JP2009265290A - 光配向用偏光光照射装置 - Google Patents

光配向用偏光光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265290A
JP2009265290A JP2008113421A JP2008113421A JP2009265290A JP 2009265290 A JP2009265290 A JP 2009265290A JP 2008113421 A JP2008113421 A JP 2008113421A JP 2008113421 A JP2008113421 A JP 2008113421A JP 2009265290 A JP2009265290 A JP 2009265290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
polarizing element
photo
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008113421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968165B2 (ja
Inventor
Sayu Shiotani
サユ 塩谷
Akifumi Sannomiya
暁史 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008113421A priority Critical patent/JP4968165B2/ja
Priority to TW098104059A priority patent/TWI490611B/zh
Priority to TW104105027A priority patent/TWI516847B/zh
Priority to KR1020090014812A priority patent/KR101234406B1/ko
Priority to CN2009101369065A priority patent/CN101566762B/zh
Publication of JP2009265290A publication Critical patent/JP2009265290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968165B2 publication Critical patent/JP4968165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】300nm以下の波長領域でも良好な消光比の偏光光を得ことができ、また、この波長領域において、偏光素子に入射する光の角度が異なっても、透過率が変化せず、また偏光軸が回転することがない光配向用偏光光照射装置を提供すること。
【解決手段】ワーク4が図中矢印方向に搬送され、光照射部6からの光はワイヤーグリッド型偏光素子1により偏光され、光照射部6の下を搬送されるワーク4に照射され、光配向処理が行われる。ワイヤーグリッド型偏光素子1のグリッドは酸化チタン(TiOx)により形成されており、波長240nm−300nmの範囲において、消光比が15:1以上の偏光光を得ることができ、波長が300nm以下の領域において、偏光素子に入射する光の角度が異なっても透過率が変化することがなく、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度が異なっても、偏光軸が回転することがない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶パネルの配向膜や、視野角補償フィルムの配向層などに所定の波長の偏光光を照射して配向を行なう光配向用偏光光照射装置に関し、特に、線状の光源である棒状ランプとワイヤーグリッド型偏光素子を組み合わせた光配向用偏光光照射装置に関するものである。
近年、液晶パネルの配向膜や、視野角補償フィルムの配向層などの配向処理に関し、配向膜に所定の波長の偏光光を照射することにより配向を行なう、光配向と呼ばれる技術が採用されるようになってきている。
以下、上記光により配向を行う配向膜や配向層を設けたフィルムのことを総称して光配向膜と呼ぶ。光配向膜は、液晶パネルの大型化と共に大面積化(例えば一辺が2m以上の四角形)しており、それと共に光配向膜に偏光光を照射する偏光光照射装置も大型化している。
近年、このような大面積の光配向膜に対して光配向を行うために、棒状ランプとワイヤーグリッド状のグリッドを有する偏光素子(以下、ワイヤーグリッド型偏光素子という)を組み合せた光照射装置が提案されている(例えば特許文献1や特許文献2参照)。
光配向膜用の偏光光照射装置において棒状ランプは、発光長が比較的長いものを作ることができる。そのため、配向膜の幅に応じた発光長を備えた棒状ランプを使用し、該ランプからの光を照射しながら、配向膜をランプの長手方向に直交する方向に移動させれば、広い面積の配向膜を比較的短時間で光配向処理を行なうことができる。
図8に、線状の光源である棒状ランプとワイヤーグリッド型偏光素子を組み合わせた偏光光照射装置の構成例を示す。
同図において、光配向膜であるワーク40は、例えば視野角補償フィルムのような帯状の長尺ワークであり、送り出しロールR1から送り出され、図中矢印方向に搬送され、後述するように偏光光照射により光配向処理され、巻き取りロールR2により巻き取られる。
偏光光照射装置の光照射部20は、光配向処理に必要な波長の光(紫外線)を放射する棒状ランプ21、例えば高圧水銀ランプや水銀に他の金属を加えたメタルハライドランプと、棒状ランプ21からの紫外線をワーク40に向けて反射して集光する集光鏡22備える。 上記のように、棒状ランプ21の長さは、発光部が、ワーク40の搬送方向に直交する方向の幅に対応する長さを備えたものを使用する。光照射部20は、ランプ21の長手方向がワーク40の幅方向(搬送方向に対して直交方向)になるように配置する。
光照射部20の光出射側には、偏光素子であるワイヤーグリッド型偏光素子10が設けられる。光照射部20からの光はワイヤーグリッド型偏光素子10により偏光され、光照射部20の下を搬送されるワーク40に照射され、光配向処理が行われる。
