JP2009256428A - 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置 - Google Patents

熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256428A
JP2009256428A JP2008105313A JP2008105313A JP2009256428A JP 2009256428 A JP2009256428 A JP 2009256428A JP 2008105313 A JP2008105313 A JP 2008105313A JP 2008105313 A JP2008105313 A JP 2008105313A JP 2009256428 A JP2009256428 A JP 2009256428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conductive silicone
component
silicone composition
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008105313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093488B2 (ja
Inventor
Kunihiro Yamada
邦弘 山田
Takashi Miyoshi
敬 三好
Nobuaki Matsumoto
展明 松本
Kenichi Tsuji
謙一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008105313A priority Critical patent/JP5093488B2/ja
Publication of JP2009256428A publication Critical patent/JP2009256428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093488B2 publication Critical patent/JP5093488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】固体被着体の接着剤として用いられる熱伝導性シリコーン組成物、該組成物の硬化物を上記固体被着体に接着させた熱伝導性シリコーン接着構造体、及びその構造体を採用して形成した半導体装置を提供する。
【解決手段】少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体用の接着剤であって、
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に1個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)ケイ素原子に結合した水素原子を一分子中に5〜30個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤、
(D)白金及び白金化合物からなる群より選択される触媒
を含有してなり、25℃における粘度が10〜1,000Pa・sである熱伝導性シリコーン組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも表面が金などの貴金属により形成されている固体被着体の接着剤として用いられる熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた接着構造体並びにその構造体を採用して形成した半導体装置に関する。
従来、シリコーン樹脂を基材へ接着する方法としては、シリコーン樹脂に接着性を付与する材料を混合しておくか、又は基材表面に予めシリコーン又はシランカップリング剤等を含むプライマーを塗布した後、シリコーン樹脂を塗布・硬化させる方法が一般的である。
しかしながら、金などの貴金属表面へのシリコーン組成物の接着が困難であるという問題がある。これは、通常、シリコーン組成物に含まれる成分、又はプライマー中の反応基が基材表面の置換基と反応し、化学結合することで接着力が生じるが、金表面には置換基が極めて少なく、このような作用が生じにくいためと考えられる。更には、特に金表面上ではシリコーン樹脂がたびたび硬化阻害を起こすため硬化が進行せず、そのため接着力が発現しにくいという問題点があった。
なお、本発明に関連する公知文献としては、下記のものがある。
特公平3−12114号公報 特開平9−208923号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、固体被着体、特に金などの貴金属表面を有する固体被着体の接着剤として用いられる熱伝導性シリコーン組成物、該組成物の硬化物を上記固体被着体に接着させた熱伝導性シリコーン接着構造体、及びその構造体を採用して形成した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、固体被着体、特に少なくとも表面が金などの貴金属にて形成された固体被着体に用いる接着剤として、ケイ素原子に結合した水素原子を一分子中に5〜30個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有する熱伝導性シリコーン組成物を用いることで、熱伝導性シリコーン組成物の硬化物の接着性が向上することを見出した。
即ち、上記特定のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有する熱伝導性シリコーン組成物を、その金などの貴金属表面に塗布し、加熱硬化して接着力を測定したところ、明らかに接着力の向上が見られることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置を提供する。
〔請求項1〕
少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体用の接着剤であって、
(A)成分:ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン;100質量部、
(B)成分:ケイ素原子に結合した水素原子を一分子中に5〜30個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン;{(B)成分由来のケイ素原子に結合した水素原子の個数}/{(A)成分由来のアルケニル基の個数}が0.3〜3.0となる量、
(C)成分:10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤;100〜2,000質量部、
(D)成分:白金及び白金化合物からなる群より選択される触媒;白金原子として(A)成分と(B)成分の合計質量に対し0.1〜500ppmとなる量
を含有してなり、25℃における粘度が10〜1,000Pa・sである熱伝導性シリコーン組成物。
〔請求項2〕
少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体の表面に、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物の硬化物が接着されてなる熱伝導性シリコーン接着構造体。
〔請求項3〕
前記熱伝導性シリコーン組成物の硬化物の厚さが、5〜500μmであることを特徴とする請求項2記載の熱伝導性シリコーン接着構造体。
〔請求項4〕
少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体が半導体チップであって、該半導体チップから発生した熱を、熱伝導性シリコーン組成物の硬化物を通して放熱体に伝える請求項2又は3記載の接着構造体の構成となっていることを特徴とする半導体装置。
本発明によれば、金などの貴金属に接着可能な熱伝導性シリコーン組成物が得られ、少なくとも表面が金などの貴金属により形成されている固体被着体に対し、該熱伝導性シリコーン組成物の硬化物を高接着力で接着してなる熱伝導性シリコーン接着構造体を得ることができる。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、下記(A)〜(D)成分を必須成分とすることを特徴とするものである。
(A)成分:ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン;100質量部、
(B)成分:ケイ素原子に結合した水素原子を一分子中に5〜30個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン;{(B)成分由来のケイ素原子に結合した水素原子の個数}/{(A)成分由来のアルケニル基の個数}が0.3〜3.0となる量、
(C)成分:10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤;100〜2,000質量部、
(D)成分:白金及び白金化合物からなる群より選択される触媒;白金原子として(A)成分と(B)成分の合計質量に対し0.1〜500ppmとなる量。
(A)成分は、ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に少なくとも1個有するオルガノポリシロキサンであり、その分子構造は直鎖状、分岐状又は網状のいずれでもよいが、直鎖状であることが経済面から好ましい。
また、(A)成分は、25℃における粘度が10mm2/sより小さいと揮発性が高いため組成が安定しない場合があり、また100,000mm2/sより大きいと組成物の粘度が高くなり、扱いが難しくなる場合があるため、10〜100,000mm2/sの範囲であることが好ましく、より好ましくは1,000〜50,000mm2/sである。なお、この粘度は動粘度であって、オストワルド粘度計による25℃での測定値である(以下、同じ)。
(A)成分のケイ素原子に結合するアルケニル基としては、炭素数2〜8のものが好ましく、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基である。ケイ素原子に結合するアルケニル基は分子中のどの位置に存在してもよいが、少なくとも分子末端に存在することが望ましい。
(A)成分のケイ素原子に結合するアルケニル基以外の有機基としては、炭素数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、キシリル基等のアリール基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が例示される。
(A)成分の分子鎖末端基としては、トリメチルシロキシ基、ジメチルビニルシロキシ基、ジメチルフェニルシロキシ基、メチルビニルフェニルシロキシ基等のトリオルガノシロキシ基、水酸基、アルコキシ基等が例示される。
(A)成分中の有機基の種類、分子鎖末端封鎖基の種類及び粘度等は得られる熱伝導性シリコーン組成物の使用目的に応じて適宜選択することができる。また、粘度、構造が違う(A)成分を数種類使用してもよい。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、(A)成分とヒドロシリル化反応する架橋剤であり、ケイ素原子に結合する水素原子を一分子中に5〜30個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。5個より少ないと、十分にヒドロシリル化反応が進まず硬化阻害が起きる。また30個より多いと硬化後、加熱下において経時で硬くなりすぎ放熱特性が劣化する。好ましくは8〜20個である。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、分岐状又は網状のいずれでもよく、25℃における粘度が1〜10,000mm2/sであることが好ましく、より好ましくは1〜1,000mm2/sである。また、粘度の違う数種類の(B)成分を使用してもよい。
(B)成分のケイ素原子に結合する水素原子以外の有機基としては、アルケニル基を除く炭素数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が例示される。
(B)成分の配合量は、{(B)成分由来のケイ素原子に結合した水素原子の個数}/{(A)成分由来のアルケニル基の個数}が0.3〜3.0になる量である。これが0.3より小さいと十分にヒドロシリル化反応が進まないし、3.0より大きいと硬化後、加熱下において経時で硬くなりすぎ放熱特性が劣化する。好ましくは0.5〜2.0である。
(C)成分の熱伝導性充填剤は、熱伝導性を付与するためのものである。この熱伝導性充填剤は、10W/m℃以上の熱伝導率を有するものである。熱伝導率が10W/m℃未満では、得られる熱伝導性シリコーン組成物の熱伝導率が悪くなる。
熱伝導性充填剤としては、アルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末、アルミナ粉末、窒化硼素粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ケイ素粉末、銅粉末、銀粉末、ダイヤモンド粉末、ニッケル粉末、亜鉛粉末、ステンレス粉末、カーボン粉末等が挙げられるが、これらに限られたものではない。これらは球状、不定形状どちらでもよく、これらを2種類以上混合してもよい。
また、(C)成分の平均粒径は、0.1μmより小さいと得られる組成物の粘度が高くなりすぎて進展性の乏しいものとなる場合があるし、100μmより大きいと得られる組成物が不均一となる場合があるため、好ましくは0.1〜100μmの範囲、より好ましくは1〜20μmの範囲であることがよい。なお、この平均粒径は、レーザー回折・散乱法で求めることができる体積基準の平均粒径である。
