JP2000148436A - 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体 - Google Patents

課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000148436A
JP2000148436A JP10324117A JP32411798A JP2000148436A JP 2000148436 A JP2000148436 A JP 2000148436A JP 10324117 A JP10324117 A JP 10324117A JP 32411798 A JP32411798 A JP 32411798A JP 2000148436 A JP2000148436 A JP 2000148436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data output
information
print
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10324117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10324117A priority Critical patent/JP2000148436A/ja
Publication of JP2000148436A publication Critical patent/JP2000148436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの利用形態に応じた公平な課金管理を
行うことが可能な課金管理装置を提供する。 【解決手段】 端末装置120,130が、同一ネット
ワーク140上に接続されているデータ出力装置(プリ
ンタ)110を使用したデータ出力(プリント出力)を
行う際、課金管理装置111は、データ出力要求を発行
した端末装置に対する課金情報を、データ出力装置11
0でのデータ出力量(プリント枚数)と共に、データ出
力装置110に対して設定された使用形態(印字品位や
記録メディア等)に基づいて作成する。このようにして
作成した課金情報を、データ出力要求に含まれる該端末
装置側の識別情報(ユーザ情報)に対応付けて管理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の端
末装置を連結したネットワーク上にプリンタ装置を接続
し、該プリンタ装置を共通使用するシステムに適用され
る課金管理装置、インターフェース装置、システム、及
びそれを実施するための処理ステップをコンピュータが
読出可能に格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、ローカルエリアネットワーク
(LAN)を利用したシステムの普及により、パーソナ
ルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)
等の複数の端末装置を接続したシステムが多く用いられ
ている。このようなシステムでは、例えば、ネットワー
ク上に接続されている複数の端末装置がデータをプリン
ト出力する場合、同一のネットワーク上に接続されてい
るプリンタ装置を共通して使用することが行なわれる。
この種のプリンタ装置としては、モノクロデータのみを
単にプリント出力する低機能プリンタ装置や、高速、両
面、ソート、ステップル、カラープリント等の機能を有
する高機能プリンタ装置等が利用されているが、高機能
プリンタ装置については、高価且つ大型であることか
ら、プリントネットワーク上に接続されて使用されるこ
とが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、ネットワーク上の複数の端末装置が同一ネッ
トワーク上のプリンタ装置を共通して使用する従来のシ
ステムでは、プリンタ装置での消耗部品にも高価なもの
がある場合や、高価な高機能プリンタ装置が使用される
場合等があるにも関わらず、プリンタ装置では、プリン
ト出力枚数がカウントされるだけで、誰がどの程度使用
したかを把握することができなかった。このため、プリ
ンタ装置を使用した各々の端末装置にて、該プリンタ装
置によりプリント出力した枚数(データ量)に差があっ
ても、それらの端末装置のユーザに対して一律にコスト
を分担しなければならず、不公平が生じていた。
【0004】そこで、上記の問題を解消するために、例
えば、プリント出力に応じて課金するための情報を入手
し、プリント出力を要求したユーザに対して個人単位で
課金するようになされた課金管理装置が、特開平6−2
66461号公報に提案されている。
【0005】ところで、特に近年の高機能プリンタ装置
(高機能カラーインクジェットプリンタ等)において
は、多種の記録メディアに対応したものが多く、また、
各々の記録メディアに対応した多種の印字品位でプリン
ト出力することを可能にしているものがある。これは、
試し刷り、至急印字物が必要な場合に局速な印字スピー
ドでプリント出力する、或いは、最高画質でプリント出
力する等、ユーザに対して、たとえ同一の印字対象物に
対しても、その状況に合わせた選択肢を与えるような構
成とすることで、ユーザに対して便宜を図っているため
である。
【0006】しかしながら、上記公報記載の課金管理装
置は、高画質の記録メディアを使用して、プリント出力
時間の長い該プリント出力(最高画質でのプリント出力
等)においても、仮の試し刷り程度の高速なプリント出
力においても、ユーザ毎に単一に課金するために、コス
トの負担には不公平が生じている。また、印字品位に対
しては、そのプリント出力量(印字データの容量)にも
違いがあり、ネットワーク等を占有する時間等にも差が
あり、一概にプリンタ装置に対する課金管理だけではな
い要素も含んでいる。
【0007】具体的に説明すると、まず、図5は、上記
公報記載の課金管理装置を用いたシステムにおいて、各
端末装置に表示されるプリンタ装置(ドライバ)に対す
る印字制御設定画面500を示したものである。
【0008】上記図5の示すように、印字要求制御設定
画面500には、プリンタ装置のプリント出力モード
(印字モード)を設定するための項目501が設けられ
ている。また、プリント出力の印字品位を設定するため
の項目502も設けられており、ここでは、「高速」〜
「高品位」まで選択可能となっている。
【0009】そこで、項目502にて選択可能な印字品
位について一例を挙げて説明すると、一番左に位置する
「高速」とは、高速でプリント出力するモードであり、
実際のプリンタ装置においては、プリント出力するデー
タの解像度を下げる等してプリント出力する方法が用い
られている。また、中間の位置については、プリンタ装
置が持ち合わせている最高解像度でプリント出力を行う
が、画像データのプリント出力については、高速性を持
たせてプリント出力するモードである。また、一番右に
位置する「高品位」は、通常と同じ解像度でのプリント
出力であるが、画像データのプリント出力については、
スムージング等の処理を行って高画質化してプリント出
力するモードである。
【0010】したがって、上記のことから、印字要求制
御設定画面500での印刷品位の設定によっては、プリ
ンタ装置におけるプリント出力時間に差が生じることは
明白であり、また、例えば、インクジェットプリンタで
はインク使用量の違いが生じ、電子写真プリンタではト
ナーの使用量の違いが生じることも明白である。しかし
ながら上述したように、このような状況においてもユー
ザ毎に単一に課金されてしまっていた。これは非常に不
都合である。
【0011】また、印字要求制御設定画面500には、
印字記録メディアを設定するための項目503も設けら
れている。ここでは、「普通紙」、「高品位専用紙」、
及び「光沢紙」等の印字記録メディアが選択可能となっ
ている。このような印字記録メディアの設定によって
も、インク需要量の違いやプリント出力時間の違い等が
生じてくる。
【0012】すなわち、「普通紙」が選択された場合、
紙のインク需要量が他の印字記録メディアに比べて比較
的少ないが、上述した項目502により設定された印字
品位によってインク量を調節する必要がある。一方、
「高品位専用紙」や「光沢紙」が選択された場合には、
紙のインク需要量が多く、上述した項目502により設
定された印字品位に対応したインク量を選択する必要が
ある。また、シリアルプリンタ等によるプリント出力
で、「高品位専用紙」や「光沢紙」が選択された場合に
は、複数回のスキャンにより画像を完成(形成)させる
手法が用いられているため、印字時間が通常より多くか
かってしまう。したがって、上述した印字品位の設定と
同様に、印字記録メディアの設定によってはインク需要
量の違いやプリント出力時間の違い等が生じてくるにも
係わらず、ユーザ毎に単一に課金されてしまうことは非
常に不都合である。
【0013】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、ユーザの利用形態に応じた公平
な課金管理を行うことが可能な課金管理装置、インター
フェース装置、システム、及びそれを実施するための処
理ステップをコンピュータが読出可能に格納した記憶媒
体を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、ネットワーク上に接続されている複数の
端末装置が、同一ネットワーク上に接続されている所定
のデータ出力機能を有する出力装置を共有使用するとき
に、該出力装置によるデータ出力量に基づいた課金情報
を各々の端末装置毎に作成し管理する課金管理装置であ
って、上記出力装置に対してデータ出力要求を発行した
端末装置側の識別情報を管理する識別情報管理手段と、
上記識別情報管理手段にて管理された識別情報に対応付
けて、上記データ出力要求による上記出力装置でのデー
タ出力量と共に、その使用形態に基づいた課金情報を作
成して管理する課金管理手段とを備えることを特徴とす
る。
【0015】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記使用形態は、上記端末装置から上記出力装置に対し
て設定されるデータ出力の形態情報であることを特徴と
する。
【0016】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記所定のデータ出力機能は、プリンタ機能を含み、上
記使用形態は、上記端末装置からそのユーザによって設
定される少なくとも印字品位及び記録メディアの何れか
を含む情報であることを特徴とする。
【0017】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記識別情報は、上記端末装置のユーザの情報を含むこ
とを特徴とする。
【0018】第5の発明は、ネットワーク上に接続され
所定のデータ出力機能を有する出力装置と、同一ネット
ワーク上に接続され該出力装置を共有使用可能な複数の
端末装置とのインターフェース装置であって、請求項1
〜4の何れかに記載の課金管理装置の機能を有すること
を特徴とする。
【0019】第6の発明は、所定のデータ出力機能を有
する出力装置と複数の端末装置が同一ネットワーク上に
接続され、該出力装置を各々の端末装置が共有使用可能
なシステムであって、請求項1〜4の何れかに記載の課
金管理装置を上記ネットワーク上に更に接続してなるこ
とを特徴とする。
【0020】第7の発明は、所定のデータ出力機能を有
する出力装置と複数の端末装置が同一ネットワーク上に
接続され、該出力装置を各々の端末装置が共有使用可能
なシステムであって、上記出力装置と各々の端末装置
を、請求項5記載のインターフェース装置によって接続
したことを特徴とする。
【0021】第8の発明は、ネットワーク上に接続され
ている複数の端末装置が、同一ネットワーク上に接続さ
れている所定のデータ出力機能を有する出力装置を共有
使用するときに、該出力装置によるデータ出力量に基づ
いた課金情報を各々の端末装置毎に作成し管理するため
の処理ステップをコンピュータが読出可能に格納した記
憶媒体であって、上記処理ステップは、上記端末装置
が、少なくとも上記出力装置の使用形態及び自装置側の
識別情報を含むデータ出力要求を、出力データと共に発
行する出力要求ステップと、上記出力装置が、上記出力
要求ステップにて発行されたデータ出力要求に基づい
て、上記出力データの出力を行う出力ステップと、上記
出力要求ステップにて発行されたデータ出力要求に含ま
れる上記識別情報を管理する識別情報管理ステップと、
上記識別情報管理ステップにて管理された識別情報に対
応付けて、上記出力ステップによるデータ出力量と共
に、上記データ出力要求に含まれる上記使用形態に基づ
いた課金情報を作成して管理する課金管理ステップとを
含むことを特徴とする。
【0022】第9の発明は、上記第8の発明において、
上記所定のデータ出力機能は、プリンタ機能を含み、上
記使用形態は、上記端末装置からそのユーザによって設
定される少なくとも印字品位及び記録メディアの何れか
を含む情報であることを特徴とする。
【0023】第10の発明は、上記第8の発明におい
て、上記識別情報は、上記端末装置のユーザの情報を含
むことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0025】本発明は、例えば、図1に示すようなシス
テム100に適用される。このシステム100は、上記
図1に示すように、プリンタ装置110と、複数の端末
装置(ここでは説明の簡単のため2台の端末装置120
及び130とする)とが、LAN(Local Area Networ
k)等のネットワーク(ここではLANとする)140
上に接続された構成としている。
【0026】プリンタ装置110は、詳細は後述する
が、端末装置120及び130から共通に使用される高
機能ネットワークプリンタ装置であり、課金管理機能を
有するインタフェース部111を備えている。また、プ
リンタ装置110は、プリンタ機能の他にファクシミリ
機能をも備えており、LAN140に接続されている端
末装置120及び130から送出されたプリントデータ
をプリント出力(記録出力)する共に、後述する内部処
理したデータをプリント出力したり、或いは、所謂G3
又はG4ファクシミリ通信手順に従ってファクシミリ送
信することができるようになされている。
【0027】尚、プリンタ装置110として、例えば、
最近特にカラー印字に利用されているインクジェットを
記録出力に採用しているものや、電子写真技術を用いた
装置を用いるようにしてもよい。或いは、セットされた
原稿から読み取った画像データをプリント出力するディ
ジタルコピー機能を有する、所謂多機能ディジタルコピ
ー機を用いるようにしてもよい。
【0028】端末装置120,130は各々、ワークス
テーション等からなり、CRT(Cathode Ray Tube)等
からなる表示(ディスプレイ)部121,131、及び
キーボードやマウス等を含む入力部122,132を備
えており、インテリジェント機能によって複数のソフト
ウェア処理を選択実行することができるようになされて
いる。また、端末装置120,130は各々、その内部
にて作成したプリントデータのプリント要求を、LAN
140を介してプリンタ装置110に発行すると共に、
表示部121,131上でプリンタ装置110のプリン
タステイタスを確認することができるようになされてい
る。
【0029】したがって、プリンタ装置110は、端末
装置120,130から発行されたプリント要求を受け
取ることで、そのプリントデータを装置本体内部の記録
部に対してプリント出力処理を実行させる。
【0030】上述のようなシステム100において、最
も特徴とする構成は、プリンタ装置110が備えるイン
ターフェース部111にある。以下、システム100の
動作と共に、プリンタ装置110及びそのインターフェ
ース部111について具体的に説明する。
【0031】まず、プリンタ装置110は、インターフ
ェース部(ネットワークインタフェース部)111を介
してネットワーク140に接続されている。インターフ
ェース部111は、例えば、図2に示すように、中央処
理部201、ROM( Read Only Memory )部202、
RAM(Randam Access Memory)部203、共有メモリ
部204、及びLAN制御部205がバス207に接続
され、共有メモリ部204がプリンタ装置110本体
に、LAN制御部205がLANインターフェース部2
06を介してLAN140に各々接続された構成として
いる。
【0032】中央処理部201は、種々の制御プログラ
ムに従ってインタフェース部111を構成する各部を統
括制御するCPU(Central Processor Unit)や、割り
込みコントローラ等を含んでなる。ROM部202は、
EPROM(Erasable Programmable Read Only Memor
y)やPROM(Programmable Read Only Memory )、
或いは、EEPROM(Electrically Erasable Progra
mmable Read Only Memory )等の記憶素子を含み、上記
の制御プログラムと共に制御データ等を格納する。RA
M部203は、インタフェース機能及びシステム100
での種々の動作実行する際に必要なデータ等が記憶され
る。共有メモリ部204は、バッファメモリとして機能
し、プリンタ装置110本体との間で、プリント要求等
の制御情報やプリントデータ等を送受信する。LAN制
御部205は、制御情報やプリントデータ等を送受信す
るためのフレームの生成、そのフレームの送受信、及び
受信したフレームのエラーチェック等を行う。LANイ
ンターフェース部206は、LAN140を構成する同
軸ケーブルや光ファイバ等の物理的伝送媒体と接続さ
れ、そのLAN140を介してデータを送受信する。
【0033】尚、数へ一ジ分以上のプリントデータを記
憶するスプール機能は、不図示のメモリ装置が行なうよ
うになされている。
【0034】上述のようなインターフェース部111
は、中央処理部201により、ROM部202内に格納
された制御プログラムを読み出して実行することで、上
述した各部202〜206を統括制御し、プリンタ装置
110本体とLAN140との間のデータ伝送を行う。
このため、インターフェース部111での機能的な構成
を、例えば、図3に示すような構成としている。すなわ
ち、インターフェース部111は、ネットワーク制御部
301、プリント処理部302a〜302c、プリント
要求制御部303、プリント待ち管理部304、プリン
タインタフェース部305、グループユーザ管理部30
6、及び課金管理部307を備えている。
【0035】そこで、インターフェース部111の動作
について、図4を用いて説明する。
【0036】先ず、ネットワーク制御部301は、所定
のプロトコルスタックを構成するプロトコル処理を行っ
て、アプリケーションに対してLANインタフェースを
供給する。そして、ネットワーク制御部301は、LA
N140を介して端末装置120,130からのプリン
ト要求を受信した際には、それに応じて、プリント処理
部302a〜302cを起動する。また、ここでのプリ
ント要求には、例えば、該要求を発行した端末装置を操
作するユーザの情報(入力部121,131にて入力さ
れたユーザ名、印字品位、及び記録メディア等を含む識
別情報)が、プリントデータと共に含まれており、した
がって、ネットワーク制御部301は、受信したプリン
ト要求に含まれるユーザ情報をグループユーザ管理部3
06へ供給する。
【0037】プリント処理部302a〜302cは各
々、ネットワーク制御部301が受信したプリント要求
を受け、これをプリント要求制御部303に供給すると
共に、プリント待ち管理部304にプリント待ち情報の
登録を行い、その後、LAN140を介して受信したプ
リントデータを共有メモリ部204に記憶させる。尚、
プリント処理部302a〜302cは、LAN140を
介して端末装置120,130とやり取りする際に必要
なプリンタ装置110本体のステータス情報やログ情報
等を、ネットワーク制御部301に出力するようにもな
されている。
【0038】プリント待ち管理部304は、プリンタ装
置本体110のプリント待ち状態やプリント中状態等の
セッションステータスを管理し、これをプリント処理部
302a〜302cに引き渡す。
【0039】グループユーザ管理部306は、上述した
ようなユーザ情報を、部署やプロジェクト等のグループ
毎(単位)に付与されたIDに対応付けして登録管理す
るようになされている。そこで、グループユーザ管理部
306は、ネットワーク制御部301にてプリント要求
から抽出されたユーザ情報(プリントデータと共に送ら
れてくるユーザ情報)を取得し、それに該当するIDを
検索し、その検索結果をプリント要求制御部303に供
給する。また、グループユーザ管理部306は、該当す
るIDを検索するができた場合、ユーザ情報に含まれる
印字品位及び記録メディアの情報を課金管理部307に
供給する。尚、このとき、グループユーザ管理部306
において、ネットワーク制御部301からのユーザ情報
が登録管理されていない場合(該当するIDが検索され
なかった場合)、グループユーザ管理部306は、該ユ
ーザ情報に対するプリント要求は拒否(取得拒否)する
ものとして、”プリント出力不可”を示す情報をネット
ワーク制御部301を介して該プリント要求先である端
末装置へ返送する。
【0040】プリント要求制御部303は、グループユ
ーザ管理部306でのユーザ情報のIDの検索結果に基
づいて、プリント処理部302a〜302cから出力さ
れたプリント要求、すなわちプリント処理部302a〜
302cの各々から出力されたプリント要求の中から1
つの要求のみを受け付け、その供給に対応したプリント
データを共有メモリ部14から読み出し、それをプリン
タインタフェース部305を介してプリンタ装置110
本体へ送出(伝送)する。
【0041】これにより、プリンタ装置110本体で
は、プリント要求制御部303から伝送されてきたプリ
ンタデータのプリント出力が行われる。
【0042】このとき、プリンタ装置110本体でのプ
リント中状態等のセッションステータスは、上述したよ
うにプリント待ち管理部304にて管理される。また、
プリンタインタフェース部305は、上記のプリントデ
ータの送出と共に、プリンタ装置110本体との間で制
御情報や応答情報等の入出力を行う。
【0043】課金管理部29は、上述のプリンタインタ
ーフェース部305とプリンタ装置110本体間での情
報の入出力により、プリンタ装置110本体が処理した
プリントデータのデータ量に応じた情報として、例え
ば、プリント出力したぺ一ジ数のカウントをプリンタ装
置110本体から受け取ると共に、上述したユーザ情報
に含まれる印字品位及び記録メディア(ユーザが設定し
たプリント出力のための情報)を、そのプリントデータ
をプリント出力するのに必要なプリント機能同様に内容
を判別して、その印刷に応じて課金する課金情報を作成
する。そして、課金管理部29は、作成した課金情報
を、ユーザ管理部306にて検索されたIDに対応付け
して蓄積(記憶)し、これをユーザ単位で管理する。
尚、ここでの課金情報の作成についての詳細は後述す
る。
【0044】また、課金管理部307は、プリンタイン
タフェース部305或いはネットワーク制御部301を
介して、集計した課金情報のプリント出力やデータ転送
等の要求があった場合、その要求に応じて、課金情報を
ID毎に集計する共に、その集計結果情報を各々の処理
に応じたデータに変換する。その後、課金管理部307
は、変換後の集計結果情報を該要求先に、プリント要求
制御部303又はネットワーク制御部301を介して転
送する。具体的には例えば、集計結果情報のプリント出
力要求の場合には、該集計結果情報を、プリンタ装置1
10本体で処理可能なプリントデータにフォーマット変
換する。また、集計結果情報の端末装置120,130
に対するデータ転送要求の場合には、該集計結果情報
を、端末装置120,130で処理可能なデータにフォ
ーマット変換する。また、集計結果情報のデータ転送要
求をファクシミリ通信により受けた場合には、該集計結
果情報を、ファクシミリデータにフォーマット変換した
後に、プリンタ装置110本体のファクシミリ機能を利
用して相手先に送信する。すなわち、課金管理部307
自体が、集計機能及び情報転送機能を有する構成として
いる。尚、課金管理部307が管理する課金情報は、I
D単位の他に、例えば、要求に応じてユーザ情報毎やプ
リントデータ毎に集計して、その集計結果結果を転送で
きるようにしてもよい。
【0045】そこで、上述のような課金管理部307に
おいて、ユーザが設定した記録メディア及び印字品位か
ら、どのようにして課金情報を作成するかを具体的に説
明する。
【0046】まず、本来記録メディアと印字品位は、印
字モード上では直行する要素であり、プリンタ装置11
0では、これら2つの要素から直接印字モードを決定し
ている。したがって、課金管理部307では、記録メデ
ィアと印字品位の両データから係数テーブルTが予め作
成されるようになされている。そして、このテーブルT
を参照することで、課金管理部307は、ユーザ情報に
含まれる印字品位及び記録メディア(ユーザの設定情
報)から、その課金情報を導き出す。具体的には例え
ば、実際のユーザ毎に記録される課金情報を、プリント
出力枚数と、各々に上乗される詳細情報であるとする
と、先ず、課金情報を作成する対象となる印字品位及び
記録メディア(ユーザの設定情報)に対応する係数をテ
ーブルTから取得する。次に、プリント装置110から
プリンタインターフェース部305を介して与えられる
プリント出力情報から、1ページのプリント出力に対す
る印字量(ドットカウント等の結果)を取得し、その印
字量に上記の係数を掛け合わせる。そして、これらの処
理をプリント出力枚数分行い、この積算結果をプリント
出力枚数と共に課金情報とする。これにより、ユーザか
ら設定されている印字品位及び記録メディアに対応し
て、課金する量を変更することができる。
【0047】上述のように、本実施の形態では、端末装
置120,130からプリントデータのプリント要求が
発行され、該プリント要求に従ってプリント装置110
にてプリント出力する場合、プリント装置110でのプ
リント出力量と共に、上記のプリント要求に含まれるユ
ーザ情報から抽出した印字品位や記録メディア等の情報
をも用いて作成した課金情報を蓄積管理するように構成
したことにより、課金情報をユーザ単位に管理すること
ができると共に、ユーザのプリンタ装置110に対する
様々な利用形態に応じた課金情報を管理することができ
る。したがって、印字品位や記録メディア等の設定の違
いによって生じる、インク需要量の違いやプリント出力
時間の違い等に対応した公平な課金を行うことができ
る。また、端末装置120,130でのユーザによる操
作(プリンタ装置110を使用するための操作やユーザ
情報を入力する操作等)を変更することなく、各々のユ
ーザに対して公平な課金を行うことができる。
【0048】尚、上述の実施の形態では、課金管理部3
07をプリンタ装置110のインターフェース部111
に搭載する構成としたが、これに限らず、例えば、課金
管理部307を単独でLAN140上に接続し、プリン
タ装置110に対して伝送されるプリントデータを監視
することにより、課金管理するようにしてもよい。
【0049】また、インタフェース部110に搭載され
るプロトコルスタックやプロトコルとしては、例えば、
108ASE5上のIEEE802.2プロトコルスタ
ックを用い、そのアプリケーション層とプレゼンテーシ
ョン層及びセッション層を担うプロトコルとしては、I
prを用いるようにしてもよい。或いは、近年ではPC
等もネットワークに接続可能になってきたことにより多
種のプロトコルが存在しているため、上記のプロトコル
と同様な機能を有する他のプロトコルを用いるようにし
てもよい。
【0050】また、本発明の目的は、上述した実施の形
態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは
装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ
(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読みだして実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から
読み出されたプログラムコード自体が実施の形態の機能
を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶し
た記憶媒体は本発明を構成することとなる。プログラム
コードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フ
ロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード等を用いることができる。また、
コンピュータが読みだしたプログラムコードを実行する
ことにより、実施の形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって実施の形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶
媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュー
タに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続さ
れた機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた
後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡
張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際
の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実施の
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ある端
末装置が同一ネットワーク上に接続されているデータ出
力装置に対してデータ出力要求を発行することで、デー
タ出力装置を使用したデータ出力を行う際、該端末装置
に対する課金情報を、データ出力装置でのデータ出力量
と共に、データ出力装置に対して設定された使用形態に
基づいて作成する。このようにして作成した課金情報
を、データ出力要求に含まれる該端末装置側の識別情報
に対応付けして管理する。
【0052】具体的には例えば、複数の端末装置及びプ
リンタ装置(データ出力装置)が連結されたプリントネ
ットワークに接続され、該端末装置からのプリントデー
タ(出力データ)をプリント出力(データ出力)する該
プリンタ装置の使用の程度(データ出力量)に応じた課
金情報を作成し管理する課金管理装置では、端末装置側
にてユーザの操作によりプリントデータと共に発行され
たプリント出力要求に含まれる識別情報(端末装置にて
ユーザから設定されたユーザ名等のユーザ情報)を登録
して管理する。そして、この識別情報に対応付けて、プ
リンタ装置でのプリントデータの出力量(プリント枚数
等)と共に、プリント出力要求報に含まれるプリンタ装
置の使用形態(端末装置にてユーザから設定された印字
品位や記録メディア等)に基づいて課金情報を作成して
管理(記憶)する。これにより、課金情報をユーザ単位
に管理することができると共に、ユーザのプリンタ装置
に対する様々な使用形態(利用形態)に応じた課金情報
を管理することができる。したがって、印字品位や記録
メディア等の設定の違いによって生じる、インク需要量
の違いやプリント出力時間の違い等に対応した公平な課
金を行うことができる。また、端末装置でのユーザによ
る操作(プリンタ装置を使用するための操作やユーザ情
報を入力する操作等)を変更することなく、各々のユー
ザに対して公平な課金を行うことができる。
【0053】よって、本発明によれば、ユーザの利用形
態に応じた公平な課金管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】上記システムのインターフェース部の構成を示
すブロック図である。
【図3】上記インターフェース部の機能的な構成を示す
ブロック図である。
【図4】上記インターフェース部の動作を説明するため
の図である。
【図5】従来の課金管理を説明するための図である。
【符号の説明】 100 システム 110 プリンタ装置 111 インターフェース部 120,130 端末装置 121,131 表示部 122,132 入力部 140 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA01 AA21 DD12 EE01 5K025 AA05 BB10 CC01 FF17 GG10 GG12 GG24 GG29 5K030 GA11 GA19 HB02 HB08 HC01 HC13 JT02 KA01 KA02 KA13 5K033 AA04 BA02 DA03 DB12 DB14 DB20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上に接続されている複数の
    端末装置が、同一ネットワーク上に接続されている所定
    のデータ出力機能を有する出力装置を共有使用するとき
    に、該出力装置によるデータ出力量に基づいた課金情報
    を各々の端末装置毎に作成し管理する課金管理装置であ
    って、 上記出力装置に対してデータ出力要求を発行した端末装
    置側の識別情報を管理する識別情報管理手段と、 上記識別情報管理手段にて管理された識別情報に対応付
    けて、上記データ出力要求による上記出力装置でのデー
    タ出力量と共に、その使用形態に基づいた課金情報を作
    成して管理する課金管理手段とを備えることを特徴とす
    る課金管理装置。
  2. 【請求項2】 上記使用形態は、上記端末装置から上記
    出力装置に対して設定されるデータ出力の形態情報であ
    ることを特徴とする請求項1記載の課金管理装置。
  3. 【請求項3】 上記所定のデータ出力機能は、プリンタ
    機能を含み、 上記使用形態は、上記端末装置からそのユーザによって
    設定される少なくとも印字品位及び記録メディアの何れ
    かを含む情報であることを特徴とする請求項1記載の課
    金管理装置。
  4. 【請求項4】 上記識別情報は、上記端末装置のユーザ
    の情報を含むことを特徴とする請求項1記載の課金管理
    装置。
  5. 【請求項5】 ネットワーク上に接続され所定のデータ
    出力機能を有する出力装置と、同一ネットワーク上に接
    続され該出力装置を共有使用可能な複数の端末装置との
    インターフェース装置であって、 請求項1〜4の何れかに記載の課金管理装置の機能を有
    することを特徴とするインターフェース装置。
  6. 【請求項6】 所定のデータ出力機能を有する出力装置
    と複数の端末装置が同一ネットワーク上に接続され、該
    出力装置を各々の端末装置が共有使用可能なシステムで
    あって、 請求項1〜4の何れかに記載の課金管理装置を上記ネッ
    トワーク上に更に接続してなることを特徴とするシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 所定のデータ出力機能を有する出力装置
    と複数の端末装置が同一ネットワーク上に接続され、該
    出力装置を各々の端末装置が共有使用可能なシステムで
    あって、 上記出力装置と各々の端末装置を、請求項5記載のイン
    ターフェース装置によって接続したことを特徴とするシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 ネットワーク上に接続されている複数の
    端末装置が、同一ネットワーク上に接続されている所定
    のデータ出力機能を有する出力装置を共有使用するとき
    に、該出力装置によるデータ出力量に基づいた課金情報
    を各々の端末装置毎に作成し管理するための処理ステッ
    プをコンピュータが読出可能に格納した記憶媒体であっ
    て、 上記処理ステップは、 上記端末装置が、少なくとも上記出力装置の使用形態及
    び自装置側の識別情報を含むデータ出力要求を、出力デ
    ータと共に発行する出力要求ステップと、 上記出力装置が、上記出力要求ステップにて発行された
    データ出力要求に基づいて、上記出力データの出力を行
    う出力ステップと、 上記出力要求ステップにて発行されたデータ出力要求に
    含まれる上記識別情報を管理する識別情報管理ステップ
    と、 上記識別情報管理ステップにて管理された識別情報に対
    応付けて、上記出力ステップによるデータ出力量と共
    に、上記データ出力要求に含まれる上記使用形態に基づ
    いた課金情報を作成して管理する課金管理ステップとを
    含むことを特徴とする記憶媒体。
  9. 【請求項9】 上記所定のデータ出力機能は、プリンタ
    機能を含み、 上記使用形態は、上記端末装置からそのユーザによって
    設定される少なくとも印字品位及び記録メディアの何れ
    かを含む情報であることを特徴とする請求項8記載の記
    憶媒体。
  10. 【請求項10】 上記識別情報は、上記端末装置のユー
    ザの情報を含むことを特徴とする請求項8記載の記憶媒
    体。
JP10324117A 1998-11-13 1998-11-13 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体 Pending JP2000148436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324117A JP2000148436A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324117A JP2000148436A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148436A true JP2000148436A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18162353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324117A Pending JP2000148436A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148436A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041274A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc 出力結果集計システム
KR20030061883A (ko) * 2002-01-12 2003-07-23 삼성전자주식회사 선별적 과금처리 기능을 갖는 네트워크 프린팅 주변장치및 그 방법
WO2004001580A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Riso Kagaku Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータ・プログラム・プロダクト
US7146235B2 (en) 2002-08-07 2006-12-05 Seiko Epson Corporation Manufacturing system and controller, controlling method, controlling system, and control program for the manufacturing system
JP2008305277A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 課金管理システム、画像形成装置、課金管理サーバ、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2009223059A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041274A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc 出力結果集計システム
JP4481451B2 (ja) * 2000-07-25 2010-06-16 キヤノン株式会社 出力結果集計システム
KR20030061883A (ko) * 2002-01-12 2003-07-23 삼성전자주식회사 선별적 과금처리 기능을 갖는 네트워크 프린팅 주변장치및 그 방법
WO2004001580A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Riso Kagaku Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータ・プログラム・プロダクト
US7146235B2 (en) 2002-08-07 2006-12-05 Seiko Epson Corporation Manufacturing system and controller, controlling method, controlling system, and control program for the manufacturing system
CN1292902C (zh) * 2002-08-07 2007-01-03 精工爱普生株式会社 制造系统及控制装置、控制方法和控制系统
US7353075B2 (en) 2002-08-07 2008-04-01 Seiko Epson Corporation Manufacturing system and controller, controlling method, controlling system, and control program for the manufacturing system
US7574279B2 (en) 2002-08-07 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Manufacturing system and controller, controlling method, controlling system, and control program for the manufacturing system
US7920934B2 (en) 2002-08-07 2011-04-05 Seiko Epson Corporation Manufacturing system and controller, controlling method, controlling system, and control program for the manufacturing system
JP2008305277A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 課金管理システム、画像形成装置、課金管理サーバ、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2009223059A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278394B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JP4392906B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US6785727B1 (en) Image processor for processing reservation and information processor for requesting reservation
JP3697114B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP3405159B2 (ja) 印刷装置
US8320002B2 (en) Printing system, information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and processing method capable of implementing 2-path printing
JPH10502475A (ja) 仮想プリンタ
JP2002501247A (ja) ジョブトークンプリンタ割当システム
JP2002140184A (ja) プリンタおよびプリントシステムおよび記憶媒体およびサーバ
JP4250266B2 (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品
CN102736872A (zh) 打印系统、信息处理装置及控制方法
US7075666B1 (en) Image processing apparatus and system, image formation apparatus, and recording medium therefor
JP2000148436A (ja) 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体
JPH09207413A (ja) 電子的画像処理装置の駆動方法
US6657742B1 (en) System for printing facsimile jobs with a property profile
JP4481451B2 (ja) 出力結果集計システム
US20050086394A1 (en) Output device selection system, printer selection system, output device, program for output device, and output device selection method
US20090180137A1 (en) Device setting system, device setting method, and computer-readable recording medium saving device setting program
US20090002755A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and computer program
US6999185B1 (en) System and method for merging together jobs in a multi-platform printing system when one of the platforms is in a degraded mode
US8270864B2 (en) Image forming apparatus for managing billing destination
JP4384023B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP2023079057A (ja) サーバシステム、印刷制御方法とプログラム及び印刷システム
JPH09190314A (ja) 情報処理方法とその装置