ワイヤーグリッド型偏光素子については、例えば特許文献3や特許文献4に詳細が示されている。
図9にワイヤーグリッド型偏光素子の概略の構造を示す。
ワイヤーグリッド型偏光素子10は、偏光したい光の波長(光配向の場合は、光配向を行うために必要な紫外線の波長)を透過する基板(例えば石英)10bの表面に、長さが幅よりもはるかに長い複数の直線状の電気導体(例えばクロムやアルミニウム等の金属線、以下グリッド10aと呼ぶ)を、ピッチPの等間隔で平行に配置したものである。
なお、基本的には、グリッド10aのピッチPを狭くすると、偏光する光の波長が短くなる。
光路中にこの偏光素子を挿入すると、グリッドの長手方向に平行な偏光成分は大部分反射され、直交する偏光成分は通過する。したがって、ワイヤーグリッド型偏光素子を通過した光は、偏光素子のグリッドの長手方向に直交する方向の偏光軸を有する偏光光となる。
なお、グリッドを形成する製造方法や材質については、改良や新しい提案がなされており、そのようなものに例えば特許文献5がある。
従来、光配向膜用の偏光光照射装置として、線状の光源である棒状ランプにワイヤーグリッド型偏光素子を組み合わせることが行われていたのは次のような理由からである。
棒状ランプからの光は発散光であり、ランプの出射側に偏光素子を配置して偏光光を得ようとしても、偏光素子にはさまざまな角度の光が入射する。
偏光素子としては、蒸着膜やブリュースタ角を利用したものが知られている。
しかし、これらの偏光素子は、偏光素子に決まった角度で入射する光しか偏光することができず、それ以外の角度で入射した光は、ほとんど偏光せずに通過してしまう。そのため、光源が発散光の場合、蒸着膜やブリュースタ角を利用した偏光素子を使用すると、偏光素子に入射する光を平行光にして入射角度をそろえた場合に比べると、得られる偏光光の消光比が悪くなる。
また、有機膜を利用した偏光素子もあるが、これは、光配向のために使用される紫外域の光を長時間照射すると特性が劣化するので、工業的に使用することは難しい。
これに対して、ワイヤーグリッド型偏光素子は、偏光素子に入射する光の角度に対する出射する偏光光の消光比の依存性が小さい。そのため、棒状ランプから出射する光のような発散光であっても、入射角度が±45°の範囲であれば、光が照射される領域全体にわたって、比較的良好な消光比の偏光光が得られる。
そのため、棒状ランプの長さを、光配向膜の幅に対応させて設け、光配向膜を偏光光照射装置に対して相対的に一方向に移動させれば、原理的には1本のランプで、広い面積の光配向膜の配向処理を行うことができる。
棒状ランプにワイヤーグリッドの偏光素子を組み合わせれば、光源からの光を平行光とするための光学素子が不要であり、装置全体を安価に製作することができる。
特開2004−163881号公報 特開2004−144884号公報 特開2002−328234号公報 特表2003−508813号公報 特開2007−178763号公報 H.Shitomi.et.al.「Optically Controlled Alignment of Liquid Crystal on Polyimide Films Exposed to Undulator Radiation」Proc.Int.Conf.SRMS-2 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999).pp.176-179
従来は波長300nm−500nmの偏光光で配向する光配向膜が多かった。しかし、最近、波長300nm以下(200nm〜300nm)の偏光光で配向する光配向膜も作られるようになってきた(非特許文献1参照)。
そのため、偏光光照射装置として、波長300nm以下(200nm−300nm)の偏光光を出射する装置、特に260nm±10nm(望ましくは260nm±20nm)の波長領域で消光比が15:1以上の偏光光が得られるような装置が求められるようになってきた。
しかし、そのような装置を、棒状ランプとワイヤーグリッド型偏光素子の組み合わせで製作しようとすると、次のような問題がある。
ワイヤーグリッド型偏光素子のグリッドはエッチングにより形成される。そのため、グリッドの材料として、従来は、加工が容易なアルミが使われることが多かった。しかし、グリッドをアルミで形成した場合、以下の3つの問題が生じることを、本発明者は発見した。
(その1):波長が300nm以下の領域では、偏光光の消光比が低下し、約250nm以下の波長領域では消光比が1:1になる(偏光しなくなる)。
(その2):波長が340nm以下の領域では、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度によって、透過率が変化する。上記したように、棒状ランプからの光は発散光である。そのため、偏光素子に入射する光の角度は場所により異なる(ランプの直下即ち偏光素子の中央部では入射角度の小さな光の成分が多く、周辺部では入射角度の大きな光の成分が多い)。したがって、偏光素子に入射する光の角度によって透過率が変化すると、出射する偏光光には照度むらが生じる(偏光光照射領域の照度分布が大きくなる)。
(その3):ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度が大きくなると、偏光素子から出射する偏光光の方向が変化する。即ち、偏光素子への入射角度が大きくなるにつれて、出射する偏光光の偏光軸の回転角度が大きくなる。
上記のように、偏光素子に入射する光の角度は、偏光素子の中央部では入射角度の小さな光の成分が多く、周辺部では入射角度の大きな光の成分が多い。そのため、偏光光が照射される照射領域の中央部では、偏光光の偏光軸の方向は所望の方向に向いていたとしても、周辺部では、偏光光の偏光軸の方向は、所望の方向から回転してずれる。即ち、偏光光の照射領域において、偏光軸に方向にばらつきが生じる。
偏光光の照射領域において、偏光光の照度むらや偏光軸の方向にばらつきがある状態で処理すると、配向膜に、所望の配向特性が得られない部分が生じることがある。
本発明は、上述した事情によりなされたものであって、線状の光源とワイヤーグリッド型偏光素子を組み合わせ、光配向膜に対して偏光光を照射する偏光光照射装置において、300nm以下の波長領域でも良好な消光比の偏光光を得ことができ、また、波長が300nm以下の領域において、偏光素子に入射する光の角度が異なっても透過率が変化することがなく、さらに、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度が異なっても、出射する偏光光の方向が変化する(偏光軸が回転する)ことがない光配向用偏光光照射装置を提供することを目的とする。
本発明者が鋭意検討の結果、ワイヤーグリッド型偏光素子のグリッドを、酸化チタン(TiOx)により形成することにより、上記の課題を解決することができることを見出した。
すなわち、酸化チタン(TiOx)で形成したグリッドを有する偏光素子を用いれば、300nm以下の波長領域でも良好な消光比の偏光光を得ことができ、光配向膜の感度が200〜300nmの範囲にあるワークであっても、効果的に光配向処理を行うことができる。
以上に基づき、本発明においては、線状の光源からの光をワイヤーグリッド型偏光素子により偏光して出射する光照射部を備え、該光照射部からの偏光光を、配向膜に対して照射する光配向用偏光光照射装置において、上記ワイヤーグリッド型偏光素子のグリッドを、酸化チタン(TiOx)により形成する。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)ワイヤーグリッド型偏光素子のグリッドを、酸化チタン(TiOx)により形成することにより、300nm以下の波長領域でも、良好な消光比の偏光光が得られる。
具体的には、260nm±20nmの範囲で、15:1以上の消光比を得ることができる。
このため、上記ワイヤーグリッド型偏光素子と線状の光源を用いて、光配向用偏光光照射装置の光照射部を構成することにより、光配向膜の感度が200〜300nmの範囲にあるワークの光配向を効果的に行うことが可能となる。
(2)上記ワイヤーグリッド型偏光素子を用いることにより、波長が300nm以下の領域において、偏光素子に入射する光の角度が異なっても、透過率が変化することがほとんどない。
(3)また、上記ワイヤーグリッド型偏光素子を用いることにより、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度が異なっても、出射する偏光光の方向が変化する(偏光軸が回転する)ことがほとんどない。
図1に、本発明の実施例の偏光光照射装置の構成例を示す。
光照射部6には、図8と同様に、線状の光源である、高圧水銀ランプや、水銀に金属を加えたメタルハライドランプ等の棒状のランプ2と、ランプ2からの光を反射する樋状の反射鏡3が内蔵されている。また光出射側にはワイヤーグリッド型偏光素子1が設けられている。ここで、棒状の高圧水銀ランプやメタルハライドランプは、波長300nm以下の光を放射する光源として知られている。
なお、同図では、図8と異なり、光配向膜が形成されているワーク4は、帯状のワークではなく光透過性の基板上に光配向膜4aが形成されたパネル基板であり、ワークステージ5上に載置される。この光配向膜4aの感度は例えば200〜300nmの範囲にある。
パネル基板の場合も、帯状ワークの場合と同様に、パネル基板の幅に対応する発光長を備えたランプを使用し、ワーク4を、偏光光が照射されている領域に対して、ランプ2の長手方向に対して直交方向に相対的に移動させて光配向処理を行う。
すなわち、ワーク4が図中矢印方向に搬送され、光照射部6からの光はワイヤーグリッド型偏光素子1により偏光され、光照射部6の下を搬送されるワーク4に照射され、光配向処理が行われる。
以下、線状の光源として棒状ランプを例にして説明するが、近年は、紫外光を放射するLEDやLDも実用化されており、このようなLEDまたはLDを直線状に並べて配置し線状光源としても良い。なおその場合は、LEDまたはLDを並べる方向がランプの長手方向に相当する。
図2に本発明の実施例のワイヤーグリッド型偏光素子の構成を示す。
同図に示すように、ワイヤーグリッド型偏光素子のグリッドを、酸化チタン(TiOx)により形成する。
酸化チタンのグリッド1aは、200nm〜300nmの波長の光を透過する基板(例えば石英やフッ化マグネシウム等)1bの表面に形成する。グリッドのピッチは150nmである。また、グリッド1aの高さは100nm以上である。
なお、ワイヤーグリッド型の偏光素子は大きなものは作れないので、実際に光照射部6の光出射側に配置する際には、図3に示すように、フレーム1cに、同じ種類のワイヤーグリッド型偏光素子1を複数並べて構成する。偏光素子の個数は、偏光光を照射する領域の大きさに合わせて適宜選択する。
図4に、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する非偏光光の波長と、出射する偏光光の消光比との関係を示す。同図において、横軸は光の波長(nm)であり、縦軸は消光比を対数で示したものである。
図4において、A(菱形プロット)はグリッドを酸化チタンで形成した場合であり、B(三角プロット)はグリッドをアルミで形成した場合である。なお、両者ともグリッドのピッチは150nmである。
同図に示されるように、グリッドをアルミで形成した場合、波長300nm以上の領域では、50:1以上の良好な消光比が得られる。しかし、波長300nm以下の領域では、消光比は低下し、波長約270nmにおいて、消光比は約10:1になり、波長約250nmにおいて、消光比は約1:1になり偏光光が得られなくなる。
これに対して、グリッドを酸化チタンで形成した場合、波長300nm以下の領域における消光比は、アルミの場合に比べて良好で、波長240nm−300nmの範囲において、消光比が15:1以上の偏光光を得ることができる。なお、240nm以下の点線は推測値である。
上記したように、現在、260nm±10nm(望ましくは260nm±20nm)の波長領域で消光比が15:1以上の偏光光が得られるような装置が求められているが、グリッドを酸化チタンで形成したワイヤーグリッド型偏光素子を用いれば、この要請にこたえることができる。
なお、理論的には、グリッドをアルミで形成しても、ピッチを狭くすれば、短い波長の光を偏光することができるはずである。しかし、実際にピッチを狭くすると、グリッドが欠けたり、蛇行したりして、出射する偏光光の質が低下し、その結果、消光比が15:1以上の偏光光を得ることができなかった。現状では、150nmよりも狭いピッチのワイヤーグリッド型偏光素子であって、工業的に使用できるものを作ることは困難である。
図5に、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する非偏光光の角度と、その角度で入射した光の分光透過率を示す。図5(a)はグリッドを酸化チタンで形成した場合の実験結果であり、図5(b)はグリッドをアルミで形成した場合の実験結果である。
両方の図とも、横軸はワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の波長(nm)であり、縦軸は光の透過率(%)である。それぞれ、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度(入射角)が、0°(垂直入射)の場合、30°の場合、45°の場合について測定した。
グリッドを酸化チタンで形成した場合も、アルミで形成した場合も、波長が340nm以上の領域では、偏光素子に入射する光の角度が変化しても透過率は変わらない。
しかし、図5(b)に示されるように、グリッドをアルミで形成した場合は、波長が340nm以下の領域では、入射角が大きくなると、特定の波長領域において透過率が低下している。
例えば、偏光素子に入射する角度が30°の光の透過率は、波長270nm〜300nmの領域において、入射角度が0°の光に比べて、透過率が約10%低下することがある。また、偏光素子に入射する角度が45°の光の透過率は、波長280nm〜340nmの領域において、入射角度が0°の光に比べて、透過率が約15%低下することがある。 上記したように、光源として棒状ランプを使用する場合、棒状ランプからの光は発散光であり、ランプの直下即ち偏光素子の中央部では入射角度の小さな光の成分が多く、周辺部では入射角度の大きな光の成分が多い。
したがって、上記のように、光の入射角度が大きくなることで光の透過率が低下すると、偏光光が照射される領域の周辺部では偏光光の照度が小さくなる。したがって、偏光光照射領域の周辺部では、光配向膜の光配向処理が十分に行えない。
これに対し、図5(a)に示されるように、グリッドを酸化チタンで形成した場合は、入射角が0°、30°、45°のいずれ場合においても、200nm〜300nmの波長領域において透過率にほとんど差がない。したがって、偏光光が照射される照射領域において、偏光光の照度むらのない(照度均一度の高い)照射ができる。したがって、偏光光が照射される全領域において、光配向膜の光配向処理を十分に行うことができる。
図6に、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する非偏光光の角度と、出射する偏光光の偏光軸の回転量の関係を示す。横軸はワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の角度(°)であり、縦軸は出射する偏光光の偏光軸の回転量(°)である。
偏光軸の回転量は、入射角度が0°の場合の偏光軸の方向を基準として、そこからの回転角度を示している。
なお、ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する光の波長は、グリッドを酸化チタンで形成した偏光素子の場合は254nmであり、グリッドをアルミで形成した偏光素子の場合は365nmである。
同図に示されるように、グリッドをアルミで形成した場合、光の入射角度が大きくなるにつれて、出射する偏光光の偏光軸の回転量が大きくなり、入射角度が45°の場合、偏光軸は約6°回転する。
上記したように、偏光素子の中央部では入射角度の小さな光の成分が多く、周辺部では入射角度の大きな光の成分が多ので、光の入射角度が大きくなることで偏光光の偏光軸の回転量が大きくなると、偏光光が照射される領域の周辺部では、偏光光の偏光軸の方向が所望の方向から大きく回転してしまう(ずれてしまう)。したがって、偏光光照射領域の周辺部では、光配向膜を所望の方向に光配向処理することができなくない。
これに対して、グリッドを酸化チタンで形成した場合、光の入射角度が変化しても、出射する偏光光の偏光軸はほとんど回転しない。
したがって、偏光光が照射される領域全体にわたって、偏光軸のばらつきのない照射ができる。したがって、偏光光が照射される全領域において、光配向膜を所望の方向に光配向処理することができる。
図7に、本発明の偏光光照射装置の他の構成例を示す。
同図は、棒状ランプ2と集光鏡3、及びグリッドを酸化チタンで形成したワイヤーグリッド型偏光素子1を備えた光照射部6を、複数、ワーク4が搬送される方向に並べて設けたものである。光配向膜4aが形成されているワーク4はワークステージ5上に載置され、同図の矢印方向に搬送される。
光照射部6を複数設けることにより、ワーク4上の光配向膜4aに照射される偏光光の照射量を増やすことができるので、ワーク4の搬送速度を早くすることがでる。したがって、光配向のスループット(単位時間当たりの処理枚数)を上げることができる。
本発明の実施例の偏光光照射装置の構成例を示す図である。 本発明の実施例のワイヤーグリッド型偏光素子の構成例を示す図である。 複数の偏光素子を並べて配置したワイヤーグリッド型偏光素子の構成例を示す図である。 ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する非偏光光の波長と、出射する偏光光の消光比との関係を示す図である。 ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する非偏光光の角度と、その角度で入射した光の分光透過率を示す図である。 ワイヤーグリッド型偏光素子に入射する非偏光光の角度と、出射する偏光光の偏光軸の回転量の関係を示す図である。 本発明の偏光光照射装置の他の構成例を示す図である。 棒状ランプとワイヤーグリッド型偏光素子を組み合わせた偏光光照射装置の構成例を示す図である。 ワイヤーグリッド型偏光素子の概略の構造を示す図である。
符号の説明
1 ワイヤーグリッド型偏光素子
1a ワイヤーグリッド
1b 基板
1c フレーム
2 棒状のランプ
3 反射鏡
4 ワーク
4a 光配向膜
5 ワークステージ
6 光照射部

Claims (1)

  1. 線状の光源からの光をワイヤーグリッド型偏光素子により偏光して出射する光照射部を備え、該光照射部からの偏光光を配向膜に対して照射する光配向用偏光光照射装置において、
    上記ワイヤーグリッド型偏光素子のグリッドは、酸化チタンにより形成されている
    ことを特徴とする光配向用偏光光照射装置。
JP2008113421A 2008-04-24 2008-04-24 光配向用偏光光照射装置 Active JP4968165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113421A JP4968165B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 光配向用偏光光照射装置
TW098104059A TWI490611B (zh) 2008-04-24 2009-02-09 Light directed with polarized light
TW104105027A TWI516847B (zh) 2008-04-24 2009-02-09 Light directed with polarized light irradiation device
KR1020090014812A KR101234406B1 (ko) 2008-04-24 2009-02-23 광배향용 편광광 조사 장치
CN2009101369065A CN101566762B (zh) 2008-04-24 2009-04-24 光取向用偏振光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113421A JP4968165B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 光配向用偏光光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265290A true JP2009265290A (ja) 2009-11-12
JP4968165B2 JP4968165B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41282991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113421A Active JP4968165B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 光配向用偏光光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4968165B2 (ja)
KR (1) KR101234406B1 (ja)
CN (1) CN101566762B (ja)
TW (2) TWI490611B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145381A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ushio Inc 偏光光照射装置
WO2013054673A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 大日本印刷株式会社 パターン位相差フィルム及びその製造方法
WO2014035170A1 (ko) * 2012-08-29 2014-03-06 주식회사 엘지화학 편광 자외선 분리 소자
JP2014524053A (ja) * 2011-07-21 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド マスク及びこれを含む光学フィルタの製造装置
JP2014174352A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
JP2015018082A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 大日本印刷株式会社 偏光子
JP2015055647A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 東芝ライテック株式会社 偏光光照射装置
KR20150093599A (ko) 2014-02-07 2015-08-18 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 편광자, 편광광 조사장치, 편광축 방향 조정방법
JP2015169884A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
KR20150111256A (ko) 2014-03-25 2015-10-05 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 편광 광 조사 장치
JP2016027356A (ja) * 2014-07-08 2016-02-18 大日本印刷株式会社 偏光子、積層基板、および光配向装置
KR20160034792A (ko) 2014-09-22 2016-03-30 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 광원장치
KR20170038872A (ko) 2014-08-04 2017-04-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 임프린트용 몰드와 임프린트 방법 및 와이어 그리드 편광자와 그 제조 방법
WO2018008485A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 液晶表示パネル用基板の光配向処理装置、及び、液晶表示パネルの製造方法
WO2020044751A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Scivax株式会社 偏光板および当該偏光板を利用したディスプレイおよび紫外線照射装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102169255A (zh) * 2011-05-10 2011-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 Ocb液晶面板及其制造方法、ocb液晶显示器
KR101260221B1 (ko) 2011-12-01 2013-05-06 주식회사 엘지화학 마스크
CN103852938A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 群康科技(深圳)有限公司 光配向光源系统及光配向工艺
JP2014191072A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 光配向用偏光光照射装置
TWI619994B (zh) * 2013-06-05 2018-04-01 日產化學工業股份有限公司 具有橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜之基板之製造方法
KR102064210B1 (ko) 2013-07-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 편광 소자, 이를 포함하는 편광광 조사 장치 및 이의 제조 방법
JP5867460B2 (ja) * 2013-07-09 2016-02-24 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子、光配向装置、偏光方法及びグリッド偏光素子製造方法
JP5862616B2 (ja) 2013-07-17 2016-02-16 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
TWI512374B (zh) * 2013-11-05 2015-12-11 Au Optronics Corp 光配向設備與光配向方法
CN105659119B (zh) * 2013-11-13 2019-02-15 大日本印刷株式会社 偏振片、偏振片用基板及光取向装置
KR102222005B1 (ko) 2014-01-09 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 노광 장치 및 이를 이용한 노광 방법
KR101991216B1 (ko) 2014-01-15 2019-06-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 편광자, 편광자의 제조 방법, 광 배향 장치 및 편광자의 장착 방법
JP5892210B2 (ja) * 2014-08-04 2016-03-23 岩崎電気株式会社 光配向装置
CN104714339A (zh) * 2015-04-01 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 光配向装置
JP2017215353A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置及び光配向装置
CN106773332A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 照射灯、液晶配向的方法及装置
CN106681058B (zh) * 2016-12-28 2020-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 光配向设备
JP6996287B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車室内照明装置
CN111856745B (zh) * 2019-04-30 2023-03-17 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光照射装置
JP7415545B2 (ja) 2019-12-24 2024-01-17 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置および偏光光照射方法
JP6989977B2 (ja) * 2020-03-24 2022-01-12 フェニックス電機株式会社 光照射装置、およびこれを備える露光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961627A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光分離素子
JP2000162432A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nitto Denko Corp 紫外線偏光子及び紫外線偏光光源装置
JP2004144884A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2005300886A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子の製造方法および光配向用偏光光照射装置
JP2006133498A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2006201273A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ushio Inc 偏光光照射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775607A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and manufacturing method of the same
JP4815995B2 (ja) * 2005-10-24 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置
JP5933910B2 (ja) * 2006-08-15 2016-06-15 ポラリゼーション ソリューションズ エルエルシー 偏光子薄膜及びこの製作方法
JP4708287B2 (ja) * 2006-08-25 2011-06-22 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
CN1975472A (zh) * 2006-12-15 2007-06-06 东南大学 散射型线偏振片及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961627A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光分離素子
JP2000162432A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nitto Denko Corp 紫外線偏光子及び紫外線偏光光源装置
JP2004144884A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2005300886A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子の製造方法および光配向用偏光光照射装置
JP2006133498A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2006201273A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ushio Inc 偏光光照射装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145381A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2014524053A (ja) * 2011-07-21 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド マスク及びこれを含む光学フィルタの製造装置
JPWO2013054673A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 大日本印刷株式会社 パターン位相差フィルム及びその製造方法
US9720154B2 (en) 2011-10-14 2017-08-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Patterned phase difference film and method for manufacturing same
US9638848B2 (en) 2011-10-14 2017-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Patterned phase difference film and method for manufacturing same
WO2013054673A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 大日本印刷株式会社 パターン位相差フィルム及びその製造方法
WO2014035170A1 (ko) * 2012-08-29 2014-03-06 주식회사 엘지화학 편광 자외선 분리 소자
US9442303B2 (en) 2012-08-29 2016-09-13 Lg Chem, Ltd. Polarized ultraviolet light splitting element
JP2018022161A (ja) * 2012-08-29 2018-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 偏光紫外線分離素子
KR101722808B1 (ko) * 2012-08-29 2017-04-04 주식회사 엘지화학 편광 자외선 분리 소자
KR20140029305A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 주식회사 엘지화학 편광 자외선 분리 소자
JP2015528589A (ja) * 2012-08-29 2015-09-28 エルジー・ケム・リミテッド 偏光紫外線分離素子
US9869903B2 (en) 2013-03-08 2018-01-16 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Polarized light irradiating apparatus and method of irradiating polarized light for photo alignment
US9766503B2 (en) 2013-03-08 2017-09-19 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Polarized light irradiating apparatus and method of irradiating polarized light for photo alignment
US9354472B2 (en) 2013-03-08 2016-05-31 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Polarized light irradiating apparatus and method of irradiating polarized light for photo alignment
JP2014174352A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
US9581863B2 (en) 2013-03-08 2017-02-28 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Polarized light irradiating apparatus and method of irradiating polarized light for photo alignment
JP2015018082A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 大日本印刷株式会社 偏光子
TWI585466B (zh) * 2013-09-10 2017-06-01 東芝照明技術股份有限公司 偏振光照射裝置
JP2015055647A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 東芝ライテック株式会社 偏光光照射装置
KR20150093599A (ko) 2014-02-07 2015-08-18 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 편광자, 편광광 조사장치, 편광축 방향 조정방법
JP2015169884A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
KR20150111256A (ko) 2014-03-25 2015-10-05 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 편광 광 조사 장치
JP2016027356A (ja) * 2014-07-08 2016-02-18 大日本印刷株式会社 偏光子、積層基板、および光配向装置
KR20170038872A (ko) 2014-08-04 2017-04-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 임프린트용 몰드와 임프린트 방법 및 와이어 그리드 편광자와 그 제조 방법
US10088617B2 (en) 2014-08-04 2018-10-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Imprint mold, imprint method, wire grid polarizer, and method for manufacturing wire grid polarizer
KR20160034792A (ko) 2014-09-22 2016-03-30 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 광원장치
WO2018008485A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 液晶表示パネル用基板の光配向処理装置、及び、液晶表示パネルの製造方法
US20190324302A1 (en) * 2016-07-05 2019-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Photo-alignment treatment device for liquid crystal display panel substrate, and liquid crystal display panel manufacturing method
US10884269B2 (en) 2016-07-05 2021-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a liquid crystal display panel comprising performing a photo-alignment treatment using a photo-alignment treatment device having a light irradiation mechanism and a rotation adjustment mechanism
WO2020044751A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Scivax株式会社 偏光板および当該偏光板を利用したディスプレイおよび紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101234406B1 (ko) 2013-02-18
TWI490611B (zh) 2015-07-01
CN101566762A (zh) 2009-10-28
TW200944902A (en) 2009-11-01
CN101566762B (zh) 2013-09-04
TWI516847B (zh) 2016-01-11
KR20090112546A (ko) 2009-10-28
JP4968165B2 (ja) 2012-07-04
TW201520661A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968165B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP4815995B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP4063042B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
KR100954897B1 (ko) 편광 소자 유닛 및 편광 광 조사 장치
JP4604661B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP5077465B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP5287737B2 (ja) 偏光光照射装置
JP2006323060A (ja) 偏光光照射装置
JP6206944B2 (ja) 光配向用偏光照射装置
JP4706255B2 (ja) 偏光光照射装置
KR102064875B1 (ko) 자외선 조사장치
KR101748003B1 (ko) 그리드 편광 소자 및 광배향 장치
JP2016153920A (ja) 偏光光照射装置
JP2009103848A (ja) 偏光素子
KR20170135737A (ko) 편광광 조사 장치 및 광배향 장치
JP4241208B2 (ja) 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法
JP2011203669A (ja) 偏光露光装置
KR102179863B1 (ko) 위상차 필름의 제조 방법
JP2016024297A (ja) 偏光光照射装置
JP2019074563A (ja) 偏光装置、及び光配向膜の製造方法
JP7279304B2 (ja) 真空紫外光偏光素子
JP7200510B2 (ja) 配向方法及び光配向装置
WO2019130851A1 (ja) 光照射装置、および、光照射方法
TW201445225A (zh) 光配向用偏光光照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250