JP2009256317A - 造粒組成物及びその製造方法 - Google Patents

造粒組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256317A
JP2009256317A JP2009017862A JP2009017862A JP2009256317A JP 2009256317 A JP2009256317 A JP 2009256317A JP 2009017862 A JP2009017862 A JP 2009017862A JP 2009017862 A JP2009017862 A JP 2009017862A JP 2009256317 A JP2009256317 A JP 2009256317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
propylene
melting point
granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009017862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338342B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Kazuhiro Kitamura
和裕 北村
Yoshikazu Kimura
由和 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009017862A priority Critical patent/JP5338342B2/ja
Publication of JP2009256317A publication Critical patent/JP2009256317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338342B2 publication Critical patent/JP5338342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】炭化水素溶媒に迅速に溶解し、熱可塑性ポリマーの熱安定性を向上させる造粒組成物を提供する。
【解決手段】融点が30〜100℃である有機化合物、及び式(1)の化合物を含有する造粒組成物。及び、これを含有する熱可塑性ポリマー組成物。
Figure 2009256317

(R1及びR2は、独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、R3は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基。Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、炭素数1〜8のアルキリデン基又は炭素数5〜8のシクロアルキリデン基)
【選択図】なし

Description

本発明は、造粒組成物及びその製造方法等に関する。
ブタジエン系ポリマー組成物の熱安定性を向上させるために、式(I)で表される化合物が特許文献1に記載されている。ところで、ブタジエン系ポリマー組成物は、式(I)で示される化合物を予め炭化水素溶媒に溶解させた後、ブタジエン系ポリマーに混合して製造することが記載されている。
Figure 2009256317
特開平1−168643号公報(特許請求の範囲、第6頁右下欄8〜16行目)
式(I)で示される化合物は、条件によっては炭化水素溶媒に溶解し難い場合があり、当該化合物を炭化水素溶媒に溶解することは、必ずしも常に、容易であると言えるものではなかった。
本発明は、以下の[1]〜[7]記載の発明である。
[1] 融点が30〜100℃である有機化合物、及び式(1)で示される化合物を含有することを特徴とする造粒組成物。
Figure 2009256317
(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基を表し、R3 は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、炭素数1〜8のアルキリデン基又は炭素数5〜8のシクロアルキリデン基を表す。)
[2] 式(1)で示される化合物が、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート又は2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートであることを特徴とする[1]記載の造粒組成物。
[3] 有機化合物が、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤及び滑剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする[1]又は[2]記載の造粒組成物。
[4] 造粒組成物100重量%に対して、有機化合物を20〜80重量%、及び式(1)で示される化合物を80〜20重量%含有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれか記載の造粒組成物。
[5] 融点が30〜100℃である有機化合物及び式(1)で示される化合物を造粒する工程を有することを特徴とする造粒組成物の製造方法。
Figure 2009256317
(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基を表し、R3 は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、炭素数1〜8のアルキリデン基又は炭素数5〜8のシクロアルキリデン基を表す。)
[6] 造粒が押出造粒であることを特徴とする[5]記載の製造方法。
[7] 熱可塑性ポリマー100重量部に、[1]〜[4]のいずれか記載の造粒組成物を0.01〜2重量部混合させることを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
本発明の造粒組成物は、炭化水素溶媒に迅速に溶解することができる。
実施例5〜12で使用した二軸押出機の断面模式図
本発明の造粒組成物は、式(1)で示される化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)を含む。
Figure 2009256317
式(1)中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基を表す。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、2−エチルヘキシル基などが例示され、シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3−メチルシクロペンチル、4−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロヘキシル基などが例示される。中でも、メチル基、t−ブチル基、又はt−ペンチル基が好ましい。
3 は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。R3 のアルキル基としては、R1 で例示されたアルキル基などが具体的に例示される。
Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、炭素数1〜8のアルキリデン基又は炭素数5〜8のシクロアルキリデン基を表す。
ここで、アルキリデン基としては、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基などが例示され、シクロアルキリデン基としては、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基などが例示される。中でも、メチレン基、エチリデン基又は、ブチリデン基が好ましい。
化合物(1)の融点は、通常、70〜220℃であり、好ましくは、100〜140℃である。
化合物(1)としては、例えば、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル〕−4−プロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル〕−4−イソプロピルフェニル アクリレートなどが挙げられる。とりわけ好ましくは2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレートである。
本発明の造粒組成物は、融点が30〜100℃の有機化合物を含む。好ましくは40〜90℃、とりわけ好ましくは45〜80℃である。30℃以上であると、得られる造粒組成物の形状安定性が優れる傾向があることから好ましい。また、100℃以下であると、造粒時において高温の設備を必要としないことから好ましい。
有機化合物としては、特に、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤及び滑剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
有機化合物の具体的には、例えば、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(融点50〜55℃)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(融点69℃(凝固点))、2,2−チオ−ジエチレン−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](融点63℃以上)、トリ−エチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](融点76〜79℃)などのフェノール系酸化防止剤、
例えば、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−ドデシル エステル(融点40〜42℃)、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−テトラデシル エステル(融点49〜54℃)、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−オクタデシル エステル(融点65〜67℃)、テトラキス(3−ドデシルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチル エステル(融点約46℃)などの硫黄系酸化防止剤、
例えば、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイト(融点75〜90℃)、ビス[2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノール]リン酸 エチルエステル(融点89〜92℃)などのリン系酸化防止剤、例えば、セバシン酸 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル(融点81〜86℃)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート(融点58℃)などのヒンダードアミン系酸化防止剤、
例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクチロキシ ベンゾフェノン(融点45℃以上)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ペンチル フェノール(融点77℃以上)、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−]−5−(オクチロキシ)フェノール(融点87〜89℃)などの紫外線吸収剤、
例えば、グリセリン・モノステアレート(融点65〜70℃)、グリセリン・モノカプレート(融点46℃)、グリセリン・モノラウレート(融点57℃)、クエン酸脂肪酸・モノグリセライド(融点59℃)などの帯電防止剤、
例えば、オレイン酸アミド(融点 約72〜77℃)、エルカ酸アミド(融点79〜81℃)、プロピレングリコール・モノステアレート(融点42〜48℃)、ステアリルステアレート(融点53〜59℃)、ソルビタンステアレート(融点52〜58℃)などの滑剤などが挙げられる。
本発明に用いられる有機化合物としては、特に、オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、モノステアリン酸グリセロール、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−テトラデシル エステル、及び、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−オクタデシル エステルが好ましく、とりわけ、オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネートが好ましい。
本発明の造粒組成物は、造粒組成物100重量%に対して、該有機化合物を15〜85重量%含有することが好ましく、より好ましくは20〜80重量%、とりわけ好ましくは25〜75重量%である。また、式(1)で示される化合物を85〜15重量%含有することが好ましく、より好ましくは80〜20重量%、とりわけ好ましくは75〜25重量%である。
本発明の造粒組成物は、化合物(1)及び前記有機化合物以外の添加剤、すなわち、融点が30℃未満又は融点が100℃を超える添加剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(融点110〜130℃)、テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸}ペンタエリスリチル エステル(融点:110〜130℃)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(融点240〜245℃)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(融点218〜223℃)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)−トリオン(融点159〜162℃)、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)(融点128℃以上)、4,4’−ブチリデンビス (6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(融点209℃以上)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(融点160℃以上)などの融点が100℃を越えるフェノール系酸化防止剤、
例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(融点127℃)、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(融点137℃)、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(融点192℃)などの融点が100℃を越える紫外線吸収剤、
例えばポリ[{6−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}−1,6−ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](融点100〜135℃)などの融点100℃を超える光安定剤などが挙げられる。
融点が30℃未満又は融点が100℃を超える、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、可塑剤、アンチブロッキング剤、界面活性剤、加工助剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイトなどの中和剤、結着剤なども本発明の造粒組成物に含有されていてもよい。
本発明の造粒組成物における化合物(1)及び前記有機化合物以外の添加剤の含有量は、通常、本発明の造粒組成物100重量%に対して、60重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
本発明の造粒組成物の製造方法とは、融点が30〜100℃である有機化合物及び式(1)で示される化合物を造粒する工程を有する製造方法であり、造粒する方法としては、例えば、ペレットミル、ローラーコンパクター(ターボ工業社製)などの造粒機を用いる圧縮造粒法、例えば、ハイスピードミキサー(深江パウテック社製)、連続攪拌造粒機(大川原製作所製)などの造粒機を用いる攪拌造粒法、押出造粒法及びこれらの方法を組合わせた造粒法が挙げられる。
造粒する工程における造粒温度は、例えば、前記有機化合物の融点近辺、具体的には、前記有機化合物の中で最も低融点を有する化合物の該融点の±5℃程度が挙げられる。造粒温度の設定方法としては、例えば、造粒機中の前記有機化合物、化合物(1)、及び必要に応じて添加剤などの混合物を混練する際に、剪断力に起因する発熱を利用して設定する方法、例えば、造粒機のジャケット等に熱媒を通して昇温する方法、及び、これらの方法を組み合わせる方法などが例示される。
造粒法としては、押出造粒法が造粒組成物を安定的に製造できる傾向があることから好ましい。以下、押出造粒法について、さらに詳しく説明する。押出造粒法としては、化合物(1)、前記有機化合物、及び必要に応じて添加剤などを押出機により造粒して造粒組成物を得る方法などが例示される。
押出機としては、例えば、ディスクペレッター、スクリュー押出機、単軸押出機、二軸押出機又はこれらを組み合わせた押出機(例えば、単軸ニ軸押出機など)が挙げられる。
特に、二軸押出機、及びディスクペレッターが好ましい。
造粒組成物の大きさとしては、通常、造粒組成物の最小長さが少なくとも1mmである。ここで、最小長さとは、造粒組成物の重心を通り造粒組成物の端と端とを結ぶ直線の長さであって、この長さの最小値を意味する。
例えば、球状の造粒組成物であれば、球状の直径が最小の長さである。球状の直径としては、通常、1mm〜6mm程度、好ましくは、1mm〜4mm程度である。
押出造粒法によって、通常、円柱状の造粒組成物が得られ、円柱の高さが円柱の断面の直径よりも大きい場合には円柱の断面径が最小長さになり、円柱の高さが円柱の断面の直径よりも小さい場合には円柱の高さが最小長さになる。この場合、円柱状の造粒組成物の最小長さは、通常、1mm以上であり、好ましくは、1mm〜6mm程度、好ましくは、1mm〜4mm程度である。
本発明の造粒組成物は、熱可塑性ポリマーの熱安定性を向上させることから、安定剤として用いることができる。
本発明の造粒組成物は、炭化水素溶媒に迅速に溶解させることができる。
ここで、炭化水素溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、例えば、シクロヘプタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒などが挙げられる。特に、脂肪族炭化水素溶媒又は脂環式炭化水素溶媒が好ましく、とりわけ、n−ヘキサン及びシクロヘキサンが好ましい。
本発明の造粒組成物は、通常、0.5g/分以上、好ましくは、0.5〜0.7g/分の溶解速度を示す。ここで、溶解速度とは、50.0gのシクロヘキサン入りのビーカーに、造粒組成物3.0gを入れ38mm径ファン型攪拌翼で回転させ、回転数が100rpmになってから溶け終わるまでの時間を求め、この値から、1分あたりに造粒組成物が溶解する重量(g)、すなわち、溶解速度(g/分)を算出することができる。
本発明の造粒組成物は硬度に優れ、特に、木屋式硬度計測定において、1.0kg以上、好ましくは1.5kg以上を示す。また、3.0kg以下を示す造粒組成物は、熱可塑性ポリマーへの分散性が優れる傾向があることから好ましい。
本発明の造粒組成物は、通常、炭化水素溶媒に溶解した後、熱可塑性ポリマーに配合されるが、造粒組成物を炭化水素溶媒に溶解することなく、熱可塑性ポリマーに混練するなどして配合してもよい。本発明の造粒組成物を熱可塑性ポリマーに配合する際の化合物(1)及び有機化合物(2)の分散性は、一般的には、化合物(1)及び有機化合物(2)を別々に熱可塑性ポリマーに配合する場合の分散性と略同等である。
本発明の組成物に用いられる熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン[例えば、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体など)、環状ポリオレフィン、メチルペンテンポリマー]、ポリスチレン類[ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、アクリロニトリル−スチレン共重合体、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体など]、塩素化樹脂(例えば、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン)、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸など)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプレポリマー、シリコーン樹脂、ポリイソプレン、ブタジエン重合体などが挙げられる。特に、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ポリスチレン類、ブタジエン重合体が好ましく、とりわけ、プロピレン系樹脂又はブタジエン重合体が好ましい。
ここで、プロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において熱可塑性ポリマーとしてプロピレン系樹脂を用いる場合、プロピレン系樹脂としては1種類で使用してもよく、2種以上をブレンドして使用してもよい。
α−オレフィンとしては、通常、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、たとえば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などが挙げられ、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
また本発明において熱可塑性ポリマーとしてプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。さらに好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
本発明におけるブタジエン重合体とは、ブタジエンに由来する構造単位を含有する重合体又は該重合体の水素添加物である。かかるブタジエン重合体としては、例えば、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)などのスチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエンの単独重合体であるポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)などが挙げられる。
ブタジエン重合体は、例えば溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法などの通常の方法で製造することができる。ブタジエン重合体は、樹脂であってもよいし、ゴムであってもよい。ブタジエン重合体がポリブタジエンである場合には、溶液重合法により製造されたポリブタジエンゴムであってもよいし、乳化重合法により製造されたポリブタジエンゴムであってもよい。
本発明の造粒組成物は、通常、熱可塑性ポリマー100重量部に対して、本発明の造粒組成物を5重量部以下配合させればよく、具体的には、0.0001重量部以上、5重量部以下、好ましくは0.0005重量部以上、3重量部以下、とりわけ好ましくは、0.01〜2重量部配合させればよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。
化合物(1)としては、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート(以下、化合物(1−1)と記すことがある。融点115℃、住友化学株式会社製)を用いた。
有機化合物としては、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(以下、有機化合物(2)と記すことがある。融点50〜55℃、フェノール系酸化防止剤)を用いた。
(実施例1)
化合物(1−1)4260g及び有機化合物(2)2130gを混合した後、得られた混合物をディスクペレッター(ダルトン社製、F−5型)に投入した。回転式ローラーの回転数132rpmで運転すると、材料温度が46〜49℃まで昇温し、ローラー下のディスクダイより押出されその直後にカッティングされた略円柱状の造粒組成物a(断面径:3mm、高さ:2〜6mm)を6300g得た。得られた造粒組成物aを下記硬度測定方法によって測定したところ、1.86kgの硬度を示した。
(造粒組成物の硬度測定方法)
木屋製作所製1600硬度計を用いた。該硬度計の試料台に、得られた造粒組成物を載せ、ハンドルを回して加圧アタッチメントを徐々に安定剤に下ろし、加圧した。造粒組成物が圧砕した時の加圧アタッチメントの目盛を読み取った。同様の試験を10回繰り返して測定し、その平均値を造粒組成物の硬度とした。
(溶解速度の測定方法)
50.0gのシクロヘキサン入りのビーカー(容量:100ml、外径:55mm、高
さ:70mm、PYREX IWAKI製)に造粒組成物a 3.0gを入れ、38mm径ファン型攪拌翼を回転数100rpmで回転させ、溶け終わるまで、5.78分であった。溶解速度(1分あたり溶解する安定剤の重量)は0.519g/分であった。
(実施例2)
化合物(1−1)3000g及び有機化合物(2)3000gを用いる以外は実施例1と同様にして略円柱状の造粒組成物bを得た。硬度及び溶解速度は実施例1と同様に測定し、結果を実施例1とともに表1に示した。
(実施例3)
化合物(1−1)1350g及び有機化合物(2)5400gを用いる以外は実施例1と同様にして略円柱状の造粒組成物cを得た。硬度及び溶解速度は実施例1と同様に測定し、結果を表1に示した。
(実施例4)
化合物(1−1)5720g及び有機化合物(2)を1430gを用いる以外は実施例1と同様にして略円柱状の造粒組成物dを得た。硬度及び溶解速度は実施例1と同様に測定し、結果を表1に示した。
(実施例5)
図1で示された二軸押出機(ナカタニ社製、30mmφ)に2000gの化合物(1−1)、1000gの有機化合物(2)の混合物を投入した。シリンダー部のヒーター温度はそれぞれ、C1:40℃、C2:43℃、C3:43℃、C4:43℃、A:49℃、D:49℃に設定し(それぞれの位置は図1に示した)、スクリュー回転40rpmにて押出し、得られたストランドを室温冷却後、カッティングし、略円柱状の造粒組成物e(断面径:3mm、高さ:3〜6mm)を3000g得た。硬度及び溶解速度は実施例1と同様に測定し、結果を表1に示した。
(実施例6)
実施例5記載の方法で温度条件をそれぞれC1:35℃,C2:40℃,C3:40℃,C4:40℃,A:47℃,D:47℃に設定する以外は実施例5と同様にして略円柱状の造粒組成物fを得た。結果を表1に示した。
(比較例1)
化合物(1−1)1000gと有機化合物(2)500gとを10Lのヘンシェルミキサーに投入し、攪拌羽根の回転数2400回転で30秒間混合し、混合物を1500g得た。溶解速度を実施例1と同様に測定し、結果を表1に示した。
Figure 2009256317
(実施例7)
スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS、MFR=5(230℃、21.2N(2.16kg・f))1500gと、実施例1で調製された造粒組成物a 7.5gをドライブレンドし、ナカタニ社製30mmφ二軸押出機にホッパーより投入した。押出温度(C1〜C4):180℃、スクリュー回転数50rpmで熱可塑性ポリマー組成物の円柱状のペレットを製造した。
(実施例8〜12)
造粒組成物b,c,d,e又はfを用いる以外は実施例7と同様にして熱可塑性ポリマー組成物を製造することができた。
本発明の造粒組成物は、炭化水素溶媒に迅速に溶解することができる。
(A) アダプター部
アダプター部の混合物最高温度測定位置
(B) 吐出口
(C) 加熱混合部
(C1)〜(C4) シリンダー部の設定温度位置
(D) ダイス部
ダイス部の設定温度位置
(E) スクリューシリンダー
(H) 原料投入部

Claims (7)

  1. 融点が30〜100℃である有機化合物、及び式(1)で示される化合物を含有することを特徴とする造粒組成物。
    Figure 2009256317
    (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基を表し、R3 は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、炭素数1〜8のアルキリデン基又は炭素数5〜8のシクロアルキリデン基を表す。)
  2. 式(1)で示される化合物が、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート又は2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートであることを特徴とする請求項1記載の造粒組成物。
  3. 有機化合物が、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤及び滑剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の造粒組成物。
  4. 造粒組成物100重量%に対して、有機化合物を20〜80重量%、及び式(1)で示される化合物を80〜20重量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の造粒組成物。
  5. 融点が30〜100℃である有機化合物及び式(1)で示される化合物を造粒する工程を有することを特徴とする造粒組成物の製造方法。
    Figure 2009256317
    (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基を表し、R3 は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、炭素数1〜8のアルキリデン基又は炭素数5〜8のシクロアルキリデン基を表す。)
  6. 造粒が押出造粒であることを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  7. 熱可塑性ポリマー100重量部に、請求項1〜4のいずれか記載の造粒組成物を0.01〜2重量部混合させることを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
JP2009017862A 2008-01-31 2009-01-29 造粒組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5338342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017862A JP5338342B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-29 造粒組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020879 2008-01-31
JP2008020879 2008-01-31
JP2009017862A JP5338342B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-29 造粒組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256317A true JP2009256317A (ja) 2009-11-05
JP5338342B2 JP5338342B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40810110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017862A Expired - Fee Related JP5338342B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-29 造粒組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8168706B2 (ja)
EP (1) EP2085423B1 (ja)
JP (1) JP5338342B2 (ja)
KR (1) KR101278736B1 (ja)
CN (1) CN101497707B (ja)
SG (1) SG154418A1 (ja)
TW (1) TWI437036B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144138A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状ポリマー安定剤及びその製造方法
JP2012153817A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2014098113A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG160319A1 (en) 2008-10-06 2010-04-29 Sumitomo Chemical Co Granular stabilizer for polymer and production process thereof
JP5263013B2 (ja) * 2009-06-04 2013-08-14 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
JP5330904B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-30 住友化学株式会社 粒状物質の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327551A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02273643A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH05179056A (ja) * 1991-05-17 1993-07-20 Enichem Sintesi Spa 有機高分子用添加剤の顆粒形態を得る方法
JPH11193381A (ja) * 1997-09-29 1999-07-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 有機材料のための安定剤混合物
JP2001335697A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子組成物
JP2002332359A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 New Japan Chem Co Ltd 粒状ポリオレフィン用添加剤組成物及びその製造方法、並びに該組成物を含むポリオレフィン樹脂組成物及びその成型体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH644835A5 (de) 1978-12-06 1984-08-31 Asahi Chemical Ind Monoesterverbindungen von alkyliden-bis-(4,6-disubstituiertem phenol).
JPS5884835A (ja) 1981-11-17 1983-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化合成ゴム組成物
JPS59144733A (ja) 1983-02-04 1984-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフエノ−ル誘導体の製造法
US4562281A (en) 1983-12-14 1985-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of bisphenol derivatives
JP2874359B2 (ja) 1991-02-18 1999-03-24 住友化学工業株式会社 ビスフェノールモノエステルの製造法
JP2961577B2 (ja) * 1991-09-24 1999-10-12 住友化学工業株式会社 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
TW254955B (ja) 1992-09-25 1995-08-21 Ciba Geigy
JP3885173B2 (ja) 1992-09-25 2007-02-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 再生されたプラスチック混合物の安定化方法およびそのための安定剤混合物
JPH06248140A (ja) 1993-02-24 1994-09-06 Sumitomo Dow Ltd 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
DE59808425D1 (de) 1997-09-29 2003-06-26 Ciba Sc Holding Ag Staubfreie epoxidhaltige Stabilisatorgranulate und Verfahren zur Herstellung
US6800228B1 (en) * 1998-09-22 2004-10-05 Albemarle Corporation Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
EP1259629B1 (en) * 2000-03-02 2005-07-20 Polymun Scientific Immunbiologische Forschung GmbH Recombinant influenza a viruses
EP1394204B1 (en) * 2001-03-15 2007-12-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer composition
JP4657629B2 (ja) * 2004-05-18 2011-03-23 テルモ株式会社 医療用熱可塑性樹脂組成物および医療用チューブ
SG131915A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-28 Sumitomo Chemical Co Granule mass
SG132634A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Process for producing granules
KR20080006824A (ko) 2006-07-13 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP5200933B2 (ja) 2006-07-31 2013-06-05 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、それを用いた偏光板及び画像表示装置
EP1985653A3 (en) * 2007-04-27 2010-12-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular Additive Composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327551A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02273643A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH05179056A (ja) * 1991-05-17 1993-07-20 Enichem Sintesi Spa 有機高分子用添加剤の顆粒形態を得る方法
JPH11193381A (ja) * 1997-09-29 1999-07-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 有機材料のための安定剤混合物
JP2001335697A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子組成物
JP2002332359A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 New Japan Chem Co Ltd 粒状ポリオレフィン用添加剤組成物及びその製造方法、並びに該組成物を含むポリオレフィン樹脂組成物及びその成型体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144138A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状ポリマー安定剤及びその製造方法
JP2012153817A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2014098113A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090084763A (ko) 2009-08-05
CN101497707A (zh) 2009-08-05
JP5338342B2 (ja) 2013-11-13
SG154418A1 (en) 2009-08-28
KR101278736B1 (ko) 2013-06-25
US8168706B2 (en) 2012-05-01
EP2085423A2 (en) 2009-08-05
EP2085423A3 (en) 2010-12-29
US20090197997A1 (en) 2009-08-06
EP2085423B1 (en) 2012-07-25
TW200948777A (en) 2009-12-01
CN101497707B (zh) 2014-09-03
TWI437036B (zh) 2014-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338342B2 (ja) 造粒組成物及びその製造方法
JP4867593B2 (ja) 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法
JP2009102633A (ja) マスターバッチ
US7732518B2 (en) Method for producing polyolefin composition
JP5050486B2 (ja) 顆粒群およびその製造方法
JP2010275535A (ja) 粒剤およびその製造方法
KR101330377B1 (ko) 중합체용 과립형 안정화제 및 이의 제조 방법
JP6592457B2 (ja) 安定剤造粒物
JP5272301B2 (ja) 顆粒の製造方法
JP4983884B2 (ja) 粒状組成物及びその製造方法
JP5286683B2 (ja) 亜リン酸エステル含有粒状組成物及びその製造方法
JP5287610B2 (ja) ポリマー安定剤及びポリマー組成物の製造方法
JPH08510991A (ja) 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット
JP5925402B1 (ja) 酸化防止剤
JP2020079415A (ja) 安定剤造粒物
JP2016043654A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP6465641B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP2012097137A (ja) ポリマー安定剤の成形方法
TW201022286A (en) Blended phosphite or phosphonite compositions having improved hydrolytic stability
WO2015159441A1 (ja) 酸化防止剤
JP2012087310A (ja) 樹脂用マスターバッチ
JP2007070586A (ja) 粒状難燃剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees