JP2009269843A5 - イソマルトオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 - Google Patents
イソマルトオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009269843A5 JP2009269843A5 JP2008120228A JP2008120228A JP2009269843A5 JP 2009269843 A5 JP2009269843 A5 JP 2009269843A5 JP 2008120228 A JP2008120228 A JP 2008120228A JP 2008120228 A JP2008120228 A JP 2008120228A JP 2009269843 A5 JP2009269843 A5 JP 2009269843A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- oligosaccharide
- food
- minutes
- isomalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Description
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のイソマルトオリゴ糖の製造方法には特に限定はないが、例えば以下の方法で製造することができる。
本発明のイソマルトオリゴ糖の製造方法には特に限定はないが、例えば以下の方法で製造することができる。
次に、プロテアーゼを固形分1gあたり5〜5000U添加し、8〜96時間反応させる。プロテアーゼにはそれぞれ酸性、中性、アルカリ性に至適pHをもつものがあるが、いずれを用いても良い。また、パパインなど植物由来のもの、パンクレアチンなど動物由来のもの、Aspergillus属など微生物由来のものがあるが、いずれを用いてもよい。しかし、糖化反応の後pH調整を行うことは煩雑であるため、糖化反応のpHに至適pHをもつプロテアーゼをもつほうがより好ましい。反応温度は、短時間で失活しない程度に低く、雑菌汚染の恐れがない程度に高い温度であれば特に問題はなく、通常は50〜70℃にするが、プロテアーゼの至適温度にするのがより好ましい。
なお、ここではβ−アミラーゼ及びトランスグルコシダーゼにより十分反応させた後、プロテアーゼを添加してさらに反応させたが、β−アミラーゼとトランスグルコシダーゼとプロテアーゼを同時に添加し、同時に反応を行ってもよい。
本発明のイソマルトオリゴ糖を食品に使用することで、抗酸化作用を有する食品を得ることができる。使用量は食品により異なるが、例えば、食酢は原料として10〜100質量%、酒類は1〜10質量%、醤油漬けは10〜30質量%、肉加工品10〜20質量%、つゆ類1〜10質量%などを始め、飲食物に広範囲に使用できる。
[合成例1]
小麦粉(1等粉)1380gを純水2620gに分散させた。これに水酸化カルシウムを加えてpHを6.0に調整した。さらに液化酵素(大和化成製:クライスターゼL1)1.2gを加えた後、50℃で攪拌(60rpm)しながら30分間反応した。次に、30分間かけて90℃まで昇温し、さらに90℃で30分間反応した。これを直ちにオートクレーブに移して、121℃で15分間加熱処理した後、55℃まで冷却して、乳酸にてpHを5.5に調整した。さらに蒸発した水分量を純水で補い、重量4000gの小麦液化液(DE25.8)とした。小麦液化液に、転移酵素(天野エンザイム製:トランスグルコシダーゼL「アマノ」)1.8g、β−アミラーゼ(天野エンザイム製:ビオザイムL)0.24g、プロテアーゼ(ノボザイムス製:フレーバーザイム)1.2gを加え、55℃で24時間糖化反応を行った。反応液を遠心分離(9000G、15分)し、その上清を90℃、2時間加熱した。これをろ紙(東洋濾紙製:No5C)に通液した後、さらにメンブランフィルター(東洋濾紙製:0.8μ)に通液した。これをエバポレーターにて、水分25%まで濃縮し、メラノイジン含有のイソマルトオリゴ糖液Aを得た。
得られたイソマルトオリゴ糖液Aの糖組成、水分、アミノ酸量、pH、ハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し表1または表2に記載した。
その後、イソマルトオリゴ糖液Aを品温90℃、1時間加熱し、これについてもハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し、表2に記載した。
小麦粉(1等粉)1380gを純水2620gに分散させた。これに水酸化カルシウムを加えてpHを6.0に調整した。さらに液化酵素(大和化成製:クライスターゼL1)1.2gを加えた後、50℃で攪拌(60rpm)しながら30分間反応した。次に、30分間かけて90℃まで昇温し、さらに90℃で30分間反応した。これを直ちにオートクレーブに移して、121℃で15分間加熱処理した後、55℃まで冷却して、乳酸にてpHを5.5に調整した。さらに蒸発した水分量を純水で補い、重量4000gの小麦液化液(DE25.8)とした。小麦液化液に、転移酵素(天野エンザイム製:トランスグルコシダーゼL「アマノ」)1.8g、β−アミラーゼ(天野エンザイム製:ビオザイムL)0.24g、プロテアーゼ(ノボザイムス製:フレーバーザイム)1.2gを加え、55℃で24時間糖化反応を行った。反応液を遠心分離(9000G、15分)し、その上清を90℃、2時間加熱した。これをろ紙(東洋濾紙製:No5C)に通液した後、さらにメンブランフィルター(東洋濾紙製:0.8μ)に通液した。これをエバポレーターにて、水分25%まで濃縮し、メラノイジン含有のイソマルトオリゴ糖液Aを得た。
得られたイソマルトオリゴ糖液Aの糖組成、水分、アミノ酸量、pH、ハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し表1または表2に記載した。
その後、イソマルトオリゴ糖液Aを品温90℃、1時間加熱し、これについてもハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し、表2に記載した。
[比較合成例1]
コーンスターチ1380gを純水2620gに分散させた。これに水酸化カルシウムを加えてpHを6.0に調整した。さらに液化酵素(大和化成製:クライスターゼL1)1.2gを加えた後、50℃で攪拌(60rpm)しながら30分間反応した。次に、30分間かけて90℃まで昇温し、さらに90℃で30分間反応した。これを直ちにオートクレーブに移して、121℃で15分間加熱処理した後、55℃まで冷却して、乳酸にてpHを5.5に調整した。さらに蒸発した水分量を純水で補い、重量4000gのでん粉液化液(DE24.5)とした。でん粉液化液に、転移酵素(天野エンザイム製:トランスグルコシダーゼL「アマノ」)1.8g、β−アミラーゼ(天野エンザイム製:ビオザイムL)0.24gを加え、55℃で24時間糖化反応を行った。反応液を遠心分離(9000G、15分)し、これに活性炭(二村化学製:醸造用活性炭)50gを加え、60℃で1時間保持した後、ろ紙(東洋濾紙製:No5C)でろ過して脱色した。脱色液を温度40℃にして、脱塩用のイオン交換樹脂塔(三菱化学製:ダイヤイオン)に通液して電気伝導度が1ms/cm以下まで精製した。精製液を活性炭(二村化学製:醸造用活性炭)で仕上脱色した後、メンブランフィルター(東洋濾紙製:0.8μ)に通液した。これをエバポレーターにて、水分25%まで濃縮し、イソマルトオリゴ糖液Bを得た。
得られたイソマルトオリゴ糖液Bの糖組成、水分、アミノ酸量、pH、ハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し表1または表2に記載した。
その後、イソマルトオリゴ糖液Bを品温90℃、1時間加熱し、これについてもハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し、表2に記載した。
コーンスターチ1380gを純水2620gに分散させた。これに水酸化カルシウムを加えてpHを6.0に調整した。さらに液化酵素(大和化成製:クライスターゼL1)1.2gを加えた後、50℃で攪拌(60rpm)しながら30分間反応した。次に、30分間かけて90℃まで昇温し、さらに90℃で30分間反応した。これを直ちにオートクレーブに移して、121℃で15分間加熱処理した後、55℃まで冷却して、乳酸にてpHを5.5に調整した。さらに蒸発した水分量を純水で補い、重量4000gのでん粉液化液(DE24.5)とした。でん粉液化液に、転移酵素(天野エンザイム製:トランスグルコシダーゼL「アマノ」)1.8g、β−アミラーゼ(天野エンザイム製:ビオザイムL)0.24gを加え、55℃で24時間糖化反応を行った。反応液を遠心分離(9000G、15分)し、これに活性炭(二村化学製:醸造用活性炭)50gを加え、60℃で1時間保持した後、ろ紙(東洋濾紙製:No5C)でろ過して脱色した。脱色液を温度40℃にして、脱塩用のイオン交換樹脂塔(三菱化学製:ダイヤイオン)に通液して電気伝導度が1ms/cm以下まで精製した。精製液を活性炭(二村化学製:醸造用活性炭)で仕上脱色した後、メンブランフィルター(東洋濾紙製:0.8μ)に通液した。これをエバポレーターにて、水分25%まで濃縮し、イソマルトオリゴ糖液Bを得た。
得られたイソマルトオリゴ糖液Bの糖組成、水分、アミノ酸量、pH、ハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し表1または表2に記載した。
その後、イソマルトオリゴ糖液Bを品温90℃、1時間加熱し、これについてもハイドロオキシメチルフルフラール含有量、着色度、抗酸化能を測定し、表2に記載した。
[比較例1]
(食酢)
実施例1において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例3と同じ工程条件でアルコール発酵と酢酸発酵を行ない、酸度4.5%の食酢を得た。得られた食酢のハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
(食酢)
実施例1において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例3と同じ工程条件でアルコール発酵と酢酸発酵を行ない、酸度4.5%の食酢を得た。得られた食酢のハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
[比較例2]
(梅酒リキュール)
実施例2において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例2と同じ工程条件で梅酒リキュールを得た。得られた梅酒リキュールのハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
(梅酒リキュール)
実施例2において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例2と同じ工程条件で梅酒リキュールを得た。得られた梅酒リキュールのハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
[比較例3]
(いくらの醤油漬)
実施例3において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例3と同じ工程条件でいくら醤油漬を得た。得られたいくら醤油漬のハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
(いくらの醤油漬)
実施例3において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例3と同じ工程条件でいくら醤油漬を得た。得られたいくら醤油漬のハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
[比較例4]
(ビーフジャーキー)
実施例4において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例4と同じ工程でビーフジャーキーを得た。得られたビーフジャーキーのハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
(ビーフジャーキー)
実施例4において、イソマルトオリゴ糖液Aの代わりに、比較合成例1で得たイソマルトオリゴ糖液Bを使用し、実施例4と同じ工程でビーフジャーキーを得た。得られたビーフジャーキーのハイドロオキシメチルフルフラール含有量及び抗酸化能の測定結果を表3に示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120228A JP2009269843A (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | イソマルオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120228A JP2009269843A (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | イソマルオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009269843A JP2009269843A (ja) | 2009-11-19 |
JP2009269843A5 true JP2009269843A5 (ja) | 2011-05-12 |
Family
ID=41436736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120228A Pending JP2009269843A (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | イソマルオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009269843A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733781B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-06-10 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | コーヒー粕あるいは茶殻を原料とするフェントン反応触媒 |
JP2012239952A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | National Agriculture & Food Research Organization | 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒 |
JP5930607B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2016-06-08 | 昭和産業株式会社 | 風味向上剤 |
JP6057227B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-11 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒 |
JP6179957B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-08-16 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒 |
JP6202770B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2017-09-27 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒 |
JP2017148804A (ja) * | 2017-05-10 | 2017-08-31 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2881431B2 (ja) * | 1987-05-20 | 1999-04-12 | 群栄化学工業株式会社 | イソマルトースを含有するハイコンバージョンシロップの製造方法 |
JPH03175989A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-31 | Chiyoda Corp | 分岐オリゴ糖シラップ及びその製造方法 |
JP3681193B2 (ja) * | 1995-02-10 | 2005-08-10 | 株式会社林原生物化学研究所 | α−イソマルトシル α−イソマルトシドとその製造方法並びに用途 |
JP3872834B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2007-01-24 | 第一製薬株式会社 | メイラード反応抑制剤 |
GB9708893D0 (en) * | 1997-05-02 | 1997-06-25 | Cerestar Holding Bv | Method for the production of isomalto-oligosaccharide rich syrups |
JP4628552B2 (ja) * | 2001-01-05 | 2011-02-09 | 独立行政法人酒類総合研究所 | 発酵麦芽飲料の製造方法 |
JP4775805B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2011-09-21 | 独立行政法人酒類総合研究所 | ビールの製造方法 |
EP1382687B1 (en) * | 2001-04-27 | 2010-05-26 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing isomaltose and use thereof |
CN102613450A (zh) * | 2003-03-10 | 2012-08-01 | 金克克国际有限公司 | 含有益生的异麦芽-寡糖的谷物组合物及其制造和应用方法 |
JP2005080515A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Suntory Ltd | 新規α−グルコシダーゼ及びその製造法 |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120228A patent/JP2009269843A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009269843A5 (ja) | イソマルトオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 | |
JP6993347B2 (ja) | フルクトースシロップの製造及び組成物 | |
KR101059938B1 (ko) | 연 식초의 제조방법 | |
JP2006325561A5 (ja) | ||
JP2006288379A5 (ja) | ||
US20210277375A1 (en) | Method for manufacturing a stable aqueous solution of beta-amylase, aqueous solution obtained and uses thereof | |
JP2009269843A (ja) | イソマルオリゴ糖及びこれを用いた飲食物 | |
ES2451648T3 (es) | Procedimiento de producción de koji liquido que tiene enzima digestiva de fibra vegetal potenciada, koji líquido producido por el procedimiento y uso del koji líquido | |
JP4755450B2 (ja) | 酵母エキスを用いた発酵飲料の製造方法 | |
JP2006262860A (ja) | 発泡酒の製造方法 | |
Stasiak et al. | Acetic acid bacteria-perspectives of application in biotechnology-a review | |
CN105767453A (zh) | 一种玉米肽的制备方法及应用 | |
JP4601071B2 (ja) | 酒類、調味料の製造方法 | |
JP2006262839A (ja) | 大麦水飴及びその製造方法 | |
JP4957512B2 (ja) | 発泡性アルコール飲料及びその製造方法 | |
WO2014098277A1 (ko) | 주박으로부터 효소분해와 유산균발효의 연속 공정에 의한 조미 소재의 제조 방법 | |
JP4618033B2 (ja) | γ−アミノ酪酸豊富な食品の製造法及びγ−アミノ酪酸産生菌ラクトバシルス・カルバタスKM14株 | |
JP2011000050A (ja) | 発泡酒およびその製造方法 | |
JPS6119479A (ja) | 海藻酒の製造法 | |
JP2006262840A (ja) | 大麦水飴及びその製造方法 | |
CN106805149A (zh) | 一种利用鱿鱼蒸煮液制备风味速溶粉的方法 | |
JP2003164265A (ja) | 発酵食品の製造方法 | |
JP2018139554A (ja) | 水溶性食物繊維含有組成物及びその製造方法 | |
JP2012183030A (ja) | 醸造酢の製造方法及び醸造酢 | |
CZ285096B6 (cs) | Způsob výroby kořeněné omáčky na bázi ovsa |