JP2009273316A - 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法 - Google Patents

電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273316A
JP2009273316A JP2008123599A JP2008123599A JP2009273316A JP 2009273316 A JP2009273316 A JP 2009273316A JP 2008123599 A JP2008123599 A JP 2008123599A JP 2008123599 A JP2008123599 A JP 2008123599A JP 2009273316 A JP2009273316 A JP 2009273316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electric wire
routing device
attached
wire routing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179943B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Terada
友康 寺田
Tsukasa Sekino
司 関野
Shinji Kato
伸次 加藤
Shogo Hasegawa
省悟 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008123599A priority Critical patent/JP5179943B2/ja
Priority to EP20090742636 priority patent/EP2287987B1/en
Priority to CN200980123618.4A priority patent/CN102067398B/zh
Priority to US12/736,717 priority patent/US9024190B2/en
Priority to PCT/JP2009/052217 priority patent/WO2009136511A1/ja
Publication of JP2009273316A publication Critical patent/JP2009273316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179943B2 publication Critical patent/JP5179943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts

Abstract

【課題】自動車の右側及び左側に設けられた複数のスライド体にそれぞれ電線を配索する複数の電線配索装置間で、ケースを共用化することができる電線配索装置を提供する。
【解決手段】電線配索装置1は、自動車の床2に取り付けられた電子機器とシート3に取り付けられた電子機器とを接続した電線50と、電線50の中間部を収容したケース5と、ケース5内に取り付けられたレール上を電線50を保持した状態でシート3に連動して移動するスライダと、ケース5内に配され、該ケース5内を区画することにより、該ケース5内における電線50の配索経路を規定する規定部材90と、を有している。ケース5は、ロール成形等によって、シート3のスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状に形成され、規定部材90がケース5と別体で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の車体とこの車体にスライド自在に設けられたスライド体とに亘って電線を配索する電線配索装置、及び、その製造方法に関するものである。
例えば、自動車には、車体としての乗員室の床に対してスライド自在なスライド体としてのシートが設けられていることがある。また、前記シートには、乗員が着座しているか否かを検出する着座センサ等の電子機器が取り付けられていることがある。このため、前述した自動車には、前記シートに取り付けられた電子機器と前記床側に固定された電子機器とを接続するために、前記床と前記シートとに亘って電線を配索する種々の電線配索装置が用いられてきた(例えば特許文献1を参照。)。
図8は従来の電線配索装置を示す斜視図である。図9は図8に示された電線配索装置の分解図である。図10は図8中のE−E線に沿った断面図である。図11は従来の一対の電線配索装置の車体への搭載状態を説明する説明図である。
図8ないし図10に示す従来の電線配索装置201は、車体としての自動車の乗員室の床202と、この床202に矢印K2に沿ってスライド自在に設けられたスライド体としてのシート203とに亘って電線250を配索する装置である。この電線配索装置201は、床202側に取り付けられた電子機器とシート203に取り付けられた電子機器とを接続した前記電線250と、電線250を収容したケース205と、このケース205内に設けられたレール211と、レール211上をシート203に連動して移動する第1プロテクタ206と、第2プロテクタ230と、を有している。
上記ケース205は、厚手の板金で構成されたロアケース209及びアッパケース210が互いに重ねられて筒状に設けられている。このケース205は、ロアケース209の底壁209a(図10を参照。)が床202に当接した状態で、ボルト212等により床202に取り付けられている。また、ロアケース209には、図9及び図10に示すように、底壁209aの一部がアッパケース210側に凸になるように打ち出された規定部290がロアケース209と一体で設けられている。この規定部290は、ケース205内の空間を区画することにより、該ケース205内における電線250の配索経路をU字状に規定するものである。また、ケース205には、第1プロテクタ206をケース205内からケース205の外部に導くための、矢印K2に沿って延びたスリット225が設けられている(図10を参照。)。また、このスリット225の近傍には、スリット225から異物の侵入を防止するためのモール207が取り付けられている。
また、上記ケース205は、シート203の下部に設けられており、また、図10に示すようにマット228の下に隠れていることから、前記自動車の乗員に、床202に向かって矢印F2方向に踏み付けられることがあるので、踏み付けられた際のケース205の変形や破損を防止するために、ケース205の板厚が分厚くされたり、アッパケース210の天井壁10aに凹部243と凸部242が矢印K2に沿って交互に設けられたビード形状が設けられたり、ケース205の複数箇所が床202にボルト締めされるなどされて、該ケース205の剛性の向上が図られていた。
上記電線250は、中間部がケース205内に収容されて、前述した規定部290によってU字状に配索されている。そして、シート203寄りの端部が、第1プロテクタ206に保持され、かつ、ケース205内からスリット225を通されてケース205の外部、即ちシート203側、に導かれている。また、電線250は、床202側の端部が、ケース205の一端部205aからケース205の外部に導出されている。
また、図9中の符号204は、電線250を保護するコルゲートチューブである。また、前記第2プロテクタ230は、シート203に取り付けられ、かつ、前述した第1プロテクタ206と紐により連結されている。
このような電線配索装置201は、図11に示すように、床202に取り付けられて、自動車の助手席側のシート203に対して電線250を配索する。また、前記自動車の運転席側のシート203に対して電線250を配索する電線配索装置201’は、ケース205が、電線配索装置201と自動車の幅方向H2に沿って線対称の形状に設計されている。
特開2006−35961号公報
前述した電線配索装置201と電線配索装置201’のケース205同士は、ロアケース209と一体成形された規定部290や、凹部243と凸部242とでなるビード形状などが設けられた構成であり、自動車の幅方向H2に沿って互いに線対称の形状であるにもかかわらず、各々がシート203のスライド方向に沿って断面形状が一定ではない構成であったことから、互いに同一形状のケース205を共用化することができなかった。即ち、電線配索装置201のケース205を180度回転させて電線配索装置201’のケース205として使用することができなかった。そのため、電線配索装置201のケース205用の金型と、電線配索装置201’のケース205用の金型との、二種類の専用金型が必要であり、生産コストが高くなってしまうという問題があった。
さらに、前述した電線配索装置201のケース205と電線配索装置201’のケース205とは、前述したように、シート203のスライド方向に沿って断面形状を一定にすることができなかったので、これらケース205を生産性の高いロール成形や押出成形等によって製造することができず、生産コストが高いプレス成形によって製造せざるを得ないという問題があった。
したがって、本発明は、自動車の右側及び左側に設けられた複数のスライド体にそれぞれ電線を配索する複数の電線配索装置間で、ケースを共用化することができる電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、自動車の車体と該車体にスライド自在に設けられたスライド体とに亘って配索された電線の中間部を収容し、前記車体に取り付けられたケースと、前記電線を保持した状態で前記ケースに取り付けられたレール上を前記スライド体に連動して移動するスライダと、前記ケース内に配され、該ケース内を区画することにより、該ケース内における前記電線の配索経路を規定する規定部材と、を有する電線配索装置において、前記ケースが、前記スライド体のスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状に形成され、そして、前記規定部材が前記ケースと別体で形成されていることを特徴とする電線配索装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記ケース内の前記スライド方向の一端部と他端部との二箇所に、前記規定部材を取付可能な規定部材取付部が設けられていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記規定部材が、前記スライド方向と直交する、当該規定部材の中心を通る仮想平面に対して面対称の形状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1ないし請求項3のうち1項に記載の発明において、前記ケースが、前記車体との間に間隔をあけて配される底壁と、該底壁に相対した天井壁と、を有しており、該ケースの両端部にそれぞれ取り付けられる、前記天井壁の前記底壁側の内表面に当接する天井壁当接部と前記車体に当接する車体当接部とを有する一対のキャップをさらに有していることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、電線を収容したケースと、前記電線を保持した状態で前記ケースに取り付けられたレール上を移動するスライダと、前記ケース内に配されて該ケース内を区画することにより該ケース内における前記電線の配索経路を規定する規定部材と、を有する電線配索装置の製造方法であって、前記ケースを、前記スライダのスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状に形成し、前記規定部材を前記ケースと別体で製造し、前記ケース内における前記規定部材の取り付け位置を、前記スライド方向に沿って適宜変更して取り付けることを特徴とする電線配索装置の製造方法である。
請求項1に記載された発明によれば、規定部材がケースと別体で形成されているので、前記ケースの形状を、スライド体のスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状とすることができ、そのために、自動車の右側及び左側に設けられた複数のスライド体にそれぞれ電線を配索する複数の電線配索装置間で、右側の電線配索装置のケースを180度回転させて左側の電線配索装置のケースとして使用することができる。また、該ケースをロール成形や押出成形等の生産性の高い加工方法によって製造することができる。その結果、前記電線配索装置のコストを低減することができるとともに、前記ケースの生産コストを低減することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記ケース内の前記スライド方向の一端部と他端部との二箇所に、前記規定部材を取付可能な規定部材取付部が設けられているので、自動車の右側及び左側に設けられた複数のスライド体にそれぞれ電線を配索する複数の電線配索装置間で、それぞれのケースに別個に規定部材取付部を設ける必要がなく、そのために、前記ケースの生産コストをさらに低減することができる。
請求項3に記載された発明によれば、前記規定部材が、前記スライド方向と直交する、当該規定部材の中心を通る仮想平面に対して面対称の形状に形成されているので、自動車の右側及び左側に設けられた複数のスライド体にそれぞれ電線を配索する複数の電線配索装置間で、前記ケースだけでなく、規定部材も共用化することができる。そのために、前記電線配索装置のコストをさらに低減することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記ケースが、前記車体との間に間隔をあけて配される底壁と、該底壁に相対した天井壁と、を有しており、該ケースの両端部にそれぞれ取り付けられる、前記天井壁の前記底壁側の内表面に当接する天井壁当接部と前記車体に当接する車体当接部とを有する一対のキャップをさらに有しているので、前記ケースが踏み付けられるなどして該ケースに天井壁から底壁に向かって荷重が加えられた際に、前記キャップが支えとなって前記荷重が底壁にかかることなくキャップを介して車体に伝わり、そのために、前記ケースに生じる応力が小さくなる。よって、従来の構造のケースにプレス加工により設けられていた剛性向上のためのビード形状(即ちプレス加工による凹凸)を設けずとも、ロール成形や押出成形等の生産性の高い加工方法によって製造されたケースと一対のキャップとを用いて、前記荷重に十分耐え得る剛性を確保することができる。また、前記ケースの板厚を薄くすることもできるので、前記ケースの軽量化及び材料費の削減が可能になる。また、前記ケースが前記荷重により変形することを防止するためのボルト締め付け箇所を従来のケースよりも少なくすることができるので、該ケースの設計自由度が制限されず、ボルトの締め付け工数も少なくすることができる。さらに、ケースが取り付けられる車体の表面に、車種によってそれぞれ形状の異なる凹凸がある場合でも、前記ケースは車体との間に間隔をあけて配されるので、該ケースの底壁を前記凹凸に合わせて設計する必要がなく、キャップの車体当接部のみを前記凹凸に合わせて設計すれば良いので、前記ケースを異なる車種間で共用化することが可能となる。
請求項5に記載された発明によれば、電線を収容したケースと、前記電線を保持した状態で前記ケースに取り付けられたレール上を移動するスライダと、前記ケース内に配されて該ケース内を区画することにより該ケース内における前記電線の配索経路を規定する規定部材と、を有する電線配索装置の製造方法であって、前記ケースを、前記スライダのスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状に形成し、前記規定部材を前記ケースと別体で製造し、前記ケース内における前記規定部材の取り付け位置を、前記スライド方向に沿って適宜変更して取り付けるので、自動車の右側及び左側に設けられた複数のスライド体にそれぞれ電線を配索する複数の電線配索装置間で、右側の電線配索装置のケースを180度回転させて左側の電線配索装置のケースとして使用することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法を図1ないし図7を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る電線配索装置を示す斜視図である。図2は図1に示された電線配索装置の分解図である。図3は図1に示された電線配索装置のアッパケースを外した状態を示す平面図である。図4は図1中のA−A線に沿った断面図である。図5は図1に示された電線配索装置の平面図である。図6は図1に示された電線配索装置を構成するキャップとケースの分解図である。図7は本発明の一対の電線配索装置の車体への搭載状態を説明する説明図である。
本発明の電線配索装置1は、図1ないし図5に示すように、車体としての自動車の乗員室の床2と、この床2に矢印Kに沿ってスライド自在に設けられたスライド体としてのシート3と、に亘って電線50を配索するものである。また、矢印Kは、前記自動車の前後方向に沿った直線状をなしている。
上記シート3には、シート3に乗員が着座しているか否かを検出する着座センサや、シート3に着座した乗員がシートベルトをしているか否かを検出するシートベルトセンサなどの電子機器が取り付けられている。
上記電線配索装置1は、複数の電線50と、複数の電線50の中間部を収容した収容体100と、収容体100のケース5の一端部5a及び他端部5bにそれぞれ取り付けられてケース5を床2に固定する一対のブラケット65,75と、ケース5内に設けられた規定部材90と、ケース5内に設けられたレール11と、ケース5に取り付けられた複数のモールブラケット8と、ケース5に取り付けられた一対のモール7a,7bと、レール11上をシート3に連動して移動するスライダとしての第1プロテクタ6と、第2プロテクタ30と、を有している。
上記複数の電線50は、それぞれ、導電性の芯線と、絶縁性の被覆部とを有した所謂被覆電線である。これら複数の電線50は、シート3に取り付けられた前記電子機器と、床2側に取り付けられたECU(Electronic Control Unit)などの電子機器とを接続している。また、これら複数の電線50は、互いに束ねられてコルゲートチューブ4(図3を参照。)内に通されている。コルゲートチューブ4は、ポリプロピレンなどの合成樹脂で蛇腹状の筒状に設けられており、内側に複数の電線50を通すことで、これら電線50を保護している。
上記収容体100は、図1及び図2に示すように、長手方向の一端部5aから電線50を導出させる筒状のケース5と、このケース5の一端部5aに取り付けられるキャップ60と、このケースの他端部5bに取り付けられるキャップ70と、を有している。また、前記ケース5は、ロアケース9と、このロアケース9に重ねられた状態でボルト12等によりロアケース9と固定されるアッパケース10と、を有している。
上記ロアケース9は、板金で構成され、長手方向が矢印Kと平行な平面形状が矩形状に設けられている。即ち、ロアケース9の幅方向は、前記自動車の幅方向H(図6及び図7を参照。)と平行である。このロアケース9は、図4及び図5に示すように、床2と隙間をあけてこの床2上に配置される平板状の底壁9aと、この底壁9aの乗員室の内側(図4における右側に相当する。)に位置する縁から立設し、レール11及びアッパケース10の後述の内縁10fとの間にスリット25を構成する内縁壁9bと、底壁9aの乗員室の外側(図4における左側に相当する。)に位置する縁から立設した第2外縁壁9eと、この第2外縁壁9eの底壁9aから離れた上端に連なり、乗員室の外側に向かって平板状に延びた外縁9cと、底壁9aの乗員室の内側寄りの部分に設けられ、後述するレール11の底板部11aが重ねられて該レール11が取り付けられるレール取付部9dと、を有している。また、底壁9aと、内縁壁9bと、第2外縁壁9eと、外縁9cと、レール取付部9dの長手方向は、前述した矢印Kと平行である。
上記スリット25は、ケース5の内外を連通した隙間であり、ケース5及びレール11の長手方向則ち矢印Kに沿って直線状に延びている。スリット25は、第1プロテクタ6の後述の電線収容部15をケース5内からケース5の外部則ちシート3に向かって導くための隙間である。
上記第2外縁壁9eは、底壁9aから離れるにしたがって徐々にシート3に近付く方向に曲げられた曲面状に設けられている。上記外縁9cは、その面方向が底壁9aの面方向と平行に設けられており、後述するアッパケースの外縁10cと重ねられる。上記レール取付部9dは、底壁9aの他の箇所よりシート3に向かって突出しており、レール11及びロアケース9の長手方向に沿って直線状に延びている。また、レール取付部9dの表面は、平坦に設けられている。
さらに、上記底壁9aには、図3に示すように、当該底壁9aを貫通した平面形状が円形の貫通穴9fが、底壁9aの長手方向に沿って互いに間隔をあけて複数設けられている。これら複数の貫通穴9fには、後述する規定部材90の各円柱部92が通される。また、本実施形態においては、前記貫通穴9fが6個設けられている。これら複数の貫通穴9fのうち、ケース5の一端部5a側に位置する3つの貫通穴9fで一方の規定部材取付部51を構成している。また、ケース5の他端部5b側に位置する3つの貫通穴9fで他方の規定部材取付部52を構成している。
上記アッパケース10は、板金で構成され、長手方向が矢印Kと平行な平面形状が矩形状に設けられている。即ち、アッパケース10の幅方向は、前記自動車の幅方向と平行である。このアッパケース10は、上記底壁9aと間隔をあけて該底壁9aと平行に配置される、即ち底壁9aと相対する、平板状の天井壁10aと、この天井壁10aの乗員室側に位置する縁から立設した立設壁10eと、この立設壁10eの天井壁10aから離れた上端に連なり、乗員室の内側に向かって平板状に延びた上壁10bと、天井壁10aの乗員室の外側に位置し、上記外縁9cと重なる外縁10cと、上壁10bに設けられ、後述するモールブラケット8が重ねられて該モールブラケット8が取り付けられるモール取付部10dと、を有している。また、天井壁10aと、立設壁10eと、上壁10bと、外縁10cと、モール取付部10dの長手方向は、前述した矢印Kと平行である。
上記天井壁10aは、ロアケースの底壁9aのうち貫通穴9fが設けられた部分と相対する位置に配置されている。上記立設壁10eは、ケース5の幅方向の略中央部に配置されている。また、立設壁10eの前記上端は、ロアケース9の内縁壁9bの上端と高さが等しい。また、前記「高さ」とは、床2からシート3に向かう方向T(図6を参照。)に沿った位置を意味する。また、上記上壁10bの乗員室の内側の内縁10fは、ロアケース9の内縁壁9bと間隔をあける。上記外縁10cは、平板状に設けられ、その面方向が天井壁10aの面方向と平行に設けられている。上記モール取付部10dは、上壁10bの他の箇所よりシート3に向かって突出しており、アッパケース10の長手方向に沿って直線状に延びている。また、モール取付部10dの表面は、平坦に設けられている。
前述したアッパケース10とロアケース9とは、互いに重ねられた外縁9cと外縁10cとがボルト12等によって固定されることにより互いに組み付けられて、筒状のケース5を構成する。また、このケース5は、図1に示すように、長手方向の両端部5a,5bにそれぞれ取り付けられた一対のブラケット65,75が、ボルト12等により床2に固定されることで、底壁9aが床2との間に間隔をあけた状態でこの床2に取り付けられる。また、ロアケース9とアッパケース10とが組み付けられた状態において、ロアケース9とアッパケース10とレール11の長手方向は、互いに平行であるとともに、前述した矢印Kと平行である。
さらに、前述したアッパケース10とロアケース9とは、それぞれ、周知のロール成形や押出成形などによって、シート3のスライド方向、即ち第1プロテクタ6のスライド方向、に沿って断面形状が一定の長尺構造物が設けられ、この長尺構造物が所定の長さに切断され、かつ、ボルト12を通すための穴等が打ち抜かれるなどして設けられている。また、前記ロール成形とは、帯板状の板金が、連続的に配列された複数対の成形ロール間を順次通過されることで該成形ロールの表面形状に沿って変形されて、円筒状や角筒状などの様々な形状に加工される加工方法を言う。
また、本明細書においては、ケース5の内側の空間のうちレール取付部9dよりスリット25側を電線移動空間40と呼び、レール取付部9dよりスリット25から離れた側を電線収容空間41と呼ぶ。前述したケース5は、電線移動空間40内で電線50が第1プロテクタ6と一体に、シート3と連動して移動することを許容し、電線収容空間41内にコルゲートチューブ4で覆われた電線50を収容する。
上記キャップ60は、合成樹脂で構成され、図6に示すように、先端部61cがケース5の一端部5aに位置する開口部101に嵌まり、かつ、後端部61bが開口部101の外側、即ち一端部5aの矢印Kに沿った外側、に位置付けられる嵌入部61と、この嵌入部61の後端部61bにヒンジを介して連結され、先端部61cとの間にロアケース9を挟む板部64と、嵌入部61に連なり、ロアケース9の外縁9cの底壁9a側の表面に重ねられて前記外縁9cに取り付けられる連設部60cと、を有している。
上記嵌入部61は、上面61aと、該上面61aに相対する位置に設けられ、ケース5が床2に固定された状態で床2上に位置付けられて該床2に当接する底面61dと、を有している。また、前記上面61aのうち、先端部61cが開口部101に嵌まった状態においてアッパケース10の天井壁10aの底壁9a側の内表面に当接する部分を、「天井壁当接部」と呼び、符号164を付す。また、前記上面61aのうち、先端部61cが開口部101に嵌まった状態において開口部101の外側に位置付けられ、ブラケット65が重ねられる部分を、「ブラケット当接部」と呼び、符号165を付す。
また、キャップ60の嵌入部61には、上面61aから底面61d側、即ち床2側、に凹に形成され、先端部61cから後端部61bに亘って延びた溝62が設けられている。この溝62は、内側に電線50を収容したコルゲートチューブ4を位置付けて、ケース5内に収容されたコルゲートチューブ4即ち電線50をケース5外に導出させる。また、ケース5外に導出された電線50は、前述した床2側に取り付けられたECUなどの電子機器に接続されている。
上記板部64は、先端部61c側の縁部から上面61aに向かって板状に立設した一対のロック爪64a,64bを有している。これら一対のロック爪64a,64bは、矢印Kに直交する幅方向Hに沿って互いに間隔をあけて配置されている。これら一対のロック爪64a,64bは、それぞれ、ロアケース9の底壁9aに互いに間隔をあけて設けられた一対の取付孔9g(図6に1つのみ示す。)内を通された状態で、先端部61cに互いに間隔をあけて設けられた一対のロック受け部60a,60bに係合する。また、板部64は、ケース5が床2に固定された状態で、上面61aから離れた側に位置する底面64cが床2上に位置付けられて該床2に当接する。
上記連設部60cは、ロアケース9の外縁9cに重ねられる上面160と、この上面160から幅方向Hに沿って互いに間隔をあけて板状に突出した一対の板状部161と、これら一対の板状部161の上面160から離れた側の端部同士を連結した連結部162と、によって角筒状に設けられた囲い部60dを有している。この囲い部60dは、キャップ60が一端部5aに取り付けられると、その内側にロアケース9の取付片109を受け入れ、かつ、その内表面が取付片109の外表面に密に接触することで外縁9cに取り付けられる。前記取付片109は、外縁9cの矢印Kに沿った端部(図6中の二点鎖線で示す部分である。)9jから矢印Kに沿ってロアケース9の外側に板状に延びた部分を指す。また、外縁9cに取り付けられた囲い部60dは、アッパケース10の外縁10cの切り欠き部110内に位置付けられる。前記切り欠き部110は、外縁10cの乗員室の外側に位置する縁部10jから内縁10fに向かって当該外縁9cの一部が切り欠かれて設けられた部分を指す。また、連設部60cは、ケース5が床2に固定された状態で、上面160から離れた側に位置する底面163が床2上に位置付けられて該床2に当接する。
前述した底面61d、底面64c、底面163は、特許請求の範囲に記載した「車体当接部」をなしている。
上記キャップ70は、合成樹脂で構成され、図3などに示すように、前述した溝62が設けられていないこと以外は前述したキャップ60と同一の構成となっている。前述した一対のキャップ60,70は、ケース5の端部5a,5bにそれぞれ装着されることで異物がケース5内に侵入すること、及び、電線50がケース5外に飛び出ることを防止する。
上記一対のブラケット65,75は、板金にプレス加工が施されて得られるものであり、図3に示すように、アッパケース10の天井壁10aの底壁9a側の内表面に、溶接等により取り付けられる一端部66,76と、床2に取り付けられる他端部68,78と、前記一端部66,76と前記他端部68,78との間に位置する中間部67,77と、をそれぞれ有している。前記他端部68,78は、床2の表面上に重ねられる平坦な部分を有し、該部分にボルト12を通すための穴68a,78aが設けられた構成である。また、前記中間部67,77は、前述したキャップ60,70のブラケット当接部165に重ねられる。このため、ブラケット65,75に荷重が加えられた際に、ブラケット当接部165が支えとなるので、ブラケット65,75の変形を防止することができる。なお、これらブラケット65,75は、図3中に示されているが、実際には、一端部66,76が予めアッパケース10に取り付けられている。
上記規定部材90は、図3に示すように、ケース5の一端部5aから該ケース5の長手方向の中央に亘って設けられている。この規定部材90は、合成樹脂等で構成され、ケース5と別体で形成されている。また、規定部材90は、長手方向が矢印Kと平行な四角柱状の角柱部91と、この角柱部91の底面91aから円柱状に突出した複数の円柱部92と、角柱部91の側面91bに設けられ、コルゲートチューブ4の外周に巻き付いて該コルゲートチューブ4を固定する複数の電線固定部93と、を有している。また、本実施形態では、前記円柱部92が3つ設けられ、前記電線固定部93が2つ設けられている。前記角柱部91の高さ方向の寸法は、ケース5の底壁9aから上壁10bまでの距離と等しい。また、前記「高さ方向の寸法」とは、角柱部91を構成する面のうち、円柱部92が突出した底面91aからこの底面91aに相対する上面91cまでの寸法を意味する。前記複数の円柱部92は、角柱部91の長手方向に沿って互いに間隔をあけて設けられている。これら円柱部92の直径は、貫通穴9fの直径よりもわずかに小さい。さらに、規定部材90は、矢印K方向と直交する、当該規定部材90の中心を通る仮想平面に対して面対称の形状に形成されている。
前述した規定部材90は、図4及び図5に示すように、角柱部91の底面91aがロアケース9の底壁9aに当接し、各円柱部92が前述した規定部材取付部51の各貫通穴9fからケース5外に突出した状態でボルト12等によりロアケース9に固定され、このロアケース9の底壁9aとアッパケース10の天井壁10aとの間に配置される。このように規定部材90がケース5に組み付けられ、さらにケース5が床に取り付けられた状態において、角柱部91の上面91cが天井壁10aに当接し、角柱部91の底面91aが底壁9aに当接し、円柱部92が貫通穴9fからケース5外に突出して該円柱部92の下面92aが床2に当接する。
このような規定部材90は、前述した電線収容空間41を、電線移動空間40寄りの第1空間46と、電線移動空間40から離れた第2空間47とに区画する。これら第1空間46と第2空間47とは、ケース5の他端部5bで互いに連なっている。前記第2空間47には、コルゲートチューブ4及び電線50の床2寄りの部分が収容される。また、前記第1空間46には、前記第2空間47からケース5の他端部5b内を通されたコルゲートチューブ4及び電線50のシート3寄りの部分が収容される。即ち、規定部材90は、ケース5内を区画することにより、該ケース5内における電線50の配索経路をU字状に規定する。
上記レール11は、板金で構成され、ロアケース9と別体で設けられている。このレール11は、図4に示すように、平面形状が長手方向が矢印Kと平行な矩形状に形成されている。また、レール11は、平板状の底板部11aと、この底板部11aの幅方向(矢印Kに直交する方向)の両縁から立設した一対の鉤壁11bとを有している。前記底板部11aは、レール取付部9dの平坦な表面上に重ねられ、溶接などによりこのレール取付部9dに固定されている。前記一対の鉤壁11bは、底板部11aの幅方向の両縁から互いに平行に直線状に立設した後、互いに近付く方向に底板部11aと平行に延びて、断面形状が鉤状に形成されている。
前述したレール11は、図4に示すように、前記スリット25と、レール11の幅方向に沿って位置ずれした位置に配されている。また、レール11及びレール取付部9dは、ケース5の内側の空間をスリット25寄りの電線移動空間40と、スリット25から離れた側の電線収容空間41とに仕切っている。さらに、レール11と、このレール11に相対するアッパケース10の上壁10bの内表面との間隔Dは、コルゲートチューブ4の外径Rより狭い。
上記複数のモールブラケット8は、それぞれ、平板状に設けられている。これら複数のモールブラケット8は、モール取付部10dの長手方向に沿って互いに間隔をあけて、モール取付部10dの表面に取り付けられている。また、モールブラケット8は、矢印Kと直交する方向の幅がモール取付部10dの幅よりも大きく設けられており、その両端部がモール取付部10dの両端部よりも外側に配置されている。このようなモールブラケット8は、モール7aの後述の固定部20を取り付ける。
上記一対のモール7a,7bは、それぞれ、合成樹脂で板状に構成されており、長手方向が矢印Kと平行になる向きでケース5に取り付けられている。また、これら一対のモール7a,7bは、床2の表面と平行でかつ矢印Kに対し直交する方向に沿って互いに間隔をあけて配置され、互いの間にスリット25を位置付ける。このスリット25は、第1プロテクタ6の後述する電線収容部15が通される。即ち、一対のモール7a,7bは、互いの間に電線収容部15を位置付ける。
また、上記一対のモール7a,7bは、図4に示すように、ケース5に重ねられる平板状の本体部16と、この本体部16から立設しかつ第1プロテクタ6の電線収容部15と接触する弾性変形自在な接触片17と、を一体に有している。これら一対のモール7a,7bの接触片17は、アッパケース10の内縁10fとロアケース9の内縁壁9bとの間、即ちスリット25、を覆って、この間に異物などが侵入することを防止する。
また、上記一対のモール7a,7bのうち乗員室の外側に位置する一方のモール7aは、さらに、前述したモールブラケット8に取り付けられる固定部20を有している。この固定部20は、本体部16から立設した一対の立設部26と、この立設部26の本体部16から離れた側の縁から互いに近付く方向に延びた一対の延在部27とを有している。
上記一対の立設部26は、モールブラケット8の幅方向(矢印Kに対し直交する方向)に沿って互いに間隔をあけて配され、本体部16からアッパケース10に向かって互いに平行に立設している。これら一対の立設部26は、互いの間に、モール取付部10dとモールブラケット8とを位置付ける。上記一対の延在部27は、立設部26の前述した縁からアッパケース10の上壁10bの表面に沿って延びている。また、前述した立設部26と延在部27とは、矢印Kに沿って直線状に延びている。
前述したモール7aは、図2中の一点鎖線で示すように、アッパケース10に対し、矢印Kに沿ってスライドされることで、アッパケース10の矢印Kの一方の端に位置するモールブラケット8から他方の端に位置するモールブラケット8に向かって順に、当該モールブラケット8の両端部とアッパケース10との間に延在部27が位置付けられ、かつ、延在部27と本体部16との間に当該モールブラケット8の両端部を位置付ける。このようにしてモール7aがアッパケース10則ちケース5に取り付けられる。また、他方のモール7bは、両面テープなどによりロアケース9の内縁壁9bに取り付けられる。
上記第1プロテクタ6は、合成樹脂で構成されており、図1及び図4に示すように、スライド部13と、チューブ固定部14と、電線収容部15とを有している。前記スライド部13は、電線収容部15から下方に突出しており、レール11内に収容されて該レール11の長手方向に沿ってスライド自在にレール11に支持されている。即ち、第1プロテクタ6は、レール11の長手方向に沿ってスライド自在に設けられている。前記チューブ固定部14は、コルゲートチューブ4の端部を固定している。前記電線収容部15は、筒状に設けられており、一端が前記チューブ固定部14に連なっている。また、電線収容部15は、スライド部13がレール11にスライド自在に支持されると、他端が前述したスリット25を通ってケース5よりシート3側に突出する。この電線収容部15は、コルゲートチューブ4の端部から導出された電線50を内側に通して、該電線50をケース5からシート3に導く。また、電線収容部15には、電線50を固定する電線固定部15aが設けられている。
上記第2プロテクタ30は、合成樹脂で構成されており、図1及び図4に示すように、電線収容部15から渡された電線50を内側に位置付ける第2電線収容部31と、シート3に取り付けられるフランジ部32と、を有している。前記第2電線収容部31には、電線50を固定する電線固定部31aが設けられている。
また、前述した第1プロテクタ6と第2プロテクタ30のフランジ部32とには、紐19が掛け渡されている。このため、第1プロテクタ6は、レール11の長手方向則ち矢印Kに沿って移動自在に設けられ、かつ、前記紐19により第2プロテクタ即ちシート3から引っ張られることで、シート3と連動して矢印Kに沿って移動可能に設けられている。
また、前述した電線配索装置1のモール7aとアッパケース10則ちケース5との間には、床2上に敷かれるマット28の端部が圧入される。そして、マット28の端部は、モール7aとアッパケース10とのうち少なくとも一方に固定される。
前述した電線配索装置1は、図7に示すように、床2に取り付けられて、自動車の助手席側のシート3に対して電線50を配索する。また、前記自動車の運転席側のシート3に対して電線50を配索する電線配索装置1’は、ケース5及び規定部材90が、電線配索装置1と自動車の幅方向Hに沿って線対称の形状に設計されている。即ち、この電線配索装置1’のケース5は、規定部材90が図7中における電線配索装置1のケース5の規定部材取付部52に取り付けられ、そして、このケース5が180度回転されたものである。このように、本発明では、電線配索装置1のケース5と電線配索装置1’のケース5とが共用化されている。また規定部材90、コルゲートチューブ4、一対のモール7a,7b、レール11も共用化されている。
前述した電線配索装置1と電線配索装置1’とを製造するには、前述したロール成形や押出成形などによって、シート3のスライド方向、即ち第1プロテクタ6のスライド方向、に沿って断面形状が一定の長尺構造物を形成し、この長尺構造物を所定の長さに切断するとともに、ボルト12を通すための穴や6個の貫通穴9f等を打ち抜いて、ロアケース9とアッパケース10とを製造する。そして、ケース5と別体で製造された規定部材90を、自動車における右側用か左側用かに応じて、二箇所の規定部材取付部51,52のいずれかに取り付ける。そして、自動車における右側用か左側用かに応じてその他の部品をロアケース9に取り付け、該ロアケース9にアッパケース10を重ねて両者をボルト12で固定して、電線配索装置1と電線配索装置1’とが完成する。
本発明では、規定部材90がケース5と別体で形成されているので、ケース5の形状を、シート3のスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状とすることができ、そのために、自動車の右側及び左側に設けられた複数のシート3にそれぞれ電線50を配索する複数の電線配索装置1,1’間で、ケース5を共用化することができる。また、該ケース5をロール成形や押出成形等の生産性の高い加工方法によって製造することができる。よって、電線配索装置1,1’のコストを低減することができるとともに、ケース5の生産コストを低減することができる。
また、本発明では、ケース5内の一端部5aと他端部5bとの二箇所に、規定部材取付部51,52が設けられているので、複数の電線配索装置1,1’間で、それぞれのケース5に別個に規定部材取付部51,52を設ける必要がなく、そのために、ケース5の生産コストを低減することができる。
また、本発明では、規定部材90が、シート3のスライド方向と直交する、当該規定部材90の中心を通る仮想平面に対して面対称の形状に形成されているので、複数の電線配索装置1,1’間で、ケース5だけでなく、規定部材90も共用化することができ、そのために、電線配索装置1,1’のコストをさらに低減することができる。
また、前述した電線配索装置1,1’は、シート3の下部に設けられており、また、マット28の下に隠れている(図4を参照。)ことから、前記自動車の乗員に、図4の矢印F方向に踏み付けられる可能性がある。
この点において、本発明では、矢印F方向に沿ってアッパケース10に天井壁10aから底壁9aに向かって荷重が加えられた際に、キャップ60,60’,70,70’と規定部材90とが支えとなって前記荷重を底壁9aにかけることなく床2に伝えるので、ケース5に生じる応力が小さくなる。よって、従来の構造のケースにプレス加工により設けられていた剛性向上のためのビード形状(即ちプレス加工による凹凸)を設けずとも、ロール成形や押出成形等の生産性の高い加工方法によって製造されたケース5と一対のキャップ60,60’,70,70’とを用いて、前記荷重に十分耐え得る剛性を確保することができる。また、ケース5の板厚を薄くすることもできるので、ケース5の軽量化及び材料費の削減が可能になる。また、ケース5が前記荷重により変形することを防止するためのボルト締め付け箇所を従来のケースよりも少なくすることができるので、該ケースの設計自由度が制限されず、ボルト12の締め付け工数も少なくすることができる。
さらに、ケース5が取り付けられる床2の表面に、車種によってそれぞれ形状の異なる凹凸(図4及び図5の符号2aを参照。)がある場合でも、ケース5は床2との間に間隔をあけて配されるので、該ケース5の底壁9aを前記凹凸に合わせて設計する必要がなく、キャップ60,60’,70,70’の底面61d、底面64c、底面163のみを前記凹凸に合わせて設計すれば良いので、ケース5を異なる車種間で共用化することが可能となる。
また、前述した実施形態では、ケース5がロアケース9とアッパケース10との2部材で構成されていたが、本発明では、ケースが1部材で構成されていても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態に係る電線配索装置を示す斜視図である。 図1に示された電線配索装置の分解図である。 図1に示された電線配索装置のアッパケースを外した状態を示す平面図である。 図1中のA−A線に沿った断面図である。 図1に示された電線配索装置の平面図である。 図1に示された電線配索装置を構成するキャップとケースの分解図である。 本発明の一対の電線配索装置の車体への搭載状態を説明する説明図である。 従来の電線配索装置を示す斜視図である。 図8に示された電線配索装置の分解図である。 図8中のE−E線に沿った断面図である。 従来の一対の電線配索装置の車体への搭載状態を説明する説明図である。
符号の説明
1,1’ 電線配索装置
2 床(車体)
3 シート(スライド体)
5 ケース
5a 一端部
5b 他端部
6,6’ 第1プロテクタ(スライダ)
9a 底壁
10a 天井壁
11 レール
50 電線
51,52 規定部材取付部
60,60’,70,70’ キャップ
61d,64c,163 車体当接部
90 規定部材
164 天井壁当接部

Claims (5)

  1. 自動車の車体と該車体にスライド自在に設けられたスライド体とに亘って配索された電線の中間部を収容し、前記車体に取り付けられたケースと、前記電線を保持した状態で前記ケースに取り付けられたレール上を前記スライド体に連動して移動するスライダと、前記ケース内に配され、該ケース内を区画することにより、該ケース内における前記電線の配索経路を規定する規定部材と、を有する電線配索装置において、
    前記ケースが、前記スライド体のスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状に形成され、そして、前記規定部材が前記ケースと別体で形成されていることを特徴とする電線配索装置。
  2. 前記ケース内の前記スライド方向の一端部と他端部との二箇所に、前記規定部材を取付可能な規定部材取付部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電線配索装置。
  3. 前記規定部材が、前記スライド方向と直交する、当該規定部材の中心を通る仮想平面に対して面対称の形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電線配索装置。
  4. 前記ケースが、前記車体との間に間隔をあけて配される底壁と、該底壁に相対した天井壁と、を有しており、該ケースの両端部にそれぞれ取り付けられる、前記天井壁の前記底壁側の内表面に当接する天井壁当接部と前記車体に当接する車体当接部とを有する一対のキャップをさらに有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうち1項に記載の電線配索装置。
  5. 電線を収容したケースと、前記電線を保持した状態で前記ケースに取り付けられたレール上を移動するスライダと、前記ケース内に配されて該ケース内を区画することにより該ケース内における前記電線の配索経路を規定する規定部材と、を有する電線配索装置の製造方法であって、
    前記ケースを、前記スライダのスライド方向に沿って断面形状が一定の筒状に形成し、
    前記規定部材を前記ケースと別体で製造し、
    前記ケース内における前記規定部材の取り付け位置を、前記スライド方向に沿って適宜変更して取り付けることを特徴とする電線配索装置の製造方法。
JP2008123599A 2008-05-09 2008-05-09 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法 Active JP5179943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123599A JP5179943B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法
EP20090742636 EP2287987B1 (en) 2008-05-09 2009-02-10 Wire cabling device and method for manufacturing the same
CN200980123618.4A CN102067398B (zh) 2008-05-09 2009-02-10 电线布设装置以及电线布设装置的制造方法
US12/736,717 US9024190B2 (en) 2008-05-09 2009-02-10 Wire cabling device and method for manufacturing the same
PCT/JP2009/052217 WO2009136511A1 (ja) 2008-05-09 2009-02-10 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123599A JP5179943B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273316A true JP2009273316A (ja) 2009-11-19
JP5179943B2 JP5179943B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41264568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123599A Active JP5179943B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9024190B2 (ja)
EP (1) EP2287987B1 (ja)
JP (1) JP5179943B2 (ja)
CN (1) CN102067398B (ja)
WO (1) WO2009136511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102026A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 矢崎総業株式会社 ケースの製造方法及びケース

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564813B2 (ja) 2017-05-30 2019-08-21 矢崎総業株式会社 電線の保護ケース
KR102090327B1 (ko) * 2017-06-21 2020-03-17 미크덴시고교가부시키가이샤 급전 레일
JP6772997B2 (ja) * 2017-09-29 2020-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索装置
US10286813B1 (en) * 2018-01-16 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Forward member and harness engagement element to manipulate wiring harness between underside of a seat and floor of a vehicle
DE102018207170B4 (de) * 2018-05-08 2020-12-17 Magna Seating (Germany) Gmbh Kontaktierungssystem zum elektrischen Verbinden eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs mit einem entnehmbaren Fahrzeugsitz oder einer Sitzanlage
CN110626222A (zh) * 2019-10-31 2019-12-31 湖北航嘉麦格纳座椅系统有限公司 汽车座椅的电动滑轨

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084619A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配設構造、配設用具および配設方法
JP2006035961A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Yazaki Corp スライド配索装置
JP2007116780A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yazaki Corp ハーネス収容部材の取付構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501431B2 (ja) * 1995-10-31 2004-03-02 株式会社タチエス ロングスライドレール
JP3570317B2 (ja) * 1999-12-14 2004-09-29 住友電装株式会社 自動車用スライドドアのワイヤハーネス配索構造
JP3954802B2 (ja) * 2000-04-11 2007-08-08 矢崎総業株式会社 自動車用スライドドアの給電装置
FR2855117B1 (fr) * 2003-05-23 2006-05-12 Renault Sa Console pour habitacle de vehicule
JP4095940B2 (ja) * 2003-08-13 2008-06-04 矢崎総業株式会社 スライドシート用給電装置
JP2005176539A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yazaki Corp 箱体の固定構造
JP4256826B2 (ja) * 2004-07-30 2009-04-22 矢崎総業株式会社 給電装置
JP4263684B2 (ja) * 2004-08-06 2009-05-13 矢崎総業株式会社 スライド用給電装置
JP4403091B2 (ja) * 2005-03-03 2010-01-20 矢崎総業株式会社 給電装置
JP4660383B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-30 矢崎総業株式会社 ハーネス余長吸収機構
JP4531675B2 (ja) * 2005-10-18 2010-08-25 矢崎総業株式会社 配索装置
EP1777117B1 (en) * 2005-10-18 2008-05-14 Yazaki Corporation Installation apparatus
JP4791251B2 (ja) * 2006-05-19 2011-10-12 矢崎総業株式会社 揺動部分のハーネス配索構造
DE102007017286A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Leitungsführungseinrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084619A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配設構造、配設用具および配設方法
JP2006035961A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Yazaki Corp スライド配索装置
JP2007116780A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yazaki Corp ハーネス収容部材の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102026A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 矢崎総業株式会社 ケースの製造方法及びケース

Also Published As

Publication number Publication date
EP2287987B1 (en) 2013-04-10
US20110048761A1 (en) 2011-03-03
US9024190B2 (en) 2015-05-05
EP2287987A4 (en) 2012-05-09
CN102067398B (zh) 2014-02-05
JP5179943B2 (ja) 2013-04-10
WO2009136511A1 (ja) 2009-11-12
CN102067398A (zh) 2011-05-18
EP2287987A1 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179943B2 (ja) 電線配索装置、及び、電線配索装置の製造方法
EP2594436B1 (en) Wire harness-routing device
WO2016114183A1 (ja) 電線保護部材、電線保護部材付ワイヤーハーネス及びスライド配線装置
EP2709223B1 (en) Flat cable routing structure
JP3983753B2 (ja) スライド配索装置
JP5093847B2 (ja) 収容体
JP4085081B2 (ja) プロテクタとプロテクタを備えたスライド配索装置
JP5191794B2 (ja) 収容体及び該収容体を有する電線配索装置
JP5175608B2 (ja) 収容体及び該収容体を有する電線配索装置
JPWO2011010477A1 (ja) ワイヤハーネス配索装置
JP4146400B2 (ja) 直動装置及びこの直動装置を備えたスライド配索装置
JP5086170B2 (ja) 電線配索装置
JP5384851B2 (ja) 化粧部材の取付構造、及び、該化粧部材の取付構造を有する電線配索装置
JP5075006B2 (ja) 電線収容体
JP5134429B2 (ja) 電線配索装置
JP6168037B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP5255895B2 (ja) プロテクタ、該プロテクタを有する電線配索装置
JP5191793B2 (ja) 電線配索装置
JP2006042455A (ja) スライド配索装置
JP2006168583A (ja) スライド配索装置
JP4235150B2 (ja) スライド配索装置
WO2020012882A1 (ja) 配線装置、及びスライド配線装置
JP2006042456A (ja) 直動装置及びこの直動装置を備えたスライド配索装置
JP2006035963A (ja) 化粧部材の取付構造とそれを用いたスライド配索装置
JP2006197732A (ja) 取付具、該取付具を備えた部材同士の取付構造及びそれを用いたスライド配索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250