JP6989977B2 - 光照射装置、およびこれを備える露光装置 - Google Patents

光照射装置、およびこれを備える露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6989977B2
JP6989977B2 JP2020053452A JP2020053452A JP6989977B2 JP 6989977 B2 JP6989977 B2 JP 6989977B2 JP 2020053452 A JP2020053452 A JP 2020053452A JP 2020053452 A JP2020053452 A JP 2020053452A JP 6989977 B2 JP6989977 B2 JP 6989977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
light source
polarizing element
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152617A (ja
Inventor
智彦 井上
健一 山下
弘 松本
富彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020053452A priority Critical patent/JP6989977B2/ja
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Priority to CN202180015510.4A priority patent/CN115210636B/zh
Priority to EP21776652.6A priority patent/EP4130862A4/en
Priority to US17/906,520 priority patent/US20230124785A1/en
Priority to KR1020227028670A priority patent/KR20220129605A/ko
Priority to PCT/JP2021/010914 priority patent/WO2021193301A1/ja
Priority to TW110110478A priority patent/TW202138888A/zh
Publication of JP2021152617A publication Critical patent/JP2021152617A/ja
Priority to JP2021191850A priority patent/JP7140430B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989977B2 publication Critical patent/JP6989977B2/ja
Priority to IL296150A priority patent/IL296150A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、主に液晶パネルを製造する際の露光用に用いられる光照射装置、およびこれを備える露光装置に関する。
液晶をTN方式の表示パネルとして使用する際、2枚のガラス基板の間に液晶を封入してこれらガラス板の内面に形成された透明電極に電圧を印加しただけでは正常も動作しない。これは液晶分子がバラバラの状態にあるからである。
液晶に正常なTN方式の動作をさせるためには、液晶分子を一定方向に配向させるとともに、液晶分子の立ち上がり方向を一定にする必要がある。具体的には、ガラス基板に対して3°程度傾く方向に液晶分子を配向させており、この傾きの角度はプレチルト角と呼ばれている。
そして、液晶の配向性能をもつ一対のガラス基板のうち、一方のガラス基板をX方向に配向するように配置し、対面する他方のガラス基板をX方向と直交するY方向に配置する。(TN方式)
このように、液晶パネルの製造には液晶配向処理が必要であり、従前より、ガラス基板の表面を物理的に擦るラビング処理が行われてきた(例えば、特許文献1)。このラビング処理とは、ガラス基板上に形成された有機高分子膜を毛足の長い布等で所定の方向に擦ることにより、液晶分子を一定方向に配向させることのできる膜を形成する処理方法である。
ラビング処理が普及して、応答速度が速いTN方式が一般的になったことにより、液晶パネルが安定した性能で安価に量産できるようになってパソコン等のOA機器用の表示モニターやゲーム機用のモニターとして液晶モニターが普及した経緯がある。
しかし、ラビング方式には、均一性に乏しいこと、TFTの静電破壊が生じる可能性があること、さらに、ラビング時に生じる粉末ごみが付着するといった信頼性に係わる問題があった。
加えて、ラビング方式で達成できるプレチルト角は、上述のように水平配向液晶モードを代表するTN方式においては3°程度であり、低電圧駆動で、高速応答に対応した液晶モードの表示パネルを構成するためには難があった。
このようなラビング方式の問題に対応するため、現在では、光配向処理を実施できる露光機が提案されており、この露光機には、光源としてロングアークの水銀灯での使用が試みられている。
特開2007-17475号公報
しかしながら、ロングアークの水銀灯を用いた露光機にも問題があると考えられる。一般に、露光材料には特定の波長帯域の光に反応するように感光特性が設定されているところ、水銀灯からの光の分光特性を見ると、当該光は多くの水銀線の輝線で構成されていることがわかる。
このため、水銀灯を露光用の光源とした場合、露光材料の感光特性から外れた波長の光が多くなることから、当該感光波長帯域を外れた波長の光によって露光材料を過露光させてしまうおそれがあると考えられる。
もちろん、感光特性から外れた波長の光線(短波側および長波側)を選択波長反射膜によってカットすることも可能であるが、狭帯域のカットフィルター(バンドパスフィルタ)が必要となり、かつ、高い精度が要求されることから、結果として装置のコストアップにつながってしまう。
また、ロングアークの水銀灯から放射される光は広範囲に拡散するので、光配向処理を実施するために重要な水銀灯からの光の照射角の制御が難しく、例えばルーバー等で余分な光を遮る手法も検討されているが、この場合、水銀灯から放射される光の利用効率が低下するという別の問題がある。
さらに、コリメートされた(平行化された)光をガラス基板に対して斜めに照射する方法もあるが、この手法は光学系が複雑になることから装置が大型で高価になるという問題があると考えられる。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便な構成で光配向処理を実施できる露光装置用の光照射装置を提供することにある。
本発明の一局面によれば、
複数のLEDを有する光源と、
前記光源からの光を受け、透過させた前記光をワークに照射する偏光素子と
前記光源と前記偏光素子との間において前記ワークと平行に配設されている透光板とを備えており、
前記各LEDの光軸は、前記ワークに対して第1の角度を有しており、
前記各LEDから放射される前記光の配光角の半分である第2の角度は、前記第1の角度よりも小さいことを特徴とする
光照射装置が提供される。
本発明の他の局面によれば、
上述した光照射装置を備える露光装置が提供される。
本発明に係る光照射装置によれば、複数のLEDの光軸をワークに対して第1の角度だけ傾け、各LEDから放射される光の配向角の半分に相当する第2の角度をこの第1の角度よりも小さく設定することにより、各LEDから放射された光のすべてがLEDからワークに向かう垂線よりもLEDの光軸側に向かう。
これにより、簡便な構成で実効的な照射角を有する光の量が多い光配向処理を実施できる露光装置用の光照射装置を提供することができた。
本発明が適用された第1実施形態に係る光照射装置10を示す図である。 本発明が適用された第2実施形態に係る光照射装置10を示す図である。 本発明が適用された第3実施形態に係る光照射装置10を示す図である。 光学フィルター30の光透過特性を説明するためのグラフである。 本発明が適用された第4実施形態に係る光照射装置10を示す図である。 変形例1に係る光照射装置10を示す図である。 変形例1に係る光照射装置10を示す図である。 変形例2に係る光源12を示す図である。 変形例2に係る光源12を示す図である。 変形例2に係る光源12を示す図である。
(第1実施形態に係る光照射装置10の構成)
本発明が適用された第1実施形態に係る光照射装置10について以下に説明する。光照射装置10は、主に液晶パネルを製造する際の露光の為に露光装置に組み込まれて用いられる。この光照射装置10は、図1に示すように、大略、光源12と、偏光素子14とを備えている。
光源12は、ワーク(露光対象物)Xが載置される露光面Aに向けて露光用光Lを照射する部材であり、第1実施形態では複数のLED16が使用されている。これらLED16は露光面A上を一定方向に移動していくワークXに対して走査するように露光用光Lを照射していくので、当該光源12はワークXの移動方向に直交する方向に複数のLED16を略直列に配置することによって形成されている。
また、光源12を構成する各LED16は、これらLED16の光軸CLがワークXに対して第1の角度θ1(つまり、入射角θ1)を有するように、ワークXに対して(つまり、露光面Aに対して)傾けて配置されている。角度成分のバラツキが少ない光を斜めから照射して作成した配向膜を液晶パネルに使用することにより、安定したプレチルト角と配向状態とを出現させることが可能となり、任意の配向モードの液晶パネルが実現できる。
さらに、各LED16から放射される光Lの配光角の半分である第2の角度θ2は、上述した第1の角度θ1よりも小さくなるように設定されている。
偏光素子14は、光源12から照射された光のうち一方向に振動する光成分のみを透過して偏光する素子であり、第1実施形態では、ワイヤーグリッド偏光素子が使用されている。ワイヤーグリッド偏光素子は、透明基板(ガラス基板)の一方の表面にワイヤーグリッドを形成したものである。この第1実施形態では、ワイヤーグリッドの形成面18は、偏光素子14における光源12側の面であってもよいし、光源12とは反対側の面であってもよい。また、偏光素子14はワークX(露光面A)に対して平行となるように配設されるのが好適である。
(第1実施形態に係る光照射装置10の効果)
第1実施形態に係る光照射装置10によれば、複数のLED16の光軸CLをワークXに対して第1の角度θ1だけ傾け、各LED16から放射される光Lの配向角の半分に相当する第2の角度θ2をこの第1の角度θ1よりも小さく設定することにより、各LED16から放射された光LのすべてがLED16からワークXに向かう垂線よりもLED16の光軸CL側に向かうようになる。
これにより、簡便な構成で実効的な照射角を有する光の量が多い光配向処理を実施できる露光装置用の光照射装置10を提供することができる。
(第2実施形態に係る光照射装置10の構成)
第2実施形態に係る光照射装置10は、図2に示すように、上述した第1実施形態に係る光照射装置10に透光板20が加えられたものである。
透光板20は、光源12からの光Lを透過する例えばガラス製の板材であり、光源12と偏光素子14との間において、ワークXと平行に配設されている。なお、透光板20の表面(両面とも)には、反射防止膜等の反射防止処理をしないようにするのが好適である。
(第2実施形態に係る光照射装置10の効果)
第2実施形態に係る光照射装置10によれば、光源12から放射された光Lのうち透光板20に対する入射角θ3が大きい光Lは当該透光板20の表面で反射するので偏光素子14やワークXには届かなくなる。
これにより、ワークXまで届く光Lの当該ワークXに対する入射角を所定の値以下に制限することができるので、より安定したプレチルト角の光配向処理を実現することができる。
(第3実施形態に係る光照射装置10の構成)
第3実施形態に係る光照射装置10は、図3に示すように、大略、光源12と、偏光素子14と、光学フィルター30とを備えている。
光源12は、第1,第2実施形態と同様に、ワークXが載置される露光面Aに向けて露光用光Lを照射する部材であり、複数のLED16が使用されている。これらLED16は露光面A上を一定方向に移動していくワークXに対して走査するように露光用光Lを照射していくので、当該光源12はワークXの移動方向に直交する方向に複数のLED16を略直列に配置することによって形成されている。
なお、第3実施形態に係る光照射装置10では、第1,第2実施形態と同様に第1の角度θ1および第2の角度θ2を規定する必要はなく、第1の角度θ1および第2の角度θ2は任意である。もちろん、第1,第2実施形態と同様に第1の角度θ1および第2の角度θ2を規定してもよい。
偏光素子14は、光源12から照射された光のうち一方向に振動する光成分のみを透過して偏光する素子であり、第1,2実施形態と同様、ワイヤーグリッド偏光素子が使用されている。
なお、ワイヤーグリッドの形成面18は、偏光素子14における光源12側の面であってもよいし、光源12とは反対側の面であってもよい。また、偏光素子14はワークX(露光面A)に対して平行となるように配設されるのが好適である。
光学フィルター30は、光源12と偏光素子14との間に配設されており、光源12から放射された光Lのうち所定の波長以上の光Lを選択的に透過する部材であって、表面に波長選択膜が形成されている。また、光学フィルター30は、偏光素子14と同様、ワークX(露光面A)に対して平行となるように配設されるのが好適である。なお、光学フィルター30としては、以下に説明する条件を満たすものであれば、所定の波長以上の光を透過するロングパスフィルタや、所定の波長範囲の光を透過し、それよりも長波長および短波長の光を遮断するバンドパスフィルタを使用することができる。さらに、光学フィルター30は、偏光素子14の光源12側とは反対側に配設してもよい。
ここで、光学フィルター30は、角度依存性を有しており、当該光学フィルター30に入る光の入射角θ1が大きくなるとともに、この光学フィルター30を透過する光の波長の領域が低波長側に広がっていく。このことの一例を図4に示す。例えば325nmの光について考えたとき、光学フィルター30に対する光の入射角θ1が0°の場合(つまり、光学フィルター30に対して垂直に入射する場合)、325nmの光の透過率は約5%である。
そして、光学フィルター30に対する325nmの光の入射角を15°,30°,45°と大きくしていくと、この325nmの光の透過率は15%,70%,95%と高くなっていく。
このような光学フィルター30の性質を利用して、光学フィルター30を当該光学フィルター30に対する所定の波長以上の光Lの入射角θ1が大きくなるに連れて、所定の波長以上の光Lの透過率を高めるように設定することで、所望のプレチルト角に対応する光学フィルター30への入射角(第1の角度θ1)の時に所望の波長以上の光Lを十分に透過することができる。
(第3実施形態に係る光照射装置10の効果)
第3実施形態に係る光照射装置10によれば、光源12から放射される光Lのうち光学フィルター30への入射角θ1が小さい光L(光学フィルター30に対して略垂直に入射する光)は当該光学フィルター30を透過し難くなり、ワークXに対する所望の入射角θ1に近い光Lを中心として露光を行うことができるので、より安定したプレチルト角を得ることができる。
(第4実施形態に係る光照射装置10の構成)
第4実施形態に係る光照射装置10は、図5に示すように、大略、光源12と、偏光素子14と、カバー部材40とを備えている。
光源12は、上述した実施形態と同様に、ワークXが載置される露光面Aに向けて露光用光Lを照射する部材であり、複数のLED16が使用されている。これらLED16は露光面A上を一定方向に移動していくワークXに対して走査するように露光用光Lを照射していくので、当該光源12はワークXの移動方向に直交する方向に複数のLED16を略直列に配置することによって形成されている。
なお、第4実施形態に係る光照射装置10でも、第1,第2実施形態と同様に第1の角度θ1および第2の角度θ2を規定する必要はなく、第1の角度θ1および第2の角度θ2は任意である。もちろん、第1,第2実施形態と同様に第1の角度θ1および第2の角度θ2を規定してもよい。
偏光素子14は、光源12から照射された光のうち一方向に振動する光成分のみを透過して偏光する素子であり、第1,2実施形態と同様、ワイヤーグリッド偏光素子が使用されている。
なお、ワイヤーグリッドの形成面18は、偏光素子14における光源12側の面であってもよいし、光源12とは反対側の面であってもよい。また、偏光素子14はワークX(露光面A)に対して平行となるように配設されるのが好適である。
カバー部材40は、光源12からの光Lを透過する例えばガラス製の板材であり、偏光素子14におけるワイヤーグリッドの形成面18に対向する位置において、ワークXと略平行に配設されている。つまり、図示するように偏光素子14におけるワイヤーグリッドの形成面18が光源12側とは反対側に形成されている場合、カバー部材40も偏光素子14における光源12側とは反対側に配設される。逆に、偏光素子14におけるワイヤーグリッドの形成面18が光源12側に形成されている場合(図示せず)、カバー部材40も偏光素子14における光源12側に配設される。
なお、カバー部材40の表面(両面とも)には、反射防止膜等の反射防止処理をしなくてもよいが、一方または両方の表面に反射防止膜等の反射防止処理を行うのが好適である。
また、カバー部材40と偏光素子14におけるワイヤーグリッドの形成面18との間の空間Sは密閉するのが好適である。例えば、カバー部材40および偏光素子14の周縁を保持する保持枠42を設け、当該保持枠42でカバー部材40と偏光素子14におけるワイヤーグリッドの形成面18との間の空間Sを密閉することが考えられる。
なお、上述した「密閉」とは、当該空間Sにシロキサン化合物等の微小固形物が侵入しない程度の意味であり、完全な意味での「密閉」は必要ない。
また、偏光素子14にはいわゆる「反射タイプ」のワイヤーグリッドを用いるのが好適である。「反射タイプ」であれば、光源12からの光Lによってワイヤーグリッドが加熱され、密閉された空間の温度が不所望に上昇することによってワイヤーグリッドの形成面18等を損傷させる可能性が低いからである。
さらに、密閉された空間Sを冷却することを目的として、カバー部材40、偏光素子14、あるいは保持枠42といった当該空間Sを構成する部材を強制空冷または水冷といった方法によって冷却してもよい。
(第4実施形態に係る光照射装置10の構成)
第4実施形態に係る光照射装置10によれば、偏光素子14におけるワイヤーグリッドの形成面18に対向する位置にカバー部材40が配設されているので、例えば光照射装置10のメンテナンス等の際に誤ってワイヤーグリッドの形成面18を損傷させるのを回避できるとともに、ワイヤーグリッドの形成面18にシロキサン化合物等の微小固形物による汚れが付着するのを回避できる。
(変形例1)
上述した第1から第4実施例に係る光照射装置10の構成は、互いに組み合わせることができる。例えば、第3実施例の光学フィルター30と第4実施例のカバー部材40とを組み合わせることにより、図6に示すように、光源12に近い側から順に、光学フィルター30、偏光素子14、カバー部材40が配置された光照射装置10を形成できる。
もちろん、偏光素子14およびカバー部材40の位置を逆にして、光源12に近い側から順に、光学フィルター30、カバー部材40、偏光素子14が配置された光照射装置10を形成してもよい。
さらに言えば、図7に示すように、光学フィルター30をワークに最も近い位置に配置して、光源12に近い側から順に、カバー部材40、偏光素子14、光学フィルター30が配置された光照射装置10を形成してもよい。
(変形例2)
また、上述した第1から第4実施例に係る光照射装置10で使用されている光源12に対し、図8に示すように、LED16からの光Lの配光角を制御するためのレンズ50をさらに設けてもよい。このレンズ50の数は、図示するように1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
さらに、上述した第1から第4実施例に係る光照射装置10で使用されている光源12に対し、図9に示すように、LED16からの光Lの配光角を制御するためのリフレクター52をさらに設けてもよい。
また、図10に示すように、レンズ50とリフレクター52とを組み合わせてLED16からの光Lの配光角を制御してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…光照射装置、12…光源、14…偏光素子、16…LED、18…ワイヤーグリッドの形成面
20…透光板
30…光学フィルター
40…カバー部材、42…保持枠
50…レンズ、52…リフレクター
X…ワーク(露光対象物)、A…露光面、L…露光用光、CL…(LED16の)光軸、θ1…第1の角度、θ2…第2の角度、θ3…(透光板20への)入射角、S…(カバー部材40とワイヤーグリッドの形成面18との間の)空間

Claims (2)

  1. 複数のLEDを有する光源と、
    前記光源からの光を受け、透過させた前記光をワークに照射する偏光素子と
    前記光源と前記偏光素子との間において前記ワークと平行に配設されている透光板とを備えており、
    前記各LEDの光軸は、前記ワークに対して第1の角度を有しており、
    前記各LEDから放射される前記光の配光角の半分である第2の角度は、前記第1の角度よりも小さいことを特徴とする
    光照射装置。
  2. 請求項1に記載の光照射装置を備える露光装置。
JP2020053452A 2020-03-24 2020-03-24 光照射装置、およびこれを備える露光装置 Active JP6989977B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053452A JP6989977B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 光照射装置、およびこれを備える露光装置
EP21776652.6A EP4130862A4 (en) 2020-03-24 2021-03-17 LIGHT IRRADIATION DEVICE AND EXPOSURE APPARATUS PROVIDED WITH SAME
US17/906,520 US20230124785A1 (en) 2020-03-24 2021-03-17 Light irradiation device, and exposure apparatus provided therewith
KR1020227028670A KR20220129605A (ko) 2020-03-24 2021-03-17 광 조사 장치 및 이를 구비하는 노광 장치
CN202180015510.4A CN115210636B (zh) 2020-03-24 2021-03-17 光照射装置以及具备该光照射装置的曝光装置
PCT/JP2021/010914 WO2021193301A1 (ja) 2020-03-24 2021-03-17 光照射装置、およびこれを備える露光装置
TW110110478A TW202138888A (zh) 2020-03-24 2021-03-23 光照射裝置及具備該光照射裝置之曝光裝置
JP2021191850A JP7140430B2 (ja) 2020-03-24 2021-11-26 光照射装置、およびこれを備える露光装置
IL296150A IL296150A (en) 2020-03-24 2022-09-01 Light projection device and light exposure device provided with it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053452A JP6989977B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 光照射装置、およびこれを備える露光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191850A Division JP7140430B2 (ja) 2020-03-24 2021-11-26 光照射装置、およびこれを備える露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152617A JP2021152617A (ja) 2021-09-30
JP6989977B2 true JP6989977B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=77886509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053452A Active JP6989977B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 光照射装置、およびこれを備える露光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230124785A1 (ja)
EP (1) EP4130862A4 (ja)
JP (1) JP6989977B2 (ja)
KR (1) KR20220129605A (ja)
CN (1) CN115210636B (ja)
IL (1) IL296150A (ja)
TW (1) TW202138888A (ja)
WO (1) WO2021193301A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512850A (ja) 1997-08-05 2001-08-28 エルシコン・インコーポレーテッド 液晶を整合するための露光システム及び方法
JP2005010408A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法
JP2006323060A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2016153920A (ja) 2016-05-19 2016-08-25 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
CN209014871U (zh) 2018-07-16 2019-06-21 香港科技大学 用于光取向的曝光头和曝光系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017475A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sanyo Epson Imaging Devices Corp ラビング処理方法及びこのラビング処理方法を用いた液晶表示パネルの製造方法
JP4708287B2 (ja) * 2006-08-25 2011-06-22 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
JP4968165B2 (ja) * 2008-04-24 2012-07-04 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置
JP2018017952A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光照射方法
JP2019211725A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ブイ・テクノロジー 光照射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512850A (ja) 1997-08-05 2001-08-28 エルシコン・インコーポレーテッド 液晶を整合するための露光システム及び方法
JP2005010408A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法
JP2006323060A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2016153920A (ja) 2016-05-19 2016-08-25 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
CN209014871U (zh) 2018-07-16 2019-06-21 香港科技大学 用于光取向的曝光头和曝光系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130862A4 (en) 2024-04-24
KR20220129605A (ko) 2022-09-23
WO2021193301A1 (ja) 2021-09-30
JP2021152617A (ja) 2021-09-30
CN115210636B (zh) 2024-04-23
US20230124785A1 (en) 2023-04-20
CN115210636A (zh) 2022-10-18
IL296150A (en) 2022-11-01
EP4130862A1 (en) 2023-02-08
TW202138888A (zh) 2021-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075917B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法およびその製造装置
US6292296B1 (en) Large scale polarizer and polarizer system employing it
JP2928226B2 (ja) 液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JP6989977B2 (ja) 光照射装置、およびこれを備える露光装置
CN103620487B (zh) 光定向照射装置
JP2022031802A (ja) 光照射装置、およびこれを備える露光装置
WO2022153672A1 (ja) 光照射装置、およびこれを備える露光装置
WO2021235305A1 (ja) 光照射装置、およびこれを備える露光装置
JP7142380B2 (ja) 光照射装置、およびこれを備える露光装置
JP2010506205A (ja) 偏光板及びこれを含む偏光照射装置
TW201921131A (zh) 光配向用曝光裝置
JP4046427B2 (ja) 大面積偏光板を採り入れた偏光装置
JP4135557B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
US20230205017A1 (en) Light emitting device and exposure apparatus including same
KR101659698B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 제조 장치
JP7193196B2 (ja) 配向膜露光装置用の測定機構、および配向膜露光装置の調整方法
TW445381B (en) Large scale polarizer and polarizer system employing it
TW202331311A (zh) 熱激發切換偏極片
KR19980085149A (ko) 대면적 편광판 및 편광장치
KR20070002203A (ko) 편광시스템 및 그를 이용한 uv조사장치
KR20070070709A (ko) 광 조사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150