JP2009227103A - ブレーキ制御システム - Google Patents

ブレーキ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009227103A
JP2009227103A JP2008074837A JP2008074837A JP2009227103A JP 2009227103 A JP2009227103 A JP 2009227103A JP 2008074837 A JP2008074837 A JP 2008074837A JP 2008074837 A JP2008074837 A JP 2008074837A JP 2009227103 A JP2009227103 A JP 2009227103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
brake
operation amount
brake operation
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008074837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065955B2 (ja
Inventor
Kimio Nishino
公雄 西野
Toshiyuki Innan
敏之 印南
Yuzo Kadomukai
裕三 門向
Shingo Nasu
真吾 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008074837A priority Critical patent/JP5065955B2/ja
Priority to EP09002299.7A priority patent/EP2105364B1/en
Priority to US12/388,978 priority patent/US8360532B2/en
Publication of JP2009227103A publication Critical patent/JP2009227103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065955B2 publication Critical patent/JP5065955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】
ブレーキ倍力装置が故障しても、正常時と同様に、運転者の要求通りのブレーキ力を発生させることができるブレーキ制御システムを提供する。
【解決手段】
ブレーキ制御システムは、第1のブレーキ操作量検出装置を有する第1の制御装置と、第1の制御装置とは異なる制御を行い、第2のブレーキ操作量検出装置を有する第2の制御装置を備える。第2の制御装置は、マスタ圧を取得するマスタ圧取得部と、第2のブレーキ操作量検出装置が検出したブレーキ操作量と、マスタ圧取得部が取得したマスタ圧に基づいて、第1の制御装置の故障を検出する故障検出部を備えてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のブレーキ制御システムに関する。
ブレーキ倍力装置としては、真空倍力装置が一般的であり、真空倍力装置では、内燃機関の吸込み圧力が使用されている。内燃機関の吸込み圧力の代用として真空ポンプを用いる場合もあるが、この場合、従来よりもブレーキ倍力装置故障の可能性が大きくなるため、ブレーキ倍力装置の故障時にアンチロックコントロールシステムのポンプを使用して制動力の低下を抑制することが知られている(特許文献1参照)。
特表2001−513041号公報
しかし、特許文献1によれば、ブレーキ倍力装置の故障時におけるアンチロックコントロールシステムによる制動力低下の抑制方法が不明確である。仮に、アンチロックコントロールシステムのポンプを使用して制動力の低下を抑制する際、当該システムのマスタ圧センサでブレーキ操作状態を検知し、マスタ圧を目標値として制御するにしても、ブレーキペダル操作でマスタ圧を発生させるまでの踏力及びストロークが大きいため、容易に当該ポンプを使用して制動力の低下を抑制することができない。よって、マスタ圧が発生するまでに、ノーブレーキ状態となり、運転者がパニックを起こす可能性も考えられる。
そこで、本発明の目的は、ブレーキ倍力装置が故障しても、正常時と同様に、運転者の要求通りのブレーキ力を発生させることができるブレーキ制御システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
ブレーキ制御システムは、第1のブレーキ操作量検出装置を有する第1の制御装置と、第1の制御装置とは異なる制御を行い、第2のブレーキ操作量検出装置を有する第2の制御装置を備える。
本発明によれば、ブレーキ倍力装置が故障しても、正常時と同様に、運転者の要求通りのブレーキ力を発生させることができるブレーキ制御システムを提供することができる。
以下、図面を用いて、実施例について説明する。
図1は、ブレーキ制御装置の全体構成を示す図である。矢印付きの破線は信号線であり、矢印の向きによって信号の流れを表している。
ブレーキ制御システム1は、マスタ圧制御装置3,マスタ圧制御機構4,ホイール圧制御装置5,ホイール圧制御機構6,インプットロッド7,ブレーキ操作量検出装置8,マスタシリンダ9,リザーバタンク10、及び、ホイールシリンダ11a〜dとからなる。
尚、第1の加減圧部は、ブレーキペダル100及びインプットロッド7を、第2の加減圧部は、マスタ圧制御装置3,マスタ圧制御機構4、及びプライマリピストン40を含む。
マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5とは双方向の通信を行っており、制御指令,車両状態量(ヨーレート,前後加速度,横加速度,ハンドル舵角,車輪速,車体速等,故障情報,作動状態等)を共有している。
マスタ圧制御装置3(ブレーキ倍力装置に相当)は、ブレーキ操作量検出装置8の信号、ホイール圧制御装置5からの制御指令等に基づいて、駆動モータ20を制御する。
マスタ圧制御機構4は、マスタ圧制御装置3の制御指令に従ってプライマリピストン40を押圧するものであり、回転トルクを発生する駆動モータ20、駆動モータ20の回転トルクを増幅する減速装置21と、回転動力を並進動力に変換する回転−並進変換装置25とからなる。
ホイール圧制御装置5(アンチロックコントロールシステムに相当)は、先行車との車間距離,道路情報,車両状態量に基づいて各輪で発生させるべき目標ブレーキ力を算出し、この結果に基づいて、ホイール圧制御機構6を制御する。
ホイール圧制御機構6は、ホイール圧制御装置5の制御指令に従って、マスタシリンダ9で加圧された作動液の各ホイールシリンダ11a〜dへの供給を制御する。
インプットロッド7は、ブレーキペダル100に連結され、その片端がプライマリ液室42に挿入されている。このような構成を採ることにより、運転者のブレーキ操作によってもマスタ圧を上昇させられるため、万一駆動モータ20が停止した場合にも、所定のブレーキ力が確保される。又、マスタ圧に応じた力がインプットロッド7を介してブレーキペダル100に作用し、ブレーキペダル反力として運転者に伝達させられるため、上述の構成を採らない場合に必要となる、バネ等のブレーキペダル反力を生成する装置が不要となる。これにより、ブレーキ制御システム1の小型・軽量化が図られ、車両への搭載性が向上する。
ブレーキ操作量検出装置8は、運転者の要求ブレーキ力を検出するセンサであり、インプットロッド7の変位量を検出する変位センサを複数個組み合わせた構成となっている。
ここで、変位センサでブレーキ操作量を検出する物理量として、インプットロッド7の変位量,ブレーキペダル100のストローク量,ブレーキペダル100の移動角度,ブレーキペダル100の踏力、もしくは、前記複数のセンサ情報を組み合わせて検出しても良い。
又、ブレーキ操作量検出装置8としては、ブレーキペダル100の踏力を検出する踏力センサを複数個組み合わせた構成や、変位センサと踏力センサを組み合わせた構成であっても良い。これにより、一つのセンサからの信号が途絶えた場合にも、残りのセンサによって運転者のブレーキ要求が検出,認知されるため、フェイルセーフが確保される。
又、ブレーキ操作量検出装置8の内、少なくとも一つのセンサは、ホイール圧制御装置5により、電源供給及び信号入力処理が行われ、残りのセンサは、マスタ圧制御装置3により、電源供給及び信号入力処理が行われる。これにより、マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5のどちらかにCPU故障もしくは、電源故障が発生した場合にも、残りのセンサと制御装置により、運転者のブレーキ要求が検出,認知されるため、フェイルセーフが確保される。
図1では、ブレーキ操作量検出装置8を一つの筐体として記載しているが、マスタ圧制御装置3に接続される筐体とホイール圧制御装置に接続される筐体の二つに分けてもよい。
マスタシリンダ9は、プライマリピストン40によって加圧されるプライマリ液室42と、セカンダリピストン41によって加圧されるセカンダリ液室43の二つの加圧室を有するタンデム式のものであり、プライマリピストン40の推進によって各加圧室で加圧された作動液が、マスタ配管102a〜bを経由してホイール圧制御機構6に供給されるように構成されている。
リザーバタンク10は、図示しない隔壁によって仕切られた少なくとも二つの液室を有するものであり、それぞれの液室はマスタシリンダ9の各加圧室と連通可能に接続されている。
ホイールシリンダ11a〜dは、図示しないシリンダ,ピストン,パッド、等から構成されており、ホイール圧制御機構6から供給された作動液によってピストンが推進され、ピストンに連結されたパッドがディスクロータ101a〜dに押圧される。ディスクロータ101a〜dは、車輪とともに回転しているため、101a〜dに作用したブレーキトルクは、車輪と路面との間に作用するブレーキ力となる。尚、FL輪は左前輪、FR輪は右前輪、RL輪は左後輪、RR輪は右後輪、をそれぞれ意味する。
次に、マスタ圧制御機構4の構成と動作について説明する。
駆動モータ20は、マスタ圧制御装置3の制御指令に基づいて供給される電力によって動作し、所望の回転トルクを発生する。駆動モータ20としては、DCモータ,DCブラシレスモータ,ACモータ、等が適当であるが、制御性,静粛性,耐久性の点においては、DCブラシレスモータが望ましい。又、駆動モータ20には、図示しない位置センサが備わっており、この信号がマスタ圧制御装置3に入力されるように構成されている。これにより、マスタ圧制御装置3は、位置センサの信号に基づいて駆動モータ20の回転角を算出することができ、これに基づいて回転−並進変換装置25の推進量、即ち、プライマリピストン40の変位量を算出することができる。
減速装置21は、駆動モータ20の回転トルクを自身の減速比分だけ増幅させるものである。減速の方式としては、歯車減速,プーリ減速、等が適当であるが、第1の実施形態では、駆動側プーリ22と、従動側プーリ23と、ベルト24とからなるプーリ減速による方式を採る。又、駆動モータ20の回転トルクが十分に大きく、減速によるトルクの増幅が必要でない場合には、減速装置21を備えずに駆動モータ20と回転−並進変換装置25とを直結することができる。これにより、減速装置21の介在に起因して発生する、信頼性,静粛性,搭載性等に係る諸問題を回避することができる。
回転−並進変換装置25は、駆動モータ20の回転動力を並進動力に変換してプライマリピストン40を押圧するものである。変換の機構としては、ラックピニオン,ボールネジ、等が適当であるが、第1の実施形態では、ボールネジによる方式を採る。
ボールネジナット26の外側には、従動側プーリ23が嵌合されており、その回転によるボールネジナット26の回転によりボールネジ軸27が並進運動し、この推力によって可動部材28を介してプライマリピストン40が押圧される。
可動部材28には、片端が固定部に接続された戻しバネ29の一端が係合されており、ボールネジ軸27の推力と逆方向の力が可動部材28を介してボールネジ軸27に作用するように構成されている。これにより、ブレーキ中、即ち、プライマリピストン40が押圧されマスタ圧が加圧されている状態において、駆動モータ20が停止しボールネジ軸27の戻し制御が不能となった場合にも、戻しバネ29の反力によってボールネジ軸27が初期位置に戻され、マスタ圧が概ね零付近まで低下するため、ブレーキ力の引きずりに起因して車両挙動が不安定になることが回避される。
次に、インプットロッド7の推力の増幅について説明する。
第1の実施形態では、運転者のブレーキ操作によるインプットロッド7の変位量に応じてプライマリピストン40を変位させることで、インプットロッド7の推力が増幅される形でプライマリ液室42が加圧される。その増幅比(以下、倍力比と称す)は、インプットロッド7とプライマリピストン40の変位量の比、インプットロッド7とプライマリピストン40の断面積(以下、それぞれAIRをAPPと称す)の比、等によって任意の値に決定される。特に、インプットロッド7の変位量と同量だけプライマリピストン40を変位させた場合には、倍力比は(AIR+APP)/AIRに一意に定まることが一般に知られている。即ち、必要な倍力比に基づいてAIRとAPPを設定し、変位量がインプットロッド7の変位量に等しくなるようにプライマリピストン40を制御することで、常に一定の倍力比を得ることができる。尚、プライマリピストン40の変位量は、図示しない位置センサの信号に基づいてマスタ圧制御装置3によって算出される。
次に、倍力可変機能を実施する際の処理について説明する。
倍力可変制御処理は、インプットロッド7の変位量に比例ゲイン(以下、K1と称す)を乗じた量だけプライマリピストン40を変位させる制御処理である。尚、K1は、制御性の点からは1であることが望ましいが、緊急ブレーキ等により運転者のブレーキ操作量を上回るブレーキ力が必要な場合には、一時的に、1を上回る値に変更することができる。これにより、同量のブレーキ操作量でも、マスタ圧を通常時(K1=1の場合)に比べて引き上げられるため、より大きなブレーキ力を発生させることができる。ここで、緊急ブレーキの判定は、例えば、ブレーキ操作量検出装置8の信号の時間変化率が所定値を上回るか否かで判定できる。
以上述べた通り、倍力可変制御処理によれば、運転者のブレーキ要求に従うインプットロッド7の変位量に応じてマスタ圧が増減圧されるため、運転者の要求通りのブレーキ力を発生させることができる。又、K1を、1を下回る値に変更することで、ハイブリッド車の回生ブレーキ力分液圧ブレーキを減圧する回生協調ブレーキ制御に適用することも可能である。
次に、自動ブレーキ機能を実施する際の処理について説明する。
自動ブレーキ制御処理は、マスタシリンダ9の作動圧を自動ブレーキの要求液圧(以下、自動ブレーキ要求液圧と称す)に調節すべく、プライマリピストン40を前進及び後退させる処理である。
この場合のプライマリピストン40の制御方法としては、テーブルとして事前に取得したプライマリピストン40の変位量とマスタ圧との関係に基づいて、自動ブレーキ要求液圧を実現するプライマリピストン40の変位量を抽出し、これを目標値とする方法、マスタ圧センサ57で検出されたマスタ圧をフィードバックする方法等があるが、いずれの方法を採っても構わない。
尚、自動ブレーキ要求液圧は外部ユニットから受信することが可能であり、例えば、車両追従制御,車線逸脱回避制御,障害物回避制御等でのブレーキ制御に適用可能である。
次に、ホイール圧制御機構6の構成と動作について説明する。
ホイール圧制御機構6は、マスタシリンダ9で加圧された作動液の各ホイールシリンダ11a〜dへの供給を制御するゲートOUT弁50a〜b、マスタシリンダ9で加圧された作動液のポンプへの供給を制御するゲートIN弁51a〜b、マスタシリンダ9又はポンプから各ホイールシリンダ11a〜dへの作動液の供給を制御するIN弁52a〜d、ホイールシリンダ11a〜dを減圧制御するOUT弁53a〜d、マスタシリンダ9で生成された作動圧を昇圧するポンプ54a〜b、ポンプ54a〜bを駆動するモータ55、及びマスタ圧を検出するマスタ圧センサ56とからなる。尚、ホイール圧制御機構6としては、アンチロックブレーキ制御用の液圧制御ユニット、車両挙動安定化制御用の液圧制御ユニット等が適当である。
ホイール圧制御機構6は、プライマリ液室42から作動液の供給を受け、FL輪とRR輪のブレーキ力を制御する第1のブレーキ系統と、セカンダリ液室43から作動液の供給を受け、FR輪とRL輪のブレーキ力を制御する第2のブレーキ系統の、二つの系統から構成されている。このような構成を採ることにより、一方のブレーキ系統が失陥した場合にも、正常なもう一方のブレーキ系統によって対角2輪分のブレーキ力が確保されるため、車両の挙動が安定に保たれる。
ゲートOUT弁50a〜bは、マスタシリンダ9とIN弁52a〜dとの間に備えられ、マスタシリンダ9で加圧された作動液をホイールシリンダ11a〜dに供給する際に開弁される。ゲートIN弁51a〜bは、マスタシリンダ9とポンプ54a〜bとの間に備えられ、マスタシリンダ9で加圧された作動液をポンプで昇圧してホイールシリンダ11a〜dに供給する際に開弁される。IN弁52a〜dは、ホイールシリンダ11a〜dの上流に備えられ、マスタシリンダ9又はポンプで加圧された作動液をホイールシリンダ11a〜dに供給する際に開弁される。OUT弁53a〜dは、ホイールシリンダ11a〜dの下流に備えられ、ホイール圧を減圧する際に開弁される。尚、ゲートOUT弁50a〜b,ゲートIN弁51a〜b,IN弁52a〜d、及びOUT弁53a〜dは、内部の図示しないソレノイドへの通電によって弁の開閉が行われる電磁式のものであり、ホイール圧制御装置5が行う電流制御によって弁の開閉量が各弁個々に調節される。又、これらは、常開弁,常閉弁のいずれであっても構わないが、第1の実施形態では、ゲートOUT弁50a〜bとIN弁52a〜dが常開弁、ゲートIN弁51a〜bとOUT弁53a〜dが常閉弁である。このような構成を採ることにより、それぞれの弁への電力供給が停止した場合にも、ゲートIN弁51a〜bとOUT弁53a〜dが閉じ、ゲートOUT弁50a〜bとIN弁52a〜dが開いて、マスタシリンダ9で加圧された作動液が全てのホイールシリンダ11a〜dに到達するため、運転者の要求通りのブレーキ力を発生させることができる。
ポンプ54a〜bは、例えば、車両挙動安定化制御,自動ブレーキ、等を行うために、マスタシリンダ9の作動圧を超える圧力が必要な場合に、マスタ圧を昇圧してホイールシリンダ11a〜dに供給する。ポンプ54a〜bとしては、プランジャポンプ,トロコイドポンプ,ギヤポンプ、等が適当であるが、静粛性の点においては、ギヤポンプが望ましい。
モータ55は、ホイール圧制御装置5の制御指令に基づいて供給される電力によって動作し、自身に連結されたポンプ54a〜bを駆動する。モータ55としては、DCモータ,DCブラシレスモータ,ACモータ、等が適当であるが、制御性,静粛性,耐久性の点においては、DCブラシレスモータが望ましい。
マスタ圧センサ56は、セカンダリ側のマスタ配管102bの下流に備えられており、マスタ圧を検出する圧力センサである。マスタ圧センサ56の個数及び設置位置に関しては、制御性,フェイルセーフ等を考慮して任意に決定することができる。
図2は、図1におけるマスタ圧制御装置3の回路構成の一例を示す図である。
マスタ圧制御装置3の電気回路は図中太線枠201で示し、マスタ圧制御機構4の電気回路は点線枠202で示す。又、太線枠203は、例えば、VDC等のホイール圧制御装置5を示す。
まず、太線枠201で囲まれた電気回路は、車両内の電源ラインからECU電源リレー214を介して供給される電源が5V電源回路1(215)と5V電源回路2(216)に入力されるようになっている。
ECU電源リレー214は、起動信号と、CAN通信I/F218aでCAN受信により生成する起動信号のいずれか一つにより、オンする構成となっており、起動信号は、ドアスイッチ信号,ブレーキスイッチ,IGNスイッチ信号等を使用することができ、複数使用する場合は、マスタ圧制御装置3に全て取り込み、複数信号のいずれか一つのスイッチがオンした時に、起動信号がECU電源リレー214をオンする側に作動する回路構成とする。
5V電源回路1(215)によって得られる安定した電源(VCC1)は中央制御回路(CPU)211に供給されるようになっている。又、5V電源回路2(214)によって得られる安定した電源(VCC2)は監視用制御回路219に供給されるようになっている。
フェイルセーフリレー回路213は、車両内の電源ラインから後述の三相モータ駆動回路222に供給する電源を遮断できるようになっており、CPU211と監視用制御回路219によって、三相モータ駆動回路222への電源の供給と遮断を制御できるようになっている。
フェイルセーフリレー回路213を介して電気回路部1251内に供給される電源はフィルタ回路212を介することによってノイズが除去され、三相モータ駆動回路222に供給されるようになっている。
CPU211には、CAN通信I/F回路218を介してマスタ圧制御装置3以外からの車両情報と自動ブレーキ要求液圧等の制御信号が入力されるようになっているとともに、マスタ圧制御機構4側に配置された回転角検出センサ205,モータ温度センサ206,変位センサ207〜208、及びマスタシリンダ圧センサ209からの出力が、それぞれ、回転角検出センサI/F回路225,モータ温度センサI/F回路226,変位センサI/F回路227,228、及びマスタシリンダ圧センサI/F回路229を介して入力されるようになっている。尚、本実施形態では、変位センサを2つ備えているが、複数であっても、1つであっても良い。
このようにして、現時点におけるマスタ圧制御機構4の状況等に関する情報を入力し、マスタ圧制御機構4を制御するとともに、故障状態を検知する。
即ち、CPU211は、外部装置からの制御信号、及び各センサの検出値に基づいて、三相モータ駆動回路222に適切な信号を出力し、モータを制御するようになっている。
この場合、三相モータ駆動回路222の三相出力の各相には相電流モニタ回路223及び相電圧モニタ回路224が具備されており、これら相電流モニタ回路223及び相電圧モニタ回路224によって、それぞれ相電流及び相電圧を監視し、それらの出力はCPU211を介して三相モータ駆動回路222を適切に動作させるようにしている。三相モータ駆動回路222は、マスタ圧制御機構4内のモータ204に接続されてCPU211による制御に応じた駆動がなされるようになっている。更に、各モニタ値が正常範囲外となった場合、制御指令通りに制御できていない場合等に故障と判断するようになっている。
電気回路201には、CPU211との間で信号の送受がなされる、例えば故障情報等が格納されたEEPROMからなる記憶回路230が備えられ、CPU211は、検出した故障情報と、マスタ圧制御機構4の制御で用いる学習値(例えば制御ゲイン,各種センサのオフセット値等)等を記憶回路230に記憶させることができる。又、電気回路201には、CPU211との間で信号の送受がなされる監視用制御回路219が備えられており、監視用制御回路219はCPU211の故障、及びVCC1電圧等を監視している。そして、CPU211、及びVCC1電圧等の異常を検出した場合は、速やかにフェイルセーフリレー回路213を動作させ、三相モータ駆動回路222への電源供給を遮断する。監視用制御回路219及びVCC2電圧の監視は、CPU211で行っている。
次に、ホイール圧制御装置5によるマスタ圧制御装置3の故障検知方法について説明する。
第一の方法は、マスタ圧制御装置3の内部で検出された故障情報を、通信手段により、ホイール圧制御装置5が検知する方法である。
ここで、CPU211は、故障を検出した場合、故障情報を、そのままCAN通信I/F218を介して送信してもよい。この場合、ホイール圧制御装置5が、当該故障情報を受信して、バックアップ制御をする必要があるか否かを判断する。又は、CPU211は、故障情報からバックアップする必要があるか否かを判断してもよい。そして、バックアップする必要があると判断した場合、CPU211は、バックアップ制御要求を、CAN通信I/F218を介して送信する。ホイール圧制御装置5は、当該要求を受信すると、バックアップの必要ありとして、バックアップ制御モードに移行する(図4のS10)。
マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5は、各々周期的に通信を行うことにより、CPU211の故障,CPU211の電源VCC1が供給されない故障等が発生した場合、マスタ圧制御装置3との通信が不能となることから、マスタ圧制御装置3とのCAN通信が不能となった場合にも、マスタ圧制御装置3がバックアップ制御を必要とする故障であると判断する。
CAN通信の断線,CAN通信I/F218の故障等が発生した場合は、CPU211は、CAN通信が不能となったことを検知してマスタ圧制御を停止する必要がある。マスタ圧制御装置3はマスタ圧制御が可能であるため、マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5の双方で制御を行う可能性があるからである。
第二の方法は、ホイール圧制御装置5がブレーキ操作量に対するマスタ圧の関係から検知する方法である。ブレーキ操作量に対するマスタ圧の関係を図3に示す。
図3(a)は、ブレーキ操作量がペダルストロークであった場合の特性を、図3(b)は、ブレーキ操作量がペダル踏力であった場合の特性を示す。本特性に基づいて、ホイール圧制御装置5は、ブレーキ操作量に対するマスタ圧の値を、ブレーキ操作量検出装置8とマスタ圧センサ56から検出し、ブレーキ操作量とマスタ圧の関係が図3もしくは、図4の特性から所定値以上外れた状態が所定時間継続された場合、マスタ圧制御装置3がバックアップ制御を必要とする故障であると判断する。例えば、CPU211の故障,CPU211の電源VCC1が供給されない故障等が発生した場合、ブレーキ操作量が増加しても、マスタ圧が増加しないことから故障を検知することができる。
この方法を用いる場合、マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5との通信手段を不要としても良い。但し、この場合、ホイール圧制御装置にブレーキ操作量検出装置8の内少なくとも2つ以上のセンサを結線した方が望ましい。変位センサの物理量に対する出力電圧の特定異常を検知した場合、複数のセンサの信号を比較する必要があるからである。
マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5との通信手段を有す場合、マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5の少なくともいずれか一方で、他方の制御装置から通信手段により、ブレーキペダル操作量を取得し、自身の制御装置のブレーキペダル操作量と比較することができる。
以上、ホイール圧制御装置5が、バックアップ制御を必要とするマスタ圧制御装置3の故障を検知する方法について述べたが、第一の方法と第二の方法を組み合わせても良い。
次に、ホイール圧制御装置5によるバックアップ制御について説明する。
図4は、ホイール圧制御装置5の制御モードに関するフローチャートの一例を示す図である。
ホイール圧制御装置5は、まず、バックアップ制御モードに入るか否かを判断し(S1)、マスタ圧制御装置3のバックアップ必要ありと判断した場合、バックアップ制御モードへ移行し(S10)、バックアップの必要なしと判断した場合、通常制御モードへ移行する(S20)。ここで、故障情報を受信した場合は、その内容により判断する。例えば、ストロークセンサ故障、あるいはモータ故障の場合、重大な故障であるとしてバックアップ制御モードに入ると判断する。又、温度センサ故障の場合、たいした故障ではないとして通常制御モードに移行する。尚、バックアップ制御要求を受信した場合は、当該要求の内容は、マスタ圧制御装置3においてバックアップの必要ありと判断された結果であるため、そのままバックアップ制御モードに入る。
バックアップ制御モードでは、ブレーキ操作量検出装置8の信号入力によるブレーキ操作量を検出する(S11)。通常制御モードでは、通常のホイール圧制御装置5の機能を継続する。
次に、検出したブレーキ操作量を用いて運転者のブレーキ操作の有無を判断する(S12)。例えば、ブレーキ操作量が所定値(ここでは、0とする)の場合は、運転者はブレーキ操作を行っていないと判断し、バックアップ制御モードによるホイール圧を増圧させる制御を行わず、通常制御モードへ移行する。
ブレーキ操作量が0より大きい場合は、運転者がブレーキ操作を行っていると判断し、ブレーキ操作量に基づき目標ホイール圧を算出し(S13)、目標ホイール圧に基づきゲートIN弁51a〜bとゲートOUT弁50a〜bとモータ55を駆動制御することでホイール圧制御を行う(S14)。
以上、ホイール圧制御装置5がブレーキ操作量を検出することで、ブレーキ操作がない時はブレーキ力を発生せず、ブレーキ操作があった場合には、直ちに、ホイール圧を制御してブレーキ操作量に応じたブレーキ力を発生させることができる。又、ブレーキ操作量検出装置8の内、少なくとも一つのセンサを、ホイール圧制御装置5により、電源供給及び信号入力処理を行う構成とすることで、CPU211の故障,CPU211の電源VCC1が供給されない故障等が発生した場合においても、ブレーキ操作量をブレーキ操作量検出装置8から取得して、目標ホイール圧を算出でき、正常時と同等の無効踏力及び無効ストロークの少ないバックアップブレーキを実現することができる。
図5は、第2の実施形態に係るブレーキ制御システム1の全体構成、及びブレーキ制御システム1に属さない制御装置を示す図である。尚、第1の実施形態と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
予防安全制御装置120は、ブレーキ制御システム1に属さない、プリクラッシュシートベルト等の装置である。プリクラッシュシートベルトは、ブレーキ操作量検出装置8の信号等に基づいて、ブレーキペダルを踏むストローク量,速度,加速度,踏力の何れか、もしくは、複数の物理量の組み合わせから、運転者の急ブレーキ操作を検出し、シートベルトをきつく締める制御等を行う。
マスタ圧制御装置3とホイール圧制御装置5と予防安全制御装置120は、双方向の通信を行っており、ブレーキ操作量,制御指令,車両状態量,故障情報,作動状態等を共有している。
ブレーキ操作量検出装置8の内、少なくとも一つのセンサは、予防安全制御装置120により、電源供給及び信号入力処理が行われ、残りのセンサは、マスタ圧制御装置3により、電源供給及び信号入力処理が行われる。よって、マスタ圧制御装置3と予防安全制御装置120の何れかにCPU故障もしくは電源故障が発生しても、残りのセンサと制御装置により、運転者のブレーキ要求が検出,認知されるため、フェイルセーフが確保される。尚、ブレーキ操作量検出装置8のセンサが3つ以上ある場合は、各センサに対して、マスタ圧制御装置3と予防安全制御装置120とホイール圧制御装置5のそれぞれにより、電源供給及び信号入力処理が行われる構成としても良い。
次に、ホイール圧制御装置5が、予防安全制御装置120を用いてマスタ圧制御装置3の故障を検知する方法について説明する。
第一の方法は、基本的に実施例1の第二の方法と同じだが、ブレーキ操作量は、予防安全制御装置120から通信手段により取得したデータを用いる。
第二の方法は、予防安全制御装置120がブレーキ操作量に対するマスタ圧の関係から検知する方法であり、この場合も、実施例1の第二の方法と同じロジックを予防安全制御装置120に組み込むことで実施できるが、ここで使用するマスタ圧は、ホイール圧制御装置5から通信手段により取得したデータを用いる。又、この場合、予防安全制御装置120は、マスタ圧制御装置3の故障検知後、ホイール圧制御装置5との通信手段により、マスタ圧制御装置3が故障していることを送信し、ホイール圧制御装置5は、予防安全制御装置120からの通信手段により、マスタ圧制御装置3の故障を検知する。尚、実施例1の第一の方法,実施例2の第一及び第二の方法の内、少なくとも2つ以上を組み合わせて使用しても良い。
以上、ブレーキ操作量検出装置8の内、少なくとも一つのセンサを、予防安全制御装置120により、電源供給及び信号入力処理を行う構成とすることで、CPU211の故障,CPU211の電源VCC1が供給されない故障等が発生した場合においても、バックアップ制御モードに使用するブレーキ操作量をブレーキ操作量検出装置8から取得して、目標ホイール圧を算出することができ、正常時と同等の無効踏力及び無効ストロークの少ないバックアップブレーキを実現することができる。
以上より、倍力機能が失陥した際でも、正常時と同等なストローク、もしくは踏力でバックアップブレーキの作動を開始でき、運転者の要求通りのブレーキ力を発生させることができ、安全性が高く、操作性と快適性に優れたブレーキ制御装置を提供することができる。
ブレーキ制御システムの全体構成図。 マスタ圧制御装置3の構成図。 ブレーキ操作量に対するマスタ圧の関係を示す図。 ホイール圧制御装置5の制御モードに関するフローチャート。 第二のブレーキ制御システムの全体構成図。
符号の説明
1 ブレーキ制御システム
3 マスタ圧制御装置
4 マスタ圧制御機構
5 ホイール圧制御装置
6 ホイール圧制御機構
7 インプットロッド
8 ブレーキ操作量検出装置
9 マスタシリンダ
10 リザーバタンク
11a〜d ホイールシリンダ
20 駆動モータ
21 減速装置
22 駆動側プーリ
23 従動側プーリ
24 ベルト
25 回転−並進変換装置
26 ボールネジナット
27 ボールネジ軸
28 可動部材
29 戻しバネ
30 伝達部材
40 プライマリピストン
41 セカンダリピストン
42 プライマリ液室
43 セカンダリ液室
50a〜b ゲートOUT弁
51a〜b ゲートIN弁
52a〜d IN弁
53a〜d OUT弁
54a〜b ポンプ
55 モータ
56,57 マスタ圧センサ
100 ブレーキペダル
101a〜d ディスクロータ
102a〜b マスタ配管

Claims (10)

  1. ブレーキ操作量を検出する第1のブレーキ操作量検出装置を有する第1の制御装置と、 前記第1の制御装置に通信線を介して接続され、前記第1の制御装置とは異なる制御を行い、前記ブレーキ操作量を検出する第2のブレーキ操作量検出装置を有する第2の制御装置を備える、ブレーキ制御システム。
  2. 前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置の故障を判断する故障判断部を更に備え、前記故障判断部が前記第1の制御装置の故障を判断した場合、前記第2のブレーキ操作量検出装置が検出したブレーキ操作量に基づいて、各車輪のホイールシリンダ圧を制御するホイールシリンダ圧制御部を備える、請求項1のブレーキ制御システム。
  3. 前記第1の制御装置はマスタ圧制御装置であり、前記第2の制御装置はホイール圧制御装置である、請求項1又は2記載のブレーキ制御システム。
  4. 前記第1の制御装置と第2の制御装置の少なくともどちらか一方は、
    マスタ圧を取得するマスタ圧取得部を備え、
    前記第1又は第2のブレーキ操作量検出装置が検出したブレーキ操作量と、前記マスタ圧取得部が取得したマスタ圧に基づいて、前記第1の制御装置の故障を検出する故障検出部を更に備える、請求項1乃至3何れか一に記載のブレーキ制御システム。
  5. 前記第1及び第2の制御装置に通信線を介して接続され、前記第1及び第2の制御装置とは異なる制御を行う第3の制御装置を更に備える、請求項1記載のブレーキ制御システム。
  6. 前記第3の制御装置は、前記第1の制御装置の故障を判断する故障判断部を更に備え、前記故障判断部が前記第1の制御装置の故障を判断した場合、前記第2の制御装置から通信で取得する前記第2のブレーキ操作量検出装置が検出したブレーキ操作量に基づいて、各車輪のホイールシリンダ圧を制御するホイールシリンダ圧制御部を備える、請求項5のブレーキ制御システム。
  7. 前記第1の制御装置はマスタ圧制御装置であり、前記第3の制御装置はホイール圧制御装置である、請求項5又は6記載のブレーキ制御システム。
  8. 前記第1の制御装置と前記第2の制御装置と第3の制御装置の少なくとも一つは、
    マスタ圧を取得するマスタ圧取得部を備える、請求項5乃至7何れか一に記載のブレーキ制御システム。
  9. 前記第1の制御装置と前記第2の制御装置と第3の制御装置の少なくとも一つは、
    前記第1又は第2のブレーキ操作量検出装置が検出したブレーキ操作量と、前記マスタ圧取得部が取得したマスタ圧に基づいて、前記第1の制御装置の故障を検出する故障検出部を備える、請求項8記載のブレーキ制御システム。
  10. 前記ブレーキ操作量検出装置は、ブレーキペダルの移動量を検出するストロークセンサ、又は、ブレーキペダルが踏まれる力を検出する踏力センサの何れかである、請求項1乃至9何れか一に記載のブレーキ制御システム。
JP2008074837A 2008-03-24 2008-03-24 ブレーキ制御システム Active JP5065955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074837A JP5065955B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ブレーキ制御システム
EP09002299.7A EP2105364B1 (en) 2008-03-24 2009-02-18 Brake control system
US12/388,978 US8360532B2 (en) 2008-03-24 2009-02-19 Brake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074837A JP5065955B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ブレーキ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227103A true JP2009227103A (ja) 2009-10-08
JP5065955B2 JP5065955B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40790485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074837A Active JP5065955B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ブレーキ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8360532B2 (ja)
EP (1) EP2105364B1 (ja)
JP (1) JP5065955B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067197A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2013086638A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
WO2014184840A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
WO2014184841A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP2015071382A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 本田技研工業株式会社 車両用制動力発生装置
CN106573602A (zh) * 2014-06-10 2017-04-19 罗伯特·博世有限公司 传感器装置和用于在制动系统中借助于有源的制动力增强器实施或加强自主的制动压力建立的方法
KR20190059834A (ko) * 2017-11-23 2019-05-31 주식회사 케이에이알 차량의 가감속 제어장치
CN110678369A (zh) * 2017-06-09 2020-01-10 罗伯特·博世有限公司 用于液压制动系统的通信系统
JP2020514156A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電子的にスリップコントロール可能な車両ブレーキ装置内のブレーキ力を増幅させるための方法および電子的にスリップコントロール可能な車両ブレーキ装置
JP2022109413A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2023120652A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8280603B2 (en) 2009-03-09 2012-10-02 Goodrich Corporation System and method to determine brake pedal sensor failure
JP5273472B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP5050015B2 (ja) 2009-07-30 2012-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5704311B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法
EP2641795B1 (en) 2010-11-17 2016-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
JP5516753B2 (ja) * 2010-12-01 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US9145886B2 (en) 2011-03-15 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Electric vacuum pump backup control system and method
JP5831427B2 (ja) * 2012-11-08 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
JP6084473B2 (ja) * 2013-02-01 2017-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサ
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
US9393942B2 (en) * 2013-11-01 2016-07-19 Beijingwest Industries, Co., Ltd. Composite spring retainer and method of assembly in a brake master cylinder
DE102014221036A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Steuersystem für zumindest einen als Generator einsetzbaren elektrischen Motor eines Fahrzeugs und Bremssystem für ein Fahrzeug
CN107074232B (zh) * 2015-02-27 2019-09-17 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
US10179583B2 (en) * 2016-03-29 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle subsystem coordination and control
JP6579054B2 (ja) * 2016-07-27 2019-09-25 株式会社アドヴィックス センサ監視装置、及び、該装置を備える車両の制動制御装置
JP6794932B2 (ja) * 2017-06-07 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
GB2586082A (en) * 2019-08-02 2021-02-03 Airbus Operations Ltd Avionics unit
CN113353047B (zh) * 2021-07-06 2022-08-26 南昌智能新能源汽车研究院 一种基于电动汽车线控底盘的线控制动失效保护系统
CN113665538B (zh) * 2021-08-17 2022-05-03 南京航空航天大学 一种多功能线控制动的能量回收辅助系统及其控制方法
CN113665539B (zh) * 2021-08-17 2022-05-24 南京航空航天大学 一种辅助线控制动的能量回收系统及其控制方法
CN113879392B (zh) * 2021-09-13 2023-10-24 南京航空航天大学 一种利用制动能量的智能辅助转向助力系统及控制方法
CN114103895B (zh) * 2021-12-02 2023-03-17 南京航空航天大学 一种融合再生制动与辅助制动的复合制动系统及方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613058U (ja) * 1984-06-07 1986-01-09 マツダ株式会社 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置
JPH05278596A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH10129446A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JPH1178819A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 車両用制動装置
JP2000052971A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissin Kogyo Kk 車両用マスタシリンダのための電動ブースタ
JP2001097193A (ja) * 1999-08-06 2001-04-10 Robert Bosch Gmbh 車両内の電気制御式分散形制御装置
JP2001106056A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2003104196A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2004262259A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2004306820A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Toyota Motor Corp 車輌のシートベルト張力制御装置
JP2006282014A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2007050852A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護システム
JP2007223395A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705653B4 (de) 1997-02-14 2007-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage
DE19722532B4 (de) * 1997-05-30 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Störunterdrückung am Membranwegsensor eines Bremskraftverstärkers
DE19742988C1 (de) * 1997-09-29 1999-01-28 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE59813533D1 (de) * 1998-01-29 2006-06-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer in einem Fahrzeug enthaltenen Bremsanlage
US6390565B2 (en) * 2000-02-24 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Brake by wire system with separate controllers and both position and force input sensors
US20030234574A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Delphi Technologies Inc. Electro-hydraulic control unit with integral precharge pump for a controlled braking apparatus
DE10316452A1 (de) 2003-04-10 2004-10-21 Robert Bosch Gmbh Elektrisches, dezentrales Bremssystem in einem Fahrzeug
DE10320608B4 (de) * 2003-05-08 2005-08-11 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanlage für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge mit mindestens zwei separaten elektronischen Bremssteuerkreisen
FR2877302B1 (fr) 2004-10-29 2008-05-09 Renault Sas Systeme de freinage a commande electrique
JP4479640B2 (ja) * 2005-10-20 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5024515B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-12 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2008055992A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
US8132867B2 (en) * 2007-11-15 2012-03-13 Advics Co., Ltd. Brake control apparatus

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613058U (ja) * 1984-06-07 1986-01-09 マツダ株式会社 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置
JPH05278596A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH10129446A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JPH1178819A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 車両用制動装置
JP2000052971A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissin Kogyo Kk 車両用マスタシリンダのための電動ブースタ
JP2001097193A (ja) * 1999-08-06 2001-04-10 Robert Bosch Gmbh 車両内の電気制御式分散形制御装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2001106056A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003104196A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2004262259A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2004306820A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Toyota Motor Corp 車輌のシートベルト張力制御装置
JP2006282014A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2007050852A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護システム
JP2007223395A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067197A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
CN103221283A (zh) * 2010-11-17 2013-07-24 本田技研工业株式会社 车辆用制动系统
EP2641794A1 (en) * 2010-11-17 2013-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
EP2641794A4 (en) * 2010-11-17 2014-06-11 Honda Motor Co Ltd VEHICLE BRAKING SYSTEM
US9233677B2 (en) 2010-11-17 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
CN103221283B (zh) * 2010-11-17 2016-05-11 本田技研工业株式会社 车辆用制动系统
JP2013086638A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
WO2014184840A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
WO2014184841A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5962940B2 (ja) * 2013-05-13 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP2015071382A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 本田技研工業株式会社 車両用制動力発生装置
JP2017521297A (ja) * 2014-06-10 2017-08-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アクティブなブレーキ倍力装置によってブレーキシステム内で自律的にブレーキ圧上昇を実施するかまたは増幅するためのセンサ装置および方法
US10611352B2 (en) 2014-06-10 2020-04-07 Robert Bosch Gmbh Sensor device and method for carrying out or boosting an autonomous build-up of brake pressure in a braking system with the aid of an active brake booster
CN106573602B (zh) * 2014-06-10 2019-05-28 罗伯特·博世有限公司 传感器装置和用于实施或加强自主的制动压力建立的方法
CN106573602A (zh) * 2014-06-10 2017-04-19 罗伯特·博世有限公司 传感器装置和用于在制动系统中借助于有源的制动力增强器实施或加强自主的制动压力建立的方法
JP2020514156A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電子的にスリップコントロール可能な車両ブレーキ装置内のブレーキ力を増幅させるための方法および電子的にスリップコントロール可能な車両ブレーキ装置
US11161493B2 (en) 2017-06-09 2021-11-02 Robert Bosch Gmbh Communications system for a hydraulic brake system
CN110678369A (zh) * 2017-06-09 2020-01-10 罗伯特·博世有限公司 用于液压制动系统的通信系统
JP2020522420A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧ブレーキシステムのための通信システム
JP2021167195A (ja) * 2017-06-09 2021-10-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧ブレーキシステムのための通信システム
JP7231673B2 (ja) 2017-06-09 2023-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧ブレーキシステムのための通信システム
JP7256132B2 (ja) 2017-06-09 2023-04-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧ブレーキシステムのための通信システム
KR101999689B1 (ko) * 2017-11-23 2019-07-12 주식회사 케이에이알 차량의 가감속 제어장치
KR20190059834A (ko) * 2017-11-23 2019-05-31 주식회사 케이에이알 차량의 가감속 제어장치
JP2022109413A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP7389067B2 (ja) 2021-01-15 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2023120652A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8360532B2 (en) 2013-01-29
JP5065955B2 (ja) 2012-11-07
EP2105364B1 (en) 2015-08-12
EP2105364A1 (en) 2009-09-30
US20090236903A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065955B2 (ja) ブレーキ制御システム
JP4762283B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4881807B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5514805B2 (ja) ブレーキ制御装置
US8348352B2 (en) Brake control apparatus and method
US10023166B2 (en) Brake control device
JP5014916B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102111168B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 차량 제어 장치
US9031757B2 (en) Brake control apparatus
JP6191506B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5061051B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2011073535A (ja) ブレーキ制御システム
KR20130035204A (ko) 브레이크 제어 장치
US20160368466A1 (en) Vehicle brake system
JP2009040122A (ja) 電動倍力機構を備えたブレーキ制御装置
JP5775290B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5260721B2 (ja) ブレーキ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350