JP5704311B2 - 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法 - Google Patents

電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5704311B2
JP5704311B2 JP2010244769A JP2010244769A JP5704311B2 JP 5704311 B2 JP5704311 B2 JP 5704311B2 JP 2010244769 A JP2010244769 A JP 2010244769A JP 2010244769 A JP2010244769 A JP 2010244769A JP 5704311 B2 JP5704311 B2 JP 5704311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake pedal
input member
control
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010244769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096626A5 (ja
JP2012096626A (ja
Inventor
行彦 山田
行彦 山田
健太郎 上野
健太郎 上野
祐介 野沢
祐介 野沢
大典 小島
大典 小島
山口 東馬
東馬 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010244769A priority Critical patent/JP5704311B2/ja
Priority to KR1020110095887A priority patent/KR101880760B1/ko
Priority to US13/240,197 priority patent/US9010107B2/en
Priority to DE102011083305.6A priority patent/DE102011083305B8/de
Priority to CN201110326384.2A priority patent/CN102463976B/zh
Publication of JP2012096626A publication Critical patent/JP2012096626A/ja
Publication of JP2012096626A5 publication Critical patent/JP2012096626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704311B2 publication Critical patent/JP5704311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Description

本発明は、自動車等の車両ブレーキ装置に組込まれる倍力装置において、倍力源として電動アクチュエータを用いる電動倍力装置に関するものである。
電動倍力装置として、例えば特許文献1及び2に記載されているように、ブレーキペダルに連結された入力ピストンと、電動アクチュエータ(電動モータ)によって駆動されるアシストピストンとをマスタシリンダに挿入し、これらのピストンの相対位置に基づき、コントローラによって電動モータの作動を制御してアシストピストンを推進し、マスタシリンダで所望の液圧を発生させるようにしたものが知られている。この電動倍力装置では、入力ピストンとアシストピストンとの相対位置を所定の中立位置に付勢する中立バネが設けられており、両ピストンの相対位置によって生じる中立バネのバネ力によってブレーキペダルの反力を調整することにより、ペダル操作に違和感を与えることなく、倍力制御、ブレーキアシスト制御、回生協調制御等の種々のブレーキ制御を実行することができる。また、コントローラにより、ブレーキペダルの操作によらず、車両の走行状態等に応じて電動モータを作動させてアシストピストンを推進することにより、自動ブレーキ制御を実行することができる。
特開2007−191133号公報 特開2007−112426号公報
例えば、先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御において、自動ブレーキ制御の実行中に運転者によってブレーキペダルが踏込まれた場合、自動ブレーキ制御を中止して運転者によるブレーキ操作を優先させる制御が行なわれる(ブレーキ操作によるオーバーライド)。この場合、従来は、ブレーキペダルの変位を監視し、ブレーキペダルが変位したとき、運転者によるブレーキペダルの操作があったと判断して自動ブレーキ制御を中止するようにしていた。
しかしながら、自動ブレーキ制御実行中にアシストピストンの前進量が大きくなると、アシストピストンによって中立バネを介して入力ピストンがマスタシリンダ側に引込まれてブレーキペダルが移動することがある。このため、ブレーキペダルの変位を監視しても、ブレーキペダルの移動が自動ブレーキ制御中のアシストピストンの前進によって引込まれたものなのか、運転者の操作によるものなのかを正しく検知することが困難であった。
本発明は、自動ブレーキ制御中において、運転者によるブレーキペダルの操作を検知できるようにした電動倍力装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、ブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、該入力部材に対して相対移動可能に設けられたアシスト部材と、該アシスト部材の進退移動によってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、前記アシスト部材に推力を付与する電動アクチュエータと、前記ブレーキペダルの操作により該電動アクチュエータの作動を制御するコントローラと、を備える電動倍力装置において、前記コントローラは、前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記電動アクチュエータを作動させてブレーキ液圧を発生する自動ブレーキ制御が実行可能となっており、該自動ブレーキ制御中に前記ブレーキペダルの変位があった場合、前記ブレーキペダル操作中の前記アシスト部材の移動によって生じる前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置と前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧とに基づいて設定され判定閾値と、前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置とを比較し、この相対位置が前記判定閾値未満であるとき、前記ブレーキペダルが操作されたと判定することを特徴とする。
また、本発明は、電動倍力装置による自動ブレーキの制御方法であって、前記電動倍力装置は、ブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、該入力部材に対して相対移動可能に設けられたアシスト部材と、該アシスト部材の進退移動によってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、前記ブレーキペダルの操作により前記アシスト部材に推力を付与する電動アクチュエータと、を備え、前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記電動アクチュエータを作動させてブレーキ液圧を発生する自動ブレーキ制御が実行可能となっており、前記制御方法は、前記自動ブレーキ制御中に前記ブレーキペダルの変位があったことを判定するステップと、前記ブレーキペダル操作中の前記アシスト部材の移動によって生じる前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置と前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧とに基づいて設定される判定閾値と、前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置と、を比較するステップと、この相対位置が前記判定閾値未満であるときに、前記ブレーキペダルが操作されたと判定するステップとを備えることを特徴とする。
本発明に係る電動倍力装置によれば、自動ブレーキ制御中において、運転者によるブレーキペダルの操作を検知することができる。
本発明の一実施形態に係る電動倍力装置が組込まれた車両のブレーキシステムの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電動倍力装置の概略構成を示す縦断面図である。 図2に示す電動倍力装置の入力ピストンに作用する力の関係を示す説明図である。 図2示す電動倍力装置において、入力ピストンの位置とプライマリピストンの位置との関係を示すグラフ図である。 図2に示す電動倍力装置において、プライマリピストンと入力ピストンとの相対位置と、マスタシリンダの液圧との関係を示すグラフ図である。 図2に示す電動倍力装置において、自動ブレーキ制御中に運転者によるブレーキペダルの操作を検知するための制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る電動倍力装置が組込まれた自動車のブレーキシステムを図1に示す。
図1に示すように、ブレーキシステム1は、マスタシリンダ2によって液圧を発生する電動倍力装置3と、マスタシリンダ2に接続され、液圧の供給によって各車輪4を制動する液圧ブレーキ5と、各液圧ブレーキ5とマスタシリンダ2との間に介装された液圧制御装置6と、車載通信系統7Aによって液圧制御装置6を含む車載機器と相互接続された車載コントローラ7と、電動倍力装置3、液圧制御装置6及び車載コントローラ7を含む車載電気機器に車載電力系統8Aによって電力を供給する電源装置8とを備えている。電動倍力装置3は、マスタシリンダ2に取付けられた電動倍力機構9及び電動倍力機構9の作動を制御するコントローラ10を含んでいる。
電動倍力装置3について主に図2を参照して説明する。図2に示すように、マスタシリンダ2は、タンデム型マスタシリンダであって、ブレーキ液が充填されるシリンダ11内の開口側にプライマリピストン12(アシスト部材)が挿入され、底部側にセカンダリピストン13が挿入されて、プライマリピストン12とセカンダリピストン13との間に圧力室としてのプライマリ室14が形成され、セカンダリピストン13とシリンダ11の底部との間に圧力室としてのセカンダリ室15が形成されている。そして、プライマリピストン12の前進により、プライマリ室14内のブレーキ液を加圧すると共に、セカンダリピストン13を前進させてセカンダリ室15内のブレーキ液を加圧し、プライマリポート14A及びセカンダリポート15Aから2系統の管路17、18によって液圧制御装置6を介して液圧ブレーキ5のホイールシリンダにブレーキ液を供給する。プライマリ室14及びセカンダリ室15には、ブレーキ液を貯留するリザーバ(図示せず)が接続されており、このリザーバは、プライマリピストン12及びセカンダリピストン13が原位置にあるとき、プライマリ10室及びセカンダリ室11に連通して、適宜マスタシリンダ2にブレーキ液を補充する。プライマリピストン15及セカンダリピストン16は、戻しバネ19、20によって原位置に付勢されている。
このように、プライマリピストン12及びセカンダリピストン13の2つのピストンによってプライマリポート14A及びセカンダリポート15Aから管路17、18による2系統の液圧回路にブレーキ液を供給することにより、万一、一方の液圧回路が失陥した場合でも、他方の液圧回路によって液圧を供給することができ、制動機能を維持することができる。
プライマリピストン12の中心部には、入力部材である入力ピストン21が摺動可能かつ液密的に貫通され、入力ピストン21の先端部がプライマリ室14内に挿入されている。すなわち、入力ピストン21の先端部は、マスタシリンダの圧力室であるプライマリ室14に臨んで設けられている。入力ピストン21の後端部には、入力ロッド22が連結され、入力ロッド22は、電動倍力機構9のハウジング23を貫通して外部へ延ばされ、その端部にブレーキペダル24が連結されている。プライマリピストン12と入力ピストン21との間には、付勢手段である一対の中立バネ25、26(圧縮コイルバネ)が介装されている。中立バネ25、26は、入力ピストンに形成されたフランジ状のバネ受部21Aを挟んで両側に配置され、中立バネ25が入力ピストン21を後退方向に、中立バネ26が前進方向にそれぞれ付勢している。これにより、プライマリピストン12に対して入力ピストン21を中立位置に弾性的に保持し、これらの軸方向の相対位置に対して、中立位置へ戻す方向にバネ力を作用させる。
電動倍力機構9は、マスタシリンダ2に結合されるハウジング23内に、プライマリピストン12を駆動する電動アクチュエータである電動モータ27と、電動モータ27の回転運動を直線運動に変換してプライマリピストン8を推進する回転−直動変換機構であるボールネジ機構28と、電動モータ27の回転位置を検出する回転位置センサ29とが収容されている。
電動モータ27は、ハウジング23の内周部に固定された環状のステータ31と、ステータ31に挿入された中空のロータ32とを備え、コントローラ10からの駆動電流によって作動する。ロータ32は、後述するボールネジ機構28の回転部材33と一体的に設けられ、ハウジング23にベアリング34、35によって回転可能に支持されている。本実施形態では、電動モータ27として、小型で大トルクを得易い三相交流によって駆動される永久磁石型の同期モータを採用している。なお、電動モータ27は、他の形式の電動モータであってもよく、例えば、公知の誘導モータ、ACモータ、DCモータ、DCブラシレスモータでもよい。
ボールネジ機構28は、プライマリピストン12の後端部及び入力ロッド22が挿入される円筒状の直動部材36と、直動部材36が挿入される電動モータ27のロータ32と一体的に設けられた円筒状の回転部材37と、これらの間に形成されたネジ溝に装填される複数の転動体であるボール38(鋼球)とを備えている。そして、電動モータ27を作動させて、ロータ32と一体の回転部材37を回転させることにより、ネジ溝内をボール38が転動し、直動部材36が直線運動する。直動部材36は、内周部に突出する当接部39がプライマリピストン12の後端部に当接し、プライマリピストン12は、ハウジング23の前部との間に介装された戻しバネ40によって直動部材36と共に後退側へ付勢されている。よって、プライマリピストン12は、直動部材36の当接部39から離れて単独で前進することができる。
また、ボールネジ機構28は、バックドライバビリティを有しており、直動部材36の直線運動によって回転部材37を回転させることができる。これにより、万一、電動モータ27が断線等によって作動不能になった場合、直動部材36が戻しバネ40のバネ力によってプライマリピストン12と共に後退位置に戻されるのでマスタシリンダ2の液圧を解除してブレーキの引き摺りを防止することができる。このとき、プライマリピストン12は、直動部材36から離れて単独で前進できるので、ブレーキペダル24により、入力ロッド22を介して、入力ピストン21及びプライマリピストン12を操作することができ、制動機能を維持することができる。
なお、回転−直動変換機構は、電動モータ27の回転運動を直線運動に変換してプライマリピストン12を推進するものであれば、ラックアンドピニオン機構等の他の機構を用いることができるが、本実施形態では、遊びの少なさ、効率、耐久性等の観点から、ボールネジ機構28を採用している。また、本実施形態では、ロータ32と回転部材33とを一体的に設けて、電動モータ27によってボールネジ機構28を直接駆動しているが、これらの間に、ベルト、歯車等を用いた公知の伝動機構又は減速機構を介装してもよい。
ハウジング23の後部には、入力ロッド22及び直動部材36の後退位置をそれぞれ規定するストッパ41、42が設けられている。そして、電動倍力機構9の非作動状態では、戻しバネ40のバネ力に直動部材36がストッパ42に当接し、入力ロッド22がストッパ41に当接し、入力ピストン21が中立位置から所定距離だけオフセットされて中立バネ25、26によって所定のセット荷重が付与された状態で保持されるようになっている。
回転位置センサ29は、電動モータ27のロータ32の回転角(位相)を検出するものであり、本実施形態では、レゾルバを採用しているが、ロータリエンコーダ等の他の形式のものでもよい。電動倍力機構9には、更に、入力ロッド18のハウジング23に対する変位を検出するためのストロークセンサ43が設けられている。ストロークセンサ43は、本実施形態では入力ロッド18に連結されたブレーキペダル24に取付けられているが、入力ロッド18の変位を直接検出するものでもよく、例えば公知のポテンショメータ、エンコーダ等を用いることができる。また、ブレーキペダル24の操作の有無を検知するブレーキスイッチ44が設けられている。ブレーキスイッチ44は、当該車両のブレーキランプスイッチと兼用してもよい。マスタシリンダ2には、プライマリ室14及びセカンダリ室15の液圧をそれぞれ検出するための液圧センサ45、46が設けられている。
コントローラ10は、回転位置センサ29、ストロークセンサ43、ブレーキスイッチ44、液圧センサ45、46等の各種センサからの検出信号、車載コントローラ7を含む各種車載器機等から車載通信系統7Aを介して受信した車両情報、並びに、内部記憶情報等に基づき、これらを所定の論理規則によって処理し、駆動電流を出力して電動モータ27の作動を制御する。このとき、回転位置センサ29が検出する電動モータ27のロータ32の回転位置からボールネジ機構28の直動部材39の変位すなわちプライマリピストン12の変位を得ることができる。そして、このプライマリピストン12の変位と、ストロークセンサ43が検出する入力ロッド22(すなわち入力ピストン21)の変位とからプライマリピストン12と入力ピストン21との相対位置を計算することができる。
液圧制御装置6は、マスタシリンダ2との接続を遮断するカットオフバルブ、液圧ポンプ、アキュムレータ、切換弁等を備え、車載コントローラ7等の指令により、マスタシリンダ2からの液圧を各車輪4の液圧ブレーキ装置5に供給する通常制動モード、液圧ブレーキ装置5の液圧を減圧する減圧モード、液圧ブレーキ装置5の液圧を保持する保持モード、減圧された液圧ブレーキ装置の液圧を復帰させる増圧モード、及び、マスタシリンダ2の液圧にかかわらず、液圧ポンプの作動によって液圧ブレーキ装置5に液圧を供給する加圧モードの各モードを実行することができる。
そして、これらの作動モードの制御を車両走行状態に応じて適宜実行することにより、各種ブレーキ制御を行なうことができる。例えば、制動時に接地荷重等に応じて各車輪に適切に制動力を配分する制動力配分制御、制動時に各車輪の制動力を自動的に調整して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ制御、走行中の車輪の横滑りを検知して、各車輪に適宜自動的に制動力を付与することにより、アンダーステア及びオーバステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定性制御、坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御、発進時等において車輪の空転を防止するトラクション制御、先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御、走行車線を保持する車線逸脱回避制御、障害物との衝突を回避する障害物回避制御等を実行することができる。
液圧ブレーキ装置5は、本実施形態では、ブレーキ液の液圧をホイールシリンダに供給してピストンを前進させ、ブレーキパッドを車輪と共に回転するディスクロータに押圧して制動力を発生させる液圧式ディスクブレーキを採用しているが、ドラムブレーキ等の他の液圧式ブレーキでもよい。
次に、電動倍力装置3のコントローラ10による電動モータ27の制御について説明する。なお、プライマリピストン12とセカンダリピストン13とは、略同様に作動するので、以下、プライマリピストン10についてのみ説明することにする。
ストロークセンサ43によって検出したブレーキペダル24の操作量(入力ロッド22の変位)に基づき、電動モータ27を作動させ、ボールネジ機構28を介してプライマリピストン12を推進してマスタシリンダ2で液圧を発生させる。このようにして、マスタシリンダ2で発生したブレーキ液圧は、プライマリ及びセカンダリポート14A、15Aから管路17、18によって管路液圧制御装置6を介して各車輪の液圧ブレーキ装置5に供給されて制動力を発生させる。また、ブレーキペダル24の操作を解除すると、入力ピストン21、プライマリピストン12及びセカンダリピストン13が後退して、プライマリ及びセカンダリ室14、15が減圧し、制動が解除される。
制動時に、プライマリ室14の液圧の入力ピストン21(プライマリピストン12よりも受圧面積が小さい)によって受圧し、その反力を、入力ロッド22を介してブレーキペダル24にフィードバックする。これにより、プライマリピストン12と入力ピストン21との受圧面積比に応じた所定の倍力比をもって所望の制動力を発生させることができる。そして、入力ピストン21とプライマリピストン12との相対位置を適宜調整して、中立バネ25、26のバネ力を入力ピストン21に作用させて、ブレーキペダル24への反力を加減することにより、倍力制御、ブレーキアシスト制御、回生協調制御等のブレーキ制御時に適したブレーキペダル反力を得ることができる。
例えば、入力ピストン21の変位に対して、プライマリピストン12を追従させ、これらの相対変位が0になるように相対位置を制御することにより、入力ピストン21とプライマリピストン12との受圧面積比によって決まる一定の倍力比を得ることができる。また、入力ピストン21の変位に対して、比例ゲインを乗じて、入力ピストン21とプライマリピストン12との相対位置を変化させることにより、倍力比を変化させることができる。このとき、中立位置に対して、プライマリピストン12を前進させると倍力比が大きくなり、プライマリピストン12を後退させると倍力比が小さくなる。
これにより、ブレーキペダル24の操作量、操作速度(操作量の変化率)等から緊急ブレーキの必要性を検知し、倍力比を増大させて迅速に必要な制動力(液圧)を得る、いわゆるブレーキアシスト制御を実行することができる。さらに、回生制動システムからの情報に基づき、回生制動時に、回生制動分を差し引いた液圧を発生させるように倍力比を調整して、回生制動分と液圧による制動力との合計で所望の制動力が得られるようにする回生協調制御を実行することができる。また、ブレーキペダル19の操作量(入力ピストン17の変位量)にかかわらず、電動モータ22を作動させてプライマリピストン8を移動させ、液圧センサ45、46の検出に基づきマスタシリンダ2で発生させる液圧を制御して制動力を発生させる自動ブレーキ制御を実行することができる。これにより、各種センサ手段によって検出した車両状態に基づき、自動的に制動力を調整し、適宜、エンジン制御、ステアリング制御等の他の車両制御と組合わせることにより、コントローラ10により、前述の車両追従制御、車線逸脱回避制御、障害物回避制御等の車両の運転制御を実行することもできる。
次に、上述の車両追従制御等を実行するための自動ブレーキ制御について説明する。
ブレーキペダル24が操作されていない状態で、コントローラ10の指令により、電動モータ27を作動させてプライマリピストン12を前進させ、液圧センサ45、46が検出するプライマリ室14及びセカンダリ室15の液圧に基づいて電動モータ27の作動を制御することにより、所望の液圧を発生させて必要な制動力を得る。
このとき、図3に示すように、入力ピストン21には、中立バネ25、26からのバネ力及びプライマリ室14の液圧Pが作用する。ブレーキペダル24が踏み込まれていない状態では、入力ピストン21は、戻しバネ40(図2参照)のバネ力により、中立バネ25、26のセット荷重Fsが作用した状態で初期位置にされる。この状態で、自動ブレーキ制御が実行されてプライマリピストン12が前進すると、一方の中立バネ25が圧縮されるとともに他方の中立バネ26が伸長され、また、プライマリ室14の液圧Pが上昇する。
このとき、入力ピストン21に作用する後退方向の力である反力Frは、次式(1)で表される。
Fr=A・P−ΔX・K+Fs …(1)
但し、
A:入力ピストン21の受圧面積
P:マスタシリンダ2(プライマリ室14)の液圧
ΔX:プライマリピストン12と入力ピストン21との相対位置
K:中立バネ25、26の合成バネ定数
Fs:入力ピストンが初期位置にあるときの中立バネ25、26によるセット荷重
ここで、ブレーキペダル24の操作に基づき制動力を発生させる通常の倍力制御(倍力比一定)を実行している場合には、入力ピストン21とプライマリピストン12の位置は、比例し、図4中に線分Aで示すようになる。一方、上述の自動ブレーキ制御の実行中には、プライマリピストン12の前進により、マスタシリンダ2の液圧P及び相対位置ΔXが増大して、反力Frが0未満(Fr<0)になると、プライマリピストン12の前進によって入力ピストン21(すなわちブレーキペダル24)が引込まれることになり、入力ピストン21とプライマリピストン12の位置は、図4中に線分Bで示すようになる。
車両追従制御等の自動ブレーキ制御は、運転者がブレーキペダル24を操作したとき解除し、その後は、運転者によるブレーキペダル24の操作を優先させて(オーバーライド)、ブレーキペダル24の操作量に基づく通常の倍力制御に移行する。このような制御の切換を行なうためには、運転者によるブレーキペダル24の操作を監視し、ブレーキペダル24の操作があったとき、自動ブレーキ制御を終了し、運転者のブレーキペダル24の操作に基づく制御に移行すればよい。
しかしながら、上述のように自動ブレーキ制御の実行中にプライマリピストン12の前進によって入力ピストン21と共にブレーキペダル24が引込まれている状態では、ブレーキペダル24の変位がプライマリピストン12の前進によるものなのか、運転者の操作によるものなのかは、単にブレーキペダル24の変位を監視するだけでは判別することができない。
コントローラ10により、自動ブレーキ制御の実行中に、運転者によるブレーキペダル24の操作を検知する方法について以下に説明する。
まず、プライマリピストン12と入力ピストン21との相対位置ΔXと、マスタシリンダ2の液圧Pとの間には、図5に示す関係がある。図5を参照して、横軸と平行な上側の線分Cは、相対位置ΔXの制御上の上限値X1を示し、下側の線分Dは、相対位置ΔXの制御上の下限値X2を示している。入力ピストン21に対するプライマリピストン12の前進側の変位量の機構上の最大値は、図2を参照して、プライマリピストン12のストッパ47が入力ピストン21のバネ受部21Aに当接してこれらの相対位置が制限される位置である。したがって、相対位置ΔXは、機構上はX1以上の移動も可能であるが、機構上の移動限度まで移動させることは、音の発生、耐久性などから望ましくないので、機構上の限界より小さい値を制御としての上限値としている。下限値X2は、入力ピストン21に対するプライマリピストン12の後退側の制御上の変位量の最大値を示しており、図2を参照して、入力ピストン21の段部48がプライマリピストン12の中間壁に当接してこれらの相対位置が制限される機構上の限界よりも小さくなっている。したがって、上記上限値X1と下限値X2とが入力ピストン21とプライマリピストン12との制御上の相対位置の上下限となる。しかし、コントローラ10で認識し得る入力ピストン21とプライマリピストン12との相対位置の上下限範囲(制御上の上限値と下限値の範囲)は、上記機構上の上下限を最大値として、回転位置センサ29やストロークセンサ43の検出誤差や取付誤差、温度特性誤差に応じて変化し得る。特に、ストロークセンサ43の0点調整が長時間できない状態でブレーキシステムを作動させ続けると、ストロークセンサ43の温度特性誤差、所謂温度ドリフトが生じて、相対位置の上下限範囲が上記制御上の上下限を越えてしまう場合がある。そこで、ストロークセンサ43の0点調整が長時間できない状態となっているときには、相対位置の制御上の上下限範囲を狭めておくことで、機構上の上下限を越えて電動モータ27を駆動してプライマリピストン12を制御することがなくなり、電動倍力装置の信頼性が向上する。
また、傾斜した線分Eは、上記式(1)において、反力Frが0(Fr=0)としたときのマスタシリンダ液圧Pと相対位置ΔXとの関係、すなわち、次式(2)で示される関係を表している。
ΔX=A/K・P+Fs/K …(2)
なお、マスタシリンダの液圧Pが0(P=0)でプライマリピストン12及び入力ピストン21が初期位置にあるとき(非制動状態)の相対位置ΔXは初期値X0(=Fs/K)である。
図5において、斜線で示す線分E(Fr=0)の上側の領域は、反力Frが負の値となるので(Fr<0)、プライマリピストン12によって入力ピストン21すなわちブレーキペダル24が引込まれている状態を示している。また、相対位置ΔXが線分C上にある、すなわち、上限値X1に達している場合には(ΔX=X1)、反力Frは0以下(Fr≦0)であり、入力ピストン21は、プライマリピストン12によって引込まれているか、又は、更なるプライマリピストン12の前進により引込まれる状態にある。
一方、線分E(Fr=0)及び線分Cの下側の領域は、反力Frが正の値となり(Fr>0)、入力ピストン21すなわちブレーキペダル24に運転者による操作力が付与されている状態を示している。また、相対位置ΔXが線分Cの下側の領域にある、すなわち、上限値X1未満である場合には(ΔX<X1)、反力Frは0未満(Fr≦0)であるから、入力ピストン21は、プライマリピストン12によって引込まれているか、又は、更なるプライマリピストン12の前進により引込まれる状態にある。
したがって、本実施形態においては、マスタシリンダ2の液圧Pに対して、図5における線分E、C上の相対位置ΔXの値をブレーキ操作の判定閾値ΔXsとして設定しておく。そして、このブレーキ操作判定閾値ΔXsと、液圧センサ45、46によって検出した実際の液圧Pに対するストロークセンサ43及び回転位置センサ29の検出値から計算した実際の相対位置ΔXと比較する。このことにより、入力ピストン21(すなわちブレーキペダル24)の変位がある場合、相対位置ΔXが判定閾値ΔXs未満のとき(ΔX<ΔXs)、運転者によるブレーキペダル操作ありと判定することができる。なお、相対位置ΔXが判定閾値ΔXs以上のとき(ΔX≧ΔXs)、運転者によるブレーキペダル操作なしと判定する。
ここで、上記判定閾値Xsは、各部の寸法誤差、センサの検出誤差等による各値のばらつきを考慮して、適当な幅をもって設定している。また、上記判定閾値Xsは、図5の線分Eのように、マスタシリンダ2の液圧Pに応じて可変となっているが、この変化の度合いは、自動ブレーキ制御によるプライマリピストン12の移動に伴ってマスタシリンダが発生するブレーキ液圧Pによって入力ピストン21に作用する力よりも、プライマリピストン12の移動に伴って中立バネ25,26によって入力ピストン21に作用するバネ力が大きくなるように、設定されている。このようにすることにより、ブレーキペダル24を放した時に、必ず入力ピストン21が非制動位置まで戻りきるように、かつ、入力ピストン21とプライマリピストン12との相対位置の使用可能範囲である上下限範囲をできるだけ広く確保することができて、電動倍力装置の制御性が向上する。
次に、コントローラ10により、自動ブレーキ制御の実行中に、判定閾値ΔXsに基づき運転者によるブレーキペダル操作を検知するための制御フローについて図6を参照して説明する。
図6を参照して、ステップS1で、自動ブレーキ制御実行中であるか否かを判定し、自動ブレーキ制御実行中である場合には、ステップS2へ進み、実行中でない場合には、本ルーチンを終了する。ステップS2で、ブレーキペダル24の変位の有無を判定し、変位ありの場合、ステップS3へ進み、変位なしの場合、本ルーチンを終了する。ブレーキペダルの24の変位の有無は、ブレーキスイッチ43又はストロークセンサ43によって検出することができる。ステップS3で、マスタシリンダ2の液圧Pに対して、プライマリピストン12と入力ピストン21との相対位置ΔXを判定閾値ΔXsと比較し、相対位置ΔXが判定閾値ΔXs未満の場合、ステップS4へ進み、自動ブレーキ制御を終了し、判定閾値ΔXs以上の場合は、本ルーチンを終了する。
このようにして、自動ブレーキ制御中において、プライマリピストン12の前進により、ブレーキペダル24が引込まれているか否かにかかわらず、運転者によるブレーキペダル操作の有無を検知することができる。これにより、運転者によるブレーキペダル操作が検知された場合には、自動ブレーキ制御の終了して、ブレーキペダル操作に基づくブレーキ制御に移行し、運転者のブレーキ操作によるオーバーライドを行うことができる。
なお、上記実施形態では、入力ピストン21がマスタシリンダ2内に挿入され、その液圧による反力を受ける構造について説明しているが、本発明は、これに限らず、マスタシリンダの液圧によって反力を発生させる代りに、ブレーキペダルに連結された入力部材に、所期の反力を付与するバネ等の反力発生手段を連結するものにも同様に適用することができる。
2 マスタシリンダ、3 電動倍力装置、10 コントローラ、12 プライマリピストン(アシスト部材)、21 入力ピストン(入力部材)、24 ブレーキペダル、27 電動モータ(電動アクチュエータ)

Claims (8)

  1. ブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、
    該入力部材に対して相対移動可能に設けられたアシスト部材と、
    該アシスト部材の進退移動によってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記アシスト部材に推力を付与する電動アクチュエータと、
    前記ブレーキペダルの操作により該電動アクチュエータの作動を制御するコントローラと、を備える電動倍力装置において、
    前記コントローラは、
    前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記電動アクチュエータを作動させてブレーキ液圧を発生する自動ブレーキ制御が実行可能となっており、
    該自動ブレーキ制御中に前記ブレーキペダルの変位があった場合、前記ブレーキペダル操作中の前記アシスト部材の移動によって生じる前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置と前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧とに基づいて設定され判定閾値と、前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置とを比較し、この相対位置が前記判定閾値未満であるとき、前記ブレーキペダルが操作されたと判定することを特徴とする電動倍力装置。
  2. 前記コントローラは、前記自動ブレーキ制御中に、前記ブレーキペダルが操作されたと判定したとき、前記自動ブレーキ制御を終了することを特徴とする請求項1に記載の電動倍力装置。
  3. 前記入力部材と前記アシスト部材とをこれらの相対変位が所定の中立位置に向かうように付勢する付勢手段を備え、
    前記入力部材は、前記マスタシリンダがブレーキ液圧を発生する圧力室に臨んで配置され、
    前記判定閾値は、前記自動ブレーキ制御による前記アシスト部材の移動に伴って前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧によって前記入力部材に作用する力よりも、該アシスト部材の移動に伴って前記付勢手段によって前記入力部材に作用するバネ力が大きくなるように、前記ブレーキ液圧に応じて可変に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の電動倍力装置。
  4. 前記ブレーキペダルの操作を検出するため、前記ブレーキペダルまたは前記入力部材の変位を検出するストローク検出手段が設けられ、
    前記コントローラは、前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置の制御上の上下限範囲を設定し、
    前記相対位置の上下限範囲は、前記ストローク検出手段の0点調整が行われない場合、前記制御上の上下限範囲を狭めるように設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電動倍力装置。
  5. 電動倍力装置による自動ブレーキの制御方法であって、
    前記電動倍力装置は、
    ブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、
    該入力部材に対して相対移動可能に設けられたアシスト部材と、
    該アシスト部材の進退移動によってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記ブレーキペダルの操作により前記アシスト部材に推力を付与する電動アクチュエータと、を備え、
    前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記電動アクチュエータを作動させてブレーキ液圧を発生する自動ブレーキ制御が実行可能となっており、
    前記制御方法は、
    前記自動ブレーキ制御中に前記ブレーキペダルの変位があったことを判定するステップと、
    前記ブレーキペダル操作中の前記アシスト部材の移動によって生じる前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置と前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧とに基づいて設定される判定閾値と、前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置と、を比較するステップと、
    この相対位置が前記判定閾値未満であるときに、前記ブレーキペダルが操作されたと判定するステップとを備えることを特徴とする自動ブレーキの制御方法。
  6. さらに、前記自動ブレーキ制御中に、前記ブレーキペダルが操作されたと判定したとき、前記自動ブレーキ制御を終了させるステップを備えたことを特徴とする請求項に記載の自動ブレーキの制御方法。
  7. 前記入力部材と前記アシスト部材とをこれらの相対変位が所定の中立位置に向かうように付勢する付勢手段を備え、
    前記入力部材は、前記マスタシリンダがブレーキ液圧を発生する圧力室に臨んで配置されており、
    前記判定閾値は、前記自動ブレーキ制御による前記アシスト部材の移動に伴って前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧によって前記入力部材に作用する力よりも、該アシスト部材の移動に伴って前記付勢手段によって前記入力部材に作用するバネ力が大きくなるように、前記ブレーキ液圧に応じて可変に設定されることを特徴とする請求項5または6に記載の自動ブレーキの制御方法。
  8. 前記電動倍力装置には、前記ブレーキペダルの操作を検出するため、前記ブレーキペダルまたは前記入力部材の変位を検出するストローク検出手段が備えられ、
    前記入力部材と前記アシスト部材との相対位置の制御上の上下限範囲を設定するステップと、
    前記ストローク検出手段により前記入力部材の移動変位を検出するステップと、を備え、
    前記相対位置の上下限範囲を、前記ストローク検出手段の0点調整が行われない場合、前記制御上の上下限範囲を狭めるように設定することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の自動ブレーキの制御方法。
JP2010244769A 2010-10-29 2010-10-29 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法 Active JP5704311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244769A JP5704311B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法
KR1020110095887A KR101880760B1 (ko) 2010-10-29 2011-09-22 전동 배력 장치
US13/240,197 US9010107B2 (en) 2010-10-29 2011-09-22 Electric booster
DE102011083305.6A DE102011083305B8 (de) 2010-10-29 2011-09-23 Elektrischer Bremsverstärker
CN201110326384.2A CN102463976B (zh) 2010-10-29 2011-09-28 电动助力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244769A JP5704311B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012096626A JP2012096626A (ja) 2012-05-24
JP2012096626A5 JP2012096626A5 (ja) 2013-12-12
JP5704311B2 true JP5704311B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45935819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244769A Active JP5704311B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9010107B2 (ja)
JP (1) JP5704311B2 (ja)
KR (1) KR101880760B1 (ja)
CN (1) CN102463976B (ja)
DE (1) DE102011083305B8 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012211278A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs, Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und rekuperatives Bremssystem
JP6172451B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用制動装置
CN104760587B (zh) * 2015-04-28 2017-08-11 清华大学 人机并行的电制动助力器系统及其控制方法
US10336318B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle park assist
JP6721207B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
US10850718B2 (en) 2016-06-28 2020-12-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric brake apparatus
CN106184153A (zh) * 2016-08-16 2016-12-07 北京英创汇智科技有限公司 一种液压制动系统
CN110035933B (zh) * 2016-12-26 2021-09-03 日立安斯泰莫株式会社 电动助力装置
CN110290988B (zh) * 2017-02-23 2021-12-03 日立安斯泰莫株式会社 电动助力装置
WO2018160745A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system using electric parking brake in failed boost conditions
CN108791262B (zh) * 2017-05-05 2022-04-01 罗伯特·博世有限公司 车辆制动系统的制动灯控制
FR3066166B1 (fr) * 2017-05-09 2020-01-17 Robert Bosch Gmbh Dispositif de commande d'un systeme de freinage de vehicule
CN107364436B (zh) * 2017-06-09 2019-05-31 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种用于车辆制动的电动助力装置
DE112018005492T5 (de) * 2017-09-26 2020-10-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektroverstärker
KR102500083B1 (ko) * 2018-03-08 2023-02-15 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP7092085B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102019208393A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP7140077B2 (ja) * 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
KR102652162B1 (ko) * 2019-09-11 2024-03-28 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
CN110901609A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种新型汽车电子制动助力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11139297A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP4692837B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
US7367187B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-06 Hitachi, Ltd. Electrically actuated brake booster
US8500213B2 (en) 2005-09-26 2013-08-06 Hitachi, Ltd. Electrically Actuated Booster
JP4556186B2 (ja) * 2005-12-15 2010-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御ブースタ
JP5110286B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5065955B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP2010244769A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN102463976A (zh) 2012-05-23
KR20120047761A (ko) 2012-05-14
US20120102941A1 (en) 2012-05-03
DE102011083305B8 (de) 2023-06-15
KR101880760B1 (ko) 2018-07-20
JP2012096626A (ja) 2012-05-24
US9010107B2 (en) 2015-04-21
DE102011083305B4 (de) 2023-03-02
CN102463976B (zh) 2016-08-03
DE102011083305A1 (de) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704311B2 (ja) 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法
JP5672430B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5850690B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5721068B2 (ja) 電動倍力装置
JP5483042B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5514805B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20130025273A1 (en) Electric booster
JP5055336B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6849822B2 (ja) 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
KR102134063B1 (ko) 브레이크 제어 장치
KR20150091244A (ko) 브레이크 제어 장치
KR20170121144A (ko) 브레이크 제어 장치
US20170036659A1 (en) Brake control device
WO2019065332A1 (ja) 電動倍力装置
JP2014046857A (ja) 電動倍力装置
JP5769787B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5545490B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2014094707A (ja) ブレーキ制御装置
JP5648798B2 (ja) ブレーキ装置
JP5556861B2 (ja) ブレーキ装置
JP5775290B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5872252B2 (ja) 液圧発生装置
JP2012116278A (ja) ブレーキ制御装置
JP2012101686A (ja) ブレーキ制御装置
JP2014091444A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250