とする構成では、スキャナーから入力された印刷ジョブの印刷時間を短縮することが可能である。
本発明において、上記印刷ジョブがファクシミリ受信情報をその入力元情報として含み、上記ジョブ管理部が初期バンド順位をその1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を掃き出しバンド順位とする構成では、ファクシミリ受信した印刷ジョブの印刷時間を短縮することが可能である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の実施の形態を示すブロック図である。なお、本発明に係る画像形成プログラムは画像形成装置を説明する過程で説明する。
図1において、印刷ジョブ入力部1は、種々の印刷ジョブを入力する機能を有し、例えば受信部3、スキャナー部5、ファクシミリ受信部7および解読部9を有している。
受信部3は、入力元としてのプリンタやホストコンピュータからネットワーク(何れも図示せず。)を介して印刷ジョブを受信入力するインターフェース機能を有し、入力した印刷ジョブを解読部9に出力するものである。
スキャナー部5は、入力元としての画像読取部であり、印刷された複数頁の原稿から画像を光学的に読み込み、フィルタ処理等をして電子的画像データとしての印刷ジョブを生成する公知のものであり、ファクシミリ受信部7は、公衆回線を介して外部のファクシミリ機(何れも図示せず。)から印刷ジョブとしてのファクシミリ信号を受信する入力元として通信部であり、いずれも画像データ記憶部11およびジョブ管理部13に接続されている。
解読部9は、印刷ジョブ中のPDL言語で記述されたコード画像データを解読してイメージ画像データに変換するもので、画像データ記憶部11およびジョブ管理部13に接続されている。
それら受信部3、スキャナー部5又はファクシミリ受信部7で入力される印刷ジョブは、画像データ自体と、この画像データの前に、データ量(データサイズ)や、プリンタ、スキャナー又はファクシミリ受信データの別を示す入力元情報を含む印刷設定情報を有している。
画像データ記憶部13は、印刷ジョブ中の画像データを予め設定された所定のデータ量(例えば、200ライン分)のバンド(band)単位に分け、順次、これらを登録記憶する読み書き可能な例えばハードディスクであり、画像データ出力制御部15に接続されている。なお、印刷用紙サイズ、解像度又は画像階調値等によって画像データのサイズが異なるので、バンド毎のデータ量も画像データ毎に設定可能である。
ジョブ管理部13は、印刷ジョブ中の印刷設定情報、特に、プリンタ、スキャナー又はファクシミリ受信データの別を示す入力元情報に基づきそれらを識別するとともに、内蔵するページ管理部17において、印刷設定情報に基づき、後述する印刷エンジン21に対して1次給紙タイミングを示す画像データの1次給紙バンド順位と、その1次給紙後の2次給紙に先立ち、画像データをその印刷エンジン21に掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を算出する機能を有し、画像データ出力制御部15および印刷エンジン制御部17に接続されている。
すなわち、ジョブ管理部13は、個々の印刷ジョブの画像データのデータ量を把握し、当該画像データが分割されるバンド量(数)を算出する一方、印刷ジョブがプリンタ、スキャナー又はファクシミリ受信データの何れの入力元のものか識別するとともに、後述する管理情報に従い入力元に対応して1次給紙バンド順位(M番目)および掃き出しバンド順位(N番目)を算出する機能を有している。
例えば、入力元がプリンタであれば、図2の管理情報に示すように、後述する画像処理が3/4程度完了した状態をM番目として20バンド目を割当て、更に、経験則から最終バンド付近には画像がないことが多ので、最終バンドから2バンド前をN番目とするよう算出する。
スキャナーについては、スキャン速度が固定であるからM番目として当初のバンド、例えば0バンド目を割当て、スキャン速度と用紙の給紙搬送速度から10バンド目をN番目とするよう算出する。
ファクシミリ受信データについては、ファクシミリ通信速度が判明しているからM番目として初期のバンド、例えば5バンド目を割当て、通信速度から最終の画像データを取得完了できる例えば最終バンドから2バンド前をN番目とするよう算出する。
いずれも、印刷ジョブの画像データ量、プリンタ、スキャナー又はファクシミリ受信データといった入力元、印刷エンジン21の処理能力(速度)に基づき、印刷エンジン21に画像データ掃き出し可能なタイミングを示す掃き出しバンド順位(N番目)と、その1次給紙後の2次給紙に先立ち、その画像データ掃き出しに間に合う1次給紙タイミングを示す1次給紙バンド順位(M番目)とを算出すれば良く、特に1次給紙タイミングが重要である。
画像データ出力制御部15は、画像データ記憶部11からバンド毎の画像データを順次取得し、例えば1頁毎のビットイメージ画像データからなる印刷画像データを形成する画像処理機能を有するとともに、印刷設定情報に基づきジョブ管理部13から画像の加工指示があれば、それら画像処理をしてから印刷画像データを作成するようになっている。
画像データ出力制御部15は、取得した画像データが1次給紙バンド順位(M番目)に達したとき1次給紙許可情報を印刷エンジン制御部19に出力し、取得した画像データが掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報を印刷エンジン制御部19に出力するとともに、その掃き出し許可情報を出力したとき印刷画像データを印刷エンジン21に出力する機能を有している。
印刷エンジン制御部19は、ジョブ管理部13からの印刷設定情報、例えばコピー枚数等の諸情報を印刷エンジン21に出力するとともに、画像データ出力制御部15からの1次給紙許可情報および掃き出し許可情報を印刷エンジン21に出力して印刷エンジンの1次給紙および画像データの掃き出しを制御する機能を有している。
印刷エンジン21は、用紙23がセットされた給紙段(給紙カセット)25、この給紙段25から用紙23を1次給紙するローラ27、1次給紙した用紙を途中で送りタイミング制御するとともに位置補整するレジストローラ29、このレジストローラ29から2次給紙された用紙23に画像を転写する転写ローラ31、33、画像の転写された用紙23を加熱加圧する加熱ローラ35と加圧ローラ37の定着部、これらを駆動制御する電子回路や駆動機構(図示せず。)を有して形成されている。
印刷エンジン21において、理解を容易にするために、便宜上、用紙23、給紙段25、ローラ27、レジストローラ29、転写ローラ31、33、加熱ローラ35、加圧ローラ37を、別途、印刷エンジン21から抜き出して図示している。
印刷エンジン21は、1次給紙の開始指示を受けると、ローラ27によって給紙段25から用紙23を1次給紙してレジストローラ29まで搬送し、掃き出し許可情報を受け、画像データに基づき転写ローラ31、33への画像転写準備が整うと、タイミング制御のために待機された用紙23をレジストローラ29が2次給紙し、転写ローラ31、33で用紙23に画像転写するとともに、加熱ローラ35と加圧ローラ37によって画像を定着して排紙する。
なお、印刷ジョブ入力部1、画像データ記憶部11、ジョブ管理部13、画像データ出力制御部15および印刷エンジン制御部19、並びに印刷エンジン21の一部で実施される諸機能は、ソフトウエアによって実現される。
次に、上述した画像形成装置の動作を図3を参照して簡単に説明する。
一例としてプリンタからの印刷ジョブの印刷を説明する。なお、図3においてジョブは「Job」、バンド「band」は、ページは「Page」、画像掃出しは「Video」で図示されている。
入力元としてのプリンタから印刷ジョブ入力部1で受信された印刷ジョブはコード情報から画像データがイメージ画像データに変換され、その画像データが画像データ記憶部11に、印刷ジョブ中の印刷設定情報(Job情報、Page情報)がジョブ管理部13に出力される。
画像データ記憶部13は、印刷ジョブ中の画像データを予め設定された所定のデータ量のバンド単位に分け、順次、1bandから2band〜 Mband、Nband〜Lastbandを登録記憶する。
他方、ジョブ管理部13は、印刷ジョブ中の印刷設定情報、プリンタを示す入力元情報を識別(入力種類Check)してこれに基づき、印刷エンジン21に対する1次給紙タイミングを示す画像データの1次給紙バンド順位(M番目)として20バンド目を割当て、画像データを印刷エンジン21に掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位(N番目)として最終バンド(Lastband)から2バンド前を算出し、画像データ出力制御部15に出力する。
画像データ出力制御部15では、画像データ記憶部11からバンド毎の画像データを順次取得して印刷画像データを形成するとともに、取得した画像データがMバンド目に達したとき1次給紙許可情報を印刷エンジン制御部19に出力する一方、取得した画像データがNバンド前に達したとき掃き出し(Video)許可情報を印刷エンジン制御部19に出力するとともに、その掃き出し(Video)許可情報を出力したとき印刷画像データを印刷エンジン21に出力する。
印刷エンジン制御部19では、画像データ出力制御部15からの1次給紙許可情報および掃き出し(Video)許可情報を印刷エンジン21に出力して印刷エンジンの1次給紙および画像データの掃き出しを制御する。
印刷エンジン21では、1次給紙許可情報に基づき、給紙段25から用紙23を1次給紙し、1次給紙された用紙23が途中でレジストローラ29等によって送りタイミング制御され、掃き出し許可情報が入力された後、所定のタイミングでレジストローラ29から用紙23を2次給紙して転写ローラ31、33によって画像を転写し、画像の転写された用紙23を加熱ローラ35と加圧ローラ37の定着部で定着して排紙する。
上述した手順が本発明の画像形成プログラムによって実行される。
スキャナーおよびファクシミリ受信データに係る印刷ジョブについても、図2に示す管理情報に従って1次給紙許可情報および掃き出し許可情報が出力され、同様に印刷処理される。
このように、本発明に係る画像形成装置では、給紙段25から1次給紙した用紙23を2次給紙して画像データを印刷する印刷エンジン21と、その画像データと、この画像データのデータ量や入力元情報を含む印刷設定情報とを有する印刷ジョブを入力する印刷ジョブ入力部1と、その画像データを所定のデータ量のバンド単位に分けて順次記憶する画像データ記憶部11と、その印刷設定情報中の入力元情報に基づき、当該入力元に応じた1次給紙タイミングを示す画像データについての1次給紙バンド順位と、その1次給紙後の2次給紙に先立ち、画像データをその印刷エンジン21に掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を出力するジョブ管理部13と、その画像データ記憶部11からバンド毎の画像データを順次取得し、取得した画像データが1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報およびその印刷エンジン21への画像データを出力する画像データ出力制御部15と、その1次給紙許可情報および掃き出し許可情報をその印刷エンジン21に出力してその1次給紙および画像データの掃き出しを制御する印刷エンジン制御部19とを具備している。
そのため、種々の入力元からの印刷ジョブの印刷時間を短縮することが可能であるし、印刷ジョブから画像データをイメージ展開する描画処理時間が長時間化しても、これに合わせて1次給紙タイミングを設定するとともに画像データの掃き出しを制御するから、1次給紙した用紙を2次給紙せずに搬送路上に長時間停止させ続け難い。
従って、搬送路を駆動するモータを給紙させない状態で駆動させることが抑えられるし、定着ローラの定着温度を高温に保ち続ける必要もないから不要な消費電力を消費し難く、定着ローラ等の機械的強度に影響を与え難い。
しかも、印刷ジョブがプリンタ情報、スキャナー情報又はファクシミリ受信情報をその入力元情報として含み、そのジョブ管理部はそれら入力元情報に合わせた1次給紙バンド順位および掃き出しバンド順位を得るから、それら入力元からの印刷ジョブに合わせて印刷時間を短縮することが可能である。
ところで、本発明の画像形成装置において、1次給紙バンド順位および掃き出しバンド順位は上述したバンド順位に限定されない。
入力元情報としてのプリンタからの印刷ジョブでは、この印刷ジョブの入力が全体の過半数を超えた順位を1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を掃き出しバンド順位とすれば良い。
また、入力元情報としてのスキャナーからの印刷ジョブでは、当初のバンド順位を1次給紙バンド順位とし、それ以降のバンド順位を掃き出しバンド順位とすれは良いし、入力元情報としてのファクシミリ受信情報からの印刷ジョブでは、初期バンド順位を1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を掃き出しバンド順位とすれば本発明の目的達成が可能である。
なお、本発明に係る画像形成装置は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ又はこれらを組合わせた複合機に限らず種々の印刷機器に適応可能であるが、特に、個々の印刷ジョブの容量が異なり易いプリンタにおいて好適する。
ところで、本発明に係る画像形成プログラムでは、印刷エンジン21の諸機能を制御する制御用コンピュータに対し、画像データと、この画像データのデータ量や入力元情報を含む印刷設定情報とを有する印刷ジョブを入力する印刷ジョブ入力処理と、その画像データを所定のデータ量のバンド単位に分けて画像データ記憶部11に順次記憶する画像データ記憶する記憶処理と、その印刷設定情報に基づき、その1次給紙タイミングを示す画像データの1次給紙バンド順位と、その1次給紙後の2次給紙に先立ちその画像データをその印刷エンジン21に掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を出力するバンド順位処理と、その画像データ記憶部11から前記バンド毎の画像データを順次取得し、取得した画像データが1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報および印刷エンジン21へのその画像データを出力する画像データ出力制御処理と、その1次給紙許可情報および掃き出し許可情報をその印刷エンジン21に出力して印刷エンジン21の1次給紙および画像データの掃き出しを制御する印刷エンジン制御処理とを実行させるものであり、上述した画像形成装置と同様の効果を得ることが可能である。
本発明に係る画像形成装置の実施の一形態を示すブロック図である。 図1に係る画像形成装置の管理情報を説明する図である。 図1に係る画像形成装置の動作を説明する図である。 従来の画像形成装置の動作を説明する図である。
符号の説明
1 印刷ジョブ入力部
3 受信部
5 スキャナー部
7 ファクシミリ受信部
9 解読部
11 画像データ記憶部
13 ジョブ管理部
15 画像データ出力制御部
17 ページ管理部(ジョブ管理部)
19 印刷エンジン制御部
21 印刷エンジン
23 用紙
25 給紙段(給紙カセット、印刷エンジン)
27 ローラ(印刷エンジン)
29 レジストローラ(印刷エンジン)
31、33 転写ローラ(印刷エンジン)
35 加熱ローラ(定着部、印刷エンジン)
37 加圧ローラ(定着部、印刷エンジン)

Claims (6)

  1. 給紙段から1次給紙した用紙を2次給紙して画像データを転写、定着して印刷する印刷エンジンと、
    前記画像データと、この画像データのデータ量や入力元情報を含む印刷設定情報とを有する印刷ジョブを入力する印刷ジョブ入力部と、
    前記画像データを所定のデータ量のバンド単位に分けて順次記憶する画像データ記憶部と、
    前記印刷設定情報に基づき、1次給紙タイミングを示す前記画像データの1次給紙バンド順位と、前記1次給紙後の前記2次給紙に先立ち前記画像データを前記印刷エンジンに掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を出力するジョブ管理部と、
    前記画像データ記憶部から前記バンド毎の前記画像データを順次取得し、取得した画像データが前記1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが前記掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報および前記印刷エンジンへの前記画像データを出力する画像データ出力制御部と、
    前記1次給紙許可情報および掃き出し許可情報を前記印刷エンジンに出力し、前記印刷エンジンにおける前記1次給紙および前記画像データの掃き出しを制御する印刷エンジン制御部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ジョブ管理部は、前記入力元情報に基づき、当該入力元に応じた前記1次給紙バンド順位および前記掃き出しバンド順位を出力する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷ジョブはプリンタ情報を前記入力元情報として含み、前記ジョブ管理部は前記印刷ジョブの入力が全体の過半数を超えた順位を前記1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を前記掃き出しバンド順位とする請求項2項記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷ジョブは画像読み取りスキャナー情報を前記入力元情報として含み、前記ジョブ管理部は当初のバンド順位を前記1次給紙バンド順位とし、それ以降のバンド順位を前記掃き出しバンド順位とする請求項2項記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷ジョブはファクシミリ受信情報を前記入力元情報として含み、前記ジョブ管理部は初期バンド順位を前記1次給紙バンド順位とし、最終バンドの数バンド前を前記掃き出しバンド順位とする請求項2項記載の画像形成装置。
  6. 給紙段から1次給紙した用紙を2次給紙して画像データを転写、定着して印刷する印刷エンジンに対して、印刷ジョブからの前記画像データを前記用紙に印刷制御する制御用コンピュータに対し、
    前記画像データと、この画像データのデータ量や入力元情報を含む印刷設定情報とを有する印刷ジョブを入力する印刷ジョブ入力処理と、
    前記画像データを所定のデータ量のバンド単位に分けて画像データ記憶部に順次記憶する画像データ記憶処理と、
    前記印刷設定情報に基づき、1次給紙タイミングを示す前記画像データの1次給紙バンド順位と、前記1次給紙後の前記2次給紙に先立ち前記画像データを前記印刷エンジンに掃き出し可能な掃き出しタイミングを示す掃き出しバンド順位を出力するバンド順位処理と、
    前記画像データ記憶部から前記バンド毎の前記画像データを順次取得し、取得した画像データが前記1次給紙バンド順位に達したとき1次給紙許可情報を出力し、取得した画像データが前記掃き出しバンド順位に達したとき掃き出し許可情報および前記印刷エンジンへの前記画像データを出力する画像データ出力制御処理と、
    前記1次給紙許可情報および掃き出し許可情報を前記印刷エンジンに出力し、前記印刷エンジンについての前記1次給紙および前記画像データの掃き出しを制御する印刷エンジン制御処理と、
    を実行させる画像形成プログラム。
JP2007262915A 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP5046844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262915A JP5046844B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置および画像形成プログラム
US12/236,176 US8055148B2 (en) 2007-10-09 2008-09-23 Image forming apparatus and method in which printing time is shortened and printing engine is not driven unnecessarily, and recording medium storing program for same
CN2008101685585A CN101408743B (zh) 2007-10-09 2008-09-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262915A JP5046844B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094755A true JP2009094755A (ja) 2009-04-30
JP5046844B2 JP5046844B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40523346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262915A Expired - Fee Related JP5046844B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8055148B2 (ja)
JP (1) JP5046844B2 (ja)
CN (1) CN101408743B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156860A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2015044400A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2020189470A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021057653A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371549B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、コンピュータプログラム
JP6459817B2 (ja) * 2015-07-22 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 コピー装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825994A (en) * 1991-07-09 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US6362870B2 (en) * 1998-10-26 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product
US6819447B1 (en) * 1999-04-08 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and memory medium
JP3496009B2 (ja) * 2001-10-22 2004-02-09 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法及びプログラム
US7929160B2 (en) * 2003-03-10 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Page processing and print engine management
US20050200872A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Bert Newell Method of processing a print batch in a print device
JP4644098B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-02 京セラミタ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
EP1785838B1 (en) * 2005-11-01 2017-07-05 Kyocera Mita Corporation Image-forming system and image-forming program
US7417775B2 (en) * 2006-03-14 2008-08-26 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2008009216A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2008006740A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156860A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2015044400A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2020189470A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7288582B2 (ja) 2019-05-23 2023-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021057653A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7327046B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8055148B2 (en) 2011-11-08
CN101408743B (zh) 2011-08-24
US20090092416A1 (en) 2009-04-09
JP5046844B2 (ja) 2012-10-10
CN101408743A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012173462A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP5046844B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5310613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
US20090015865A1 (en) Image forming apparatus and computer readable recording medium
US8811852B2 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
US20120206752A1 (en) Image forming apparatus, method, software program, and carrier medium
JP2009302879A (ja) 画像処理装置
US10108124B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2008009216A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US8411314B2 (en) Image forming apparatus for forming an image by transferring an image onto an intermediate transfer member, image forming method, and storage medium
JP5984350B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2004246664A (ja) 画像処理システム
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
JP2017013402A (ja) 画像形成装置及びプログラム
EP3115849A1 (en) Select device for image forming apparatus, image forming system, and select method for image forming apparatus
JP2003259097A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006135702A (ja) 画像形成装置
JP2003244348A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018047675A (ja) 画像形成装置、印刷システム及び画像転送用の集積回路
JP2011070129A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006344070A (ja) 印刷制御装置及び印刷装置並びにそれらの方法
JP2005057427A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees