JP7455343B1 - 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 - Google Patents
熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7455343B1 JP7455343B1 JP2023562694A JP2023562694A JP7455343B1 JP 7455343 B1 JP7455343 B1 JP 7455343B1 JP 2023562694 A JP2023562694 A JP 2023562694A JP 2023562694 A JP2023562694 A JP 2023562694A JP 7455343 B1 JP7455343 B1 JP 7455343B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermally conductive
- component
- conductive composition
- group
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 249
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 114
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 97
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 75
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 108
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 claims description 24
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 340
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 74
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 38
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 29
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 20
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 19
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 16
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 13
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 9
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000003841 Raman measurement Methods 0.000 description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005369 trialkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004365 octenyl group Chemical group C(=CCCCCCC)* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/08—Materials not undergoing a change of physical state when used
- C09K5/14—Solid materials, e.g. powdery or granular
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
また、昨今の自動車では燃費が重要な差別化要素の一つとなっており、可能な限り車体重量を軽くすることが求められている。車載電装部品もその例外ではなく、軽量小型化の開発が進められている。しかし、電装部品を小型化すると、単位体積当たりの発熱量すなわち発熱密度が増加する。そのため、放熱ギャップフィラーは、長期間にわたって熱伝導性などの性能を低下させることなく使用できる信頼性が求められている。
しかし、架橋間の分子鎖を長くすると、シリコーン樹脂の分子量が大きくなって高粘度となる。分子量の大きいシリコーン樹脂は反応性が低く、硬化反応が進行して熱伝導性組成物が液状から固体に変化していった際に、固体中で拡散しにくいため、シリコーン樹脂の反応が進むほど反応基同士の接触可能性が低下していき、最終的には未反応の成分が長時間にわたって残存することとなる。未反応の成分が残ると、例えば150℃以上の高温環境下における耐熱性が低下する問題がある。この場合、例えばヒドロシリル基同士の架橋反応など、未反応官能基に由来する反応が起こることにより、硬化物の硬度が上昇することがある。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[19]を提供する。
[2](A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(C)熱伝導性充填材と、(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、(E)ヒドロシリル化触媒と、を含み、前記(A)成分及び(D)成分の少なくともいずれか1つ、及び、前記(E)成分を含み、前記(B)成分を含まない第1剤と、前記(B)成分を含み、前記(E)成分を含まない第2剤との組合せからなり、前記(C)成分が、前記第1剤及び前記第2剤の少なくともいずれか一方に含まれ、前記(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、熱伝導性組成物。
[3]前記(D)成分の重量平均分子量Mwdと前記(A)成分の重量平均分子量Mwaとが、下記(1)式を満たす、[1]又は[2]に記載の熱伝導性組成物。
Mwd×2.3≦Mwa ・・・(1)
[4]メタクリロイル基含有量(Me含有量)と、アルケニル基含有量(Vi含有量)とが、モル基準で下記(2)及び(3)式を満たす、[1]~[3]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
0.10≦α≦0.60 ・・・(2)
α=Me含有量/(Me含有量+Vi含有量) ・・・(3)
[5]モル基準のヒドロシリル基の含有量H、及びアルケニル基の含有量Vi、及びメタクリロイル基の含有量Meが、下記(4)式を満たす、[1]~[4]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
0.8≦H/Vi≦1.5 ・・・(4)
[6]モル基準のヒドロシリル基の含有量H、アルケニル基の含有量Viが、及びメタクリロイル基の含有量Meが、下記(5)式を満たす、[1]~[5]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
0.4≦H/(Vi+Me)≦1.2 ・・・(5)
[7]前記熱伝導性組成物を25℃で24時間放置した後のタイプE硬さ(E1)と、前記熱伝導性組成物を25℃で24時間放置し、さらに150℃で250時間放置した後のタイプE硬さ(E2)との関係が、下記(6)式を満たす、[1]~[6]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
E2/E1≦1.5 ・・・(6)
[8]さらに、(F)付加反応基を有さないオルガノポリシロキサンを含有する、[1]~[7]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
[9]温度25℃、せん断速度3.16(1/s)の条件下における粘度が10~1000Pa・sである、[1]~[8]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
[10]前記熱伝導性充填剤が酸化アルミニウムを含む、[1]~[9]のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
[11]第2剤と混合されることで、(A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(C)熱伝導性充填材と、(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、(E)ヒドロシリル化触媒と、を含む熱伝導性組成物として使用できる第1剤であって、前記(A)成分及び(D)成分の少なくともいずれか1つ、及び、前記(E)成分を含み、前記(B)成分を含まず、前記第2剤と組合せることで、前記(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、第1剤。
[12]第1剤と混合されることで、(A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(C)熱伝導性充填材と、(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、(E)ヒドロシリル化触媒と、を含む熱伝導性組成物として使用できる第2剤であって、前記(B)成分を含み、前記(E)成分を含まず、前記第1剤と組合せることで、前記(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、第2剤。
[13][1]~[10]のいずれかに記載の熱伝導性組成物を硬化させてなる、熱伝導性部材。
[14][1]~[10]のいずれかに記載の熱伝導性組成物を硬化させてなる熱伝導性部材が、発熱体と放熱体の間に介在する電装部品。
[15]前記発熱体が、エンジンルーム内及びモーター近傍の少なくともいずれかに配置されるものである、[14]に記載の電装部品。
[16]150℃以上の環境下に晒される、[14]又は[15]に記載の電装部品。
[17][1]~[10]のいずれかに記載の熱伝導性組成物を硬化させてなる熱伝導性部材を、発熱体と放熱体の間に介在させる、使用方法。
[18]前記発熱体が半導体素子である、[17]に記載の使用方法。
[19]前記発熱体が150℃以上に発熱する、[17]又は[18]に記載の使用方法。
以下、本発明の熱伝導性組成物について詳しく説明する。
本発明の熱伝導性組成物は、以下の(A)~(E)成分を有するものである。以下、(A)~(E)成分について詳細に説明する。
(A)成分は、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。熱伝導性組成物は、(A)成分を含有することで、後述するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと付加反応して、適度な硬度を有する硬化物を形成できる。(A)成分は、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンを複数混合してなる混合物とすることもできる。また、(A)成分として使用されるアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは、直鎖状でも分岐状であってもよいし、直鎖状と分岐状の混合物でもよいが、直鎖状であることが好ましい。
アルケニル基としては、特に限定されないが、例えば炭素数2~8のものが挙げられ、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基などが挙げられ、これらの中では合成の容易性、反応性の観点などから、ビニル基が好ましい。また、アルケニル基は、ケイ素原子に直接結合したアルケニル基であるとよい。
(A)成分における一分子中のアルケニル基の数は、1個以上であればよいが、好ましくは2個以上、より好ましくは2~4個、さらに好ましくは2~3個、よりさらに好ましくは2個である。
なお、(A)成分には、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンでのアルケニル基の数の異なる複数の成分を含んでも良いが、熱伝導性組成物に一定の硬化性を付与する観点から、主成分として含まれるオルガノポリシロキサンはアルケニル基の数が、2個以上であることが好ましく、より好ましくは2~4個、さらに好ましくは2~3個、よりさらに好ましくは2個である。なお、主成分とは、(A)成分におけるオルガノポリシロキサンのうち、最も含有割合が高い成分を意味する。また、2個以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは、(A)成分のうち、例えば50~100質量%、好ましくは70~100質量%の割合を占めるとよい。
また、本明細書において、「~」で示す範囲は、「~」の前後に記載されている所定の数値以上から所定の数値以下までの範囲であることを意味する。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、硬化物の硬度上昇を抑制しやすくしたり、硬化物において架橋密度が高くなりすぎることを防止して、硬化後の柔軟性を維持することと、熱伝導性組成物が高粘度となることを防止したり、一定の反応性を付与したりすることの両立という観点から、(A)成分の重量平均分子量Mwaは、12000~35000であることが好ましく、15000~32000であることがより好ましく、18000~27000であることがさらに好ましい。
ここで、(A)成分の重量平均分子量Mwaは、熱伝導性組成物に含有される全(A)成分の重量平均分子量をいう。後述する(D)成分についても同様である。
また、(A)成分は、後述する(B)成分との混合物として配合されることがあるが、(A)成分と(B)成分の混合物の25℃における粘度は、例えば80~5000mPa・s、好ましくは150~2500mPa・s、より好ましくは200~1500mPa・s、さらに好ましくは250~800mPa・sである。
(A)成分、又は(A)及び(B)成分の混合物の粘度を上記下限値以上とすることで、硬化物において、架橋密度が高くなりすぎることを防止して、硬化後の柔軟性を維持しやすくなる。また、上記上限値以下とすることで、熱伝導性組成物が高粘度となることを防止できる。さらに、粘度を上記範囲内とすることで、(A)成分、又は(A)及び(B)成分の反応性を適切にしやすくなる。
なお、2液型の熱伝導性組成物において、(A)成分は、第1剤に配合される(A)成分の25℃における粘度が、上記粘度範囲に調整され、また、第2剤に配合される(A)成分と(B)成分の混合物の25℃における粘度が、上記粘度範囲に調整されてもよい。
(B)成分は、ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。熱伝導性組成物は、(B)成分を含有することで、(B)成分が(A)成分及び(D)成分と付加反応して、適度な硬度を有する硬化物を形成できる。
(B)成分における一分子中のヒドロシリル基の数は、特に限定されず、1個以上であればよいが、2個以上が好ましく、より好ましくは2~25個、さらに好ましくは2~20個である。
(B)成分としては、2個のヒドロシリル基を有する成分(B-1)と、3個以上のヒドロシリル基を有する成分(B-2)を併用してもよい。2個のヒドロシリル基を有する成分は、特に限定されないが、例えば、直鎖状で、かつヒドロシリル基をポリシロキサン構造の分子鎖の両末端それぞれに含有させることが好ましい。また、3個以上のヒドロシリル基を有する成分は、一分子中のヒドロシリル基の数が3~25個であることが好ましく、3~20個であることがより好ましい。
(B)成分のオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(B)成分の25℃における粘度の上限は、特に限定されないが、例えば2000mPa・s以下、好ましくは1500mPa・s以下、より好ましくは1200mPa・s以下である。
また、(B)成分の25℃における粘度は、特に限定されないが、例えば10~2000mPa・s、好ましくは40~1500mPa・s、より好ましくは80~1200mPa・sである。(B)成分の粘度を上記下限値以上とすることで、架橋密度が高くなることを防止して硬化後の柔軟性を良好にしやすくなる。また、反応性が早くなりすぎることを防止して、付加反応を適切に進行させやすくなる。また、(B)成分の粘度を上記上限値以下とすることで、反応性が低下したり、熱伝導性組成物が高粘度となったりすることを防止できる。さらに、粘度を上記範囲内とすることで、(B)成分の反応性を適切にしやすくなる。
(C)成分は、熱伝導性充填材である。本発明の熱伝導性組成物は、熱伝導性充填材を含有することにより、熱伝導性組成物、及び該熱伝導性組成物を硬化してなる硬化物(熱伝導性部材)の熱伝導性が向上する。
熱伝導性充填材としては、例えば、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属水酸化物、炭素材料、金属以外の酸化物、窒化物、炭化物などが挙げられる。また、熱伝導性充填材の形状は、球状、不定形の粉末などが挙げられる。
熱伝導性充填材において、金属としては、アルミニウム、銅、ニッケルなどが挙げられる。金属酸化物としては、アルミナに代表される酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などが挙げられる。金属窒化物としては窒化アルミニウムなどを例示できる。金属水酸化物としては、水酸化アルミニウムが挙げられる。さらに、炭素材料としては球状黒鉛、ダイヤモンドなどが挙げられる。金属以外の酸化物、窒化物、炭化物としては、石英、窒化ホウ素、炭化ケイ素などが挙げられる。これらの中でも、熱伝導性充填材としては、熱伝導性向上の観点から、金属酸化物、金属窒化物、炭素材料が好ましく、これらの中では金属酸化物がより好ましい。また、具体的には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、ダイヤモンドが好ましく、酸化アルミニウムがさらに好ましい。
これら熱伝導性充填材は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。例えば、熱伝導率を高める観点からは、ダイヤモンド、酸化マグネシウム、窒化アルミニウムの少なくともいずれかと、酸化アルミニウムを併用することが好ましい。また、熱伝導率と難燃性のバランスの観点からは、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムを併用することが好ましい。
また、熱伝導性充填材の平均粒径は、特に限定されないが、上記観点を両立するために、0.1~200μmであることが好ましく、0.3~100μmであることがより好ましく、0.5~70μmであることがさらに好ましい。
熱伝導性充填材は、平均粒径が0.1μm以上5μm以下の小粒径熱伝導性充填材と、平均粒径が5μm超200μm以下の大粒径熱伝導性充填材を併用することが好ましい。平均粒径の異なる熱伝導性充填材を使用することにより、充填率を高めることができる。なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた熱伝導性充填材の粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
一方、熱伝導性組成物における熱伝導性充填材の含有量の上限は、から熱伝導性組成物に含有されるオルガノポリシロキサン100質量部に対して、好ましくは4000質量部以下、より好ましくは3500質量部以下、さらに好ましくは3200質量部以下、よりさらに好ましくは3000質量部以下である。
また、熱伝導性組成物における熱伝導性充填材の含有量は、熱伝導性組成物に含有されるオルガノポリシロキサン100質量部に対して、好ましくは150~4000質量部、より好ましくは500~3500質量部、さらに好ましくは1000~3200質量部、よりさらに好ましくは1500~3000質量部である。
また、熱伝導性充填材の体積基準の含有量の下限は、熱伝導性組成物全量を100体積%とした場合に、好ましくは50体積%以上、より好ましくは70体積%以上、さらに好ましくは75体積%以上、よりさらに好ましくは80体積%以上である。
また、熱伝導性充填材の体積基準の含有量の上限は、熱伝導性組成物全量を100体積%とした場合に、好ましくは95体積%以下、より好ましくは93体積%以下、さらに好ましくは92体積%以下、よりさらに好ましくは90体積%以下である。
また、熱伝導性充填材の体積基準の含有量は、熱伝導性組成物全量を100体積%とした場合に、好ましくは50~95体積%、より好ましくは70~93体積%、さらに好ましくは75~92体積%、よりさらに好ましくは80~90体積%である。
熱伝導性充填材の含有量を上記下限値以上とすることで、一定の熱伝導性を熱伝導性組成物およびその硬化物に付与できる。熱伝導性充填材の含有量を上記上限値以下とすることで、熱伝導性充填材を適切に分散できる。また、熱伝導性組成物の粘度が必要以上に高くなったりすることも防止できる。また、さらに熱伝導性充填材の含有量を上記下限値~上限値の範囲とすることで、一定の熱伝導性を熱伝導性組成物およびその硬化物に付与できる観点と、熱伝導性充填材を適切に分散でき、熱伝導性組成物の粘度が必要以上に高くなったりすることも防止できる観点を両立することができる。
(D)成分は、メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物である。本発明の熱伝導性組成物において、(D)成分の重量平均分子量Mwdは、(A)成分の重量平均分子量Mwaより小さい。本発明では、熱伝導性組成物が、(A)成分の重量平均分子量Mwaより重量平均分子量Mwdが小さい(D)成分を含有することで、150℃以上の高温環境下においても硬度上昇を抑制することができる。高温環境下での硬度上昇が抑制されると、長期耐熱性が良好となり、柔軟性が維持され、例えば、発熱体や放熱体に対する剥離が生じにくくなり、これらに長期にわたって固定した状態に維持しやすくなる。また、(D)成分は、硬化時に(B)成分に付加反応するので、硬化後にブリードアウトすることも防止できる。
本発明の熱伝導性組成物は、その硬化過程において、該過程の前半では、アルケニル基はメタクリロイル基よりも付加反応速度が速いため、(B)成分中のヒドロシリル基と、(A)成分中のアルケニル基とが優先的に反応する。そして、付加反応により(A)成分と(B)成分により架橋構造が形成されてくると、(A)成分と(B)成分は、組成物内で拡散または移動しにくくなり、結果として反応しきれない(A)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のヒドロシリル基(以下、「未反応のヒドロシリル基」ともいう)が残存してしまう。その後、該過程の後半では、(D)成分のメタクリロイル基は、(A)成分中のアルケニル基と反応しきれなかった、(B)成分中のヒドロシリル基(以下、「未反応のヒドロシリル基」ともいう)と反応する。本発明の熱伝導性組成物は、(A)成分よりも重量平均分子量が小さい(D)成分を含有することで、(A)成分と(B)成分により架橋構造が形成されつつある硬化過程の後半においても、(D)成分は重量平均分子量が小さいため、架橋構造内を拡散または移動しやすいため、(D)成分のメタクリロイル基と、未反応のヒドロシリル基とが反応しやすくなる。したがって、熱伝導性組成物中の未反応のヒドロシリル基の残量を減少させ、該組成物の硬化後には、150℃以上の環境で使用されても、硬化物の硬度上昇を抑制することができる。
また、以上の硬化過程において形成された硬化物の硬度は、実質的に、(A)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のヒドロシリル基との反応で形成される架橋構造により確定される。そのため、(D)成分中のメタクリロイル基と、(B)成分中のヒドロシリル基との反応による、硬化物の硬度への影響は限定的である。したがって、(D)成分の含有量が増減しても、その増減率と比較して、硬化物の硬度は大きく変化しにくい利点がある。
Mwd×2.3≦Mwa ・・・(1)
Mwa及びMwdが、上記(1)に示す式を満たすことにより、(D)成分の、未反応のヒドロシリル基との反応性を高くすることができ、150℃以上の高温環境下において、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制することができる。Mwa及びMwdは、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇をより効果的に抑制する観点から、以下に示す、式(1-A)を満たすことがより好ましく、式(1-B)を満たすことがさらに好ましい。
Mwd×2.5≦Mwa ・・・(1-A)
Mwd×3.0≦Mwa ・・・(1-B)
また、Mwa及びMwdの差の上限は、特に限定されないが、それらの差を一定以下とし、(A)成分及び(D)成分の重量平均分子量をそれぞれ調整することで、(B)成分中のヒドロシリル基との反応性を適切にする観点から、以下に示す式(1-C)において、tが30であることが好ましく、tが10であることがより好ましい。
Mwa≦Mwd×t ・・・(1-C)
なお、前記熱伝導性組成物が、後述の第1剤と第2剤の組合せでなる2液型の熱伝導性組成物である場合には、第1剤と第2剤とを混合した全体におけるMwaとMwdの比率が上記関係式を持たすものとする。
メタクリロイル基は、ポリシロキサン構造の分子鎖の末端、又は分子鎖の途中のいずれに含有させてよいが、末端に含有させることが好ましく、ポリシロキサン構造の分子鎖の片末端に含有させることがより好ましい。(D)成分は、分子中にメタクリロイル基を1個以上有するとよいが、耐熱性に優れた硬化物を得られるという観点から、好ましくはメタクリロイル基を1個有する。
(D)成分のオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
他方で、Mwdの下限は、特に限定されないが、熱伝導性組成物の粘度を低減する観点から、800以上が好ましく、1500以上がより好ましく、3000以上がさらに好ましい。
また、熱伝導性組成物中に残存したヒドロシリル基との反応が促進され、硬化物の硬度上昇を抑制することができる観点と、熱伝導性組成物の粘度を低減する観点から、Mwdは、800~15000であることが好ましく、1500~12000であることが好ましく、3000~7000であることが好ましい。
(D)成分の粘度を上記下限値以上とすることで、硬化物における架橋密度を低下させやすくなり、硬化後の柔軟性を高めやすくなる。また、上記上限値以下とすることで、熱伝導性組成物が高粘度となることを防止できる。また(D)成分の粘度を上記範囲内に調整することで、(D)成分の反応性を適度なものに調整できる。
また、さらに(D)成分の含有量は、特に限定されないが、熱伝導性組成物に含有されるオルガノポリシロキサン全量に対して、例えば、1~55質量%、好ましくは2~50質量%、より好ましくは3~45質量%、さらに好ましくは4~30質量%である。
本発明の熱伝導性組成物は、(E)成分としてヒドロシリル化触媒を含む。本発明の熱伝導性組成物は、ヒドロシリル化触媒を含有することで、アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンと、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとの付加反応を促進して、熱伝導性組成物を適切に硬化させることができる。ヒドロシリル化触媒としては、特に限定されないが、塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との錯化合物などが挙げられる。白金族系硬化触媒の熱伝導性組成物における含有量は、付加反応を促進できる量含有されればよく特に限定されないが、熱伝導性組成物に含有されるオルガノポリシロキサン100質量部に対して、例えば0.001~1質量部、好ましくは0.005~0.5質量部である。
本発明の熱伝導性組成物は、さらに(F)成分として、付加反応基を有さないオルガノポリシロキサンを含有することが好ましい。本発明の熱伝導性組成物は、(F)成分を含有することにより、硬化物において、一定量以上の成分が架橋構造に組み込まれず、柔軟性を向上させやくなる。また、熱伝導性組成物の粘度を低下させやすくなり、取扱い性を向上させやすくなる。なお、付加反応基は、付加反応により反応する官能基を意味し、代表的には、アルケニル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、ヒドロシリル基などが挙げられる。
(F-1)シリコーンオイルは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
(式(X)中、R1、R2、R4、R5はそれぞれ独立に飽和炭化水素基であり、R3は酸素原子または2価炭化水素基であり、nは15~315の整数であり、mは0~2の整数である)
式(X)において、R1、R2、R4、R5はそれぞれ独立に飽和炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、例えば、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基などのアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基などが挙げられる。
直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられる。分岐鎖状アルキル基としては、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、イソブチル基、2-メチルウンデシル基、1-ヘキシルヘプチル基等が挙げられる。環状アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基等などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基等などが挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、2-(2,4,6-トリメチルフェニル)プロピル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-クロロプロピル基等が挙げられる。
式(X)におけるR1は、好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、より好ましくは炭素数2~6のアルキル基であり、特に好ましくはブチル基である。
式(X)におけるR2、R4、R5は、それぞれ独立に、好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1~4のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。
式(X)におけるR3は酸素原子または2価炭化水素基であり、2価炭化水素基であることが好ましい。2価炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、メチルエチレン基などが挙げられ、中でもエチレン基が好ましい。
(F-2)成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
一方、(F)成分の25℃における粘度の上限は、特に限定されないが、例えば800mPa・s以下、好ましくは250mPa・s以下、より好ましくは150mPa・s以下である。
また、(F)成分の25℃における粘度は、特に限定されないが、例えば1~800mPa・s、好ましくは5~250mPa・s、より好ましくは10~150mPa・sである。(F)成分の粘度を上記下限値以上とすることで、硬化後のブリードアウトも防止しやすくなる。一方、(F)成分の粘度を上記上限値以下とすることで、(F)成分自体の粘度が高くなりすぎることがなく熱伝導性組成物の粘度を低減させつつ、硬化物も形成しやすくなる。また、(F)成分の粘度を上記範囲内とすることで、硬化後のブリードアウトも防止しやすくなり、(F)成分によって熱伝導性組成物の粘度を効果的に低減させつつ、硬化物も形成しやすくなる。
(F-2)成分を上記下限値以上含有する熱伝導性組成物は、(F)成分の中でも、(F-2)成分を一定量以上で含有することで、熱伝導性組成物の粘度をより一層低減しやすくなる。また、(F)成分を上記上限値以下とすることで、熱伝導性組成物に一定の硬化性を付与でき所望の物性の硬化物を得やすくなり、硬化後のブリードアウトも防止しやすくなる。
上記観点から(A)、(B)、(D)、及び(F)成分の合計含有量の下限は、熱伝導性組成物全量に対して、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは3.5質量%以上、よりさらに好ましくは4質量%以上である。一方、(A)、(B)、(D)、及び(F)成分の合計含有量の上限は、熱伝導性組成物全量に対して、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下、よりさらに好ましくは10質量%以下である。また、(A)、(B)、(D)、及び(F)成分の合計含有量は、熱伝導性組成物全量に対して、より好ましくは3~20質量%、さらに好ましくは3.5~15質量%、よりさらに好ましくは4~10質量%である。
熱伝導性組成物に含有されるオルガノポリシロキサン全量におけるアルケニル基及びメタクリロイル基の合計含有量(以下、「合計Vi+Me含有量1」ともいう)は、0.30mmol/g以下であることが好ましい。合計Vi+Me含有量1を0.30mmol/g以下とすることで、硬化物における架橋密度を低くして、柔軟性を良好にしやすくなる。合計Vi+Me含有量1は、より好ましくは0.25mmol/g以下、さらに好ましくは0.15mmol/g以下、よりさらに好ましくは0.12mmol/g以下である。
合計Vi+Me含有量1は、熱伝導性組成物に一定の硬化性及び適度な架橋密度を付与する観点から、0.02mmol/g以上が好ましく、0.04mmol/g以上がさらに好ましく、0.06mmol/g以上がさらに好ましく、0.08mmol/g以上がよりさらに好ましい。
また、硬化物における架橋密度を適度なものとして、適度な柔軟性にするという観点から、合計Vi+Me含有量は、0.02~0.30mmol/gが好ましく、0.04~0.25mmol/gがさらに好ましく、0.06~0.15mmol/gがさらに好ましく、0.08~0.12mmol/gがよりさらに好ましい。
なお、2液型の熱伝導性組成物のとき第1剤及び第2剤のそれぞれについて合計Vi+Me含有量1を測定できるが、上記した合計Vi+Me含有量1の好ましい範囲は、第1剤及び第2剤を合わせた値である。
合計Vi+Me含有量2は、熱伝導性組成物に一定の硬化性及び適度な架橋密度を付与する観点から、0.5μmol/g以上が好ましく、1.0μmol/g以上がさらに好ましく、2.0μmol/g以上がさらに好ましく、3.0μmol/g以上がよりさらに好ましい。
また、硬化物における架橋密度を適度なものとして、硬化物に適度な柔軟性を付与するという観点から、合計Vi+Me含有量2は、0.5~8.0μmol/gが好ましく、1.0~7.0μmol/gがさらに好ましく、2.0~6.5μmol/gがさらに好ましく、3.0~6.0μmol/gがよりさらに好ましい。
なお、上記アルケニル基及び後述するメタクリロイル基の含有量は、NMR測定装置を用いて測定される1H-NMRスペクトルの積分比から算出した値とすることができる。
Me含有量1は、熱伝導性組成物中の未反応のヒドロシリル基の残量を十分減少させ、硬化後の高温環境下における硬度上昇を抑制する観点から、0.002mmol/g以上が好ましく、0.004mmol/g以上がさらに好ましく、0.006mmol/g以上がさらに好ましく、0.008mmol/g以上がよりさらに好ましい。
また、メタクリロイル基を必要以上に含有することなく、未反応のヒドロシリル基の残量を減少させて、硬化後の高温環境下における硬度上昇を抑制しやすくなる観点から、合計Me含有量1は、0.002~0.15mmol/gが好ましく、0.004~0.12mmol/gがさらに好ましく、0.006~0.08mmol/gがさらに好ましく、0.008~0.05mmol/gがよりさらに好ましい。
なお、2液型の熱伝導性組成物の場合には、第1剤及び第2剤のそれぞれについて合計Me含有量1を測定できるが、上記した合計Me含有量1の好ましい範囲は、第1剤及び第2剤を合わせた値である。
Me含有量2は、熱伝導性組成物中の未反応のヒドロシリル基の残量を十分減少させ、硬化後の高温環境下における硬度上昇を抑制する観点から、0.05μmol/g以上が好ましく、0.1μmol/g以上がさらに好ましく、0.2μmol/g以上がさらに好ましく、0.3μmol/g以上がよりさらに好ましい。
また、メタクリロイル基を必要以上に含有することなく、未反応のヒドロシリル基の残量を減少させて、硬化後の高温環境下における硬度上昇を抑制しやすくなる観点から、合計Me含有量2は、0.05~4.0μmol/gが好ましく、0.1~3.5μmol/gがさらに好ましく、0.2~3.0μmol/gがさらに好ましく、0.3~2.5μmol/gがよりさらに好ましい。
0.10≦α≦0.60 ・・・(2)
α=Me含有量2/(合計Vi+Me含有量2) ・・・(3)
上記(2)及び(3)式に示すように、合計Vi+Me含有量に占めるMe含有量の割合を一定量以上とすることで、熱伝導性組成物中の未反応のヒドロシリル基の残量を減少させ、架橋点が密になりすぎることを防止しつつ、高温環境下において、硬化物の硬度上昇を抑制することができる。Me含有量は、合計Vi+Me含有量に対して、0.15以上がより好ましく、0.19以上がさらに好ましい。また、メタクリロイル基を必要以上に含有することなく、未反応のヒドロシリル基の残量を減少させて、硬化後の高温環境下における硬度上昇を抑制する観点から、Me含有量は、合計Vi+Me含有量に対して、0.55以下がより好ましく、0.50以下がさらに好ましい。
また、Me含有量は、合計Vi+Me含有量に対して、0.15~0.55であることがより好ましく、0.19~0.50以上がさらに好ましい。
熱伝導性組成物における、モル基準のヒドロシリル基の含有量H、及びアルケニル基の含有量Viは、以下の式(4)の関係を満たすことが好ましい。
0.8≦H/Vi≦1.5 ・・・・(4)
本発明の熱伝導性組成物は、(D)成分を含むため、以上の式(4)の関係を満足することで、熱伝導性組成物の硬化性を良好にでき、例えば熱伝導性組成物を常温でも適度に硬化させることができる。また、150℃以上の高温環境においても、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制する効果が高まる。未反応のアルケニル基の量を少なくするという観点からは、上記H/Viは、0.95以上であることがより好ましく、1.05以上であることがさらに好ましい。一方、未反応のヒドロシリル基の量を少なくするという観点からは、上記H/Viは、1.40以下であることがより好ましく、1.20以下であることがさらに好ましい。また、未反応の付加反応基を少なくして熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制する観点から、H/Viは、0.95~1.40であることがより好ましく、1.05~1.20がさらに好ましい。
なお、H/Viの値によらず、硬化過程の前半では、未反応のアルケニル基と未反応のヒドロシリル基が残存してしまうため、H/Viが1以下の場合であっても、硬化過程の後半において未反応のヒドロシリル基と(D)成分とを反応させることで、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制することができる。一方、未反応のアルケニル基の残存量が問題となる場合は、アルケニル基の含有量Viよりもヒドロシリル基の含有量H量を多くすることで、未反応のアルケニル基の量を減らし、さらに未反応のヒドロシリル基を、硬化過程の後半において(D)成分と反応させていることで、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制することができる。
熱伝導性組成物における、モル基準のヒドロシリル基の含有量H、アルケニル基の含有量Vi、及びメタクリロイル基の含有量Meは、以下の式(5)の関係を満たすことが好ましい。
0.4≦H/(Vi+Me)≦1.2 ・・・・(5)
本発明の熱伝導性組成物は、以上の式(5)の関係を満足することで、熱伝導性組成物の硬化性を良好にでき、例えば熱伝導性組成物を常温でも適度に硬化させることができる。また、150℃以上の高温環境においても、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制する効果が高まる。
また、硬化性の観点から、H/(Vi+Me)は、0.50以上であることがより好ましく、0.55以上がさらに好ましい。また、硬度上昇を抑制する観点から、H/(Vi+Me)は、1.05以下であることがより好ましく、0.95以下であることがさらに好ましい。
さらにまた、硬化性及び硬度上昇抑制の観点から、H/(Vi+Me)は、0.50~1.05であることがより好ましく、0.55~0.95がさらに好ましい。
なお、含有量比H/Vi、及び含有量比H/(Vi+Me)は、配合される各成分の官能基量と、各成分の含有量から算出することができる。配合される各成分の官能基量は、上記の通り1H-NMRスペクトルの積分比から算出できる。
また、下記式(5-2)の関係を満足することで、熱伝導性組成物中にメタクリロイル基が含有されることとなり、高温環境下において、熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制することができる。
H/(Vi+Me)<H/Vi ・・・(5-2)
本発明の熱伝導性組成物は、25℃で24時間放置した後のタイプE硬さ(E1)と、25℃で24時間放置し、さらに150℃で250時間放置した後のタイプE硬さ(E2)との関係が、下記(6)式を満たすことが好ましい。
E2/E1≦1.5 ・・・(6)
E2/E1が1.5以下であると、硬化後の硬さの変化が大きくなりすぎないため、耐熱性が良好となり、例えば、発熱体や放熱体などに対する剥離を発生しにくくなり、安定した固定が可能となる。このような観点から、E2/E1は、1.45以下であることがより好ましい。他方、E2/E1の下限は、特に限定されないが、実用的には例えば1以上、好ましくは1.15以上である。
なお、本発明におけるタイプE硬さは日本工業規格であるJIS K 6253のタイプEの硬度計によって測定される値である。
E2<80 ・・・(7-2)
なお、熱伝導性組成物は、2液型の熱伝導性組成物においては、第1剤と第2剤を混合した後に25℃で24時間放置すればよい。他の硬さの測定においても同様である。
また、タイプE硬さ(E2)は、特に限定されないが、例えば30以上、好ましくは40以上、より好ましくは50以上である。タイプE硬さ(E2)を一定値以上とすることで、150℃以上の環境下において硬化物の柔軟性を維持しやすくでき、さらに例えば硬化物の上部に設置した部材の重量を十分に支持することができ、使用時に硬化物が厚さ方向に圧縮されすぎることを防止できる。
本発明の一実施形態に係る熱伝導性組成物において、(B)成分に含まれる(B-1)成分及び(B-2)成分は、下記(1-2)式の関係を満たすように含有されることが好ましい。
b1/(b1+b2)>0.45 ・・・(1-2)
式(1-2)において、b1は(B-1)成分が有するヒドロシリル基の濃度、b2は(B-2)成分が有するヒドロシリル基の濃度である。なお、ここでいうヒドロシリル基の濃度とは、熱伝導性組成物におけるヒドロシリル基の濃度である。ただし、後述する2液型の熱伝導性組成物においては、オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、第1剤に含有されずに、第2剤のみに含有される。したがって、2液型の熱伝導性組成物においては、第2剤におけるヒドロシリル基の濃度を意味するものともいえる。すなわち、(B-1)成分及び(B-2)成分は、(1-2)式の関係を満たすように第2剤に含有されるとよい。
架橋点を疎にして信頼性や柔軟性をより一層良好にする観点からb1/(b1+b2)は、0.48以上が好ましく、0.50以上がより好ましく、0.52以上がさらに好ましい。
b1/(b1+b2)は、0.85未満であることが好ましい。b1/(b1+b2)を0.85未満とすることで、硬化物に適度な架橋密度で架橋構造を導入しやすくなる。そのため、長期間にわたって高温で加熱されても硬度を一定の値に維持しやすくなり、長期耐熱性などを良好にしやすくなる。以上の観点から、b1/(b1+b2)は、0.75以下であることがより好ましく、0.70以下であることがさらに好ましく、0.63以下であることがよりさらに好ましい。
本発明では、上記式(1-1)の要件及び式(1-2)の要件のいずれか一方を満たせばよいが、両方を満たしてもよい。
なお、(B-1)成分および(B-2)成分のヒドロシリル基の濃度は、NMR測定装置を用いて測定される1H-NMRスペクトルの積分比から算出した値とすることができる。
本発明の一実施形態において熱伝導性組成物は、ラマン分光スペクトルにおける2160cm-1のラマン強度p1と、2130cm-1のラマン強度p2とが、下記(1-1)式の関係を満たすことが好ましい。
p2/p1>3.00 ・・・(1-1)
架橋点を疎にして信頼性、柔軟性をより一層良好にする観点から、p2/p1は、3.10以上が好ましく、3.20以上がより好ましく、3.30以上がさらに好ましい。
また、p2/p1は、5.5未満であることが好ましい。p2/p1を5.5未満とすることで、硬化物に適度な架橋密度で3次元架橋構造を導入しやすくなる。そのため、長期間にわたって高温で加熱されても硬度を一定の値に維持しやすくなり、長期耐熱性などを良好にしやすくなる。以上の観点から、p2/p1は、4.5未満であることがより好ましく、4.2以下であることがさらに好ましく、4.0以下であることがよりさらに好ましい。
ラマン分光スペクトルにおける、アルケニル基及びメタクリロイル基由来のピークの強度に対する、ヒドロシリル基由来のピークの強度の比(「ラマン強度比H/(Vi+Me)」ともいう)は、硬化性の観点から、3.00以上であることが好ましく、4.00以上であることより好ましく、5.00以上であることがさらに好ましい。一方、硬度上昇を抑制する観点から、上記ラマン強度比H/(Vi+Me)は、12.00以下であることが好ましく、10.00以下であることがより好ましく、9.00以下であることがさらに好ましい。
また、ラマン強度比H/(Vi+Me)は、3.00~12.00であることが好ましく、4.00~10.00であることがより好ましく、5.00~9.00であることがさらに好ましい。ラマン強度比H/(Vi+Me)を上記範囲内にすることで、ヒドロシリル基の数と、アルケニル基及びメタクリロイル基の合計数とがつり合い、(A)、(B)、及び(D)成分を適切に硬化させやすくなり、例えば、常温下でも適切に硬化が進行しやすくなる。また、硬化後の高温環境下における硬度上昇を抑制しやすくなる。
ラマン分光スペクトルにおける、アルケニル基由来のピークの強度に対する、ヒドロシリル基由来のピークの強度の比(「ラマン強度比H/Vi」ともいう)は、未反応のアルケニル基の量を少なくするという観点からは、7.00以上であることが好ましく、8.00以上であることより好ましく、9.50以上であることがさらに好ましい。一方、未反応のヒドロシリル基の量を少なくするという観点からは、上記ラマン強度比H/Viは、14.00以下であることが好ましく、12.50以下であることがより好ましく、11.00以下であることがさらに好ましい。
また、未反応の付加反応基を少なくして熱伝導性組成物の硬化物の硬度上昇を抑制する観点から、ラマン強度比H/Viは、7.00~14.00であることが好ましく、8.00~12.50であることがより好ましく、9.50~11.00であることがさらに好ましい。
なお、上記ラマン強度比H/Viはラマン強度比H/(Vi+Me)よりも大きな値となる。
また、2液型の熱伝導性組成物については、第1剤及び第2剤について別々にラマン測定を行い、ラマン強度比p2/p1、H/Vi、H/(Vi+Me)を算出するとよいが、ラマン強度比p2/p1は、第2剤のラマン分光スペクトルから算出するとよい。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、第1剤に含有されずに、第2剤のみに含有されるためである。ラマン測定の測定条件は、以下で述べるとおりである。なお、アルケニル基は代表的にはビニル基であり、上記したラマン強度比H/Viは、典型的には、後述するとおり、ヒドロシリル基/ビニル基比の指標を算出することで求めることができ、上記したラマン強度比H/Viは、典型的には、後述するとおり、ヒドロシリル基/(ビニル基+メタクリロイル基)比の指標を算出することで求めることができる。
第1剤および第2剤について、それぞれ遠心分離器を用いて、液体成分と固体成分(熱伝導性充填材)とを分離する。そして分離した液体成分について、それぞれのラマンスペクトルを測定する。ラマンスペクトルの測定条件は、例えば、以下を採用する。
装置:RENISHAW社製 inViaラマンマイクロスコープQONTOR
スペクトル範囲:300~2500cm-1
レーザー光波長:532nm、100mW(10%に減光)
グレーティング:1800line/mm
照射時間:1.0s
積算:100
対物レンズ:50倍
ラマン強度比H/Vi(アルケニル基由来のピークの強度に対する、ヒドロシリル基由来のピークの強度の比)は、以下のように算出する。すなわち第1剤のラマンスペクトと第2剤のラマンスペクトルについて、まず、波数490cm-1に表れるSi-O-Siのピークの面積C、波数1600cm-1に表れるビニル基のピークの面積D、及び、波数2130~2160cm-1に表れるヒドロシリル基のピークの面積Fを算出する。次いで面積Cを基準に以下の計算を行い、測定毎の強度の誤差を補正して規格化する。
面積D/面積C=面積割合D1
面積F/面積C=面積割合F1
続いて、第1剤の面積割合D1に第1剤に含まれる液体成分の質量割合を乗じた値と、第2剤の面積割合D1、F1に第2剤の液体成分に含まれる質量割合を乗じた値とを合計して熱伝導性組成物におけるD1、F1を見積もる。
そして、下記式により、ヒドロシリル基/ビニル基比の指標を算出することで求める。
ラマン強度比H/Vi=面積割合F1/面積割合D1
面積D/面積C=面積割合D1
面積E/面積C=面積割合E1
面積F/面積C=面積割合F1
続いて、第1剤の面積割合D1、E1に第1剤に含まれる液体成分の質量割合を乗じた値と、第2剤の面積割合D1、E1、F1に第2剤の液体成分に含まれる質量割合を乗じた値とを合計して熱伝導性組成物におけるD1、E1、F1を見積もる。
そして、下記式により、ヒドロシリル基/(ビニル基+メタクリロイル基)比の指標を算出することで求める。なお、ビニル基とメタクリロイル基とではラマン散乱強度の違いがあるため、補正係数として0.5を乗じて計算するものとする。
ラマン強度比H/(Vi+Me)=面積割合F1/[面積割合D1+(面積割合E1×0.5)]
なお、熱伝導性組成物において、ビニル基以外のアルケニル基を有する場合にも、ビニル基以外のアルケニル基由来のピーク強度を同様に算出して、ラマン強度比H/Vi及びラマン強度比H/(Vi+Me)を算出するとよい。
本発明の熱伝導性組成物は、1液型でもよいし、第1剤と第2剤を組み合わせてなる2液型でもよいが、保存安定性の観点から、2液型が好ましい。2液型は、使用時に第1剤と第2剤とを混合させて熱伝導性組成物を得るものである。
2液型の熱伝導性組成物において、第1剤と第2剤の質量比(第2剤/第1剤)は、1又は1に近い値であることが好ましく、0.8~1.2が好ましく、0.9~1.1がより好ましく、0.95~1.05がより好ましい。このように、第1剤と第2剤の質量比を1又は1に近い値とすることで、熱伝導性組成物の調製が容易になる。
なお、2液型の熱伝導性組成物において、第1剤と第2剤は混合させて熱伝導性組成物を得る方法は限定されないが、例えばスタティックミキサー、攪拌羽根を有するミキサー、振動撹拌機や自転公転ミキサーなどを用いることができる。
より具体的には、第1剤は、(A)成分及び(D)成分の少なくともいずれか1つと、(E)成分を含むが、(B)成分を含有しない。一方で、第2剤は、(B)成分を含むが、(E)成分を含有しない。また、第1剤及び第2剤の少なくともいずれか一方に(C)成分を含む。
また、第1剤は、(A)成分及び(D)成分の少なくともいずれか1つと、(C)成分と、(E)成分を含むが、(B)成分を含有しない。一方で、第2剤は、(B)成分と、(C)成分とを含むが、(E)成分を含有しないことがより好ましい。
このように、アルケニル基又はメタクリロイル基のいずれかを含有するオルガノポリシロキサンを第1剤と、第2剤に分割して含有させることで、第1剤及び第2剤の粘度を所望の範囲に調整しやすくなり、また、第1剤と第2剤の質量比を1又は1に近い値にしやすくなる。なお、第2剤は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンも含有するが、(E)白金族系硬化触媒を含有しないので、アルケニル基又はメタクリロイル基のいずれかを含有するオルガノポリシロキサンを含有しても、保管時などにおいて、付加反応を実質的に進行させなくすることができる。なお、第2剤には、反応制御剤を含有させて、第2剤において反応が進行することを防止してもよい。
なお、アルケニル基又はメタクリロイル基のいずれかを含有するオルガノポリシロキサンは、第2剤に含有される場合には、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとの混合物として第2剤に配合されてもよく、例えば、(A)成分は(B)成分との混合物として、第2剤に配合されてもよい。
(C)熱伝導性充填材は、熱伝導性組成物を形成するための第1剤と第2剤のいずれか一方に含有されればよいが、上記の通り第1剤と第2剤の両方に含有されることが好ましく、中でもおおよそ均等に含有されることがより好ましい。具体的には、第1剤における(C)熱伝導性充填材の含有量に対する、第2剤における(E)熱伝導性充填材の含有量の比(質量比)は、0.67~1.5が好ましく、0.83~1.2がより好ましく、0.91~1.1がさらに好ましい。(C)熱伝導性充填材を第1剤と第2剤におおよそ均等に配分することで、第1剤と第2剤の粘度差を小さくしやすくなり、また、第1剤と第2剤の質量比も1に近づけやすくなる。
熱伝導性組成物に含有されるバインダー樹脂の25℃における粘度VBは、特に限定されないが、好ましくは50~800mPa・s、より好ましくは80~600mPa・s、さらに好ましくは100~400mPa・sである。なお、バインダー樹脂の粘度VBとは、熱伝導性組成物に含まれるオルガノポリシロキサンの粘度であり、通常は、(A)~(D)成分、又は(A)~(D)成分及び(F)成分の混合物の粘度であるが、これら以外のオルガノポリシロキサンが含有される場合には、そのオルガノポリシロキサンもさらに含めた混合物の粘度である。後述する第1剤及び第2剤のバインダー樹脂の粘度VB1、VB2についても、同様に第1剤及び第2剤それぞれに含まれるオルガノポリシロキサンの粘度である。
なお、第1剤及び第2剤それぞれにおけるバインダー樹脂の粘度VB1,VB2は、第1剤及び第2剤それぞれに含有されるオルガノポリシロキサンを混合して、混合して得たオルガノポリシロキサンについて粘度を測定するとよい。熱伝導性組成物におけるバインダー樹脂の粘度VBも同様に測定可能であるが、2液型の熱伝導性組成物の場合には、第1剤及び第2剤それぞれにおけるバインダー樹脂の粘度VB1、VB2からおおよその粘度VBを見積もることも可能である。
レオメーター(例えば、アントンパール社製のレオメーター「MCR-302e」)を用いて、サンプルの温度をペルチェプレートにて25℃に調整し、φ50mmで1°角度のコーンプレートを用い、せん断速度10~100(1/sec)の範囲で連続的にせん断速度を変化させながら粘度測定を行う。粘度の値は、せん断速度10(1/s)における粘度を採用する。
熱伝導性組成物の粘度Vは、2液型である場合には、第1剤及び第2剤を混合して、直ちに測定することで求めることができるが、第1剤及び第2剤の粘度V1、V2よりおおよその粘度の値を見積もることもできる。
第1剤及び第2剤の粘度V1、V2は、以下の方法により測定できる。
レオメーター(例えば、アントンパール社製のレオメーター「MCR-302e」)を用いて、サンプルの温度をペルチェプレートにて25℃に調整し、φ25mmのパラレルプレートを用い、せん断速度0.0001~100(1/s)の範囲で連続的にせん断速度を変化させながら粘度測定を行う。そして、上記せん断速度における粘度を読み取るとよい。
本発明の熱伝導性組成物は、放熱ギャップフィラーなどの熱伝導性部材として使用されることが好ましい。熱伝導性部材は、熱伝導性組成物を硬化させてなる硬化物である。
熱伝導性部材は、電子機器内部などにおいて使用される。具体的には、熱伝導性部材は、発熱体と放熱体との間に介在させられ、発熱体で発した熱を熱伝導して放熱体に移動させ、放熱体から放熱させる。ここで、発熱体としては、電子機器内部で使用されるCPU、パワーアンプ、電源、半導体素子などの各種の電子部品が挙げられる。また、放熱体は、ヒートシンク、ヒートポンプ、電子機器の金属筐体などが挙げられる。
また、熱伝導性部材は、電装部品に使用されるとよく、電装部品において、前記発熱体は、エンジンルーム内及びモーター近傍の少なくともいずれかに配置されるとよく、本発明は特に150℃以上の高温環境下に晒される電装部品の用途に好適である。また、150℃以上に発熱する発熱体の放熱にも好適である。
熱伝導性部材の形状は、特に限定されず、シート状であってもよいし、他の形状で使用されてよい。熱伝導性部材の厚みは、特に限定されず、例えば0.3~5mm、好ましくは0.5~4mmで使用できる。本発明では、熱伝導性部材が柔軟性を有するため、その厚みを大きくすると(例えば、0.5mm以上)、緩衝性を発揮でき、振動が発生する環境下において好適に用いることができる。
第1剤及び第2剤を50ccの2液並列カートリッジ(MIXPAC社製の1:1混合用カートリッジ「CDA050-01-PP」)に充填し、スタティックミキサー(2液混合用スタティックミキサー「MA6.3-12S」、エレメント数6.3mm×12、吐出口内径1.5mm)を使用して混合して得た熱伝導性組成物(体積比1:1、質量比1:1)を、サンプルの厚みが2mmとなるように、離型処理されたPETフィルム(パナック社製「SG2」)の離型面に塗布して、そのサンプルの上からもう一枚のPETフィルム(パナック社製「SG2」)を離型面がサンプルに接触するようにして押しつぶして固定した。温度25℃、湿度50%RHで24時間放置し、サンプル1Aを得た。得られたサンプル1Aから30mm角のシートを5枚打ち抜いて重ね合わせたものを用いてタイプE硬さを測定して、硬さE1とした。
上記と同様の方法で得られたサンプル2Aを、150℃に設定された恒温槽内部に投入し、恒温槽内部で250時間放置した。250時間放置後のサンプル2Aを、恒温槽から取り出して25℃まで冷却したうえで、サンプル2AのタイプE硬さを測定して、硬さE2とした。得られた硬さE1、E2よりE2/E1も求めた。
(A)成分及び(D)成分を含む第1剤および第2剤(以下、「試料」ともいう)について、高速液体クロマトグラフ(HPLC)-ラマン顕微鏡複合装置(LC-Ramanシステム:島津製作所社製、カラム:Shodex HK-404L(150mm×4.6mmI.D.、3.5μm))を用いて、各成分の重量平均分子量を求めた。具体的には、各試料をテトラヒドロフランに溶解させ、0.2重量%の溶液を調整し、該溶液を0.2μmのフィルターでろ過してから、測定に用いた。GPC測定はカラム温度40℃で行い、溶出液としてテトラヒドロフランを使用し、カラムの移動相の流速は0.2mL/minとした。インジェクションボリュームは10μLで、スプリット比は9:1とした。スポッティングタイムは20秒で、スポッティングプレートはHudson PL-PC-000040-Pを使用した。分子量順に溶出するクロマトグラム上の異なる溶出位置、即ち異なる分子量の溶出液をスポッティングプレートにスポッティングして、ラマン測定して得られたラマンスペクトルを確認することによって(A)成分であるか(D)成分であるかを識別して、それぞれの成分の重量平均分子量を見積もった。なお、ラマンスペクトルにおいて、ビニル基は1600cm-1、メタクリロイル基は1640cm-1のピークで識別した。ついで、第1剤と第2剤との混合比に基づき、熱伝導性組成物に含まれる(A)成分と(D)成分の重量平均分子量を見積もった。
なお、上記は第1剤と第2剤とについて別々に分析したが、混合物であっても同様に分析することができる。また、各原料が分離できる場合は、それぞれの成分について重量平均分子量を測定しても良い。
<オルガノポリシロキサン>
オルガノポリシロキサン1((A)成分):分子鎖の両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量0.17mmol/g、粘度410mPa・s、重量平均分子量25400)
オルガノポリシロキサン2((A)成分及び(B)成分):分子鎖の両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン((A)成分)と、3個以上のヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサン((B)成分)の混合物(ビニル基含有量0.15mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.19mmol/g、粘度336mPa・s、重量平均分子量25000、質量比((A)成分:(B)成分)=90:10)
オルガノポリシロキサン3((A)成分):分子鎖の両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン(ビニル基含有量0.314mmol/g、粘度100mPa・s、重量平均分子量11300)
(オルガノポリシロキサン2において、(A)成分はヒドロシリル基を有さず、(B)成分は、ビニル基(アルケニル基)を有さない。)
オルガノポリシロキサン6((D)成分):分子鎖の片末端にメタクリロイル基を有するオルガノポリシロキサン(メタクリロイル基含有量0.10mmol/g、粘度177mPa・s、重量平均分子量10000)
オルガノポリシロキサン9((F-2)成分):ヒドロシリル化付加反応基を有さず、末端にトリアルコキシシリル基を有するオルガノポリシロキサン(粘度26mPa・s)
オルガノポリシロキサン11((A)成分及び(B)成分)):分子鎖の両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン((A)成分)と、3個以上のヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサン((B)成分)の混合物(ビニル基含有量0.30mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.19mmol/g、粘度90mPa・s、重量平均分子量9200、質量比((A)成分:(B)成分)=90:10)
酸化アルミニウム1((C)成分):球状アルミナ(D50:0.5μm)
酸化アルミニウム2((C)成分):球状アルミナ(D50:3μm)
酸化アルミニウム3((C)成分):球状アルミナ(D50:18μm)
酸化アルミニウム4((C)成分):球状アルミナ(D50:45μm)
酸化アルミニウム5((C)成分):球状アルミナ(D50:70μm)
<ヒドロシリル化触媒>
白金触媒((E)成分)
以下の表1~3に示す配合に従って第1剤と第2剤を用意した。第1剤と第2剤を混合して得た熱伝導性組成物を用いて、各種物性の測定及び各種評価を行った。
※合計Vi+Me含有量1は、第1剤及び第2剤それぞれにおけるオルガノポリシロキサン1~9の合計量に対する、アルケニル基及びメタクリロイル基の合計含有量である。
※合計Vi+Me含有量2は、熱伝導性組成物(第1剤と第2剤)の合計量に対する、アルケニル基とメタクリロイル基の合計含有量である。
※合計Me含有量1は、第1剤及び第2剤それぞれにおけるオルガノポリシロキサン1~9の合計量に対する、メタクリロイル基の合計含有量である。
※合計Me含有量2は、熱伝導性組成物(第1剤と第2剤)の合計量に対する、メタクリロイル基の合計含有量である。
※ヒドロシリル基量1は、第1剤及び第2剤それぞれにおけるオルガノポリシロキサン1~9の合計量に対する、ヒドロシリル基の合計含有量である。
※ヒドロシリル基量2は、熱伝導性組成物(第1剤と第2剤)の合計量に対する、ヒドロシリル基の合計含有量である。
これに対し、比較例2及び3の熱伝導性組成物から形成された熱伝導性部材は、いずれも(D)成分を含有しておらず、高温環境下において、硬度上昇を抑制することができなかった。また、比較例1の熱伝導性組成物は、硬化不可だったため、熱伝導性部材を形成することができず、硬度上昇の抑制の有無を評価することができなかった。さらに、(D)成分の重量平均分子量Mwdが、(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも大きかった比較例4についても、高温環境下において、硬度上昇を抑制することができなかった。
Claims (17)
- (A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、
(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
(C)熱伝導性充填材と、
(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、
(E)ヒドロシリル化触媒と、を含む熱伝導性組成物であって、
前記熱伝導性組成物に含有される全(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記熱伝導性組成物に含有される全(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、熱伝導性組成物。 - (A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、
(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
(C)熱伝導性充填材と、
(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、
(E)ヒドロシリル化触媒と、を含む熱伝導性組成物であって、
前記(A)成分及び(D)成分の少なくともいずれか1つ、及び、前記(E)成分を含み、前記(B)成分を含まない第1剤と、
前記(B)成分を含み、前記(E)成分を含まない第2剤との組合せからなり、
前記(C)成分が、前記第1剤及び前記第2剤の少なくともいずれか一方に含まれ、
前記熱伝導性組成物に含有される全(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記熱伝導性組成物に含有される全(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、熱伝導性組成物。 - 前記(D)成分の重量平均分子量Mwdと前記(A)成分の重量平均分子量Mwaとが、下記(1)式を満たす、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
Mwd×2.3≦Mwa ・・・(1) - メタクリロイル基含有量(Me含有量)、及びアルケニル基含有量(Vi含有量)が、モル基準で下記(2)及び(3)式を満たす、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
0.10≦α≦0.60 ・・・(2)
α=Me含有量/(Me含有量+Vi含有量) ・・・(3) - モル基準のヒドロシリル基の含有量H、及びアルケニル基の含有量Viが、下記(4)式を満たす、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
0.8≦H/Vi≦1.5 ・・・(4) - モル基準のヒドロシリル基の含有量H、アルケニル基の含有量Vi、及びメタクリロイル基の含有量Meが、下記(5)式を満たす、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
0.4≦H/(Vi+Me)≦1.2 ・・・(5) - 前記熱伝導性組成物を25℃で24時間放置した後のタイプE硬さ(E1)と、前記熱伝導性組成物を25℃で24時間放置し、さらに150℃で250時間放置した後のタイプE硬さ(E2)との関係が、下記(6)式を満たす、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
E2/E1≦1.5 ・・・(6) - さらに、(F)付加反応基を有さないオルガノポリシロキサンを含有する、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
- 温度25℃、せん断速度3.16(1/s)の条件下における粘度が10~1000Pa・sである、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
- 前記(C)成分が酸化アルミニウムを含む、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
- 前記重量平均分子量M wa が12000以上である、請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
- 第2剤と混合されることで、
(A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、
(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
(C)熱伝導性充填材と、
(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、
(E)ヒドロシリル化触媒と、を含む熱伝導性組成物として使用できる第1剤であって、
前記(A)成分及び(D)成分の少なくともいずれか1つ、及び、前記(E)成分を含み、前記(B)成分を含まず、
前記第2剤と組合せることで、前記熱伝導性組成物に含有される全(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記熱伝導性組成物に含有される全(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、第1剤。 - 第1剤と混合されることで、
(A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、
(B)ヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
(C)熱伝導性充填材と、
(D)メタクリロイル基を有するポリシロキサン化合物と、
(E)ヒドロシリル化触媒と、を含む熱伝導性組成物として使用できる第2剤であって、
前記(B)成分を含み、前記(E)成分を含まず、
前記第1剤と組合せることで、前記熱伝導性組成物に含有される全(D)成分の重量平均分子量Mwdが、前記熱伝導性組成物に含有される全(A)成分の重量平均分子量Mwaよりも小さい、第2剤。 - 請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物を硬化させてなる、熱伝導性部材。
- 請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物を硬化させてなる熱伝導性部材が、発熱体と放熱体の間に介在する電装部品。
- 前記発熱体が、エンジンルーム内及びモーター近傍の少なくともいずれかに配置されるものである、請求項15に記載の電装部品。
- 150℃以上の環境下に晒される、請求項15に記載の電装部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024033259A JP2024061766A (ja) | 2022-06-17 | 2024-03-05 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022098435 | 2022-06-17 | ||
JP2022098435 | 2022-06-17 | ||
JP2022138189 | 2022-08-31 | ||
JP2022138189 | 2022-08-31 | ||
PCT/JP2023/022400 WO2023243711A1 (ja) | 2022-06-17 | 2023-06-16 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024033259A Division JP2024061766A (ja) | 2022-06-17 | 2024-03-05 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023243711A1 JPWO2023243711A1 (ja) | 2023-12-21 |
JP7455343B1 true JP7455343B1 (ja) | 2024-03-26 |
JPWO2023243711A5 JPWO2023243711A5 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=89191462
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023562694A Active JP7455343B1 (ja) | 2022-06-17 | 2023-06-16 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
JP2023562693A Active JP7414246B1 (ja) | 2022-06-17 | 2023-06-16 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
JP2023215131A Pending JP2024039036A (ja) | 2022-06-17 | 2023-12-20 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
JP2024033259A Pending JP2024061766A (ja) | 2022-06-17 | 2024-03-05 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023562693A Active JP7414246B1 (ja) | 2022-06-17 | 2023-06-16 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
JP2023215131A Pending JP2024039036A (ja) | 2022-06-17 | 2023-12-20 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
JP2024033259A Pending JP2024061766A (ja) | 2022-06-17 | 2024-03-05 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP7455343B1 (ja) |
WO (2) | WO2023243712A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160126A (ja) | 2007-12-21 | 2008-07-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 電子部品の冷却構造 |
JP2009256428A (ja) | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置 |
JP2016513151A (ja) | 2013-02-11 | 2016-05-12 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | 官能基密集型ポリオルガノシロキサン及びシリコーン反応性希釈剤を含む硬化性シリコーン組成物 |
WO2019021826A1 (ja) | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 多成分硬化型熱伝導性シリコーンゲル組成物、熱伝導性部材および放熱構造体 |
WO2020080256A1 (ja) | 2018-10-15 | 2020-04-23 | デンカ株式会社 | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 |
WO2022075434A1 (ja) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | ダウ・東レ株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物および熱伝導性部材 |
-
2023
- 2023-06-16 JP JP2023562694A patent/JP7455343B1/ja active Active
- 2023-06-16 JP JP2023562693A patent/JP7414246B1/ja active Active
- 2023-06-16 WO PCT/JP2023/022402 patent/WO2023243712A1/ja unknown
- 2023-06-16 WO PCT/JP2023/022400 patent/WO2023243711A1/ja unknown
- 2023-12-20 JP JP2023215131A patent/JP2024039036A/ja active Pending
-
2024
- 2024-03-05 JP JP2024033259A patent/JP2024061766A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160126A (ja) | 2007-12-21 | 2008-07-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 電子部品の冷却構造 |
JP2009256428A (ja) | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物及び接着構造体並びに半導体装置 |
JP2016513151A (ja) | 2013-02-11 | 2016-05-12 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | 官能基密集型ポリオルガノシロキサン及びシリコーン反応性希釈剤を含む硬化性シリコーン組成物 |
WO2019021826A1 (ja) | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 多成分硬化型熱伝導性シリコーンゲル組成物、熱伝導性部材および放熱構造体 |
WO2020080256A1 (ja) | 2018-10-15 | 2020-04-23 | デンカ株式会社 | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 |
WO2022075434A1 (ja) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | ダウ・東レ株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物および熱伝導性部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023243712A1 (ja) | 2023-12-21 |
JPWO2023243711A1 (ja) | 2023-12-21 |
JP2024039036A (ja) | 2024-03-21 |
JP7414246B1 (ja) | 2024-01-16 |
WO2023243712A1 (ja) | 2023-12-21 |
WO2023243711A1 (ja) | 2023-12-21 |
JP2024061766A (ja) | 2024-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6194861B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン成型物 | |
JP6075261B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
KR101859617B1 (ko) | 가열 경화형 열전도성 실리콘 그리스 조성물 | |
TWI742114B (zh) | 熱傳導性聚有機矽氧烷組成物 | |
JP5304588B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
KR102542191B1 (ko) | 열전도성 폴리오르가노실록산 조성물 | |
JP5418298B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
KR102106759B1 (ko) | 열전도성 실리콘 조성물 | |
EP3632987B1 (en) | Thermally conductive polysiloxane composition | |
KR20170059440A (ko) | 자외선 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물 | |
JP2017075202A (ja) | 付加一液硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
KR102632046B1 (ko) | 열전도성 폴리실록산 조성물의 제조 방법 | |
KR20210098991A (ko) | 열전도성 실리콘 조성물의 경화물 | |
JP6264307B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物 | |
KR20220121805A (ko) | 열전도성 실리콘 조성물 | |
JP6933198B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 | |
KR20160058801A (ko) | 실리콘조성물 및 열전도성 실리콘조성물의 제조방법 | |
JP7290118B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン接着剤組成物 | |
JP7455343B1 (ja) | 熱伝導性組成物及び熱伝導性部材 | |
JP7287580B1 (ja) | 熱伝導性組成物 | |
EP4056653A1 (en) | Thermally conductive silicone potting composition and cured product thereof | |
KR20210080351A (ko) | 열전도성 실리콘 조성물 및 그의 경화물 | |
WO2024077435A1 (en) | Thermally conductive silicone composition | |
WO2023243707A1 (ja) | シリコーン組成物、放熱部材、及び電子機器 | |
JP2023184498A (ja) | シリコーン組成物、放熱部材、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231023 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7455343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |