JP2020077764A - 半導体センサ装置 - Google Patents

半導体センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077764A
JP2020077764A JP2018210256A JP2018210256A JP2020077764A JP 2020077764 A JP2020077764 A JP 2020077764A JP 2018210256 A JP2018210256 A JP 2018210256A JP 2018210256 A JP2018210256 A JP 2018210256A JP 2020077764 A JP2020077764 A JP 2020077764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring structure
sacrificial layer
semiconductor sensor
detection unit
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854796B2 (ja
Inventor
博元 井上
Hiromoto Inoue
博元 井上
眞一 細見
Shinichi Hosomi
眞一 細見
吉竜 川間
Yoshitatsu Kawama
吉竜 川間
隆紀 杉野
Takaki Sugino
隆紀 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018210256A priority Critical patent/JP6854796B2/ja
Priority to US16/354,816 priority patent/US11404475B2/en
Priority to DE102019205925.2A priority patent/DE102019205925A1/de
Publication of JP2020077764A publication Critical patent/JP2020077764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854796B2 publication Critical patent/JP6854796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01J2005/123Thermoelectric array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】配線構造体との接続を確実に図ることができ、結果として信頼性が向上された半導体センサ装置および半導体センサ装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体センサ装置は、複数の信号線とセンサ検知部とが配置された半導体センサ装置であって、基板上に配置され、信号線を構成すると共に信号線の幅よりも小さい幅の開口部により上面が露出された導電膜と、導電膜上に形成され、開口部を介して導電膜と電気的に接続された導電性部材と、導電性部材の上面に形成され、信号線間もしくは信号線とセンサ検知部を接続するエアブリッジ構造からなる配線構造体と、を備え、導電性部材の上部表面は配線構造体と接触しており、側面は露出されていることを特徴とするものである。【選択図】図1B

Description

本願は、半導体センサ装置および半導体センサ装置の製造方法に関するものである。
従来、互いの空間で分離された状態で平面内に形成された配線を有する半導体センサ装置の代表例として、化合物半導体及びシリコン半導体を用いたモノリシックマイクロ波集積回路(Monolithic Microwave Integrated Circuit:MMIC)がある。従来の半導体センサ装置では、交差配線が設けられるエリアに対して宙に浮くエアブリッジ配線を適用することで、誘電率が1の空気が層間絶縁膜の代わりに構成されている。
従来、エアブリッジ配線構造を備えた半導体装置では、エアブリッジを含む第2の配線下層に金属膜もしくは絶縁膜からなる補強層を設けて強度向上を図ることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、エアブリッジ配線を適用した熱型赤外線検出器では、温度センサと断熱支持脚と赤外吸収層が、互いに空間的に分離した異なる平面内に形成され、温度センサと赤外吸収層が赤外線の入射方向から見て断熱支持脚の全面を覆う領域に形成されたことが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらにまた、エアブリッジ配線を適用した熱型赤外線固体撮像素子では、一対の支持部がダイヤフラムと同階層に設けられ、ダイヤフラムと一部で繋がる第一支持部と、ダイヤフラムと基板間との間の階層に設けられた第二支持部と、を有し、第二支持部は少なくとも1回以上の折り返し点を有する梁と、この梁の一端部に設けられた第一コンタクト部と、この梁の他端部に設けられた第二コンタクト部から成り、一対の支持部の梁及び第二コンタクト部はダイヤフラムを挟んでダイヤフラムの両外側に配置され、第一支持部と第二支持部の第一コンタクト部との間で機械的または電気的接続が形成されており、画素がダイヤフラム長及びダイヤフラム間ギャップのピッチでアレイ状に配置され、各々の画素の第二支持部の梁及び第二コンタクト部が他の画素のダイヤフラム下に存在することが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、従来の半導体センサ装置では、信号線と配線構造との接続を図るためにコンタクト部が設けられており、このコンタクト部と信号線段差との間に間隙が形成されたコンタクト構造を備えている。
特開平10‐12722号公報 特許第3944465号公報 特許第5625232号公報
しかしながら、前述した特許文献3に開示された熱型赤外線固体撮像素子では、電極は第一絶縁膜の開口段差と犠牲層によって吊り上げられた先の第一配線先端の段差を跨ぐため断線の恐れがあるという問題があった。また、前述した従来の半導体センサにおいても配線構造の電極と接続される信号線のコンタクト部には、配線構造の下層絶縁膜のエッチングによって下層絶縁膜の厚み分の段差が形成されており、この段差が原因で電極の断線が起こる可能性があるという問題があった。
またさらに、前述した特許文献3に開示された熱型赤外線固体撮像素子では、犠牲層をミクロンオーダーの膜厚で設けると、開口部上の狭い領域に対して開口パターニングを施す必要性があるために、露光時にコンタクト開口不良が発生してしまい、第一犠牲層のコンタクト開口部の下底にレジストが残る可能性があり、この下底のレジスト除去をドライエッチングなどで処理することでサイドウォールによるオーバーハングの発生も起こり得るという問題があった。
本願は、前述のような課題を解決するためになされたものであり、高性能化等の要求により配線構造体が薄膜化または微細化した場合であっても、配線構造体との接続を確実に図ることができ、結果として信頼性が向上された半導体センサ装置および半導体センサ装置の製造方法を得ることを目的とする。
本願に開示される半導体センサ装置は、複数の信号線とセンサ検知部とが配置された半導体センサ装置であって、基板上に配置され、前記信号線を構成すると共に前記信号線の幅よりも小さい幅の開口部により上面が露出された導電膜と、前記導電膜上に形成され、前記開口部を介して前記導電膜と電気的に接続された導電性部材と、前記導電性部材の上面に形成され、前記信号線間もしくは前記信号線と前記センサ検知部を接続するエアブリッジ構造からなる配線構造体と、を備え、前記導電性部材の上部表面は前記配線構造体と接触しており、側面は露出されていることを特徴とするものである。
また、本願に開示される半導体センサ装置の製造方法は、基板上に複数の信号線とセンサ検知部を形成する工程と、前記複数の信号線と前記センサ検知部の上にそれぞれ開口部を有する犠牲層を形成する工程と、前記犠牲層および前記開口部の表面上に導電性部材を形成する工程と、前記導電性部材の上に配線構造体を形成する工程と、前記犠牲層を除去する工程と、を備え、前記配線構造体を形成する工程の前に前記導電性部材が先行して設けられたことを特徴とするものである。
さらにまた、本願に開示される半導体センサ装置の製造方法は、基板上に複数の信号線とセンサ検知部を形成する工程と、前記複数の信号線と前記センサ検知部の上にそれぞれ開口部を有する有機材料系からなる第一犠牲層を形成する工程と、前記第一犠牲層および前記開口部の表面上に無機材料系からなる第二犠牲層を成膜する工程と、前記第二犠牲層の上に配線構造体を形成する工程と、前記第二犠牲層をパターニングする工程と、前記第一犠牲層を除去する工程と、を備え、前記配線構造体を形成する工程の前に前記第二犠牲層が成膜されており、前記配線構造体が形成された後に前記第二犠牲層がパターニングされたことを特徴とするものである。
本願に開示される半導体センサ装置および半導体センサ装置の製造方法によれば、高性能化等の要求により配線構造体が薄膜化または微細化した場合であっても、配線構造体との接続を確実に図ることができ、結果として信頼性が向上された半導体センサ装置および半導体センサ装置の製造方法を得ることができる。
実施の形態1による半導体センサ装置を示す平面図である。 図1AのA‐A´線の断面図である。 実施の形態1による半導体センサ装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1による半導体センサ装置の変形例を示す平面図および平面図におけるB‐B´線の断面図である。 実施の形態2よる半導体センサ装置の平面図および平面図におけるC‐C´線の断面図である。 実施の形態2による半導体センサ装置の製造方法を示す断面図および平面図である。 実施の形態2による半導体センサ装置の変形例を示す平面図および平面図におけるC‐C´線の断面図である。 実施の形態2による半導体センサ装置の変形例の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1および実施の形態2による配線構造体の応力の解析結果を説明するための図である。 実施の形態1による半導体センサ装置を評価するためのTEGの平面図、断面図、TEGを用いて接触抵抗を調査した結果を示すグラフである。
実施の形態1.
以下、図面に基づいて実施の形態1について説明する。なお、各図面において、同一符号は同一あるいは相当部分を示す。
図1Aは、実施の形態1による半導体センサ装置を示す平面図である。また、図1Bは、図1AのA‐A´線の断面図である。実施の形態1では、半導体センサ装置の1つである熱型非冷却赤外線センサアレイ(以下、赤外線センサアレイと称す)を事例として以下に説明を行う。
まず、図1Aは、読み出し回路または端子等が形成された基板200内に配置された半導体センサ装置である赤外線センサアレイ100であり、一画素全体を示した構造平面図である。赤外線センサアレイ100には、垂直方向1aと水平方向1bにそれぞれ設けられた信号線1に囲まれた領域に半導体センサ検知部2が配置されている。半導体センサ検知部2は、例えば、20ミクロンから25ミクロンの正方形の画角サイズで形成されている。また、ここで述べる赤外線センサアレイ100は、基板200内に規則的に2次元配列された状態でマトリックス状に複数個一括して設けられている。また、半導体センサ検知部2では、物体から照射される赤外線の吸収によって生じた温度変化を、温度によって電気特性が変化する温度センサによって電気信号に変換させる検出機能が備わっている。
この半導体センサ検知部2には、例えば温度によって抵抗値が変わるボロメーター薄膜または焦電効果を有した強誘電体またはサーモパイルが設けられている。ボロメーター薄膜とは、例えば、酸化バナジウム、ポリシリコン、アモルファスシリコンなどであり、強誘電体にはPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)またはBST(チタン酸バリウムストロンチウム)がある。またサーモパイルでは、例えば、p型ポリシリコンとn型ポリシリコンとの結合がある。
図1Aまたは図1Bに示すように、赤外線センサアレイ100には、半導体センサ検知部2の下部および信号線1との間に空洞部3が設けられている。また、半導体センサ検知部2は、信号線1とは異なる空間に互いに分離された状態で形成されており、さらに平面内に分かれて配置されている。図1A、図1Bに示すように、例えば二対の配線構造体4(以下、支持脚4a、4bと称す)は、その下部に絶縁膜を挟まない宙に浮いた状態で形成されている。半導体センサ検知部2は、支持脚4a、4bに支えられることで均衡を保ち、信号線1に囲まれた空洞部3の上方に支持脚4a、4bにより浮かせることが可能となっている。
また、配線構造体4である支持脚4a、4bは、半導体センサ検知部2を基板200から断熱させると共に、支持脚4a、4bの電極9を通じて信号線1を経由したのちに信号読み出し回路と電気的に繋がっている。このため、半導体センサ検知部2に例えばボロメーター薄膜を適用した場合には、温度変化によるボロメーター薄膜の抵抗変化を電流または電圧に変化させて上述した回路に出力すると言う役割も持ち合わせている。また、配線構造体4である支持脚4a、4bが、半導体センサ検知部2と信号線1にそれぞれ接続される支持脚4a、4bの両端には半導体センサ検知部2と信号線1にそれぞれ設けられたコンタクト開口部5が配置されている。実施の形態1では、赤外線センサアレイ100にコンタクト開口部5が合計4個設けられた構造を示す。
また、配線構造体4である支持脚4a、4bは、ボロメーター薄膜などの半導体センサ検知部2の断熱性を向上させて、半導体センサ装置である赤外線センサアレイ100の高感度化を達成するために配線長が長く設計されている。図1Aに示すように、支持脚4a、4bは半導体センサ検知部2と信号線1との間でU字に例えば複数回折り曲げられた状態で配置される。また、コンタクト開口部5と接続された支持脚4a、4bは二対あり、半導体センサ検知部2の中心付近を境に、左側に配置される支持脚4aと右側に配置される支持脚4bに同等の配線長で分かれている。また、この支持脚4a、4bは信号線1または半導体センサ検知部2とは異なる空間で宙に浮いた状態で支持される。
次に、図1AのA−A´線を切断することで得られた赤外線センサアレイ100の断面構造について、図1Bを参照して説明する。二対ある支持脚4a、4bは、二対ある支持脚4a、4bの形成工程とコンタクト開口部5の形成工程が同じ工程であり、支持脚4a、4bはコンタクト開口部5を介して信号線1または半導体センサ検知部2に一括して接続されるため、何れか一方の支持脚4a、4bに関する説明は省略する。また、信号線1の断面図は、支持脚4a、4bとコンタクト開口部5の接続状態が分かり易いように信号線1を構成する金属膜6と保護膜7のみ図示されており、実施の形態1の説明に対して必要ではない基板200内の読み出し回路または他の配線等の説明は省略する。
まず、赤外線センサアレイ100が設けられたシリコン等からなる基板200には、例えば、n型の活性層とシリコン酸化膜からなる埋め込み酸化膜ならびに支持基板からなるSilicon on Insulator(以下、SOIと称す)ウェハを用いる。実施の形態1では、直径6インチφでウェハの厚みが625ミクロン仕様のSOIウェハを使用した。
信号線1は例えばアルミからなる金属膜6である導電膜で構成されている。図1Bに示すように、金属膜6とその金属膜6を囲むように例えばシリコン窒化膜で設けられた絶縁膜である保護膜7が形成されている。なお、信号線1は金属膜6を加工する際に基板200との間に信号線段差14が形成されている。また、基板200の信号線1の配線幅に対して金属膜6の幅の方が小さく形成されている。なお、ここで用いられる信号線1内の金属膜6の厚みは1ミクロン以下である。また、信号線1の線幅は5ミクロン以下になるよう設計されている。
一方、半導体センサ検知部2は、信号線1間であって、空洞部3の上方に支持脚4a、4bによって宙吊りで支えられており、半導体センサ検知部2には単結晶シリコン薄膜で設けられたダイオードが複数個配列されている。実施の形態1では、このダイオードは赤外線を検出する温度センサとして用いられている。
支持脚4a、4bは、信号線1または半導体センサ検知部2上にそれぞれ設けられたコンタクト開口部5に、まず橋桁10を先行して膜付けを行い、図1Bに示すように橋桁10を加工した後に、それら橋桁10の上に形成される。橋桁10は、配線構造体4である支持脚4a、4bの導電性下敷きパッド膜であり、例えばアルミ薄膜などの導電性部材で構成されている。配線構造体4を構成する上層絶縁膜8aおよび下層絶縁膜8bは、テトラエトキシシラン(以下、TEOSと称す)酸化膜により形成されており、電極9を上層絶縁膜8aと下層絶縁膜8bとで挟んだ構造となっている。下層絶縁膜8bは、図1Bに示すように、橋桁10上面の一部のみを露出させている。なお、ここで用いる配線構造体4である支持脚4a、4bの配線幅は1ミクロン以下である。
以上のように、実施の形態1による赤外線センサアレイ100は、複数の信号線1と半導体センサ検知部2とが配置されており、基板200上に配置され、信号線1を構成すると共に信号線1の幅よりも小さい寸法(幅)のコンタクト開口部5により上面が露出された導電膜と、この導電膜上に形成され、コンタクト開口部5を介して導電膜と電気的に接続された導電性部材の橋桁10を備えている。また、赤外線センサアレイ100は、導電性部材の上面に形成され、信号線1間もしくは信号線1と半導体センサ検知部2を接続するエアブリッジ構造からなる配線構造体4を備えている。そして、赤外線センサアレイ100は、導電性部材の上部表面は配線構造体4と接触しており、側面は、空洞部3に露出されており、例えば絶縁膜に被覆されていない構造となっている。
次に、実施の形態1による半導体センサ装置の製造方法について説明する。図2は、実施の形態1による半導体センサ装置の製造方法を示す断面図である。ここでは、支持脚4a、4bを半導体センサ検知部2と信号線1の双方に接続する工程について詳細に説明を行う。なお、図2は、配線構造体4と信号線1との接続について図示されており、半導体センサ検知部2との接続については省略されている。
図2の2Aに示すように、まずSOIウェハからなる基板200の全面を覆うように、例えば厚膜用フォトレジストまたはポリイミドなどの有機感光性材料を用いてスピンコートなどにより塗布を行い、熱処理を行う。続いてアライナーまたはステッパーなどの露光機と現像で接続されるコンタクト開口部5が開口したマスクパターンニングを行い犠牲層12が設けられる。この犠牲層12は、例えば信号線1のコンタクト開口部5上に厚さが1μmから3μmの範囲内で設けられる条件で塗布されている。なおこの犠牲層形成工程では、コンタクト開口部5の形成領域以外の基板200全面がフォトマスクで覆われる。
次に、犠牲層12上に橋桁10を先行して設けるために必要なアルミ薄膜を蒸着またはスパッタ法で膜付けを行う。成膜終了後はポジ型フォトレジストで残したい領域を覆い、続けて例えば混酸液で加温しながら湿式エッチングすることで図2の2Aのような断面構造の橋桁10を設ける。湿式法で形成された下敷きパッド膜である橋桁10は、等方性エッチングで処理されるため、橋桁先端23の断面は円弧状に丸みを有する円弧形状である。最後にレジストマスクを例えばアッシング等で除去すれば必要とする形状の橋桁10を得ることができる。ここで用いる橋桁10は、金属膜6のコンタクト開口部5と接続する下底側の直径を1としたとき、上部側(一方の橋桁先端23から他方の橋桁先端23まで)を例えば下底側の直径の1.5倍としている。
続いて、図2の2Bに示すように、犠牲層12および橋桁10を含む基板200上にTEOSを成膜する。そして、下層絶縁膜8bであるTEOSのエッチングをおこない、絶縁膜開口部27が形成される。続いて、下層絶縁膜8bおよび絶縁膜開口部27の上面を含む基板200全面にスパッタまたは蒸着法によって電極9を成膜する。電極9は、この成膜工程時に絶縁膜開口部27により露出された橋桁10の一部と接続される。実施の形態1では、電極9にチタン系の材料を用いている。
次に、図2の2Cに示すように、上層絶縁膜8aであるTEOSを例えば下層絶縁膜8bと同じ膜厚で成膜する。上層絶縁膜8aは先に設けた電極9と下層絶縁膜8bを足した膜応力に対して、支持脚4a、4bを宙吊り保持させるために膜質をコントロールしており、引っ張り応力になるように膜質を制御して成膜を行っている。上層絶縁膜8aおよび下層絶縁膜8bの膜厚は上下合わせて200nmとした。
次に、写真製版によってレジストマスクを残したいエリアに形成したのちに、リアクティブイオンエッチング(以下RIEと称す)または物理エッチング法などを用いて上層絶縁膜8a、下層絶縁膜8bおよび電極9の加工を行うことで、図1A、図1Bおよび図2の2Dに示す二対の配線長がほぼ等しくなるよう配置された支持脚4a、4bを得るためのプロセスが完了する。
この支持脚4a、4bを形成するための写真製版では、支持脚4a、4bと橋桁先端23が交わる(重なる)箇所に対して、曲げまたは捻れに対する負荷を改善させる目的として円弧状の曲線加工45が両方の角に施されている。他にも支持脚4a、4bが折り曲げられる箇所も同様に曲線加工45が設けられている。
続いて、半導体センサ検知部2上には支持脚4a、4bが図示された状態で配置されており、他の領域はエッチングによって犠牲層12が剥き出しの状態となっている。この犠牲層12(図2の2Dの点線エリア)は、図2の2Dに示すように、例えばアッシングまたはシンナー等の薬液を用いて除去することが可能であり、犠牲層12が無くなることで支持脚4a、4bはエアブリッジ配線の構造のように、一定空間において宙吊り状態を保った状態となり、信号線1と半導体センサ検知部2との接続が図られる。なお、図2の2Dにおいて、点線で図示された領域は、犠牲層12が除去された領域を示す。
最後に、半導体センサ検知部2の下部に空洞部3を設けるためのエッチング処理を行う。例えば、濃度が20%を超える水酸化テトラメチルアンモニウム(以下TMAHと称す)と水の混合液を浴槽に準備して、薬液を加温しながら半導体センサ装置である赤外線センサアレイ100が設けられた基板200を浸漬する湿式エッチングをおこなう。このようにして、図1Aおよび図1Bで示した半導体センサ装置である赤外線センサアレイ100の製造方法のプロセスが完了する。
以上のように、実施の形態1による赤外線センサアレイの製造方法は、基板200上に複数の信号線1と半導体センサ検知部2を形成する工程と、複数の信号線1と半導体センサ検知部2の上にそれぞれ開口部を有する犠牲層12を形成する工程と、犠牲層12および開口部の表面上に導電性部材である橋桁10を形成する工程と、導電性部材である橋桁10の上に配線構造体4を形成する工程と、犠牲層12を除去する工程と、を備えている。また、配線構造体4を形成する工程の前に導電性部材である橋桁10が先行して設けられたものである。
ここで橋桁10を支持脚4a、4bに先行して設けている理由について、信号線1との接続を事例にして説明する。従来技術のように、犠牲層12上に配線構造体4である支持脚4a、4bを形成して信号線1と接続する場合、下層絶縁膜8bを設けた後で信号線1との接続を図ろうとすると、信号線1のコンタクト開口部5内にフォトレジストで絶縁膜開口のための接続穴を設ける必要がある。この処理では、露光における重ね合わせ精度の要求が厳しくなると共に、例えば直径が1μmΦを切る抜きパターンである接続穴の中にレジストが残る不具合が問題となる。橋桁10を先行して設けることで信号線1および半導体センサ検知部2に設けられたコンタクト開口部5との接続が絶縁膜開口を設けるよりも容易に行える。また、橋桁10と配線構造体4の電極9との接続を目的で設けられる下層絶縁膜8bの開口エッチングは、橋桁10が先にあることで、コンタクト開口部5の開口径よりも接触面積を広く設計することが出来る。
さらに、犠牲層12上に下層絶縁膜8bを設けてからコンタクト開口部5への写真製版を行う場合は、写真製版をやり直す際に用いるアッシングまたは薬液処理で犠牲層12にダメージを与えてしまうためにレジストを剥いでのやり直しが困難となる。配線構造体4で用いる上層絶縁膜8aおよび下層絶縁膜8bは極力薄い膜厚で設けることで赤外線センサアレイ100の高感度化には望ましい。下敷きパッド膜である橋桁10は、下層絶縁膜8bよりも厚く設けることができるので、仮に写真製版の再生等で写真製版をやり直す場合であっても犠牲層12がダメージを受ける影響を回避させることができる。また、図1Bでは、コンタクト開口部5内に橋桁10を形成した事例を用いているが、橋桁10はコンタクト開口部5内に設ける制約はなく、例えば間隙11の範囲まで達する開口径で設けても良いので、写真製版の精度はさほど厳しくはない。
実施の形態1では、信号線1または半導体センサ検知部2のコンタクト開口部5にまず橋桁10を設けた後に支持脚4a、4bを形成している。支持脚4a、4bは、捻じれまたは曲げによる外圧または膜応力によって、機械的強度が弱いとされる支持脚4a、4bの屈曲部13に負荷集中が加わる恐れがある。実施の形態1の赤外線センサアレイ100では、断面形状が屈曲部を有するU型もしくはV型の橋桁10を設けたことで、支持脚4a、4bの屈曲部13への負荷集中から橋桁先端23側へ支点を移動させている。さらに、支点移動した橋桁先端23の付け根22またはU字に折り返された箇所には、円弧状の曲線加工45が施されている。図1Bでは、U型の断面形状を示したが、V型の断面形状を有する橋桁10は、コンタクト開口部5をテーパー形状に設けることで実現される。
また、支持脚4a、4bは、半導体センサ検知部2を宙吊り状態で支える役割を担っている。支持脚4a、4bを構成する上層絶縁膜8a、下層絶縁膜8bおよび電極9それぞれの内部応力を成膜段階で制御することで宙吊りバランスを得ることができ、支持脚4a、4bとしての性能を満たしている。この膜バランスが崩れると、支持脚4a、4bが反り返ったり垂れたりすることで、半導体センサ検知部2のバランスも失われる。状況によっては支持脚4a、4bが、半導体センサ検知部2と接触すると低熱コンダクタンスとしての機能が損なわれ、配線構造体4を複数回折り返して設けた意味がなくなる。さらに、支持脚4a、4bが、信号線1と接触して断熱構造が機能しないことも想定されるので、支持脚4a、4bの膜応力制御は赤外線センサアレイ100の歩留りを左右する重要な要素である。
また、実施の形態1の赤外線センサアレイ100では、半導体センサ検知部2の画角を20μmから25μmのサイズとしているが、これに限定される必要はなくさらに小さく形成して半導体センサ装置である赤外線センサアレイ100を小型化してもよい。
実施の形態1の赤外線センサアレイ100では、左側と右側で支持脚4a、4bの形状または折り返される位置が異なっているが、この形状に限定される必要はなく、コンタクト開口部5の位置も同様に図示されたエリアに限定される必要はない。また、半導体センサ検知部2の中心付近を境に、左右に配置される支持脚4a、4bは同等の配線長で設けるとしているが、コンタクト開口部5の配置によっては左右の支持脚4a、4bの長さが異なることもあり得る。その場合は、支持脚4a、4bの形状、配線長の両方を考慮して、半導体センサ検知部2のバランスが崩れないようにコンタクト開口部5の位置または支持脚4a、4bの長さを設計する必要がある。
また、実施の形態1の赤外線センサアレイ100では、直径6インチφでウェハの厚みが625ミクロン仕様のSOIウェハを用いているが、ボロメーター薄膜または焦電効果を有した強誘電体またはサーモパイルであれば熱酸化膜付または通常の単結晶シリコン基板を用いても構わない。また、半導体センサ検知部2に設けられる検出部はダイオード以外のボロメーター薄膜または焦電効果を有した強誘電体またはサーモパイルを適用しても良い。また、実施の形態1では半導体センサ検知部2の下部に空洞部3を設けているが、例えば、ウェハ内に空洞部3を設けたのちに貼り合わせなどによって結合された特殊なウェハを適用しても良い。
また、信号線1は、アルミからなる金属膜6とそれを囲むシリコン窒化膜からなる保護膜7としているが、金属膜6は純アルミ以外のチタン、チタン合金、モリブデン、タングステン、アルミ合金を用いても良い。絶縁膜である保護膜7は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を適用しても構わない。また、実施の形態1の赤外線センサアレイ100では、信号線段差14を備えた構造としているが、これに限定される必要はなく、信号線段差14のない信号線1が形成可能であればそれを適用しても良い。金属膜6の厚さは通常1ミクロンを超えて設けることは無いと考えるが、膜厚が0.1ミクロンを下回るとコンタクト接続時にプラズマエッチングによる影響で突き抜ける可能性が出てくる。信号線1の線幅も5ミクロン以下に限定される訳ではなく、幅を太くしてコンタクト径を大きく設計できればその方が良い。但し、信号線1の幅を太くすると半導体センサ検知部2のサイズが同じでも画素エリアは広くなる。
また、橋桁10にはアルミ薄膜を用いたが、アルミ合金以外にチタン合金を含むチタンまたはタングステン、銅またはモリブデンを用いても構わない。ただし、実施の形態1では橋桁10の一部が外部である空洞部3に露出された構造となるために、支持脚4a、4bの形成時または空洞部3のエッチング時にダメージを受けない材料ガスまたは設備選定が必要となる。
また、配線構造体4を構成する上層絶縁膜8aおよび下層絶縁膜8bにテトラエトキシシラン(以下TEOSと称す)酸化膜を用いたが、他の材料としてシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜、ダイヤモンドライクカーボンまたはアルミナを絶縁材料として用いても構わない。また、支持脚4a、4bを構成する上層絶縁膜8a、下層絶縁膜8bおよび電極9を同時に成膜できる機能を有する設備を保有していれば積層して形成する際に連続的に設けても良い。また支持脚4a、4bの厚みは200nmとしているが、更に薄くして成膜しても構わない。
また、実施の形態1の赤外線センサアレイ100では、犠牲層12の厚さが1ミクロンから3ミクロンの範囲内で設けられる条件としたが、これに限定される訳ではなく信号線1の高さと同等もしくは信号線1の高さを超える厚さで設けられていればこれに限定される必要はない。また、犠牲層12は、ポリイミドまたはフォトレジスト以外では、例えば厚く塗布することができかつ脱ガス等で支持脚4a、4b工程に問題を起さないような材料を選ぶ必要がある。
また、橋桁10をパターニングする際に、混酸液に浸漬させる湿式エッチングを例として取り上げたが、他の方法として例えばミリングなどの物理エッチングあるいは塩素ガスによるメタルエッチングで処理することも可能である。
また、レジストマスクはアッシング装置で灰化して除去する方法を取り上げているが、湿式である剥離液またはアセトン等のシンナーで除去しても良い。
また、半導体センサ検知部2の下部に空洞部3を設けるためのエッチング処理に、TMAHと水の混合液を用いて空洞部3形成を行っているがこれに限定される訳ではなく、例えば二フッ化キセノン昇華ガスによる等方性エッチングを用いても良い。また、支持脚4a、4bまたは半導体センサ検知部2へのプラズマまたはチャージによるダメージを考慮しない構造であれば、ドライエッチングによる等方性エッチングを用いることは可能である。
また、実施の形態1による赤外線センサアレイ100では、犠牲層12のコンタクト開口部5は、信号線1の金属膜6に対して垂直な断面形状を図示しているが、コンタクト開口部5の断面がテーパー形状のものを用いて橋桁10に傾斜を形成しても構わない。但し、橋桁10の傾斜の角度を広く取ると、支持脚4a、4bの配置の妨げになるため、支持脚4a、4bの配置を考慮する必要がある。また実施の形態1では、橋桁10は信号線1のコンタクト開口部5の金属膜6が露出するエリア内に設けられているが、信号線1の間隙11までコンタクト開口部5を広く設けても構わない。
さらに、信号線1は信号線段差14のある断面構造で説明を行ったが、例えば犠牲層12のパターニング時にオーバー露光になり金属膜6の幅を超えた開口径が出来たとした場合、橋桁10の厚みで信号線段差14を覆うように膜付けすることで、支持脚4a、4bの断線を防ぐことができる。
実施の形態1では、コンタクト開口部5と接続する橋桁10の下底側の直径を1として、橋桁先端23が得られる上部側を下底側の1.5倍の直径で設けているが、橋桁10の下底側よりも上部側を広くすることが目的であるためであり、この数値に限定される訳ではない。
図3は、実施の形態1による半導体センサ装置の変形例を示す平面図および平面図におけるB‐B´線の断面図である。実施の形態1において、赤外線センサアレイ100に設けた半導体センサ検知部2に赤外線吸収構造20を備えた変形例ならびに支持脚4a、4bの配線長を長くする目的で、信号線1を越えて隣接する赤外線センサアレイ100まで支持脚4a、4bを延長させて折り返して配置した変形例について、図3を用いて説明を行う。
図3の3Aの赤外線センサアレイ100は、支持脚4a、4bが延長して設けられた半導体センサ検知部2に赤外線吸収構造20が配置されている。なお、図3の3Aでは、信号線1の図示を省略している。また、図3の3Bに示すように、赤外線吸収構造20は、半導体センサ検知部2の上方に、半導体センサ検知部2と支持脚4a、4bとは異なる空間に配置されており、例えば半導体センサ検知部2が形成された領域を覆うように配置されている。この赤外線吸収構造20は、赤外線の受光面積を広くして感度向上を図る目的で設けられている。
まず、図3の3Aおよび3Bに示すように、赤外線吸収構造20の支柱21は、半導体センサ検知部2の中心部に設けられており、半導体センサ検知部2と接続されている。この支柱21により赤外線吸収構造20が支えられている。赤外線吸収構造20の形成領域は、半導体センサ検知部2と空洞部3までの領域であり、隣接する赤外線吸収構造20との接触が起きない範囲で設けられている。
半導体センサ検知部2の上方には、支持脚4a、4bが設けられおり、この支持脚4a、4bは、半導体センサ検知部2に設けられたコンタクト開口部5を介して信号線1との接続が図られており、図1Aの平面図とは配線形状及び折り返される位置が異なって図示されている。
図3の3Bは、赤外線吸収構造20が半導体センサ検知部2に接続された状態を示している。図3の3Bに示すように、赤外線吸収構造20はT型の断面構造を有しており、この半導体センサ検知部2と赤外線吸収構造20との間には支持脚4a、4bが設けられている。この支持脚4a、4bは下層絶縁膜8b、電極9、上層絶縁膜8aの順で設けられており、支持脚4a、4bと赤外線吸収構造20は接触しないように一定の空間を保った状態で配置される。また赤外線吸収構造20を支持脚4a、4bの上方に張り出した状態で設けたことで、赤外線検出器となる半導体センサ検知部2の開口率を高めることが可能となるため高感度化が達成できる利点が得られる。
実施の形態1による赤外線センサアレイ100では、支持脚4a、4bを信号線1の付近から折り返して半導体センサ検知部2のコンタクト開口部5へ接続を図っているが、支持脚4a、4bの配線幅を狭くして配線間のピッチを狭くすることで複数折り返して配置しても構わない。また、コンタクト開口部5の位置または支持脚4a、4bの形状もこれに限定される訳ではない。また、折り曲げられる箇所は信号線1または隣接する半導体センサ検知部2を跨いで設けられてもよい。また、図3の説明においては、赤外線吸収構造20の形成領域を半導体センサ検知部2と空洞部3までの領域としているが、これに限定される訳ではなく、信号線1まで達する領域(面積)まで形成しても構わない。但し、隣接する赤外線吸収構造20との接触が起きないことが前提となる。隣接する互いの赤外線吸収構造20の間隔を狭く配置するほど、配線構造体4または半導体センサ検知部2への異物混入を防ぐことが可能となる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2よる半導体センサ装置の平面図および平面図におけるC‐C´線の断面図である。
実施の形態2による半導体センサ装置では、犠牲層12を二層に分けることを特徴としており、犠牲層12の高さを確保するために最初に有機材料系からなる第一犠牲層25を設けて、その第一犠牲層25の上に無機材料系からなる第二犠牲層26を積層構造で形成している。ここで、無機材料系からなる第二犠牲層26は、例えば、アルミニウムからなる導電性部材である。
図4の4Aでは、信号線1に設けられたコンタクト開口部5に配線構造体4を設けており、配線構造体4の下方には透けた状態で橋桁10とコンタクト開口部5が図示されている。なお、配線構造体4がコンタクト開口部5から伸びた先には半導体センサ検知部2が配置されるが、図4の4Aでは、信号線1のコンタクト開口部5を中心に説明を行うためこれらについては省略する。また、配線構造体4が伸びる方向にはエッチングによって残る橋桁凸部28が形成されている。これは、第二犠牲層26を湿式法などでエッチングすることで残ることで形成されたものである。実施の形態2では、橋桁10を設ける工程を含まず、第二犠牲層26を最後の工程で除去することで、橋桁10による段差の無い構造が得られる。
図4の4Bに示すように、橋桁10の上面には配線構造体4が設けられており、橋桁10の一部、具体的には導電性部材である橋桁10の側面は外部に露出された構造となっている。信号線1のコンタクト開口部5上には橋桁10が設けられており、信号線1を構成する金属膜6はこの橋桁10を介して電極9と接続される。また、下層絶縁膜8bの開口パターニングは橋桁10のエリア内で行われ、橋桁先端23の上には、配線構造体4を構成する上層絶縁膜8a、下層絶縁膜8bおよび電極9が成膜された状態のままで形成される。
図5は、実施の形態2による半導体センサ装置の製造方法を示す断面図および平面図であり、左側に断面図を示し、右側にその断面図に対応した平面図を示している。図5に示すように、実施の形態2による半導体センサ装置の製造方法は、第二犠牲層26を橋桁10として利用した赤外線センサアレイ100の構造を得るためのフローである。
まず、図5の5Aに示すように、赤外線センサアレイ100の信号線1である金属膜6に設けたコンタクト開口部5上に、例えばポリイミドまたはフォトレジストなどの有機材料系である第一犠牲層25をスピンコートなどによって塗布したのち、写真製版および現像によってコンタクト開口部5に開口を設けるためのパターニングを行う。第一犠牲層25の膜厚は信号線1のコンタクト開口部5の面位置から0.5〜2ミクロン高くなるようスピンコートの回転数を調整して必要とする膜厚を得る。
次に、信号線1の間隙11まで開口を広げた犠牲層開口側壁24を有する開口部の上に、例えば純アルミニウムからなる膜厚100から1000nmの第二犠牲層26を成膜する。第二犠牲層26を成膜する時に、例えば第一犠牲層25上に純アルミニウムを200nmほど成膜したのちに、基板200側にバイアス印加を加えて残りの第二犠牲層26の膜厚分をバイアススパッタすることで第一犠牲層25の下地形状によって出来る凸凹またはうねりを第二犠牲層26で平坦になるよう改善させている。
次に、図5の5Bに示すように、例えばTEOSを用いた下層絶縁膜8bの成膜と絶縁膜開口部27の形成のための開口パターニング、続けて電極9の成膜を順次行う。図5の5Bに示すように、信号線1のコンタクト開口部5上には第二犠牲層26が膜付けされているが、この段階では橋桁10となる第二犠牲層26のパターニング(形成)は行われない。
図5の5Cに示すように、例えばTESO酸化膜からなる上層絶縁膜8aの成膜を行う。続けて図5の5Dに示すように、配線構造体4(具体的には支持脚4a、4b)の形状を得るためのパターニング加工を行う。パターニングは、例えばリアクティブイオンエッチャー(RIE)またはイオンエッチャー(IE)などのエッチャーまたは物理エッチングで処理されている。この配線構造体4のパターニングを行う際に、第二犠牲層26はエッチストッパーとしての役割も兼ねている。例えば、有機材料系の犠牲層12上に形成された配線構造体4をパターニングする際に、犠牲層12のプラズマダメージにより装置内を有機材料で汚染してしまう場合もがあったが、実施の形態2では、無機材料系からなる第二犠牲層26で有機材料系からなる第一犠牲層25の全面を覆うことで、汚染の心配は無くなる。配線構造体4のパターニングが完了したら、パターニング時に用いたレジストマスクを除去する。
最後に、図5の5Eに示すように、第二犠牲層26のパターニングを行い、橋桁10の形状を得る。エッチングには例えばリン酸、硝酸を含む混合液を用いてウェットエッチングを行う。ウェットエッチングは、配線構造体4のエッチングによって露出している第二犠牲層26から始まり、配線構造体4の裏面側の第二犠牲層26が先に除去される。配線構造体4の付け根22から先の信号線1上は、信号線1の幅と同じ長さの広い矩形パターンが残されており、この矩形パターンに第二犠牲層26が覆われているので、線幅の細い配線構造体4の下部の犠牲層の方が先に除去される。これにより、配線構造体4の支持脚4a、4bの付け根22部分の橋桁10の面には、橋桁凸部28が残る。最後に、第一犠牲層25をアッシング等で除去することで必要とする赤外線センサアレイ100を得ることができる。
実施の形態2による赤外線センサアレイ100では、第二犠牲層26の一部分を除去することで橋桁10が設けられる。このため、橋桁10を形成するための写真製版、フォトリソ工程が不要となる。また、橋桁10を最終工程である犠牲層除去工程によって設けることで、配線構造体4である支持脚4a、4bが橋桁先端23に乗り上げることが無くなる。また、犠牲層を二層化して有機材料系と無機材料系を積層することで設けたので有機材料系の犠牲層固有の有機材料系残渣が配線構造体4である支持脚4a、4bに残ることが無くなる。有機材料系である第一犠牲層25と接する第二犠牲層26との間に有機材料系残渣が残る可能性はあるが、実施の形態2では先に第二犠牲層26を除去するので、第二犠牲層26と配線構造体4である支持脚4a、4bには有機材料系残渣は発生しない。
実施の形態2では、第二犠牲層26に純アルミニウムを用いたが、橋桁10としての利用を想定しているため、導電性材料が望ましく、例えば他の材料としてアルミ合金、チタン合金を含むチタン、モリブデン、モリブデン合金、タングステン、銅を用いても構わない。
また、第一犠牲層25の膜厚は信号線1のコンタクト開口部5の面位置から0.5〜2ミクロン高くなるよう膜厚調整して設けるとしているが、コンタクト開口部5の開口径を広く設計できるのであれば、2ミクロンを超えた厚さで設けても構わない。
また、第二犠牲層26の膜厚を100から1000nmとしているが、これに限定される訳ではなく、橋桁先端23への配線構造体4の支持脚4a、4bの乗り上げが無いので厚くする方向で設けても良い。また、厚くすることでバイアススパッタの効果が得られるため、犠牲層平坦化の改善効果のためには望ましい。また、実施の形態2では、第二犠牲層26をバイアススパッタするとしているが、第一犠牲層25のうねりによる影響が配線構造体4などへ認められないのであれば通常のスパッタ法で成膜しても構わない。
また、上層絶縁膜8a、下層絶縁膜8bにTEOS酸化膜を用いたが、応力制御が可能な絶縁膜として例えばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、アルミナを適用しても構わない。また、第二犠牲層26のパターニングにリン酸、硝酸を含む混合液を用いているが、メタルエッチャーまたは物理エッチングを用いても良い。なお、第一犠牲層25ではポリイミドまたはフォトレジストを使用するとしたが、例えばSOG(Spin on glass)などの塗布型の絶縁材料を用いても良い。
図6は、実施の形態2による半導体センサ装置の変形例を示す平面図および平面図におけるC‐C´線の断面図である。図6は図4と比較すると、橋桁10構造に屈曲された部分が設けられず第二犠牲層26の厚みにより橋桁10の厚みが形成されている点が異なっている。実施の形態2の変形例においても、橋桁10をウェットエッチングで形成するため橋桁凸部28は同じように設けられる。
図7は、実施の形態2による半導体センサ装置の変形例の製造方法を示す断面図である。図7の7Aから7Eまでの工程は、先に説明した図5とほぼ同じであるためここでは説明を省略する。
実施の形態2による赤外線センサアレイ100の変形例の製造方法の特徴は、橋桁10を第二犠牲層26の膜厚で代用しているために、配線構造体4の屈曲部13が無く、電極9が段差を乗り上げる回数が下層絶縁膜8bでできた絶縁膜開口部27の1箇所だけで済むことである。信号線1のコンタクト開口部5の直上には第二犠牲層26が設けられるが、第一犠牲層25の開口のための工程が不要であるため、第二犠牲層26には橋桁先端23が設けられる程度で、明らかな段差は発生しない。
また、実施の形態2では犠牲層を二層に分けて全面被覆しており、写真製版等のやり直しによってアッシング処理を行う場合、有機材料系の第一犠牲層25がダメージを受けて一部が除去されるような問題は起こり難くなる。また、犠牲層の形成のうち第一犠牲層25に有機材料系を用いた理由については、第一犠牲層25で半導体センサ検知部2、空洞部3、信号線1にできる凹凸をある程度埋めてしまいたいためであり、第一犠牲層25には有機材料系などのゾルゲルの材料を選定して塗布した方が望ましい。
図8は、実施の形態1および実施の形態2で得られる配線構造体4の付け根22の構造の最適化を図るために、両エッジ型と片エッジ型とに付け根22の形状としてエッジ状、テーパー状、円弧状の曲線加工をそれぞれ設けて、X方向、Z方向、X+Z方向の3方向に負荷を与えた際の応力値を解析した結果と、それぞれの構造平面図である。図8において、8Aは両エッジ型の配線構造体4の平面図とその解析結果を示し、8Bは片エッジ型の配線構造体4の平面図とその解析結果を示す。以下に、支持脚4a、4bの付け根22に曲線加工46を施した構造の解析を行った結果を説明する。配線構造体4の寸法は配線構造体4の支持脚4a、4bの幅を片エッジ型、両エッジ型とも1としている。また、両エッジ型は、支持脚4a、4bから付け根22までの長さを5として、付け根22には3×3の面積を有する構造体が設けられている。また、片エッジ型には、3×3の面積を有する構造体が設けられており、右寄りに配線構造体4の支持脚4a、4bが接続され、支持脚4a、4bの先端から構造体までの長さを8としたモデルを作製している。
解析の拘束条件として、固定端42で構造体の固定を行い、支持脚4a、4bの先端にある黒太線部の強制変位部43に負荷を加える。その時の支持脚4a、4bの応力を解析した結果を表にまとめた。
付け根22の構造は、標準エッジ44とテーパー加工47、円弧状の曲線加工46の3通りについて解析を行っている。また、強制変位させる方向は、X方向、Z方向(高さ方向)、XとZを足した方向の3方向とした。また、片エッジ型、両エッジ型で得られた解析結果は標準エッジ44との相対比を数字で示しており、標準エッジ44を基準となる100としている。この値が100を超過する程、標準エッジ44の形状よりも応力が高い事を示している。また、この解析で得られる応力値はMPa(メガパスカル)である。
まず、両エッジ型の結果から説明する。付け根22がテーパー加工47のものは強制変位させる方向に係わらず標準エッジ44の形状を越えた応力値を示した。逆に円弧状の曲線加工46の方は、テーパー加工47と比較して特にX方向、X+Z方向への強制変位に対して応力緩和に優れている事が明らかになった。
片エッジ型の結果も同じように、付け根22がテーパー加工47のものは強制変位させる方向に係わらず標準エッジ44の形状を越えているのに対して、円弧状の曲線加工46の方はZ方向の結果が標準エッジ44の形状と同じ結果であった以外は低い応力値を示す結果となった。
以上の結果により、配線構造体4である支持脚4a、4bの付け根22の応力緩和に適した形状は、円弧状の曲線加工46であることが明らかになった。
図9は、実施の形態1で用いた橋桁10と配線構造体4で試作したコンタクト評価用TEG41の平面構造図と、平面構造図のD−D´線の一点鎖線部を切り出して得られる構造断面図およびコンタクト評価用TEG41を用いて接触抵抗を調査した結果をグラフ化した図である。
図9の9Aに示す平面構造図と9Bに示す断面構造図ならびに9Cに示すグラフは、アイランド39状のコンタクトパターンを2列に直列配置して、その間を配線構造体4で接続を行ったコンタクト評価用TEG(Test Element Group Chip:TEG)41である。このコンタクト評価用TEG41には、コンタクト径が1μm(square micrometer)を切るものから最大200μmを超えるものまでがそれぞれ設けられており、マニュアルプローバーで端子40に針当てして得られた接触抵抗変化をグラフ化している。
コンタクト評価用TEG41の平面構造は、図9の9Aに示す通り、コンタクトパターンを有する12個のアイランド39を11個の配線構造体4で接続されている。コンタクト評価用TEG41には、マニュアルプローバーで測定するための端子40が2つ設けられている。また、コンタクトパターン間のギャップは例えば5ミクロンで設計されている。
図9の9Bは9AのD−D´線をカットして得られる構造をイメージした断面構造図である。2つあるコンタクトパターンを配線構造体4で繋いでおり、先に橋桁10を設けて、その上に配線構造体4を形成する構造で接続されている。
図9の9Cは、接触抵抗の変化とコンタクトパターンのコンタクト径をグラフ化したグラフである。この評価では、橋桁10を設けない従来の配線構造体4と橋桁10を設けた本願の配線構造体4の2種類の比較を行った。
図9の9Cに示すように、コンタクト開口径が大きい側は従来構造との差は見られないが、25μm(square micrometer)から100μmのコンタクト径においては、従来構造では接触抵抗値に変化が現れ始めて、2μm以下の領域では25μmのコンタクト径で得られた抵抗値よりも大きい接触抵抗が得られている。これに対してコンタクト開口部5に橋桁10を設けた構造では、接触抵抗にほとんど変化は見られない。従来構造は配線構造体4の接続部にコンタクトを妨げるバリア層または下層絶縁膜8bが残ったか、もしくはコンタクト開口部5の底部に犠牲層12が薄く残った可能性が推察される。以上により、橋桁10を配線構造体4である支持脚4a、4bに先行して設けた実施の形態1または実施の形態2の配線構造体4は、接触抵抗における変化に強いことが明らかになった。
また、実施の形態1または実施の形態2では、半導体センサ装置の1つである赤外線センサアレイ100を例として取り上げたが、これに限定される訳ではなく例えば配線構造体4と類似したエアブリッジ配線構造を適用した化合物半導体及びシリコン半導体を用いたモノリシックマイクロ波集積回路または半導体加速度センサ、圧電検出素子または脚が動的変形することでミラーが可変する走査マイクロミラーを用いたデバイスへの適用も可能である。
以上のように、実施の形態1または実施の形態2によれば、半導体センサ検知部2と信号線1のコンタクト開口部5に設けられた配線構造体4の両端に断面形状が屈曲部を有するU型もしくはV型の橋桁10を配線構造体4の形成に先行して設けたことで、配線構造体4の電極接続時に半導体センサ検知部2と信号線1のコンタクト開口部5の開口径よりも広い接触面積を得ることができる。
また、橋桁10の膜厚を厚くすることで、オーバー露光またはオーバー現像などで信号線段差14にまで達したコンタクト開口部5に出来た落ち込み段差を橋桁10の膜厚で埋めてしまうことも出来る。更に、信号線1にできたサイドウォールによるオーバーハングも橋桁10の膜で埋めてしまうことが可能である。
また、橋桁10を配置することで、配線構造体4の中で最も弱いとされる屈曲部13の補強効果が得られると共に、エアブリッジ配線の屈曲部13に加わる曲げまたは捻じれ等の負荷集中を橋桁先端23に支点移動させることが可能となる。
また、橋桁10上に設けた絶縁膜開口部27は、橋桁10があることで半導体センサ検知部2または信号線1のコンタクト開口部5の開口径よりも接触面積を広くすることができる。従来のように信号線1のコンタクト開口部5の開口径内に絶縁膜開口部27の開口径を収めるような制約がなくなり、写真製版での重ね合わせ精度が向上される。
さらに、支点移動された橋桁先端23の付け根22には、配線構造を構成する下層絶縁膜8b、電極9、上層絶縁膜8aの3層が成膜されたそのままの状態で配置されるので、従来の配線構造体4の下層絶縁膜8bが残ることによる曲げまたは捻れなどに比べて配線構造体4の機械的強度向上が図れる。
さらに、橋桁先端23と配線構造体4が交わる(重なる)付け根22の部分に対して、少なくとも何れか一方の配線構造体4に円弧で構成される曲線加工45を施すことで、更なる配線構造体4の機械的強度向上が図れる。
また、配線構造体4の電極9は橋桁10の上に設けた下層絶縁膜8bの絶縁膜開口部27の段差を乗り上げるように膜付けされるので、従来のような断線問題を改善することが出来る。
また、配線構造体4は半導体センサ検知部2上に配置されており、その一部は信号線1ならびに隣接する半導体センサ装置を跨いでU字に複数回折り曲げられたのちに各々のコンタクト開口部5に接続されて半導体センサ検知部2を宙吊り状態で保持することで、配線長を長く設計することができるため半導体センサ装置の高性能化が期待できる。
また、犠牲層を有機材料系と無機材料系の2層に分けて設けることで、下地の影響で有機材料系の第一犠牲層25を設けた際に出来るうねり成分または凸凹を無機材料系の第二犠牲層26の形成時に埋めるよう膜付けすることができ、第二犠牲層26の上に設けた配線構造体4の形状変形を改善する事ができる。
さらに、配線構造体4を設けたのちに有機材料系で設けた犠牲層の除去を行うと、配線構造体4に有機材料系固有のポリマー状残渣が残ることがあるが、犠牲層を2層に分けることで配線構造体4が完了したのち先に無機材料系の第二犠牲層26を除去することでポリマー状異物が配線構造体4の裏に残る問題を改善することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 信号線、2 半導体センサ検知部、3 空洞部、4 配線構造体、4a、4b 支持脚、5 コンタクト開口部、6 金属膜、7 保護膜、8a 上層絶縁膜、8b 下層絶縁膜、9 電極、10 橋桁、11 間隙、12 犠牲層、13 屈曲部、14 信号線段差、20 赤外線吸収構造、21 支柱、22 付け根、23 橋桁先端、24 犠牲層開口側壁、25 第一犠牲層、26 第二犠牲層、27 絶縁膜開口部、28 橋桁凸部、39 アイランド、40 端子、41 コンタクト評価用TEG、42 固定端、43 強制変位部、44 標準エッジ、45 曲線加工、46 曲線加工、47 テーパー加工、100 赤外線センサアレイ、200 基板
本願は、半導体センサ装置に関するものである。
本願は、前述のような課題を解決するためになされたものであり、高性能化等の要求により配線構造体が薄膜化または微細化した場合であっても、配線構造体との接続を確実に図ることができ、結果として信頼性が向上された半導体センサ装置を得ることを目的とする。
本願に開示される半導体センサ装置は、複数の信号線とセンサ検知部とが配置された半導体センサ装置であって、基板上に配置され、前記信号線を構成すると共に前記信号線の幅よりも小さい幅の開口部により上面が露出された導電膜と、前記導電膜上に形成され、前記開口部を介して前記導電膜と電気的に接続された導電性部材と、前記導電性部材の上面に形成され、前記信号線間もしくは前記信号線と前記センサ検知部を接続するエアブリッジ構造からなる配線構造体と、を備え、前記配線構造体は、下層絶縁膜とこの下層絶縁膜上に形成された電極とこの電極上に形成された上層絶縁膜とを有し、前記電極を前記下層絶縁膜と前記上層絶縁膜とで挟んだ構造となっており、前記導電性部材の上部表面は、前記下層絶縁膜に形成された絶縁膜開口部を介して前記配線構造体の前記電極と接続されており、側面は露出されていることを特徴とするものである。
本願に開示される半導体センサ装置によれば、高性能化等の要求により配線構造体が薄膜化または微細化した場合であっても、配線構造体との接続を確実に図ることができ、結果として信頼性が向上された半導体センサ装置を得ることができる。

Claims (9)

  1. 複数の信号線とセンサ検知部とが配置された半導体センサ装置であって、
    基板上に配置され、前記信号線を構成すると共に前記信号線の幅よりも小さい幅の開口部により上面が露出された導電膜と、
    前記導電膜上に形成され、前記開口部を介して前記導電膜と電気的に接続された導電性部材と、
    前記導電性部材の上面に形成され、前記信号線間もしくは前記信号線と前記センサ検知部を接続するエアブリッジ構造からなる配線構造体と、を備え、
    前記導電性部材の上部表面は前記配線構造体と接触しており、側面は露出されていることを特徴とする半導体センサ装置。
  2. 前記導電性部材は、断面形状が屈曲部を有するU型またはV型であり、
    前記導電性部材の先端部は、円弧状に丸みを有する形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体センサ装置。
  3. 前記センサ検知部は、前記複数の信号線に囲まれた領域に配置され、前記信号線とは異なる空間で互いに分離された状態で形成されており、
    前記センサ検知部の下部および前記信号線との間には空洞部が設けられており、
    前記配線構造体は、前記信号線または前記センサ検知部とは異なる空間で宙に浮いた状態で支持されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体センサ装置。
  4. 前記配線構造体は、前記センサ検知部の上方でU字状に複数回折り曲げられた状態で配置されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体センサ装置。
  5. 前記導電性部材の先端と前記配線構造体が重なる前記配線構造体の付け根部分には、少なくとも一方に円弧で構成された曲線加工が施されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体センサ装置。
  6. 前記センサ検知部の上方に前記配線構造体とは異なる空間に配置された赤外線吸収構造を有し、
    前記赤外線吸収構造は、前記センサ検知部が形成された領域を覆うように形成されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体センサ装置。
  7. 前記赤外線吸収構造は、中心部に設けられた支柱により前記センサ検知部と接続されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体センサ装置。
  8. 基板上に複数の信号線とセンサ検知部を形成する工程と、
    前記複数の信号線と前記センサ検知部の上にそれぞれ開口部を有する犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層および前記開口部の表面上に導電性部材を形成する工程と、
    前記導電性部材の上に配線構造体を形成する工程と、
    前記犠牲層を除去する工程と、を備え、
    前記配線構造体を形成する工程の前に前記導電性部材が先行して設けられたことを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
  9. 基板上に複数の信号線とセンサ検知部を形成する工程と、
    前記複数の信号線と前記センサ検知部の上にそれぞれ開口部を有する有機材料系からなる第一犠牲層を形成する工程と、
    前記第一犠牲層および前記開口部の表面上に無機材料系からなる第二犠牲層を成膜する工程と、
    前記第二犠牲層の上に配線構造体を形成する工程と、
    前記第二犠牲層をパターニングする工程と、
    前記第一犠牲層を除去する工程と、を備え、
    前記配線構造体を形成する工程の前に前記第二犠牲層が成膜されており、前記配線構造体が形成された後に前記第二犠牲層がパターニングされたことを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
JP2018210256A 2018-11-08 2018-11-08 半導体センサ装置 Active JP6854796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210256A JP6854796B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体センサ装置
US16/354,816 US11404475B2 (en) 2018-11-08 2019-03-15 Semiconductor sensor device and semiconductor sensor device manufacturing method
DE102019205925.2A DE102019205925A1 (de) 2018-11-08 2019-04-25 Halbleitersensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitersensorvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210256A JP6854796B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077764A true JP2020077764A (ja) 2020-05-21
JP6854796B2 JP6854796B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=70469167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210256A Active JP6854796B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404475B2 (ja)
JP (1) JP6854796B2 (ja)
DE (1) DE102019205925A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111935623B (zh) * 2020-08-13 2021-12-31 杭州士兰集昕微电子有限公司 微电子机械系统的牺牲层的制造方法及测试结构
CN113776677B (zh) * 2021-09-01 2023-08-11 北京安酷智芯科技有限公司 一种红外热成像传感器像元及红外热成像传感器
CN116553474B (zh) * 2023-07-06 2023-10-20 杭州海康微影传感科技有限公司 一种像元结构及红外探测器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255631A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nec Corp 半導体集積回路
JP2000146686A (ja) * 1997-01-27 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2006086535A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Commissariat A L'energie Atomique 懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器
JP2009192350A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp 熱型赤外線検出器及びその製造方法
JP2011214857A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Oki Semiconductor Co Ltd 赤外線センサ素子
JP2012149893A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線固体撮像素子
WO2018110309A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109972A (en) 1978-02-15 1979-08-29 Rikagaku Kenkyusho Preparation of 4-(s)-5-methoxycarbonyl-1-(s)-hy droxypentyl-5-(r)-hydroxymethyl-imidazolidinone and its derivative
JP2626200B2 (ja) 1990-07-27 1997-07-02 日本電気株式会社 集積化磁気センサの製造方法
JPH1012722A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3040356B2 (ja) 1997-01-27 2000-05-15 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP3944465B2 (ja) 2003-04-11 2007-07-11 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ
JP5625232B2 (ja) * 2008-10-23 2014-11-19 日本電気株式会社 熱型赤外線固体撮像素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255631A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nec Corp 半導体集積回路
JP2000146686A (ja) * 1997-01-27 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2006086535A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Commissariat A L'energie Atomique 懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器
JP2009192350A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp 熱型赤外線検出器及びその製造方法
JP2011214857A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Oki Semiconductor Co Ltd 赤外線センサ素子
JP2012149893A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線固体撮像素子
WO2018110309A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6854796B2 (ja) 2021-04-07
US20200152695A1 (en) 2020-05-14
DE102019205925A1 (de) 2020-05-14
US11404475B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978501B2 (ja) 熱型赤外線検出器及びその製造方法
US7045908B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3605487B2 (ja) 浮遊式微細構造を製造するための方法および浮遊式微細構造処理アセンブリ
KR102605880B1 (ko) 고 흡수 효율 및 신호대잡음 비를 갖는 현가 복사 멤브레인을 갖는 검출 디바이스
JP6854796B2 (ja) 半導体センサ装置
CN109000807B (zh) 用于制造辐射热探测器的方法
US8350350B2 (en) Optical sensor
JP3387478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI744766B (zh) 壓電器件及其形成方法
JP5625232B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子
US8796630B2 (en) Thermal-type infrared solid-state image sensing device and method of manufacturing the same
JP4496751B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US5847390A (en) Reduced stress electrode for focal plane array of thermal imaging system and method
US10381399B2 (en) Semiconductor device
CN113594193B (zh) 基于半导体集成电路的混合成像探测器芯片及制备方法
CN112054121B (zh) 阻变存储器、阻变存储器芯片及其制备方法
CN114877917A (zh) 基于晶圆级封装的薄膜型传感器及其制造方法
JP4883077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7838320B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
WO2013187267A1 (en) Microstructure and method of manufacturing the same
WO2004068591A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び加速度センサ
JP5458619B2 (ja) デバイスの製造方法
CN113555471B (zh) 基于半导体cmos工艺的红外传感器芯片及其制备方法
JP2011102775A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH08181330A (ja) 半導体センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250