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して100質量部より少ないと得られる組成物の熱伝導率が悪く、かつ保存安定性の乏しいものとなるし、2,000質量部より多いと伸展性の乏しいものとなるため、100〜2,000質量部の範囲、好ましくは200〜1,500質量部の範囲である。
(D)成分は、(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応を促進させる白金及び白金化合物からなる群より選択される白金系触媒である。白金系触媒としては、白金単体粒子、白金担持粒子、塩化白金酸、白金錯体、及び白金配位化合物の群から選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。白金担持粒子としては、シリカ、アルミナ、カーボンブラック等に白金粒子を担持したものを用いることができる。白金錯体としては、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフィン錯体、白金−ホスファイト錯体等を例示することができる。
(D)成分の配合量としては、(A)成分と(B)成分を十分に反応させるだけの必要量を配合させる必要があり、通常白金金属として、(A),(B)成分の合計質量に対し0.1〜500ppmとなる量である。
本発明の組成物には、(D)成分の触媒活性を抑制する目的で、(E)成分として、アセチレン化合物、窒素化合物、有機りん化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物より選択される制御剤を配合することができる。(E)成分としては、例えば、1−エチニルシクロヘキサノール等のアセチレン化合物、アミン化合物、亜リン酸エステルなどが挙げられる。
(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜1質量部の範囲である。(E)成分を配合する場合、(A)成分100質量部に対して好ましくは0.01〜1質量部の範囲であり、より好ましくは0.05〜0.5質量部の範囲である。0.01質量部より少ないと十分な制御効果が得られない場合があり、1質量部より多いとヒドロシリル化反応が十分に進まなくなってしまう。
また、本発明の組成物には、更に、必要に応じて接着成分としてエポキシ基あるいはアルコキシ基などを有する成分を含んでもよいし、(C)成分の(A)成分への濡れ性向上剤として、下記式(1)で表されるオルガノポリシロキサンや、下記式(2)で表されるオルガノシランを配合してもよい。
Figure 2009256428
(式中、R1は独立に非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R2は独立にアルキル基又はアシル基であり、aは5〜100の整数であり、bは1〜3の整数である。)
上記R1は、独立に非置換又は置換の一価の炭化水素基であり、その例としては、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基が挙げられる。直鎖状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。分岐鎖状アルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。環状アルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(ノナフルオロブチル)エチル基、2−(ヘプタデカフルオロオクチル)エチル基等が挙げられる。R1は好ましくはメチル基、フェニル基である。
上記R2は、独立にアルキル基又はアシル基である。アルキル基としては、例えば、R1について例示したのと同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基が挙げられる。アシル基としては、例えば、アセチル基、オクタノイル基が挙げられる。R2はアルキル基であることが好ましく、特にはメチル基、エチル基であることが好ましい。
aは5〜100の整数である。bは1〜3の整数であり、好ましくは3である。
上記式(1)で表されるオルガノポリシロキサンの好適な具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2009256428
このオルガノポリシロキサンを使用する場合の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜50質量部、特に0.01〜30質量部とすることが好ましい。
3 c4 dSi(OR54-c-d (2)
(式中、R3は独立に炭素数9〜15のアルキル基であり、R4は独立に非置換又は置換の炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、R5は独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、cは1〜3の整数であり、dは0〜2の整数であり、ただし、c+dは1〜3の整数である。)
上記R3は、独立に炭素数9〜15のアルキル基であり、その具体例としては、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。
上記R4は、独立に非置換又は置換の炭素数1〜8の飽和又は不飽和の一価炭化水素基であり、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(ノナフルオロブチル)エチル基、2−(ヘプタデカフルオロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基が挙げられ、特にメチル基、エチル基が好ましい。
上記R5は、独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、特にメチル基、エチル基が好ましい。
上記cは、通常、1〜3の整数であるが、特に好ましくは1である。上記dは0〜2の整数である。ただし、c+dは1〜3の整数である。
上記式(2)で表されるオルガノシランの具体例としては、
1021Si(OCH33
1225Si(OCH33
1225Si(OC253
1021Si(CH3)(OCH32
1021Si(C65)(OCH32
1021Si(CH3)(OC252
1021Si(CH=CH2)(OCH32
1021Si(CH2CH2CF3)(OCH32
等が挙げられる。
このオルガノシランを使用する場合の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜20質量部、特に0.01〜10質量部とすることが好ましい。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、上記(A)〜(D)成分、及び必要に応じて(E)成分、その他の添加剤等を常法に準じて混合することにより調製できる。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、硬化する前の回転粘度計により測定される25℃における粘度が、10Pa・sより低いと(C)成分の熱伝導性充填剤が沈降しやすくなるし、1,000Pa・sより高いと硬すぎて容器などへの充填性が悪くなるため、10〜1,000Pa・sの範囲、好ましくは50〜500Pa・sの範囲である。
本発明の熱伝導性シリコーン接着構造体は、上記熱伝導性シリコーン組成物の硬化物(熱伝導性シリコーン)を、固体被着体、特に少なくとも表面が金などの貴金属により形成されている固体被着体表面に接着させてなるもので、この場合、該固体被着体表面上に熱伝導性シリコーン組成物を配置し、加熱することにより得られる。
ここで、固体被着体としては、例えば半導体装置の半導体チップやこの半導体チップからの熱が伝導される放熱体等が挙げられ、この場合、これら固体被着体は金属であっても非金属であってもよく、特に固体被着体の少なくとも表面が金などの貴金属にて形成されているものが本発明において有効であるが、これに限定されるものではない。なお、固体被着体表面に金などの貴金属を形成する方法としては、例えば蒸着、スパッタリング等の気相めっき法や電気めっき、無電解めっき等にて形成することができる。
上記固体被着体表面に、上述した熱伝導性シリコーン組成物を塗着して加熱硬化させることにより、固体被着体に熱伝導性シリコーン組成物の硬化物を接着させることができる。熱伝導性シリコーン組成物の加熱方法は特に限定されないが、オーブンなどを用いることが好ましい。加熱温度は100〜180℃程度とし、加熱時間は5分から2時間とすることが好ましいが、これらに限定されるものではない。なお、熱伝導性シリコーン組成物の硬化物(熱伝導性シリコーン)の厚さは適宜選定されるが、通常5〜500μm、特に10〜100μmであることが好ましい。
図2は、本発明の熱伝導性シリコーン接着構造体を利用した半導体装置の一実施例の縦断面図であり、図中21はCPU等の電子部品を示す。そして、この電子部品21表面には、金薄膜22が形成され、この薄膜22上に熱伝導性シリコーン組成物23が形成されている。この熱伝導性シリコーン組成物23はヒートスプレッダー(放熱体)24により押圧されている。また、ヒートスプレッダー24とオルガニック基板等の基板25との間には接着剤26が塗布されていて、上記加熱条件において加熱させることで熱伝導性シリコーン組成物23及び接着剤26を硬化させ、これにより半導体装置は完成する。なお、図中27はハンダボールである。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。また、実施例において示す「部」及び「%」は特に明示しない限り、質量部及び質量%を示す。
[実施例1〜6、比較例1〜6]
[被接着体の作製]
被接着体:真空機工株式会社製のVPS−020型スパッタ装置を使い、以下条件にて10mm角のシリコンウエハーの片面に金を蒸着させた。またULVAC社製の触針式表面形状測定器にて蒸着した金膜厚を測定したところ0.15μmであった。
(スパッタ条件)
ターゲット:金
ガスの種類:空気
電流値:5〜10mA
真空度:1〜2×10-1Pa
蒸着時間:10分
[熱伝導性シリコーン組成物の作製]
表1,2に示す配合にて実施例及び比較例の熱伝導性シリコーン組成物を製造した。具体的な製造方法としては、成分(A)と成分(C)、更には必要に応じて濡れ性向上剤を加え、5リッタープラネタリーミキサーで70℃、1時間の加熱撹拌を行った。冷却後の混合物に対し、成分(E)を加え、15分間撹拌混合を行い、続いて成分(D)を加えて再び15分間撹拌混合を行った。最後に成分(B)を加えて30分間真空下で撹拌混合を行い、熱伝導性シリコーン組成物を得た。
[テストピースの作製と接着力の測定]
図1に示すように、25mm×100mmの鉄表面にニッケルをコートしたニッケル板14(株式会社テストピース製)を用意し、このニッケル板14と金薄膜を形成させた被接着体10との間に、金薄膜側が熱伝導性シリコーン組成物12と接するように挟み込んだ。なお、熱伝導性シリコーン組成物の厚さは30μmであった。この積層物10、12、14を125℃のオーブンに90分間装入して熱伝導性シリコーン組成物12を加熱硬化させ、テストピースを作製した。被接着体10の横方向からプローブ20で負荷を与え、破壊荷重を測定し、この値を接着力とした。接着力の測定機は、株式会社レスカのボンディングテスターPTR−1000を用い、測定を3回行った結果の平均値を採用した。
[熱抵抗測定]
前記被接着体の作製において作製された片面に金蒸着されたシリコンウエハーと、何も表面蒸着していない10mm角のシリコンウエハーとの間に、熱伝導性シリコーン組成物を挟み込み、125℃のオーブンに90分間装入して熱伝導性シリコーン組成物を加熱硬化させ、熱抵抗測定用の試験片を作製し、熱抵抗を測定した。また、更にこの試験片を125℃で1,000時間放置し、再び同様に熱抵抗を測定した。なお、この熱抵抗測定はニッチェ社製のナノフラッシュ型番:LFA447によって行った。
[熱伝導性シリコーン組成物の硬化物厚さ測定]
前記熱抵抗測定に用いた被接着体及びシリコンウエハーの厚みを予めマイクロゲージで測定しておき、熱伝導性シリコーン組成物を挟み込み、125℃のオーブンに90分間装入して熱伝導性シリコーン組成物を加熱硬化させた後、同様に総計の厚みを計ることで熱伝導性シリコーン組成物の硬化物厚さを算出した。
[熱伝導性シリコーン組成物の粘度測定]
回転粘度計としてマルコム社製のマルコム粘度計(型番:PL−1TL)を用い、25℃、10rpmにて熱伝導性シリコーン組成物の粘度測定を行った。
[熱伝導率の測定]
各熱伝導性シリコーン組成物を3cm厚の型に流し込み、キッチン用ラップを被せて京都電子工業(株)製のModel QTM−500で測定した。
Figure 2009256428
Figure 2009256428
成分(A)
A−1:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、25℃における粘度が600mm2/sのジメチルポリシロキサン
成分(B)
B−1:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009256428
25℃における粘度:27mm2/s
B−2:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009256428
25℃における粘度:28mm2/s
B−3:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009256428
25℃における粘度:17mm2/s
B−4:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009256428
25℃における粘度:33mm2/s
B−5:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009256428
25℃における粘度:27mm2/s
B−6:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009256428
25℃における粘度:83mm2/s
成分(C)
C−1:平均粒径4.9μmのアルミニウム粉末(熱伝導率236W/m℃)
C−2:平均粒径15.0μmのアルミニウム粉末(熱伝導率236W/m℃)
C−3:平均粒径1.0μmの酸化亜鉛粉末(熱伝導率54W/m℃)
成分(D)
D−1:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のA−1溶液、白金原子として1%含有
成分(E)
E−1:1−エチニル−1−シクロヘキサノールの50%トルエン溶液
濡れ性向上剤
濡れ性向上剤−1:C1021Si(OCH33
テストピースの作製及び接着力の測定方法を示す図である。 本発明に係わる半導体装置の一実施例の縦断面図である。
符号の説明
10 被接着体
12 熱伝導性シリコーン組成物
14 ニッケル板
20 プローブ
21 電子部品
22 金薄膜
23 熱伝導性シリコーン組成物
24 ヒートスプレッダー(放熱体)
25 オルガニック基板
26 接着剤
27 ハンダボール

Claims (4)

  1. 少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体用の接着剤であって、
    (A)成分:ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン;100質量部、
    (B)成分:ケイ素原子に結合した水素原子を一分子中に5〜30個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン;{(B)成分由来のケイ素原子に結合した水素原子の個数}/{(A)成分由来のアルケニル基の個数}が0.3〜3.0となる量、
    (C)成分:10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤;100〜2,000質量部、
    (D)成分:白金及び白金化合物からなる群より選択される触媒;白金原子として(A)成分と(B)成分の合計質量に対し0.1〜500ppmとなる量
    を含有してなり、25℃における粘度が10〜1,000Pa・sである熱伝導性シリコーン組成物。
  2. 少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体の表面に、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物の硬化物が接着されてなる熱伝導性シリコーン接着構造体。
  3. 前記熱伝導性シリコーン組成物の硬化物の厚さが、5〜500μmであることを特徴とする請求項2記載の熱伝導性シリコーン接着構造体。
  4. 少なくとも表面が貴金属により形成されている固体被着体が半導体チップであって、該半導体チップから発生した熱を、熱伝導性シリコーン組成物の硬化物を通して放熱体に伝える請求項2又は3記載の接着構造体の構成となっていることを特徴とする半導体装置。
JP2008105313A 2008-04-15 2008-04-15 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置 Expired - Fee Related JP5093488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105313A JP5093488B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105313A JP5093488B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256428A true JP2009256428A (ja) 2009-11-05
JP5093488B2 JP5093488B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41384276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105313A Expired - Fee Related JP5093488B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093488B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138857A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放熱性及びリワーク性に優れる電子装置の製造方法及び電子装置
JP2012096361A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン構造体の製造方法及び半導体装置
WO2013129600A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 富士高分子工業株式会社 パテ状伝熱材及びその製造方法
WO2023243712A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 積水化学工業株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445415B2 (ja) * 2010-09-21 2014-03-19 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン接着剤組成物及び熱伝導性シリコーンエラストマー成形品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473750A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Nec Corp Semiconductor device
JPH0677361A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hitachi Ltd マルチチップモジュール
JPH07249718A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002003718A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2003176414A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP2004099842A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱部材用粘着性シリコーン組成物
JP2005206733A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン放熱用組成物及びその使用方法
JP2007224102A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーン成形体及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473750A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Nec Corp Semiconductor device
JPH0677361A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hitachi Ltd マルチチップモジュール
JPH07249718A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002003718A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2003176414A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP2004099842A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱部材用粘着性シリコーン組成物
JP2005206733A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン放熱用組成物及びその使用方法
JP2007224102A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーン成形体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138857A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放熱性及びリワーク性に優れる電子装置の製造方法及び電子装置
JP2012096361A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン構造体の製造方法及び半導体装置
WO2013129600A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 富士高分子工業株式会社 パテ状伝熱材及びその製造方法
JP5614909B2 (ja) * 2012-03-02 2014-10-29 富士高分子工業株式会社 パテ状伝熱材及びその製造方法
WO2023243712A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 積水化学工業株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材
WO2023243711A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 積水化学工業株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材
JP7414246B1 (ja) 2022-06-17 2024-01-16 積水化学工業株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材
JP7455343B1 (ja) 2022-06-17 2024-03-26 積水化学工業株式会社 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093488B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101244566B1 (ko) 열전도성 실리콘 그리스 조성물 및 그의 경화물
JP5843368B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP5447337B2 (ja) シリコーン構造体の製造方法及び半導体装置
TWI755437B (zh) 單液固化型導熱性聚矽氧潤滑脂組成物以及電子/電氣零件
JP4656340B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5640945B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
TWI736699B (zh) 熱傳導性矽氧組合物、半導體裝置及半導體裝置的製造方法
EP1878767A1 (en) Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
JP5565758B2 (ja) 硬化性でグリース状の熱伝導性シリコーン組成物および半導体装置
JP4913874B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP2008038137A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物
JP5898139B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP5365572B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
KR20070069038A (ko) 열전도성 실리콘 그리스 조성물
JP2010013521A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP5472055B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5093488B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置
JP2009235279A (ja) 熱伝導性成形体およびその製造方法
WO2018025502A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP6314710B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2018012809A (ja) 熱伝導性ポリシロキサン組成物
WO2022230600A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP7467017B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
WO2024084897A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP5045922B2 (ja) 熱伝導性シリコーン接着構造体とその製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees