JP2009192350A - 熱型赤外線検出器及びその製造方法 - Google Patents

熱型赤外線検出器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192350A
JP2009192350A JP2008032885A JP2008032885A JP2009192350A JP 2009192350 A JP2009192350 A JP 2009192350A JP 2008032885 A JP2008032885 A JP 2008032885A JP 2008032885 A JP2008032885 A JP 2008032885A JP 2009192350 A JP2009192350 A JP 2009192350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial layer
protective film
infrared detector
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978501B2 (ja
Inventor
Haruji Kurashina
晴次 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008032885A priority Critical patent/JP4978501B2/ja
Priority to US12/369,871 priority patent/US8215832B2/en
Priority to KR1020090011886A priority patent/KR101024289B1/ko
Publication of JP2009192350A publication Critical patent/JP2009192350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978501B2 publication Critical patent/JP4978501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】温度検出部が空洞部を介して中空に保持される第1素子と温度検出部が残存する犠牲層上に配設される第2素子とを備える構造において、第2素子の温度検出部の温度を正確に基板に追従させ、かつ、犠牲層の除去時の不具合を未然に防止することができる熱型赤外線検出器及びその製造方法の提供。
【解決手段】赤外線を検出する第1素子1aと環境温度を補正する第2素子1bとが回路基板2上に形成される熱型赤外線検出器において、第1素子1aの温度検出部14は、空洞部15により回路基板2から熱的に分離され、第2素子1bの温度検出部14は、空洞部に残存するダイアモンドライクカーボンからなる第1犠牲層5上に形成され、第1犠牲層5により回路基板2と熱的に接続され、温度検出部14の出力信号が電極配線9を介して読出回路2aに伝達され、該読出回路2aで出力信号の差分が検出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱型赤外線検出器及びその製造方法に関し、特に、温度検出部が空洞部を介して中空に保持される第1素子と、温度検出部が残存する犠牲層上に配設される第2素子と、を備える熱型赤外線検出器及びその製造方法に関する。
熱型の赤外線検出器は、一般に、物体から放射された赤外線を光学的共振構造の赤外線吸収膜で吸収して熱に変換し、マイクロブリッジ構造のダイアフラムを構成するボロメータ薄膜等の感熱抵抗体の温度を上昇させて抵抗を変化させ、その抵抗変化から対象物の温度を測定するものである。このような熱分離構造を有する熱型赤外線検出器は、ボロメータ薄膜自身の温度変化により赤外線を検出するものであるため、環境温度等が変動するとそれに起因して検出器の出力にドリフトが生じ、正確に赤外線を検出することができなくなる。
このような環境温度変動による検出器出力ノードリフトを抑制するには、温度制御器で検出器の温度を制御すればよいが、この方法では温度制御器を別途設けなければならず、装置の価格上昇を招いてしまう。そこで、温度制御器を使用せずに検出器出力ノードリフトを抑制する方法が、下記特許文献1等に記載されている。
特許文献1記載の従来例について、図35及び図36を参照して説明する。図35は、従来例に係る赤外線検出器の信号読み出し回路図であり、図36は、赤外線検出器の1画素の構造を模式的に示す断面図である。
図35には、赤外線検出器と同検出器の出力信号の増幅器としてのチョッパー型増幅器とからなる信号読出回路が示されており、101は第1感熱抵抗体、102はダミー抵抗体である第2感熱抵抗体、103はカレントミラー回路、104aはトランジスタから成る第1スイッチ、104bはトランジスタから成る第2スイッチ、104cはトランジスタから成る第3スイッチ、105aは第1ノード、105bは第2ノード、105cは第3ノード、106は容量、107はインバータを示している。赤外線検出器は、第1感熱抵抗体101および第2感熱抵抗体102として示されており、アレイ検出器の場合、1つの画素内に設けられている。また、増幅器は、第1スイッチ104a、第2スイッチ104b、第3スイッチ104c、容量106およびインバータ107で構成されている。
このような構成の赤外線検出器の動作について説明すると、第1感熱抵抗体101と第2感熱抵抗体102とはカレントミラー回路103に接続されており、第1感熱抵抗体101と第2感熱抵抗体102には同じ電流が流れる。ここで、両抵抗体に電流を流し、同時にクロック信号を第1スイッチ104aに与えると、同スイッチがオン状態になり第1ノード105aに出力された電気信号は容量106に伝わる。同容量の、第1スイッチ104aが接続された側と反対側の端子は、インバータ107の入力部に接続されている。また、同容量に電気信号が伝わると同時に第2スイッチ104bにクロック信号を与えると、同インバータの入力部と出力部が短絡され、増幅器の動作点を決めることができる。
更に、第1スイッチ104aと第2スイッチ104bをオフ状態にし、クロック信号を第3スイッチ104cに与えると、同スイッチがオン状態になり、第2ノード105bに出力された電気信号が容量106に伝わる。第3ノード105cに出力される電気信号は、第1ノード105aと第2ノード105bとの電位差分に等しい電位を第3ノード105cにもたらす。この第1ノード105aと第2ノード105bの電位差は、赤外線の入射量に対応する温度上昇分に応じて生じる。そして、第3ノード105cに出力される電気信号はインバータ107を介して増幅器から出力される。
次に、図36を参照して上記従来例の赤外線検出器の構造について説明する。図36の(a)及び(b)は、各々1画素の断面構造を表しており、図の左側が赤外線を検出する第1素子121、右側が環境温度を補正する第2素子122を示している。第1素子121の第1ボロメータ薄膜131は、マイクロマシーニング技術を応用して、シリコン基板123から熱分離され、支持台124と同基板123との間には空洞部126が形成されており、第1素子121は入射赤外線によって容易に温度変化が生じるような構造になっている。一方、第2素子122の第2ボロメータ薄膜132は、第1ボロメータ薄膜131と同じ形状、即ち薄膜状のものであり、支持台124を介してシリコン基板123上に形成される。
ここで、環境温度変動によって赤外線検出器の出力が変化しないように、第1ボロメータ薄膜131と第2ボロメータ薄膜132の抵抗温度係数(TCR)は同程度の値としている。また、第2ボロメータ薄膜132下部の支持台124の厚さは、図36(a)に示すように薄く形成したり、また、図36(b)に示すように厚く形成することもできる。
このような構造の赤外線検出器では、第2ボロメータ薄膜132に赤外線が入射しても、赤外線による温度変化はヒ−トシンクであるシリコン基板123に容易に伝わり、第2ボロメータ薄膜132の抵抗値は入射赤外線によりほとんど変化しない。すなわち、第2ボロメータ薄膜132の抵抗値は赤外線検出器を取り巻く環境温度変動によってのみ変わるが、第1ボロメータ薄膜131の抵抗値は、入射赤外線および環境温度変動の双方によって変わる。このような構成の赤外線検出器と図35の信号読出回路とを組み合わせることにより、直流的な出力電圧を環境温度に依らず一定にし、入射赤外線により生じた信号分を上乗せさせることが可能になる。
特開平10−227689号公報
ここで、図36(a)の構造の場合、第1素子121と第2素子122とで構成部材の高さが異なるため、縮小投影露光機でレジストマスクを作成する際の焦点がずれて、レジストマスクのパターン精度が悪化してしまう。従って、熱分離構造を有する赤外線検出器を製造する場合は、図36(b)の構造の方がプロセス上有利である。
一方、図36(b)の構造の赤外線検出器を作成する場合、シリコン基板123上に犠牲層127を形成し、その犠牲層127上に支持部124、第1ボロメータ薄膜131及び第2ボロメータ薄膜132、保護部材125を形成した後、第1素子121に犠牲層127を露出させるスリットを形成し、第1素子121の犠牲層124のみをエッチングにより除去して空洞部126を形成する方法が用いられる。従って、第2素子122の第2ボロメータ薄膜132は犠牲層127を介してシリコン基板123に熱的に接続されることになる。
ここで、犠牲層127は、他の構造部材に悪影響を及ぼさずに容易に除去できる材料とする必要があることから、従来はドライエッチングが可能なポリイミド等の樹脂が用いられていた。しかしながら、ポリイミド等の樹脂は熱伝導率が小さいため、入射赤外線やバイアス電流によって第2ボロメータ薄膜132で発生した熱を迅速にシリコン基板123に逃がすことができず、第2素子122の温度をシリコン基板123に正確に追従させることができないという問題があった。
また、熱伝導性を向上させるために、犠牲層127としてシリコンやポリシリコン、メタルなどを用いることもできる。しかしながら、このような部材は一般にウェットエッチング法により除去しなければならず、ウェットエッチング法の場合、空洞部126に溜まったエッチング液を除去するのは容易ではなく、また、エッチング液の除去時に空洞部126が変形して第1ボロメータ薄膜131がシリコン基板123に接触するという問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、温度検出部が空洞部を介して中空に保持される第1素子と、温度検出部が残存する犠牲層上に配設される第2素子と、を備える構造において、第2素子の温度検出部の温度を正確に基板に追従させ、かつ、犠牲層の除去時の不具合を未然に防止することができる熱型赤外線検出器及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器において、前記第1素子の温度検出部は、ダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を除去して形成された空洞部により、前記基板から熱的に分離され、前記第2素子の温度検出部は、前記空洞部に残存する前記犠牲層上に形成され、該犠牲層により、前記基板と熱的に接続され、前記第1素子及び前記第2素子の前記温度検出部の出力信号が、該温度検出部の各々の端部に接続される電極配線を介して前記基板内に形成された読出回路に伝達され、該読出回路で前記出力信号の差分が検出されるものである。
また、本発明は、赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器において、前記第1素子の温度検出部は、ダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を除去して形成された空洞部により、前記基板から熱的に分離され、前記第2素子の温度検出部は、前記空洞部に残存する前記犠牲層上に形成され、該犠牲層により、前記基板と熱的に接続され、前記第1の素子及び前記第2の素子の外側の、前記犠牲層が形成されずに凹状となった部分に、金属の埋め込み層が形成され、前記第1素子及び前記第2素子の前記温度検出部の各々の端部と前記埋め込み層とは、前記基板の表面に略平行に延在する電極配線で接続され、前記第1素子及び前記第2素子の前記温度検出部の出力信号が、前記電極配線及び前記埋め込み層を介して前記基板内に形成された読出回路に伝達され、該読出回路で前記出力信号の差分が検出されるものである。
本発明においては、前記温度検出部は、第1保護膜と、前記第1保護膜の上層のボロメータ薄膜と、前記ボロメータ薄膜を覆う第2保護膜と、前記第2保護膜の上層に形成され、該第2保護膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ボロメータ薄膜に接続される前記電極配線と、前記電極配線を覆う第3保護膜と、を含む構成、若しくは、第1保護膜と、前記第1保護膜の上層の前記電極配線と、前記電極配線を覆う第2保護膜と、前記第2保護膜の上層に形成され、該第2保護膜に設けられたコンタクトホールを介して前記電極配線に接続されるボロメータ薄膜と、前記ボロメータ薄膜を覆う第3保護膜と、を含む構成とすることができる。
また、本発明は、赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器の製造方法であって、基板上の前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域に反射膜を形成すると共に、前記反射膜の外側に前記基板内に形成された読出回路に接続されるコンタクトを形成する第1の工程と、前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域にダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を形成する第2の工程と、第1保護膜を形成する第3の工程と、前記コンタクト上の前記第1保護膜を除去した後、少なくとも前記コンタクト上の前記犠牲層が形成されていない凹部を金属で埋め込む第4の工程と、前記金属を研磨して、前記凹部に前記金属の埋め込み層を形成する第5の工程と、前記犠牲層上にボロメータ薄膜を形成する第6の工程と、第2保護膜を形成し、前記ボロメータ薄膜の端部上に第1コンタクトホールを形成すると共に、前記埋め込み層上に第2コンタクトホールを形成する第7の工程と、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールとを繋ぐ領域に電極配線を形成し、前記ボロメータ薄膜と前記埋め込み層とを前記電極配線で接続する第8の工程と、第3保護膜を形成する第9の工程と、前記第1保護膜と前記第2保護膜と前記第3保護膜とを貫通するスリットを形成し、該スリットを介して前記第1素子が形成される領域の前記犠牲層を除去する第10の工程と、を少なくとも有するものである。
また、本発明は、赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器の製造方法であって、基板上の前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域に反射膜を形成すると共に、前記反射膜の外側に前記基板内に形成された読出回路に接続されるコンタクトを形成する第1の工程と、前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域にダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を形成する第2の工程と、第1保護膜を形成する第3の工程と、前記コンタクト上の前記第1保護膜を除去した後、少なくとも前記コンタクト上の前記犠牲層が形成されていない凹部を金属で埋め込む第4の工程と、前記金属を研磨して、前記凹部に前記金属の埋め込み層を形成する第5の工程と、前記犠牲層上端部から前記埋め込み層上部に至る領域に電極配線を形成する第6の工程と、第2保護膜を形成し、前記犠牲層上端部の前記電極配線上にコンタクトホールを形成する第7の工程と、前記犠牲層上の前記コンタクトホールを含む領域にボロメータ薄膜を形成し、前記ボロメータ薄膜と前記電極配線とを接続する第8の工程と、第3保護膜を形成する第9の工程と、前記第1保護膜と前記第2保護膜と前記第3保護膜とを貫通するスリットを形成し、該スリットを介して前記第1素子が形成される領域の前記犠牲層を除去する第10の工程と、を少なくとも有するものである。
本発明においては、前記第5の工程では、前記犠牲層上の前記第1保護膜が露出する位置まで研磨を行う構成、若しくは、前記犠牲層上の前記第1保護膜が切削される位置まで研磨を行い、前記犠牲層上に再度、前記第1保護膜を形成する構成とすることができる。
また、本発明においては、前記第2の工程では、互いに隣接する素子の前記コンタクトの間の領域にも、前記犠牲層を形成する構成とすることができる。
本発明の熱型赤外線検出器及びその製造方法によれば、温度検出部が空洞部を介して中空に保持される第1素子と、温度検出部が残存する犠牲層上に配設される第2素子と、を備える構造において、第2素子の温度検出部の温度を正確に基板に追従させ、かつ、犠牲層の除去時の不具合を未然に防止することができる。
その理由は、犠牲層として、ポリイミド等の樹脂よりも熱伝導率が高く、シリコン、ポリシリコン、メタルなどよりもプロセス適合性に優れたダイアモンドライクカーボン(アモルファスカーボン)を使用しているからである。
背景技術で示したように、環境温度変動によって赤外線検出器の出力が変化しないように、感熱抵抗体が空洞部を介して中空に保持される第1素子の近傍に、感熱抵抗体が残存する犠牲層上に配設される第2素子を設け、第2素子を用いて第1素子の出力を補正する方法が用いられている。しかしながら、犠牲層としてポリイミド等の樹脂を用いると、第2素子の感熱抵抗体の温度を正確に基板に追従させることができず、犠牲層としてシリコンやポリシリコン、メタルなどを用いると、犠牲層の除去時に第1素子の空洞部が変形してしまうという問題があった。
この問題に対して、本願発明者は様々な部材を検討し、熱伝導率などの物性値、成膜及びドライエッチングの容易性、他の部材に与える影響などを比較考量した結果、ダイアモンドとグラファイトの中間的な結晶構造(すなわち、ダイアモンド結合(SP3結合)とグラファイト結合(SP2結合)の両方の結合が混在しているアモルファス構造)を持つダイアモンドライクカーボン(以下、DLC(Diamond Like Carbon)と略称する。)と呼ばれる炭素材料が犠牲層の材料として好ましいことを見出した。
このDLCは、熱伝導率が0.1〜0.2W/cm・Kであり、ポリイミド(1〜2mW/cm・K)に比べて遙かに大きく、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法やPVD(Physical Vapor Deposition)法で容易に製造可能であり、かつ、酸素を含む雰囲気での加熱処理やプラズマ処理で容易に除去することができるため、上述した問題を解決することができる。
また、犠牲層としてポリイミド等の樹脂を用いる場合、加熱処理で焼締めを行わなければならず、その際に樹脂が収縮して犠牲層の側壁が大きく傾斜するため、犠牲層上部の面積が小さくなり、熱型赤外線検出器の高感度化、高密度化、小型化の障害となっていた。しかしながら、DLCは上述した変形がなく、犠牲層の側壁をほぼ垂直にすることができるため、犠牲層上部の面積を大きくすることができ、その結果、熱型赤外線検出器の高感度化、高密度化、小型化を図ることができる。
また、ポリイミドの熱膨張係数は4.4E−5/℃と大きいため、熱型赤外線検出器の製造時のプロセス温度や使用時に環境温度によって膨張/縮小しやすく、ポリイミドが変形すると、その上に形成されるボロメータ薄膜や支持部にストレスが加わり、温度検出部が破損したり、温度検出部の出力が変動する等の問題が生じる。しかしながら、DLCの熱膨張係数は2.0E−6であり、ポリイミドに比べて遙かに小さく、温度による変形がほとんどないため、上記問題も解決することができる。
更に、DLCは、ビッカース硬さが3000〜5000であり、ポリイミドに比べて遙かに堅いため、熱型赤外線検出器の製造プロセスの自由度が高くなる。例えば、犠牲層を形成した後に研磨等のプロセスを行うこともでき、素子の外側の凹部を金属で埋設して平坦化することもできる。
なお、DLCは公知の材料であるが、このDLCを熱型赤外線検出器に利用した例はなく、本願の熱型赤外線検出器の構造は、本願発明者の知見によって得られた新規な構造である。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例係る熱型赤外線検出器及びその製造方法について、図1乃至図19を参照して説明する。図1は、第1の実施例の熱型赤外線検出器の構造を模式的に示す図であり、(a)は赤外線を検出する第1素子の断面図、(b)は第1素子を補正するための第2素子の断面図である。また、図2乃至図10は、本実施例の熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、第1素子と第2素子の構造が異なる場合は別々に図示している。また、図11乃至図19は、本実施例の熱型赤外線検出器の他の構造及び製造方法を示す図である。
本実施例の熱型赤外線検出器は、1つの画素若しくはマトリクス状に配列された複数の画素からなり、1つの画素には、図1(a)に示すように、空洞部15を介してボロメータ薄膜7を含む温度検出部14(ダイアフラム)が中空に保持された赤外線を検出する素子(以下、第1素子1aと呼ぶ。)と、図1(b)に示すように、残存した第1犠牲層5上にボロメータ薄膜7を含む温度検出部14が配置された補正用素子(以下、第2素子1bと呼ぶ。)と、を備える。なお、第1素子1aと第2素子1bとは通常、隣接して配置されるが、図1では便宜上、第1素子1a及び第2素子1bを別々に示している。
この熱型赤外線検出器の構造を具体的に説明すると、回路基板2はシリコンウェハー等からなり、その内部にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスにより読出回路2aが作り込まれている。回路基板2上には、赤外線反射膜3が形成され、その上層に保護膜(図示せず)が形成されている。
第1素子1aの空洞部15は、デバイス製造の初期の工程ではパターニングされた第1犠牲層5(本実施例ではダイアモンドライクカーボン)で埋められており、デバイス製造の終盤の工程でドライエッチングにより除去される。一方、第2素子1bは、パターニングされた第1犠牲層5(ダイアモンドライクカーボン)がそのまま残存している。
温度検出部14は、例えば、波長8〜12μm付近の赤外線を吸収する第1保護膜6、第2保護膜8、第3保護膜10、これらの保護膜で取り囲まれたボロメータ薄膜7、及び電極配線9で構成されている。また、支持部13は、第1保護膜6、第2保護膜8、第3保護膜10とこれら保護膜で囲まれた電極配線9で構成され、回路基板2から空洞部15を介して第1素子1aの温度検出部14を宙に浮かせるように支持し、熱分離構造を実現している。電極配線9はボロメータ薄膜7の電極と回路基板2上のコンタクト4を電気的に接続し、コンタクト4は読出回路2aに電気的に接続されている。そして、第1素子1a及び第2素子1bの温度検出部14の出力信号は、電極配線9により読出回路2aに伝達され、読出回路2aで、従来例と同様の方法で出力信号の差分が検出されて環境温度の補正が行われる。
以下、図1の構造の熱型赤外線検出器の製造方法について、図2乃至図10を参照して詳細に説明する。
まず、図2に示すように、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、スパッタ法等によりAl等の金属を50〜500nm程度の膜厚で成膜し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、各画素の温度検出部14に入射する赤外線を反射するための反射膜3及び電極配線9と読出回路2aとを接続するためのコンタクト4を形成する。なお、上記金属は赤外線の反射率が高く、電気抵抗が小さい材料であればよく、Ti、W等の他の金属やそれらのシリサイド膜等の赤外線反射部材を用いることもできる。
次に、図3に示すように、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、コンタクト4上を除く領域に第1犠牲層5を形成する。例えば、PVD法の一種であるイオンプレーティング法の場合は、真空チャンバー内にベンゼンなどの炭化水素ガスを導入し、直流アーク放電プラズマ中で炭化水素イオンを生成させ、この炭化水素イオンを試料に衝突させて固体化して成膜する。ここで、従来は第1犠牲層5として感光性ポリイミド等の樹脂を用いており、溶剤を除去するために400℃程度の温度で焼締めを行っていたため、ポリイミドが収縮して変形し、その側壁が緩やかなテーパー状となっていた。そのため、第1犠牲層5の上部が小さくなり、温度検出部14の占有面積を大きくすることができず、熱型赤外線検出器の高感度化、高密度化、小型化の障害となっていた。しかしながら、DLCはこのような変形がなく、その側壁をほぼ垂直にすることができるため、温度検出部14の占有面積を大きくして熱型赤外線検出器の高感度化、高密度化、小型化を図ることができる。
次に、図4に示すように、第1犠牲層5の上に、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO、SiO)、シリコン窒化膜(SiN、Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、第1保護膜6を形成する。
次に、図5に示すように、第1保護膜6の上に、酸素雰囲気の反応性スパッタ等により酸化バナジウム(V、VOなど)や酸化チタン(TiO)などを10〜200nm程度の膜厚で堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、温度検出部14となる部分にボロメータ薄膜7を形成する。なお、ここではボロメータ薄膜7として酸化バナジウムや酸化チタンを用いているが、抵抗温度係数(TCR:Temperature Coefficient Resistance)の大きい他の材料を用いることもでき、例えば、NiMnCo酸化物、多結晶シリコン、非晶質シリコン、非晶質ゲルマニウム、非晶質シコンゲルマニウム、(La,Sr)MnO、YBaCuOなどを用いることもできる。
次に、図6に示すように、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを10〜200nm程度の膜厚で成膜し、ボロメータ薄膜7を保護する第2保護膜8を形成する。その後、図7に示すように、コンタクト4上の第1保護膜6及び第2保護膜8、ボロメータ薄膜7端部の第2保護膜8を除去してコンタクトホール16aを形成する。
次に、図8に示すように、スパッタ法等によりAl、Cu、Au、Ti、W、Moなどの金属を10〜200nm程度の膜厚で成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、電極配線9を形成する。この電極配線9はコンタクトホール16aを介してボロメータ薄膜7と回路基板2内の読出回路2aとを電気的に接続すると共に、ボロメータ薄膜7を中空に保持する支持部13としての役割を果たす。
次に、図9に示すように、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、電極配線9を保護する第3保護膜10を形成する。
次に、図10に示すように、CFやC、CHFなどを用いたプラズマエッチング等により、第1保護膜6と第2保護膜8と第3保護膜10とを部分的にエッチングして、図10(a)に示すように、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。その際、第2素子1b及び第2素子1b間の領域の第1犠牲層5は除去せずに残存させるため、図10(b)に示すように、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18は形成しない。
そして、酸素を含む雰囲気中で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18が形成されていないため、温度検出部14下部及び隣接する素子のコンタクト4の間の領域の第1犠牲層5が残存することになる。ここで、第1犠牲層5としてシリコンやポリシリコン、メタル等を用いた場合、これらはウェットエッチングで除去しなければならなかったため、エッチング液を除去する際に空洞部が変形し、第1素子1aの温度検出部14が回路基板2に接触する等の不具合が生じていた。しかしながら、DLCはドライエッチングで除去可能であるため、このような不具合を未然に防止することができる。
以上の工程を経て、図1に示すように、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いたマイクロブリッジ構造の第1素子1aと、温度検出部14が第1犠牲層5上に形成された第2素子1bとからなる熱型赤外線検出器が完成する。
図1が本実施例の熱型赤外線検出器の基本的な構造であるが、その変形として、第1素子1a上に庇を形成することもできる。その場合の構造は図11のようになり、入射赤外線を感知する第1素子1aには、更に、波長8〜12μm付近の赤外線を吸収する庇12が、温度検出部14の端部から外側の素子に向かって伸びている。この庇12により、第1素子1aに入射した赤外線は庇12により吸収されて温度検出部15のボロメータ薄膜7に流入するため、支持部13のスペースも赤外線の検出に有効に利用することができ、開口率を向上させることができる。
なお、この庇12は、隣接する第2素子1bを覆うように延ばしても良く、第2素子1bを庇12で覆うことにより、入射赤外線による第2素子1bの温度上昇を抑え、かつ、第1素子1aで検出する赤外線の光量を増加させることもできる。また、第2素子1bの最上層に赤外線反射膜を形成してもよく、第2素子1bを赤外線反射膜で覆うことにより、入射赤外線による第2素子1bの温度上昇を抑えることができる。
以下、図11の構造の熱型赤外線検出器の製造方法について、図12乃至図14を参照して詳細に説明する。
まず、上記と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成する。次に、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、コンタクトホール16aを除く領域に第1犠牲層5を形成する。次に、第1犠牲層5の上に第1保護膜6を形成する。次に、第1保護膜6の上の温度検出部14となる部分にボロメータ薄膜7を形成し、ボロメータ薄膜7を保護する第2保護膜8を形成する。次に、コンタクト4上及びボロメータ薄膜7端部にコンタクトホール16aを形成し、電極配線9を形成した後、電極配線9を保護する第3保護膜10を形成する。次に、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。その際、第2素子1bの第1犠牲層5は除去せずに残存させるため、第2素子1b、隣接する素子のコンタクト4の間の領域には第1スリット17及び第2スリット18は形成しない。
次に、図12に示すように、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、図12(a)に示すように、第1素子1aのボロメータ薄膜7端部のコンタクトホール16a近傍を除く領域に第2犠牲層11を形成する。なお、ここでは第1犠牲層5及び第2犠牲層11の双方をDLCで形成しているが、第2犠牲層11は庇を形成した後に除去するものであり、第1犠牲層5のような熱伝導の問題は生じないため、感光性ポリイミド等で形成することもできる。その場合は、回路基板2全面に感光性ポリイミドを塗布し、露光、現像して所望の形状の第2犠牲層11を形成すればよい。また、ここでは第2素子1bには庇を形成しないため、図12(b)に示すように、第2素子1bの全面に第2犠牲層11を形成しているが、第2素子1bにも庇を形成する場合は、第1素子1aと同様に第2犠牲層11をパターン形成すればよい。また、第2素子1bの上部に赤外線反射膜を形成する場合は、第2素子1b上の第2犠牲層11を除去すればよい。
次に、図13に示すように、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、第1素子1aの赤外線受光面積を高めるための庇12を形成する。
次に、図14に示すように、CFやC、CHFなどを用いたプラズマエッチング等により、庇12を部分的にエッチングして、図14(a)に示すように、第1素子1aの温度検出部14上部を露出させると共に、素子間の領域に第3スリット19を形成して第2犠牲層11を部分的に露出させる。また、図14(b)に示すように、第2素子1b上の庇12はエッチングして除去する。
そして、酸素を含む雰囲気中で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1素子1a及び第2素子1b上の第2犠牲層11を除去すると共に、第3スリット19を介して隣接する素子のコンタクト4の間の第2犠牲層11を除去し、更に、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18が形成されていないため、温度検出部14下部及び隣接する素子のコンタクト4の間の第1犠牲層5が残存することになる。
図11は第2素子1b上の庇12を除去する場合の構造であるが、更にその変形として、第2素子1b上の庇12を残すこともできる。その場合の構造は図15のようになり、入射赤外線を感知する第1素子1aの構造は図11と同様であるが、第2素子1b上には、第2犠牲層11及び庇12が残存している。
以下、図15の構造の熱型赤外線検出器の製造方法について、図16乃至図19を参照して詳細に説明する。
まず、上記と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成する。次に、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、コンタクトホール16aを除く領域に第1犠牲層5を形成する。次に、第1犠牲層5の上に第1保護膜6を形成する。次に、第1保護膜6の上の温度検出部14となる部分にボロメータ薄膜7を形成し、ボロメータ薄膜7を保護する第2保護膜8を形成する。次に、コンタクト4上及びボロメータ薄膜7端部にコンタクトホール16aを形成し、電極配線9を形成した後、電極配線9を保護する第3保護膜10を形成する。
次に、図16に示すように、CFやC、CHFなどを用いたプラズマエッチング等により、第1保護膜6と第2保護膜8と第3保護膜10とを部分的にエッチングして、図16(a)に示すように、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。その際、第2素子1bの第1犠牲層5は第2犠牲層11及び庇12によって保護されるため、図16(b)に示すように、第2素子1bにも第1スリット17及び第2スリット18を形成してもよいし、第1スリット17及び第2スリット18を形成しなくてもよい。
次に、図17に示すように、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、図17(a)に示すように、第1素子1aのボロメータ薄膜7端部のコンタクトホール16a近傍を除く領域に第2犠牲層11を形成する。また、図17(b)に示すように、第2素子1b上には、全面に第2犠牲層11を形成する。
次に、図18に示すように、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、第1素子1aの赤外線受光面積を高めるため、及び、第2素子1bの第1犠牲層5を保護するための庇12を形成する。
次に、図19に示すように、CFやC、CHFなどを用いたプラズマエッチング等により、庇12を部分的にエッチングして、図19(a)に示すように、第1素子1aの温度検出部14上部を露出させると共に、素子間の領域に第3スリット19を形成して第2犠牲層11を部分的に露出させる。また、図19(b)に示すように、第2素子1b及び素子間の領域上の庇12はエッチングせずに残存させ、第3スリット19は形成しない。
そして、酸素を含む雰囲気中で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1素子1a上の第2犠牲層11を除去すると共に、第3スリット19を介して隣接する素子のコンタクト4の間の第2犠牲層11を除去し、更に、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1b及び素子間の領域上には庇12が残存しているため、第2犠牲層11及び第1犠牲層5は残存することになる。
次に、本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器及びその製造方法について、図20乃至図26を参照して説明する。図20は、第2の実施例の熱型赤外線検出器の構造を模式的に示す図であり、(a)は赤外線を検出する第1素子の断面図、(b)は第1素子を補正するための第2素子の断面図である。また、図21乃至図26は、本実施例の熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。
前記した第1の実施例では、ボロメータ薄膜7の上層に電極配線9を形成する構成としたが、図20に示すように、電極配線9を下層に形成し、その上層にボロメータ薄膜7を形成することも可能である。そのような構造の熱型赤外線検出器の製造方法について、図21乃至図26を参照して説明する。
まず、第1の実施例と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成する。次に、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、コンタクト4を除く領域に第1犠牲層5を形成する。
次に、図21に示すように、第1犠牲層5の上に、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO、SiO)、シリコン窒化膜(SiN、Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、第1保護膜6を形成する。その後、コンタクト4上の第1保護膜6を除去してコンタクトホール16bを形成する。
次に、図22に示すように、スパッタ法等によりAl、Cu、Au、Ti、W、Moなどの金属を10〜200nm程度の膜厚で成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、電極配線9を形成する。この電極配線9はコンタクトホール16bを介して回路基板2の読出回路2aに接続される。
次に、図23に示すように、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを10〜200nm程度の膜厚で成膜し、電極配線9を保護する第2保護膜8を形成する。その後、図24に示すように、第1犠牲層5上の電極配線9端部の第2保護膜8を除去してコンタクトホール16cを形成する。
次に、図25に示すように、第2保護膜8の上に、酸素雰囲気の反応性スパッタ等により酸化バナジウム(V、VOなど)や酸化チタン(TiO)などを10〜200nm程度の膜厚で堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、温度検出部14となる部分にボロメータ薄膜7を形成する。その際、ボロメータ薄膜7を電極配線9の端部と重なるように形成し、コンタクトホール16cを介してボロメータ薄膜7と電極配線9とを接続する。
次に、図26に示すように、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、ボロメータ薄膜7を保護する第3保護膜10を形成する。
その後、第1の実施例と同様に、第1保護膜6と第2保護膜8と第3保護膜10とを部分的にエッチングして、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。その後、酸素を含む雰囲気で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18が形成されていないため、温度検出部14下部及び隣接する素子のコンタクト4の間の領域には第1犠牲層5が残存することになる。
以上の工程を経て、図20に示すように、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いたマイクロブリッジ構造の第1素子1aと、温度検出部14がDLCからなる第1犠牲層5上に形成された第2素子1bとからなる熱型赤外線検出器が完成する。
なお、第1の実施例と同様に、第1素子1a上に庇12を形成してもよい。その場合は、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。次に、ボロメータ薄膜7端部のコンタクト16c近傍を除く領域に第2犠牲層11を形成する。次に、第1素子1a上に庇12を形成し、第1素子1a上の庇12を部分的にエッチングして、第1素子1aの温度検出部14上部を露出させると共に、素子間の領域に第3スリット19を形成して第2犠牲層11を部分的に露出させる。その後、酸素を含む雰囲気で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1素子1a及び第2素子1b上の第2犠牲層11を除去すると共に、第3スリット19を介して隣接する素子間の第2犠牲層11を除去し、更に、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18が形成されていないため、温度検出部14下部及び素子間の領域には第1犠牲層5が残存することになる。
また、第1素子1a上に第2犠牲層11及び庇12を残存させてもよい。その場合は、第1素子1a(及び、必要に応じて第2素子1b)に第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。次に、ボロメータ薄膜7端部のコンタクト16c近傍を除く領域に第2犠牲層11を形成する。次に、第1素子1a及び第2素子1b上に庇12を形成し、第1素子1a上の庇12を部分的にエッチングして、第1素子1aの温度検出部14上部を露出させると共に、素子間の領域に第3スリット19を形成して第2犠牲層11を部分的に露出させる。その後、酸素を含む雰囲気で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1素子1a上の第2犠牲層11を除去すると共に、第3スリット19を介して隣接する素子間の第2犠牲層11を除去し、更に、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1素子1aの第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには庇12が残存しているため、温度検出部14下部及び素子間の領域には第1犠牲層5が残存することになる。
次に、本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器及びその製造方法について、図27乃至図34を参照して説明する。図27は、第3の実施例の熱型赤外線検出器の構造を模式的に示す図であり、(a)は赤外線を検出する第1素子の断面図、(b)は第1素子を補正するための第2素子の断面図である。また、図28乃至図34は、本実施例の熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。
前記した第1及び第2の実施例では、第1素子1a及び第2素子1bの外側は凹状になっているが、第1犠牲層5としてDLCを用いた場合、第1犠牲層5の側壁はほぼ垂直になり、その側壁にスパッタ等で電極配線9を形成すると、電極配線9が細くなって抵抗が高くなったり、支持部13の強度が小さくなることが考えられる。一方、DLCは上述したように非常に堅く、容易に変形しないため、様々なプロセスを適用することができる。そこで、本実施例では、図27に示すように、第1素子1a及び第2素子1bの外側のコンタクト4を含む領域に設けられた凹部(すなわち、第1犠牲層5が形成されずに凹状となった部分)を金属等で埋め込んで平坦化し、電極配線9を水平に引き出すようにして上記問題を解決する。そのような構造の熱型赤外線検出器の製造方法について、図28乃至図34を参照して説明する。
まず、第1の実施例と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成する。次に、プラズマCVD法やPVD法等を用いて、回路基板2全面にDLCを堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、コンタクトホール16aを除く領域に第1犠牲層5を形成する。次に、第1犠牲層5の上に第1保護膜6を形成する。
次に、図28に示すように、スパッタ法又はメッキ法等を用いてCuなどを成膜して第1素子1a及び第2素子1bの外側の凹部を金属20aで埋設する。この金属20aは、コンタクト4と電極配線9とを接続するために電気抵抗が小さく、かつ、研磨可能な材料であれば良い。
次に、図29に示すように、機械的研磨や機械化学的研磨により、第1犠牲層5上部の金属20aを切削して、第1素子1a及び第2素子1bの外側の凹部に埋め込み層20を形成する。なお、第1素子1a及び第2素子1bの外側の凹部は、第1素子1a及び第2素子1bの周囲の任意の位置で分断されており、素子の左右の埋め込み層20は電気的に接続されていない。また、ここでは、第1保護膜6が残るように研磨しているが、例えば、第1犠牲層5上部の第1保護膜6も切削し、その後、再び第1保護膜6を形成してもよい。
次に、図30に示すように、第1保護膜6の上に、酸素雰囲気の反応性スパッタ等により酸化バナジウム(V、VOなど)や酸化チタン(TiO)などを10〜200nm程度の膜厚で堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、温度検出部14となる部分にボロメータ薄膜7を形成する。
次に、図31に示すように、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを10〜200nm程度の膜厚で成膜し、ボロメータ薄膜7を保護する第2保護膜8を形成する。その後、図32に示すように、第1犠牲層5上のボロメータ薄膜7端部の第2保護膜8及び埋め込み層20上の第2保護膜8(又は第1保護膜6及び第2保護膜8)を除去してコンタクトホール16dを形成する。
次に、図33に示すように、スパッタ法等によりAl、Cu、Au、Ti、W、Moなどの金属を10〜200nm程度の膜厚で成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、電極配線9を形成する。この電極配線9はコンタクトホール16dを介してボロメータ薄膜7に接続されると共に、コンタクトホール16d及び埋め込み層20を介して回路基板2内の読出回路2aに接続される。なお、本実施例では、第1素子1a及び第2素子1bの外側の凹部は埋め込み層20によって平坦化されているため、電極配線9の膜厚が薄くなることはなく、電極配線9の抵抗が増加するといった問題を回避することができる。
次に、図34に示すように、プラズマCVD法等によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜500nm程度の膜厚で成膜し、電極配線9を保護する第3保護膜10を形成する。
その後、第1の実施例と同様に、第1保護膜6と第2保護膜8と第3保護膜10とを部分的にエッチングして、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。その後、酸素を含む雰囲気で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18が形成されていないため、温度検出部14下部及び隣接する素子のコンタクト4の間の領域には第1犠牲層5が残存することになる。
以上の工程を経て、図27に示すように、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いたマイクロブリッジ構造の第1素子1aと、温度検出部14がDLCからなる第1犠牲層5上に形成された第2素子1bとからなる熱型赤外線検出器が完成する。
なお、本実施例においても、第1の実施例と同様に、第1素子1a上に庇12を形成してもよい。その場合は、第1素子1aに第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。次に、ボロメータ薄膜7端部のコンタクト16c近傍を除く領域に第2犠牲層11を形成する。次に、第1素子1a上に庇12を形成し、第1素子1a上の庇12を部分的にエッチングして、第1素子1aの温度検出部14上部を露出させると共に、素子間の領域に第3スリット19を形成して第2犠牲層11を部分的に露出させる。その後、酸素を含む雰囲気で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1素子1a及び第2素子1b上の第2犠牲層11を除去すると共に、第3スリット19を介して隣接する素子間の第2犠牲層11を除去し、更に、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには第1スリット17及び第2スリット18が形成されていないため、温度検出部14下部及び素子間の領域には第1犠牲層5が残存することになる。
また、第1素子1a上に第2犠牲層11及び庇12を残存させてもよい。その場合は、第1素子1a(及び、必要に応じて第2素子1b)に第1スリット17、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第2スリット18を形成して第1犠牲層5を部分的に露出させる。次に、ボロメータ薄膜7端部のコンタクト16c近傍を除く領域に第2犠牲層11を形成する。次に、第1素子1a及び第2素子1b上に庇12を形成し、第1素子1a上の庇12を部分的にエッチングして、第1素子1aの温度検出部14上部を露出させると共に、素子間の領域に第3スリット19を形成して第2犠牲層11を部分的に露出させる。その後、酸素を含む雰囲気で加熱処理やプラズマ処理を行い、第1素子1a上の第2犠牲層11を除去すると共に、第3スリット19を介して隣接する素子間の第2犠牲層11を除去し、更に、第1スリット17及び第2スリット18を介して第1素子1aの第1犠牲層5を除去する。その際、第2素子1bには庇12が残存しているため、温度検出部14下部及び素子間の領域には第1犠牲層5が残存することになる。
また、第3の実施例では、第1の実施例の製造方法に対して、素子の外側の凹部を金属で埋め込む場合を示したが、第2の実施例の製造方法に対して、素子の外側の凹部を金属で埋め込むこともできる。また、第3の実施例では、第1素子1aと第2素子1bとが混在する熱型赤外線検出器に対して、素子の外側の凹部を金属で埋め込む場合を示したが、本実施例の製造方法は、赤外線を検出する素子のみで構成される(すなわち、第2素子1bのない)熱型赤外線検出器に対して適用可能である。
また、上記各実施例では、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に形成した第1犠牲層5を除去する構成としたが、この第1犠牲層5は除去せずに残存させてもよい。また、上記各実施例では、隣接する素子のコンタクト4の間の領域に第1犠牲層5を形成して凸状にしているが、第1の実施例及び第2の実施例に関しては、コンタクト4間の領域に第1犠牲層5を形成しなくてもよい。
また、上記各実施例は、本発明の熱型赤外線検出器の製造方法の一例であり、各構成部材の膜厚や形状、製造条件等は特に限定されない。また、上記各実施例では、熱型赤外線検出器の犠牲層にDLCを用いる場合を示したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、赤外線以外の波長の光や電磁波(例えば、THz波)を検出する同様の構造の検出器に対しても同様に適用することができる。
本発明は、空洞部を介して中空に保持される検出素子と、犠牲層上に配置される補正用素子とを備える検出器、特に、熱型赤外線検出器及びその製造方法に利用可能である。
本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の構成を示す断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の他の構成を示す断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の他の構成を示す断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第1の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の構成を示す断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の構成を示す断面図であり、(a)は第1素子、(b)は第2素子である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係る熱型赤外線検出器の製造方法を示す工程断面図である。 従来の信号読出回路を示す図である。 従来の熱型赤外線検出器の構成を示す断面図である。
符号の説明
1a 第1素子
1b 第2素子
2 回路基板
2a 読出回路
3 反射膜
4 コンタクト
5 第1犠牲層(DLC)
6 第1保護膜
7 ボロメータ薄膜
8 第2保護膜
9 電極配線
10 第3保護膜
11 第2犠牲層
12 庇
13 支持部
14 温度検出部
15 空洞部
16a、16b、16c、16d コンタクトホール
17 第1スリット
18 第2スリット
19 第3スリット
101 第1感熱抵抗体
102 ダミー抵抗体である第2感熱抵抗体
103 カレントミラー回路
104a 第1スイッチ
104b 第2スイッチ
104c 第3スイッチ
105a 第1ノード
105b 第2ノード
105c 第3ノード
106 容量
107 インバータ
121 第1素子
122 第2素子
123 シリコン基板
124 支持台
125 保護部材
126 空洞部
127 犠牲層
131 第1ボロメータ薄膜
132 第2ボロメータ薄膜

Claims (9)

  1. 赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器において、
    前記第1素子の温度検出部は、ダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を除去して形成された空洞部により、前記基板から熱的に分離され、
    前記第2素子の温度検出部は、前記空洞部に残存する前記犠牲層上に形成され、該犠牲層により、前記基板と熱的に接続され、
    前記第1素子及び前記第2素子の前記温度検出部の出力信号が、該温度検出部の各々の端部に接続される電極配線を介して前記基板内に形成された読出回路に伝達され、該読出回路で前記出力信号の差分が検出されることを特徴とする熱型赤外線検出器。
  2. 赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器において、
    前記第1素子の温度検出部は、ダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を除去して形成された空洞部により、前記基板から熱的に分離され、
    前記第2素子の温度検出部は、前記空洞部に残存する前記犠牲層上に形成され、該犠牲層により、前記基板と熱的に接続され、
    前記第1の素子及び前記第2の素子の外側の、前記犠牲層が形成されずに凹状となった部分に、金属の埋め込み層が形成され、
    前記第1素子及び前記第2素子の前記温度検出部の各々の端部と前記埋め込み層とは、前記基板の表面に略平行に延在する電極配線で接続され、
    前記第1素子及び前記第2素子の前記温度検出部の出力信号が、前記電極配線及び前記埋め込み層を介して前記基板内に形成された読出回路に伝達され、該読出回路で前記出力信号の差分が検出されることを特徴とする熱型赤外線検出器。
  3. 前記温度検出部は、第1保護膜と、前記第1保護膜の上層のボロメータ薄膜と、前記ボロメータ薄膜を覆う第2保護膜と、前記第2保護膜の上層に形成され、該第2保護膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ボロメータ薄膜に接続される前記電極配線と、前記電極配線を覆う第3保護膜と、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱型赤外線検出器。
  4. 前記温度検出部は、第1保護膜と、前記第1保護膜の上層の前記電極配線と、前記電極配線を覆う第2保護膜と、前記第2保護膜の上層に形成され、該第2保護膜に設けられたコンタクトホールを介して前記電極配線に接続されるボロメータ薄膜と、前記ボロメータ薄膜を覆う第3保護膜と、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱型赤外線検出器。
  5. 赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器の製造方法であって、
    基板上の前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域に反射膜を形成すると共に、前記反射膜の外側に前記基板内に形成された読出回路に接続されるコンタクトを形成する第1の工程と、
    前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域にダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を形成する第2の工程と、
    第1保護膜を形成する第3の工程と、
    前記コンタクト上の前記第1保護膜を除去した後、少なくとも前記コンタクト上の前記犠牲層が形成されていない凹部を金属で埋め込む第4の工程と、
    前記金属を研磨して、前記凹部に前記金属の埋め込み層を形成する第5の工程と、
    前記犠牲層上にボロメータ薄膜を形成する第6の工程と、
    第2保護膜を形成し、前記ボロメータ薄膜の端部上に第1コンタクトホールを形成すると共に、前記埋め込み層上に第2コンタクトホールを形成する第7の工程と、
    前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールとを繋ぐ領域に電極配線を形成し、前記ボロメータ薄膜と前記埋め込み層とを前記電極配線で接続する第8の工程と、
    第3保護膜を形成する第9の工程と、
    前記第1保護膜と前記第2保護膜と前記第3保護膜とを貫通するスリットを形成し、該スリットを介して前記第1素子が形成される領域の前記犠牲層を除去する第10の工程と、を少なくとも有することを特徴とする熱型赤外線検出器の製造方法。
  6. 赤外線を検出する第1素子と環境温度を補正する第2素子とが基板上に形成される熱型赤外線検出器の製造方法であって、
    基板上の前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域に反射膜を形成すると共に、前記反射膜の外側に前記基板内に形成された読出回路に接続されるコンタクトを形成する第1の工程と、
    前記第1素子及び前記第2素子の各々が形成される領域にダイアモンドライクカーボンからなる犠牲層を形成する第2の工程と、
    第1保護膜を形成する第3の工程と、
    前記コンタクト上の前記第1保護膜を除去した後、少なくとも前記コンタクト上の前記犠牲層が形成されていない凹部を金属で埋め込む第4の工程と、
    前記金属を研磨して、前記凹部に前記金属の埋め込み層を形成する第5の工程と、
    前記犠牲層上端部から前記埋め込み層上部に至る領域に電極配線を形成する第6の工程と、
    第2保護膜を形成し、前記犠牲層上端部の前記電極配線上にコンタクトホールを形成する第7の工程と、
    前記犠牲層上の前記コンタクトホールを含む領域にボロメータ薄膜を形成し、前記ボロメータ薄膜と前記電極配線とを接続する第8の工程と、
    第3保護膜を形成する第9の工程と、
    前記第1保護膜と前記第2保護膜と前記第3保護膜とを貫通するスリットを形成し、該スリットを介して前記第1素子が形成される領域の前記犠牲層を除去する第10の工程と、を少なくとも有することを特徴とする熱型赤外線検出器の製造方法。
  7. 前記第5の工程では、前記犠牲層上の前記第1保護膜が露出する位置まで研磨を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の熱型赤外線検出器の製造方法。
  8. 前記第5の工程では、前記犠牲層上の前記第1保護膜が切削される位置まで研磨を行い、前記犠牲層上に再度、前記第1保護膜を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の熱型赤外線検出器の製造方法。
  9. 前記第2の工程では、互いに隣接する素子の前記コンタクトの間の領域にも、前記犠牲層を形成することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一に記載の熱型赤外線検出器の製造方法。
JP2008032885A 2008-02-14 2008-02-14 熱型赤外線検出器及びその製造方法 Active JP4978501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032885A JP4978501B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 熱型赤外線検出器及びその製造方法
US12/369,871 US8215832B2 (en) 2008-02-14 2009-02-12 Infrared sensor and manufacturing method thereof
KR1020090011886A KR101024289B1 (ko) 2008-02-14 2009-02-13 적외선 센서 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032885A JP4978501B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 熱型赤外線検出器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192350A true JP2009192350A (ja) 2009-08-27
JP4978501B2 JP4978501B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40955065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032885A Active JP4978501B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 熱型赤外線検出器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8215832B2 (ja)
JP (1) JP4978501B2 (ja)
KR (1) KR101024289B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236865A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP2011054974A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Korea Electronics Telecommun ボロメータ用抵抗材料、それを用いた赤外線検出器用ボロメータ、及びその製造方法
JP2012202826A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nec Corp 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US8957375B2 (en) 2011-09-07 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device
KR101842955B1 (ko) 2017-09-28 2018-03-29 ㈜시리우스 선택식각 공정을 이용한 마이크로 볼로미터 제조방법 및 이에 따라 제조된 마이크로 볼로미터
JP2018197713A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 三菱電機株式会社 赤外線センサおよび赤外線固体撮像装置
JP2020077764A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱電機株式会社 半導体センサ装置
CN114050166A (zh) * 2021-12-29 2022-02-15 中国人民解放军火箭军工程大学 用于医疗成像的基于半导体coms工艺的混合成像芯片
JP2022534843A (ja) * 2020-01-15 2022-08-04 ラム リサーチ コーポレーション フォトレジスト接着および線量低減のための下層
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428783B2 (ja) * 2009-11-12 2014-02-26 日本電気株式会社 ボロメータ型THz波検出器
JP5589605B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
US8575037B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a cavity structure, for fabricating a cavity structure for a semiconductor structure and a semiconductor microphone fabricated by the same
KR20120100643A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 한국과학기술원 Sa-FPA를 이용한 적외선 감지기 및 이의 제조 방법
US8900906B2 (en) * 2012-03-08 2014-12-02 Robert Bosch Gmbh Atomic layer deposition strengthening members and method of manufacture
US9199838B2 (en) 2013-10-25 2015-12-01 Robert Bosch Gmbh Thermally shorted bolometer
EP3035015B1 (en) 2014-12-15 2017-04-12 Melexis Technologies NV Ir sensor for ir sensing based on power control
US10544499B1 (en) * 2018-08-13 2020-01-28 Valeo North America, Inc. Reflector for vehicle lighting
CN116230725B (zh) * 2023-05-06 2023-12-01 北京北方高业科技有限公司 基于cmos工艺的红外探测器盲像元和红外探测器
CN116230724B (zh) * 2023-05-06 2024-01-30 北京北方高业科技有限公司 基于cmos工艺的红外探测器盲像元和红外探测器
CN116207111B (zh) * 2023-05-06 2024-01-30 北京北方高业科技有限公司 基于cmos工艺的红外探测器盲像元和红外探测器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109028U (ja) * 1990-02-20 1991-11-08
JPH10227689A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線フォーカルプレーンアレイ
JP2003106895A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Nec Corp 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
JP2004096117A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Agere Systems Inc 自己整合型接点用の突出スペーサ
JP2006297502A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007283486A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Spatial Photonics Inc 犠牲材料を用いるマイクロデバイス作成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151661A (ja) 1992-10-30 1994-05-31 Canon Inc ダイヤモンドヒートシンク及びその形成方法及び半導体装置
JPH09318453A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JPH09329499A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Ishizuka Denshi Kk 赤外線センサ及び赤外線検出器
JPH10318829A (ja) 1997-05-20 1998-12-04 Ishizuka Denshi Kk 赤外線センサ
JP4300305B2 (ja) 1999-04-02 2009-07-22 日産自動車株式会社 熱型赤外線撮像素子
US6255712B1 (en) * 1999-08-14 2001-07-03 International Business Machines Corporation Semi-sacrificial diamond for air dielectric formation
JP3921320B2 (ja) * 2000-01-31 2007-05-30 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器およびその製造方法
AU2001262915A1 (en) * 2000-02-24 2001-09-03 University Of Virginia Patent Foundation High sensitivity infrared sensing apparatus and related method thereof
JP3409848B2 (ja) * 2000-08-29 2003-05-26 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器
DE50103419D1 (de) * 2001-11-05 2004-09-30 Siemens Building Tech Ag Passiv-Infrarotmelder
JP3680019B2 (ja) 2001-11-20 2005-08-10 株式会社東芝 赤外線センサ
AU2003284065A1 (en) * 2002-10-11 2005-05-05 Chien-Min Sung Carbonaceous heat spreader and associated methods
JP4228232B2 (ja) * 2005-02-18 2009-02-25 日本電気株式会社 熱型赤外線検出素子
JP4802242B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ
DE102009023377B4 (de) * 2009-05-29 2017-12-28 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Mikrostrukturbauelements mit einer Metallisierungsstruktur mit selbstjustiertem Luftspalt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109028U (ja) * 1990-02-20 1991-11-08
JPH10227689A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線フォーカルプレーンアレイ
JP2003106895A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Nec Corp 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
JP2004096117A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Agere Systems Inc 自己整合型接点用の突出スペーサ
JP2006297502A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007283486A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Spatial Photonics Inc 犠牲材料を用いるマイクロデバイス作成方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697611B2 (ja) * 2008-03-28 2011-06-08 日本電気株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US8101914B2 (en) 2008-03-28 2012-01-24 Nec Corporation Thermal-type infrared solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2009236865A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP2011054974A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Korea Electronics Telecommun ボロメータ用抵抗材料、それを用いた赤外線検出器用ボロメータ、及びその製造方法
JP2012202826A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nec Corp 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US8796630B2 (en) 2011-03-25 2014-08-05 Nec Corporation Thermal-type infrared solid-state image sensing device and method of manufacturing the same
US8957375B2 (en) 2011-09-07 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device
US9255845B2 (en) 2011-09-07 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device
JP2018197713A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 三菱電機株式会社 赤外線センサおよび赤外線固体撮像装置
KR101842955B1 (ko) 2017-09-28 2018-03-29 ㈜시리우스 선택식각 공정을 이용한 마이크로 볼로미터 제조방법 및 이에 따라 제조된 마이크로 볼로미터
JP2020077764A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱電機株式会社 半導体センサ装置
US11404475B2 (en) 2018-11-08 2022-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor sensor device and semiconductor sensor device manufacturing method
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
JP2022534843A (ja) * 2020-01-15 2022-08-04 ラム リサーチ コーポレーション フォトレジスト接着および線量低減のための下層
JP7189375B2 (ja) 2020-01-15 2022-12-13 ラム リサーチ コーポレーション フォトレジスト接着および線量低減のための下層
CN114050166A (zh) * 2021-12-29 2022-02-15 中国人民解放军火箭军工程大学 用于医疗成像的基于半导体coms工艺的混合成像芯片
CN114050166B (zh) * 2021-12-29 2022-04-22 中国人民解放军火箭军工程大学 用于医疗成像的基于半导体coms工艺的混合成像芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978501B2 (ja) 2012-07-18
KR20090088332A (ko) 2009-08-19
US8215832B2 (en) 2012-07-10
KR101024289B1 (ko) 2011-03-29
US20090207879A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978501B2 (ja) 熱型赤外線検出器及びその製造方法
JP5597862B2 (ja) ボロメータ型THz波検出器
JP3862080B2 (ja) 熱型赤外線検出器の製造方法
JP5964543B2 (ja) ボロメータ型テラヘルツ波検出器
US7928388B2 (en) Infrared detection sensor and method of fabricating the same
US8350350B2 (en) Optical sensor
US8101914B2 (en) Thermal-type infrared solid-state imaging device and manufacturing method of the same
US7276698B2 (en) Thermal-type infra-red ray solid-state image sensor and method of fabricating the same
US8692348B2 (en) Photodetector
CN108225576B (zh) 一种红外探测器及其制造方法
US8796630B2 (en) Thermal-type infrared solid-state image sensing device and method of manufacturing the same
JP2010101675A (ja) 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP5458619B2 (ja) デバイスの製造方法
US20230304867A1 (en) Infrared sensor
JP2012154685A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
KR101842955B1 (ko) 선택식각 공정을 이용한 마이크로 볼로미터 제조방법 및 이에 따라 제조된 마이크로 볼로미터
JP6552547B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線固体撮像装置
JP2002048636A (ja) 赤外線センサ
KR20200117529A (ko) 열화상 감지 모듈
JP2004271386A (ja) 熱型赤外線検出器及びその製造方法
JPH10132652A (ja) 熱型赤外線検出素子、熱型赤外線撮像素子およびその製造方法
KR20090103842A (ko) 열형 적외선 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2015169495A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150