JP2009224625A - はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法 - Google Patents

はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224625A
JP2009224625A JP2008068593A JP2008068593A JP2009224625A JP 2009224625 A JP2009224625 A JP 2009224625A JP 2008068593 A JP2008068593 A JP 2008068593A JP 2008068593 A JP2008068593 A JP 2008068593A JP 2009224625 A JP2009224625 A JP 2009224625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
opening
wiring board
solder bump
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154271B2 (ja
Inventor
Takuya Hanto
琢也 半戸
Hajime Saiki
一 斉木
Kazutaka Tanaka
和孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008068593A priority Critical patent/JP5154271B2/ja
Priority to TW098108361A priority patent/TW200945528A/zh
Priority to KR1020090022114A priority patent/KR101536006B1/ko
Priority to US12/405,536 priority patent/US8143534B2/en
Publication of JP2009224625A publication Critical patent/JP2009224625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154271B2 publication Critical patent/JP5154271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】他部品との接続信頼性を向上させることができるはんだバンプを有する配線基板を提供する。
【解決手段】配線基板11は、配線基板本体12、ソルダーレジスト30及びはんだバンプ41,42を備える。ソルダーレジスト30は、配線基板本体12の表面13に形成され、第1開口部31と、第1開口部31よりも開口径が大きい第2開口部32とを有する。はんだバンプ41は第1開口部31内に配置され、はんだバンプ42は第2開口部32内に配置される。なお、はんだバンプ41の頂部43が平坦面を有する一方、はんだバンプ42の頂部44は平坦面を有しない。
【選択図】図4

Description

本発明は、はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法に関するものである。
従来、電子部品を搭載するためのパッド上にはんだバンプが形成された配線基板(半導体パッケージ)が知られている。この種の配線基板としては、ボールグリッドアレイ(BGA)、ピングリッドアレイ(PGA)などの各種のタイプがある。そして、これらの配線基板の有するはんだバンプに対しては、フリップチップ方式にて電子部品が高密度に実装可能となっている。なお、はんだバンプは、例えば印刷法やはんだボール法などにより形成される。印刷法とは、複数の開口部を有するメタルマスクを用いて配線基板上面のパッド上にはんだペーストを印刷した後、リフローすることにより、はんだバンプを形成する方法である。はんだボール法とは、パッド上にはんだボールを配置してリフローすることにより、はんだバンプを形成する方法である。なお、この種の配線基板では、配線基板上面を覆うようにソルダーレジストが形成され、そのソルダーレジストには、パッドを露出させる複数の開口部が設けられている。
ところで、ソルダーレジストの各開口部は、通常、開口径が等しくなっているが、配線基板の仕様によっては開口径が異なる場合がある。なお、印刷法であれば、ソルダーレジストの開口部に合わせてメタルマスクの開口部の開口径を変更することにより、はんだバンプの形成が可能となる。しかしながら、印刷法は、狭ピッチ化された際にはんだバンプの形成が困難になるという欠点があるため、はんだボール法によってはんだバンプを形成する技術が種々提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の従来技術では、第1開口部と、第1開口部よりも開口径が大きい第2開口部とを有するソルダーレジストが形成されており、第1開口部内に第1のはんだボールを配置し、第2開口部内に第1のはんだボールよりも粒径が大きい第2のはんだボールを配置している。
特開2007−281369号公報(図2A〜図2Kなど)
ところが、特許文献1に記載の従来技術では、ソルダーレジスト上に第2開口部を覆う第1のマスクを配置した状態で、第1開口部内に第1のはんだボールを配置する工程や、ソルダーレジスト上に第1開口部を覆う第2のマスクを配置した状態で、第2開口部内に第2のはんだボールを配置する工程などが必要となる。その結果、はんだバンプの形成に必要な工数が増大してしまうため、製造コストが嵩んでしまう。しかも、特許文献1に記載の従来技術では、開口径が異なる2種類の開口部を有するソルダーレジストに対応させて、粒径が異なる2種類のはんだボールを用いているため、個々のはんだバンプの高さにバラツキが生じてしまう。その結果、配線基板と電子部品との間に接続不良が発生する可能性がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、他部品との接続信頼性を向上させることができるはんだバンプを有する配線基板を提供することにある。第2の目的は、他部品との接続信頼性を向上させることができ、しかも、はんだバンプの形成に必要な工数を減らすことができるはんだバンプを有する配線基板の製造方法を提供することにある。
そして、上記課題を解決するための手段(手段1)としては、配線基板本体と、前記配線基板本体の表面に形成された金属層と、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有し前記配線基板本体の表面に形成されたソルダーレジストと、前記複数の開口部内において前記金属層上に配置された複数のはんだバンプとを備える配線基板であって、前記複数の開口部が、第1開口部と、前記第1開口部よりも開口径が大きい第2開口部とからなり、前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部が平坦面を有するとともに、前記第2開口部内に配置されたはんだバンプの頂部が、前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部の平坦面の面積よりも小さい平坦面を有する、または、前記平坦面を有しないことを特徴とするはんだバンプを有する配線基板がある。
手段1の配線基板では、第1開口部の開口径が第2開口部の開口径よりも小さいため、はんだバンプにおいて第1開口部の開口端から突出する部分の体積は、はんだバンプにおいて第2開口部の開口端から突出する部分の体積よりも大きくなる。その結果、第1開口部内に配置されたはんだバンプの高さが、第2開口部内に配置されたはんだバンプの高さよりも高くなる可能性が高い。ゆえに、個々のはんだバンプの高さにバラツキが生じてしまうため、はんだバンプと他部品との間に接続不良が発生する可能性がある。
そこで、手段1の配線基板では、第2開口部内に配置されたはんだバンプの頂部に、第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部の平坦面の面積よりも小さい平坦面を形成するか、平坦面を形成しないようにしている。即ち、高いほうのはんだバンプ(第1開口部内に配置されたはんだバンプ)の平坦化の度合を、低いほうのはんだバンプ(第2開口部内に配置されたはんだバンプ)の平坦化の度合よりも大きくしている。これにより、ソルダーレジストが開口径が異なる複数の開口部を有していたとしても、個々のはんだバンプの高さを揃えることができるため、はんだバンプと他部品との接続信頼性を向上させることができる。
本発明における配線基板を構成する基板(配線基板本体)としては、樹脂材料またはセラミック材料などを主体として構成された基板などを挙げることができる。樹脂材料を主体として構成された基板の具体例としては、EP樹脂(エポキシ樹脂)基板、PI樹脂(ポリイミド樹脂)基板、BT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)基板、PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)基板などがある。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料からなる基板を使用してもよい。あるいは、連続多孔質PTFE等の三次元網目状フッ素系樹脂基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料からなる基板等を使用してもよい。また、セラミック材料を主体として構成された基板の具体例としては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ほう素、炭化珪素、窒化珪素などのセラミック材料からなる基板などがある。
前記ソルダーレジストは、絶縁性及び耐熱性を有する樹脂からなり、配線基板本体を覆い隠すことでその配線基板本体を保護する保護膜として機能する。ソルダーレジストの具体例としては、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などからなるソルダーレジストがある。
なお、ソルダーレジストが有する複数の開口部の断面形状としては、断面円形状、断面楕円形状、断面三角形状、断面長方形状、断面正方形状などを挙げることができる。また、開口部の「開口径」とは、開口部の内径の最大長さ(最大径)を示している。例えば、開口部が断面長方形状をなす場合には、長方形の対角線の長さを開口径とし、開口部が断面楕円形状をなす場合には、楕円の長径の長さを開口径とする。なお、開口部が、ソルダーレジストの裏面側端部からソルダーレジストの表面側端部に行くに従って広くなるすり鉢状をなす場合、開口部の「開口径」とは、裏面側端部における開口径の最大長さ(最大径)を示している。
前記はんだバンプの形成材料となるはんだ合金としては、搭載される部品の接続端子等の材質等に応じて適宜選択すればよいが、90Pb−10Sn、95Pb−5Sn、40Pb−60SnなどのPb−Sn系はんだ、Sn−Sb系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Ag−Cu系はんだ、Au−Ge系はんだ、Au−Sn系はんだ、Au−Si系はんだなどが挙げられる。特に、前記複数のはんだバンプは鉛フリーはんだからなることが好ましい。このようにすれば、はんだバンプに鉛が含まれていないため、配線基板の環境への負荷を低くすることができる。また、鉛フリーはんだは、鉛を含有するはんだよりも濡れ性が悪く、ボイドの発生量が多くなる傾向にあるため、はんだバンプの頂部を粗化してフラックスを放出しやすくすれば、ボイドの発生をより効果的に防止できる。ここで、鉛フリーはんだとしては、Sn−Sb系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Ag−Cu系はんだ、Au−Ge系はんだ、Au−Sn系はんだ、Au−Si系はんだなどが挙げられる。
なお、前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの体積と前記第2開口部内に配置されたはんだバンプの体積とが互いに等しいことが好ましい。このようにすれば、第1開口部内に配置されたはんだバンプと第2開口部内に配置されたはんだバンプとを同じはんだバンプ形成材料で形成できるため、製造コストを低減させることができる。
また、前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部のコプラナリティの測定値が1cmあたり10μm以下であることが好ましい。このようにすれば、はんだバンプと他部品との接続が確実にかつ容易になる。仮に、コプラナリティの測定値が1cmあたり10μmよりも大きくなると、個々のはんだバンプの高さにバラツキが生じてしまい、他部品との間に接続不良が発生する可能性がある。
しかも、少なくとも前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部が粗化されるとともに、粗化された頂部の表面粗さRaが0.3μm以上5μm以下であることが好ましい。このようにすれば、はんだバンプに含まれているフラックスが、加熱溶融される際に気化して確実に頂部から外部に放出される。ゆえに、気化したフラックスがはんだバンプ内に溜まることに起因したボイドの発生を防止することができる。仮に、表面粗さRaが0.3μm未満になると、気化したフラックスがはんだバンプ内に溜まりやすくなり、ボイドが発生しやすくなる。一方、表面粗さRaが5μmよりも大きくなると、個々のはんだバンプの高さにバラツキが生じてしまい、コプラナリティの測定値が大きくなる可能性がある。その結果、はんだバンプと他部品との接合強度が低下するおそれがある。また、表面粗さRaが5μmよりも大きくなることではんだバンプの頂部に深い凹部が形成されるため、凹部に溜まったフラックスが外部に放出されにくくなるおそれがある。
ここで、本明細書で述べられている「コプラナリティ」とは、「日本電子機械工業会規格EIAJ ED−7304 BGA規定寸法の測定方法」で定義されている端子最下面均一性を示している。そして、「コプラナリティの測定値」とは、「ED−7304 BGA規定寸法の測定方法」で定義されている測定値であり、配線基板本体の表面に対する複数のはんだバンプの頂部の均一性を示す指標である。また、本明細書で述べられている「表面粗さRa」とは、JIS B0601で定義されている算術平均粗さRaである。なお、表面粗さRaの測定方法はJIS B0651に準じるものとする。
なお、配線基板内にシグナル用電気経路と、グランド用電気経路または電源用電気経路とが存在する場合、グランド用電気経路または電源用電気経路には、一般的にシグナル用電気経路よりも大電流が流れるようになっている。このため、グランド用電気経路または電源用電気経路を構成する金属層の面積は、シグナル用電気経路を構成する金属層の面積よりも大きく設定されることが好ましい。また、グランド用電気経路または電源用電気経路を構成する金属層上に配置されたはんだバンプには、ボイドが発生しないことが好ましい。そこで、上記手段1では、前記第1開口部にて露出する金属層と前記第1開口部内に配置されたはんだバンプとがシグナル用電気経路を構成し、前記第2開口部にて露出する金属層と前記第2開口部内に配置されたはんだバンプとがグランド用電気経路または電源用電気経路を構成し、前記シグナル用電気経路と、前記グランド用電気経路または前記電源用電気経路とが互いに電気的に独立していることが好ましい。このようにすれば、シグナル用電気経路を構成する金属層が第1開口部にて露出し、グランド用電気経路または電源用電気経路を構成する金属層が第1開口部よりも開口径が大きい第2開口部にて露出する。これにより、グランド用電気経路または電源用電気経路を構成する金属層の面積がシグナル用電気経路を構成する金属層の面積よりも大きくなる。また、グランド用電気経路または電源用電気経路を構成する金属層上に配置されたはんだバンプは、第2開口部内に配置されるために、第1開口部内に配置されたはんだバンプよりも頂部の平坦面が小さい、または、頂部に平坦面を有しない構造となる。これにより、グランド用電気経路または電源用電気経路を構成する金属層上に配置されたはんだバンプに、平坦化に起因するボイドが発生しにくくなる。従って、グランド用電気経路または電源用電気経路を、大電流を流すのに好適な構造とすることができる。
また、上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、配線基板本体の表面に金属層を形成する金属層形成工程と、前記配線基板本体の表面に、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有するソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、前記複数の開口部内における前記金属層上に複数のはんだバンプ形成材料を配置するはんだバンプ形成材料配置工程と、前記はんだバンプ形成材料配置工程後、前記複数のはんだバンプ形成材料を加熱溶融して複数のはんだバンプを形成する加熱溶融工程と、前記加熱溶融工程後、前記複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスして平坦化することにより、前記複数のはんだバンプの高さを揃えるはんだバンプ成形工程とを含むことを特徴とするはんだバンプを有する配線基板の製造方法がある。
従って、手段2の製造方法によると、はんだバンプ成形工程において複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスして平坦化することにより、個々のはんだバンプの高さが揃えられる。このため、ソルダーレジストが開口径が異なる複数の開口部を有していたとしても、はんだバンプと他部品との接続信頼性を向上させることができる。
なお、前記はんだバンプ形成材料配置工程では、前記複数のはんだバンプ形成材料として粒径及び体積が等しい複数のはんだボールを前記金属層上に配置することが好ましい。このようにすれば、複数のはんだバンプをそれぞれ同じはんだボールで形成できるため、製造コストを低減させることができる。
また、前記はんだバンプ成形工程では、押圧用粗面を有する押圧治具を用いて複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスすることにより、前記頂部を平坦化すると同時に粗化することが好ましい。このようにすれば、はんだバンプ成形工程において複数のはんだバンプの頂部が粗化されて微小な凹凸が形成されるため、その部分にフラックスが溜まりやすくなる。また、はんだバンプの頂部に形成された凹凸は、はんだバンプを加熱溶融すると気化したフラックスのガス抜き通路となるため、気化したフラックスは、ガス抜き通路を通過して確実に頂部から外部に放出される。ゆえに、気化したフラックスがはんだバンプ内に溜まることに起因したボイドの発生を防止することができる。よって、はんだバンプと他部品との接続信頼性が向上する。さらに、はんだバンプ成形工程では、はんだバンプの頂部を平坦化すると同時に粗化しているため、はんだバンプを有する配線基板を効率良く製造することができる。
また、はんだバンプ成形工程を行う場合、押圧治具をヒータなどの加熱手段により加熱してもよいし、加熱しなくてもよい。押圧治具を加熱する場合、はんだバンプがある程度軟化する。ゆえに、常温で行う場合と比較してはんだバンプが変形しやすくなり、押圧治具の応力をそれほど大きくすることなく、はんだバンプの頂部を確実に平坦化させることができる。一方、押圧治具を加熱しない場合、加熱手段が不要となるため、簡単な構成ではんだバンプの頂部を平坦化させることができる。
ここで、前記押圧治具は、チタンやステンレスなどの金属材、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素などのセラミック材、ガラス材などによって構成されることが好ましく、はんだに濡れない(または濡れにくい)ものが好ましい。特に、前記押圧治具は、加工精度が高く熱による変形が少ないセラミック材によって構成されることがよい。また、押圧治具の押圧用粗面は平面であることが好ましい。このようにすれば、平坦化されるはんだバンプに押圧力が均等に加わるため、各はんだバンプの頂部を精度よく平坦化することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図11に基づき詳細に説明する。
図1は、はんだバンプ平坦化装置1の概略図である。図2はそのはんだバンプ平坦化装置1にセットされる配線基板11の概略平面図、図3は同じく概略断面図である。図1に示すように、はんだバンプ平坦化装置1は、押圧治具である上治具3、支持治具である下治具4、及び、配線基板11を下治具4にセットするための移動治具5などを備えている。
図2,図3等に示すように、本実施形態の配線基板11は、MPUなどの多端子の高密度フリップチップ接続に対応可能なピングリッドアレイ(PGA)タイプの半導体パッケージである。具体的に言うと、この配線基板11は、ガラス繊維を含むビスマレイミド・トリアジンなどの樹脂からなるコア基板の上下面に、公知の手法により複数の樹脂絶縁層を積層した多層配線基板である。この多層配線基板は、厚さ約1mm、約40mm角の平板状部品であり、各樹脂絶縁層間に図示しない銅配線を備えている。
配線基板11を構成する配線基板本体12の表面13(図3では上面)において略中央の正方形領域は、バンプ形成領域AR1とされている。バンプ形成領域AR1内には、複数の第1パッド21と複数の第2パッド22とがほぼ格子状に整列して形成されている。各パッド21,22は、複数のめっき層によって形成された金属層である。各第1パッド21は、直径が150μm、厚さが20μmに設定されており、各第2パッド22は、直径が170μm、厚さが20μmに設定されている。
図1〜図4等に示されるように、配線基板本体12の表面13には、同表面13を略全体的に覆うソルダーレジスト30が形成されている。ソルダーレジスト30は、第1パッド21を露出させる第1開口部31と、第2パッド22を露出させる第2開口部32とを有している。各開口部31,32は、断面円形状をなし、開口径(本実施形態では、ソルダーレジスト30の裏面側端部における円の直径)が互いに異なっている。本実施形態では、第1開口部31の開口径が80μm程度に設定され、第2開口部32の開口径が100μm程度に設定されている。即ち、第2開口部32の開口径は、第1開口部31の開口径よりも大きくなっている。
また、各第1開口部31内において第1パッド21の表面上には、ICチップ45(図9等参照)を接合するための第1はんだバンプ41が配置され、各第2開口部32内において第2パッド22の表面上には、同じくICチップ45を接合するための第2はんだバンプ42が配置されている。本実施形態のはんだバンプ41,42は、鉛フリーはんだであるSn−Ag系はんだからなっている。また図6〜図8に示されるように、第1はんだバンプ41は、はんだバンプ形成材料であるはんだボール51を第1パッド21上に配置してリフローすることで形成されるものであり、半球状に盛り上がった形状を有している。同様に、第2はんだバンプ42も、第1はんだバンプ41の形成に用いたはんだボール51と同じはんだボール51を第2パッド22上に配置してリフローすることで形成されるものであり、半球状に盛り上がった形状を有している。よって、第1はんだバンプ41及び第2はんだバンプ42は、体積が互いに等しくなっている。
なお本実施形態では、第1パッド21と第1はんだバンプ41とからなる複数の第1電気経路が、それぞれシグナル用電気経路を構成している。また、第2パッド22と第2はんだバンプ42とからなる複数の電気経路のうち、半数がグランド用電気経路を構成し、残り半数が電源用電気経路を構成している。これらシグナル用電気経路、グランド用電気経路及び電源用電気経路は、互いに電気的に独立している。
図1,図3に示されるように、前記配線基板本体12の裏面14(図3では下面)の全域には、複数のパッド23がほぼ格子状に整列して形成されている。また、配線基板本体12の裏面14には、同裏面14を略全体的に覆うソルダーレジスト33が形成されている。ソルダーレジスト33は、パッド23を露出させる複数の開口部を有している。各開口部内において各パッド23の表面上には、ソケット実装用の複数のピン15がはんだ付けによって接合されている。なお、配線基板11の裏面14側に配置される各ピン15は、表面13側のはんだバンプ41,42より高融点のはんだではんだ付けされている。
また、各ピン15は、断面円形状の軸部とその軸部よりも径が大きい頭部16とを有している。そして、頭部16がパッド23に対してはんだ付けされている。なお、各ピン15は、図示しない専用の位置決め治具のピン挿入孔に一度にセットされ、一回のはんだ付け工程で配線基板11に接合される。そのため、配線基板11における各ピン15同士の位置精度は比較的高くなっている。
図1に示す前記移動治具5は、配線基板11の四隅を支持した状態で、図示しない搬送装置により搬送レールに沿って水平方向に移動するとともに、垂直方向に移動する。この移動治具5の水平・垂直移動によって配線基板11が下治具4にセットされる。
前記上治具3はセラミック材(窒化ホウ素)によって構成され、上治具3の下面は平坦な押圧用粗面6を有している。本実施形態において、押圧用粗面6の平坦度は1cmあたり10μm以下に設定されており、押圧用粗面6の表面粗さRaは0.4μmに設定されている。上治具3は、図示しない加圧装置(エアプレスや油圧プレスなど)により下方に向けて駆動され、前記各はんだバンプ41,42のうち一部のはんだバンプ(本実施形態では第1はんだバンプ41)を押圧用粗面6によって押圧する。これにより、各はんだバンプ41,42のうち第1はんだバンプ41の頂部43のみが平坦化されると同時に、第1はんだバンプ41の頂部43の上面が粗化される(図4参照)。その結果、第1はんだバンプ41の頂部43に平坦面が形成される一方、第2はんだバンプ42の頂部44には平坦面が形成されない。換言すると、開口径が小さい側の第1開口部31内に配置された第1はんだバンプ41の頂部43の平坦面の面積は、開口径が大きい側の第2開口部32内に配置された第2はんだバンプ42の頂部44の平坦面の面積よりも大きくなる。即ち、開口部の開口径が小さくなるに従って、その開口部内に配置されたはんだバンプの頂部の平坦面の面積が大きくなると言える。
図1に示すように、前記下治具4は、その中央部に四角柱状に突出した支持部7を備えている。支持部7の先端面(上端面)は、前記配線基板本体12の裏面14に接触可能な接触面8となる。支持部7の接触面8には、上方に向けて開口する複数のピン逃がし穴9が、前記ピン15と等しいピッチで格子状に配列されている。
本実施形態のピン逃がし穴9は、開口部よりも深い部分が等断面形状に形成されている一方、開口部が開口端(上端)に向かうに従って徐々に断面積が大きくなるよう形成されている。また、これらのピン逃がし穴9の開口部は、ピン15の頭部16を収容可能な大きさの穴径を有し、ピン先端側の径に対しては多少の余裕がある。なお、下治具4の支持部7は、機械的強度の高い金属材料(例えば超硬合金)によって形成されることが好ましい。
図1に示されるように、本実施形態のはんだバンプ平坦化装置1には、上治具3及び下治具4を所定温度に加熱するための電熱ヒータ61,62が設けられている。この電熱ヒータ61,62によって各治具3,4を加熱した状態で、前記第1はんだバンプ41の頂部43の平坦化及び粗化が行われる。
図4に示される平坦化及び粗化された第1はんだバンプ41において、前記配線基板本体12の表面13から第1はんだバンプ41の頂部43までの高さは、本実施形態において30μmに設定されている。同様に、平坦化及び粗化されていない前記第2はんだバンプ42において、配線基板本体12の表面13から第2はんだバンプ42の頂部44までの高さは、本実施形態において30μmに設定されている。即ち、第1はんだバンプ41の頂部43をプレスして平坦化することにより、各はんだバンプ41,42の高さが揃えられている。なお、頂部43の平坦面には凹凸が生じており、頂部43の平坦面の表面粗さRaは0.4μmに設定されている。さらに、各第1はんだバンプ41の頂部43のコプラナリティの測定値は、上治具3の押圧用粗面6の平坦度と等しく、1cmあたり10μm以下に設定されている。
なお、平坦化及び粗化された第1はんだバンプ41の最大径は、前記第1パッド21の直径の0.5倍以上1.2倍以下に設定されることが好ましい。仮に、第1はんだバンプ41の最大径が第1パッド21の直径の1.2倍よりも大きいと、第1はんだバンプ41を加熱溶融して前記ICチップ45を接合する際に、第1パッド21からはみ出したはんだが、隣接する第1パッド21の第1はんだバンプ41、または、隣接する前記第2パッド22の第2はんだバンプ42に接触し、ショートするおそれがある。一方、第1はんだバンプ41の最大径が第1パッド21の直径の0.5倍未満であると、第1はんだバンプ41を加熱溶融してもあまり高くならず、頂部43がICチップ45の接続端子47に近づきにくいため、第1はんだバンプ41と接続端子47とを接合しにくい。なお本実施形態では、第1パッド21の直径が150μmであるため、第1はんだバンプ41の最大径は75μm以上180μm以下であることが好ましい。また、第1はんだバンプ41の頂部43の直径は、第1はんだバンプ41の最大径の0.5倍以上1.0未満に設定されることが好ましく、第1はんだバンプ41の最大径の0.8倍以上1.0未満に設定されることがより好ましい。仮に、頂部43の直径が第1はんだバンプ41の最大径の0.5倍未満であると、ICチップ45を接合する際に必要なフラックス28を頂部43の平坦面にあまり溜めることができなくなる。一方、頂部43の直径が第1はんだバンプ41の最大径の1.0倍以上であると、第1はんだバンプ41を加熱溶融してICチップ45を接合する際に、頂部43を構成するはんだが隣接する第1パッド21の第1はんだバンプ41、または、隣接する第2パッド22の第2はんだバンプ42に接触し、ショートするおそれがある。なお本実施形態では、第1はんだバンプ41の最大径が75μm以上180μm以下であるため、頂部43の直径は37.5μm以上180μm未満であることが好ましい。
また、平坦化及び粗化されていない第2はんだバンプ42の最大径は、第2パッド22の直径の0.5倍以上1.2倍以下に設定されることが好ましい。仮に、第2はんだバンプ42の最大径が第2パッド22の直径の1.2倍よりも大きいと、第2はんだバンプ42を加熱溶融してICチップ45を接合する際に、第2パッド22からはみ出したはんだが、隣接する第1パッド21の第1はんだバンプ41、または、隣接する第2パッド22の第2はんだバンプ42に接触し、ショートするおそれがある。一方、第2はんだバンプ42の最大径が第2パッド22の直径の0.5倍未満であると、第2はんだバンプ42を加熱溶融してもあまり高くならず、頂部44がICチップ45の接続端子47に近づきにくいため、第2はんだバンプ42と接続端子47とを接合しにくい。なお本実施形態では、第2パッド22の直径が170μmであるため、第2はんだバンプ42の最大径は85μm以上204μm以下であることが好ましい。
次に、本実施形態における配線基板11の製造方法を説明する。
配線基板11は以下のようにして製造される。まず、コア基板上にエポキシ樹脂からなる樹脂絶縁層を形成するとともに、コア基板及び樹脂絶縁層の表面に、無電解銅めっき及び電解銅めっきを用いたセミアディティブ法によって銅配線を形成する。これにより、配線基板本体12が形成される。なお、銅配線を、サブトラクティブ法やフルアディティブ法によって形成してもよい。
続く金属層形成工程において、従来公知の手法に従って無電解Ni−Pめっきを施し、さらに無電解Auめっきを施すことにより、配線基板本体12の表面13における複数箇所に、Ni−Pめっき層及びAuめっき層からなる第1パッド21及び第2パッド22を形成する。同様に、無電解Ni−Pめっき及び無電解Auめっきを施すことにより、配線基板本体12の裏面14における複数箇所に、Ni−Pめっき層及びAuめっき層からなるパッド23を形成する。
続くソルダーレジスト形成工程では、配線基板本体12の表面13の表面上に、感光性エポキシ樹脂などを塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト30を形成する。次に、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト30に第1開口部31及び第2開口部32をパターニングする(図5参照)。また、配線基板本体12の裏面14の表面上に、感光性エポキシ樹脂などを塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト33を形成する。次に、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト33に開口部をパターニングする。
そして、はんだバンプ形成材料配置工程において、開口部31,32内における各パッド21,22上にはんだボール51をそれぞれ配置する。具体的に言うと、各開口部31,32に対応する位置に複数の貫通孔52を有するボール整列マスク53を、ソルダーレジスト30上に配置する(図6参照)。次に、ボール整列マスク53上に、粒径及び体積が等しい複数のはんだボール51を供給する。そして、供給したはんだボール51を各開口部31,32内に落下させて各パッド21,22上に載置する。その後、ボール整列マスク53を除去する(図7参照)。
続く加熱溶融工程では、各はんだボール51を加熱溶融して第1はんだバンプ41及び第2はんだバンプ42を形成する。詳述すると、はんだボール51が配置された配線基板本体12をリフロー炉内に配置して、はんだの融点より10〜40℃高い温度(本実施形態では最大で250℃)に加熱し、その後冷却する。これにより、半球状に盛り上がった形状のはんだバンプ41,42が配線基板本体12の表面13側に配置される(図8参照)。また、配線基板本体12の裏面14に形成された各パッド23の上にピン15をはんだ付けする。その結果、配線基板11が完成する(図1〜図3参照)。
次に、配線基板11を、表面13側を上に向けた状態で移動治具5にセットする。また、電熱ヒータ61,62によって上治具3及び下治具4を80℃に加熱する。そして、移動治具5の搬送及びリフト動作によって、配線基板11を下治具4の支持部7に支持させる。その結果、配線基板11の裏面14において被支持領域AR2(図1,図3参照)内にある複数のピン15が支持部7に形成されたピン逃がし穴9に確実に案内され、配線基板11が支持部7の接触面8に密着した状態で支持される。
そして、はんだバンプ成形工程において、上治具3を下降させ、各第1はんだバンプ41の頂部43を上治具3の押圧用粗面6でプレスする。このとき、各頂部43の高さが各第2はんだバンプ42の頂部44の高さに揃うようにプレスする。すると、各第1はんだバンプ41の頂部43に確実にかつ均等に圧力(本実施形態では、1バンプあたり0.07kg)が加わり、頂部43が押し潰される結果、第1はんだバンプ41が平坦化されると同時に粗化される。その後、はんだバンプ成形工程を終えた配線基板11は、移動治具5の搬送及びリフト動作によって装置外部に搬送される。
その後、フラックス供給工程において、各第1はんだバンプ41の頂部43、及び、各第2はんだバンプ42の表面全体にフラックス28を供給する。なお、フラックス28を供給する方法としては、液状のフラックス28を塗布する方法、液状のフラックス28をフラックスディスペンサによって供給する方法、泡状のフラックス28を接触させる発泡式の方法、霧状のフラックス28を吹き付けるスプレー式の方法などが挙げられる。なお、フラックス28の種類は特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
さらに、ICチップ45の底面46側に配置された複数の接続端子47を、配線基板11の表面13側に配置されたフラックス供給済みのはんだバンプ41,42に対応させて配置する(図9参照)。なお、本実施形態の接続端子47は、銅めっきによって形成された導体(銅ポスト)である。そして、この状態で各はんだバンプ41,42を加熱溶融(リフロー)することにより、フラックス28が気化されるとともに、各はんだバンプ41,42と各接続端子47とが接合される(図10,図11参照)。これにより、ICチップ45が配線基板11上に搭載される。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の配線基板11では、第1開口部31の開口径が第2開口部32の開口径よりも小さいため、第1はんだバンプ41において第1開口部31の開口端から突出する部分の体積は、第2はんだバンプ42において第2開口部32の開口端から突出する部分の体積よりも大きくなる。その結果、第1はんだバンプ41の高さが第2はんだバンプ42の高さよりも高くなり、個々のはんだバンプ41,42の高さにバラツキが生じてしまうため、はんだバンプ41,42とICチップ45との間に接続不良が発生する可能性がある。
そこで本実施形態では、第2はんだバンプ42の頂部44に平坦面を形成しないようにしている。即ち、高いほうの第1はんだバンプ41の平坦化の度合を、低いほうの第2はんだバンプ42の平坦化の度合よりも大きくしている。これにより、ソルダーレジスト30が開口径が異なる複数の開口部31,32を有していたとしても、個々のはんだバンプ41,42の高さを揃えることができるため、はんだバンプ41,42とICチップ45との接続信頼性を向上させることができる。
(2)本実施形態では、頂部43の平坦面に凹凸が生じており、接続端子47との接合性を向上させるフラックス28が頂部43に溜まりやすくなっているため、フラックス28が接続端子47に接触しやすくなる。ゆえに、はんだバンプ41,42と接続端子47との接合性が向上する。
(3)本実施形態では、はんだバンプ押圧時に被支持領域AR2に押圧力が集中しやすいが、全体的に被支持領域AR2を下治具4の支持部7によって支持することができる。このため、配線基板11の撓みを防止することができ、コプラナリティに優れたはんだバンプ群を備える配線基板11を確実にかつ容易に得ることができる。ゆえに、上治具3によってバンプ形成領域AR1内にある複数の第1はんだバンプ41を確実に押圧して平坦化することができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の第2はんだバンプ42の頂部44は、平坦面を有していなかったが、図12に示されるように、第1はんだバンプ41の頂部43の平坦面の面積よりも小さい平坦面を有していてもよい。
・上記実施形態では、開口径が異なる2種類の第1開口部31及び第2開口部32が設けられていたが、開口径が異なる3種類以上の開口部を設けてもよい。この場合、開口部の開口径が小さくなるに従って、その開口部内に配置されたはんだバンプの頂部の平坦面の面積が大きくなる。なお、最も開口径が小さい開口部内に配置されたはんだバンプの頂部は、平坦面を有していてもよいし、平坦面を有していなくてもよい。
・上記実施形態では、はんだバンプ成形工程において、第1はんだバンプ41の頂部43を平坦化すると同時に粗化していた。しかし、はんだバンプ成形工程において、頂部43を平坦化する平坦化工程と、頂部43を粗化する粗化工程とを別々に行ってもよい。
・上記実施形態では、上治具3を用いて複数の第1はんだバンプ41の頂部43をプレスすることにより、頂部43を平坦化及び粗化するようになっていた。しかし、平面研磨によって第1はんだバンプ41の頂部43を平坦化及び粗化するようにしてもよい。例えば、複数のはんだバンプ41,42を有する配線基板11を多数の貫通孔を有する真空吸着板上に載置し、真空吸着板の下面側の気圧を低減して、配線基板11を真空吸着によって固定する。次に、グラインダーのような回転研磨板を有する研磨装置を用いて、複数の第1はんだバンプ41の頂部43を一括して研磨する。具体的には、粗さが#1000の円板状の回転研磨板を、120rpmで回転させつつ、0.2mm/秒の速度で下降させて、複数の第1はんだバンプ41の頂部43を一括して研磨し、平坦化及び粗化する。なお、研磨方式としては、乾式及び湿式の両方を用いることができる。
・上記実施形態のはんだバンプ41,42は、配線基板11とICチップ45との接合に用いられるものに適用されていたが、例えば、配線基板11とマザーボードとの接合に用いられるものに適用してもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)配線基板本体と、前記配線基板本体の表面に形成された金属層と、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有し前記配線基板本体の表面に形成されたソルダーレジストと、前記複数の開口部内において前記金属層上に配置された複数のはんだバンプとを備える配線基板であって、前記複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部が平坦面を有し、開口部の開口径が小さくなるに従って、その開口部内に配置されたはんだバンプの頂部の平坦面の面積が大きくなることを特徴とするはんだバンプを有する配線基板。
(2)配線基板本体の表面に金属層を形成する金属層形成工程と、前記配線基板本体の表面に、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有するソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、前記複数の開口部内における前記金属層上に複数のはんだバンプ形成材料を配置するはんだバンプ形成材料配置工程と、前記はんだバンプ形成材料配置工程後、前記複数のはんだバンプを加熱溶融して複数のはんだバンプを形成する加熱溶融工程と、前記加熱溶融工程後、前記複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスして平坦化することにより、前記複数のはんだバンプの高さを揃えるはんだバンプ成形工程とを含んでおり、前記はんだバンプ成形工程では、押圧治具を用いて複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスすることにより、前記頂部を平坦化し、前記押圧治具は、同押圧治具を加熱するための加熱手段を有していることを特徴とするはんだバンプを有する配線基板の製造方法。
(3)配線基板本体の表面に金属層を形成する金属層形成工程と、前記配線基板本体の表面に、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有するソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、前記複数の開口部内における前記金属層上に複数のはんだバンプ形成材料を配置するはんだバンプ形成材料配置工程と、前記はんだバンプ形成材料配置工程後、前記複数のはんだバンプを加熱溶融して複数のはんだバンプを形成する加熱溶融工程と、前記加熱溶融工程後、前記複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスして平坦化することにより、前記複数のはんだバンプの高さを揃える平坦化工程と、前記複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部を粗化する粗化工程とを含むことを特徴とするはんだバンプを有する配線基板の製造方法。
本実施形態のはんだバンプ平坦化装置を示す概略構成図。 はんだバンプ成形工程実施前の配線基板の概略平面図。 はんだバンプ成形工程実施前の配線基板の概略断面図。 はんだバンプ成形工程実施後の配線基板を示す要部断面図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 他の実施形態におけるはんだバンプ成形工程実施後の配線基板を示す要部断面図。
符号の説明
3…押圧治具としての上治具
6…押圧用粗面
11…配線基板
12…配線基板本体
13…配線基板本体の表面
21…金属層としての第1パッド
22…金属層としての第2パッド
30…ソルダーレジスト
31…開口部としての第1開口部
32…開口部としての第2開口部
41…はんだバンプとしての第1はんだバンプ
42…はんだバンプとしての第2はんだバンプ
43,44…頂部
51…はんだバンプ形成材料としてのはんだボール

Claims (8)

  1. 配線基板本体と、前記配線基板本体の表面に形成された金属層と、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有し前記配線基板本体の表面に形成されたソルダーレジストと、前記複数の開口部内において前記金属層上に配置された複数のはんだバンプとを備える配線基板であって、
    前記複数の開口部が、第1開口部と、前記第1開口部よりも開口径が大きい第2開口部とからなり、
    前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部が平坦面を有するとともに、
    前記第2開口部内に配置されたはんだバンプの頂部が、前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部の平坦面の面積よりも小さい平坦面を有する、または、前記平坦面を有しない
    ことを特徴とするはんだバンプを有する配線基板。
  2. 前記第1開口部にて露出する金属層と前記第1開口部内に配置されたはんだバンプとがシグナル用電気経路を構成し、前記第2開口部にて露出する金属層と前記第2開口部内に配置されたはんだバンプとがグランド用電気経路または電源用電気経路を構成し、
    前記シグナル用電気経路と、前記グランド用電気経路または前記電源用電気経路とが互いに電気的に独立している
    ことを特徴とする請求項1に記載のはんだバンプを有する配線基板。
  3. 前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの体積と前記第2開口部内に配置されたはんだバンプの体積とが互いに等しいことを特徴とする請求項1または2に記載のはんだバンプを有する配線基板。
  4. 前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部のコプラナリティの測定値が1cmあたり10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のはんだバンプを有する配線基板。
  5. 少なくとも前記第1開口部内に配置されたはんだバンプの頂部が粗化されるとともに、粗化された頂部の表面粗さRaが0.3μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のはんだバンプを有する配線基板。
  6. 配線基板本体の表面に金属層を形成する金属層形成工程と、
    前記配線基板本体の表面に、前記金属層を露出させるとともに開口径が異なる複数の開口部を有するソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、
    前記複数の開口部内における前記金属層上に複数のはんだバンプ形成材料を配置するはんだバンプ形成材料配置工程と、
    前記はんだバンプ形成材料配置工程後、前記複数のはんだバンプ形成材料を加熱溶融して複数のはんだバンプを形成する加熱溶融工程と、
    前記加熱溶融工程後、前記複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスして平坦化することにより、前記複数のはんだバンプの高さを揃えるはんだバンプ成形工程と
    を含むことを特徴とするはんだバンプを有する配線基板の製造方法。
  7. 前記はんだバンプ形成材料配置工程では、前記複数のはんだバンプ形成材料として粒径及び体積が等しい複数のはんだボールを前記金属層上に配置することを特徴とする請求項6に記載のはんだバンプを有する配線基板の製造方法。
  8. 前記はんだバンプ成形工程では、押圧用粗面を有する押圧治具を用いて複数のはんだバンプの少なくとも一部の頂部をプレスすることにより、前記頂部を平坦化すると同時に粗化することを特徴とする請求項6または7に記載のはんだバンプを有する配線基板の製造方法。
JP2008068593A 2008-03-17 2008-03-17 はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5154271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068593A JP5154271B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法
TW098108361A TW200945528A (en) 2008-03-17 2009-03-16 Wiring board having solder bump and method for manufacturing the same
KR1020090022114A KR101536006B1 (ko) 2008-03-17 2009-03-16 솔더범프를 가지는 배선기판 및 그 제조방법
US12/405,536 US8143534B2 (en) 2008-03-17 2009-03-17 Wiring board having solder bump and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068593A JP5154271B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224625A true JP2009224625A (ja) 2009-10-01
JP5154271B2 JP5154271B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41061763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068593A Expired - Fee Related JP5154271B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143534B2 (ja)
JP (1) JP5154271B2 (ja)
KR (1) KR101536006B1 (ja)
TW (1) TW200945528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039045A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nec Embedded Products Ltd パッケージ、電子機器、パッケージ接続方法及びパッケージ修理方法
JP2017168653A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410604B2 (en) 2010-10-26 2013-04-02 Xilinx, Inc. Lead-free structures in a semiconductor device
US8691629B2 (en) * 2011-05-27 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging jig and process for semiconductor packaging
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP6143104B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-07 株式会社村田製作所 バンプ付き電子部品及びバンプ付き電子部品の製造方法
KR20160039191A (ko) 2013-07-31 2016-04-08 안타야 테크놀로지스 코포레이션 플럭스 저장소를 갖는 사전솔더링된 표면을 갖는 전기 부품
US20160233188A1 (en) * 2013-12-02 2016-08-11 Smartrac Technology Gmbh Contact bumps methods of making contact bumps
US10446522B2 (en) 2015-04-16 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming multiple conductive features in semiconductor devices in a same formation process
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure
US10163847B2 (en) * 2017-03-03 2018-12-25 Tdk Corporation Method for producing semiconductor package
US11094658B2 (en) * 2019-05-22 2021-08-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Substrate, electronic substrate, and method for producing electronic substrate
KR20210157781A (ko) 2020-06-22 2021-12-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN114918505B (zh) * 2022-04-29 2023-07-04 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种电连接器的焊膏点涂方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203445A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法、フラッタニング用治具
JP2003218161A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Kyocera Corp 半田バンプ平坦化用プレス治具およびこれを用いた配線基板の製造方法
WO2007086551A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013007A (ja) * 1996-03-29 1998-01-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具
EP1796446B1 (en) * 1996-11-20 2011-05-11 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
JPH11145176A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Fujitsu Ltd ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法
US6742701B2 (en) * 1998-09-17 2004-06-01 Kabushiki Kaisha Tamura Seisakusho Bump forming method, presoldering treatment method, soldering method, bump forming apparatus, presoldering treatment device and soldering apparatus
EP2086299A1 (en) * 1999-06-02 2009-08-05 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
JP3595283B2 (ja) * 2001-06-27 2004-12-02 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP3565835B1 (ja) * 2003-04-28 2004-09-15 松下電器産業株式会社 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JPWO2005081312A1 (ja) * 2004-02-24 2008-01-17 イビデン株式会社 半導体搭載用基板
JP2007281369A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半田接続部の形成方法、配線基板の製造方法、および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203445A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法、フラッタニング用治具
JP2003218161A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Kyocera Corp 半田バンプ平坦化用プレス治具およびこれを用いた配線基板の製造方法
WO2007086551A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039045A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nec Embedded Products Ltd パッケージ、電子機器、パッケージ接続方法及びパッケージ修理方法
JP2017168653A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8143534B2 (en) 2012-03-27
KR101536006B1 (ko) 2015-07-10
JP5154271B2 (ja) 2013-02-27
KR20090099481A (ko) 2009-09-22
TW200945528A (en) 2009-11-01
US20090229861A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154271B2 (ja) はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法
JP4949281B2 (ja) 部品付き配線基板の製造方法
KR20130045206A (ko) 배선기판 및 그 제조방법
KR101458989B1 (ko) 배선 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선기판
US8865525B2 (en) Method of making cavity substrate with built-in stiffener and cavity substrate manufactured thereby
TWI499012B (zh) 配線基板及其製造方法
JP2013149948A (ja) 配線基板及びその製造方法
WO2014155455A1 (ja) 配線基板
US20140246227A1 (en) Method of making cavity substrate with built-in stiffener and cavity substrate manufactured thereby
KR20080088403A (ko) 배선 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선기판
KR20110081795A (ko) 전자 부품 실장 구조의 제조 방법
US20140291001A1 (en) Method of making hybrid wiring board with built-in stiffener and interposer and hybrid wiring board manufactured thereby
US20150364410A1 (en) Circuit board, manufacturing method therefor, and pillar-shaped terminal for circuit board
TW201218898A (en) Wiring substrate manufacturing method
JP2009099963A (ja) はんだバンプを有する配線基板の製造方法
JP2016009740A (ja) 配線基板の製造方法
JP5479959B2 (ja) はんだバンプを有する配線基板の製造方法、はんだボール搭載用マスク
US20130277832A1 (en) Method of making cavity substrate with built-in stiffener and cavity substrate manufactured thereby
JP2006147698A (ja) はんだバンプ平坦化装置、及び配線基板の製造方法
KR20100104932A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2013102096A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5479979B2 (ja) はんだバンプを有する配線基板の製造方法
JP2012038991A (ja) 配線基板の製造方法
JP2016207809A (ja) プリント配線板
JP2013105972A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees