JP6459817B2 - コピー装置 - Google Patents

コピー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459817B2
JP6459817B2 JP2015145076A JP2015145076A JP6459817B2 JP 6459817 B2 JP6459817 B2 JP 6459817B2 JP 2015145076 A JP2015145076 A JP 2015145076A JP 2015145076 A JP2015145076 A JP 2015145076A JP 6459817 B2 JP6459817 B2 JP 6459817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
image
reading
unit
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015145076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028498A (ja
Inventor
晃 三角
晃 三角
貴之 橋本
貴之 橋本
杉山 雄一
雄一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015145076A priority Critical patent/JP6459817B2/ja
Priority to US15/016,377 priority patent/US9986124B2/en
Priority to CN201610132983.3A priority patent/CN106375616B/zh
Publication of JP2017028498A publication Critical patent/JP2017028498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459817B2 publication Critical patent/JP6459817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • H04N1/00594Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、コピー装置に関する。
特許文献1には、第1印刷ユニットが第1印刷データを複数の第1単位頁群に分割してプリンタに出力し、第2印刷ユニットが第2印刷データをプリンタに出力し、プリンタが、第1受信バッファにより第1単位頁群毎に第1印刷データを受け取り、第2受信バッファにより第2印刷データを受け取り、第1単位頁群の印刷の終了後に第2印刷データを割り込ませて印刷する技術が開示されている。
特開2002−205443号公報
原稿から読み取った画像を媒体に形成するいわゆるコピーを行う場合に、画像の読み取り速度と画像形成の速度との差を吸収するため、読み取った画像のデータを一時的に記憶させる(バッファさせる)ことが行われている。その際に、例えば特許文献1の技術のように単位頁群毎にバッファさせると、少なくとも一頁分の画像データを記憶する記憶容量が必要となる。
本発明は、一頁分の画像データのサイズよりも小さい容量の記憶領域を用いて画像をコピーすることを目的とする。
本発明の請求項1に係るコピー装置は、原稿上の画像を複数の領域に分割して各領域の画像を読み取る読取部と、読み取られた前記領域の画像を表すデータを記憶する記憶部と、記憶された前記データを読み出して当該データが表す画像を媒体に形成する形成部と、前記データのサイズに基づいて、前記読取部が画像の読み取りを開始する時期を指示する指示部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るコピー装置は、請求項1に記載の構成において、前記指示部は、前記データのサイズに基づいて、前記形成部が前記記憶部からの前記データの読み出しを開始する時期を指示することを特徴とする。
本発明の請求項3に係るコピー装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記指示部は、前記データのサイズに基づいて、前記読取部による前記領域の画像の読み取りに要する読取時間と、当該データの前記記憶部への書き込みに要する書込時間及び読み出しに要する読出時間と、読み出された前記データを前記形成部が処理して当該データが表す画像が媒体に形成され始めるまでに要する処理時間とを算出し、算出した各時間を用いて前記指示を行うことを特徴とする。
本発明の請求項4に係るコピー装置は、請求項3に記載の構成において、媒体を搬送する搬送部と、搬送された前記媒体が前記形成部により画像が形成される位置に到達する時刻を推定する推定部とを備え、前記指示部は、推定された前記時刻から、前記読取時間、前記書込時間、前記読出時間及び前記処理時間を合計した時間だけ遡った時刻又は当該時刻よりも前に画像の読み取りを開始するよう前記読取部に指示することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るコピー装置は、請求項4に記載の構成において、前記指示部は、推定された前記時刻から前記処理時間だけ遡った時刻又は当該時刻よりも前に前記処理を開始するよう前記形成部に指示することを特徴とする。
本発明の請求項6に係るコピー装置は、請求項3から5のいずれか1項に記載の構成において、前記指示部は、前記画像の読み取りを開始するよう指示した時刻から、前記形成部が前記処理の後において前記領域の画像を媒体に形成するのに要する時間が経過した時刻又は当該時刻よりも前に次の領域の画像の読み取りを開始するよう前記読取部に指示することを特徴とする。
本発明の請求項7に係るコピー装置は、請求項3から6のいずれか1項に記載の構成において、媒体を搬送する搬送部を備え、前記指示部は、前記読取時間、前記書込時間、前記読出時間及び前記処理時間と、搬送された前記媒体が前記形成部により画像が形成される位置に到達するまでに要する搬送時間とに基づいて、前記搬送部が媒体の搬送を開始する時期を指示することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、一頁分の画像データのサイズよりも小さい容量の記憶領域を用いて画像をコピーすることができる。
請求項2に係る発明によれば、領域の画像を表すデータを記憶部から読み出してから画像の形成までに要する時間がそのデータのサイズにより変動する場合に、上記コピーを行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、本発明の読取時間、書込時間、読出時間及び処理時間が領域の画像を表すデータのサイズにより変動する場合に、上記コピーを行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、画像が形成される位置に媒体が到達するタイミングが一定でなくとも、上記コピーを行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、領域の画像を表すデータを記憶部から読み出してから画像の形成までに要する時間がそのデータのサイズにより変動し、且つ、画像が形成される位置に媒体が到達するタイミングが変動する場合に、上記コピーを行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、各領域の画像の読み取り速度がそれらの画像の形成速度よりも速い場合に記憶部の記憶領域に必要なサイズを小さくすることができる。
請求項7に係る発明によれば、媒体が搬送され始めて画像が形成される位置に到達するまでに要する時間が画像の読み取りから画像の形成が開始されるまでに要する時間よりも短い場合でも、上記コピーを行うことができる。
実施例に係るコピー装置のハードウェア構成を表す図 原稿上の画像を分割する領域の一例を表す図 横から見たコピー装置の断面を表す図 同期回路の機能構成を表す図 指示された読取開始時期の一例を表す図 指示された読出開始時期の一例を表す図 コピー装置の各部の動作手順の一例を表す図 図7に表す動作手順の続きの一例を表す図 図8に表す動作手順の続きの一例を表す図 変形例の読取開始時期の指示方法を説明するための図 変形例の搬送開始時刻の一例を表す図 変形例で指示される読取開始時期の一例を表す図 変形例で指示される読取開始時期の一例を表す図 変形例で指示される読取開始時期の一例を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係るコピー装置1のハードウェア構成を表す。コピー装置1は、原稿に表された画像を読み取り、読み取った画像を用紙等の媒体に形成するいわゆるコピーを行う画像処理装置である。
コピー装置1は、画像処理コントローラ10と、スキャナ20と、プリントエンジン30とを備える。スキャナ20は、原稿に表された画像を読み取る手段であり、本発明の「読取部」の一例である。スキャナ20は、例えば原稿上の画像に光を照射し、その拡散反射光を用いて画像を光学的に読み取る。より詳細には、スキャナ20は、原稿上の画像を複数の領域に分割して各領域の画像を順番に読み取る。この複数の領域について図2を参照して説明する。
図2は原稿上の画像G1を分割する領域の一例を表す。図2の例では、画像G1は、分割領域R1、R2、・・・、Rn−1、Rn(nは自然数)までのM個の分割領域Rに分割されている。これらの分割領域Rは、スキャナ20の主走査方向を長手とする矩形の領域である。1つの分割領域Rに表された画像は、1ライン分の画像とも呼ばれる。スキャナ20は、例えばまず分割領域R1に表された画像を読み取り、次に分割領域R2に表された画像を読み取り、その後も各分割領域Rの読み取りを分割領域Rnに表された画像を読み取るまで繰り返すことで、画像G1を読み取る。本実施例では、画像G1がA4サイズの原稿に表された画像であり、スキャナ20が特定の解像度(例えば600dpi(dots per inch))で画像を読み取るものとする。
プリントエンジン30は、用紙等の媒体に画像を形成する手段であり、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナーを用いて電子写真方式で媒体に画像を形成する。プリントエンジン30は、画像形成部31と、搬送部32と、センサ部33とを備える。画像形成部31は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、中間転写ベルト、一次転写ロール、二次転写ロール、バックアップロール及び定着装置等を有し、トナーで表された画像を媒体に転写(二次転写)して定着させることでその媒体に画像を形成する。搬送部32は、複数の搬送ロールを有し、画像形成部31により画像が転写される転写位置まで媒体を搬送する。
センサ部33は、搬送部32が媒体を搬送する搬送路に近接させて設けられ、搬送される媒体を検知する。センサ部33の設置場所について図3を参照して説明する。
図3は横から見たコピー装置1の断面を表す。搬送部32は搬送方向A1に向けて搬送路B1に沿って媒体を搬送する。搬送路B1は、画像形成部31が有する二次転写ロール331及びバックアップロール332が形成するニップ領域N1を通過している。センサ部33は、搬送路B1のうち、ニップ領域N1よりも搬送方向A1の上流側の検知位置C1に正対して設置されている。検知位置C1は、媒体の先端が到達したことをセンサ部33により検知される位置である。つまり、センサ部33は、検知位置C1に媒体の先端が到達したことを検知する。
画像処理コントローラ10は、スキャナ20及びプリントエンジン30を制御して、原稿から読み取られた画像を表すデータを処理し、その画像を媒体に形成させる。画像処理コントローラ10は、Scanコントローラ11と、SRAM(Static Random Access Memory)12と、外部I/F(Interface)13と、Videoコントローラ14と、CPU(Central Processing Unit)15と、同期回路16とを有する。
Scanコントローラ11は、スキャナ20を制御する。Scanコントローラ11は、Scan回路111と、MCU(Microcontroller)112と、ScanI/F113とを有する。Scan回路111は、スキャナ20を制御するための動作を行うように組まれた回路である。MCU112は、スキャナ20を制御するためのプログラムを実行する。ScanI/F113は、スキャナ20とScan回路111及びMCU112とのデータのやり取りを仲介するインターフェースである。
Scan回路111は、例えば画像の読み取りの開始を指示するコマンドをスキャナ20にScanI/F113を介して供給する。スキャナ20は、このコマンドが供給されると画像の読み取りを開始して、例えばまず図2に表す分割領域R1の画像を読み取る。そして、スキャナ20は、各分割領域Rについて順番に読み取った画像を表す信号をScanI/F113を介してScan回路111に供給する。Scan回路111は、供給された信号が表す分割領域Rの画像を表す分割領域画像データを生成する。Scan回路111は、生成した分割領域画像データをSRAM12に記憶させる。
SRAM12は、スキャナ20により読み取られた分割領域Rの画像を表すデータ(分割領域画像データ)を記憶する。SRAM12は本発明の「記憶部」の一例である。SRAM12は、例えば前述したように図2に表すA4サイズの画像G1をスキャナ20が600dpiで読み取った場合に、3つの分割領域画像データを記憶することが可能な記憶容量であるものとする。外部I/F13は、スマートフォン等の外部装置とのデータのやり取りを仲介するインターフェースである。
Videoコントローラ14は、プリントエンジン30を制御する。Videoコントローラ14は、Video回路141と、MCU142と、VideoI/F143とを有する。Video回路141は、プリントエンジン30を制御するための動作を行うように組まれた回路である。MCU142は、プリントエンジン30を制御するためのプログラムを実行する。VideoI/F143は、プリントエンジン30とVideo回路141及びMCU142とのデータのやり取りを仲介するインターフェースである。
Videoコントローラ14は、SRAM12に記憶された分割領域画像データを読み出して、画像形成部31が処理可能な形式に変換する変換処理を行う。Videoコントローラ14は、変換後の分割領域画像データを画像形成部31に供給し、このデータが表す画像を形成するよう指示する。画像形成部31は、この指示がされると、供給された分割領域画像データが表す画像を、図3に表すニップ領域N1を通過する媒体に形成する。このように、Videoコントローラ14及び画像形成部31は、SRAM12に記憶された分割領域画像データを読み出してこのデータが表す画像を媒体に形成する手段であり、本発明の「形成部」の一例である。
CPU15は、図示せぬROM/RAMに記憶されているプログラムを実行するコンピュータであり、コピー装置1の各部の動作を制御する。同期回路16は、スキャナ20が画像を読み取る画像読取時期と、プリントエンジン30が画像を形成する画像形成時期とを同期させるための動作を行うように組まれた回路である。同期回路16が実現する機能の詳細について図4を参照して説明する。
図4は同期回路16の機能構成を表す。同期回路16は、パラメータ取得部61と、スキャン準備完了通知受信部62と、媒体検知通知受信部63と、スキャン開始要求部64と、プリント開始要求部65と、カウンタ部66と、同期回路制御部67とを備える。パラメータ取得部61は、上述した画像読取時期及び画像形成時期の同期のために用いられるパラメータを取得する。パラメータ取得部61は、本実施例では、画像が読み取られる原稿のサイズと画像の読み取りの解像度とをパラメータとして取得する。
パラメータ取得部61は、例えば、読み取り位置にセットされた原稿のサイズをスキャナ20が検出した結果をパラメータとして取得してもよいし、ユーザが原稿のサイズを入力又は選択する操作を行った結果をパラメータとして取得してもよい。また、パラメータ取得部61は、スキャナ20の読み取りの解像度を表す設定情報をパラメータとして取得してもよいし、ユーザが読み取りの解像度を選択する操作を行った結果をパラメータとして取得してもよい。
スキャナ20は、スキャンを行っていない期間にはスタンバイ状態となっているが、CPU15から指示されると、スキャンを開始可能な状態に移行する準備処理を行う。スキャナ20は、準備処理を完了すると、その旨をScanコントローラ11を介して同期回路16に通知する。スキャン準備完了通知受信部62は、このスキャナ20からの準備完了通知を受信する。
図3に表すセンサ部33は、媒体の先端を検知すると、その旨を表す信号を、Videoコントローラ14を介して同期回路16に通知する。媒体検知通知受信部63は、このセンサ部33からの媒体検知通知を受信する。
スキャン開始要求部64は、スキャナ20に画像の読み取りの開始を要求する。スキャン開始要求部64が読み取りの開始を要求すると、スキャナ20は、例えば原稿に図2に表す画像G1が表されていれば、分割領域R1に表された画像から順番に読み取りを開始する。プリント開始要求部65は、プリントエンジン30に画像形成の開始を要求する。プリント開始要求部65が画像形成の開始を要求すると、プリントエンジン30の画像形成部31は、SRAM12に記憶された分割領域画像データの読み出しを開始する。
カウンタ部66は、スキャナ20が画像の読み取りを開始する読取開始時期と、プリントエンジン30の画像形成部31が画像形成を開始する画像形成時期とに向けて変化するカウンタ値を制御する。カウンタ部66は、カウンタ値演算部661と、カウンタ値記憶部662と、カウンタ制御部663とを有する。カウンタ値演算部661は、決められた時間間隔(例えば1ミリ秒など)で変化するカウンタ値を算出する。カウンタ値記憶部662は、カウンタ値演算部661により算出されたカウンタ値を記憶する。カウンタ制御部663は、カウンタ値演算部に対してカウンタ値の初期値を与えて演算の開始を指示し、また、カウンタ値記憶部662に記憶されるカウンタ値が決められた値になったときに、その旨を同期回路制御部67に通知する。
同期回路制御部67は、パラメータ取得部61が受信したパラメータと、媒体検知通知受信部63が媒体検知通知を受信したタイミングと、カウンタ部66が変化させるカウンタ値とに基づいて、前述した読取開始時期及び画像形成時期を判断する。同期回路制御部67は、媒体の先端が図3に表すニップ領域N1、すなわち画像形成部31により媒体に画像が形成される位置に到達する到達時刻を推定する。同期回路制御部67は本発明の「推定部」の一例である。
同期回路制御部67は、媒体検知通知受信部63が媒体検知通知を受信した受信時刻t1と、搬送部32による媒体の搬送速度D1と、図3に表す検知位置C1からニップ領域N1までの搬送路B1に沿った搬送距離L1とに基づいて到達時刻を推定する。具体的には、同期回路制御部67は、受信時刻t1+搬送距離L1÷搬送速度D1=t2を算出し、算出したt2を到達時刻として推定する。
また、同期回路制御部67は、スキャナ20による分割領域の画像の読み取りに要する読取時間と、分割領域画像データのSRAM12への書き込みに要する書込時間及び読み出しに要する読出時間と、読み出された分割領域画像データをVideoコントローラ14及び画像形成部31が処理して分割領域画像データが表す画像が媒体に形成され始めるまでに要する処理時間とを算出する。ここでいう処理とは、媒体への画像の転写前に行われる転写前処理であり、転写前処理には、上述した変換処理(分割領域画像データを画像形成部31が処理可能な形式に変換する処理)の他、露光処理、現像処理などが含まれる。
本実施例では、スキャナ20による画像の読み取りがM個(Mは自然数。例えば3)の分割領域の画像単位(以下「band」という)で行われる。スキャナ20は例えばband1からbandN(Nは自然数)まで画像の読み取り動作を繰り返し行う。上記の読取時間とは、1bandの分割領域(すなわちM個の分割領域)の画像の読み取りに要する時間を表す。また、書込時間及び読出時間は、1bandの分割領域画像データ(すなわちM個の分割領域の画像を表すデータ)の書き込み及び読み出しに要する時間を表し、処理時間は、1bandの分割領域画像データに転写前処理が施されてそれらが表す画像が媒体に形成され始めるまでに要する時間を表す。
また、本実施例では、1bandの画像の読取処理が完了してから読み取られた1bandの分割領域画像データの書込処理が行われ、この書込処理が完了してから書き込まれた分割領域画像データの読出処理が行われ、この読出処理が完了してから前述した転写前処理が行われるようになっている。また、各処理の時間の間隔は無視できるほど小さいものとする。
前述した読取時間、書込時間、読出時間及び処理時間は、いずれも、分割領域画像データのサイズが大きいほど長くなる。同期回路16には、例えば予め実験で確かめられたこれらの時間と分割領域画像データのサイズとの関係式が各時間について記憶されている。同期回路制御部67は、パラメータ取得部61が取得したパラメータである原稿のサイズ及び画像読み取りの解像度に基づいて分割領域画像データのサイズを算出し、算出した分割領域画像データのサイズに基づいて(具体的には算出したサイズを前述の関係式に代入することで)、読取時間、書込時間、読出時間及び処理時間を算出する。
同期回路制御部67は、算出したこれらの時間を用いて、スキャナ20が画像の読み取りを開始する時期を指示する。同期回路制御部67は本発明の「指示部」の一例である。この指示方法について、図5を参照して説明する。
図5は指示された読取開始時期の一例を表す。図5では横軸が時刻を表している。図5に表すように、同期回路制御部67は、前述のとおり推定した媒体の到達時刻t2から、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24を合計した時間だけ遡った時刻t4(この場合の読取開始時期)に画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示する。同期回路制御部67からスキャナ20への指示は、直接行われてもよいが、本実施例では、Scanコントローラ11を介して行われる。
具体的には、同期回路制御部67は、現在時刻t3から到達時刻t2までの時間T20から、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24を合計した時間を減算した時間(T20−(T21+T22+T23+T24))をスキャン用のカウンタ値としてカウンタ部66にセットさせてカウンタ値の演算を開始させる。カウンタ値記憶部662に記憶されているカウンタ値がセットしたスキャン用のカウンタ値になってその旨が通知されると、同期回路制御部67は、時刻t4になったと判断してScanコントローラ11を介してスキャナ20に画像の読み取りの開始を指示する。スキャナ20は、こうして指示された時刻t4に画像の読み取りを開始する。
また、同期回路制御部67は、算出したこれらの時間を用いて、Videoコントローラ14がSRAM12からの分割領域画像データの読み出しを開始する時期を指示する。この指示方法について、図6を参照して説明する。
図6は指示された読出開始時期の一例を表す。図6では横軸が時刻を表している。図6に表すように、同期回路制御部67は、前述のとおり推定した媒体の到達時刻t2から、読出時間T23及び処理時間T24を合計した時間だけ遡った時刻t5(この場合の読出開始時期)に分割領域画像データのSRAM12からの読み出しを開始するようVideoコントローラ14に指示する。
具体的には、同期回路制御部67は、前述した時間T20(現在時刻t3から到達時刻t2までの時間)から、読出時間T23及び処理時間T24を合計した時間を減算した時間(T20−(T23+T24))をプリント用のカウンタ値としてカウンタ部66にセットさせてカウンタ値の演算を開始させる。カウンタ値記憶部662に記憶されているカウンタ値がセットしたプリント用のカウンタ値になってその旨が通知されると、同期回路制御部67は、時刻t5になったと判断してVideoコントローラ14に分割領域画像データの読み出しの開始を指示する。Videoコントローラ14は、こうして指示された時刻t5に分割領域画像データの読み出しを開始する。
時刻t4にスキャナ20が画像の読み取りを開始することで、時刻t5には最初に読み取られた分割領域R1の分割領域画像データがSRAM12に書き込まれた状態になっている。Videoコントローラ14は、そうしてSRAM12に記憶された分割領域画像データの読み出しを読出開始時期として指示された時刻t5に開始する。これにより、分割領域画像データの読み出しと画像が媒体に形成され始めるまでにVideoコントローラ14及び画像形成部31が行う転写前処理とが完了したときに、媒体に画像が形成される位置(ニップ領域N1)に媒体が到着して分割領域R1の画像が媒体に形成されることになる。
続いて、読取開始時期及び読出開始時期の指示に関する動作手順を図7及び図9を参照して説明する。
図7はコピー装置1の各部の動作手順の一例を表す。この動作手順は、コピー装置1においてユーザが原稿をセットしてコピーを開始させる操作を行うことを契機に開始される。まず、CPU15が、Scanコントローラ11及びVideoコントローラ14にコピーの準備を行わせる制御を行う(ステップS11)。Scanコントローラ11は、この制御に基づき、スキャンの動作の準備を開始させる制御コマンドをスキャナ20に対して供給する(ステップS12)。
スキャナ20は、Scanコントローラ11からの制御コマンドを受け取るとスキャンの動作を準備する処理を開始し(ステップS13)、準備が完了すると、その旨をScanコントローラ11に通知する(ステップS14)。スキャナ20は、この準備処理において原稿のサイズを検出し、検出したサイズをともにステップS14において通知する。Scanコントローラ11は、スキャナ20の準備が完了した旨及び原稿のサイズを示す準備完了通知をCPU15に供給する(ステップS15)。
一方、Videoコントローラ14は、CPU15による制御に基づき、プリントの動作の準備を開始させる制御コマンドをプリントエンジン30に対して供給する(ステップS16)。プリントエンジン30は、Videoコントローラ14からの制御コマンドを受け取るとプリントの動作を準備する処理を開始し(ステップS17)、準備が完了すると、その旨をVideoコントローラ14に通知する(ステップS18)。Videoコントローラ14は、プリントエンジン30の準備が完了した旨を示す準備完了通知をCPU15に供給する(ステップS19)。
CPU15は、ステップS15で受け取った準備完了通知が表す原稿のサイズをパラメータとして設定し、設定したそのパラメータを同期回路16に供給する(ステップS21)。同期回路16は、CPU15から受け取ったパラメータを、Scanコントローラ11を介したスキャナ20への指示及びVideoコントローラ14を介したプリントエンジン30への指示に用いるパラメータとして設定する(ステップS22)。
図8は図7に表す動作手順の続きの一例を表す。CPU15は、2つの準備完了通知の受け取りとパラメータの設定とを行うと、次に、コピー動作の制御を開始する(ステップS31)。CPU15は、Scanコントローラ11に対してスキャン開始の指示を待ち受ける状態となるように指示する(ステップS32)。一方、CPU15は、Videoコントローラ14に対しては、媒体の搬送を開始するよう指示する(ステップS33)。Videoコントローラ14は、この指示を受け取ると、媒体の搬送を開始させる制御コマンドをプリントエンジン30に供給する(ステップS33)。
プリントエンジン30は、この制御コマンドを受け取ると媒体の搬送を開始する(ステップS34)。媒体の搬送を開始すると、プリントエンジン30(センサ部33)が、媒体の位置を検知して、その旨を示す信号をVideoコントローラ14に供給する(ステップS41)。Videoコントローラ14は、供給された信号が示すように媒体の位置が検知されたことを示す検知割込通知を同期回路16に対して供給する(ステップS42)。同期回路16は、検知割込通知を受け取ると、例えば図5及び図6の説明で述べたようにスキャン用のカウンタ値(T20−(T21+T22+T23+T24))及びプリント用のカウンタ値(T20−(T23+T24))をセットしてカウンタ値の演算を行うカウンタ処理を行う(ステップS50)。
図9は図8に表す動作手順の続きの一例を表す。同期回路16は、ステップS50でセットしたスキャン用のカウンタ値(T20−(T21+T22+T23+T24))が演算されると、図5の説明で述べた時刻T12になったと判断し、Scanコントローラ11に対してスキャン開始を指示する(ステップS61)。Scanコントローラ11は、この指示を受け取ると、スキャナ20に対してスキャンを開始させる制御コマンドを供給する(ステップS62)。
スキャナ20は、ステップS62で制御コマンドが供給されると、まずband1の分割領域の画像の読み取り(スキャン)を開始する(ステップS111)。スキャナ20は、読み取った画像を表す信号をScanコントローラ11に供給し続け、band1の読み取りが完了すると、その旨を表すスキャン完了割込通知をScanコントローラ11に供給する(ステップS112)。Scanコントローラ11は、このスキャン完了割込通知を受け取ると、それまでに供給された信号が表す分割領域画像データを生成し(ステップS113)、SRAM12に書き込む(ステップS114)。
その後、スキャナ20によるband2の分割領域の画像の読み取り(スキャン)の開始(ステップS121)、スキャン完了割込通知のScanコントローラ11への供給(ステップS122)、Scanコントローラ11による分割領域画像データの生成(ステップS123)、及び、SRAM12への分割領域画像データの書き込み(ステップS124)が行われる。その後、band3以降についても同様の動作が繰り返し行われる。
同期回路16は、ステップS50でセットしたプリント用のカウンタ値(T20−(T23+T24))が演算されると、図6の説明で述べた時刻T13になったと判断し、Videoコントローラ14に対してプリント開始を指示する(ステップS71)。Videoコントローラ14は、この指示を受け取ると、SRAM12に対して1bandの分割領域画像データを要求する(ステップS72)。このときには、ステップS114のSRAM12へのband1の分割領域画像データの書き込みが完了しているので、SRAM12は要求された1bandの分割領域画像データとして、band1の分割領域画像データをVideoコントローラ14に供給する(ステップS115)。
Videoコントローラ14は、供給されたband1の分割領域画像データをプリント用のデータに変換し、変換したデータをプリントエンジン30に供給する(ステップS116)。このとき、ニップ領域N1に媒体の先端が到達しているので、プリントエンジン30は、その媒体に対して、供給されたデータに基づいてband1の分割領域の画像を形成する(ステップS117)。その後、Videoコントローラ14による分割領域画像データの要求、SRAM12からのband2の分割領域画像データの供給(ステップS125)、Videoコントローラ14によるband2の分割領域画像データの変換(ステップS126)及びプリントエンジン30による媒体へのband2の分割領域の画像の形成(ステップS127)が行われる。その後、band3以降についても同様の動作が繰り返し行われる。
本実施例では、画像のコピーが行われる際に、一頁分の画像(例えば図2に表す画像G1)を分割した領域の画像を表す分割領域画像データがSRAM12に記憶され、且つ、一時期に記憶される分割領域画像データは最大で1band分となっている。このような本実施例によれば、一頁分の画像データのサイズよりも小さい容量の記憶領域(本実施例では3つの分割領域画像データを記憶する容量しかないSRAM12)を用いて画像がコピーされることになる。
また、本実施例では、SRAM12からの分割領域画像データの読み出しの開始時期も指示される。これにより、分割領域画像データをSRAM12から読み出してから画像の形成までに要する時間がその分割領域画像データのサイズにより変動する場合に、上記のとおりSRAM12を用いて画像がコピーされることになる。また、本実施例では、読取時間、書込時間、読出時間及び処理時間を用いて各指示が行われる。そのため、これらの時間が分割領域画像データのサイズにより変動する場合に、SRAM12を用いて画像がコピーされることになる。
また、本実施例では、画像形成位置に媒体が到達する時刻が推定され、推定された時刻に合わせて媒体への画像の形成が開始される。これにより、画像形成位置に媒体が到達するタイミングが一定でなくとも、上記のとおりSRAM12を用いて画像がコピーされることになる。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2−1]各領域の読取時期の指示
実施例では、同期回路制御部67がband1の分割領域の画像の読み取りを開始する時期を指示したが、これに加え、band2以降の分割領域の画像の読み取りを開始する時期を指示してもよい。この指示方法について図10を参照して説明する。
図10は本変形例の読取開始時期の指示方法を説明するための図である。図10(a)では、図5の説明で述べた時刻t4に読取開始の指示が行われ、band1の分割領域の画像の読み取りが開始され、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24が経過した後に、band1の領域画像の形成に要するプリント時間T25が経過する様子が表されている。本変形例では、プリント時間T25が読取時間T21よりも大きくなっている(T25>T21)。
band1の分割領域の画像が媒体に形成されると、続けてband2の分割領域の画像が形成されなければならない。図10(b)では、band1の領域画像の形成に要するプリント時間T25及びband2の領域画像の形成に要するプリント時間T35が連続している様子が表されている。この場合に、band1、band2の各分割領域の画像形成の開始時刻は、t6、t7となっている。
図10(c)では、開始時刻t7にband2の分割領域の画像形成を開始する場合の読取開始時刻t8が表されている。この読取開始時刻t8は、band2の分割領域の画像形成の開始時刻t7よりも読取時間T31、書込時間T32、読出時間T33及び処理時間T34を合計した時間だけ遡った時刻となる。一方、この開始時刻t8は、band1の分割領域の画像の読取開始時刻t4から、1band分の分割領域の画像形成に要するプリント時間T40(T40>読取時間T21、T31)が経過した時刻となる。
本変形例の同期回路16には、プリント時間T40と分割領域画像データのサイズとの関係式(これらを対応付けたテーブルでもよい)が記憶されている。同期回路制御部67は、分割領域画像データのサイズに基づいてプリント時間T40を求める。そして、同期回路制御部67は、画像の読み取りを開始するよう指示した時刻(図10の例では時刻t4)から、プリント時間T40(すなわちVideoコントローラ14及び画像形成部31が転写前処理の後に1band分の分割領域の画像を媒体に形成するのに要する時間)が経過した時刻(図10の例では時刻t8)に次の領域の画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示する。
本変形例では読取時間T21、T31等がプリント時間T40よりも短いため、band1の分割領域の画像の読み取りが終わる前にband2の分割領域の画像の読み取りの開始が指示されることがない。また、仮にband1の読み取りが終わった後すぐにband2の読み取りが開始されて読み取り・書き込み・読み出し・転写前処理が連続して行われたとすると、band1の分割領域の画像の形成が終わる前にband2の分割領域の画像の形成が始まることになる。そのため、例えば読み出しを待たなければならなくなり、そうすると、SRAM12に記憶される分割領域画像データが1band分では収まらなくなる。本変形例では、このように各領域の画像の読み取り速度がそれらの画像の形成速度よりも速い場合において、band2以降の分割領域の画像読み取りの開始時期を指示しない場合に比べて、SRAM12の記憶領域に必要なサイズが小さくなる。
[2−2]搬送時期の指示
実施例では、媒体の搬送が先に開始され、その媒体が画像形成位置に到達するタイミングに合わせて画像の読み取りが開始されるように指示が行われたが、それとは異なり、画像の読み取りが先に開始され、画像が形成され始めるタイミングに合わせて媒体の搬送が開始されるように指示が行われてもよい。本変形例の指示は、搬送部32が媒体の搬送を開始してから画像形成位置にその媒体が到達するまでに要する搬送時間が、上述した読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24を合計した時間よりも短い場合に行われる。
図11は本変形例の搬送開始時刻の一例を表す。図11の例では、読取開始時刻t4から書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24が経過した時刻が画像形成位置への媒体の到達時刻t11となっている。同期回路制御部67は、この到達時刻t11から搬送時間T50(搬送部32が媒体の搬送を開始してから画像形成位置にその媒体が到達するまでに要する時間)だけ遡った時刻t10に媒体の搬送を開始するように搬送部32に指示する。
このように、本変形例では、同期回路制御部67が、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23、処理時間T24及び搬送時間T50に基づいて、搬送部32が媒体の搬送を開始する時期を指示する。これにより、上記のように搬送時間が短い場合でも、SRAM12を用いた画像のコピーが行われることになる。
[2−3]開始時刻
同期回路制御部67は、例えば図5の例において、推定した媒体の到達時刻t2から、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24を合計した時間だけ遡った時刻t4に画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示したが、これに限らない。同期回路制御部67は、例えば、この時刻t4よりも前の時刻に画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示してもよい。
図12は本変形例で指示される読取開始時期の一例を表す。図12の例では、同期回路制御部67が、現在時刻t3よりも後で、上記遡った時刻t4よりも時間T60だけ遡った時刻t12に画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示している。この場合、例えば読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24の開始タイミングが何らかの原因で遅れるという事態が生じても、その遅れが時間T60以下であれば、推定到達時刻t2までに媒体への画像形成が開始可能な状態となる。
[2−4]到達時刻の推定
同期回路制御部67は、実施例とは異なる方法で媒体の到達時刻を推定してもよい。同期回路制御部67は、例えば、搬送部32が媒体の搬送開始から画像形成位置までの搬送時間が一定になるようにCPU15によって制御されている場合に、搬送開始時刻からその搬送時間が経過した時刻を到達時刻として推定する。また、到達時刻の推定は必須ではない。例えば前述した搬送時期の指示が行われる場合には、到達時刻を推定する必要がない。
[2−5]処理単位
実施例では、band単位で分割領域の画像の読み取り、分割領域画像データの書き込み及び読み出し、転写前処理(変換処理や露光処理など)が行われたが、これに限らず、1つの分割領域(実施例であれば1ライン)単位でこれらの動作が行われてもよい。その場合、SRAM12は1つの分割領域画像データを記憶可能な容量を有していればよくなる。
[2−6]分割領域
実施例では、1ライン分の画像が分割領域の画像として用いられたが、これに限らない。例えば1ラインの半分の画像や4分の1の画像が分割領域の画像として用いられてもよいし、複数ライン分の画像が分割領域の画像として用いられてもよい。要するに、一頁分の画像データのサイズよりも小さい容量の記憶領域を有する記憶部(実施例ではSRAM12)に記憶されるサイズの分割領域画像データが生成されるのであれば、分割領域の形や大きさはどのようであってもよい。
[2−7]記憶部
実施例では分割領域画像データを記憶させる記憶部としてSRAMが用いられたが、これに限らず、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリなどが用いられてもよい。いずれが用いられる場合も、前述した処理単位で読み取られた画像を表す分割領域画像データを記憶可能な容量を有していればよい。
[2−8]並行処理
実施例では、画像の読取処理、分割領域画像データの書込処理及び読出処理、転写前処理が、それぞれ前の処理が完了してから次の処理が行われたが、これに限らず、並行して行われてもよい。例えば実施例のようにband単位で処理が行われる場合に、スキャナ20が1ライン分の画像を読み取ると、その分の分割領域画像データの書込処理と次のラインの画像の読取処理とが並行して行われてもよい。この場合の読取開始時期の指示方法について図13を参照して説明する。
図13は本変形例で指示される読取開始時期の一例を表す。図13の例では、読取時間T21と書込時間T22とが重複する時間である重複時間T70が表されている。重複時間T70は、予め実験等により求められて同期回路16に記憶されている。この場合、同期回路制御部67は、推定した媒体の到達時刻t2から、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23及び処理時間T24の合計から重複時間T70を減じた時間だけ遡った時刻t13に画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示する。このように、重複時間を考慮することで、読取処理、書込処理、読出処理及び転写前処理が並行して行われる場合でも、実施例で述べたようにSRAM12を用いて画像がコピーされることになる。
[2−9]処理間隔
実施例では各処理の時間の間隔が無視できるほど小さいものとしたが、これに限らない。
図14は本変形例で指示される読取開始時期の一例を表す。図14の例では、読取処理が完了してから書込処理が開始されるまでに、SRAM12への書き込みを要求するために、書込要求時間T80を要するようになっている。この場合、同期回路制御部67は、推定した媒体の到達時刻t2から、読取時間T21、書込時間T22、読出時間T23、処理時間T24及び書込要求時間T80を合計した時間だけ遡った時刻t14に画像の読み取りを開始するようスキャナ20に指示する。
このように、現行上の画像の読み取りから媒体に画像を形成するまでに行われる各処理について、それらの処理に要する時間を予め実験等で確認しておくことで、どのような処理が行われる場合であっても、実施例で述べたようにSRAM12を用いて画像がコピーされることになる。
[2−10]分割領域画像データの出力先
実施例ではSRAM12から読み出された分割領域画像データがVideoコントローラ14を介して画像形成部31に供給されたが、これに限らない。例えば、CPU15がSRAM12から分割領域画像データを読み出して、外部I/F13を介して接続されている外部装置(スマートフォンやパーソナルコンピュータなど)に対して、読み出した分割領域画像データを順次出力してもよい。
外部装置は、順次出力されてくる分割領域画像データを記憶し、分割領域の数だけ分割領域画像データ記憶されたらそれらを合成して一頁分の画像を表す画像データを生成する。これにより、一頁分の画像データのサイズよりも小さい容量の記憶領域(例えばSRAM12)を用いて、原稿からの画像の読み取り及び読み取られた画像を表すデータの外部装置への出力が行われることになる。
[2−11]分割領域画像データの提供元
実施例ではScan回路111から提供された分割領域画像データがSRAM12に記憶されたが、これに限らない。例えば、外部I/F13を介して接続されている外部装置から順次提供される分割領域画像データをCPU15がSRAM12に書き込むことで、以降の処理(読出処理及び転写前処理等)が行われてもよい。この場合、同期回路16は、実施例のように推定した媒体の到達時刻、算出した書込時間、読出時間、処理時間に基づいて分割領域画像データの提供時刻を外部装置に指示する。
具体的には、同期回路16は、例えば、推定した媒体の到達時刻から、書込時刻、読出時間及び処理時間を合計した時間だけ遡った時刻又はそれよりも前の時刻に分割領域画像データがSRAM12に書き込まれるタイミングで分割領域画像データの提供を開始するよう外部装置に指示する。また、同期回路16は、Videoコントローラ14への分割領域画像データの読み出しの開始の指示は実施例のように行う。これにより、一頁分の画像データのサイズよりも小さい容量の記憶領域(例えばSRAM12)を用いて、外部装置から提供された画像の媒体への形成が行われることになる。
[2−12]発明のカテゴリ
本発明は、コピー装置(画像処理装置)やコピー装置が実施する処理を実現するための処理方法やコピー装置を制御するコンピュータを、上述した各部として機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態や、インターネット等の通信回線を介してコンピュータにダウンロード及びインストールさせて利用可能にするなどの形態で提供される。
1…コピー装置、20…スキャナ、30…プリントエンジン、10…画像処理コントローラ、11…Scanコントローラ、12…SRAM、13…外部I/F、14…Videoコントローラ、15…CPU、16…同期回路、31…画像形成部、32…搬送部、33…センサ部、61…パラメータ取得部、62…スキャン準備完了通知受信部、63…媒体検知通知受信部、64…スキャン開始要求部、65…プリント開始要求部、66…カウンタ部、67…同期回路制御部。

Claims (7)

  1. 原稿上の画像を複数の領域に分割して各領域の画像を読み取る読取部と、
    読み取られた前記領域の画像を表すデータを記憶する記憶部と、
    記憶された前記データを読み出して当該データが表す画像を媒体に形成する形成部と、
    前記データのサイズに基づいて、前記読取部が画像の読み取りを開始する時期を指示する指示部と
    を備えるコピー装置。
  2. 前記指示部は、前記データのサイズに基づいて、前記形成部が前記記憶部からの前記データの読み出しを開始する時期を指示する
    請求項1に記載のコピー装置。
  3. 前記指示部は、前記データのサイズに基づいて、前記読取部による前記領域の画像の読み取りに要する読取時間と、当該データの前記記憶部への書き込みに要する書込時間及び読み出しに要する読出時間と、読み出された前記データを前記形成部が処理して当該データが表す画像が媒体に形成され始めるまでに要する処理時間とを算出し、算出した各時間を用いて前記指示を行う
    請求項1又は2に記載のコピー装置。
  4. 媒体を搬送する搬送部と、
    搬送された前記媒体が前記形成部により画像が形成される位置に到達する時刻を推定する推定部とを備え、
    前記指示部は、推定された前記時刻から、前記読取時間、前記書込時間、前記読出時間及び前記処理時間を合計した時間だけ遡った時刻又は当該時刻よりも前に画像の読み取りを開始するよう前記読取部に指示する
    請求項3に記載のコピー装置。
  5. 前記指示部は、推定された前記時刻から前記処理時間だけ遡った時刻又は当該時刻よりも前に前記処理を開始するよう前記形成部に指示する
    請求項4に記載のコピー装置。
  6. 前記指示部は、前記画像の読み取りを開始するよう指示した時刻から、前記形成部が前記処理の後において前記領域の画像を媒体に形成するのに要する時間が経過した時刻又は当該時刻よりも前に次の領域の画像の読み取りを開始するよう前記読取部に指示する
    請求項3から5のいずれか1項に記載のコピー装置。
  7. 媒体を搬送する搬送部を備え、
    前記指示部は、前記読取時間、前記書込時間、前記読出時間及び前記処理時間と、搬送された前記媒体が前記形成部により画像が形成される位置に到達するまでに要する搬送時間とに基づいて、前記搬送部が媒体の搬送を開始する時期を指示する
    請求項3から6のいずれか1項に記載のコピー装置。
JP2015145076A 2015-07-22 2015-07-22 コピー装置 Expired - Fee Related JP6459817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145076A JP6459817B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 コピー装置
US15/016,377 US9986124B2 (en) 2015-07-22 2016-02-05 Copying apparatus
CN201610132983.3A CN106375616B (zh) 2015-07-22 2016-03-09 复印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145076A JP6459817B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 コピー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028498A JP2017028498A (ja) 2017-02-02
JP6459817B2 true JP6459817B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57836336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145076A Expired - Fee Related JP6459817B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 コピー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9986124B2 (ja)
JP (1) JP6459817B2 (ja)
CN (1) CN106375616B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861459B2 (ja) * 1991-05-08 1999-02-24 株式会社日立製作所 ファクシミリのコピー制御方式
JP3630779B2 (ja) * 1995-07-17 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2002205443A (ja) 2001-01-10 2002-07-23 Nec Corp 割込み印刷システム、及び、割込み印刷方法
JP2002300353A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3682443B2 (ja) * 2002-05-10 2005-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
US7457010B2 (en) * 2003-05-29 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for fast scanning
JP2005352416A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp 画像形成装置,準備処理開始制御プログラム及び準備処理開始制御方法
JP4327071B2 (ja) * 2004-11-18 2009-09-09 株式会社沖データ 画像読取装置
JP5046844B2 (ja) * 2007-10-09 2012-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5024553B2 (ja) * 2008-08-22 2012-09-12 村田機械株式会社 画像読取装置
JP5230373B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012222422A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Oki Data Corp 画像読取装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9986124B2 (en) 2018-05-29
US20170026542A1 (en) 2017-01-26
CN106375616B (zh) 2019-01-04
JP2017028498A (ja) 2017-02-02
CN106375616A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002702A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016004231A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2018148366A (ja) 画像形成装置
JP6459817B2 (ja) コピー装置
JP2011183633A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP5857488B2 (ja) 補正装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US10638009B2 (en) Image reading device with multiple regions in volatile memory for plurality of document sheets
US20180107906A1 (en) Image forming apparatus and information processing method
JP2017184049A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20180352108A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP7031139B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP4973531B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび記録媒体
JP2020019250A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5672842B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US11494133B2 (en) Image forming system including image forming apparatus configured to output voice guidance to a user during transfer of a job, and method for controlling image forming apparatus
JP2018088606A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009163116A (ja) 画像形成装置
JP4509685B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6531442B2 (ja) 書込み処理装置、書込み制御方法、画像形成装置及びプログラム
JP6485138B2 (ja) 書込み処理装置、書込み処理方法、画像形成装置、及び、プログラム
JP6703783B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US9025201B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置
JP2020088681A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees