JP2009223059A - 遠隔管理システム - Google Patents

遠隔管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009223059A
JP2009223059A JP2008068431A JP2008068431A JP2009223059A JP 2009223059 A JP2009223059 A JP 2009223059A JP 2008068431 A JP2008068431 A JP 2008068431A JP 2008068431 A JP2008068431 A JP 2008068431A JP 2009223059 A JP2009223059 A JP 2009223059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
charge amount
central management
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163200B2 (ja
Inventor
Mayu Kondo
麻由 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008068431A priority Critical patent/JP5163200B2/ja
Priority to US12/403,554 priority patent/US8738481B2/en
Publication of JP2009223059A publication Critical patent/JP2009223059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163200B2 publication Critical patent/JP5163200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ別カウンタを用いて、ユーザ1人当たりの印刷ボリュームと機器1台当たりの印刷ボリュームとの両方を勘案してユーザ毎の課金額を決定する。
【解決手段】複数台の画像機器A〜Dと、各画像機器を管理する中央管理装置4が相互に通信可能に通信回線により接続されており、各画像機器は、ユーザにより使用されたユーザ毎の画像処理数をカウントしたカウント値を、中央管理装置4に通知する。中央管理装置4は、通知されたユーザ毎の画像処理数のカウント値により、ユーザ毎の課金額を決定する。その際、画像機器の1カウント当たりの課金額、ユーザ毎のカウンタ数値、ユーザ毎の1カウント当たりの課金額から、各ユーザ毎の課金額を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合機等の画像機器の遠隔管理システム及び遠隔管理方法に係り、特に、ユーザ毎の画像機器の使用枚数に応じた課金を行うために使用して好適な遠隔管理システム及び遠隔管理方法に関する。
画像機器の使用に対して課金を行う従来技術として、画像機器の保守サービス契約を行い、処理を行った用紙のカウンタ数値に応じて1カウント当たりの金額を決定し、その金額に基づいて月々の保守料金を決定するという技術が知られている。また、機器に登録されているユーザ毎の用紙の処理枚数を管理するユーザ別カウンタも既に知られている。
また、他の従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、画像形成装置の課金方法及び料金決定装置に関するもので、トナーの利用料金の公平な課金を容易に行うことができるようにする目的で、ドットカバレッジデータを使用して課金を行うというものである。
特開2007−79484号公報
前述した従来技術は、いずれのものも、オフィス等において1台の機器を複数ユーザで使用している場合に、ユーザ毎に料金を振り替えるのが困難でるという問題点を有している。
また、前述の保守契約の形態は、多くの印刷を行うほど1カウントあたりの料金が安くなるが、複数ユーザのうち一人のユーザのみが多くの印刷を行っている場合でも1カウントあたりの料金×ユーザ毎のカウンタで算出された金額を振り替えることになるので、使用量がユーザに対して不公平になる。
特に、複数台のマシンを同じユーザが使用する場合、マシン毎の印刷枚数に基づいて1カウント当たりの料金を決定するため、ある特定のユーザの使用量を全マシンについて合計すると多くの枚数を印刷しているような場合にも、マシン毎の計算では、使用頻度が低いとみなされ多くの料金を支払わなくてはならないという問題を生じる。
さらに、同じ種類のマシンが複数台ある場合に、1台のマシンが集中して使用された場合、集中して使用されたマシンは、印刷枚数が多くなるため1枚当たりの金額が安くなるが、1台が集中して使用されると部品の消耗が激しくなるという問題が生じてしまう。
本発明の目的は、同一のユーザが複数の画像機器を使用している環境でユーザ毎の課金額を決める場合に、ユーザ別カウンタを用いて、ユーザ1人当たりの印刷ボリュームと機器1台当たりの印刷ボリュームとの両方を勘案した課金を行うことを可能とした遠隔管理システム及び遠隔管理方法を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明の第1の手段は、複数台の画像機器を遠隔から管理する遠隔管理システムにおいて、前記複数台の画像機器と、各画像機器を管理する中央管理装置とが相互に通信可能に通信回線により接続されており、前記画像機器のそれぞれは、ユーザにより使用されたユーザ毎の画像処理数をカウントしたカウント値を、前記中央管理装置に通知し、前記中央管理装置は、通知されたユーザ毎の画像処理数のカウント値により、ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする。
また、本発明の第2の手段は、第1の手段において、前記中央管理装置は、カウンタ数値と1カウンと当りの課金額とを対応付けだ情報を持ち、カウンタ数値から画像機器の1カウント当たりの課金額を求め、ユーザ毎のカウンタ数値からユーザ毎の1カウンタあたりの課金額を求め、さらに、画像機器の1カウント当たりの課金額、ユーザ毎のカウンタ数値、ユーザ毎の1カウント当たりの課金額から、各ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする。
また、本発明の第3の手段は、第1または第2の手段において、前記画像機器は、機器管理装置を経由して前記中央管理装置に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の第4の手段は、第3の手段において、前記機器管理装置は、複数の画像機器を1つの機器と扱って、複数の画像機器に対するユーザ毎の画像処理数の合計のカウント値を中央管理装置に通知することを特徴とする。
また、本発明の第5の手段は、複数台の画像機器を遠隔から管理する遠隔管理方法において、前記複数台の画像機器と、各画像機器を管理する中央管理装置とが相互に通信可能に通信回線により接続されており、前記画像機器のそれぞれは、ユーザにより使用されたユーザ毎の画像処理数をカウントしたカウント値を、前記中央管理装置に通知し、前記中央管理装置は、通知されたユーザ毎の画像処理数のカウント値により、ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする。
また、本発明の第6の手段は、第5の手段において、前記中央管理装置は、カウンタ数値と1カウンと当りの課金額とを対応付けだ情報を持ち、カウンタ数値から画像機器の1カウント当たりの課金額を求め、ユーザ毎のカウンタ数値からユーザ毎の1カウンタあたりの課金額を求め、さらに、画像機器の1カウント当たりの課金額、ユーザ毎のカウンタ数値、ユーザ毎の1カウント当たりの課金額から、各ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする。
また、本発明の第7の手段は、第5または第6の手段において、前記画像機器は、機器管理装置を経由して前記中央管理装置に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の第8の手段は、第7の手段において、前記機器管理装置は、複数の画像機器を1つの機器と扱って、複数の画像機器に対するユーザ毎の画像処理数の合計のカウント値を中央管理装置に通知することを特徴とする。
本発明によれば、同一のユーザが複数の画像機器を使用している環境で、ユーザ毎の課金額を決める場合に、ユーザ別カウンタを用いて、ユーザ1人当たりの印刷ボリュームと機器1台あたりの印刷ボリュームとの両方を勘案して課金を行うことができる。
以下、本発明による遠隔管理システム及び遠隔管理方法の実施形態を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による遠隔管理システムの構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態による遠隔管理システムは、図1に示すように、複数の画像機器A、B、及び、機器管理装置Xを接続しているLAN1と、複数の画像機器C、D、及び、機器管理装置Yを接続しているLAN2とが、ファイア・ウォール6、7を経てインターネット等の通信回線3を介して中央管理装置4に接続されて構成されている。
前述において、画像機器A〜Dは、複写機、プリンタ、FAX、これらを複合した複合機等の画像形成装置であってよく、機器管理装置X、Yは、同一LAN内に接続されている画像機器からユーザ別の使用量を示すカウンタ値を収集する機能を持つ、PC等に代表される情報処理装置である。そして、機器管理装置X、Yは、画像機器との通信機能、メモリ、CPU等を備えて構成される。
また、中央管理装置4は、サーバ等に代表される情報処理装置であり、メモリ、HDD等の記憶装置、CPU、機器管理装置との通信機能を有して構成され、機器管理装置が収集したユーザ別の使用量を示すカウンタ値を取得して、ユーザ別にカウンタ値を保存するユーザ別カウンタ5を有している。
前述した例では、1のLANに2台の画像機器が接続されるとして示しているが1つのLANには、さらに多数の画像機器が接続されてもよい。また、図1に示す例では、1つのLANの中に、1台の機器管理装置が備えられるとして示しているが、機器管理装置を画像機器内に一体に構成することもできる。さらに、図示例では、1台の中央管理装置4が2つのLAN1、2に接続されているとして示しているが、1台の中央管理装置4には、1つのLANだけに接続されていてもよく、また、さらに多数のLANに接続されていてもよい。
図2は画像機器としての画像形成装置の機能構成の例を示す図であり、次に、これについて説明する。なお、画像形成装置での一般的な機能、動作等についての説明は、ここでは省略するが、本発明の実施形態における画像機器、機器が使用された場合に、使用者名と使用量を示すカウンタ値とを取得して保持する機能を有することが必須である。このため、画像機器は、機器を使用することが可能な利用者の情報が予め登録されているものとする。また、ユーザ情報を画像機器に入力する方法、ユーザ情報を一意に管理する方法については、ここでは、その説明を省略する。
図2に示すように、画像生成装置は、CPU201、ROM202、RAM203、NV−RAM204、パネル制御部205、操作パネル206、エンジン制御部207、スキャン/プリントエンジン208、ディスクドライバ209、記憶装置210、モデム211、外部I/F212及び通信制御部213を含み、これらの各部がデータバス214を介して接続されて構成されている。なお、CPU201の制御下にROM202ないし通信制御部213の各部が位置する。
前述において、ROM202は、プログラムコード、フォント及びその他の静的なデータを格納している。RAM203は、CPU201のワークメモリとして機能すると共に、一時的な記憶場所として使用される。NV−RAM204には、不揮発性を必要とするデータが格納される。パネル制御部205と操作パネル206とは、ユーザとのインタフェースを司る。制御部207とスキャン/プリントエンジン208とは、イメージデータの入出力ユニットとして紙原稿の読み取りと転写紙への印刷とを実行する。ディスクドライバ209とハードディスク等の記憶装置210とは、大量のイメージデータ等を蓄積したり、データベースを記憶する。通信制御部213は、イーサネット(登録商標)等のネットワークと接続され、外部機器との通信を可能とするものである。モデム211は、公衆回線と接続され、外部機器との通信のために使用され、本発明の実施形態では、インターネット4を介して中央管理装置4との間での通信のために使用される。外部I/F212は、セントロニクスやRS232等のインタフェースを用いて通信を行うために使用され、データバス214は、前述した各種デバイス相互間及びCPU201と各デバイス間の通信に使用される。
図3は中央管理装置が画像機器からカウンタ値を取得する場合の動作を説明するシーケンスチャートであり、次に、これについて説明する。図3に示す例は、図1におけるシステムにおいて、中央管理装置が、画像機器A及び画像機器Cからユーザ毎のカウンタ値を取得するものとして示しているが、画像機器B及び画像機器Dからユーザ毎のカウンタ値を取得する場合も同様である。また、図3には示していないが、画像機器A及び画像機器Cは、機器が使用された場合に、使用者名と使用量を示すカウンタ値とを取得して、ユーザ毎にカウンタ値を加算して保持しているものとする。このユーザ毎のカウンタ値を加算した結果は、後述の処理で、機器管理装置に渡されると、リセットされて0とされる。
(1)機器管理装置Xは、数時間に1回程度の周期で、自装置が接続されているLAN1内の画像機器Aのカウンタ値をユーザ情報と共に取得し、ユーザ毎にカウンタ値を積算して機器管理装置X上のメモリに記憶する(ステップ301〜303)。
(2)同様に、機器管理装置Yは、数時間に1回程度の周期で、自装置が接続されているLAN2内の画像機器Cのカウンタ値をユーザ情報と共に取得し、ユーザ毎にカウンタ値を積算して機器管理装置X上のメモリに記憶する(ステップ304〜306)。
(3)機器管理装置X、Yは、例えば、月に1度の予め決められた締め日になると、中央管理装置4に、前回の締め日からのユーザ毎の積算カウンタ値を通知する。中央管理装置は、機器管理装置が収集したユーザ別の使用量を示すカウンタ値を取得して、ユーザ別カウンタ5に集計して保存する。このユーザ毎のカウンタ値は、ユーザに課金を行う場合に利用される(ステップ307〜309)。
図4は本発明の実施形態での課金のための保守契約の料金体系の例を示す図である。画像機器の保守サービス契約として、カウンタ数値に応じて1カウント当たりの金額を決定し、その金額に基づいて月々の保守料金を決める契約形態の場合を例に、本発明での課金方法について説明する。図4に示す例の料金体系では、画像機器の使用量が、1枚〜999枚までは、1枚当たり10円、1000枚を越え1999枚までは、1枚当たり8.5円、2000枚以上では、1枚当たり7円としている。なお、以下に説明する本発明の実施形態では、ユーザ個々の使用量に対する料金体系も同様であるとする。また、このような料金体系の情報は、中央管理装置4内で管理されている。
図5はユーザM、Nが図1に示す画像機器A、Cを使用した枚数の例を示す図であり、この場合のユーザ毎の課金について説明する。なお、図5を含め以後に説明する図には、画像機器をマシンと示している。
図5に示す例では、画像機器Aの使用枚数は1100枚、画像機器Cの使用枚数は2200枚であるため、図4に示す課金体系の例から、1枚当たりの金額は、画像機器Aでは8.5円、画像機器Cでは7円となる。
前述の結果を元に、画像機器A、画像機器Cそれぞれについてユーザ毎の課金額を求める。
図6は画像機器Aにおけるユーザ毎に求められた課金額を示す図、図7は画像機器Cにおけるユーザ毎に求められた課金額を示す図である。これらの図に示すユーザM、Nへの課金額は、図5に示したユーザ毎の使用枚数と図4に示す課金体系の例から求めることができる。
図8は図6、図7に示すように求められた画像機器毎、ユーザ毎の課金額から求められたユーザ毎の合計課金額を示す図である。図8に示すように、ユーザMへの課金額は7650円、ユーザNへの課金額は17100円である。ここで、ユーザNは、トータルの印刷枚数が2000枚を超えているにもかかわらず、画像機器Aを使用したトータル印刷枚数が少ないため、金額が高くなっている。
ユーザ毎の印刷枚数と、図4に示す課金体系とに基づいて1枚当たりの金額を決定した場合、ユーザMは10円、ユーザNは7円となるはずである。これにユーザ毎のトータル印刷枚数を乗算して、ユーザ毎の課金額を求めると、ユーザMへの課金額は9000円、ユーザNへの課金額は16800円となり、ユーザNについては画像機器Cのみで印刷すれば16800円で済んだところが画像機器A、画像機器Cと分散して使用したために17100円の課金となってしまっている。
図9はユーザ毎のトータル印刷枚数及び1枚当たりの金額から求めたユーザ毎の課金額から求めたユーザ毎の使用率とを示す図である。前述で説明したように、ユーザ毎のトータルの印刷枚数に、図4に示す課金体系に基づいた1枚当たりの金額のを乗じた値を使って、それぞれのユーザが何パーセント使用したかを計算すると、図9に示すように、ユーザMは約35%、ユーザNは約65%となる。
本発明の実施形態では、このパーセンテージを画像機器A、画像機器Cのトータルの課金額にかけることにより、ユーザM、ユーザNに対するそれぞれの課金額を求めることとする。
図10はユーザ毎の課金額のパーセンテージと図8に示す画像機器の合計の課金額とから求めたユーザ毎の課金額を示す図である。この図から判るように、ユーザMへの課金額は8634円、ユーザNへの課金額は16116円となり、ユーザNが多く印刷していることによるコスト上のメリットが反映された形となる。一方、図8と図10とを比較して見ると、ユーザMへの課金額は7650円から8634円に増額しているが、図9においてユーザMのみで画像機器を使った場合と比べると、ユーザNの印刷ボリュームが大きいおかげで割安となっている。従って、ユーザMについても課金額が不当に上がっているわけではないことが判る。
図11は本発明の実施形態でのユーザ毎の課金額を算出する処理の動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、ここでの処理は、中央管理装置4で行われる処理である。
(1)処理が開始されると、複数の画像機器のそれぞれに対する課金額の総額を求めるため、全ての画像機器に対する課金額の算出が終了したか否かを判定し、終了しておらず、最初の画像機器に対する課金額の算出の場合、総課金額として0円を設定する(ステップ1101、1102)。
(2)最初の画像機器として選択した画像機器のカウンタが2000枚以上か否かを判定し、2000枚以上であった場合、ステップ1102で設定した総課金額に、カウンタ値×7を加算した金額を総課金額として設定する(ステップ1103、1104)。
(3)ステップ1103の判定で、選択した画像機器のカウンタが2000枚以上でなかった場合、カウンタが1000枚以上か否かを判定し、1000枚以上であった場合、ステップ1102で設定した総課金額に、カウンタ値×8.5を加算した金額を総課金額として設定する(ステップ1105、1106)。
(4)ステップ1105の判定で、選択した画像機器のカウンタが1000枚以上でなかった場合、ステップ1102で設定した総課金額に、カウンタ値×10を加算した金額を総課金額として設定する(ステップ1107)。
(5)ステップ1104、1106または1107の処理の後、ステップ1101からの処理に戻って、次の画像機器の課金額を算出して全ての画像機器に対する課金額を総計して総課金額を算出する。このため、次の画像機器に対する処理でのステップ1102の処理は、前の画像機器に対する処理で求められた総課金額が設定される。そして、ここまでの処理により、図8に示して説明した各画像機器毎の課金額を合計した合計課金額が算出されたことになる。
(6)ステップ1101の判定で、全ての画像機器に対する課金総額の算出が終了していた場合、次に、ユーザ毎の課金額の算出のため、全てのユーザに対する課金額の算出が終了したか否かを判定する(ステップ1108)。
(7)ステップ1108の判定で、全てのユーザに対する課金額の算出が終了していなかった場合、選択したユーザのカウンタが2000枚以上か否かを判定し、2000枚以上であった場合、カウンタ値×7をそのユーザの課金額として算出する(ステップ1109、1110)。
(8)ステップ1109の判定で、選択したユーザのカウンタが2000枚以上でなかった場合、カウンタが1000枚以上か否かを判定し、1000枚以上であった場合、カウンタ値×8.5をそのユーザの課金額として算出する(ステップ1111、1112)。
(9)ステップ1111の判定で、選択したユーザのカウンタが1000枚以上でなかった場合、カウンタ値×10をそのユーザの課金額として算出する(ステップ1113)。
(10)ステップ1104、1106、1107の処理で、ユーザ毎の課金額として、図4に示す課金体系に基づいた1枚当たりの金額に、ユーザ毎のカウント値を乗じた金額が求められ、繰り返し処理の中で求められたユーザ毎の課金額を順次加算して、ユーザ毎課金額総計を求め、ステップ1108からの処理に戻る。ここでの処理により、図9に示して説明した各ユーザ毎の使用枚数に基づく課金額と、ユーザ全体の総課金額が求められたことになる(ステップ1114、1115)。
(11)ステップ1108の判定で、全てのユーザに対する課金額の算出が終了していた場合、ステップ1114、1115の処理で求められているユーザ全体の総課金額と、各ユーザ毎の使用枚数に基づく課金額との比を求めて、それぞれのユーザが何パーセント使用したかを計算し、そのパーセンテージに、各画像機器毎の課金額を合計した合計課金額を乗じて、ユーザ毎の課金請求額を算出してここでの処理を終了する。ここでの処理により、図10に示して説明したユーザ毎の課金額が計算されたことになる(ステップ1116)。
図12はユーザM、Nが図1に示す画像機器A、Bを使用した枚数の例を示す図であり、この場合のユーザ毎の課金の他の例について説明する。図12に示す例では、画像機器Aの使用枚数は1100枚、画像機器Bの使用枚数は1500枚であるため、図4に示す課金体系の例から、1枚当たりの金額は、画像機器A、B共に8.5円となる。
前述の結果を元に、画像機器A、画像機器Bのそれぞれについてユーザ毎の課金額を求める。
図13は画像機器Bにおけるユーザ毎に求められた課金額を示す図である。この図に示すユーザM、Nへの課金額は、図12に示したユーザ毎の使用枚数と図4に示す課金体系の例から求めることができる。なお、画像機器Aにおけるユーザ毎に求められた課金額は、図6に示して説明したものと同一となるので、ここでの図示を省略する。
図14は図6、図13に示すように求められた画像機器毎、ユーザ毎の課金額から求められたユーザ毎の合計課金額を示す図である。図14に示すように、ユーザMへの課金額は10200円、ユーザNへの課金額は11900円である。
前述において、画像機器Aと画像機器Bとが同じ機種である場合、ユーザは、同一LAN内にあるどちらの画像機器を使う可能性もある。どちらかの画像機器を偏って使用した場合の方が課金額が安くなるというのは、ユーザの立場からすると同じ機種を使っているのに納得のいかない課金体系となってしまう。
そこで、本発明の実施形態では、同一LAN内にある複数の画像機器の印刷枚数の合計でユーザ毎の課金額を決定するようにすることができる。この場合、機器管理装置が、自装置が接続されているLAN内の複数の画像機器の印刷枚数の合計を取得して、それを、中央管理装置に送信するようにすればよい。
図15は画像機器Aと画像機器Bの印刷枚数の合計でユーザ毎の課金額を決定した場合の例を示す図である。図15に示す例は、ユーザが納得できるように、複数の画像機器の印刷枚数の合計でユーザ毎の課金額を決定した場合の例である。図15に示すように、画像機器Aと画像機器Bの印刷枚数の合計では、印刷ボリュームの効果がでて、1枚当りの金額が7円となって課金額が安くなる。また、画像機器毎の印刷の割合にかかわらず同一の課金額となる。
図14に示す例と図15に示す例とを比較した場合、図15に示す例の場合、メーカ側としては課金額の合計は少なくなるが、画像機器Aと画像機器Bの使用頻度の偏りが少なくなり、機械の消耗を遅らせることができ、CEの派遣回数を減らすことができるというメリットを得ることができる。
前述した本発明の実施形態での各処理は、プログラムにより構成し、本発明が備えるCPUに実行させることができ、また、それらのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してディジタル情報により提供することができる。
図1は本発明の一実施形態による遠隔管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は画像機器としての画像形成装置の機能構成の例を示す図である。 図3は中央管理装置が画像機器からカウンタ値を取得する場合の動作を説明するシーケンスチャートである。 図4は本発明の実施形態での課金のための保守契約の料金体系の例を示す図である。 図5はユーザM、Nが図1に示す画像機器A、Cを使用した枚数の例を示す図である。 図6は画像機器Aにおけるユーザ毎に求められた課金額を示す図である。 図7は画像機器Cにおけるユーザ毎に求められた課金額を示す図である。 図8は図6、図7に示すように求められた画像機器毎、ユーザ毎の課金額から求められたユーザ毎の合計課金額を示す図である。 図9はユーザ毎のトータル印刷枚数及び1枚当たりの金額から求めたユーザ毎の課金額から求めたユーザ毎の使用率とを示す図である。 図10はユーザ毎の課金額のパーセンテージと図8に示す画像機器の合計の課金額とから求めたユーザ毎の課金額を示す図である。 図11は本発明の実施形態でのユーザ毎の課金額を算出する処理の動作を説明するフローチャートである。 図12はユーザM、Nが図1に示す画像機器A、Bを使用した枚数の例を示す図である。 図13は画像機器Bにおけるユーザ毎に求められた課金額を示す図である。 図14は図6、図13に示すように求められた画像機器毎、ユーザ毎の課金額から求められたユーザ毎の合計課金額を示す図である。 図15は画像機器Aと画像機器Bの印刷枚数の合計でユーザ毎の課金額を決定した場合の例を示す図である。
符号の説明
1、2 LAN
3 インターネット
4 中央管理装置
5 ユーザ別カウンタ
6、7 ファイア・ウォール
A〜D 画像機器
X、Y 機器管理装置
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 NV−RAM
205 パネル制御部
206 操作パネル
207 エンジン制御部
208 スキャン/プリントエンジン
209 ディスクドライバ
210 記憶装置
211 モデム
212 外部I/F
213 通信制御部
214 データバス

Claims (8)

  1. 複数台の画像機器を遠隔から管理する遠隔管理システムにおいて、
    前記複数台の画像機器と、各画像機器を管理する中央管理装置とが相互に通信可能に通信回線により接続されており、
    前記画像機器のそれぞれは、ユーザにより使用されたユーザ毎の画像処理数をカウントしたカウント値を、前記中央管理装置に通知し、
    前記中央管理装置は、通知されたユーザ毎の画像処理数のカウント値により、ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする遠隔管理システム。
  2. 請求項1記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記中央管理装置は、カウンタ数値と1カウンと当りの課金額とを対応付けだ情報を持ち、カウンタ数値から画像機器の1カウント当たりの課金額を求め、ユーザ毎のカウンタ数値からユーザ毎の1カウンタあたりの課金額を求め、さらに、画像機器の1カウント当たりの課金額、ユーザ毎のカウンタ数値、ユーザ毎の1カウント当たりの課金額から、各ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする遠隔管理システム。
  3. 請求項1または2記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記画像機器は、機器管理装置を経由して前記中央管理装置に接続されていることを特徴とする遠隔管理システム。
  4. 請求項3記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記機器管理装置は、複数の画像機器を1つの機器と扱って、複数の画像機器に対するユーザ毎の画像処理数の合計のカウント値を中央管理装置に通知することを特徴とする遠隔管理システム。
  5. 複数台の画像機器を遠隔から管理する遠隔管理方法において、
    前記複数台の画像機器と、各画像機器を管理する中央管理装置とが相互に通信可能に通信回線により接続されており、
    前記画像機器のそれぞれは、ユーザにより使用されたユーザ毎の画像処理数をカウントしたカウント値を、前記中央管理装置に通知し、
    前記中央管理装置は、通知されたユーザ毎の画像処理数のカウント値により、ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする遠隔管理方法。
  6. 請求項5記載の遠隔管理方法において、
    前記中央管理装置は、カウンタ数値と1カウンと当りの課金額とを対応付けだ情報を持ち、カウンタ数値から画像機器の1カウント当たりの課金額を求め、ユーザ毎のカウンタ数値からユーザ毎の1カウンタあたりの課金額を求め、さらに、画像機器の1カウント当たりの課金額、ユーザ毎のカウンタ数値、ユーザ毎の1カウント当たりの課金額から、各ユーザ毎の課金額を決定することを特徴とする遠隔管理方法。
  7. 請求項5または6記載の遠隔管理方法において、
    前記画像機器は、機器管理装置を経由して前記中央管理装置に接続されていることを特徴とする遠隔管理方法。
  8. 請求項7記載の遠隔管理方法において、
    前記機器管理装置は、複数の画像機器を1つの機器と扱って、複数の画像機器に対するユーザ毎の画像処理数の合計のカウント値を中央管理装置に通知することを特徴とする遠隔管理方法。
JP2008068431A 2008-03-17 2008-03-17 遠隔管理システム Expired - Fee Related JP5163200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068431A JP5163200B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 遠隔管理システム
US12/403,554 US8738481B2 (en) 2008-03-17 2009-03-13 Remote management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068431A JP5163200B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 遠隔管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223059A true JP2009223059A (ja) 2009-10-01
JP5163200B2 JP5163200B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41064081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068431A Expired - Fee Related JP5163200B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 遠隔管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8738481B2 (ja)
JP (1) JP5163200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630551B1 (ja) * 2013-10-07 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
WO2023162236A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 京セラ株式会社 課金管理方法、課金管理システム、及び課金管理プログラム
US11938740B2 (en) 2021-06-22 2024-03-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device and method of controlling liquid ejecting device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145569A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2000081818A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Minolta Co Ltd 料金徴収装置
JP2000148436A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体
JP2004110634A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置の管理システムおよび画像処理装置の管理方法
JP2005091600A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sharp Corp 画像出力管理装置、画像出力装置、画像出力管理システム、画像入力管理装置、画像出力管理方法、画像出力管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006078747A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc シート処理システム
JP2007128203A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 課金処理装置
JP2008040809A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268712A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2000222338A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品及び情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP3725718B2 (ja) * 1999-01-27 2005-12-14 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP2002259836A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 課金システム
JP3617500B2 (ja) * 2002-03-15 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 ネットワークを介した印刷
JP4408033B2 (ja) * 2002-09-24 2010-02-03 株式会社リコー 遠隔管理システム
JP2007079484A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の課金方法及び料金決定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145569A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2000081818A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Minolta Co Ltd 料金徴収装置
JP2000148436A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体
JP2004110634A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置の管理システムおよび画像処理装置の管理方法
JP2005091600A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sharp Corp 画像出力管理装置、画像出力装置、画像出力管理システム、画像入力管理装置、画像出力管理方法、画像出力管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006078747A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc シート処理システム
JP2007128203A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 課金処理装置
JP2008040809A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630551B1 (ja) * 2013-10-07 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
US11938740B2 (en) 2021-06-22 2024-03-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device and method of controlling liquid ejecting device
WO2023162236A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 京セラ株式会社 課金管理方法、課金管理システム、及び課金管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8738481B2 (en) 2014-05-27
US20090234762A1 (en) 2009-09-17
JP5163200B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903836B2 (en) Hard copy cost recovery systems, an apparatus for tracking usage information for a hard copy device, hard copy devices, and a usage accounting method
JP3999636B2 (ja) 複合装置管理装置、複合装置管理システム、複合装置管理方法及び複合装置管理プログラム
JP4585363B2 (ja) 課金管理装置、課金管理方法、課金管理プログラム
JP5163200B2 (ja) 遠隔管理システム
JP2003186361A (ja) 画像形成装置
JP4980523B2 (ja) ポイントバンクシステム、機器、端末、ポイント蓄積方法、サービス提供方法、及びそのプログラム
JP2008191436A (ja) 課金システム及び課金プログラム
JP5504045B2 (ja) 情報処理装置
JP2014002604A (ja) 課金システム、課金方法、課金システムを備えた機器
JP5407441B2 (ja) 機器分析装置、機器分析システム、分析情報生成方法、分析情報生成プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010287096A (ja) 課金処理装置及び課金処理プログラム
JP7081280B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2010256620A (ja) 画像形成装置の使用料金を計算するシステム
JP2006190219A (ja) 出力料金明細処理システム及び出力料金明細処理方法
JP7139775B2 (ja) 課金制御装置、画像形成システム及びプログラム
JP2017021583A (ja) 管理サーバー、管理サーバーの制御方法、およびプログラム
JP2005309896A (ja) 課金システム
JP2015201213A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP2003015854A (ja) ネットワークを介した印刷仲介システム
JP5223648B2 (ja) 料金算出システム、料金算出方法及び料金算出プログラム
KR20130008825A (ko) 화상형성장치용 서버 및 그 제어 방법
US20030182248A1 (en) Charging method and imaging apparatus for equitable and simple charging
JPH11154068A (ja) ネットワーク環境におけるプリントシステム
JP2010182112A (ja) 課金システム、課金装置及び課金プログラム
JP4770323B2 (ja) オブジェクト見積もりシステム及びオブジェクト見積もり方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees