JP2009266304A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266304A
JP2009266304A JP2008114799A JP2008114799A JP2009266304A JP 2009266304 A JP2009266304 A JP 2009266304A JP 2008114799 A JP2008114799 A JP 2008114799A JP 2008114799 A JP2008114799 A JP 2008114799A JP 2009266304 A JP2009266304 A JP 2009266304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
clamp voltage
voltage
bit line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008114799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085405B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008114799A priority Critical patent/JP5085405B2/ja
Priority to US12/409,666 priority patent/US7898840B2/en
Publication of JP2009266304A publication Critical patent/JP2009266304A/ja
Priority to US13/021,398 priority patent/US8149611B2/en
Priority to US13/398,281 priority patent/US8432722B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5085405B2 publication Critical patent/JP5085405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】可変抵抗素子に印加される電圧の温度依存性を排除して正確なデータアクセスを可能にする。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置は、互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子及びこの可変抵抗素子をスイッチングする非オーミック素子からなるメモリセルを備えたメモリセルアレイと、第1又は第2の配線に対して与えられる、メモリセルのアクセスに必要なクランプ電圧を生成するクランプ電圧発生回路とを備える。クランプ電圧発生回路は、非オーミック素子の温度特性を補償する温度補償機能を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、可変抵抗素子への電圧印加によって不揮発にデータの書き込みを行う不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、ワード線とビット線との交差部に、可変抵抗素子を含むメモリセルを接続し、このメモリセルをアレイ状に配置してなる不揮発性メモリが注目されている。
この種の不揮発性メモリとしては、可変抵抗素子にカルコゲナイド素子を使用したPCRAM(Phase−cange Random Access Memory)、遷移金属酸化物素子を使用したReRAM(Resistance Random Access Memory)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)等が知られている。これらの可変抵抗メモリの特徴は、抵抗値の変化を情報として記憶する点にある。
PCRAMは、カルコゲナイド素子に印加する電流/電圧パルスの大きさ及び幅等の形状によって発熱から冷却までの過程を制御し、結晶状態又は非結晶状態に相変化させて、素子の抵抗値を制御する(特許文献1参照)。ReRAMには、バイポーラ型とユニポーラ型がある。バイポーラ型の場合、遷移金属酸化物素子に印加する電流/電圧パルスの方向によって素子の抵抗値を制御する。一方、ユニポーラ型の場合、遷移金属酸化物素子に印加する電流/電圧パルスの大きさ及び幅等によって素子の抵抗値を制御する。
高密度メモリセルアレイを実現するためには、ユニポーラ型が好ましい。ユニポーラ型の場合は、トランジスタを用いることなく、ビット線とワード線の各クロスポイントに、可変抵抗素子とダイオード等の整流素子を重ねることによりセルアレーが構成できるからである。このメモリ層を積層することで、アレー部の面積を増大させることなくメモリ容量を大きくすることを目的とするのが三次元積層抵抗変化メモリである。
ユニポーラ型のReRAMの場合、可変抵抗メモリに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子に、例えば6.0V程度のプログラム電圧を10ns程度印加することでなされる。これにより、可変抵抗素子が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。この状態変化を「プログラム」、又は「セット」と呼ぶ。また、データがプログラムされた可変抵抗素子に2.0V程度の消去電圧を印加し、1μA〜10μAの電流を200ns〜1μsだけ流すと、可変抵抗素子は低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。この状態変化を、「消去」、又は「リセット」と呼ぶ。
このような可変抵抗素子の抵抗値を読み出すには、可変抵抗素子に所定の電圧を印加して可変抵抗値に流れる電流値を検出すれば良い。いま、可変抵抗素子部分に0.5Vの電圧をかけたいとしたら、ダイオードでロスする分の電圧Vfを足し合わせた0.5V+Vfの電圧を実際のビット線に印加する必要がある。このビット線電圧はセンスアンプ部のクランプトランジスタのゲートにクランプ電圧を発生することで生成され、このクランプ電圧を生成するのがビット線クランプ電圧発生回路である。
しかし、ダイオードのロス分Vfは温度依存性をもつので、もし上記クランプ電圧、最終的にはビット線電圧が温度依存性をもたないとすれば、可変抵抗素子部分に印加される電圧が温度依存性を持つことになる。従って、同じ可変抵抗素子でも温度によって可変抵抗素子部分に流す電流が異なってくるので、センスする時の1,0判定点がずれ、センスマージンを削るという問題がある。
特表2002−541613号
本発明は、可変抵抗素子に印加される電圧の温度依存性を排除して正確なデータアクセスが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子及びこの可変抵抗素子をスイッチングする非オーミック素子からなるメモリセルを備えたメモリセルアレイと、前記第1又は第2の配線に対して与えられる、前記メモリセルのアクセスに必要なクランプ電圧を生成するクランプ電圧発生回路とを備え、前記クランプ電圧発生回路が、前記非オーミック素子の温度特性を補償する温度補償機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、可変抵抗素子に印加される電圧の温度依存性を排除して正確なデータアクセスが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、この発明の第1の実施形態を説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するPCRAM(相変化型素子)、ReRAM(可変抵抗素子)等の抵抗変化型素子を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。これらカラム制御回路2及びロウ制御回路3で、メモリセルアレイ1に対するデータの読み出し/書き込みを行うデータ読み出し/書き込み回路を構成する。
データ入出力バッファ4は、外部の図示しないホスト装置と接続され、ホスト装置との間で書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部のホスト装置からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、外部のホスト装置からデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、外部からの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホスト装置は、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリブロック及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
図4及び図5は、ReRAMの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの下層を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5の例は、電極層11,13に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極層11側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極層13側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図5の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移還元イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層11,13に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
非オーミック素子NOは、例えば図6に示すように、(a)ショットキーダイオード、(b)PN接合ダイオード、(c)PINダイオード等の各種ダイオード、(d)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(e)SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。なお、非オーミック素子NOと可変抵抗素子VRの配置は、図3と上下を逆にしても良いし、非オーミック素子NOの極性を上下反転させても良い。
また、図7に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。ここでは、シリコン基板21上に4層のセルアレイCA0〜CA3を積層した例を示している。各セルアレイのワード線WLは、ビア配線24により共通接続されて基板21上のロウ制御回路23に接続される。各セルアレイCA0〜CA3のビット線BLは独立にそれぞれビア配線25を介して、基板21上のカラム制御回路22に接続される。
図8は、図1のメモリセルアレイ1の詳細を示す等価回路図である。なお、ここでは、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用い、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。
図8において、メモリセルアレイMAのメモリセルMCは、直列接続されたダイオードSD及び可変抵抗素子VRにより構成される。ダイオードSDのアノードはビット線BLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してワード線WLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2に接続されている。また、各ワード線WLの一端はロウ制御回路3に接続されている。
なお、メモリセルMCは、個別に選択されても、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータが一括で読み出される形式でも良い。また、メモリセルアレイ1は、図8に示した回路とは、ダイオードSDの極性を逆にして、ワード線WL側からビット線BL側に電流が流れるようにしても良い。
[不揮発性メモリの動作]
次に、このように構成された不揮発性半導体メモリの動作について説明する。
いま、図8の点線円で示すように、ワード線WL0及びビット線BL0につながるメモリセルMCを選択セルAとしてデータの消去及び書き込みを行う場合を想定する。データの消去は、ワード線WL0に0V、ビット線BLに、例えば2.0V程度の消去電圧VERAを印加し、1μA〜10μAの電流を200ns〜1μsだけ流すリセット動作により行う。可変抵抗素子VRへのデータの書き込み(プログラム)は、ワード線WL0に0V、ビット線BLに、例えば6.0V程度(電流値は10nA程度)のプログラム電圧VPGMを10ns〜100nsだけ印加して、可変抵抗素子VRの抵抗値を低抵抗範囲内に移動させる処理となる。データの消去は、“1”データの書き込みでリセット動作、データの書き込みは、“0”データの書き込みでセット動作となる。メモリセルMCを構成する可変抵抗素子VRの抵抗値は、図9に示すように、消去状態では100kΩ〜1MΩの高抵抗範囲に分布し、書き込み(プログラム)状態では1kΩ〜10kΩの低抵抗範囲に分布する。
[ReRAMの読み出し/書き込み回路と動作]
次に、具体的なReRAMの読み出し/書き込み回路とその動作を説明する。
図10は、読み出し/書き込み回路を構成するカラム制御回路2の詳細を示している。カラム制御回路2は、ビット線セレクタ101と、これにより選択されるビット線に接続される書き込みバッファ102及び読み出しバッファ103とを有する。書き込みバッファ102及び読み出しバッファ103は、データ入出力バッファ4を介してデータ線I/Oと接続されている。
ビット線セレクタ101として、ここでは4つのビット線BL<0>〜<3>の一つを、選択信号BLS<0>〜<3>により駆動されて選択する4つの選択NMOSトランジスタMN0〜MN3を有する回路を例示している。選択NMOSトランジスタMN0〜MN3は高耐圧トランジスタである。ビット線BL<0>が選択される場合、対応する選択ワード線をVss(=0V)とし、非選択ワード線には書き込み,読み出しに応じて選択される阻止電圧Vb(図8ではVPGMに対応)を与える。
なお、図7で説明した3次元セルアレイの場合には、ビット線セレクタ101は、セルアレイ選択とセルアレイ内ビット線選択とを必要とするから、実際にはより複雑なものとなるが、ここでは単純に4ビット線の一つを選択する構成を例として示している。
セレクタ101で選択されたビット線は、書き込み選択信号BLWSによりスイッチNMOSトランジスタMN4がオンすると書き込みバッファ102に接続され、読み出し選択信号BLRSによりスイッチNMOSトランジスタMN5がオンすると読み出しバッフア103に接続される。これらのNMOSトランジスタMN4,MN5も高耐圧トランジスタである。
書き込みバッファ102は、PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN7からなるCMOSドライバを有する。PMOSトランジスタMP2は、活性化用PMOSトランジスタMP1を介して電圧印加ノードVWEに、NMOSトランジスタMN7は活性化用NMOSトランジスタNM8を介して接地ノードVssに接続されている。CMOSドライバの共通ゲートには、書き込みデータがレベルシフタL/Sを介して与えられる。
一方、読み出しバッフア103はセンスアンプS/Aを有する。センスアンプS/Aとしては、シングルエンド型、参照セルを用いた差動型等、種々のタイプを用いることができる。図11〜図13にセンスアンプS/Aの例を示す。
図11のセンスアンプS/Aは、電荷転送型のシングルエンド型センスアンプで、クランプトランジスタMN11を介してビット線BLに接続され、PMOSトランジスタMP11からなる電流源回路211を有する。PMOSトランジスタMP11とクランプトランジスタMN11の接続ノードがセンスノードNsenである。センスノードNsenは、差動アンプ212の一方の入力端に接続されている。差動アンプ212の他方の入力端には参照レベルVREFが与えられている。
このセンスアンプS/Aでは、センスノードNsenを予めプリチャージしておき、メモリ素子の流す電流分を電荷転送する際に増幅されたセンスノードNsenの電圧変化を検知する。センスノードNsenのレベルは、差動アンプ212により参照レベルVREFとの比較で検出される。
図12のセンスアンプS/Aは、電流センス型のシングルエンド型センスアンプで、クランプトランジスタMN21を介してビット線BLに接続されるセンスノードNsenが、PMOSトランジスタMP21,MP22からなる電流源回路221に接続されている。センスノードNsenは、差動アンプ222の一方の入力端に接続されている。差動アンプ222の他方の入力端には参照レベルVREFが与えられている。
このセンスアンプS/Aでは、PMOSトランジスタMP21のゲートPREが、読み出し時Lレベルになり、PMOSトランジスタMP22のゲートバイアス電圧BIASは、読み出すべきメモリセルの1,0判定閾値又は多値データレベルに応じたしきい値電流をビット線BLに供給できる電圧に設定される。
このセンスアンプS/Aは、ビット線充電によるセンスノードNsenの電位上昇レベルを検出してデータセンスを行うが、センスノードNsenの電位は、電流源回路221のしきい値電流と選択セルの引き込む電流との兼ね合いにより決まる。センスノードNsenのレベルは、差動アンプ222により参照レベルVREFとの比較で検出される。
図11及び図12のセンスアンプS/Aはシングルエンド型であるのに対し、図13のセンスアンプS/Aは、参照セルを用いた差動型センスアンプである。ビット線BLには、クランプトランジスタNM31を介して、PMOSトランジスタMP32の電流源負荷231が接続され、参照ビット線BLBには、クランプトランジスタNM32を介して、PMOSトランジスタMP34の電流源負荷232が接続される。これら負荷PMOSトランジスタMP32,MP34は、それぞれ制御信号PREにより活性化されるPMOSトランジスタMP31,MP33を介して、Vddに接続される。
クランプトランジスタMN31,MN32は、同様の特性を有するように同様の条件で作成されている。クランプトランジスタMN32と参照ビット線BLBとの間には、ビット線BL側に配置される選択トランジスタMN0,MN4に対応して、これらと同様の特性を有する選択トランジスタMN34,MN33が挿入されている。
参照ビット線BLBに接続される参照セルRCは、判定基準となる異なる参照抵抗値が書かれた可変抵抗素子を持つ3つのセルRCA,RCB,RCCが併置され、これらの一つが判定すべき多値データレベルに応じて選択信号SWA,SWB,SWCにより選択されるようになっている。
ビット線BLと参照ビット線BLBの差電流は、差動アンプ233により検出される。
図11〜図13における差動アンプ212,222,233としては、図14に示すカレントミラー型差動アンプ、或いは図15に示すラッチ型の差動アンプを用いることができる。
図16は、図12のセンスアンプS/Aを用いた場合のデータ読み出し(通常読み出し及びベリファイ読み出し)の動作電圧波形を示している。電流源回路221の電源ノードには読み出し電圧VREADが与えられるものとして、選択ビット線をセンスアンプに接続するための選択トランジスタMN0,MN5には、信号BLS<0>,BLRSとして、少なくともビット線の充電レベルVclampの想定される最高値を転送できる電圧Vsw1を与える。クランプトランジスタMN21のゲートに与えるクランプ電圧BLCには、Vclamp+Vf+Vt(VfはダイオードSDの電圧降下分、VtはNMOSトランジスタのしきい値)を与える。
バイアス電圧BIASは、前述のように読み出すべきデータに応じて選択されたしきい値電流を流しうる電圧値が選ばれる。非選択ワード線には阻止電圧Vbが与えられる。
必要な選択信号のうち、最後にクランプ電圧BLCが“H”になり、選択ビット線の充電が開始される(タイミングt0)。選択セルの引き込み電流と電流源回路221のしきい値電流により決まる充電カーブでビット線は充電される。所定時間のビット線充電動作の後、活性化信号REN=“H”(図14の差動アンプを使用した場合)によりセンスアンプS/Aを活性化する(タイミングt1)。参照レベルVREFとの比較で、セル抵抗値がしきい抵抗値より大きい場合、OUT=“L”、小さい場合OUT=“H”なるセンス出力が得られる。
図17は、書き込みバッファ102によるセット、リセット動作波形である。ここでは、セット動作を書き込み、リセット動作を消去と定義して、選択ビット線BL<0>に書き込み電圧VPRMや消去電圧VERAが与えられる場合を示している。
選択ビット線対応の選択信号BLS<0>、ビット線と書き込みバッファに接続するための選択信号BLWSは、それらの印加されるトランジスタが少なくとも書き込み電圧VPRGや消去電圧VERAを転送できる値に設定される。
書き込みバッファ102は、書き込み又は消去の場合、データ“0”が、非書き込み又は非消去の場合データ“1”が与えられ、前者の場合にのみ活性化される。また活性化信号がWEN=Vdd,bWEN=Vssに設定されて、活性化される。
非選択ビット線はフローティングにされ、選択ワード線はVss、非選択ワード線には阻止電圧Vb(>VPGM,VERA)が与えられる。BLS,BLRSはVss、BIAS,PREはVddであり、センスアンプS/Aは非活性に保たれ、かつビット線からは分離された状態とされる。
タイミングt10で選択ビット線に書き込み電圧VPGMまたは消去電圧VERAが印加開始され、データ“0”で選択されたセルで書き込み又は消去が行われる。タイミングt11は、書き込み又は消去の終了タイミングを示している。ここでは、書き込み電圧VPGMと消去電圧VERAの相違、及び書き込みと消去の場合の電圧印加時間t11−t10の相違を示していないが、それぞれに最適の電圧レベルと時間が設定されることになる。
次に、リード動作時のクランプ電圧BLCの生成について説明する。
リード動作時、可変抵抗素子VRの部分に0.5Vの電圧を印加するとしたら、前述したように、ダイオードSDでロスする分の電圧Vfを足し合わせた0.5V+Vfの電圧を実際のビット線BLに印加する必要がある。このビット線電圧はセンスアンプS/AのクランプトランジスタMN11,MN21,MN31のゲートにクランプ電圧BLC(=Vclamp+Vf+Vt)を発生することで生成され、このクランプ電圧を生成するのが図10に示したビット線クランプ電圧発生回路104である。
以下、このビット線クランプ電圧発生回路104について説明する。ダイオードの電気特性は図18のように温度依存性をもつので、もしクランプ電圧BCL、すなわちビット線電圧が温度依存性を持たないとすれば、可変抵抗素子VR部分に印加される部分が温度依存性を持つことになる。従って、同じ可変抵抗素子VRでも可変抵抗素子VR部分に流す電流が温度依存性を持つことになり、温度によってセンスする時の1,0判定点がずれ、センスマージンを削るという問題が出てくる。またメモリセルを三次元積層して高集積化した場合には、層によってダイオード素子の特性に違いがあるので、選択する層によってセンスする時の最適な1,0判定点が異なることになる。
そこで、本実施形態では、ビット線クランプ電圧BLC(即ち、ビット線電圧)にメモリセルMCを構成するダイオードSDと同様の温度依存性を持たすことで、最終的な可変抵抗素子VRに印加される電圧の温度依存性を低減する。
図19は、第1の実施形態に係るビット線クランプ電圧発生回路104の構成例を示す回路である。
このビット線クランプ電圧発生回路104は、定電流Iref1を出力する定電流回路241と、この定電流回路241から出力される定電流Iref1が流れる電流経路に直列接続されたトランジスタMN45、ダイオードD1及び可変抵抗回路242とを備えている。
定電流回路241は、カレントミラー対を構成するトランジスタMN41,MN42、それらトランジスタに直列接続された回路活性化のためのトランジスタMN43,MN44及びカレントミラー対の出力を受けて定電流Iref1を出力するカレントミラー出力回路を構成するトランジスタMP41,MP42を備えて構成されている。
トランジスタMN45は、センスアンプS/AのクランプトランジスタMN21(又はMN11,MN31)の閾値をトラッキングする役割を果たし、クランプトランジスタNN21と同様の特性が得られるように形成されている。読み出し時のビット線BLの電圧は、センスアンプS/AのクランプトランジスタMN21のゲート電圧BLCから閾値分低下した電圧になるので、ダイオード接続することにより同じ構造になるようにしている。
ダイオードD1は、メモリセルMCのダイオードSDにかかる電圧をトラッキングするもので、メモリセルMCのダイオードSDと同様の条件で作成され、同様の特性を有するように形成されている。
また、可変抵抗回路242は、トランジスタMN50からなる第1パス、トランジスタMN51及び抵抗R1からなる第2パス、トランジスタMN52及び抵抗R2からなる第3パス、並びにトランジスタMN53及び抵抗R3からなる第4パスを並列に接続すると共に、この並列回路と抵抗R4とを直列に接続したもので、トランジスタMN50〜MN53を選択的にオンすることにより、ビット線クランプ電圧BLCを設定する。例えば、抵抗R1,R2,R3,R4の抵抗値がそれぞれR,2R,3R,3Rであるとし、3R*Iref1=0.3Vとすれば、BLCsel<0>,BLCsel<1>,BLCsel<2>,BLCsel<3>をそれぞれオン状態とすることで、ダイオードD1のアノード側の電位を、それぞれ0.3V,0.4V,0.5V,0.6Vに設定することができる。従って、この電圧がメモリセルMCの可変抵抗素子VRに印加されることになる。
本実施形態のビット線クランプ電圧発生回路104によれば、メモリセルMCを構成するダイオードSD及びクランプトランジスタと同様の素子を用いることで、上記素子の温度依存性や加工依存性をトラッキングさせることができ、ビット線クランプ電圧発生回路104の出力であるビット線クランプ電圧にフィードバックさせることができるので、温度補償された正確な電圧印加制御が可能になる。
なお、ビット線クランプ電圧発生回路104中の直列接続されたダイオードD1やダイオード接続したトランジスタMN45はそれぞれが並列接続されていてよく、その並列接続する個数は1セルを構成するダイオードに最終的に流す電流を単位として整数倍したものであっても良い。並列接続することで、ビット線クランプ電圧発生回路中で利用するダイオードのバラツキが平均化され、最終的にはビット線クランプ電圧BLCの精度が高くなる。
[第2の実施形態]
図20は、ビット線クランプ電圧発生回路104の他の構成例を示す回路図である。
このビット線クランプ電圧発生回路104では、可変抵抗回路242の基準電位が、定電圧回路251で生成された基準電圧VCLAMP_REFと等しくなるようにトランジスタMN45、ダイオードD1及び可変抵抗回路242に流れる電流値を制御する。
定電圧回路251は、それぞれがRA,3*RAの抵抗値を有する直列接続された抵抗R5,R6と、これら抵抗R5,R6に流す電流を制御する電流源トランジスタMP51と、基準電圧VREFに基づいて電流源トランジスタMP51を制御する演算増幅器OP1を備えて構成されている。定電圧回路251から出力される基準電圧VCLAMP_REFは、演算増幅器OP2の基準端子に入力されている。演算増幅器OP2の他方の入力端子には、可変抵抗回路242の基準電位(抵抗R4により生じた電位)が入力されている。演算増幅器OP2の出力は、トランジスタMP52を制御して、電圧設定パスに流れる電流を制御している。
このような回路によっても先の実施形態と同様、温度補償されたビット線クランプ電圧を生成することができる。
[第3の実施形態]
図21は、本発明の第3の実施形態を示す回路図である。図示のように、メモリセルが多層構造の場合、ビット線クランプ電圧発生回路104を構成するダイオードD1を温度補償しようとする素子が形成された層と同じ層に形成することにより、層によって特性が異なる可能性があるダイオードの加工依存性をもトラッキングさせるようにしたものである。
[その他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えばビット線クランプ電圧発生回路は、使用される定電流源自体に温度特性を持たせるようにすることも考えられる。
また、ワード線側でデータをセンスする場合には、クランプ電圧発生回路は、ロウ制御回路3側に設けられることになる。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体メモリのブロック図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I’線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の他の例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における非オーミック素子の例を示す模式的断面図である。 同実施形態における不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路を示す斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 二値データの場合のメモリセルの抵抗値分布とデータの関係を示すグラフである。 同実施形態に係るカラム制御回路とその周辺を示す回路図である。 同カラム制御回路におけるセンスアンプの第1の構成例を示す回路図である。 同カラム制御回路におけるセンスアンプの第2の構成例を示す回路図である。 同カラム制御回路におけるセンスアンプの第3の構成例を示す回路図である。 図11〜図13における差動アンプの第1の構成例を示す回路図である。 図11〜図13における差動アンプの第2の構成例を示す回路図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体メモリのデータ読み出し動作を示す波形図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体メモリのデータ書き込み動作を示す波形図である。 同不揮発性半導体メモリにおけるダイオードの温度特性を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体メモリにおけるビット線クランプ電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体メモリにおけるビット線クランプ電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体メモリにおけるビット線クランプ電圧発生回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ、101…ビット線セレクタ、102…書き込みバッファ、103…読み出しバッファ、104…ビット線クランプ電圧発生回路。

Claims (5)

  1. 互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子及びこの可変抵抗素子をスイッチングする非オーミック素子からなるメモリセルを備えたメモリセルアレイと、
    前記第1又は第2の配線に対して与えられる、前記メモリセルのアクセスに必要なクランプ電圧を生成するクランプ電圧発生回路と
    を備え、
    前記クランプ電圧発生回路は、前記非オーミック素子の温度特性を補償する温度補償機能を有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記クランプ電圧発生回路は、前記非オーミック素子の温度特性を補償するための非オーミック素子を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. ゲートに前記クランプ電圧が供給されるクランプトランジスタを介して前記第1又は第2の配線と接続されて前記メモリセルのデータを読み出すセンスアンプ回路を有し、
    前記クランプ電圧発生回路は、前記クランプ電圧を出力する出力ノード側にダイオード接続されたトランジスタを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルを構成する非オーミック素子と、前記クランプ電圧発生回路を構成する非オーミック素子とが同等の特性を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイは、多層構造であり、
    前記メモリセルを構成する非オーミック素子と、前記クランプ電圧発生回路を構成する非オーミック素子とが同じ層に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2008114799A 2008-04-25 2008-04-25 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5085405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114799A JP5085405B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 不揮発性半導体記憶装置
US12/409,666 US7898840B2 (en) 2008-04-25 2009-03-24 Nonvolatile semiconductor memory device
US13/021,398 US8149611B2 (en) 2008-04-25 2011-02-04 Nonvolatile semiconductor memory device
US13/398,281 US8432722B2 (en) 2008-04-25 2012-02-16 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114799A JP5085405B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266304A true JP2009266304A (ja) 2009-11-12
JP5085405B2 JP5085405B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41214870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114799A Active JP5085405B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7898840B2 (ja)
JP (1) JP5085405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081871A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体メモリ装置
JP2011204302A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013531330A (ja) * 2010-06-01 2013-08-01 クアルコム,インコーポレイテッド 抵抗メモリ用の高速検出
WO2013145733A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
US8605517B2 (en) 2011-01-10 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices using read mirror currents
US9679644B2 (en) 2015-03-12 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and driving method of the same

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410272B2 (ja) * 2007-05-11 2010-02-03 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法
JP4504397B2 (ja) * 2007-05-29 2010-07-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4792009B2 (ja) * 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP5085405B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4881400B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
KR101097435B1 (ko) 2009-06-15 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨을 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2011198440A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8466443B2 (en) 2010-06-30 2013-06-18 International Business Machines Corporation Voltage sensitive resistor (VSR) read only memory
CN102446611A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 深圳市浩博光电有限公司 采用一次性存储代替外置参考电阻的温度补偿方法
US8730745B2 (en) * 2012-03-23 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling the same
US9093152B2 (en) * 2012-10-26 2015-07-28 Micron Technology, Inc. Multiple data line memory and methods
US10249366B2 (en) * 2013-03-15 2019-04-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Integrated circuit system with non-volatile memory stress suppression and method of manufacture thereof
US9224450B2 (en) * 2013-05-08 2015-12-29 International Business Machines Corporation Reference voltage modification in a memory device
US9245604B2 (en) 2013-05-08 2016-01-26 International Business Machines Corporation Prioritizing refreshes in a memory device
US9147493B2 (en) 2013-06-17 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Shielded vertically stacked data line architecture for memory
CN104733611B (zh) * 2013-12-24 2017-09-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其存储单元
CN106233392B (zh) * 2014-03-07 2019-03-29 东芝存储器株式会社 存储器设备
US20150262671A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
US9424914B2 (en) * 2014-03-19 2016-08-23 Winbond Electronics Corp. Resistive memory apparatus and memory cell thereof
US9799385B2 (en) 2014-09-08 2017-10-24 Toshiba Memory Corporation Resistance change memory
KR102238647B1 (ko) 2014-10-01 2021-04-09 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
KR102242561B1 (ko) 2014-10-02 2021-04-20 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
US10032509B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element
JP6749021B2 (ja) * 2015-05-15 2020-09-02 国立大学法人東北大学 抵抗変化型素子を備えた記憶回路
US9892791B2 (en) * 2015-06-16 2018-02-13 Sandisk Technologies Llc Fast scan to detect bit line discharge time
US9666258B2 (en) 2015-08-11 2017-05-30 International Business Machines Corporation Bit line clamp voltage generator for STT MRAM sensing
US9812498B2 (en) 2016-02-12 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
KR20180044582A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
JP2018156701A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US10559356B2 (en) * 2017-06-14 2020-02-11 Nxp Usa, Inc. Memory circuit having concurrent writes and method therefor
US10461126B2 (en) 2017-08-16 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory circuit and formation method thereof
US11508746B2 (en) 2019-10-25 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having a stack of data lines with conductive structures on both sides thereof
US11605588B2 (en) 2019-12-20 2023-03-14 Micron Technology, Inc. Memory device including data lines on multiple device levels
US11373705B2 (en) * 2020-11-23 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Dynamically boosting read voltage for a memory device
CN116434795B (zh) * 2023-06-13 2023-08-25 上海海栎创科技股份有限公司 控制rom位线充电电压的电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273110A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 温度補償rram回路
WO2006102391A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Spansion Llc Temperature compensation of thin film diode voltage threshold in memory sensing circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487113B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-26 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change memory with slow quench time
KR100564602B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-29 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 어레이의 셋 프로그래밍 방법 및 기입드라이버 회로
JP4907897B2 (ja) * 2005-04-15 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4366448B2 (ja) * 2007-02-23 2009-11-18 パナソニック株式会社 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置におけるデータ書込方法
US7778065B2 (en) * 2008-02-29 2010-08-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing concurrent multiple level sensing operation for resistive memory devices
JP5085405B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7898859B2 (en) * 2009-06-15 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Use of emerging non-volatile memory elements with flash memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273110A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 温度補償rram回路
WO2006102391A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Spansion Llc Temperature compensation of thin film diode voltage threshold in memory sensing circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081871A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体メモリ装置
JP2011204302A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8625326B2 (en) 2010-03-24 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device with a resistance adjusting circuit and an operation method thereof
JP2013531330A (ja) * 2010-06-01 2013-08-01 クアルコム,インコーポレイテッド 抵抗メモリ用の高速検出
US8605517B2 (en) 2011-01-10 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices using read mirror currents
WO2013145733A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
JP5379337B1 (ja) * 2012-03-29 2013-12-25 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
US9053788B2 (en) 2012-03-29 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cross-point variable resistance nonvolatile memory device
US9679644B2 (en) 2015-03-12 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and driving method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090268509A1 (en) 2009-10-29
US8432722B2 (en) 2013-04-30
JP5085405B2 (ja) 2012-11-28
US8149611B2 (en) 2012-04-03
US20110128774A1 (en) 2011-06-02
US20120140549A1 (en) 2012-06-07
US7898840B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4719233B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5049814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5214560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101141865B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4940287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8369130B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8456887B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
EP1965391B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US8259489B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device generating different write pulses to vary resistances
US8045355B2 (en) Semiconductor memory device including a reference cell
JP5178448B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5006369B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8724371B2 (en) Semiconductor memory device and memory cell voltage application method
JP2010033674A (ja) 半導体記憶装置
JP2011100505A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009193626A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5085405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350