JP2009201834A - 調理釜 - Google Patents

調理釜 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201834A
JP2009201834A JP2008048785A JP2008048785A JP2009201834A JP 2009201834 A JP2009201834 A JP 2009201834A JP 2008048785 A JP2008048785 A JP 2008048785A JP 2008048785 A JP2008048785 A JP 2008048785A JP 2009201834 A JP2009201834 A JP 2009201834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
cover plate
outer pot
hook
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008048785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198902B2 (ja
Inventor
Osamu Shirai
納 白井
Kiyoshi Endo
潔 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitcho Corp
Original Assignee
Nitcho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitcho Corp filed Critical Nitcho Corp
Priority to JP2008048785A priority Critical patent/JP5198902B2/ja
Publication of JP2009201834A publication Critical patent/JP2009201834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198902B2 publication Critical patent/JP5198902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】ガス,石油等を燃料とするバーナで大量の食品を煮炊きする大型の調理釜において、燃焼空気を利用した非機械的構成の断熱構造の機能を保障し断熱性能を高める。
【解決手段】内釜1と外釜2との間に内外を区画する隔壁3が設けられ、外釜1の上部に設けられた空気導入口4から燃焼空気bを導入して外釜2と隔壁3の間を降下させ外釜2の底部に密閉状態で設置されたバーナ5に供給する。外釜2の外側に覆板7が設けられている。覆板7は、外釜2の上部に取付けられて外釜2との間に間隔を介し空気導入口4よりも下方まで延びている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガス,石油等を燃料とするバーナで大量の食品を煮炊きする大型の調理釜に係る技術分野に属する。
最近、調理釜に周囲の温度上昇を抑制する断熱構造(遮熱構造)が備えられ、調理員の労働環境の改善や火傷対策等の安全性の確保の社会的要請に応えることが行われるようになってきている。然しながら、調理釜の加熱源としてガス,石油等を燃料とするバーナが使用される場合、燃焼空気の導入が必要であることから、調理釜を完全に機械的構成の断熱構造で囲むことができないという状況がある。このため、加熱源としてガス,石油等を燃料とするバーナが使用される調理釜についての新規な断熱構造の開発が要望されている。
従来、加熱源としてガス,石油等を燃料とするバーナが使用される調理釜についての新規な断熱構造に係る技術としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
特開2000−325230号公報
特許文献1には、内釜と外釜との間に内外を区画する隔壁が設けられ、外釜の上部に設けられた空気導入口から燃焼空気を導入して外釜と隔壁の間を降下させ外釜の底部に密閉状態で設置されたバーナに供給する調理釜が記載されている。
特開平9−23970号公報
特許文献2には、外釜の外側をフードで囲み、冷却用空気をフードの下部の空気導入口から導入してフードの上部の空気排出口から排出する調理釜が記載されている。
特許文献1,2に係る調理釜は、燃焼空気,冷却用空気を外釜に沿って上昇,降下させる冷却を兼ねた非機械的構成の断熱構造を採用している。
特許文献1,2に係る調理釜では、零れた煮炊汁が外釜の上部付近に位置する空気導入口(特許文献1),空気排出口(特許文献2)に降りかかって付着してしまうため、空気導入口,空気排出口が水分の蒸発した煮炊汁で目詰まりして非機械的構成の断熱構造が機能しなくなることがあるという問題点がある。また、非機械的構成の断熱構造が単層であるため、断熱性能が低いという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、燃焼空気を利用した非機械的構成の断熱構造の機能を保障し断熱性能を高めた調理釜を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る調理釜は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、内釜と外釜との間に内外を区画する隔壁が設けられ、外釜の上部に設けられた空気導入口から燃焼空気を導入して外釜と隔壁の間を降下させ外釜の底部に密閉状態で設置されたバーナに供給する調理釜において、外釜の外側に覆板が設けられ、覆板は外釜の上部に取付けられて外釜との間に間隔を介し空気導入口よりも下方まで延びていることを特徴とする。
この手段では、空気導入口に間隔を介して覆板を被せた格好とすることで、空気導入口への零れた煮炊汁の降りかかり付着を防止し、覆板,外釜の間にさらに非機械的構成の断熱構造を1層追加する。
また、請求項2では、請求項1の調理釜において、外釜は椀形に形成され、覆板は垂直方向に延びて下部が外釜に対して拡開されていることを特徴とする。
この手段では、下部が拡開した覆板が外釜の周囲の広範囲の空気を燃焼空気として案内するとともに非機械的構成の断熱構造の厚さを確保する。
また、請求項3では、請求項1の調理釜において、外釜は椀形に形成され、覆板は外釜の椀形に近接するように屈曲されていることを特徴とする。
この手段では、屈曲された覆板が外釜の周囲の空気を燃焼空気として外釜に沿って案内する。
また、請求項4では、請求項1〜3のいずれかの調理釜において、内釜または外釜の上部にフランジ形のエプロンが取付けられ、覆板はエプロンに取付けられていることを特徴とする。
この手段では、外釜の上部に位置するエプロンが空気導入口への零れた煮炊汁の降りかかり付着を防止し覆板の取付強度の確保を可能にする。
本発明に係る調理釜は、空気導入口に間隔を介して覆板を被せた格好とすることで、空気導入口への零れた煮炊汁の降りかかり付着を防止し、覆板,外釜の間にさらに非機械的構成の断熱構造を1層追加するため、燃焼空気を利用した非機械的構成の断熱構造の機能を保障し断熱性能を高めることができる効果がある。
以下、本発明に係る調理釜を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明に係る調理釜を実施するための最良の形態の第1例を示すものである。
第1例では、特許文献1に係る調理釜の基本構造を採用したものを示してある。
第1例は、図1に示すように、内釜1と外釜2との間に内外を区画する隔壁3が設けられ、外釜2の上部に設けられた空気導入口4から燃焼空気bを導入して外釜2と隔壁3の間を降下させ外釜2の底部に密閉状態で設置されたバーナ5に供給するものである。
内釜1は、耐腐食性のあるステンレス材等で食材を収容する椀形に形成されている。内釜1の上端部には、外側少し突出した上縁1aが設けられている。内釜1の底部には、洗浄等の際の排水に使用する排水筒1bが接続され外釜2の外部にまで引出されている。
外釜2は、金属材で内釜1よりも大きく上部側が少し変形した椀形に形成されて、内釜1の上縁1aの下面に溶接等で固定され内釜1との間に間隔を介在させている。外釜2の上部には、空気導入口4が開口されたほぼ垂直な案内面2aが設けられている。外釜2の底部には、バーナ5を収容する密閉構造の収容室2bが設けられている。
隔壁3は、金属板に断熱マットを貼着した断熱材でロート形に形成され、内釜1の上縁1a近くに溶接等で固定され内釜1,外釜2の双方との間に間隔を介在させている。隔壁3の上部には、外釜2の案内面2aに狭い間隔を介して対面するほぼ垂直な案内面3aが設けられている。隔壁3の底部は、外釜2の内部で下面が開放されてバーナ5を囲む内筒3bとなっている。この隔壁3は、内釜1側の間隔を燃焼ガスaが流通する加熱通路Aとして構成し、外釜2側の間隔を燃焼空気bが導入される燃焼空気導入通路Bとして構成している。なお、隔壁3の一部は、燃焼ガスaが排出される排気筒(図示せず)に接続される接続端部3cとして外釜2の外部に引出されている。
空気導入口4は、小さな長孔形に形成され、外釜2の案内面2aに多数個が整列して開口されている。
バーナ5は、ガス,石油等を燃料とする燃焼ノズルからなるもので、外釜2の収容室2bの内部に設置されて隔壁3の内筒3bに囲まれ、燃焼炎を内釜1の底部に向けて放射するように設定されている。
さらに、第1例では、内釜1の上縁1aと外釜2の上部とに外形が8角形のフランジ形のエプロン6が溶接等で取付けられている(図2参照)。そして、エプロン6の下面には、下方の垂直方向へ延びた円筒形の覆板7が溶接等で取付けられている。従って、エプロン6を厚板とすることによって覆板7の取付強度を高めることができる。
エプロン6は、8角形の外形で内釜1,外釜2の外周を補強している。
覆板7は、ステンレス等の薄板からなるもので、上部で外釜2との間に少しの間隔を介し下部で外釜2に対して拡開した格好となっている。覆板7の下端縁は、内側に屈曲された補強部7aとされている。覆板7の補強部7aで囲まれる開口は、周囲から燃焼空気bが取入れられる燃焼空気取入口7bとなっている。従って、外釜2,覆板7の間には、燃焼空気bが取入れられる燃焼空気取入通路Cが構成される。なお、覆板7の上下長はLは、短くとも空気導入口4を覆い長くとも支軸8により全体が傾倒可能に支持された場合に傾倒で床面等に衝突しないように設定される(図3参照)。
第1例によると、バーナ5が着火燃焼することにより、燃焼ガスaが加熱通路Aを流通して隔壁3の接続端部3cから排出される流動力に吸引されて、燃焼空気bが覆板7の燃焼空気取入口7bから燃焼空気取入通路Cに取入れられる。このとき、覆板7の下部が外釜2に対して拡開した格好となっているため、大量の燃焼空気bがスムースに取入れられる。
燃焼空気取入通路Cに取入れられた燃焼空気bは、上昇して覆板7と外釜2の案内面2aとの間を通過し、空気導入口4から燃焼空気導入通路Bに導入される。このとき、覆板7と外釜2の案内面2aとの間が少しの間隔として狭められているため、燃焼空気bが滞溜することなく空気導入口4に導入される。
燃焼空気導入通路Bに導入された燃焼空気bは、降下してバーナ5に供給される。このとき、外釜2の案内面2aと隔壁3の案内面3aとの間が少しの間隔として狭められているため、燃焼空気bが滞溜することなくスムースに降下する。
この燃焼空気bの流通は、燃焼空気導入通路B,燃焼空気取入通路Cという2層の冷却を兼ねた非機械的構成の断熱構造を構成する。なお、隔壁3もその材質から断熱性を発揮する。従って、断熱性能が高くなる。なお、覆板7は、外釜2からの熱の放射を遮断するとともに非機械的構成の断熱構造に厚さを確保するため、断熱性能の向上に大きく寄与する。
この結果、調理員の労働環境の改善や火傷対策等の安全性の確保の社会的要請に応えることができる。
さらに、第1例によると、覆板7が空気導入口4を覆って零れた煮炊汁が降りかかって付着するのを防止しているため、空気導入口4が目詰まりして非機械的構成の断熱構造が機能しなくなるようなことはなくなる。なお、エプロン6についても、フランジ形に外周側に突出されて零れた煮炊汁の覆板7への降りかかりを防止する。従って、覆板7の汚損も防止される。
また、覆板7が外釜2の多くの部分を覆っているため、調理器具等の接触による外釜2の損傷を防止することができる。
また、覆板7が外釜2の凹凸部分を平坦な面で覆っているため、外釜2の外部の汚損を防止することができるとともに、覆板7の清掃を容易に実施することができる。
図4,図5は、本発明に係る調理釜を実施するための最良の形態の第2例を示すものである。
第2例は、第1例の覆板7の下半部を外釜2側へ屈曲させている。
第2例によると、燃焼空気取入通路Cに取入れられた燃焼空気bを積極的に外釜2に接触するように案内することで、外釜2の冷却を促進することができる。
また、図5に示すように、外周部分での下部への突出が短縮されるため、支軸8による傾倒角度を大きくすることができる。
第2例の他の作用,効果については、第1例とほぼ同様に奏される。
以上、図示した各例の外に、覆板7に断熱マットを貼着することも可能である。
さらに、内釜1,外釜2の組合わせが多数組隣接される場合には、内釜1,外釜2の複数組に共通の覆板7を設けることも可能である。
本発明に係る調理釜は、構造があまり複雑化していないため、大量の食品を煮炊きする大型のものに限られず、小量の食品を煮炊きする小型のものにも適用することが可能である。
本発明に係る調理釜を実施するための最良の形態の第1例の断面図である。 図1の縮小された平面図である。 図2の側面図である。 本発明に係る調理釜を実施するための最良の形態の第2例の断面図である。 図4の縮小された側面図である。
符号の説明
1 内釜
2 外釜
3 隔壁
4 空気導入口
5 バーナ
6 エプロン
7 覆板
b 燃焼空気

Claims (4)

  1. 内釜と外釜との間に内外を区画する隔壁が設けられ、外釜の上部に設けられた空気導入口から燃焼空気を導入して外釜と隔壁の間を降下させ外釜の底部に密閉状態で設置されたバーナに供給する調理釜において、外釜の外側に覆板が設けられ、覆板は外釜の上部に取付けられて外釜との間に間隔を介し空気導入口よりも下方まで延びていることを特徴とする調理釜。
  2. 請求項1の調理釜において、外釜は椀形に形成され、覆板は垂直方向に延びて下部が外釜に対して拡開されていることを特徴とする調理釜。
  3. 請求項1の調理釜において、外釜は椀形に形成され、覆板は外釜の椀形に近接するように屈曲されていることを特徴とする調理釜。
  4. 請求項1〜3のいずれかの調理釜において、内釜または外釜の上部にフランジ形のエプロンが取付けられ、覆板はエプロンに取付けられていることを特徴とする調理釜。
JP2008048785A 2008-02-28 2008-02-28 調理釜 Active JP5198902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048785A JP5198902B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 調理釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048785A JP5198902B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 調理釜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201834A true JP2009201834A (ja) 2009-09-10
JP5198902B2 JP5198902B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41144683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048785A Active JP5198902B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 調理釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065732A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nakanishi Mfg Co Ltd 連続炊飯装置
KR102449331B1 (ko) * 2021-09-30 2022-09-29 박은용 회전식 국솥

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464314U (ja) * 1990-10-05 1992-06-02
JPH07289428A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Sarada Cosmo:Kk 炊飯釜仕切具及び炊飯方法
JPH0923970A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Kiriyama Kogyo Kk 調理釜
JP2000325230A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Nihon Choriki ガス回転釜
JP2004350900A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Musashino Corp 炊飯装置およびこれを備えた自動大量炊飯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464314U (ja) * 1990-10-05 1992-06-02
JPH07289428A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Sarada Cosmo:Kk 炊飯釜仕切具及び炊飯方法
JPH0923970A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Kiriyama Kogyo Kk 調理釜
JP2000325230A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Nihon Choriki ガス回転釜
JP2004350900A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Musashino Corp 炊飯装置およびこれを備えた自動大量炊飯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065732A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nakanishi Mfg Co Ltd 連続炊飯装置
KR102449331B1 (ko) * 2021-09-30 2022-09-29 박은용 회전식 국솥

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198902B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9072399B2 (en) Boil-tolerant cookware
JP5198902B2 (ja) 調理釜
JP2009089993A (ja) 組み込み式機器
JP4645544B2 (ja) ガス加熱器の蓄熱補助具
JP2008281267A (ja) 加熱調理器
KR200441579Y1 (ko) 조리장치
JP2013059365A (ja)
CN213019772U (zh) 燃气灶
CN211502978U (zh) 一种应用于取暖器内的热反射结构
JP2015137771A (ja) ガスコンロ
JP5312985B2 (ja) 排気筒および調理装置
JP2011250953A (ja) 電気加熱調理器
KR102231797B1 (ko) 튀김기 기름탱크
JP5580698B2 (ja) 加熱調理装置
JP5125211B2 (ja) 電気炊飯器
JP5669275B2 (ja)
JP6967388B2 (ja) ガスコンロおよびガスコンロの製造方法
CN212481295U (zh) 灶具聚能罩及包含其的燃气灶
JP5882263B2 (ja) グリルバーナ
JP2009219741A (ja) 電気炊飯器
JP2005007405A (ja) 噴流型半田槽
JP7278880B2 (ja) コンロバーナ
CN213820963U (zh) 一种炒锅的锅底出料隔热结构
CN216020590U (zh) 煎烤机
JP4353437B2 (ja) 焼成調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250