JP2009249226A - 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物 - Google Patents

球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249226A
JP2009249226A JP2008099013A JP2008099013A JP2009249226A JP 2009249226 A JP2009249226 A JP 2009249226A JP 2008099013 A JP2008099013 A JP 2008099013A JP 2008099013 A JP2008099013 A JP 2008099013A JP 2009249226 A JP2009249226 A JP 2009249226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
particles
spherical
less
spherical zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998744B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hakata
俊之 博多
Katsuji Iwami
勝司 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2008099013A priority Critical patent/JP4998744B2/ja
Publication of JP2009249226A publication Critical patent/JP2009249226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998744B2 publication Critical patent/JP4998744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 特定の粒度分布を有し、BET比表面積が小さく、粒子内部に細孔をほとんど有しない、特に、熱伝導性材料として有用な球状の酸化亜鉛粒子を提供する。
【解決手段】 球状の酸化亜鉛粒子であり、平均粒子径が1〜300μm、BET比表面積が0.2m/g以下、水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/g以下、球形度が1.4未満であり、また、高分子材料を主成分とする材料中に30体積%以上の前記球状酸化亜鉛粒子粉末を含む高熱伝導性組成物である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱伝導性材料、紫外線吸収材料、触媒担体として有用な、球状酸化亜鉛粒子、およびその製造方法に関するものである。
IC、トランジスタ、ダイオード等の電子部品は、その動作により発熱し、その熱のために性能が低下することが懸念される。特に、最近の電子機器の小型化に伴い、発生する熱を如何に効率的に除去するかということが電子部品における最大の課題となっている。一般的に、これら熱を除去するために、放熱体といわれる主に金属からなる部品を電子部品の周りに取り付けている。ただし、これらは導電性であるために、直接電子部品につけると漏電などの問題が発生し好ましくない。そこで、熱伝導性グリースや熱伝導性シート等を電子部品と放熱体の間に介在させて上記問題を解決する対策が行なわれている。
熱伝導性グリースや熱伝導性シートは、高熱伝導性フィラーをシリコーングリースやシリコーンゴムやアクリルゴム等のマトリックス中に分散させたものであり、如何に高熱伝導性フィラーを高充填させるかが一つのポイントである。と同時に、熱伝導性グリースの場合は、できるだけ低粘度であるほうが好ましく、また、熱伝導性シートの場合には、できるだけ薄い方が好ましい。
熱伝導性フィラーとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素又は窒化ケイ素等の粉末が用いられている。いわゆる熱伝導率においては、窒化アルミニウムや窒化ケイ素は非常に高く、本目的を達成するためには好ましい材料であり、これらのフィラーを高充填できるように種々工夫がなされている。
しかしながら、窒化アルミニウム粉末や窒化ケイ素粉末は、水分が存在すると加水分解反応を起こし、大幅に熱伝導率が低下すると同時に、アンモニアガスを発生し、気泡として存在することで、本来の高い熱伝導性を十分に生かすことができなくなる。
特許文献1(特開2004−142999号公報)には、炭酸イオン及び/または炭酸水素イオン、アンモニウムイオンを含む水溶液と亜鉛イオンを含む水溶液とを混合して、得られた生成物を300℃以上で焼成して球状の0.01〜10μmの酸化亜鉛粒子を生成することを提案している。ただし、得られた粒子の球形度についての記載はなく、さらに、粒度分布および細孔構造等による記載はなく、例えば熱伝導性粒子として高分子材料中に充填しようとした場合に、高充填することが難しく、結果として十分な熱伝導性を得ることが難しくなる。
特許文献2(特開平11−49516号公報)には、粒子表面に微細な球状あるいは針状突起を有した、粒子径が1〜50μmの球状酸化亜鉛粒子に関して提案されている。ただし、粒子表面の突起物により粒子間の摩擦力が大きく、高分子材料中に充填しようとした場合に、高充填することが難しく、また、有機酸化亜鉛を熱処理して合成するために、粒子内部に細孔を多く有し、高分子材料への分散の際に粘度が高くなり、結果として高充填できなくなり、熱伝導性が十分とはいえない。
特許文献3(特開2002−201483号公報)には、5〜17μmの平均粒子径を有する無機粉末の粗粒を40〜90容量%と、前記粗粒の平均粒子径の1/3〜1/40の平均粒子径を有する微粒を10〜60容量%とを組み合わせたものを提案している。ただし、粗粒の形状および粒度分布については記載されておらず、単に従来の微粒子だけを充填していたものに対して、熱伝導性とディスペンス性が向上したものに過ぎない。
特許文献4(特開2000−143808号公報)には、シリコーンゲル100重量部に対して、A成分としてシリコーンゲルの硬化反応の阻害を防止する表面処理をした窒化物または炭化物が5〜500重量部、B成分として比表面積が1.0m/g以下でありかつ平均粒子径10〜100μmの塩基性金属酸化物が0〜1200重量部、C成分として補強剤が0〜500重量部、D成分として架橋剤が0〜20重量部、を含む組成のコンパウンドについて記載されている。これも、平均粒子径だけが規定してあり、その形状についての記載はない。
また、特許文献5(特開2001−2830号公報)には、窒化アルミニウムや窒化ホウ素、窒化ケイ素等の加水分解を防止する目的で、当該熱伝導性粒子を加水分解されにくいシリカやアルミナ等の無機酸化物でコートする事が記載されている。ところが、高温高湿化条件での信頼性において十分とはいえない。
特開2004−142999号公報 特開平11−49516号公報 特開2002−201483号公報 特開2000−143808号公報 特開2001−2830号公報
本発明はかかる実情に鑑み、高温高湿化においても信頼性が高く、できるだけ充填性が高められ、かつ、熱伝導性の高い材料を提供することを課題とする
即ち、本発明は、平均粒子径が1〜300μm、BET比表面積が1m/g以下であり、水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/g以下であり、球形度が1.4未満の球状粒子であることを特徴とする球状酸化亜鉛粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、高分子材料を主成分とする材料中に、30体積%以上の請求項1に記載の球状酸化亜鉛粒子粉末を含む高熱伝導性組成物である(本発明2)。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末は、水銀圧入法による細孔がほとんどなく、且つ、平均粒子径が1〜300μmであって、球状の粒子であることから、熱伝導性材料、紫外線吸収材料、触媒担体として有用である。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末は、平均粒子径(D50)が1〜300μm、BET比表面積が1m/g以下であり、水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/g以下であり、球形度が1.4未満であることを特徴とする酸化亜鉛の球状粒子からなる酸化亜鉛球状粒子粉末である。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の粒子形状は、球状であり、その球形度(長軸径/短軸径)は1.4未満である。粒子形状が球状でない場合は、充填性が低下する。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の平均粒子径(D50)は1〜300μmである。平均粒子径(D50)が1μm未満の粒子は、樹脂等で成型する際の充填量を高めることが難しくなる。一方、300μmを越えるものは熱伝導シート用の充填材等として使用される場合、充填量を高めることが難しくなる。好ましい平均粒子径(D50)は1〜200μmであり、さらに好ましくは1〜100μmである。
本発明に係る球状のフェライト粒子粉末の粒度分布は、D50で示した場合の平均粒子径に対するD90(フェライト粒子粉末の全体積を100%として累積体積で表した粒子径を求めたときの累積割合が90%となる点)で示した場合の平均粒子径の比率(D90/D50)で、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.8以下である。D10(フェライト粒子粉末の全体積を100%として累積体積で表した粒子径を求めたときの累積割合が10%となる点)で示した場合の平均粒子径に対するD50で示した場合の平均粒子径の比率(D50/D10)で、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下である。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末のBET比表面積は1.0m/g以下である。BET比表面積が1.0m/gを越えると、充填量を高くできない。さらに熱伝導性も低くなってしまう。好ましいBET比表面積は0.01〜0.15m/gである。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/g以下である。水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/gを超えると、充填量が高くできないし、熱伝導性も低くなってしまう。好ましい細孔容積は0.001〜0.01ml/gである。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の水分量は、33℃、80%RH条件で24時間放置後に、0.1%未満が好ましい。水分量が0.1%より高くなると、電子部品や基板あるいはヒートシンク等を腐食してしまう恐れがある。より好ましくは0.01〜0.08%である。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の比重は、5.47〜5.60が好ましい。比重が5.47未満の場合、樹脂が残存していることになり好ましくない。より好ましくは5.50〜5.60である。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末のかさ密度は、2.45〜2.80g/mlが好ましい。かさ密度が2.45g/ml未満の場合、高分子中への充填性を高めることが困難となる。かさ密度が2.80g/mlを超える酸化亜鉛粒子粉末は、工業的に製造することが困難である。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の体積固有抵抗値は、1.0×10Ωcm以上が好ましい。体積固有抵抗値が1.0×10Ωcm未満の場合、電子部品に用いた場合に漏電等の問題を引き起こす。できるだけ、体積固有抵抗値は高い方が好ましい。
次に、球状酸化亜鉛粒子粉末の製造法について述べる。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末は、酸化亜鉛原料粒子の存在下でフェノール類とアルデヒド類とを水性媒体中で反応・硬化させ、酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂とからなる複合体粒子を生成させ、次いで、400〜700℃で加熱処理することにより前記フェノール樹脂を除去し、さらに800〜1400℃で加熱処理することにより酸化亜鉛原料粒子粉末を焼結させることにより製造することができる。
本発明における酸化亜鉛原料粒子の平均粒子径は、複合体粒子の平均粒子径よりも小さい粒子であればよく、0.01〜5.0μm、殊に、0.1〜2.0μmの範囲のものが好ましい。酸化亜鉛原料粒子の平均粒子径が0.01μm未満では複合体粒子中の酸化亜鉛原料粒子の含有量が低くなり、一方、5.0μmを越えると複合体粒子及びフェライト粒子の表面が凹凸になったり、球形度が低くなったりする。
また、酸化亜鉛原料粒子は、あらかじめ親油化処理をしておくことが望ましく、親油化処理がされていない酸化亜鉛原料粒子を用いる場合には、球状複合体粒子を得ることが困難となる場合がある。
親油化処理は、酸化亜鉛原料粒子をシラン系カップリング剤やチタネート系カップリング剤等のカップリング剤で処理する方法、又は界面活性剤を含む水性媒体中に酸化亜鉛原料粒子を分散させ、粒子表面に界面活性剤を吸着させる方法等がある。
シラン系カップリング剤としては、疎水性基、エポキシ基、アミノ基を有するものがあり、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
疎水性基を有するシラン系カップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ)シラン等があり、チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート等がある。
エポキシ基を有するシラン系カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン等がある。
アミノ基を有するシラン系カップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等がある。
界面活性剤としては特に制限はなく、公知の界面活性剤を使用することができるが、無機化合物粒子や該粒子表面に有する水酸基と結合可能な官能基を有するものが望ましく、イオン性で言えばカチオン性、あるいはアニオン性のものが好ましい。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
上記いずれの処理方法によっても本発明の目的を達成できるが、フェノール樹脂との接着性を考慮するとアミノ基、あるいはエポキシ基を有するシラン系カップリング剤による処理が好ましい。
本発明における親油化処理剤の量は、酸化亜鉛原料粒子に対し0.1〜5.0重量%が好ましい。0.1重量%未満の場合には、親油化処理剤の被覆を複合体粒子表面に密着させることが困難となり、また、親油化処理が不十分なために酸化亜鉛原料粒子の含有量の高い複合体粒子を得ることができない。また、酸化亜鉛原料粒子が複合体粒子にしっかりと埋め込まれない。一方、5.0重量%を越える場合には、親油化処理剤の被覆を複合体粒子表面に密着させることができるが、生成した複合体粒子同志の凝集が生じ、複合体粒子の粒子サイズの制御が困難になる。
本発明に係る球状の酸化亜鉛粒子を製造するには、まず、酸化亜鉛原料粒子及び塩基性触媒の存在下でフェノール類とアルデヒド類とを水性媒体中で反応させることにより、酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂とからなる球状の複合体粒子を調製する。
該複合体粒子中の酸化亜鉛原料粒子の含有量は、80〜98重量%が好ましい。80重量%未満の場合には、フェノール樹脂が多くなり引き続いて行われる加熱処理時において、それだけフェノール樹脂を除去するためのエネルギーが多く必要となるので好ましくなく、一方、98重量%を越える場合には、加熱処理前の複合体粒子の強度が弱くなり、加熱処理時に粒子が破壊する場合がある。
本発明における塩基性触媒としては、通常のフェノール樹脂製造に使用される塩基性触媒が使用される。例えば、アンモニア水、ヘキサメチレンテトラミン及びジメチルアミン、ジエチルトリアミン、ポリエチレンイミン等のアルキルアミンが挙げられる。これら塩基性触媒のフェノール類に対するモル比は、0.02〜0.7が好ましい。該モル比が0.02未満では反応が十分に進まず、一方、0.7を越えると過剰な塩基性触媒が反応溶液中に多く残り、排水処理の負荷を増大させるので好ましくない。
本発明におけるフェノール類としては、フェノールの他、m−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o−プロピルフェノール、レゾルシノール、ビスフェノールA等のアルキルフェノール類、及びベンゼン核又はアルキル基の一部又は全部が塩素原子、臭素原子で置換されたハロゲン化フェノール類等のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられるが、この中でフェノールが最も好ましい。すなわち、フェノール類としてフェノール以外の化合物を用いた場合には、粒子が生成し難かったり、粒子が生成したとしても不定形状であったりすることがあるので、形状性を考慮すれば、フェノールが最も好ましい。場合によっては、市販のフェノール樹脂をアルコール等の溶剤に溶解させた形で使用することもできる。
本発明におけるアルデヒド類としては、ホルマリン又はパラホルムアルデヒドのいずれかの形態のホルムアルデヒド及びフルフラール等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられるが、ホルムアルデヒドが経済面で特に好ましい。アルデヒド類のフェノール類に対するモル比は、1〜4が好ましく、特に好ましいのは1.2〜3である。アルデヒド類のフェノール類に対するモル比が1より小さいと、粒子が生成し難かったり、生成したとしても樹脂の硬化が進行し難いために生成する粒子の強度が弱かったりする傾向があり、一方、該モル比が4よりも大きいと、反応後に水性媒体中に残留する未反応のアルデヒド類が増加する傾向がある。
本発明における酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂からなる球状複合体粒子は、70〜90℃の温度範囲で反応と同時に硬化を進行させた後、40℃以下に冷却すると、球状複合体粒子を含む水分散液が得られる。
次に、この水分散液を濾過、遠心分離等の常法に従って固液を分離した後、乾燥することにより、酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂からなる球状複合体粒子が得られる。
本発明における反応においては、必要により、懸濁安定剤を存在させてもよい。
懸濁安定剤としては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコールのような親水性有機化合物及びフッ化カルシウムのようなフッ素化合物、硫酸カルシウム等の水に不溶性の無機塩類等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
次に、得られた球状複合体粒子を加熱処理することによりフェノール樹脂を除去する。加熱処理は、フェノール樹脂が分解する温度、すなわち400〜700℃の温度で行う。700℃を越えると、粒子間の凝集が生じ、粒度分布が広くなり、一方、400℃未満ではフェノール樹脂が十分に分解除去されない。好ましい加熱処理の温度範囲は500〜600℃である。
400〜700℃での加熱処理の処理時間は、加熱温度によっても変わるが、通常、2〜8時間程度である。2時間未満ではフェノール樹脂の分解が不十分で該樹脂の除去が不十分となる傾向があり、一方、8時間を越えると処理時間自体が長くなりすぎる。雰囲気はフェノール樹脂を分解し、炭素として残存させない点で酸化雰囲気が好ましい。
加熱処理炉としては、固定式のものや、回転式もの等いずれの処理機でも構わないが、粒子同志の凝集を防ぐためには回転式のものが好ましい。
本発明における酸化雰囲気は、空気を加熱処理炉内に流せばよく、1L/min以上の流量で流せば十分である。1L/min未満では熱処理炉内に樹脂の分解ガスが充満するので、炭素として残存してしまい好ましくない。
次に、引き続き焼結させるための加熱処理(焼成)を行う。この加熱処理は、800〜1400℃の温度で行う。1400℃を越えると、粒子同士が焼結してしまい、粒度分布が広くなってしまう。一方、800℃未満では、焼結が不十分であり、造粒粒子の強度が不足してしまう。好ましい加熱処理(焼成)の温度範囲は900〜1300℃である。
800〜1400℃の加熱処理の処理時間は、加熱温度によっても変わるが、1〜10時間程度である。1時間未満では焼結が不十分となる傾向があり、一方、10時間を越えると生産性が低下する傾向がある。
加熱処理の雰囲気は、空気を流しながら酸化雰囲気下で行えばよい。ガスの流量は、1L/min以上であることが好ましい。1L/min未満では所望の粒子の表面性を得ることが難しくなる。
次に、高熱伝導性組成物について述べる。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末は、単独であるいは窒化アルミニウム、窒化ホウ素、アルミナ等の材料と混合して、シリコーン樹脂やシリコーンゲル、シリコーンオイル、エポキシ樹脂等の高分子材料中に分散させて、高熱伝導性組成物とすることができる。本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末の含有量としては30体積%以上が好ましく、熱伝導性を高めるためには35体積%以上が好ましく、さらに40体積%以上が好ましい。粒度分布が制御された球状粒子を用いることなく、60体積%を超える酸化亜鉛粒子粉末の混合は非常に難しい。
上記の如くして得られる本発明に係る球状酸化亜鉛粒子は、熱伝導性材料、紫外線吸収材料、触媒担体として有用である。
<作用>
まず、本発明において重要な点は、まず酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂からなる複合体粒子を調製し、該複合体粒子を400〜700℃で加熱処理して前記フェノール樹脂を分解させた後、引き続き800〜1400℃で加熱処理(焼成)させることで、焼結化を行うことにある。特に、一旦調製される酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂とからなる複合体粒子が、酸化亜鉛原料粒子の含有量が高く、水銀圧入法による細孔がほとんどなく、且つ、平均粒子径が1〜300μmの球状の粒子であることが重要であり、その粒度分布を維持したまま加熱処理により焼結化されることである。
本発明に係る球状酸化亜鉛粒子粉末が、水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/g以下であり、BET比表面積が1.0m/g以下である理由について、本発明者は、一旦調製される酸化亜鉛原料粒子とフェノール樹脂からなる球状複合体粒子中の酸化亜鉛原料粒子の充填量が極めて高く、且つ、該複合体粒子の水銀圧入法による細孔がほとんどないことに起因して、引き続き加熱処理による焼結化を行った後も、細孔容積が0.05ml/g以下であり、BET比表面積が1.0m/g以下となるものと考えている。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて、更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
尚、以下の施例及び比較例における平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計(SYMPATEC社製RODOS)により計測した値で示した。
また、粒子の粒子形態は、放出型走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製 S−4800型FE−SEM(Type−I))で観察したものである。
かさ密度はJIS K5101に記載の方法に従って測定した。
球形度の測定は、放出型走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製 S−4800型FE−SEM(Type−I))により球状複合体粒子をランダムに250個以上抽出し、平均長軸径l及び平均短軸径wを求め、下記式によって算出した。
球形度=l/w
l:球形複合体粒子の平均長軸径
w:球形複合体粒子の平均短軸径
BET比表面積は、窒素吸着法により測定した。
細孔容積は、水銀圧入式オートポア9220(商品名、島津製作所製)で測定した値で示した。
体積固有抵抗値は、ハイレジスタンスメーター4339B(商品名、横河ヒュ−レットパッカード社製)で測定した値を用いた。
水分量は、まず、得られた球状酸化亜鉛粒子粉末を33℃、80%RH条件の恒温恒湿槽で24時間放置した後、カールフィッシャー水分計AQ−2100(商品名、平沼産業社製)で測定した値を用いた。
熱伝導率は、まず、得られた球状酸化亜鉛粒子あるいは比較としての市販球状アルミナを所定の割合で、シリコーン樹脂(CY52−276A&B;東レダウコーニング社製)と十分に混合して、さらに真空ポンプにより脱気を十分に行い、50mm×100mmの大きさの成形体を作製する。乾燥機を用いて、80℃で乾燥したものを、迅速熱伝導率計QTM−500(商品名、京都電子社製)で測定した値を用いた。
実施例1
ヘンシェルミキサー内に平均粒子径1μmのZnO(1種)1kgを仕込み、十分に攪拌して、次にアミノ基を有するシラン系カップリング剤KBM−902(商品名:信越化学工業製)5gを添加混合して、上記原料粒子の粒子表面をアミノ基を有するシラン系カップリング剤で処理した。
次に、1Lのフラスコに、フェノール108g、37%ホルマリン155g、粒子表面がアミノ基を有するシラン系カップリング剤で処理されている上記原料粒子1kg、25%アンモニア水28g及び水112gを仕込み、攪拌しながら60分間で70℃に上昇させた後、同温度で60分間反応させた後、30分かけて85℃まで昇温させる。同温度で120分間反応・硬化させることにより、フェノール樹脂と酸化亜鉛原料粒子とからなる複合体粒子を得た。
次に、フラスコ内の内容物を30℃に冷却し、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を濾過し、通風乾燥機で80℃で7時間乾燥し、複合体粒子(A)を得た。
得られた複合体粒子(A)は、平均粒子径11μmで、充填成分の含有量が87重量%、BET比表面積0.01m/g、細孔容積は0.001ml/gあった。
次いで、これを内容量10Lの回転式加熱処理炉内に入れ、空気を3L/minの流量で流しながら、加熱処理炉内を2時間で600℃に上げ、同温度で4時間加熱処理(加熱処理I)してフェノール樹脂を除去した後、続いて2時間で1200℃まで温度を上げ、同温度で5時間加熱処理(加熱処理II)して焼結化を行った。その後、室温まで冷却した後取り出し、球状の酸化亜鉛粒子(I)を得た。
得られた酸化亜鉛粒子の平均粒子径11μmであった。また、BET比表面積は0.02m/g、細孔容積は0.004ml/g、体積固有抵抗は2.5×1010Ωcm、球形度は1.2、水分量は0.05%であった。
さらに、得られた酸化亜鉛粒子のSEM写真を図1、図2に示す。
実施例2
親油化処理剤の種類及び量、その他反応条件を変えた以外は、実施例1と同様にして複合体粒子Bを得た。このときの製造条件及び諸特性を表1〜表3に示す。
比較例1
実施例1と同じ酸化亜鉛原料粒子1kgにポリビニルアルコール20gと水200gを加え、スラリー化させた。このスラリーをスプレードライヤ−で造粒および乾燥を行い、平均粒子径72μmの複合体粒子(C)を調製した。
次に、該粒子を回転式加熱処理炉内に入れ、空気を3L/minで流しながら、加熱処理炉内を2時間で600℃に上げ、同温度で2時間加熱処理Iを行いポリビニルアルコールを除去した後、続いて3時間で1200℃に昇温し、同温度で4時間加熱処理IIを行い、酸化亜鉛粒子(III)を得た。
このときの製造条件及び諸特性を表1〜表3に示す。
高熱伝導性組成物の製造
表4に示す組成割合に従って、種々の無機化合物とシリコーン樹脂(CY52−276A&B;東レダウコーニング社製)とを十分に混合して、さらに真空ポンプにより脱気を十分に行い、50mm×100mmの大きさの成形体を作製した。
得られた高熱伝導性組成物の諸特性を表4に示す。
表4において、実施例3〜5と比較例2〜4について、粒子(A+B)の含有量が同じ例同士を対比すれば、本発明に係る組成物が高い熱伝導率を有することが確認された。また、実施例6〜8と比較例5〜7についても、粒子(A+B)の含有量が同じ例同士を対比すれば、本発明に係る組成物が高い熱伝導率を有することが確認された。
以上のように、本発明に係る球状の酸化亜鉛粒子は、球状を呈し、特定の粒度分布を有し、体積固有抵抗値が1×109〜1×1011Ωcmと高く、さらに、BET比表面積が0.2m/g以下で、細孔容積が0.05ml/g以下であり、細孔をほとんど有しない構造をもつために熱伝導性材料として有用である。さらに、紫外線吸収材料、触媒担体として有用である。
実施例1で得られた球状酸化亜鉛粒子(I)の電子顕微鏡写真である(×5,000)。 実施例1で得られた球状酸化亜鉛粒子(I)の電子顕微鏡写真である。(×10,000)

Claims (2)

  1. 平均粒子径が1〜300μm、BET比表面積が1m/g以下であり、水銀圧入法による細孔容積が0.05ml/g以下であり、球形度が1.4未満の球状粒子であることを特徴とする球状酸化亜鉛粒子粉末。
  2. 高分子材料を主成分とする材料中に、30体積%以上の請求項1に記載の球状酸化亜鉛粒子粉末を含む高熱伝導性組成物。
JP2008099013A 2008-04-07 2008-04-07 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物 Active JP4998744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099013A JP4998744B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099013A JP4998744B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249226A true JP2009249226A (ja) 2009-10-29
JP4998744B2 JP4998744B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41310270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099013A Active JP4998744B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998744B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
WO2011136010A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 堺化学工業株式会社 フィラー粒子、樹脂組成物、グリース及び塗料組成物
JP2011230947A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sakai Chem Ind Co Ltd 低導電性酸化亜鉛粒子、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2012025619A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛粒子、樹脂組成物、グリース、塗料組成物及び化粧料
DE102010045252A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Nicht-nadelförmiges pyrogenes Zinkoxid
WO2012036082A1 (ja) 2010-09-13 2012-03-22 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子および化粧料
WO2012169611A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 堺化学工業株式会社 丸み状過酸化亜鉛粒子、丸み状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
US8399092B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle having high bulk density, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
WO2013073555A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 堺化学工業株式会社 表面処理酸化亜鉛粉体、抗菌剤及び抗菌性組成物
WO2013133412A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 堺化学工業株式会社 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
WO2013175744A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 東洋インキScホールディングス株式会社 易変形性凝集体とその製造方法、熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性部材とその製造方法、および熱伝導性接着シート
JP2014031506A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導部材とその製造方法、および熱伝導性接着シート
WO2014112384A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社 東芝 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
JP2014193808A (ja) * 2008-10-28 2014-10-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2014201687A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 東洋インキScホールディングス株式会社 易変形性凝集体、熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性部材、および熱伝導性接着シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149516A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Res Inst For Prod Dev 球状酸化亜鉛
JP2000143808A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性・電気絶縁性シリコーンゲル組成物
JP2001002830A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Fujitsu Ltd 高熱伝導性組成物
JP2002201483A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Hitachi Ltd 高熱伝導グリース組成物及びそれを用いた冷却装置
JP2004142999A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sk Kaken Co Ltd 球状酸化亜鉛の製造方法
JP2007084354A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Ind Ltd 球状セラミックス微粒子及びその製造方法
JP2007254637A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱伝導性フィラー、熱伝導性樹脂複合材、及び熱伝導性フィラーの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149516A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Res Inst For Prod Dev 球状酸化亜鉛
JP2000143808A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性・電気絶縁性シリコーンゲル組成物
JP2001002830A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Fujitsu Ltd 高熱伝導性組成物
JP2002201483A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Hitachi Ltd 高熱伝導グリース組成物及びそれを用いた冷却装置
JP2004142999A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sk Kaken Co Ltd 球状酸化亜鉛の製造方法
JP2007084354A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Ind Ltd 球状セラミックス微粒子及びその製造方法
JP2007254637A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱伝導性フィラー、熱伝導性樹脂複合材、及び熱伝導性フィラーの製造方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193808A (ja) * 2008-10-28 2014-10-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
US8399092B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle having high bulk density, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
JP4771027B2 (ja) * 2009-10-07 2011-09-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
CN102869610B (zh) * 2010-04-26 2016-08-10 堺化学工业株式会社 填料颗粒、树脂组合物、脂膏和涂料组合物
US9234103B2 (en) 2010-04-26 2016-01-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Filler particles, resin composition, grease, and coating composition
JP5700852B2 (ja) * 2010-04-26 2015-04-15 堺化学工業株式会社 フィラー粒子、樹脂組成物、グリース及び塗料組成物
WO2011136010A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 堺化学工業株式会社 フィラー粒子、樹脂組成物、グリース及び塗料組成物
CN102869610A (zh) * 2010-04-26 2013-01-09 堺化学工业株式会社 填料颗粒、树脂组合物、脂膏和涂料组合物
JP2011230947A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sakai Chem Ind Co Ltd 低導電性酸化亜鉛粒子、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2012025619A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛粒子、樹脂組成物、グリース、塗料組成物及び化粧料
WO2012036082A1 (ja) 2010-09-13 2012-03-22 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子および化粧料
DE102010045252B4 (de) * 2010-09-14 2013-08-01 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Verfahren zur Herstellung von Zinkoxid
DE102010045252A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Nicht-nadelförmiges pyrogenes Zinkoxid
WO2012169611A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 堺化学工業株式会社 丸み状過酸化亜鉛粒子、丸み状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
US9376319B2 (en) 2011-06-10 2016-06-28 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Rounded zinc peroxide particles, rounded zinc oxide particles, method for production thereof, cosmetic and heat releasing filler
EP2719659A1 (en) * 2011-06-10 2014-04-16 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Rounded zinc peroxide particles, rounded zinc oxide particles, manufacturing method therefor, cosmetic material, and heat-dissipating filler
EP2719659A4 (en) * 2011-06-10 2015-03-04 Sakai Chemical Industry Co ROUND ZINC PEROXIDE PARTICLES, ROUND ZINC OXIDE PARTICLES, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, COSMETIC MATERIAL, AND HEAT DISSIPATING FILLER
JPWO2012169611A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 堺化学工業株式会社 丸み状過酸化亜鉛粒子、丸み状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
WO2013073555A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 堺化学工業株式会社 表面処理酸化亜鉛粉体、抗菌剤及び抗菌性組成物
CN103974906A (zh) * 2011-11-17 2014-08-06 堺化学工业株式会社 表面处理氧化锌粉体、抗菌剂和抗菌性组合物
JPWO2013073555A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 堺化学工業株式会社 表面処理酸化亜鉛粉体、抗菌剤及び抗菌性組成物
KR20140093236A (ko) 2011-11-17 2014-07-25 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 표면 처리 산화아연 분체, 항균제 및 항균성 조성물
EP2824073A4 (en) * 2012-03-08 2015-11-18 Sakai Chemical Industry Co ZINC OXIDE SPHERICAL PARTICLES FORMED OF AGGREGATED LAMINATED ZINC OXIDE, PROCESS FOR PREPARING THE SAME, COSMETIC PRODUCT AND HEAT DISSIPATING FILLER
US9487409B2 (en) 2012-03-08 2016-11-08 Sakai Chemical Industry Co., Ltd Spherical zinc oxide particle consisting of integrated plate-like particles, method for producing the same, cosmetic, and thermal conductive filler
KR20140132328A (ko) 2012-03-08 2014-11-17 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 판상 집적형 구상 산화아연 입자, 그들의 제조 방법, 화장료 및 방열성 필러
KR102015305B1 (ko) * 2012-03-08 2019-08-28 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 판상 집적형 구상 산화아연 입자, 그들의 제조 방법, 화장료 및 방열성 필러
WO2013133412A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 堺化学工業株式会社 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
KR20150013721A (ko) 2012-05-21 2015-02-05 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이 변형성 응집체와 그 제조 방법, 열 전도성 수지 조성물, 열 전도성 부재와 그 제조 방법 및 열 전도성 접착 시트
KR102047418B1 (ko) * 2012-05-21 2019-11-22 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이 변형성 응집체와 그 제조 방법, 열 전도성 수지 조성물, 열 전도성 부재와 그 제조 방법 및 열 전도성 접착 시트
CN104364901A (zh) * 2012-05-21 2015-02-18 东洋油墨Sc控股株式会社 易变形性凝集物及其制造方法、导热性树脂组合物、导热性构件及其制造方法、及导热性接合片
US10370573B2 (en) 2012-05-21 2019-08-06 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Easily deformable aggregate and method for manufacturing same, thermally conductive resin composition, thermally conductive member and method for manufacturing same, and thermally conductive adhesive sheet
EP2887390A4 (en) * 2012-05-21 2016-03-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd EASILY DEFORMABLE AGGREGATES AND MANUFACTURING PROCESS THEREOF, THERMOCONDUCTIVE RESIN COMPOSITION, THERMOCONDUCTIVE MEMBER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND THERMALLY-CONDUCTIVE ADHESION SHEET
WO2013175744A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 東洋インキScホールディングス株式会社 易変形性凝集体とその製造方法、熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性部材とその製造方法、および熱伝導性接着シート
JP2014031506A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導部材とその製造方法、および熱伝導性接着シート
WO2014112384A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社 東芝 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
RU2621797C2 (ru) * 2013-01-18 2017-06-07 Кабусики Кайся Тосиба Материал покрытия с нелинейным сопротивлением, шина и обмотка статора
US9812235B2 (en) 2013-01-18 2017-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonlinear resistive coating material, bus, and stator coil
JP2014156587A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Toshiba Corp 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
CN104937046A (zh) * 2013-01-18 2015-09-23 株式会社东芝 非线性电阻涂料、母线及定子线圈
JP2014201687A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 東洋インキScホールディングス株式会社 易変形性凝集体、熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性部材、および熱伝導性接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998744B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998744B2 (ja) 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物
JP6816920B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP6348610B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
KR102265034B1 (ko) 육방정 질화붕소 분말, 그 제조 방법, 수지 조성물 및 수지 시트
KR101845106B1 (ko) 구상 질화알루미늄 분말
JP7096921B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
WO2017038512A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
KR101816954B1 (ko) 질화알루미늄 분말 및 그의 제조 방법
KR101859785B1 (ko) 구상 질화알루미늄 분말의 제조 방법
CN110099865B (zh) 六方晶氮化硼粉末、其制造方法、树脂组合物和树脂片
JP7434818B2 (ja) 珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子の製造方法および放熱性樹脂組成物の製造方法
JP7467980B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイスの製造方法
TW202122343A (zh) 氮化硼粉末及其製造方法、碳氮化硼粉末、及複合體以及散熱構件
JP5877684B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結顆粒の製造方法
TWI679252B (zh) 玻璃被覆氮化鋁粒子、其製造方法及包含其之放熱性樹脂組成物
JP2003201116A (ja) アルミナ粒、アルミナ粒の製造方法、アルミナ粒を含む組成物
KR101974114B1 (ko) 질화 알루미늄 소결 과립의 제조 방법
US20030125418A1 (en) Particulate alumina, method for producing particulate alumina, and composition containing particulate alumina
JP4300747B2 (ja) 電波吸収材用球状フェライト粒子及びその製造方法
WO2022039200A1 (ja) 球状AlN粒子およびその製造方法、並びにこれを含有する複合材料
JP5591100B2 (ja) 表面処理された窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP3572692B2 (ja) α−アルミナ粉末含有樹脂組成物及びゴム組成物
JP2022147702A (ja) 窒化アルミニウム焼結顆粒
TW202302448A (zh) 六方晶氮化硼凝集粒子及六方晶氮化硼粉末、樹脂組成物、樹脂片
TW201431825A (zh) 氮化鋁燒結顆粒的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250