JP2008254990A - 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料 - Google Patents

酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254990A
JP2008254990A JP2007102224A JP2007102224A JP2008254990A JP 2008254990 A JP2008254990 A JP 2008254990A JP 2007102224 A JP2007102224 A JP 2007102224A JP 2007102224 A JP2007102224 A JP 2007102224A JP 2008254990 A JP2008254990 A JP 2008254990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
zinc
compound
salt
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007102224A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kaji
誠司 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2007102224A priority Critical patent/JP2008254990A/ja
Publication of JP2008254990A publication Critical patent/JP2008254990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】板状形状を有する酸化亜鉛粒子が集積した球に類似した形状、特に、まりもに類似した形状を有する酸化亜鉛を製造する。
【解決手段】亜鉛化合物水溶液と、カルボン酸及び/又はその塩と、アルカリ化合物とを混合して、酸化亜鉛を製造する方法において、カルボン酸及び/又はその塩の混合量が、その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)及びその塩(−COOM)の合量のモル比で表して0.2以上である。また、アルカリ化合物の量が、アルカリ化合物の価数をnとしたとき、カルボン酸及び/又はその塩に存在するカルボキシル基(−COOH)を中和する量と、亜鉛化合物の亜鉛濃度X(モル/リットル)に対して(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲となる量との合量である。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料に関する。
酸化亜鉛は、白色顔料、紫外線遮蔽材、充填剤、吸着剤、光触媒、触媒、セラミックス原料、導電材、圧電材料、ガスセンサー、電子写真感光材料、バリスタ、蛍光体、エミッタ、電子デバイス等種々の用途に用いられており、また、化粧料、外用剤、塗料、樹脂組成物等に配合して用いられている。
酸化亜鉛を製造するには、例えば、亜鉛塩を含む溶液をアルカリ中和剤で中和することにより、液中で直接酸化亜鉛を製造する方法が知られている(特許文献1参照)。また、特許文献2には、前記の酸化亜鉛を直接製造するに際し、レイノルズ数30以上の撹拌を行いながら、1秒〜15分間で亜鉛の塩を含む水溶液と沈殿剤とを混合し、pH11以上の母液から沈殿を生成させて、平均粒子径0.1〜0.88μm、平均粒子厚さ0.01〜0.2μm、平均板状比3以上の薄片状酸化亜鉛粉末を製造する方法が提案されており、沈殿生成に際し、クエン酸、エタノールアミン等の水溶性有機物を共存させることも開示している。特許文献2の実施例14ではクエン酸1g(その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)のモル比で表して0.024に相当)、実施例13ではサリチル酸10g(その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)のモル比で表して0.12に相当)を添加して、薄片状酸化亜鉛粉末を製造している。
更に、特許文献3には、亜鉛塩水溶液にアルカリを加え水酸化亜鉛[Zn(OH)]の沈殿を得た後、水酸化亜鉛の沈殿が全部溶解するまでアルカリを更に加えて、透明で均一なテトラヒドロキシ亜鉛酸イオン[Zn(OH) 2−]を生成し、次いで、30℃以上100℃未満で加熱することによって0.01μmから10μmの大きさを有する酸化亜鉛粒子や膜を製造する方法を開示している。
特開昭53−116296号公報 特許第2683389号公報 特開2004−149367号公報
前記の従来技術は、亜鉛塩を含む溶液を水酸化ナトリウム、アンモニア等のアルカリ中和剤で中和して酸化亜鉛を直接析出させることにより、薄片状、針状の粒子形状を有する酸化亜鉛を製造することができるが、特許文献1の酸化亜鉛は、粒子径、形状のばらつきが大きく結晶性が低いなどの問題がある。特許文献2の薄片状酸化亜鉛は、かさ密度が高く充填性が低いなどの問題がある。また、特許文献3の針状酸化亜鉛は、凝集粒子になりやすく、また、かさ密度が高く充填性が低いなどの問題がある。
そのため、酸化亜鉛はそれぞれの用途に応じて、形状、大きさ、結晶性等の制御が求められている。例えば、充填剤、セラミックス原料等に用いる場合は、薄片状や針状の粒子ではかさ密度が高いことから、かさ密度が低く、充填性の良い酸化亜鉛が求められている。また、光触媒、触媒、セラミックス原料、導電材、圧電材料等に用いる場合は、充填性に加えて結晶性の良い酸化亜鉛が求められている。また、化粧料、外用剤、塗料、樹脂組成物等に配合して用いる場合は、分散性の良い酸化亜鉛が求められている。
本発明者は、酸化亜鉛の粒子形状、粒子径やそれらの集積体の形状、大きさ等を制御する方法を探索した結果、亜鉛化合物と、その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)及びその塩(−COOM)の合量のモル比で表して0.2以上のカルボン酸及び/又はその塩と、アルカリ化合物とを混合して、酸化亜鉛を析出させる方法であって、
アルカリ化合物の量が、アルカリ化合物の価数をnとしたとき、カルボン酸及び/又はその塩に存在するカルボキシル基(−COOH)を中和する量と、亜鉛化合物の亜鉛濃度X(モル/リットル)に対して(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲となる量との合量を用いると、板状形状を有する酸化亜鉛粒子が集積した特定形状を有する集積体が得られることなどを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)板状酸化亜鉛粒子が集積して球に類似した形状を有する酸化亜鉛、特に、板状酸化亜鉛粒子が集積してまりもに類似した形状を有する酸化亜鉛、
(2)亜鉛化合物と、その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)及びその塩(−COOM)の合量のモル比で表して0.2以上のカルボン酸及び/又はその塩と、アルカリ化合物とを混合して、酸化亜鉛を析出させる方法であって、
アルカリ化合物の量が、アルカリ化合物の価数をnとしたとき、カルボン酸及び/又はその塩に存在するカルボキシル基(−COOH)を中和する量と、亜鉛化合物の亜鉛濃度X(モル/リットル)に対して(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲となる量との合量であることを特徴とする酸化亜鉛の製造方法、
(3)前記の酸化亜鉛を含有する化粧料、などである。
本発明の酸化亜鉛は、特定の大きさの板状酸化亜鉛粒子が集積して球状に類似した形状を有する酸化亜鉛集積体であり、形状や大きさが整い、結晶性や分散性が良く、化粧料、外用剤、塗料、樹脂組成物等に充填剤、白色顔料等として配合する際に、あるいはセラミックス原料、導電材等に使用する際に、酸化亜鉛の特性を充分活用することができる。また、特定の大きさを有することから化粧料に配合すると、分散性が良く肌へのすべり感が良くなる。
また、本発明の酸化亜鉛の製造方法は、特定の大きさの板状酸化亜鉛粒子が集積して球状に類似した形状を有する酸化亜鉛集積体を水溶液から析出させることができることから、生産性良く製造することができる。
本発明の酸化亜鉛は、六方晶、立方晶、立方晶面心構造いずれかのX線回折パターンを示すZnOを少なくとも50重量%含むものであり、水酸化亜鉛や製造の際に使用する硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛等の亜鉛化合物が含まれていても良い。また、製造の際に使用する亜鉛化合物を構成していた硫酸根、硝酸根、塩素、酢酸等が含まれていても良く、また、カルボン酸、その塩、アルカリ化合物等の材料が含まれていても良い。更に、酸化亜鉛の粒子表面にはシリカ、アルミナ等の無機化合物やシロキサン等の有機化合物の表面処理剤を被覆していても良い。
板状形状を有する酸化亜鉛粒子が集積して球に類似した形状を有する酸化亜鉛集積体は、 板状形状を有する酸化亜鉛粒子が少なくとも二個集積した集積体であって、酸化亜鉛粒子が成長する際に樹枝状結晶成長が起こったような形状をしており、酸化亜鉛粒子が少なくとも二個、好ましくは数個〜数十個集合して外見上一個の粒子とみなされる集積体である。具体的には、板状形状を有する酸化亜鉛粒子が集積して、球に類似した形状を有するものが好ましく、板状酸化亜鉛粒子が集積してまりもに類似した形状を有するものがより好ましい。球状に類似した形状とは、球状体あるいは略球状体であり、板状形状を有する酸化亜鉛粒子で構成されるため、その表面は凹凸が生じている。略球状体は、略球状体の横方向の直径に対する縦方向の直径の比が0.5〜1.0程度のものを含み、その比は0.6〜1.0程度が好ましく、0.7〜1.0程度がより好ましい。また、まりもに類似した形状とは、まりのように丸くなる藻(毬藻)のような形状であり、これらの形状や大きさは電子顕微鏡により観察できる。このような集積体の大きさは0.5μm以上が好ましく、1〜50μmがより好ましい。
前記の集積体を構成する板状形状を有する酸化亜鉛の粒子は、板状の大きさと厚みの比(大きさ/厚み)が3以上を有するものである。その板状の形状とは板状以外に薄片状、りん片状、雲母状等と呼ばれるものも包含する。集積体の表面部にある板状酸化亜鉛の形状、大きさ(わたり径)、厚みは電子顕微鏡により観察でき、表面に向いて観察できる辺をその大きさ(わたり径)とすると、0.01〜2.0μmであることが好ましく、0.01〜2.0μmの範囲がより好ましく、0.05〜1.0μmの範囲がより好ましく、0.2〜0.8μmの範囲が更に好ましい。
本発明の酸化亜鉛の製造方法は、亜鉛化合物と、その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)及びその塩(−COOM)の合量のモル比で表して0.2以上のカルボン酸及び/又はその塩と、アルカリ化合物とを混合して、酸化亜鉛を析出させる方法であって、
アルカリ化合物の量が、アルカリ化合物の価数をnとしたとき、カルボン酸及び/又はその塩に存在するカルボキシル基(−COOH)を中和する量と、亜鉛化合物の亜鉛濃度X(モル/リットル)に対して(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲となる量との合量であることを特徴とする。亜鉛化合物は、水溶性のものであればどのようなものでも用いることができ、例えば硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛等を用いることができる。種々の形状の酸化亜鉛粒子、その酸化亜鉛粒子が集積した種々の形状の集積体が得られ易いことから硫酸亜鉛が好ましい。また、金属亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛等、中性の水に溶解しないものでも、酸、アルカリ化合物に溶解する化合物であれば、上記の亜鉛化合物と同様に用いることができる。
前記のカルボン酸はカルボキシル基を有する化合物であり、制限なく用いることができるが、例えば、次のようなものを用いることができ、特にクエン酸及び/又はその塩を用いると球状の酸化亜鉛集積体を製造することができるため好ましい。
(1)ポリカルボン酸、特にジカルボン酸、トリカルボン酸、例えば、シュウ酸、フマル酸。
(2)ヒドロキシポリカルボン酸、特にヒドロキシジ−又はヒドロキシトリ−カルボン酸、例えばリンゴ酸、クエン酸又はタルトロン酸。
(3)(ポリヒドロキシ)モノカルボン酸、例えばグルコヘプトン酸又はグルコン酸。
(4)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)、例えば酒石酸。
(5)ジカルボキシルアミノ酸及びその対応するアミド、例えばアスパラギン酸、アスパラギン又はグルタミン酸。
(6)ヒドロキシル化され又はヒドロキシル化されていないモノカルボキシルアミノ酸、例えばリジン、セリン又はトレオニン。
カルボン酸塩としては、どのような塩でも制限なく用いることができるが、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等を用いることができる。カルボン酸及び/又はその塩の量は、その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)及びその塩(−COOM、ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム等を示す。)の合量のモル比で表すが、これはカルボキシル基(−COOH)とその塩(−COOM)の合量が酸化亜鉛の粒子形状等に影響を及ぼすためである。例えばクエン酸は1分子中に3個のカルボシキル基を有するため、3個分の影響力がある。前記のモル比で表してカルボキシル基及び/又はその塩は0.2以上が必要であり、0.2〜10の範囲の量が好ましく、0.5〜3の範囲がより好ましい。カルボキシル基のモル比を0.2より少なくするとその添加効果が得られない。
前記のアルカリ化合物は、水溶性でありアルカリ性を呈するものであれば適宜使用することができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、酢酸ナトリウム、アンモニアガス、アンモニア水、水酸化アンモニウム等のアンモニウム化合物などが好ましく用いられる。アルカリ化合物の量が、アルカリ化合物の価数をnとしたとき、カルボン酸及び/又はその塩に存在するカルボキシル基(−COOH)を中和する量と、亜鉛化合物の亜鉛濃度X(モル/リットル)に対して(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲となる量との合量であれば、所望の酸化亜鉛を製造することができるため好ましく、亜鉛化合物水溶液と混合して水溶液のpHを7以上の特定のpHとして沈殿物を析出させることができる。ここでは、カルボン酸及び/又はその塩にカルボキシル基(−COOH)が存在するとそれを中和するためのアルカリ化合物がまず必要となる。混合するカルボン酸塩にカルボキシル基(−COOH)が含まれておらず、カルボキシル基の塩(−COOM)だけからなる場合は、中和のためのアルカリ化合物は必要がない。カルボキシル基の中和に加えて、亜鉛化合物の中和量分のアルカリ化合物が必要であり、その量は(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲のである。亜鉛濃度X(モル/リットル)の2/n倍量のアルカリ化合物量を混合すると次の式により沈殿物が生成し、更に0.01/n(モル/リットル)以上を余分に追加することにより、所望の酸化亜鉛を製造できる。一方、亜鉛化合物の中和量分のアルカリ化合物量の上限は、亜鉛濃度X(モル/リットル)の4/n倍量のアルカリ化合物量とそれに加えて0.2/n(モル/リットル)以下であり、それよりも多いアルカリ化合物量を混合すると板状形状の酸化亜鉛集積体は得られにくい。
前記の亜鉛化合物の水溶液とカルボン酸及び/又はその塩とアルカリ化合物とを混合する。具体的には、亜鉛化合物水溶液とカルボン酸及び/又はその塩との混合溶液に撹拌下アルカリ化合物又はその水溶液を添加し混合しても良く、また、アルカリ化合物又はその水溶液に撹拌下亜鉛化合物水溶液とカルボン酸及び/又はその塩とのそれぞれの溶液あるいは混合溶液を添加し混合しても良いが、亜鉛化合物の水溶液とカルボン酸及び/又はその塩とアルカリ化合物又はその水溶液とをいずれも40℃以下に保持して混合するのが好ましい。前記の温度が40℃よりも高いと、アルカリ化合物との混合により部分的に酸化亜鉛が析出し不均一な状態となり易いため好ましくなく、好ましい温度は10〜40℃、より好ましい温度は10〜30℃である。撹拌は通常の混合撹拌の手段を用いることができ、例えば撹拌羽根を付けた撹拌機等で行うことができる。その撹拌機の運転条件は適宜設定することができる。例えば、回転数は20〜2000rpm程度で行うことができ、また、下記のレイノルズ係数で表して10以上程度が好ましく、10〜50000程度がより好ましい。
レイノルズ係数=(翼径)×撹拌速度×溶液密度/溶液粘度
添加時間は適宜設定できるが、例えば1秒〜1時間程度が好ましく、1秒〜30分程度がより好ましい。アルカリ化合物との混合によりpHを7以上に調整するのが好ましいが、7よりも低いと所望の酸化亜鉛が得られにくい。好ましいpHは8〜13程度、より好ましくは11〜13程度である。アルカリ化合物を混合し所定のpHに調整して沈殿物を析出させた後、必要に応じて10分〜5時間程度そのpHを保持しても良い。結晶性を高めるため、その後、撹拌しながら、前記の水溶液を好ましくは40℃以上、より好ましくは60〜250℃程度、更に好ましくは80〜110℃程度に加温しても良い。所定の温度に加温した後、必要に応じて10分〜10時間程度その温度を保持しても良い。
亜鉛化合物とカルボン酸及び/又はその塩とアルカリ化合物との混合水溶液には更に、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の塩類を混合しても良く、アルカリ化合物と混合する前の亜鉛化合物水溶液に塩類を添加するのが好ましい。塩類の添加量は、亜鉛化合物の亜鉛原子に対するモル比で表して、0.0001以上の範囲が好ましく、0.001〜10程度がより好ましい。
このようにして得られた酸化亜鉛は、必要に応じて濾過・洗浄して固液分離し、乾燥、乾式粉砕を行うと、酸化亜鉛粉末が得られる。固液分離には、フィルタープレス、ロールプレス等の通常工業的に用いられる濾過器を用いることができる。乾燥にはバンド式ヒーター、バッチ式ヒーター、噴霧乾燥機等が、乾式粉砕にはハンマーミル、ピンミル等の衝撃粉砕機、ローラーミル、パルペライザー、解砕機等の摩砕粉砕機、ロールクラッシャー、ジョークラッシャー等の圧縮粉砕機、ジェットミル等の気流粉砕機等を用いることができる。乾燥温度は適宜設定することができるが、80〜200℃程度が適当である。また、必要に応じて前記の酸化亜鉛粉末を200〜800℃程度の温度で焼成しても良く、結晶性を更に高めることができるため好ましい。焼成は通常、空気、酸素、窒素等の雰囲気下で行うことができ、焼成時間は10分〜10時間程度が適当である。
本発明の酸化亜鉛は、その粒子表面に必要に応じてケイ素、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、スズ等の酸化物あるいはそれらのリン酸塩等の無機化合物の被覆層を設けることもできる。また、溶媒、塗料やプラスチックス等への分散性を付与するなどの目的で、有機化合物を被覆しても良く、前記の無機化合物と有機化合物の両者を被覆しても良い。有機化合物としては、例えば、(1)有機ケイ素化合物((a)オルガノポリシロキサン類(ジメチルポリシロキサン、メチル水素ポリシロキサン、メチルメトキシポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンジオール、ジメチルポリシロキサンジハイドロジェン等又はそれらの共重合体)、(b)オルガノシラン類(アミノシラン、エポキシシラン、メタクリルシラン、ビニルシラン、メルカプトシラン、クロロアルキルシラン、アルキルシラン、フルオロアルキルシラン等又はそれらの加水分解生成物)、(c)オルガノシラザン類(ヘキサメチルシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン等)、(2)有機金属化合物((a)有機チタニウム化合物(アミノアルコキシチタニウム、リン酸エステルチタニウム、カルボン酸エステルチタニウム、スルホン酸エステルチタニウム、チタニウムキレート、亜リン酸エステルチタニウム錯体等)、(b)有機アルミニウム化合物(アルミニウムキレート等)、(c)有機ジルコニウム化合物(カルボン酸エステルジルコニウム、ジルコニウムキレート等)等)、(3)ポリオール類(トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等)、(4)アルカノールアミン類(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等)又はその誘導体(酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩等の有機酸塩等)、(5)高級脂肪酸類(ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸等)又はその金属塩(アルミニウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等)、(6)高級炭化水素類(パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等)又はその誘導体(パーフルオロ化物等)が挙げられる。これらの有機化合物は1種を用いても、2種以上を積層又は混合して用いても良い。化粧料に用いる場合は、オルガノポリシロキサン類、高級脂肪酸類を用いるのが好ましい。無機化合物、有機化合物の被覆量は、酸化亜鉛に対し、0.1〜50重量%の範囲が好ましく、0.1〜30重量%の範囲が更に好ましい。酸化亜鉛の粒子表面に前記の無機化合物や有機化合物を被覆させるには、酸化亜鉛の水性スラリー中で、無機化合物あるいは有機化合物を添加し中和するなどして被覆することができる。また、有機化合物を被覆するには別の方法として、前述の乾式粉砕の際に有機化合物を添加し混合することもできる。
本発明の酸化亜鉛は、日焼け止め化粧料、基礎化粧料等の化粧料に適量配合して用いられる。例えば、前記の酸化亜鉛以外に、通常化粧料の用いられる公知の成分、例えば、(1)溶媒(水、低級アルコール類等)、(2)油剤(高級脂肪酸類、高級アルコール類、オルガノポリシロキサン類(シリコーンオイル)、炭化水素類、油脂類等)、(3)界面活性剤(アニオン性、カチオン性、両性、非イオン性等)、(4)保湿剤(グリセリン類、グリコール等のポリオール系、ピロリドンカルボン酸類等の非ポリオール系等)(5)有機紫外線吸収剤(ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、サリチル酸誘導体等)、(6)酸化防止剤(フェノール系、有機酸又はその塩、酸アミド系、リン酸系等)、(7)増粘剤、(8)香料、(9)着色剤(顔料、色素、染料等)、(10)生理活性成分(ビタミン類、ホルモン類、アミノ酸類等)、(11)抗菌剤等が配合されていても良い。化粧料の様態は、固形状、液状、ジェル状等特に制限なく、液状やジェル状の場合、その分散形態も油中水型エマルジョン、水中油型エマルジョン、油型等のいずれでも良い。化粧料中の酸化亜鉛の配合量は、0.1〜50重量%の範囲が好ましい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。
実施例1
硫酸亜鉛0.3モルとクエン酸0.3モルを150ccの純水で溶解した。次に2Lの四つ口フラスコに純水500ccを入れ、その中に前記の硫酸亜鉛水溶液を添加し、翼径12cmの2枚羽根の撹拌機を用いて回転数200rpmで撹拌下、室温で1.6モルの水酸化ナトリウムを含む350ccの水溶液を添加し、水溶液のpHを12.5に調整し、30分間保持して沈殿物を析出させた。その後、100℃に昇温し1時間熟成した後、冷却し、濾過・水洗・乾燥して、本発明の酸化亜鉛粉末(試料A)を得た。
この試料Aは、X線回折の結果、結晶性の良い酸化亜鉛であることを確認した。また、電子顕微鏡写真(図1)から、わたり径0.7μm、厚み0.03μmである板状形状を有する酸化亜鉛粒子がまりも状に集積した酸化亜鉛集積体(大きさ3μm)であった。
実施例2
実施例1において用いたクエン酸をフマル酸0.3モルに代え、1.3モルの水酸化ナトリウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の酸化亜鉛粉末(試料B)を得た。
この試料Bは、X線回折の結果、結晶性の良い酸化亜鉛であることを確認した。また、電子顕微鏡写真(図3)から、わたり径0.4μmである板状形状を有する酸化亜鉛粒子がまりも状に集積した酸化亜鉛集積体(大きさ1μm)であった。
実施例3
実施例1において用いたクエン酸量を0.02モルとし、0.76モルの水酸化ナトリウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の酸化亜鉛粉末(試料C)を得た。
この試料Cは、X線回折の結果、結晶性の良い酸化亜鉛であることを確認した。また、電子顕微鏡写真(図4)から、わたり径0.5μmである板状形状を有する酸化亜鉛粒子がまりも状に集積した酸化亜鉛集積体(大きさ2μm)であった。
実施例4
実施例1において用いたクエン酸量を0.1モルとし、1.0モルの水酸化ナトリウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の酸化亜鉛粉末(試料D)を得た。
この試料Dは、X線回折の結果、結晶性の良い酸化亜鉛であることを確認した。また、電子顕微鏡写真(図5)から、わたり径0.5μmである板状形状を有する酸化亜鉛粒子がまりも状に集積した酸化亜鉛集積体(大きさ4μm)であった。
比較例1
実施例1においてクエン酸を用いないこと、水酸化ナトリウム0.7モルを用いてpHを13.0に調整すること以外は実施例1と同様にして、酸化亜鉛(試料E)を得た。
この試料Eは、電子顕微鏡写真(図6)から形状及び粒径のばらつきが大きい薄片状の酸化亜鉛であった。
試料Aを直接肌にのせてこすった際の感触を評価したところ、のびは良好であり、化粧料に配合すると分散性が良く肌へのすべり感が良くなることがわかった。
本発明は、特定の大きさを有する板状形状を有する酸化亜鉛粒子が球状に集積した集積体であって、種々の用途に利用することができる。
実施例1で得られた酸化亜鉛(試料A)の電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られた酸化亜鉛(試料A)の電子顕微鏡写真である。 実施例2で得られた酸化亜鉛(試料B)の電子顕微鏡写真である。 実施例3で得られた酸化亜鉛(試料C)の電子顕微鏡写真である。 実施例4で得られた酸化亜鉛(試料D)の電子顕微鏡写真である。 比較例1で得られた酸化亜鉛(試料E)の電子顕微鏡写真である。

Claims (8)

  1. 板状酸化亜鉛粒子が集積して球に類似した形状を有する酸化亜鉛。
  2. 表面部に存在する板状酸化亜鉛粒子のわたり径が0.01〜2.0μmである請求項1に記載の酸化亜鉛。
  3. 板状酸化亜鉛粒子が集積してまりもに類似した形状を有する請求項1に記載の酸化亜鉛。
  4. 板状酸化亜鉛粒子が集積した集積体の大きさが1〜50μmである請求項1に記載の酸化亜鉛。
  5. 亜鉛化合物と、その亜鉛化合物の亜鉛原子に対するカルボキシル基(−COOH)及びその塩(−COOM)の合量のモル比で表して0.2以上のカルボン酸及び/又はその塩と、アルカリ化合物とを混合して、酸化亜鉛を析出させる方法であって、
    アルカリ化合物の量が、アルカリ化合物の価数をnとしたとき、カルボン酸及び/又はその塩に存在するカルボキシル基(−COOH)を中和する量と、亜鉛化合物の亜鉛濃度X(モル/リットル)に対して(2X+0.001)/n〜(4X+0.2)/n(モル/リットル)の範囲となる量との合量であることを特徴とする酸化亜鉛の製造方法。
  6. 前記のカルボン酸及び/又はその塩がクエン酸及び/又はその塩であることを特徴とする請求項5に記載の酸化亜鉛の製造方法。
  7. 請求項1に記載の製造方法で得られた酸化亜鉛を200〜800℃の温度で焼成することを特徴とする酸化亜鉛の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の酸化亜鉛を含有する化粧料。
JP2007102224A 2007-04-09 2007-04-09 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料 Pending JP2008254990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102224A JP2008254990A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102224A JP2008254990A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008254990A true JP2008254990A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39978937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102224A Pending JP2008254990A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008254990A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2011132155A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Miyoshi Kasei Inc 複合粉体及びそれを配合した化粧料
JP2012176860A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Kao Corp 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法
US8399092B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle having high bulk density, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
WO2013073555A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 堺化学工業株式会社 表面処理酸化亜鉛粉体、抗菌剤及び抗菌性組成物
WO2013133412A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 堺化学工業株式会社 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
WO2014112384A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社 東芝 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
WO2015033990A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP2015071518A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 公立大学法人兵庫県立大学 オゾンを利用する酸化亜鉛粒子の製造方法
JP2015182894A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 石原産業株式会社 酸化亜鉛及びその製造方法並びにその用途
CN105036177A (zh) * 2015-07-20 2015-11-11 苏州宇希新材料科技有限公司 一种纳米氧化锌的制备方法
CN106115766A (zh) * 2014-11-25 2016-11-16 重庆文理学院 一种高效降解染料的纳米材料的制备方法
CN106115770A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 安徽省含山县锦华氧化锌厂 一种环保型氧化锌制备方法
CN106115765A (zh) * 2016-06-16 2016-11-16 安徽省含山县锦华氧化锌厂 一种超细颗粒氧化锌粉末生产工艺

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP4771027B2 (ja) * 2009-10-07 2011-09-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
EP2409952A1 (en) * 2009-10-07 2012-01-25 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particles, process for production of the particles, heat-dissipating filler, heat-dissipating resin composition, heat-dissipating grease, and heat-dissipating coating composition
EP2409952A4 (en) * 2009-10-07 2012-05-23 Sakai Chemical Industry Co ZINC OXIDE PARTICLES, METHOD FOR PRODUCING THESE PARTICLES, HEAT WASHING OF THE FILLER, HEAT-WASTE RESIN COMPOSITION, HEAT-WASTE GREASING GREASE, AND HEAT-DAMPING COATING COMPOSITION
US8399092B2 (en) 2009-10-07 2013-03-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle having high bulk density, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
JP2011132155A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Miyoshi Kasei Inc 複合粉体及びそれを配合した化粧料
JP2012176860A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Kao Corp 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法
JPWO2013073555A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 堺化学工業株式会社 表面処理酸化亜鉛粉体、抗菌剤及び抗菌性組成物
WO2013073555A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 堺化学工業株式会社 表面処理酸化亜鉛粉体、抗菌剤及び抗菌性組成物
CN103974906A (zh) * 2011-11-17 2014-08-06 堺化学工业株式会社 表面处理氧化锌粉体、抗菌剂和抗菌性组合物
JP5365763B1 (ja) * 2012-03-08 2013-12-11 堺化学工業株式会社 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
KR20140132328A (ko) 2012-03-08 2014-11-17 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 판상 집적형 구상 산화아연 입자, 그들의 제조 방법, 화장료 및 방열성 필러
WO2013133412A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 堺化学工業株式会社 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
US9487409B2 (en) 2012-03-08 2016-11-08 Sakai Chemical Industry Co., Ltd Spherical zinc oxide particle consisting of integrated plate-like particles, method for producing the same, cosmetic, and thermal conductive filler
KR102015305B1 (ko) * 2012-03-08 2019-08-28 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 판상 집적형 구상 산화아연 입자, 그들의 제조 방법, 화장료 및 방열성 필러
EP2824073A4 (en) * 2012-03-08 2015-11-18 Sakai Chemical Industry Co ZINC OXIDE SPHERICAL PARTICLES FORMED OF AGGREGATED LAMINATED ZINC OXIDE, PROCESS FOR PREPARING THE SAME, COSMETIC PRODUCT AND HEAT DISSIPATING FILLER
WO2014112384A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社 東芝 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
JP2014156587A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Toshiba Corp 非直線抵抗塗料、母線および固定子コイル
CN104937046A (zh) * 2013-01-18 2015-09-23 株式会社东芝 非线性电阻涂料、母线及定子线圈
US9812235B2 (en) 2013-01-18 2017-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonlinear resistive coating material, bus, and stator coil
RU2621797C2 (ru) * 2013-01-18 2017-06-07 Кабусики Кайся Тосиба Материал покрытия с нелинейным сопротивлением, шина и обмотка статора
WO2015033990A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP5867658B2 (ja) * 2013-09-06 2016-02-24 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子
JP2016026997A (ja) * 2013-09-06 2016-02-18 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子の製造方法
JPWO2015033990A1 (ja) * 2013-09-06 2017-03-02 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子
JP2015071518A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 公立大学法人兵庫県立大学 オゾンを利用する酸化亜鉛粒子の製造方法
JP2015182894A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 石原産業株式会社 酸化亜鉛及びその製造方法並びにその用途
CN106115766A (zh) * 2014-11-25 2016-11-16 重庆文理学院 一种高效降解染料的纳米材料的制备方法
CN105036177A (zh) * 2015-07-20 2015-11-11 苏州宇希新材料科技有限公司 一种纳米氧化锌的制备方法
CN106115765A (zh) * 2016-06-16 2016-11-16 安徽省含山县锦华氧化锌厂 一种超细颗粒氧化锌粉末生产工艺
CN106115770A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 安徽省含山县锦华氧化锌厂 一种环保型氧化锌制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008254990A (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
JP2008254991A (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
JP5843431B2 (ja) 花弁状酸化セリウム粉体及びその製造方法並びに化粧料
KR101455887B1 (ko) 표면-개질된 나노입자상 금속 산화물, 금속 수산화물 및/또는 산화금속 수산화물의 제조 방법
CN101124166A (zh) 制备具有定制的表面化学性能的纳米粒子的方法及相应的胶体
JP5005414B2 (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
KR20140016310A (ko) 육각판상 산화아연 입자, 그 제조 방법, 그것을 배합한 화장료, 방열성 필러, 방열성 수지 조성물, 방열성 그리스 및 방열성 도료 조성물
JPH07328421A (ja) 無機化合物微粒子、その製造方法およびその用途
KR20140020973A (ko) 산화아연 입자, 그 제조 방법, 화장료, 방열성 필러, 방열성 수지 조성물, 방열성 그리스 및 방열성 도료 조성물
JP2008254989A (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
KR20140016311A (ko) 육각주상 산화아연 입자, 그 제조 방법, 및 그것을 배합한 화장료, 방열성 필러, 방열성 수지 조성물, 방열성 그리스 및 방열성 도료 조성물
WO2000069776A1 (fr) Particules d'oxyde de zinc a activite de surface supprimee, leur production et leur utilisation
TWI592367B (zh) Barium sulfate composite particles, a resin composition incorporating the particles, and a method for producing the same
JP5032879B2 (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
CN101302358B (zh) 一种无水纳米锑酸锌溶胶及其制备方法
JP2008254993A (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
KR101763357B1 (ko) 루타일 이산화티탄 분말의 제조방법
JP6393956B2 (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにその用途
JP6282909B2 (ja) 酸化亜鉛の製造方法
JP2002226826A (ja) 紫外線吸収剤およびその使用
JP2008273759A (ja) 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた紫外線遮蔽性組成物
JP2010168254A (ja) 紫外線遮蔽剤、化粧料及び微細針状酸化亜鉛
US20090258068A1 (en) Titanium Oxide-Zinc Oxide Aggregate Powder And Production Method Thereof
JP2013060320A (ja) 球状炭酸カルシウム微粒子の製造方法
JP2004115342A (ja) 針状二酸化チタン微粒子及びその製造方法