JP2014156587A - 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル - Google Patents

非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2014156587A
JP2014156587A JP2013262561A JP2013262561A JP2014156587A JP 2014156587 A JP2014156587 A JP 2014156587A JP 2013262561 A JP2013262561 A JP 2013262561A JP 2013262561 A JP2013262561 A JP 2013262561A JP 2014156587 A JP2014156587 A JP 2014156587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear resistance
mass
sample
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293474B2 (ja
Inventor
Sakahito Matsuzaki
栄仁 松崎
Hisashi Kusumori
寿 楠森
Motoharu Shiiki
元晴 椎木
Hideyasu Ando
秀泰 安藤
Kenichi Nojima
健一 野嶋
Toshiyuki Nakano
俊之 中野
Masafumi Takei
雅文 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013262561A priority Critical patent/JP6293474B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN201480005152.9A priority patent/CN104937046A/zh
Priority to BR112015016692A priority patent/BR112015016692A2/pt
Priority to EP14740373.7A priority patent/EP2947125A4/en
Priority to PCT/JP2014/000213 priority patent/WO2014112384A1/ja
Priority to RU2015134535A priority patent/RU2621797C2/ru
Publication of JP2014156587A publication Critical patent/JP2014156587A/ja
Priority to US14/802,556 priority patent/US9812235B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6293474B2 publication Critical patent/JP6293474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0233Cables with a predominant gas dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/04Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/065Means for detecting or reacting to mechanical or electrical defects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】マトリックス樹脂中に充填剤を均一に分散させ、優れた非直線抵抗特性が得られる非直線抵抗塗料、その非直線抵抗塗料を使用した母線および固定子コイルを提供する。
【解決手段】実施形態の非直線抵抗塗料20は、硬化剤を添加することで硬化するエポキシ樹脂からなるマトリックス樹脂22と、マトリックス樹脂22に分散して含有され、ZnOを主成分とする焼結体からなるZnO含有粒子21と、マトリックス樹脂22に分散して含有され、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性の表面処理ウィスカ10を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、非直線抵抗塗料、母線および固定子コイルに関する。
絶縁性ガスが封入された容器内に、絶縁物で支持された高電圧導体を備える、例えばガス封入型開閉器などの密閉型絶縁装置においては、コスト低減や環境負荷低減のために、絶縁設計の合理化や三相一括化などによる縮小化が課題となっている。
密閉型絶縁装置の金属容器の大きさは、絶縁設計や熱的設計などによって決められている。絶縁設計のポイントの1つは、金属容器の内側表面に異物が存在(付着)した場合における絶縁性能への影響を検討することである。
絶縁物で支持された高電圧導体を収容し、絶縁ガスが封入された金属容器の内部に異物が存在すると、異物に対して、金属容器などから供給された電荷と運転電圧との相互作用によって力が生じる。そのため、異物が金属容器の内部を動き回ることがある。
密閉型絶縁装置を縮小化すると、金属容器の内側表面の電界が高くなり、金属容器の内部に存在する異物の動きが活発になりやすい。金属容器の内部で異物が過度に動くと、絶縁性能に影響を及ぼすことがある。また、異物の形状が長尺であるほど、異物の動きが大きくなり、絶縁性能への影響が大きくなる。
そのため、金属容器の内部に長尺の異物が混入しないように、製造工程において、例えば異物管理工程を設けて異物除去を行い、異物の管理を強化している。さらに、管理することが難しい小さな異物が、設計上考慮した高さ以上に浮上して動き回ることがないように、運転電圧印加時の金属容器の内側表面の電界強度を設計する必要がある。ここで、高さとは、金属容器の内側表面と異物との距離である。
金属容器の内側表面の電界強度は、高電圧導体と金属容器の内側表面との距離に依存するため、異物の浮上高さを小さく抑えるためには金属容器を大きくする必要がある。これは、密閉型絶縁装置の縮小化を妨げる要因となる。
この異物による影響を緩和させる方法として、異物の動きを抑制する方法がある。この方法として、密閉型絶縁装置の金属容器の内側表面に絶縁性の高い樹脂をコーティングする方法が挙げられる。金属容器の内側表面に樹脂をコーティングすることで、金属容器の内側表面から異物への電荷の供給を抑制し、異物を動き難くしている。また、金属容器の内側表面にコーティングされる材料として、非直線抵抗材料の粒子を樹脂中に分散させた絶縁コーティング材料も検討されている。
絶縁コーティング材料は、上記した密閉型絶縁装置のみならず、発電機にも使用される。発電機のコイル導体は高電圧であり、発電機の鉄心はアース電位である。コイル導体の鉄心出口では、コイル導体表面の電位がアース電位から高電圧まで急激に上昇する。そのため、鉄心の出口でコイル導体の沿層方向に放電が発生する。この放電を抑制するために、絶縁コーティング材料が使用されている。
上記した密閉型絶縁装置や発電機に使用される従来の絶縁コーティング材料において、非直線抵抗材料の粒子を樹脂中に分散させる場合、導電パスを確保するために、例えば、テトラポッド形状を有するウィスカを添加することが検討されている。また、このウィスカは、エポキシ樹脂とのぬれ性を向上させるためにシランカップリング処理が施されている。
特許第3028975号公報 特開2012−142377号公報
しかしながら、従来の絶縁コーティング材料を塗料として使用する場合、希釈溶剤の添加によって、添加物であるシランカップリング処理が施されたウィスカどうしが凝集することがある。そのため、塗膜表面や塗膜中にウィスカが凝集して存在し、塗膜表面に凹凸が生じることがある。これによって、絶縁コーティング材料が本来発現すべき非直線抵抗特性を発現できないことがある。
本発明が解決しようとする課題は、マトリックス樹脂中に充填剤を均一に分散させ、優れた非直線抵抗特性が得られる非直線抵抗塗料、その非直線抵抗塗料を使用した母線および固定子コイルを提供することである。
実施形態の非直線抵抗塗料は、硬化剤を添加することで硬化するエポキシ樹脂からなるマトリックス樹脂と、前記マトリックス樹脂に分散して含有され、ZnOを主成分とする焼結体からなる粒子と、前記マトリックス樹脂に分散して含有され、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカとを具備する。
実施の形態の非直線抵抗塗料が含有する、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカを模式的に示した斜視図である。 ZnO含有粒子と表面処理ウィスカとが形成する導電パスを説明するために、実施の形態の非直線抵抗塗料の構成を模式的に示した図である。 実施の形態の非直線抵抗塗料を使用して非直線抵抗膜が形成された電気機器を一部断面で示した図である。 実施の形態の非直線抵抗塗料を使用して非直線抵抗膜が形成された、他の構成の密閉型絶縁装置を一部断面で示した図である。 実施の形態の非直線抵抗塗料を使用して非直線抵抗膜が形成された発電機の固定子コイルが鉄心スロットに収納された状態を示す図である。 図5に示された固定子コイルの断面を示した拡大図である。 非直線抵抗特性の評価を行う試験部材の断面を示す図である。 マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてアクリル樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてポリウレタン樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてアクリル樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてポリウレタン樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてアクリル樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。 マトリックス樹脂としてポリウレタン樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態の非直線抵抗塗料は、マトリックス樹脂に、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする焼結体からなる粒子およびチタネートカップリング表面改質処理が施された酸化亜鉛(ZnO)からなる半導電性のウィスカを分散して含有している。マトリックス樹脂は、硬化剤を添加することで硬化するエポキシ樹脂、または加熱することで硬化する、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはポリウレタン樹脂で構成される。
まず、マトリックス樹脂を構成する、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂について説明する。これらの樹脂は、硬化させる前においては液状である。
エポキシ樹脂は、エポキシ系塗料を構成するものであり、1分子当たり2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物からなるものである。このようなエポキシ化合物としては、炭素原子2個と酸素原子1個とからなる三員環を1分子中に2個以上持ち、硬化可能な化合物であれば適宜に使用可能であり、その種類は特に限定されるものではない。
エポキシ樹脂は、硬化剤を添加しなくても、加熱することで硬化するもの(以下、1液性エポキシ樹脂という。)と、硬化剤を添加することで硬化するもの(以下、2液性エポキシ樹脂という)とに分類される。
1液性エポキシ樹脂は、例えば、室温付近(例えば、25℃)において液状である。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、1液性エポキシ樹脂として使用されている公知の各種エポキシ樹脂を用いることができる。
1液性エポキシ樹脂としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、水添ベンゼン環のような芳香族環又は水添芳香族環に、2個以上のエポキシ基が末端に結合した化合物が挙げられる。1液性エポキシ樹脂としては、具体的には、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−1,2−プロピレンオキサイド2モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、オルソフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロイソフタル酸ジグリシジルエステル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N−ジグリシジルアニリン−3−グリシジルエーテル、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリジルアミノメチレン)シクロヘキサン、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらは1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。例えば、硬化した後に優れた耐熱性を備えるという観点からは、これらの樹脂のうち、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテルを使用することが好ましい。
上記した1液性エポキシ樹脂は、例えば、80〜120℃の温度で、30分から2時間程度加熱することで硬化する。
2液性エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型ポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール−ノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾール−ノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとガルボン酸との縮合によって得られるグリジジルエステル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネートやエピクロルヒドリンとヒダントイン類との反応によって得られるヒダントイン型エポキシ樹脂のような複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。
2液性エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤は、エポキシ樹脂と化学反応してエポキシ樹脂を硬化させる。この硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させるものであれば適宜に使用可能であり、その種類は特に限定されるものではない。このような硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤などを使用することができる。アミン系硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、ポリアミドアミン、トリエチレンテトラミンなどを使用することができる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸などを使用することができる。硬化剤の添加量は、マトリックス樹脂(2液性エポキシ樹脂)100質量部に対して10〜15質量部であることがより好ましい。
アクリル樹脂は、その原料となるアクリル単量体の種類が豊富で付着性、接着性、硬度、透明性、耐光性、耐候性、耐薬品性等の物理的性質、化学的性質を随意にコントロールすることができ、広く使用されている。また、アクリル樹脂を用いた組成物は、硬化反応時、空気による硬化阻害を受け難く、例えば、強度の高い塗料などを製造する場合に好適である。
アクリル樹脂としては、例えば、分子中に2個以上のメタクリロイル基(CH=C(CH)−C(O)O−)を有する多官能アクリル単量体(A)などが挙げられる。分子中に2個以上のメタクリロイル基を有する多官能アクリル単量体(A)としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレートなどが例示される。これらは1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。
アクリル樹脂を用いた塗料において、一般的には高温加熱によって希釈溶剤が揮発し樹脂中のアクリル単量体が重縮合して硬化する。例えば、上記したメタクリロイル基を有する多官能アクリル単量体をマトリックス樹脂とする塗料においては、高温加熱によって希釈溶剤が揮発し、この多官能アクリル単量体が重縮合して硬化する。上記したアクリル樹脂は、例えば、80〜120℃の温度で、30分から2時間程度加熱することで硬化する。
ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートとポリオールあるいはモノオールの付加重合で生成する樹脂である。ポリウレタン樹脂は、熱可塑性材料あるいは熱硬化性材料として、広く使用されている。
ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソシアネート(トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ジオクチルアジペートなど)、脂環族ポリイソシアネート(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなど)、脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなど)などが挙げられる。これらの中でも、得られるポリウレタン樹脂の黄変性の観点から、脂肪族ポリイソシアネートおよび脂環族ポリイソシアネートが好適である。これらは1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖などの多価アルコールにプロピレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオール類;エチレングリコール、プロピレングリコールおよびこれらのオリゴグリコール類;ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール類;ポリカプロラクトンポリオール類;ポリエチレンアジペートのようなポリエステルポリオール類;ポリブタジエンポリオール類;ヒマシ油のようなヒドロキシル基を有する高級脂肪酸エステル類;ポリエーテルポリオール類またはポリエステルポリオール類にビニルモノマーをグラフト化したポリマーポリオール類;などが挙げられる。これらは1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。
モノオールとしては、例えば、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリエステルモノオール、ポリエーテル・エステルモノオール、高級飽和モノオール、エチレン性不飽和二重結合を有するモノオールなどが挙げられる。これらは1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。
ポリウレタン樹脂を用いた塗料において、予めポリイソシアネートとポリオールあるいはモノオールを配合したものをマトリックス樹脂とし、高温加熱によって希釈溶剤が揮発して硬化させる。上記したポリウレタン樹脂は、例えば、80〜120℃の温度で、30分から2時間程度加熱することで硬化する。
ここで、上記した加熱することで硬化する、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂は、1種単独でも2種類以上の組み合わせても使用することができる。例えば、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂を組み合わせてもよいし、アクリル樹脂、エポキシ樹脂およびポリウレタン樹脂組み合わせてもよい。
次に、ZnOを主成分とする焼結体からなる粒子について説明する。
ZnOを主成分とする焼結体からなる粒子(以下、ZnO含有粒子という。)は、非直線抵抗性を有する。焼結体は、副成分として、例えば、Bi、Co、MnO、Sb、NiOなどの金属酸化物の少なくとも一種を含んで焼結され、球状または略球状に形成されている。また、焼結体は、導電性のZnO粒子が絶縁粒界層に取り囲まれた構造を示す構造物を、焼結によって集合体としたものである。非直線抵抗特性は、絶縁粒界層に囲まれた導電性のZnO粒子の粒界で生じるため、焼結体からなる粒子は、その個々の粒子自体が非直線抵抗特性を示す。
ZnO含有粒子の平均粒径は、ZnO含有粒子単体で非直線抵抗特性を発現させつつ、塗装などの作業性を確保するために、10μm〜100μmであることが好ましい。この範囲のうちでも、非直線抵抗特性がさらに良好となる、平均粒径が30μm〜80μmのものがさらに好ましい。
ここで、平均粒径は、例えば、ZnO含有粒子を分散して含有した所定の樹脂の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、個々のZnO含有粒子の粒径を測定して、算術平均することで得られる。
ZnO含有粒子の含有量は、非直線抵抗塗料における導電パスの形成および塗装などの作業性を確保するために、マトリックス樹脂100質量部に対して40〜90質量部であることが好ましい。また、ZnO含有粒子の含有量は、マトリックス樹脂100質量部に対して50〜70質量部であることがより好ましい。
次に、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカについて説明する。図1は、実施の形態の非直線抵抗塗料が含有する、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカを模式的に示した斜視図である。
チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカ(以下、表面処理ウィスカ10という。)は、図1に示すように、核部11と、この核部11から4軸方向に伸びる針状結晶部12とから構成されるテトラポット形状を有している。表面処理ウィスカ10は、半導電性である固有抵抗が1〜5000Ω・cmの安定なZnOからなるウィスカの表面に、チタネートカップリング表面改質処理を施したものである。
マトリックス樹脂内において、表面処理ウィスカ10がZnO含有粒子どうしをつないで良好な導電パスを形成するために、表面処理ウィスカ10の針状結晶部12の長さLが2μm〜50μmで、かつ針状結晶部12の最大径を有する部分の平均径D(算術平均径)が0.2μm〜3.0μmであることが好ましい。ZnOからなる半導電性のウィスカとしては、例えば、パナテトラ(アムテック社製)を使用することができる。
マトリックス樹脂内において、表面処理ウィスカ10がZnO含有粒子どうしをつないで良好な導電パスを形成し、塗装などの作業性を確保するために、表面処理ウィスカ10は、マトリックス樹脂100質量部に対して5〜30質量部含有されることが好ましい。
チタネートカップリング表面改質処理に使用するチタネートカップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルタイト、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピル−トリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、テトライソプロピル−ビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチル−ビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリロキシメチル−1−ブチル)−ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネートなどが挙げられる。チタネートカップリング剤の配合量は、チタネートカップリング表面改質処理が施されていないZnOからなるウィスカ100質量部に対して0.1〜1質量部であることが好ましい。
このように、チタネートカップリング表面改質処理を施すことで、マトリックス樹脂とのぬれ性を向上させることができる。
チタネートカップリング表面改質処理として、例えば、粉体を混合できる容器を用いてZnOからなるウィスカ(未表面処理品)をチタネートカップリング剤とともに機械的に混合する方法や、ZnOからなるウィスカ(未表面処理品)を樹脂に配合する際にチタネートカップリング剤を添加する方法(インテグラルブレンド法)などを用いることができる。
ここで、構造物に非直線抵抗塗料を刷毛などにより塗布する場合や、エアレススプレーなどを用いて塗装を行う場合の作業性を向上させるために、非直線抵抗塗料に希釈溶剤を添加してもよい。この希釈溶剤としては、速乾性のシンナー(例えば、酢酸エチルとトルエンを8:2の質量比で混合した混合物)などを使用することができる。希釈溶剤は、上記した作業性を向上させるために、マトリックス樹脂100質量部に対して1〜10質量部添加されることが好ましい。
マトリックス樹脂中に、泡が発生するのを防ぐため、あるいは発生した泡を消すために、マトリックス樹脂に消泡剤を添加してもよい。消泡剤は、特に限定されるものではないが、例えば、ジメチルシリコーン系の消泡剤(例えば、TSA720(GE東芝シリコーン社製)など)を使用することができる。
消泡剤は、マトリックス樹脂に消泡剤が分散して消泡効果を示す最小の添加量、および非直線抵抗材料の電気特性に影響を与えない最大の添加量を考慮し、マトリックス樹脂100質量部に対して0.1〜5質量部添加されることが好ましい。
また、塗膜の耐水性を高めるために、非直線抵抗塗料に防錆剤を添加してもよい。防錆剤としては、例えば、亜鉛、鉛丹、亜酸化鉛、シアナミド鉛、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、鉛酸カルシウム、ジンククロメート、MIO(酸化鉄に酸化チタンをコーティングした六角形の結晶構造体)などの粉体からなる鉛系防錆顔料、ジンククロメート、ストロンチウムクロメートなどの粉体からなるクロム酸塩系防錆顔料、酸ZnOのリン酸化合物、酸化カルシウムのリン酸化合物などの粉体などが挙げられる。これらの中でも、防錆効果に優れるZnOのリン酸化合物を使用することが好ましい。
防錆剤は、マトリックス樹脂に防錆剤が分散して防錆効果を示す最小の添加量、および非直線抵抗材料の電気特性に影響を与えない最大の添加量を考慮し、マトリックス樹脂100質量部に対して1〜10質量部添加されることが好ましい。
また、塗膜に色を付けるために、非直線抵抗塗料に顔料を添加してもよい。顔料としては、例えば、チタン白、亜鉛華、カーボンブラック、パーマネントレッド、黄鉛、シアニンブルー、紺青、群青、シアニングリーン、ベンガラ(Fe)、エポマリンオレンジなどが挙げられる。
顔料は、マトリックス樹脂に顔料が分散して着色効果を示す最小の添加量と、非直線抵抗材料の電気特性に影響を与えない最大の添加量を考慮し、マトリックス樹脂100質量部に対して1〜15質量部添加されることが好ましい。
また、充填剤の分散性をさらに高めるために、非直線抵抗塗料に分散剤を添加してもよい。分散剤としては、例えば、高分子界面活性剤、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、アルキルイミダゾリン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤などの界面活性剤を使用することができる。高分子界面活性剤としては、例えば、ホモゲノール L−100(花王社製)など、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤としては、例えば、ホモゲノール L−18、ホモゲノール L−1820(花王社製)など、イミダゾリン系界面活性剤としては、例えば、ホモゲノール L−95(花王社製)など、非イオン性界面活性剤としては、例えば、ピッツコール K−30、ピッツコール K−30L、ピッツコール K−90、ピッツコール K−90L、ディスコール N−509、ディスコール N−518、ディスコール 202、ディスコール 206(第一工業製薬社製)などが挙げられる。これらの中でも、分散効果に優れるホモゲノール L−18、L−1820を使用することが好ましい。
分散剤は、十分な分散効果を得るために、マトリックス樹脂100質量部に対して0.5〜5質量部添加されることが好ましい。
さらに、ZnO含有粒子の沈降を抑制するために、非直線抵抗塗料に沈降防止剤を添加してもよい。沈降防止剤としては、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、シリカ(二酸化ケイ素)またはチタニア(二酸化チタン)を主成分とし、平均粒径が5nm〜40nmの微粉状材料を使用することが好ましい。具体的には、例えば、アルミナアエロジル(例えば、AEROXIDE Alu C(日本アエロジル社製)など)、シリカアエロジル(例えば、AERSIL 200(日本アエロジル社製)など)、チタニアアエロジル(例えば、AEROXIDE TiO2 P 25(日本アエロジル社製)など)などが挙げられる。ここで、平均粒径を5nm〜40nmとすることが好ましいのは、ナノ粒子が凝集してしまうアエロジル粒径の下限が5nmであり、かつ上記充填剤の間に入り込み沈降防止効果を示すアエロジル粒径の上限が40nmであるという理由による。これらの中でも、沈降防止効果に優れるシリカアエロジル、アルミナアエロジルを使用することが好ましい。
また、沈降防止剤としては、例えば、タルク(例えば、D−1000(日本タルク社製)など)を使用してもよい。
ここで、上記したアエロジルは、マスターバッチ化して分散して用いる。アエロジルは、塗料により膨潤し、これがZnO含有粒子間に入り込むことによって、ZnO含有粒子の沈降防止と均一分散の役割を果たすことができる。一方、タルクは、平板状の構造をしており、ZnO含有粒子間に入り込むことによってZnO含有粒子の沈降防止と均一分散の役割を果たすと同時に、その平板状構造によって塗膜の耐水性能を高めることができる。
沈降防止剤は、十分な沈降防止効果を得るために、マトリックス樹脂100質量部に対して0.5〜5質量部添加されることが好ましい。
さらに、上記した分散剤および沈降防止剤の双方を添加することで、ZnO含有粒子の分散性をさらに高めることができる。分散剤および沈降防止剤を添加することで、ZnO含有粒子の表面に吸着層を形成することができる。すなわち、固体であるZnO含有粒子の表面電荷を増加させることや、立体障害によりZnO含有粒子間の反発力を高めることによって、ZnO含有粒子をマトリックス樹脂中に安定的に分散させることができる。
ここで、図2は、ZnO含有粒子21と表面処理ウィスカ10とが形成する導電パス23を説明するために、実施の形態の非直線抵抗塗料20の構成を模式的に示した図である。
図2に示すように、表面処理ウィスカ10は、ZnO含有粒子21間に入り込み、ZnO含有粒子21をマトリックス樹脂22中に均一に分散させる。これによって、ZnO含有粒子21の発現する非直線抵抗特性を向上させることができる。また、表面処理ウィスカ10は、ZnO含有粒子21に接触し、ZnO含有粒子21どうしを電気的に接続し、三次元的な導電パス23を形成する。
ここで、ZnO含有粒子21どうしを電気的に接続して導電パスを形成するために、例えば、カーボンなどの低抵抗材料からなる粒子を表面処理ウィスカ10の代りに添加することも考えられるが、絶縁破壊につながるため不適である。これに対して、上記した半導電性の表面処理ウィスカ10を使用することで絶縁破壊などを防止することができる。
なお、分散剤や沈降防止剤を添加した場合においても、上記したように、ZnO含有粒子21と表面処理ウィスカ10とによって導電パス23が形成される。
次に、実施の形態の非直線抵抗塗料20の製造方法について説明する。
まず、マトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用する場合を例示して説明する。ここでは、エポキシ樹脂として2液性エポキシ樹脂を使用した場合について主に説明する。
まず、配合するエポキシ樹脂の一部(例えば、エポキシ樹脂の全配合量の10〜50質量%程度)、および所定量の表面処理ウィスカ10を自転公転ミキサなどによって攪拌してマスターバッチを作製する。ここで、消泡剤、分散剤、沈降防止剤を添加する場合には、マスターバッチを作製する際に添加される。
続いて、マスターバッチに、エポキシ樹脂の残部、および所定量のZnO含有粒子21を加え、自転公転ミキサなどによって攪拌する。ここで、防錆剤、顔料を添加する場合には、エポキシ樹脂の残部およびZnO含有粒子21とともに添加される。
続いて、エポキシ樹脂の残部およびZnO含有粒子21が添加された混合物に、エポキシ樹脂を硬化させる所定量の硬化剤を添加して、自転公転ミキサなどによって攪拌する。ここで、希釈溶剤を添加する場合には、硬化剤とともに添加される。
このような工程を経て、非直線抵抗塗料20が製造される。
このように、まず、表面処理ウィスカ10を含有するマスターバッチを作製し、このマスターバッチに、残りの構成物を混合することで、非直線抵抗塗料20中に表面処理ウィスカ10を均一に分散することができる。表面処理ウィスカ10が均一に分散されることで、ZnO含有粒子21の沈降を抑制することができ、良好な導電パス23を形成することができる。
上記のように作製された非直線抵抗塗料20を、例えば、金型に注入して成形し、所定時間放置して硬化させることで、注型硬化物を製造することができる。また、非直線抵抗塗料20を刷毛などで構造物に塗布し、所定時間放置して硬化させることで、非直線抵抗膜を形成することができる。
さらに、非直線抵抗塗料20に希釈溶剤が添加されている場合には、粘性が小さくなるため、例えば、エアレススプレーなどを用いて構造物に非直線抵抗塗料20を吹き付け、所定時間放置して硬化させることで、非直線抵抗膜を形成することができる。
なお、非直線抵抗膜を形成する際、非直線抵抗特性の発現という観点から言えば、非直線抵抗膜の厚さは厚いほどよく、塗装作業性上の観点から500μm程度の厚塗りが可能である。
ここで、エポキシ樹脂として1液性エポキシ樹脂を使用した場合には、上記した製造工程において、硬化剤を添加する工程が不要となる。その一方、硬化させる際、80〜120℃の温度で、30分から2時間程度加熱する必要がある。1液性エポキシ樹脂を使用した場合におけるその他の工程は、2液性エポキシ樹脂を使用した場合における工程と同じである。
マトリックス樹脂22としてアクリル樹脂またはポリウレタン樹脂を使用する場合、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂は、硬化剤を添加せずに、加熱されることで硬化するため、上記したエポキシ樹脂として1液性エポキシ樹脂を使用した場合と同じ工程を経て非直線抵抗塗料20が製造される。
図3は、実施の形態の非直線抵抗塗料20を使用して非直線抵抗膜34が形成された電気機器を一部断面で示した図である。なお、図3には、電気機器の一例として、密閉型絶縁装置30を示している。密閉型絶縁装置30としては、例えば、ガス絶縁開閉装置(GIS)の母線などが例示される。ここでは、密閉型絶縁装置30として機能する母線を例示して説明する。
図3に示すように、密閉型絶縁装置30は、軸方向に複数に分割可能な円筒状の金属容器31と、中央に軸方向に配置された高電圧導体32と、金属容器31間に設けられたスペーサ33とを備えている。
スペーサ33は、金属容器31の内部を円筒の中心軸に垂直な方向に分割するように配置されている。また、金属容器31の内周面には、本実施の形態の非直線抵抗塗料20を使用して形成された非直線抵抗膜34を備えている。金属容器31内には、例えばSFガスなどの絶縁ガス35が封入されている。
このように、金属容器31の内周面に、良好な非直線抵抗特性が得られる非直線抵抗塗料20からなる非直線抵抗膜34を備えることで、非直線抵抗膜34の表層に存在する異物の動きを抑制することができる。そのため、従来の密閉型絶縁装置よりも、金属容器の設計電界を大きくすることが可能となり、金属容器31のコンパクト化を図ることができる。
図4は、実施の形態の非直線抵抗塗料20を使用して非直線抵抗膜34が形成された、他の構成の密閉型絶縁装置30を一部断面で示した図である。図4に示すように、金属容器31の内周面に非直線抵抗膜34を備えるとともに、高電圧導体32の表面に非直線抵抗膜34を備えてもよい。
高電圧導体32は、例えば、アルミニウム材で構成される。アルミニウム材の表面粗さによっては、表面の凸部に電界が集中して絶縁破壊電界が低減する。しかしながら、上記したように、高電圧導体32の表面に非直線抵抗膜34を設けることで、表面の凸部周囲のみを低抵抗化できる。そのため、電界集中が緩和され、絶縁破壊電界が上昇する。
なお、非直線抵抗膜34は、少なくとも、金属容器31の内周面または高電圧導体32の表面の一方に設けられていればよい。
非直線抵抗膜34は、上記した密閉型絶縁装置30に使用される以外にも、例えば、発電機の固定子コイルにも使用することができる。図5は、実施の形態の非直線抵抗塗料20を使用して非直線抵抗膜34が形成された発電機の固定子コイル50が鉄心スロット61に収納された状態を示す図である。なお、図5において、固定子コイル50は、長手方向に垂直な断面で示されている。図6は、図5に示された固定子コイル50の断面を拡大した図である。
図5に示すように、固定子コイル50は、鉄心60に形成された鉄心スロット61に収納されている。ここでは、半径方向に積層された2つの固定子コイル50が、楔62によって、鉄心スロット61内に固定されている一例を示している。
図6に示すように、固定子コイル50は、導体からなるコイル導体51と、このコイル導体51の外周面を覆うように設けられた主絶縁層52と、主絶縁層52の外周面を覆うように設けられた電界緩和層53を備えている。この電界緩和層53は、例えば、シート状の電界緩和材を主絶縁層52の外周面に巻回することで形成される。さらに、固定子コイル50は、電界緩和層53の外周面を覆うように設けられた非直線抵抗膜34を備えている。
非直線抵抗膜34は、例えば、刷毛などによって非直線抵抗塗料20を電界緩和層53の外周面に塗布することで形成される。また、非直線抵抗膜34は、例えば、スプレーなどによって非直線抵抗塗料20を電界緩和層53の外周面に吹き付け塗装することで形成される。
このように、非直線抵抗膜34を備えることで、電界緩和効果が向上され、例えば、固定子コイル50のエンド部における沿面放電を抑制することができる。
なお、ここでは、電界緩和層53の外周面に非直線抵抗膜34を形成する一例を示したが、非直線抵抗膜34を主絶縁層52と電界緩和層53との間に設けてもよい。また、電界緩和層53を設けずに、主絶縁層52の外周面に非直線抵抗膜34を形成してもよい。
上記において、電気機器の一例として、密閉型絶縁装置(母線)および発電機の固定子コイル50を示して説明したが、実施の形態の非直線抵抗塗料は、例えば、種々の、電気機器、電子機器、産業機器、重電機器などに適用することができる。そして、これらに適用した場合においても、上記した同様の作用効果を得ることができる。
上記したように、実施の形態の非直線抵抗塗料20によれば、マトリックス樹脂22中にZnO含有粒子21および表面処理ウィスカ10を均一に分散させることで、良好な導電パス23が確保できる。これによって、優れた非直線抵抗特性を得ることができる。
(非直線抵抗特性の評価)
次に、実施の形態の非直線抵抗塗料が優れた非直線抵抗特性を有することについて説明する。
(チタネートカップリング表面改質処理の効果)
1.マトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用した場合
(1)表面処理ウィスカ10の添加
非直線抵抗特性の評価するために、次のように非直線抵抗塗料20を作製した。
まず、配合する液状のエポキシ樹脂の一部(例えば、エポキシ樹脂の全配合量の50質量%)、およびエポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して10質量部の表面処理ウィスカ10を自転公転ミキサなどによって攪拌してマスターバッチを作製した。なお、この際、ジメチルシリコーン系(例えば、製品名:TSA720など)の消泡剤を適量添加した。
ここでは、エポキシ樹脂として、2液性エポキシ樹脂のビスフェノールA型エポキシ樹脂であるエポフィックス(丸本ストルアス社製)を使用した。表面処理ウィスカ10の表面処理には、テトラ(2,2−ジアリロキシメチル−1−ブチル)−ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネートであるプレンアクト KR55(味の素ファインテクノ社製)を使用した。また、チタネートカップリング剤の配合量は、チタネートカップリング表面改質処理が施されていないZnOからなるウィスカ100質量部に対して1質量部とした。また、表面処理ウィスカ10として、針状結晶部12の長さLが2μm〜50μmで、かつ針状結晶部12の最大径を有する部分の平均径Dが3μmのものを使用した。
続いて、マスターバッチに、エポキシ樹脂の残部、および所定量のZnO含有粒子21を加えて、自転公転ミキサなどによって攪拌した。ここで、ZnO含有粒子21として、主成分がZnOであり、副成分として、Bi、Co、MnO、Sb、NiOの金属酸化物を含んだ焼結体からなる粒子を使用した。ZnO含有粒子21の平均粒径は、30μmであった。また、ZnO含有粒子21の含有量が、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して43質量部、63質量部、89質量部となる3種類の混合物を作製した。
続いて、各混合物に、エポキシ樹脂を硬化させる所定量の硬化剤および希釈溶剤を加えて、自転公転ミキサなどによって攪拌した。ここでは、硬化剤として、トリエチレンテトラミンであるエポフィックス ハードナー(丸本ストルアス社製)を、希釈溶剤としてテクトEPシンナー(関西ペイント社製)を使用した。
このようにして、3種類の非直線抵抗塗料20を作製した。ここで、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料1、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料2、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料3とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、表面処理を行っていないウィスカ(以下、無処理ウィスカという)を添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料1〜試料3)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料4、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料5、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料6とする。
次に、上記した試料1〜試料6を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を次のように作製した。図7は、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100の断面を示す図である。
まず、厚さが3mm、縦が70mm、横が70mmのアルミ板41の一方の表面41aに、中央に直径が60mmの穴を有し、厚さが130μmのテフロン(登録商標)を設置してマスキングを行った。続いて、テフロンの中央の穴に、試料(試料1〜試料6)をエアレススプレーによって塗布し、常温で24時間硬化させて、直径が60mm、厚さが100μmの非直線抵抗層42を形成した。
続いて、非直線抵抗層42の表面に、導電性ペーストを塗布して、直径が38mmの円形状の電極43、およびこの電極43の周囲に1mmの間隙をおいて外径が50mmの電極44を作製した。なお、アルミ板41の他方の表面41bは、電極として機能させた。ここで、電極44およびアルミ板41の他方の表面41bは、接地電極である。電極形成後、テフロンを除去した。
上記した工程を経て、6種類の試験部材(試験部材1〜試験部材6)を作製した。なお、試料1を使用したものは、試験部材1であり、試料2を使用したものは、試験部材2であり、試料3を使用したものは、試験部材3であり、試料4を使用したものは、試験部材4であり、試料5を使用したものは、試験部材5であり、試料6を使用したものは、試験部材6である。
これらの試験部材(試験部材1〜試験部材6)の電極に、交流電源を用いて0.06〜0.6 mAの範囲で電流を流して、非直線抵抗特性を評価した。図8は、マトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
ここで、非直線抵抗特性の評価基準として、非直線指数αを用いた。非直線指数αが大きいほど、優れた非直線抵抗特性であることを示す。また、非直線抵抗特性が発現しているという基準は、非直線指数αが5以上である。
非直線指数αは、測定電流が0.10mAおよび0.60mAおける電界値2点において評価した。定数(K )を用いて、電流値(I )、電界値(E )および非直線指数αの関係を表すと、以下の式(1)となる。
Figure 2014156587
式(1)は、式(2)のように変形することができる。式(2)の両辺に対数を取って変形したものが式(3)である。
Figure 2014156587
Figure 2014156587
式(2)および式(3)において、測定電流値が0.10mAの場合の電流密度をI (A/m)、電界をE (V/m)とし、測定電流値が0.60mAの場合の電流密度をI (A/m)、電界をE (V/m)とした。上記した式(3)を用いて非直線指数αを算出した。
図8に示すように、試験部材1〜試験部材3は、電流−電界曲線の立ち上がりが急激であり、非直線指数αの値が5以上となり、優れた非直線抵抗特性を有することがわかる。これらに対して、試験部材4〜試験部材6は、電流−電界曲線の立ち上がりが緩やかであり、非直線指数αの値が5を下回り、非直線抵抗特性が劣ることがわかる。
なお、ここでは示していないが、上記した優れた非直線抵抗特性は、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して5質量部以上の表面処理ウィスカ10を含む場合において確認されている。また、作業性の観点から、表面処理ウィスカ10の含有量は、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましいが、この30質量部含有する場合においても上記した優れた非直線抵抗特性が確認されている。
(2)表面処理ウィスカ10および分散剤の添加
ここでは、表面処理ウィスカ10および分散剤を添加した場合について、上記1.(1)で説明した表面処理ウィスカ10を添加した場合と同様の評価を行った。
マスターバッチを作製する際に、表面処理ウィスカ10とともに分散剤を添加する以外は、前述した試料1〜試料3の製造方法と同じとした。分散剤として、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤である、ホモゲノール L−18を使用した。エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して分散剤を1質量部添加した。
ここで、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料7、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料8、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料9とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料7〜試料9)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料10、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料11、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料12とする。
次に、上記した試料7〜試料12を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料7を使用したものは、試験部材7であり、試料8を使用したものは、試験部材8であり、試料9を使用したものは、試験部材9であり、試料10を使用したものは、試験部材10であり、試料11を使用したものは、試験部材11であり、試料12を使用したものは、試験部材12である。
これらの試験部材(試験部材7〜試験部材12)を使用して、上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で非直線抵抗特性を評価した。図9は、マトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
図9に示すように、試験部材7〜試験部材9は、電流−電界曲線の立ち上がりが急激であり、非直線指数αの値が5以上となり、優れた非直線抵抗特性を有することがわかる。これらに対して、試験部材10〜試験部材12は、電流−電界曲線の立ち上がりが緩やかであり、非直線指数αの値が5を下回り、非直線抵抗特性が劣ることがわかる。
なお、ここでは示していないが、上記した優れた非直線抵抗特性は、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して5質量部以上の表面処理ウィスカ10を含む場合において確認されている。また、作業性の観点から、表面処理ウィスカ10の含有量は、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましいが、この30質量部含有する場合においても上記した優れた非直線抵抗特性が確認されている。
(3)表面処理ウィスカ10および沈降防止剤の添加
ここでは、表面処理ウィスカ10および沈降防止剤を添加した場合について、上記1.(1)で説明した表面処理ウィスカ10を添加した場合と同様の評価を行った。
マスターバッチを作製する際に、表面処理ウィスカ10とともに沈降防止剤を添加する以外は、前述した試料1〜試料3の製造方法と同じとした。沈降防止剤として、平均粒径が23nmのアルミナアエロジルを使用した。エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して沈降防止剤を1質量部添加した。
ここで、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料13、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料14、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料15とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料13〜試料15)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料16、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料17、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料18とする。
次に、上記した試料13〜試料18を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料13を使用したものは、試験部材13であり、試料14を使用したものは、試験部材14であり、試料15を使用したものは、試験部材15であり、試料16を使用したものは、試験部材16であり、試料17を使用したものは、試験部材17であり、試料18を使用したものは、試験部材18である。
これらの試験部材(試験部材13〜試験部材18)を使用して、上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で非直線抵抗特性を評価した。図10は、マトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
図10に示すように、試験部材13〜試験部材15は、電流−電界曲線の立ち上がりが急激であり、非直線指数αの値が5以上となり、優れた非直線抵抗特性を有することがわかる。これらに対して、試験部材16〜試験部材18は、電流−電界曲線の立ち上がりが緩やかであり、非直線指数αの値が5を下回り、非直線抵抗特性が劣ることがわかる。
なお、ここでは示していないが、上記した優れた非直線抵抗特性は、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して5質量部以上の表面処理ウィスカ10を含む場合において確認されている。また、作業性の観点から、表面処理ウィスカ10の含有量は、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂の全配合量)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましいが、この30質量部含有する場合においても上記した優れた非直線抵抗特性が確認されている。
また、分散剤および沈降防止剤の双方を添加する場合においても、表面処理ウィスカ10を使用したものでは、上記した非直線抵抗特性と同様に優れた非直線抵抗特性が確認されている。
2.マトリックス樹脂22としてアクリル樹脂またはポリウレタン樹脂を使用した場合
上記において、表面処理ウィスカ10の添加、表面処理ウィスカ10および分散剤の添加、表面処理ウィスカ10および沈降防止剤の添加について、マトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用した場合について説明したが、マトリックス樹脂22として、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂を使用した場合においても、以下に示すように、優れた非直線抵抗特性が確認された。
(1)表面処理ウィスカ10の添加
マトリックス樹脂22としてアクリル樹脂またはポリウレタン樹脂を使用した場合について、上記1.(1)で説明したマトリックス樹脂22としてエポキシ樹脂を使用した場合と同様の評価を行った。
ここでは、液状のアクリル樹脂として、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物であるアルマテックス(三井化学社製)を使用し、液状のポリウレタン樹脂として、ジオクチルアジペートとエチレングリコールの重合体であるパンデックス(DIC社製)を使用した。なお、アクリル樹脂およびポリウレタン樹脂は、加熱することによって硬化するため、硬化剤は添加しなかった。そのため、アルミ板41の一方の表面41aに、前述したように、試料をエアレススプレーによって塗布した後、120℃の温度で、30分間加熱して、樹脂を硬化させた。これら以外は、上記1.(1)で説明した非直線抵抗塗料20の製造方法および非直線抵抗特性の評価方法と同じ方法とした。
ここで、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料19、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料20、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料21とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料19〜試料21)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料22、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料23、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料24とする。
上記した試料19〜試料24を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料19を使用したものは、試験部材19であり、試料20を使用したものは、試験部材20であり、試料21を使用したものは、試験部材21であり、試料22を使用したものは、試験部材22であり、試料23を使用したものは、試験部材23であり、試料24を使用したものは、試験部材24である。
また、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料25、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料26、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料27とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料25〜試料27)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料28、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料29、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料30とする。
上記した試料25〜試料30を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料25を使用したものは、試験部材25であり、試料26を使用したものは、試験部材26であり、試料27を使用したものは、試験部材27であり、試料28を使用したものは、試験部材28であり、試料29を使用したものは、試験部材29であり、試料30を使用したものは、試験部材30である。
これらの試験部材(試験部材19〜試験部材30)を使用して、上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で非直線抵抗特性を評価した。図11は、マトリックス樹脂22としてアクリル樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。図12は、マトリックス樹脂22としてポリウレタン樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
図11および図12に示すように、試験部材19〜試験部材20および試験部材25〜試験部材27は、電流−電界曲線の立ち上がりが急激であり、非直線指数αの値が5以上となり、優れた非直線抵抗特性を有することがわかる。これらに対して、試験部材22〜試験部材24および試験部材28〜試験部材30は、電流−電界曲線の立ち上がりが緩やかであり、非直線指数αの値が5を下回り、非直線抵抗特性が劣ることがわかる。
なお、ここでは示していないが、上記した優れた非直線抵抗特性は、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して5質量部以上の表面処理ウィスカ10を含む場合において確認されている。また、作業性の観点から、表面処理ウィスカ10の含有量は、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましいが、この30質量部含有する場合においても上記した優れた非直線抵抗特性が確認されている。
(2) 表面処理ウィスカ10および分散剤の添加
ここでは、表面処理ウィスカ10および分散剤を添加した場合について、上記2.(1)で説明した表面処理ウィスカ10を添加した場合と同様の評価を行った。
マスターバッチを作製する際に、表面処理ウィスカ10とともに分散剤を添加する以外は、前述した試料19〜試料21、試料25〜試料27の製造方法と同じとした。分散剤として、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤である、ホモゲノール L−18を使用した。アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して分散剤を1質量部添加した。
ここで、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料31、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料32、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料33とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料31〜試料33)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料34、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料35、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料36とする。
上記した試料31〜試料36を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料31を使用したものは、試験部材31であり、試料32を使用したものは、試験部材32であり、試料33を使用したものは、試験部材33であり、試料34を使用したものは、試験部材34であり、試料35を使用したものは、試験部材35であり、試料36を使用したものは、試験部材36である。
また、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料37、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料38、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料39とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料37〜試料39)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料40、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料41、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料42とする。
上記した試料37〜試料42を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料37を使用したものは、試験部材37であり、試料38を使用したものは、試験部材38であり、試料39を使用したものは、試験部材39であり、試料40を使用したものは、試験部材40であり、試料41を使用したものは、試験部材41であり、試料42を使用したものは、試験部材42である。
これらの試験部材(試験部材31〜試験部材42)を使用して、上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で非直線抵抗特性を評価した。図13は、マトリックス樹脂22としてアクリル樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。図14は、マトリックス樹脂22としてポリウレタン樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
図13および図14に示すように、試験部材31〜試験部材33および試験部材37〜試験部材39は、電流−電界曲線の立ち上がりが急激であり、非直線指数αの値が5以上となり、優れた非直線抵抗特性を有することがわかる。これらに対して、試験部材34〜試験部材36および試験部材40〜試験部材42は、電流−電界曲線の立ち上がりが緩やかであり、非直線指数αの値が5を下回り、非直線抵抗特性が劣ることがわかる。
なお、ここでは示していないが、上記した優れた非直線抵抗特性は、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して5質量部以上の表面処理ウィスカ10を含む場合において確認されている。また、作業性の観点から、表面処理ウィスカ10の含有量は、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましいが、この30質量部含有する場合においても上記した優れた非直線抵抗特性が確認されている。
(3)表面処理ウィスカ10および沈降防止剤の添加
ここでは、表面処理ウィスカ10および沈降防止剤を添加した場合について、上記2.(1)で説明した表面処理ウィスカ10を添加した場合と同様の評価を行った。
マスターバッチを作製する際に、表面処理ウィスカ10とともに沈降防止剤を添加する以外は、前述した試料19〜試料21、試料25〜試料27の製造方法と同じとした。沈降防止剤として、平均粒径が23nmのアルミナアエロジルを使用した。液状のアクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部または液状のポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して沈降防止剤を1質量部添加した。
ここで、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料43、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料44、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料45とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料43〜試料45)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料46、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料47、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料48とする。
上記した試料43〜試料48を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料43を使用したものは、試験部材43であり、試料44を使用したものは、試験部材44であり、試料45を使用したものは、試験部材45であり、試料46を使用したものは、試験部材46であり、試料47を使用したものは、試験部材47であり、試料48を使用したものは、試験部材48である。
また、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料49、63質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料50、89質量部含有する非直線抵抗塗料20を試料51とする。
また、比較のため、上記した3種類の非直線抵抗塗料20において、表面処理ウィスカ10の代りに、無処理ウィスカを添加した非直線抵抗塗料も作製した。なお、これらの塗料において、無処理ウィスカを添加した以外の他の構成は、上記した3種類の非直線抵抗塗料20(試料49〜試料51)と同じである。
ここで、無処理ウィスカが添加され、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対してZnO含有粒子21を、43質量部含有する非直線抵抗塗料を試料52、63質量部含有する非直線抵抗塗料を試料53、89質量部含有する非直線抵抗塗料を試料54とする。
上記した試料49〜試料54を用いて、非直線抵抗特性の評価を行う試験部材100を上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で作製した(図7参照)。なお、試料49を使用したものは、試験部材49であり、試料50を使用したものは、試験部材50であり、試料51を使用したものは、試験部材51であり、試料52を使用したものは、試験部材52であり、試料53を使用したものは、試験部材53であり、試料54を使用したものは、試験部材54である。
これらの試験部材(試験部材43〜試験部材54)を使用して、上記1.(1)で説明した方法と同様の方法で非直線抵抗特性を評価した。図15は、マトリックス樹脂22としてアクリル樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。図16は、マトリックス樹脂22としてポリウレタン樹脂を使用したときの非直線抵抗特性の評価試験の結果を示す図である。
図15および図16に示すように、試験部材43〜試験部材45および試験部材49〜試験部材51は、電流−電界曲線の立ち上がりが急激であり、非直線指数αの値が5以上となり、優れた非直線抵抗特性を有することがわかる。これらに対して、試験部材46〜試験部材48および試験部材52〜試験部材54は、電流−電界曲線の立ち上がりが緩やかであり、非直線指数αの値が5を下回り、非直線抵抗特性が劣ることがわかる。
なお、ここでは示していないが、上記した優れた非直線抵抗特性は、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して5質量部以上の表面処理ウィスカ10を含む場合において確認されている。また、作業性の観点から、表面処理ウィスカ10の含有量は、アクリル樹脂(アクリル樹脂の全配合量)100質量部またはポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の全配合量)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましいが、この30質量部含有する場合においても上記した優れた非直線抵抗特性が確認されている。
以上説明した実施形態によれば、マトリックス樹脂22中に充填剤を均一に分散させ、優れた非直線抵抗特性が得られる非直線抵抗塗料、その非直線抵抗塗料を使用した母線および固定子コイルを提供することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…表面処理ウィスカ、11…核部、12…針状結晶部、20…非直線抵抗塗料、21…ZnO含有粒子、22…マトリックス樹脂、23…導電パス、30…密閉型絶縁装置、31…金属容器、32…高電圧導体、33…スペーサ、34…非直線抵抗膜、35…絶縁ガス、41…アルミ板、41a,41b…表面、42…非直線抵抗層、43,44…電極、50…固定子コイル、51…コイル導体、52…主絶縁層、53…電界緩和層、60…鉄心、61…鉄心スロット、62…楔、100…試験部材。

Claims (9)

  1. 硬化剤を添加することで硬化するエポキシ樹脂からなるマトリックス樹脂と、
    前記マトリックス樹脂に分散して含有され、ZnOを主成分とする焼結体からなる粒子と、
    前記マトリックス樹脂に分散して含有され、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカと
    を具備することを特徴とする非直線抵抗塗料。
  2. 加熱することで硬化する、アクリル樹脂、エポキシ樹脂またはポリウレタン樹脂からなるマトリックス樹脂と、
    前記マトリックス樹脂に分散して含有され、ZnOを主成分とする焼結体からなる粒子と、
    前記マトリックス樹脂に分散して含有され、チタネートカップリング表面改質処理が施されたZnOからなる半導電性のウィスカと
    を具備することを特徴とする非直線抵抗塗料。
  3. 希釈溶剤が添加されていることを特徴とする請求項1または2記載の非直線抵抗塗料。
  4. 界面活性剤からなる分散剤が添加されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の非直線抵抗塗料。
  5. アルミナ、シリカまたはチタニアを主成分とし、平均粒径が5nm〜40nmの微粉状材料からなる沈降防止剤が添加されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の非直線抵抗塗料。
  6. タルクからなる沈降防止剤が添加されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の非直線抵抗塗料。
  7. 内部に絶縁ガスが封入された筒状の金属容器と、
    前記金属容器の中央に軸方向に配置された高電圧導体と、
    前記金属容器の内周面および前記高電圧導体の表面の少なくとも一方に形成され、請求項1乃至6のいずれか1項記載の非直線抵抗塗料からなる非直線抵抗膜と
    を具備することを特徴とする母線。
  8. 導体からなるコイル導体と、
    前記コイル導体の外周面を覆うように設けられた主絶縁層と、
    前記主絶縁層の外周面を覆うように設けられ、請求項1乃至6のいずれか1項記載の非直線抵抗塗料からなる非直線抵抗膜と
    を具備することを特徴とする固定子コイル。
  9. 導体からなるコイル導体と、
    前記コイル導体の外周面を覆うように設けられた主絶縁層と、
    前記主絶縁層の外周に設けられた電界緩和層と、
    前記主絶縁層と前記電界緩和層との間または前記電界緩和層の外周面を覆うように設けられ、請求項1乃至6のいずれか1項記載の非直線抵抗塗料からなる非直線抵抗膜と
    を具備することを特徴とする固定子コイル。
JP2013262561A 2013-01-18 2013-12-19 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル Active JP6293474B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262561A JP6293474B2 (ja) 2013-01-18 2013-12-19 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
BR112015016692A BR112015016692A2 (pt) 2013-01-18 2014-01-17 material de revestimento resistivo não linear, barramento e bobina de estator
EP14740373.7A EP2947125A4 (en) 2013-01-18 2014-01-17 NON-LINEAR RESISTANT COATING MATERIAL, BUS AND STATORIC WINDING
PCT/JP2014/000213 WO2014112384A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-17 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
CN201480005152.9A CN104937046A (zh) 2013-01-18 2014-01-17 非线性电阻涂料、母线及定子线圈
RU2015134535A RU2621797C2 (ru) 2013-01-18 2014-01-17 Материал покрытия с нелинейным сопротивлением, шина и обмотка статора
US14/802,556 US9812235B2 (en) 2013-01-18 2015-07-17 Nonlinear resistive coating material, bus, and stator coil

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007253 2013-01-18
JP2013007253 2013-01-18
JP2013262561A JP6293474B2 (ja) 2013-01-18 2013-12-19 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156587A true JP2014156587A (ja) 2014-08-28
JP6293474B2 JP6293474B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51209478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262561A Active JP6293474B2 (ja) 2013-01-18 2013-12-19 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9812235B2 (ja)
EP (1) EP2947125A4 (ja)
JP (1) JP6293474B2 (ja)
CN (1) CN104937046A (ja)
BR (1) BR112015016692A2 (ja)
RU (1) RU2621797C2 (ja)
WO (1) WO2014112384A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208670A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社東芝 密閉型開閉装置
WO2019093071A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
WO2020152952A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112123A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
JP6202857B2 (ja) * 2013-04-02 2017-09-27 株式会社東芝 電気機器用コーティング材
WO2016080018A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
SG10201501241PA (en) * 2015-02-17 2016-09-29 Hitachi Critical Facilities Prot Pte Ltd A Varistor and Production Method Thereof
DE102016104990A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Epcos Ag Keramikmaterial, Varistor und Verfahren zum Herstellen des Keramikmaterials und des Varistors
WO2018002973A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁構造製造方法、絶縁構造および回転電機
CN107266863B (zh) * 2017-07-25 2020-02-18 南方电网科学研究院有限责任公司 非线性电导率环氧树脂复合绝缘材料及其制备方法
JP6608099B1 (ja) * 2019-02-01 2019-11-20 三菱電機株式会社 ガス絶縁機器
CN110564156A (zh) * 2019-05-24 2019-12-13 湖北工业大学 一种低填充比且具有非线性电导特性的智能绝缘材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254990A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
JP2009249226A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toda Kogyo Corp 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物
JP2010195847A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2012142377A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 非直線抵抗材料およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284473A (ja) 1988-05-11 1989-11-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 溶融金属排出装置
JPH02219844A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3028975B2 (ja) 1991-07-22 2000-04-04 株式会社東芝 複合絶縁方式母線
US5643994A (en) * 1994-09-21 1997-07-01 Illinois Tool Works Inc. Anchoring systems and methods utilizing acrylate compositions
GB9600819D0 (en) * 1996-01-16 1996-03-20 Raychem Gmbh Electrical stress control
JP4996086B2 (ja) 2005-09-29 2012-08-08 株式会社東芝 マイカテープおよびこのマイカテープを用いた回転電機コイル
JP5547369B2 (ja) * 2007-09-28 2014-07-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254990A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
JP2009249226A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toda Kogyo Corp 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物
JP2010195847A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2012142377A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 非直線抵抗材料およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208670A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社東芝 密閉型開閉装置
WO2019093071A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
WO2020152952A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置及びその製造方法
JP2020120463A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325344A1 (en) 2015-11-12
RU2621797C2 (ru) 2017-06-07
BR112015016692A2 (pt) 2017-07-11
JP6293474B2 (ja) 2018-03-14
WO2014112384A1 (ja) 2014-07-24
US9812235B2 (en) 2017-11-07
RU2015134535A (ru) 2017-02-27
EP2947125A1 (en) 2015-11-25
EP2947125A4 (en) 2016-08-17
CN104937046A (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293474B2 (ja) 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
JP5269064B2 (ja) 非直線抵抗材料
JP6009839B2 (ja) 非直線抵抗材料
JP6202857B2 (ja) 電気機器用コーティング材
KR101119945B1 (ko) 주형 수지 조성물 및 그것을 사용한 절연 재료, 절연 구조체
JP2011001424A (ja) 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
CN108884296B (zh) 固化性组合物及其固化物以及旋转机
JP6293387B1 (ja) 塗料、コーティング膜およびガス絶縁開閉装置
JP2015101714A (ja) 非直線抵抗樹脂材料
US20210210280A1 (en) Dry-Type Transformer
JP6209403B2 (ja) 電気絶縁樹脂とそれを用いた高電圧機器
JP2022090522A (ja) 絶縁性樹脂組成物、この硬化物からなる絶縁性部材および電気機器
WO2024154213A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、固定子コイル及び回転電機
JP2017060220A (ja) 電気機器用塗料、電気機器用塗料の製造方法、および密閉型絶縁装置
khan et al. Tailoring the properties of epoxy/silicone blends for high-voltage capacitor applications
JP2021163693A (ja) 非線形抵抗材料及びガス絶縁開閉装置並びに発電機コイル
WO2021199932A1 (ja) 注型樹脂、および密閉型絶縁装置
WO2024088848A1 (de) Formulierung für ein isolationssystem, verwendung dazu und formkörper
JP2019011404A (ja) 絶縁用樹脂組成物及びコイル製品
JP2021111548A (ja) 電界緩和材料
JP2017008188A (ja) 電気機器用塗料、電気機器用塗料の製造方法、および密閉型絶縁装置
JP2018035293A (ja) 絶縁用樹脂組成物及びコイル製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150