JP2874359B2 - ビスフェノールモノエステルの製造法 - Google Patents

ビスフェノールモノエステルの製造法

Info

Publication number
JP2874359B2
JP2874359B2 JP3023539A JP2353991A JP2874359B2 JP 2874359 B2 JP2874359 B2 JP 2874359B2 JP 3023539 A JP3023539 A JP 3023539A JP 2353991 A JP2353991 A JP 2353991A JP 2874359 B2 JP2874359 B2 JP 2874359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
butyl
represented
bisphenol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3023539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04264051A (ja
Inventor
喜久光 井上
万治 佐々木
和明 山本
真一 八児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3023539A priority Critical patent/JP2874359B2/ja
Priority to CA002060787A priority patent/CA2060787C/en
Priority to US07/834,373 priority patent/US5214193A/en
Priority to EP92301324A priority patent/EP0500323B1/en
Priority to EP95116764A priority patent/EP0697393B1/en
Priority to DE69216655T priority patent/DE69216655T2/de
Priority to DE69229883T priority patent/DE69229883T2/de
Publication of JPH04264051A publication Critical patent/JPH04264051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874359B2 publication Critical patent/JP2874359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式(I)
【0002】
【化8】
【0003】(式中、R1は水素または炭素数1〜3の
アルキル基を表し、R2およびR3 はそれぞれ独立に炭
素数1〜5のアルキル基を表し、R4 は炭素数1〜3の
アルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基またはフェニ
ル基を表す)で示されるビスフェノールモノエステルの
製造法に関する。
【0004】
【従来の技術】上記式(I)で示されるビスフェノール
モノエステルは、例えばブタジエンゴム(BR)、スチ
レン/ブタジエン共重合ゴム(SBR)、スチレン/ブ
タジエンブロック共重合ゴムまたは樹脂(SBS)な
ど、ブタジエン系ポリマーの製造過程および加工時にお
ける熱劣化防止剤として、あるいはポリエチレンやポリ
プロピレンをはじめとするポリオレフィンなど、各種合
成樹脂の安定剤として有用な化合物である。
【0005】式(I)で示されるビスフェノールモノエ
ステルの製造法としては、式 (IV)
【0006】
【化9】
【0007】(式中、R1 、R2 およびR3 は前記の意
味を有する)で示されるビスフェノール体と式 (VI)
【0008】
【化10】
【0009】(式中、R4 は前記と同じ意味を有する)
で示されるカルボン酸とを、脱ハロゲン化水素剤の存在
下、ハロゲン化剤を用いて反応させる方法(特開昭 59-
144733号公報、特開昭 63-5053号公報)、あるいは上記
式 (VI) で示されるカルボン酸から誘導される酸ハロゲ
ン化物または酸無水物と上記式 (IV) で示されるビスフ
ェノール体とを、アミン類やピリジン類などの塩基性化
合物の存在下に反応させる方法(特開昭 56-61323 号公
報、米国特許第 3,984,372号)が知られている。
【0010】なお、前記式 (IV) で示されるビスフェノ
ール体は一般に、式 (II)
【0011】
【化11】
【0012】(式中、R1 は前記の意味を有する)で示
されるアルデヒドと、式(III)
【0013】
【化12】
【0014】(式中、R2 およびR3 は前記の意味を有
する)で示されるジアルキルフェノールとの縮合反応に
よって製造されている。
【0015】しかしながら、前記式(I)で示されるビ
スフェノールモノエステルを製造する上記公知の方法
は、単離精製されたビスフェノール体 (IV)を用いるた
め、ビスフェノール体の単離精製時に溶解ロスを伴い、
ジアルキルフェノール(III) 側からの収率の低下を招
き、さらには濾過、乾燥などに多くの時間を要するな
ど、工業的規模での生産において必ずしも満足できるも
のではなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、こうし
た点に解決を与え、工業的に満足のいく製造法を得るべ
く鋭意研究を重ねた結果、特定の有機溶媒を用い、アル
デヒド (II) とジアルキルフェノール(III) との縮合反
応混合物から水分を除去することにより、ビスフェノー
ル体 (IV) を単離精製することなく、ジアルキルフェノ
ールから連続して優れた品質の目的物を、高収率でかつ
経済的に製造しうる方法を見出し、本発明に至った。
【0017】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、炭素
数6〜10の脂肪族炭化水素類および炭素数6〜12の
芳香族炭化水素類から選ばれる溶媒中で、前記式 (II)
で示されるアルデヒドと、前記式(III) で示されるジア
ルキルフェノールとを縮合反応させて、前記式(IV) で
示されるビスフェノール体を得、次いでこのビスフェノ
ール体を含む有機層を脱水処理に付したあと、該ビスフ
ェノール体を単離せずに、式(V)
【0018】
【化13】
【0019】(式中、R4 は前記の意味を有し、Xは水
酸基、ハロゲン、炭素数1〜3のアルコキシ基または基
【0020】
【化14】
【0021】を表す)で示されるカルボン酸系化合物と
反応させることを特徴とする前記式(I)で示されるビ
スフェノールモノエステルの製造方法を提供する。
【0022】本発明で用いる式 (II) のアルデヒ
ドにおいて、R1 で表されるアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基
が例示できる。式 (II) で示されるアルデヒドの具体例
としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチル
アルデヒドが挙げられる。
【0023】また式(III) のジアルキルフェノールにお
いて、R2 およびR3 で表されるアルキル基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、t−ペンチル基などが例示できる。R2 および
3 はもちろん、同一であっても異なっていてもよい。
式(III) で示されるジアルキルフェノールの具体例とし
ては、2,4−ジ−t−ペンチルフェノール、2,4−
ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール、2−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル、2−t−ブチル−4−プロピルフェノール、2−t
−ブチル−4−イソプロピルフェノールなどが挙げられ
る。
【0024】したがって、縮合反応により得られる式
(IV) で示されるビスフェノール体の具体例としては、
2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ペンチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−
t−ペンチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2′−プロピリデンビス(6−t−ブチル−4−メ
チルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−t
−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(6−t−ブチル−4−エチル
フェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−t−ブ
チル−4−プロピルフェノール)、2,2′−エチリデ
ンビス(6−t−ブチル−4−イソプロピルフェノー
ル)などが挙げられる。
【0025】また式(V)で示されるカルボン酸系化合
物は、フリーのカルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、
カルボン酸の低級アルキルエステルまたはカルボン酸無
水物でありうる。式(V)のカルボン酸系化合物として
具体的には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、3−ブテン酸、安息香酸な
どのカルボン酸、これらカルボン酸のハロゲン化物、例
えば塩化物、臭化物およびヨウ化物、これらカルボン酸
の低級アルキルエステル、例えばメチルエステル、エチ
ルエステルおよびプロピルエステル、ならびにこれらカ
ルボン酸の無水物が挙げられる。
【0026】本発明により製造される式(I)のビスフ
ェノールモノエステルは、式 (IV) で示されるビスフェ
ノール体と式(V)で示されるカルボン酸系化合物との
モノエステルであり、特にR4 がアルケニル基である化
合物が、各種ポリマー用の安定剤として好ましく用いら
れている。このような式(I)で示されるビスフェノー
ルモノエステルの好ましい具体例としては、2−〔1−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル ア
クリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−
ペンチルフェニル メタクリレート、2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ペンチルベンジル)−4,6−
ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、2,4−ジ
−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレ
ート、2,4−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t
−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル アクリ
レート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5
−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕
フェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−(3
−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル
−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)エチル〕−4−メチルフェニル アク
リレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2
−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェ
ニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピル〕−4−メチルフェニル アクリレート、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−エチル−
2−ヒドロキシベンジル)−4−エチルフェニル アク
リレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル〕
−4−プロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチ
ル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5
−イソプロピルフェニル)エチル〕−4−イソプロピル
フェニル アクリレートなどが例示される。
【0027】本発明において、式 (II) で示されるアル
デヒドと式(III) で示されるジアルキルフェノールとの
縮合反応は、溶媒として炭素数6〜10の脂肪族炭化水
素または炭素数6〜12の芳香族炭化水素を用いて行わ
れる。炭素数6〜10の脂肪族炭化水素としては例え
ば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−
ノナン、n−デカン、シクロヘキサンなどがあげられ
る。また、炭素数6〜12の芳香族炭化水素としては例
えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレ
ン、クメン、シメン、クロルベンゼンなどをあげること
ができる。これらの溶媒は、それぞれ単独で用いること
もできるし、また2種以上を併用することもできる。こ
れらのなかでも、特に芳香族炭化水素、とりわけトルエ
ンまたはキシレンが好ましく用いられる。溶媒の使用量
は、式(III) のジアルキルフェノールに対し、1〜10
0重量%程度が好ましい。
【0028】また、この反応は通常、触媒、界面活性剤
などの存在下で実施するのが好ましい。触媒としては通
常、酸触媒、例えば硫酸、塩酸、トルエンスルホン酸、
燐酸などが使用できる。界面活性剤としては通常、親水
性親油性バランス(HLB)の高い陰イオン系界面活性
剤が用いられる。
【0029】縮合反応の温度は60〜110℃程度の範
囲が好ましく、特に70〜100℃程度がより好まし
い。この反応は、通常大気圧下で進行するが、加圧下で
行ってもよい。また反応時間は、通常1時間以上20時
間程度までで十分であり、より好ましくは2〜10時間
程度の範囲である。
【0030】本発明では、縮合反応で得られる式 (IV)
のビスフェノール体を単離することなく、反応混合物の
まま、式(V)で示されるカルボン酸系化合物との反応
に供される。ただしそれに先立って、縮合反応で生成す
る水層を分離除去し、式(IV)のビスフェノール体を含む
有機層は脱水処理に供される。好ましくは、縮合により
副生した水を含む反応混合物に、反応で使用した溶媒を
追加したあと、有機層と水層とに分離し、必要に応じて
中和、水洗などの後処理を行う。溶媒を追加添加する場
合、その量は、式(III) のジアルキルフェノールに対
し、30重量%以上が好ましく、特に40〜200重量
%がより好ましい。あまり過剰の溶媒を用いることは、
回収蒸留の負担が増えることとなるので好ましくない。
【0031】このようにして得られる有機層には水分が
含まれる。一般に、式(IV) で示されるビスフェノール
体のエステル化反応自体は水を嫌うことから、原料であ
る式(IV) のビスフェノール体に含まれる水分を極力少
なくする必要がある。そこで本発明では、式(V)で示
されるカルボン酸系化合物と反応させる前に、式(IV)の
ビスフェノール体を含む有機層は脱水処理に供される。
【0032】有機層に含まれる水分を除去する方法とし
ては、加熱による方法、脱水剤を用いる方法などが挙げ
られる。
【0033】加熱により脱水する場合は通常、式 (IV)
で示されるビスフェノール体を含む有機層を加熱し、溶
媒および水分を蒸気として適当な冷却装置に導き、沸点
の違いを利用して水分を系外に留去し、凝縮した溶媒を
もとの有機層に還流するか、あるいは溶媒の蒸発ができ
るだけ少なくなるような条件で加熱して、水分を主体と
する蒸気を系外に除去する。このような加熱脱水は、減
圧下で行うのが好ましいが、常圧下で行ってもよい。
【0034】また脱水剤を用いて脱水する場合は、オキ
シ塩化リン、オキシ臭化リン、o−またはp−トルエン
スルホン酸クロリド、カルボン酸無水物などが脱水剤と
して用いられる。しかし、脱水剤によっては副反応物を
生じやすくなることから、加熱脱水が好ましく、とりわ
け還流脱水が好ましい。
【0035】本発明では、脱水処理により有機層中の水
分濃度を 0.1重量%以下にするのが好ましく、より好ま
しくは水分濃度を 0.05 重量%以下とする。有機層中の
水分濃度が 0.1重量%以上になると、あとのエステル化
反応における収率の低下や副反応物が生じやすくなるた
め、好ましくない。
【0036】このように式 (IV) で示されるビスフェノ
ール体を含む有機層に脱水処理を施すことにより、式
(I)で示されるビスフェノールモノエステルの原料と
なる式(IV) で示されるビスフェノール体を単離するこ
となく、縮合反応混合物のまま式(V)で示されるカル
ボン酸系化合物との反応に供することできる。
【0037】本発明では、上記のようにして得られた式
(IV) で示されるビスフェノール体を含む反応混合物
を、式(V)で示されるカルボン酸系化合物と反応させ
ることにより、式(I)で示されるビスフェノールモノ
エステルが得られる。この反応において、カルボン酸系
化合物(V)はビスフェノール体 (IV) に対し、モル比
で 0.7〜1.7 倍量程度用いるのが好ましく、特にモル比
で1〜1.5 倍量程度用いるのがより好ましい。
【0038】ビスフェノール体 (IV) とカルボン酸系化
合物(V)との反応自体は、公知の種々の方法によって
行うことができる。例えばカルボン酸系化合物(V)が
酸ハロゲン化物または酸無水物である場合は、アミン類
やピリジン類などの塩基性化合物の存在下に反応が行わ
れる。またカルボン酸系化合物(V)が低級アルキルエ
ステルである場合は、エステル交換反応によって式
(I)のビスフェノールモノエステルが製造される。
【0039】本発明では特に、式(V)におけるXが水
酸基である化合物、すなわち前記式(VI) で示されるカ
ルボン酸を用いて、ビスフェノール体 (IV) を含む反応
混合物と反応させるのが好ましい。この場合は、脱ハロ
ゲン化水素剤およびハロゲン化剤を用いて、反応が行わ
れる。
【0040】ここで用いる脱ハロゲン化水素剤としては
例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、N,N
−ジメチルベンジルアミン、テトラメチル尿素などの三
級アミン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)
ピリジンなどのピリジン系化合物が挙げられる。これら
のなかでも、特に安価で回収容易なトリエチルアミンが
好ましく用いられる。
【0041】またハロゲン化剤としては、例えばオキシ
塩化リン、オキシ臭化リン、o−トルエンスルホン酸ク
ロリド、p−トルエンスルホン酸クロリドなどを用いる
ことができる。これらのなかでも、特にオキシ塩化リン
を用いるのが好ましい。
【0042】式 (IV) で示されるビスフェノール体を含
む反応混合物と式 (VI) で示されるカルボン酸との反応
において、ハロゲン化剤の好ましい使用量は、一般に
は、カルボン酸 (VI) に対し、ハロゲン化剤中のハロゲ
ン原子として 0.7〜3モル倍程度であり、より好ましく
は 0.8〜2.5 モル倍程度である。さらに好ましい使用量
は、用いるハロゲン化剤の種類によって変化する。例え
ばハロゲン化剤がオキシ塩化リンまたはオキシ臭化リン
である場合は、カルボン酸 (VI) に対してモル比で 0.4
〜1倍量程度用いるのが好ましく、特に 0.5〜0.8 倍量
程度がより好ましい。一方、ハロゲン化剤がo−または
p−トルエンスルホン酸クロリドである場合は、カルボ
ン酸 (VI) に対してモル比で 0.7〜1.6 倍量程度用いる
のが好ましく、特に 0.8〜1.2 倍量程度がより好まし
い。
【0043】脱ハロゲン化水素剤は、ハロゲン化剤中の
ハロゲン原子1モルに対し、 0.8〜2.6 モル程度の割合
で用いるのが好ましい。脱ハロゲン化水素剤のより好ま
しい使用量は、ハロゲン化剤の種類によって変化する。
例えばハロゲン化剤がオキシ塩化リンまたはオキシ臭化
リンである場合は、このハロゲン化剤に対し脱ハロゲン
化水素剤をモル比で 2.7〜3.8倍量程度用いるのが好ま
しく、より好ましくはモル比で 2.9〜3.5 倍量程度用い
る。またハロゲン化剤がo−またはp−トルエンスルホ
ン酸クロリドである場合は、このハロゲン化剤に対し脱
ハロゲン化水素剤をモル比で 0.8〜2.6 倍量程度用いる
のが好ましく、より好ましくはモル比で0.9 〜2.4 倍量
程度用いる。
【0044】ビスフェノール体 (IV) を含む反応混合物
への、カルボン酸 (VI) 、脱ハロゲン化水素剤およびハ
ロゲン化剤の仕込み順序は特に制限されない。例えばビ
スフェノール体 (IV) を含む反応混合物に、カルボン酸
(VI) 、脱ハロゲン化水素剤およびハロゲン化剤の三者
を併注することもできるし、ビスフェノール体 (IV) を
含む反応混合物にカルボン酸 (VI) を加え、そこに脱ハ
ロゲン化水素剤およびハロゲン化剤を併注することもで
きるし、またビスフェノール体 (IV) を含む反応混合物
にカルボン酸 (VI) および脱ハロゲン化水素剤を加え、
そこにハロゲン化剤を添加していくこともできる。しか
し反応収率などを考慮すると、ビスフェノール体 (IV)
とカルボン酸 (VI) とを、脱ハロゲン化水素剤の存在下
で、ハロゲン化剤を用いて反応させるのが好ましい。す
なわち、ビスフェノール体 (IV) を含む反応混合物にカ
ルボン酸 (VI) および脱ハロゲン化水素剤を加え、そこ
にハロゲン化剤を加えていく方法が好ましい。
【0045】ビスフェノール体 (IV) とカルボン酸系化
合物(V)とのエステル化反応における温度は、0〜1
20℃程度が好ましく、特に20〜100℃程度がより
好ましい。この反応は通常大気圧下で進行するが、加圧
下で行ってもよい。また反応時間は、通常 0.5時間以上
20時間程度までで十分であり、より好ましくは1〜1
0時間程度である。
【0046】反応終了後は、例えばカルボン酸系化合物
(V)としてフリーのカルボン酸または酸ハロゲン化物
を用いた場合に副生する脱ハロゲン化水素剤の酸塩を、
濾過などにより分離するかあるいは反応液に水を加えて
溶解除去し、必要に応じて中和、水洗などの後処理を行
う。こうして得られた反応混合物からは、そのまま冷却
して晶析を行うか、あるいは蒸留によって適当量の溶媒
を回収したあと冷却して晶析を行うことにより、目的物
を分離することができる。晶析の際の溶媒は、反応で用
いた溶媒をそのまま用いることもできるし、またそれと
は異なる溶媒を用いることもできる。反応溶媒と異なる
晶析溶媒としては例えば、メタノール、エタノールなど
のアルコール類、アセトン、エチルメチルケトンなどの
ケトン類を用いることができる。このようにして得られ
た目的物は、さらに再結晶などにより精製することもで
きる。
【0047】
【実施例】次に具体的な実施例により、本発明をさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限
定されるものではない。なお以下の例中、部および%
は、特にことわりがない限り重量基準である。
【0048】実施例1 温度計、攪拌装置、還流冷却管および滴下装置を備えた
反応容器に、2,4−ジ−t−ペンチルフェノール23
44部、キシレン200部、陰イオン系界面活性剤47
部、78%濃硫酸95部および30%アセトアルデヒド
水溶液771部を仕込み、攪伴しながら90〜100℃
の温度範囲に保って7時間反応させた。反応終了後、キ
シレン3600部を投入し、水層を分液除去したあと、
有機層が中性になるまで水洗し、次いで90〜110
℃、約200mmHgの減圧下で、溶媒を還流しながら水分
を系外に留去した。得られた縮合反応混合物を冷却後、
そこにアクリル酸448部およびトリエチルアミン12
90部を仕込み、反応器内の空気を窒素置換したあと、
オキシ塩化リン634部を滴下し、さらに40℃で1時
間保温した。そのあと有機層を中性になるまで水洗し、
さらにキシレンを減圧留去した。次いで、この蒸留残査
にメタノールを加えて晶析することにより、融点119
〜121℃で白色結晶状の2−〔1−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,
6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレートを222
6部得た(ジアルキルフェノール基準で収率 80.5
%)。
【0049】実施例2 実施例1におけるキシレンのかわりにトルエンを用い、
実施例1と同様の操作で実験を行った。
【0050】実施例3 実施例1におけるアクリル酸のかわりにメタクリル酸5
35部を用いる以外は実施例1と同様の操作を行って、
融点103〜105℃、白色結晶状の2−〔1−(2−
ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル メタクリレ
ートを2249部得た。
【0051】実施例4 実施例1における2,4−ジ−t−ペンチルフェノール
のかわりに2,4−ジ−t−ブチルフェノール2063
部を用い、溶媒としてキシレンのかわりにトルエンを用
いる以外は、実施例1と同様の操作を行い、融点190
〜192℃で白色結晶状の2,4−ジ−t−ブチル−6
−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕フェニル アクリレート2088部を
得た。
【0052】実施例5 実施例1で用いたのと同様の反応容器に、2−t−ブチ
ルー4ーメチルフェノール1643部、キシレン800
部、陰イオン系界面活性剤14部、96%濃硫酸3部お
よび37%ホルムアルデヒド水溶液456部を仕込み、
攪拌しながら、90〜95℃の温度範囲に保って、3時
間反応させた。反応終了後に、キシレン890部を投入
し、実施例1と同様の後処理および還流脱水を行った。
反応液を冷却したあと、そこにアクリル酸354部およ
びトリエチルアミン1057部を仕込み、反応容器内の
空気を窒素置換してから、オキシ塩化リン464部を滴
下し、さらに80℃で1時間保温した。そのあと実施例
1と同様の後処理および晶析操作を行い、融点132〜
134℃で白色結晶状の2−t−ブチル−6−(3−t
−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4
−メチルフェニル アクリレートを1564部得た。
【0053】実施例6 実施例5におけるキシレンのかわりにトルエンを用い、
アクリル酸のかわりにメタクリル酸423部を用いた以
外は、実施例5と同様の操作を行って、融点144〜1
46℃、白色結晶状の2−t−ブチル−6−(3−t−
ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−
メチルフェニル メタクリレートを1718部得た。
【0054】以上の実施例1〜6で得られた反応成績
を、表−1にまとめて示す。
【0055】表 − 1
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、ビスフェノール体を単
離することなく、ジアルキルフェノールから連続して、
目的物である式(I)のビスフェノールモノエステル
を、高い収率と高い純度で、しかも効率よく経済的に製
造することができる。したがって本発明の方法は、工業
的規模で式(I)のビスフェノールモノエステルを製造
する方法として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 69/16 C07C 69/16 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 八児 真一 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/54 C07C 67/08 C07C 39/16 C07C 37/20

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数6〜10の脂肪族炭化水素類および
    炭素数6〜12の芳香族炭化水素類から選ばれる溶媒中
    で、式 (II) 【化1】 (式中、R1 は水素または炭素数1〜3のアルキル基を
    表す)で示されるアルデヒドと、式(III) 【化2】 (式中、R2 およびR3 は、それぞれ独立に炭素数1〜
    5のアルキル基を表す)で示されるジアルキルフェノー
    ルとを縮合反応させて、式 (IV) 【化3】 (式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を有す
    る)で示されるビスフェノール体を得、次いでこのビス
    フェノール体を含む有機層を脱水処理に付したあと、該
    ビスフェノール体を単離せずに、式(V) 【化4】 (式中、R4 は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜
    4のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは水酸
    基、ハロゲン、炭素数1〜3のアルコキシ基または基 【化5】 を表す)で示されるカルボン酸系化合物と反応させるこ
    とを特徴とする式(I) 【化6】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前記と同じ意味
    を有する)で示されるビスフェノールモノエステルの製
    造方法。
  2. 【請求項2】溶媒が、トルエンおよびキシレンから選ば
    れる芳香族炭化水素である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】式 (II) で示されるアルデヒドと式(III)
    で示されるジアルキルフェノールとの縮合反応生成物に
    溶媒を追加して、有機層と水層に分離する請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】式 (IV) で示されるビスフェノール体を含
    む有機層の脱水処理が、還流によって行われる請求項
    1、2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】式(V)のカルボン酸系化合物が式 (VI) 【化7】 (式中、R4 は請求項1で定義したとおりの意味を有す
    る)で示されるカルボン酸であり、該カルボン酸と式
    (IV) で示されるビスフェノール体との反応を、脱ハロ
    ゲン化水素剤の存在下に、ハロゲン化剤を用いて行う請
    求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】ハロゲン化剤がオキシ塩化リンである請求
    項5記載の方法。
  7. 【請求項7】脱ハロゲン化水素剤がトリエチルアミンで
    ある請求項5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】式(I)および(V)におけるR4 がアル
    ケニル基である請求項1〜7のいずれかに記載の方法
  9. 【請求項9】式(I)で示されるビスフェノールモノエ
    ステルが、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
    t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペ
    ンチルフェニル アクリレート、2−〔1−(2−ヒド
    ロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕
    −4,6−ジ−t−ペンチルフェニル メタクリレー
    ト、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒド
    ロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル
    アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル
    −2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチル
    フェニル メタクリレート、または2,4−ジ−t−ブ
    チル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒド
    ロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレートであ
    る請求項8記載の方法。
JP3023539A 1991-02-18 1991-02-18 ビスフェノールモノエステルの製造法 Expired - Fee Related JP2874359B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023539A JP2874359B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ビスフェノールモノエステルの製造法
CA002060787A CA2060787C (en) 1991-02-18 1992-02-06 Production of bisphenol monoester
US07/834,373 US5214193A (en) 1991-02-18 1992-02-12 Production of bisphenol monoester
EP95116764A EP0697393B1 (en) 1991-02-18 1992-02-18 Purification of bisphenol monoester
EP92301324A EP0500323B1 (en) 1991-02-18 1992-02-18 Production of bisphenol monoester
DE69216655T DE69216655T2 (de) 1991-02-18 1992-02-18 Herstellung eines Bisphenolmonoesters
DE69229883T DE69229883T2 (de) 1991-02-18 1992-02-18 Reinigung eines Bisphenolmonoesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023539A JP2874359B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ビスフェノールモノエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264051A JPH04264051A (ja) 1992-09-18
JP2874359B2 true JP2874359B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12113275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023539A Expired - Fee Related JP2874359B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ビスフェノールモノエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772348B1 (ko) 2000-05-29 2007-11-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 중합체 조성물
KR101238602B1 (ko) * 2007-11-29 2013-02-28 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 비스페놀 모노에스테르 화합물

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645156B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-09 住友化学株式会社 アルキリデンビスアルキルフェノールの製造方法
TWI447158B (zh) * 2007-07-20 2014-08-01 Sumitomo Chemical Co 安定化劑及其製造方法、使用該安定化劑之熱可塑性聚合物組成物、熱可塑性聚合物之安定化方法
TWI483931B (zh) * 2007-07-25 2015-05-11 Sumitomo Chemical Co 雙酚單酯系安定化劑組成物、熱可塑性聚合物組成物及其製造方法、熱可塑性聚合物成形物及熱可塑性聚合物之安定化方法
TWI437036B (zh) 2008-01-31 2014-05-11 Sumitomo Chemical Co 粒狀組成物及其製造方法
JP4705672B2 (ja) * 2008-12-22 2011-06-22 住友化学株式会社 粒状ポリマー安定剤の製造方法
KR101330377B1 (ko) 2008-10-06 2013-11-15 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 중합체용 과립형 안정화제 및 이의 제조 방법
JP5100628B2 (ja) * 2008-12-22 2012-12-19 住友化学株式会社 粒状ポリマー安定剤及びその製造方法
JP5330904B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-30 住友化学株式会社 粒状物質の製造方法
JP5523760B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-18 株式会社ダイセル アルコール性水酸基含有アリールエステルの製造法
TWI466904B (zh) * 2012-12-28 2015-01-01 Chi Mei Corp 聚甲基丙烯酸酯組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772348B1 (ko) 2000-05-29 2007-11-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 중합체 조성물
KR101238602B1 (ko) * 2007-11-29 2013-02-28 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 비스페놀 모노에스테르 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04264051A (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874359B2 (ja) ビスフェノールモノエステルの製造法
US3868410A (en) Conversion of oligomeric acrylates to acrylate monomers
EP0500323B1 (en) Production of bisphenol monoester
JP3199761B2 (ja) 付着接着剤
JPH0529343B2 (ja)
US4280009A (en) Continuous production of 2-ethyl-hexyl acrylate free from dioctylether
US4076727A (en) Cyclic acetal acrylates or methacrylates and processes for preparing same
JP2910299B2 (ja) ビスフェノールモノエステルの精製法
JP2000239204A (ja) ビスフェノール類の製造法
EP0044510B1 (en) Process for the preparation of diaryl esters
JPH06145088A (ja) 9,9−ビス−(4−ヒドロキシフエニル−)フルオレンの製造方法
US3476785A (en) Process for the preparation of carboxylic acid aryl esters
US6495712B2 (en) Process for production of carboxylic acid aryl esters
JPS6341442A (ja) メタクリル酸エステルの製法
JP3298953B2 (ja) o−脱アルキルによるアリールエステルの製造方法
JP3274609B2 (ja) 水酸基含有ビニル化合物の安定化剤およびその使用方法
US3274235A (en) Cyclohexylmethyl toluates
JPH09132555A (ja) アリルアミン誘導体の製造方法
JPS6312467B2 (ja)
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
GB2062636A (en) Process for the preparation of -halogenated cresol esters
US6747167B2 (en) Process for the preparation of acid esters
US3322757A (en) Process for the preparation of ester amides of carbocyclic aromatic di- carbqxylic acids
JPS59206333A (ja) タルトロン酸エステルの製造方法
JPS61275245A (ja) 亜リン酸で触媒されたフエノ−ルのエステル化法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees