JP3409848B2 - 熱型赤外線検出器 - Google Patents

熱型赤外線検出器

Info

Publication number
JP3409848B2
JP3409848B2 JP2000259796A JP2000259796A JP3409848B2 JP 3409848 B2 JP3409848 B2 JP 3409848B2 JP 2000259796 A JP2000259796 A JP 2000259796A JP 2000259796 A JP2000259796 A JP 2000259796A JP 3409848 B2 JP3409848 B2 JP 3409848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
thermal
infrared
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000259796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071452A (ja
Inventor
直樹 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000259796A priority Critical patent/JP3409848B2/ja
Priority to US09/939,674 priority patent/US6717147B2/en
Publication of JP2002071452A publication Critical patent/JP2002071452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409848B2 publication Critical patent/JP3409848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/70Passive compensation of pyrometer measurements, e.g. using ambient temperature sensing or sensing of temperature within housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱分離構造で形成
された感熱抵抗体で赤外線を検出する熱型赤外線検出器
に関する。
【0002】
【従来の技術】熱型の赤外線検出器は、一般に、物体か
ら放射された赤外線を光学的共振構造の赤外線吸収膜で
吸収して熱に変換し、マイクロブリッジ構造のダイアフ
ラムを構成するボロメータ薄膜等の感熱抵抗体の温度を
上昇させて抵抗を変化させ、その抵抗変化から対象物の
温度を測定するものである。このような熱分離構造を有
する熱型赤外線検出器は、ボロメータ薄膜自身の温度変
化により赤外線を検出するものであるため、環境温度等
が変動するとそれに起因して検出器の出力にドリフトが
生じ、正確に赤外線を検出することができなくなる。
【0003】このような環境温度変動による検出器出力
のドリフトを抑制するには、温度制御器で検出器の温度
を制御すればよいが、この方法では温度制御器を別途設
けなければならず、装置の価格上昇を招いてしまう。そ
こで、温度制御器を使用せずに検出器出力のドリフトを
抑制する方法が、特開平11−248530号公報、特
開平10−227689号公報等に記載されている。
【0004】まず、特開平11−248530号公報記
載の技術(第1の従来例)について、図13及び図14
を参照して説明する。図13は、第1の従来例に係る赤
外線検出器の1画素の構造を模式的に示す斜視図であ
り、図14は、信号を増幅する回路を示す図である。図
13に示すように、第1の従来例の赤外線検出器は、1
画素内に金属ボロメ−タ80と、同ボロメ−タと同一金属
で構成され、基板82に埋め込まれた抵抗体83とが形成さ
れている。ここで、金属ボロメ−タ80は2本の支柱81に
より宙に浮かせた熱分離構造上に形成されているため、
入射赤外線により温度変化が生じやすく抵抗値も変化す
るが、一方、基板82に埋め込まれた抵抗体83は、赤外線
が入射しても基板82と熱的に分離されていないため、入
射赤外線による温度変化が生じ難い。
【0005】この金属ボロメ−タ80と抵抗体83とを、図
14に示すように、オペアンプ84の帰還抵抗Rf(80)
と入力抵抗Rs(83)として反転増幅器を構成すること
により、金属ボロメ−タ80と抵抗体83の抵抗値の比を電
圧の形で取り出すことができ、抵抗体83の出力を参照す
ることにより環境温度の変動を相殺し、温度制御を必要
としない赤外線撮像素子を実現することができる。更
に、同実施例において、金属ボロメ−タ80及び抵抗体83
を薄膜形成技術で同時成膜することにより、両者の物性
値の固有差を低減させ、赤外線撮像の精度を向上させて
いる。
【0006】次に、特開平10−227689号公報記
載の技術(第2の従来例)について、図15及び図16
を参照して説明する。図15は、第2の従来例に係る赤
外線検出器の信号読み出し回路図であり、図16は、赤
外線検出器の1画素の構造を模式的に示す断面図であ
る。
【0007】図15には、赤外線検出器と同検出器の出
力信号の増幅器としてのチョッパ−型増幅器とから成る
信号読出回路が示されており、101は第1感熱抵抗体、1
02はダミ−抵抗体である第2感熱抵抗体、103はカレン
トミラ−回路、104aはトランジスタから成る第1スイッ
チ、104bはトランジスタから成る第2スイッチ、104cは
トランジスタから成る第3スイッチ、105aは第1ノ−
ド、105bは第2ノ−ド、105cは第3ノ−ド、106は容
量、107はインバ−タを示している。赤外線検出器は、
第1感熱抵抗体101およびダミ−抵抗体102として示され
ており、アレイ検出器の場合、1つの画素内に設けられ
ている。また、増幅器は、第1スイッチ104a、第2スイ
ッチ104b、第3スイッチ104c、容量106およびインバ−
タ107で構成されている。
【0008】このような構成の赤外線検出器の動作につ
いて説明すると、第1感熱抵抗体101とダミ−抵抗体102
とはカレントミラ−回路103に接続されており、第1感
熱抵抗体101とダミ−抵抗体102には同じ電流が流れる。
ここで、両抵抗体に電流を流し、同時にクロック信号を
第1スイッチ104aに与えると、同スイッチがオン状態に
なり第1ノ−ド105aに出力された電気信号は容量106に
伝わる。同容量の、第1スイッチ104aが接続された側と
反対側の端子は、インバ−タ107の入力部に接続されて
いる。また、同容量に電気信号が伝わると同時に第2ス
イッチ104bにクロック信号を与えると、同インバ−タの
入力部と出力部が短絡され、増幅器の動作点を決めるこ
とができる。
【0009】更に、第1スイッチ104aと第2スイッチ10
4bをオフ状態にし、クロック信号を第3スイッチ104cに
与えると、同スイッチがオン状態になり、第2ノ−ド10
5bに出力された電気信号が容量106に伝わる。第3ノ−
ド105cに出力される電気信号は、第1ノ−ド105aと第2
ノ−ド105bとの電位差分に等しい電位を第3ノ−ド105c
にもたらす。この第1ノ−ド105aと第2ノ−ド105bの電
位差は、赤外線の入射量に対応する温度上昇分に応じて
生じる。そして、第3ノ−ド105cに出力される電気信号
はインバ−タ107を介して増幅器から出力される。
【0010】次に、図16を参照して第2の従来例の赤
外線検出器の構造について説明する。図16の(a)及
び(b)は、各々1画素の断面構造を表しており、図の
左側が赤外線検出部、右側がダミー抵抗部を示してい
る。第1感熱抵抗体121の第1ボロメ−タ薄膜131は、マ
イクロマシ−ニング技術を応用して、シリコン基板123
から熱分離され、支持台124と同基板123との間には空洞
部126が形成されており、第1感熱抵抗体121は入射赤外
線によって容易に温度変化が生じるような構造になって
いる。一方、第2ボロメ−タ薄膜132は、第1ボロメ−
タ薄膜131と同じ形状、即ち薄膜状のものであり、支持
台124を介してシリコン基板123上に形成される。
【0011】ここで、環境温度変動によって赤外線検出
器の出力が変化しないように、第1ボロメ−タ薄膜131
と第2ボロメ−タ薄膜132の抵抗温度係数(TCR)は
同程度の値としている。また、第2ボロメ−タ薄膜132
下部の支持台124の厚さは、図16(a)に示すように
薄く形成したり、また、図16(b)に示すように厚く
形成することもできる。
【0012】このような構造の赤外線検出器では、第2
ボロメ−タ薄膜132に赤外線が入射しても、赤外線によ
る温度変化はヒ−トシンクであるシリコン基板123に容
易に伝わり、第2感熱抵抗体122の抵抗値が入射赤外線
により変化することはない。すなわち、第2感熱抵抗体
122の抵抗値は赤外線検出器を取り巻く環境温度変動に
よってのみ変わるが、第1感熱抵抗体121の抵抗値は、
入射赤外線および環境温度変動の双方によって変わる。
このような構成の赤外線検出器と図14の信号読出回路
とを組み合わせることにより、直流的な出力電圧を環境
温度に依らず一定にし、入射赤外線により生じた信号分
を上乗せさせることが可能になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第1の従来例及び第2の従来例の熱型赤外線検出器で
は、1画素において、金属ボロメータ80や第1ボロメ−
タ薄膜131が基板82や123から宙に浮く熱分離構造で形成
されているのに対して、抵抗体83や第2ボロメ−タ薄膜
132はヒートシンクである同基板上に直に成膜されてい
るため、両者の出力信号を比較演算して環境温度変化の
影響は取り除くことができるが、ボロメータの出力がバ
イアスに起因する自己発熱によって大きく変動してしま
うという問題を回避することはできない。この問題につ
いて、以下に詳述する。
【0014】通常、このような画素を2次元に並べて、
基板中のオンチップ読出回路により信号電圧として読み
出す場合、パルス状のバイアス電流を流す必要がある
(田中等,The 8th International Conference on Soli
d-State Sensors and Actuators, and Eurosensors I
X.June 25-29, 1995参照)。熱分離構造を有する熱型
赤外線検出器にパルスバイアス電流を流すとジュ−ル熱
によりボロメ−タ自体の温度が急激に上昇し(自己発
熱)、パルスバイアス電流をオフにすると元の温度に向
かって冷えるが、この温度差は、田中等(SPIE vol.306
1, 1997, pp198-209)の場合、数十℃にもなる。一方、
周囲温度からの温度差が0.1℃程度の被写体をF/1の光学
系を有する赤外撮像装置で検知する場合、ボロメ−タの
温度は、0.2m℃程度しか変化しない。従って、パルスバ
イアス駆動のボロメ−タ型赤外線撮像素子の信号は、自
己発熱成分の上に非常に小さい信号成分が重畳された構
成となっている。
【0015】さて、ボロメ−タが赤外線輻射を受けると
その温度が変化し、それに伴い抵抗値が変化する。ここ
では、第1の従来例(特開平11−248530号公
報)を引用して説明すると、金属の抵抗の温度依存性
は、式1で表される。
【0016】
【0017】ここで、R0はボロメ−タ形状で決まる定
数、κMは抵抗温度係数であり、金属の場合、種類によ
って一定である。このことを考慮すると、図13におい
て基板82の温度TAが変動した場合に熱分離構造上に形
成されたボロメ−タ80(抵抗値RB)と基板上に直に形
成された抵抗83(抵抗値RR)の各々の温度TBとTR
どのように変動するかは次式で表される。
【0018】
【0019】ここで、ΔTAiは周期tiの環境温度変
動、τthは熱分離構造のボロメ−タの熱時定数、ΔT
OBJは被写体の熱輻射Iin(W)による熱分離構造上のボロ
メ−タの温度変化、ΔTJはジュ−ル熱による熱分離構
造上のボロメ−タの温度上昇、VBはバイアス電圧、G
thは熱分離構造の熱コンダクタンス、τroはバイアスパ
ルスの時間、τfはフレ−ム時間である。田中等の文献
(The 8th International Conference on Solid-State
Sensors and Actuators, and Eurosensors IX.June 25
-29, 1995)では、τro≪τthであるので、ΔTJは次の
ように近似される。
【0020】
【0021】ここで、Cthは、図13の熱分離構造にお
いて、金属ボロメ−タ80を含む温度検出部(80と同じ部
分)の熱容量である。金属抵抗の温度依存性が式1で表
されるので、図14の増幅方法の場合、出力信号Vout
は次のようになる。
【0022】
【0023】ここで、抵抗温度係数が等しい理想的な場
合(κB=κR)、出力信号Vout
【0024】
【0025】となる。式2と式3において、第2項の環
境温度のドリフトの変動周期tiは、一般に熱時定数τ
thより遥かに大きいので、
【0026】
【0027】となる。更に、前述したように、被写体の
熱輻射による金属ボロメ−タ80の温度変化(ΔTOBJ
は、ジュ−ル熱による温度上昇(ΔTJ)に比べ遥かに
小さいため、式9は次式のようになる。
【0028】
【0029】式8と式10とより出力信号Voutはバイ
アス電圧VBに強く依存することがわかる。このバイア
ス電圧VBは回路の温度変動によって変わりやすいた
め、図13の回路構成を採用した場合であっても、金属
ボロメ−タ80が熱分離構造の上に形成され、一方、抵抗
体83が基板82上に直に成膜されている限り、式10のT
B−TRはVB 2に比例して変化し、出力信号Voutは大き
く変動してしまう。この問題は、第2の従来例(特開平
10−227689号公報)の場合でも同様に発生す
る。
【0030】また、第1及び第2の従来例は、共に1画
素内に赤外線を感知する素子と感知しない素子を設け、
赤外線を感知しない素子に入射する赤外線は信号出力に
寄与しないため、開口率が小さくなり、感度が下がって
しまうという問題が生じる。
【0031】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、ペルチェ素子のような
温度制御器を用いることなく、環境温度や検出器内の素
子の自己発熱等に起因する検出器出力のドリフトを抑制
することができ、更に、開口率を増加させて感度を上げ
ることができる熱型赤外線検出器を提供することにあ
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、感熱抵抗体で赤外線を検出する熱型赤外
線検出器において、第1の温度検出部と第2の温度検出
部とを有し、前記第1の温度検出部には、基板から熱的
に分離された第1の感熱抵抗体が配設され、前記第2の
温度検出部には、前記基板から熱的に分離された第2の
感熱抵抗体が前記第1の感熱抵抗体と略同一形状で配設
され、前記第2の温度検出部上部には、前記第2の感熱
抵抗体の少なくとも一部を空間を隔てて覆い、その一側
端部が前記第1の感熱抵抗体に熱的に接続される構造体
からなる赤外線吸収手段を備えるものである。
【0033】また、本発明は、アレイ状の感熱抵抗体で
赤外線を検出する熱型赤外線検出器において、前記アレ
イを構成する各々の画素に、第1の温度検出部と第2の
温度検出部とを有し、前記第1の温度検出部には、基板
から熱的に分離された第1の感熱抵抗体が配設され、前
記第2の温度検出部には、前記基板から熱的に分離され
た第2の感熱抵抗体が前記第1の感熱抵抗体と略同一形
状で配設され、前記第2の温度検出部上部には、前記第
2の感熱抵抗体の少なくとも一部を空間を隔てて覆い、
その一側端部が前記第1の感熱抵抗体に熱的に接続され
る構造体からなる赤外線吸収手段を備え、前記第1の感
熱抵抗体及び前記第2の感熱抵抗体の温度変化に基づく
出力信号の差分が、前記基板内に形成された読出回路で
検出されるものである。
【0034】本発明においては、前記構造体が、前記第
2の感熱抵抗体を挟んでその両側に形成される前記第1
の感熱抵抗体の内側端部から、各々、前記第2の感熱抵
抗体の中央に向かって迫り出す庇状に形成されている構
成とすることができる。
【0035】また、本発明においては、前記第2の感熱
抵抗体上部に、該第2の感熱抵抗体に入射する赤外線を
反射する赤外線反射手段を備え、前記第1の温度検出部
及び前記第2の温度検出部の熱容量が所定の範囲で一致
するように、前記赤外線反射手段又は前記赤外線吸収手
段の熱容量が設定されることが好ましい。
【0036】また、本発明においては、前記赤外線反射
手段の熱容量と前記赤外線吸収手段の熱容量とが略等し
い構成とすることもできる。
【0037】
【0038】
【0039】本発明は、上記構成により、第1の温度検
出部及び第2の温度検出部の双方の感熱抵抗体にバイア
ス電流を流すと、共にジュ−ル熱が発生して温度が上昇
し、抵抗の変化による電圧変化が同様に生じる。一方、
赤外線を感知しない第2の温度検出部には赤外線を遮断
する手段が設けられているため、赤外線は第2の温度検
出部に吸収されず、第2の感熱抵抗体の抵抗は変化しな
い。従って、両者の差分を検出することによって、環境
温度の変動のみならず、バイアス電流の自己発熱をもキ
ャンセルすることができ、入射赤外線によって生じる電
圧変化のみを検出することができる。更に、赤外線を感
知しない第2の温度検出部上部に設けた赤外線吸収手段
に入射した赤外線も第1の温度検出部で検出されるた
め、開口率及び感度を向上させることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明に係る熱型赤外線検出器
は、その好ましい一実施の形態において、アレイを構成
する各々の画素に、第1の温度検出部5aと第2の温度検
出部5bとを設け、双方の温度検出部5a、5bが基板から熱
的に分離するようにボロメータ薄膜7を梁6で浮かせて形
成し、第1の温度検出部5aには、その端部から梁6及び
第2の温度検出部5bに触れないように両外側に向かって
延びる庇4を設け、第2の温度検出部5b上層には赤外線
反射膜12を形成し、庇4と赤外線反射膜12の熱容量を略
等しくすることにより、双方の温度検出部5a、5bにおけ
る環境温度及び自己発熱による温度変化の影響をキャン
セルし、第1の温度検出部5a又は庇4に入射した赤外線
による信号のみを取り出すことができる。
【0041】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図1乃至図
11を参照して説明する。図1乃至図7は、第1の実施
例に係る熱型赤外線検出器の構造を模式的に示す図であ
り、図1は2×2画素の平面図、図2は図1の庇4を取り
除いた平面図、図3乃至図5は、各々図1のX-X’、Y-
Y’及びZ-Z’線における断面図である。図6は、図2に
おいて入射赤外線を感知する感熱抵抗体を含む温度検出
部の断面を電流経路A-A’線に沿って描いたものであ
り、図7は、図2において入射赤外線では温度変化が生
じない感熱抵抗体を含む温度検出部の断面を電流経路B-
B’線に沿って描いたものである。また、図8は、本実
施例の効果を示す図であり、図11及び図12は熱型赤
外線検出器の他の構造を模式的に示す断面図である。
【0042】まず、本実施例の熱型赤外線検出器の構造
について説明すると、図1に示すように、1つの画素1
に入射赤外線を感知する素子2と入射赤外線を感知しな
い素子3の2つの素子が形成されており、入射赤外線を
感知する素子2には赤外線を吸収する庇4が設けられて開
口率を増加させる工夫がされている。また、庇4を取り
除いた図2及び図3に示すように、素子2及び素子3は、
温度検出部5a、5bと同検出部を支える複数の梁6とで構
成されている。また、素子3の温度検出部5bの最上層に
は赤外線反射膜12が成膜され、赤外線が温度検出部5bに
吸収されないように工夫されている。
【0043】より具体的には、基板13はシリコンウェハ
−等からなり、その内部にCMOSプロセスにより読出回路
17が作り込まれている(図6及び図7参照)。基板13上
には、例えば、200nm厚のAlからなる赤外線反射膜14が
形成され、その上層に200nm厚のシリコン酸化膜等の保
護膜15が形成されている。なお、赤外線反射膜14の材料
としては、Alの代わりに、Ti、W等の他の金属やそれら
のシリサイド膜等の赤外線反射部材を用いることもで
き、また、保護膜15としては、シリコン酸化膜の代わり
に、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等を用いること
もできる。
【0044】空洞部16は、デバイス製造の最初の工程で
はパタ−ニングされた感光性ポリイミドで埋められてお
り、デバイス製造の最終工程で酸素プラズマのアッシン
グ等により除去される。この空洞部16を埋めている層
は、一般的に犠牲層と呼ばれ、この犠牲層の上に熱型赤
外線検出器アレイが形成され、1つの画素1の大きさは
例えば37×37μmで、温度検出部5a、5bの大きさはそれ
ぞれ11.5×35μm程度、梁6は幅2μm、長さ29μm程度で
ある。
【0045】温度検出部5a、5bは、例えば、波長8〜12
μm付近の赤外線を吸収する500nm厚程度のシリコン窒化
膜等からなる保護膜8、同保護膜で取り囲まれた100nm厚
でB定数が3000程度のNiMnCo酸化物ボロメ−タ材料薄膜
7、および100nm厚のNiCr電極10で構成されている。ま
た、梁6は、例えば500nm厚のシリコン窒化膜の保護膜8
と同保護膜で囲まれた100nm厚のNiCr配線9から成り、基
板13から空洞部16を介して温度検出部5a、5bを宙に浮か
せるように支持し、熱分離構造を実現している。配線9
はボロメ−タ材料薄膜7の電極10と基板上のコンタクト1
1を電気的に接続し、同コンタクト11は読出回路17に電
気的に接続されている。
【0046】なお、ボロメ−タ材料として、NiMnCo酸化
物以外に、Ti金属薄膜、多結晶シリコン薄膜、非晶質シ
リコン薄膜、非晶質ゲルマニウム薄膜、非晶質シコンゲ
ルマニウム薄膜、(La,Sr)MnO3薄膜、YBaCuO薄膜、酸
化バナジウム薄膜等でもよい。また、保護膜8は赤外線
を吸収する材料であればよく、シリコン窒化膜以外に、
シリコン酸化膜、シリコン炭化膜、シリコン酸窒化膜お
よびこれらの積層膜等で形成することもできる。配線9
や電極10の材料としては、熱伝導率が小さければよく、
NiCr以外にTiやTi合金でもよい。なお、多結晶シリコン
や非晶質シリコンをボロメ−タ材料に使う場合には、配
線9と電極10の代わりに、シリコンにボロンや砒素を高
濃度に注入・拡散したものを使うことにより、製造工程
を簡略化することができる。
【0047】入射赤外線を感知する素子2には、更に、
波長8〜12μm付近の赤外線を吸収する500nm厚のシリコ
ン窒化膜等からなる庇4が温度検出部5aの端部から外側
の素子に向かって伸び、赤外線を感知しない素子3と梁6
を空間を隔てて覆っている。この庇4により、素子3に入
射した赤外線は庇4により吸収され、それにより発生し
た熱は隣接する温度検出部5aのボロメータ薄膜7に流入
するため、赤外線を感知しない素子3のスペースも赤外
線の検出に有効に利用することができ、開口率を向上さ
せることができる。具体的には、庇4同士の隙間を2μm
とすると、庇4の大きさは35×35μmとなり、開口率は8
9.5%と高くすることができる。なお、庇4の材料として
は、シリコン窒化膜以外に、シリコン酸化膜、シリコン
炭化膜、シリコン酸窒化膜およびこれらの積層膜等を用
いることもできる。
【0048】一方、赤外線を感知しない素子3の最上層
には720nm厚程度のAlの赤外線反射膜12が形成されてお
り、庇4同士の隙間から入射した赤外線を完全に反射
し、温度検出部5bの赤外線による温度変動を抑制する役
割を果たしている。この赤外線反射膜12と庇4とは光学
的共振構造を構成するように間隔を設定することによ
り、庇4の赤外線吸収率を高めることができる。ここ
で、赤外線反射膜12の材料は、赤外線反射膜14と同様
に、Alに代えてTi、W等の他の金属やそれらのシリサイ
ド膜等でも良く、その厚さを、庇4及び赤外線反射膜12
の各々の熱容量が所定の範囲で一致し、好ましくは略等
しくなるように設定することにより、温度検出部5a、5b
の熱時定数、熱コンダクタンス等の温度特性を同等にす
ることができる。
【0049】上記構成で形成した320×240画素のボロメ
−タ型の熱型赤外線検出器では、感熱抵抗体の平均的な
抵抗値は40kΩ、15mm□のアレイ内で抵抗ばらつきは10%
P-P、1画素内の素子2と素子3との抵抗値の差は約500Ω
であった。この差は、主にコンタクト抵抗に起因するも
のである。また、熱分離構造を有する素子の熱コンダク
タンスの平均値はアレイ内で1.5×10-7W/K、温度検出部
の熱容量の平均値はアレイ内で1.0×10-9J/Kであり、1
画素内の2素子に対して、これらの値は2%以内の差であ
った。なお、これらの素子に印加するバイアス電圧は5V
で、バイアスパルスの間隔は30μsecである。
【0050】次に、本実施例の熱型赤外線検出器の動作
について述べる。前述したように、1つの画素1の中に
は赤外線を感知する素子2と赤外線を感知しない素子3が
形成され、入射赤外線は素子2の保護膜8及びボロメ−タ
材料薄膜7、庇4によって一部吸収され、残りは透過して
赤外線反射膜12と14により反射され、各々庇4や素子2の
温度検出部5aに再入射し、もう一度吸収される。
【0051】吸収された赤外線は、温度検出部5aを暖
め、同検出部内のボロメ−タ材料薄膜7(感熱抵抗体)
の抵抗を変化させる。この抵抗変化は、オンチップ回路
17からバイアス電流を供給することにより電圧変化とし
て読み出される。ここで、前述したように、感熱抵抗体
にバイアス電流を流すとジュ−ル熱が発生し、温度検出
部5aの温度が上昇して抵抗が変化し、電圧変化として読
み出される。
【0052】一方、赤外線を感知しない素子3の温度検
出部5bの最上層には赤外線反射膜12が成膜されているた
め、赤外線は温度検出部5bに吸収されず、入射赤外線に
よって感熱抵抗体の抵抗は変化しない。従って、バイア
ス電流を供給してもジュ−ル熱しか発生せず、入射赤外
線による信号電圧は読み出されない。以上のことを次に
定式化すると、本実施例の熱型赤外線検出器では、1つ
の画素内の2素子が熱分離されているので、両感熱抵抗
体(抵抗値RBとRR)の各々の温度TBとTRは、以下の
ように表現される。
【0053】
【0054】ここで、τth Rとτth Bは、各々赤外線を感
知しない素子3と感知する素子2の熱時定数、ΔTJ RとΔ
J Bは、各々赤外線を感知しない素子3と感知する素子2
のジュ−ル熱による温度上昇である。式11と式12に
おいて、環境温度のドリフトの変動周期tiは、一般に
熱時定数τth Rとτth Bに比べて遥かに大きい。
【0055】感熱抵抗体が金属で抵抗温度係数が等しい
理想的な場合(κB=κR)、図13の回路構成を用いる
と、出力信号は式8で表される。赤外線を感知しない素
子3と感知する素子2の抵抗、熱時定数、熱コンダクタン
スが等しくなるように素子を製造することにより、式1
1及び式12のτth及びΔTJの項を相殺することがで
き、出力信号は次式のようになり、被写体だけの信号を
抽出することができる。
【0056】
【0057】一方、半導体的な振舞いをする感熱抵抗体
の場合、抵抗の温度依存性は次式で表現される。
【0058】
【0059】ここで、Bはサ−ミスタ−ボロメ−タのB
定数である。赤外線を感知しない素子3と感知する素子2
の感熱抵抗体のB定数が等しい場合、図13の回路構成
を用いると、出力信号Voutは、
【0060】
【0061】となり、式14の金属の場合より複雑であ
るが、環境温度の変動やジュ−ル熱の影響が相殺される
という点で、効果として酷似している。
【0062】このように、本実施例の熱型赤外線検出器
の構成によれば、1画素内に赤外線を吸収する素子2と
赤外線を吸収しない素子3とを設け、素子2と素子3とに
共に熱分離構造のボロメータ材料薄膜7等の感熱抵抗体
を形成し、更に素子3の上部には、温度検出部5aのボロ
メータ材料薄膜7に接続され、空間を隔てて温度検出部5
bを覆う庇4を設けると共に、温度検出部5bのボロメータ
材料薄膜7表面に赤外線反射膜12を形成して温度検出部5
bに赤外線が入射しないようにし、更に、赤外線反射膜1
2と庇4の熱容量を略等しくすることにより、環境温度や
バイアス電流による発熱の影響を温度検出部5aと温度検
出部5bとで相殺し、赤外線入射による温度変化分のみを
検出することができる。
【0063】上記効果を、第1及び第2の温度検出部5
a、5bの熱容量差ΔCth/Cthが2%以下である上記構成
の320×240画素の熱型赤外線検出器を用いて実験した結
果について図8を参照して説明する。図8は、実験結果
を示すグラフであり、横軸は時間を、縦軸は相対出力電
圧を示している。本実験において、温度変動幅2℃,周
期1時間の環境下に置いた。この時、バイアス電圧の変
動幅は1mVで、周期は約1時間であった。上記条件のもと
典型的な画素信号の相対出力電圧は、図8の◆印で示す
デ−タになり、環境温度、バイアス電流の影響による電
圧の変動は0.04%P -Pと非常に小さいことが分かる。
【0064】参考のため、図13の第1の従来例に対応
した320×240画素の熱型赤外線検出器を試作して、温度
変動に対して同様の測定を行った。なお、この従来型の
熱型赤外線検出器の構造は、赤外線を感知しない素子3
が基板13のシリコン酸化膜15の上に直に形成されている
こと以外は、全て本実施例の熱型赤外線検出器と同じで
ある。実験の結果、従来型検出器の典型的な画素信号の
相対出力電圧は、図8の◇印で示すデ−タになり、電圧
の変動は1.44%P-Pであった。図8の2つのデ−タを比べ
ると、1画素内に設けた赤外線を感知する素子2と感知
しない素子3の両方が熱分離構造を有する本実施例の構
造の方が、環境温度変動に対する変化は1桁以上改善さ
れていることが分かる。
【0065】また、第1及び第2の温度検出部5a、5bの
熱容量差ΔCth/Cthが10%以下、20%以下の熱型赤外線
検出器を用いて同様の実験を行ったところ、図9及び図
10に示すように、環境温度、バイアス電流の影響によ
る電圧の変動は、それぞれ0.14%P-P、0.244%P-Pとな
り、熱容量差の増加に伴い電圧の変動も大きくなった。
この温度検出部5a、5bの熱容量差の許容範囲は、赤外線
検出器の製造条件、光学系、電気系を含めた赤外線検出
器の総合的な特性を勘案して決定されるものであるが、
本願発明者の実験によれば、電圧変動のレベルは◇印で
示す従来構造の1/5以下であれば実質的に問題ないこ
とを確認しており、第1及び第2の温度検出部5a、5bの
熱容量差としては±10%以下の範囲であることが好まし
いと考えられる。
【0066】以上は、半導体的な振舞いをする感熱抵抗
体を用いた熱型赤外線検出器アレイの実施例であった
が、感熱抵抗体のみをチタン金属薄膜に替えて320×240
画素の熱型赤外線検出器を試作し、同様に温度変動に対
する画素信号の相対出力電圧を測定した。チタンは蛇行
形状で抵抗は5kΩ、抵抗温度係数は0.25%/Kであり、そ
れ以外のパラメ−タは同じである。実験の結果は図示し
ないが、1画素内に設けた赤外線を感知する素子2と感知
しない素子3の両方が熱分離構造を有する方が、環境温
度変動に対する変化は1桁以上改善されることを確認し
ている。
【0067】なお、本実施例では、図14の回路を適用
した例について説明したが、第2の従来例(特開平10
−227689号公報)に記載されている図15の読出
回路を用いても結果は本質的に同じである。簡単に説明
すると、入射赤外線を感知する素子と感知しない素子を
直列接続してバイアス電圧を印加し、その中点を信号出
力とするものである。この場合も同様に信号出力Vout
は、表式は異なるが、2つの素子の抵抗の比で表され
る。
【0068】また、本実施例では、第2の温度検出部5b
の上部に赤外線反射膜12を設け、更に空間を隔てて赤外
線を吸収する庇4を設ける例について記載したが、この
庇4がない場合には開口率の向上は図れないが、環境温
度の変動やバイアス電流による自己発熱の影響をキャン
セルすることはできる。この場合、図11(a)に示す
ように、温度検出部5a、5bの熱時定数、熱コンダクタン
ス等の温度特性を同等にするために、温度検出部5aのボ
ロメータ薄膜7を囲む保護膜8を厚く形成したり、その上
に赤外線を透過する他の材料18を形成することが好まし
い。
【0069】更に、上記説明では、庇4をシリコン酸化
膜等の絶縁膜で形成し、温度検出部5b中央で分断するよ
うにしたが、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、図11(b)、(c)に示すように、光
学的共振構造を形成して赤外線吸収率を高めたり、熱伝
導性や機械的強度を高めるために庇4をボロメータ材料1
9や赤外線を透過する膜厚で形成された金属薄膜20を内
部に含む構造体で形成したり、庇4の上部に金属薄膜20
を形成することもできる。また、図12(a)に示すよ
うに、温度検出部5aの一端から隣接する温度検出部5b全
面を覆うように庇4を形成することもできる。この
(a)の構造の庇4下部に赤外線を遮断する膜厚で形成
された金属膜21を形成することもでき(図12(b)参
照)、この場合には庇4によって温度検出部5bに入射す
る赤外線を完全に遮断することができるため、温度検出
部5bに赤外線反射膜12を形成しなくてもよく、構造を簡
略化することができる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱型赤外
線検出器によれば、下記記載の効果を奏する。
【0071】本発明の第1の効果は、環境温度変動やジ
ュ−ル熱による素子の自己発熱の影響を受けず、ペルチ
ェ素子のような温度制御器を必要としない熱型赤外線検
出器を提供することができるということである。
【0072】その理由は、本発明の熱型赤外線検出器で
は、1画素内に赤外線を感知する素子と感知しない素子
を設け、両素子に同形状の感熱抵抗体を共に熱分離構造
で形成し、更に、赤外線を感知しない素子の感熱抵抗体
上部に赤外線反射膜を設けることによって、環境温度変
動やジュ−ル熱による素子の自己発熱の影響を相殺し、
入射赤外線の出力のみを検出することができからであ
る。
【0073】また、本発明の第2の効果は、開口率、感
度を向上させることができるということである。
【0074】その理由は、赤外線を感知する素子には感
熱抵抗体端部から梁及び赤外線を感知しない素子を覆う
庇を設け、赤外線を感知しない素子に入射する赤外線も
有効に利用することができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の構
成を示す、2×2画素の平面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の構
成を示す、2×2画素の平面図であり、図1の庇を取り除
いた平面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の構
成を示す図であり、図1のX−X’線における断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の構
成を示す図であり、図1のY−Y’線における断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の構
成を示す図であり、図1のZ−Z’線における断面図であ
る。
【図6】入射赤外線を感知する感熱抵抗体を含む温度検
出部を、図1の電流経路A-A’に沿って描いた断面図であ
る。
【図7】入射赤外線では感知しない感熱抵抗体を含む温
度検出部を、図1の電流経路B-B’に沿って描いた断面図
である。
【図8】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の効
果を示す図である。
【図9】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の効
果を示す図である。
【図10】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の
効果を示す図である。
【図11】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の
他の構成を示す断面図である。
【図12】本発明の一実施例に係る熱型赤外線検出器の
他の構成を示す断面図である。
【図13】従来の熱型赤外線撮像素子の構成を示す斜視
図である。
【図14】従来の熱型赤外線撮像素子からの信号を増幅
する回路を示す図である。
【図15】従来の信号読出回路を示す図である。
【図16】従来の熱型赤外線検出器の構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 1画素 2 赤外線を感知する素子 3 赤外線を感知しない素子 4 庇 5a 第1の温度検出部 5b 第2の温度検出部 6 梁 7 ボロメ−タ材料薄膜 8 保護膜 9 配線 10 電極 11 コンタクト 12 赤外線反射膜 13 基板 14 赤外線反射膜 15 保護膜 16 空洞部 17 読出回路 18 赤外線透過材料 19 ボロメータ材料 20 金属薄膜 21 金属膜 80 金属ボロメ−タ 81 支柱 82 基板 83 抵抗体 84 オペアンプ 101 第1感熱抵抗体 102 ダミ−抵抗体である第2感熱抵抗体 103 カレントミラ−回路 104a 第1スイッチ 104b 第2スイッチ 104c 第3スイッチ 105a 第1ノ−ド 105b 第2ノ−ド 105c 第3ノ−ド 106 容量 107 インバ−タ 121 第1感熱抵抗体 122 第2感熱抵抗体 123 シリコン基板 124 支持台 125 保護部材 126 空洞部 131 第1ボロメ−タ薄膜 132 第2ボロメ−タ薄膜

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感熱抵抗体で赤外線を検出する熱型赤外線
    検出器において、 第1の温度検出部と第2の温度検出部とを有し、前記第
    1の温度検出部には、基板から熱的に分離された第1の
    感熱抵抗体が配設され、前記第2の温度検出部には、前
    記基板から熱的に分離された第2の感熱抵抗体が前記第
    1の感熱抵抗体と略同一形状で配設され、前記第2の温
    度検出部上部には、前記第2の感熱抵抗体の少なくとも
    一部を空間を隔てて覆い、その一側端部が前記第1の感
    熱抵抗体に熱的に接続される構造体からなる赤外線吸収
    手段を備えることを特徴とする熱型赤外線検出器。
  2. 【請求項2】アレイ状の感熱抵抗体で赤外線を検出する
    熱型赤外線検出器において、 前記アレイを構成する各々の画素に、第1の温度検出部
    と第2の温度検出部とを有し、前記第1の温度検出部に
    は、基板から熱的に分離された第1の感熱抵抗体が配設
    され、前記第2の温度検出部には、前記基板から熱的に
    分離された第2の感熱抵抗体が前記第1の感熱抵抗体と
    略同一形状で配設され、前記第2の温度検出部上部に
    は、前記第2の感熱抵抗体の少なくとも一部を空間を隔
    てて覆い、その一側端部が前記第1の感熱抵抗体に熱的
    に接続される構造体からなる赤外線吸収手段を備え、
    記第1の感熱抵抗体及び前記第2の感熱抵抗体の温度変
    化に基づく出力信号の差分が、前記基板内に形成された
    読出回路で検出されることを特徴とする熱型赤外線検出
    器。
  3. 【請求項3】前記構造体が、前記第2の感熱抵抗体を挟
    んでその両側に形成される前記第1の感熱抵抗体の内側
    端部から、各々、前記第2の感熱抵抗体の中央に向かっ
    て迫り出す庇状に形成されていることを特徴とする請求
    1又は2に記載の熱型赤外線検出器。
  4. 【請求項4】前記第2の感熱抵抗体上部に、該第2の感
    熱抵抗体に入射する赤外線を反射する赤外線反射手段を
    備え、前記第1の温度検出部及び前記第2の温度検出部
    の熱容量が所定の範囲で一致するように、前記赤外線反
    射手段又は前記赤外線吸収手段の熱容量が設定されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の熱
    型赤外線検出器。
  5. 【請求項5】前記赤外線反射手段の熱容量と前記赤外線
    吸収手段の熱容量とが略等しいことを特徴とする請求項
    記載の熱型赤外線検出器。
JP2000259796A 2000-08-29 2000-08-29 熱型赤外線検出器 Expired - Lifetime JP3409848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259796A JP3409848B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 熱型赤外線検出器
US09/939,674 US6717147B2 (en) 2000-08-29 2001-08-28 Thermo-sensitive infrared ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259796A JP3409848B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 熱型赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071452A JP2002071452A (ja) 2002-03-08
JP3409848B2 true JP3409848B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18747918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259796A Expired - Lifetime JP3409848B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 熱型赤外線検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6717147B2 (ja)
JP (1) JP3409848B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264441A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Seiko Instruments Inc カロリーメーターとその製造方法
IES20010552A2 (en) * 2001-06-11 2002-05-15 Nat Microelectronic Res Ct Microelectronic device and method of its manufacture
US7034301B2 (en) * 2002-02-27 2006-04-25 Indigo Systems Corporation Microbolometer focal plane array systems and methods
US6812465B2 (en) * 2002-02-27 2004-11-02 Indigo Systems Corporation Microbolometer focal plane array methods and circuitry
JP3828443B2 (ja) * 2002-03-22 2006-10-04 株式会社東芝 赤外線撮像装置及びその製造方法
JP4496751B2 (ja) * 2003-10-09 2010-07-07 日本電気株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP2007509315A (ja) * 2003-10-09 2007-04-12 オカス コーポレーション 2層構造のボロメータ型赤外線センサ及びその製造方法
US7078259B2 (en) * 2004-01-08 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method for integrating thermistor
JP4536408B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積回路装置
JP4385255B2 (ja) 2004-06-10 2009-12-16 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線検出器及び残像の低減方法
WO2007013872A2 (en) * 2004-07-22 2007-02-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Sensors employing single-walled carbon nanotubes
FR2875298B1 (fr) * 2004-09-16 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique de rayonnement electromagnetique comportant une membrane absorbante fixee en suspension
GB0424934D0 (en) * 2004-11-12 2004-12-15 Qinetiq Ltd Infrared detector
US7442933B2 (en) 2005-02-03 2008-10-28 Lin Alice L Bolometer having an amorphous titanium oxide layer with high resistance stability
JP2006226891A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 熱型赤外線検出素子
JP4228232B2 (ja) 2005-02-18 2009-02-25 日本電気株式会社 熱型赤外線検出素子
US7719099B2 (en) * 2005-10-21 2010-05-18 Advanced Optoelectronic Technology Inc. Package structure for solid-state lighting devices and method of fabricating the same
JP5010244B2 (ja) * 2005-12-15 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2007165696A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7968846B2 (en) * 2006-05-23 2011-06-28 Regents Of The University Of Minnesota Tunable finesse infrared cavity thermal detectors
EP1890479A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Imaging Device with Heat-Shielding Means for Inhibiting Thermal Damage to a Lens
JP2010512507A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 放射率の低減と光空洞カップリングを使用した、標準的な放射雑音限界を超える検出
JP2008241339A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP5301108B2 (ja) * 2007-04-20 2013-09-25 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP2009032929A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7622717B2 (en) * 2007-08-22 2009-11-24 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Pixel structure having an umbrella type absorber with one or more recesses or channels sized to increase radiation absorption
FR2925158B1 (fr) * 2007-12-12 2011-07-01 Ulis Dispositif pour la detection d'un rayonnement electromagnetique comportant un bolometre resistif d'imagerie, systeme comprenant une matrice de tels dispositifs et procede de lecture d'un bolometre d'imagerie d'un tel systeme
JP4978501B2 (ja) * 2008-02-14 2012-07-18 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器及びその製造方法
JP4697611B2 (ja) 2008-03-28 2011-06-08 日本電気株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US7679048B1 (en) 2008-04-18 2010-03-16 Flir Systems, Inc. Systems and methods for selecting microbolometers within microbolometer focal plane arrays
US8629398B2 (en) 2008-05-30 2014-01-14 The Regents Of The University Of Minnesota Detection beyond the standard radiation noise limit using spectrally selective absorption
US8039797B2 (en) * 2008-11-13 2011-10-18 Han Vision Co., Ltd. Semiconductor for sensing infrared radiation and method thereof
US8847160B2 (en) 2008-11-13 2014-09-30 Hanvision Co., Ltd. Semiconductor for sensing infrared radiation and method thereof
JP5259430B2 (ja) * 2009-01-06 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
US7842533B2 (en) * 2009-01-07 2010-11-30 Robert Bosch Gmbh Electromagnetic radiation sensor and method of manufacture
WO2011121706A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社 東芝 赤外線撮像素子および赤外線撮像装置
JP2010239138A (ja) * 2010-05-06 2010-10-21 Renesas Electronics Corp 集積回路装置
US9117958B2 (en) * 2010-06-25 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device comprising photoelectric conversion element
FR2966596B1 (fr) * 2010-10-26 2012-12-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection d'un rayonnement electromagnetique.
JP5754626B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ
EP2745096B1 (en) 2011-08-17 2016-10-12 Public Service Solutions Inc Passive detectors for imaging systems
JP5803435B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-04 Tdk株式会社 赤外線温度センサ
JP2013057526A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 赤外線検出素子、赤外線検出素子の製造方法及び電子機器
WO2013035858A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社ニコン 立体像の撮像装置及び立体像撮像装置用の撮像素子
KR101922119B1 (ko) 2011-12-22 2019-02-14 삼성전자주식회사 적외선 검출기 및 이를 사용하는 적외선 검출 방법
JP2013200187A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 非冷却型赤外線撮像装置
US20170030775A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-02 Nec Corporation Terahertz-wave detector
US10115719B2 (en) * 2014-10-30 2018-10-30 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits with resistor structures formed from MIM capacitor material and methods for fabricating same
EP3243052B1 (en) * 2015-01-08 2020-10-07 Flir Systems, Inc. Devices and methods for infrared reference pixels
WO2016129293A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 電磁波検出器、及びガス分析装置
EP3370048B1 (en) * 2016-09-02 2023-07-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device
CN107062990B (zh) * 2017-03-03 2018-09-21 北京振兴计量测试研究所 一种基于微型帕尔贴阵列的温场产生装置
CN107062989B (zh) * 2017-03-03 2018-09-21 北京振兴计量测试研究所 一种基于微型帕尔贴阵列的红外动态场景模拟器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426412A (en) * 1992-10-27 1995-06-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared detecting device and infrared detecting element for use in the device
FI98325C (fi) * 1994-07-07 1997-05-26 Vaisala Oy Selektiivinen infrapunadetektori
JP2856180B2 (ja) * 1996-11-27 1999-02-10 日本電気株式会社 熱型赤外線検出素子とその製造方法
JP3040356B2 (ja) 1997-01-27 2000-05-15 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JPH10227689A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線フォーカルプレーンアレイ
JPH11248530A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子および赤外線センサ
JP3285083B2 (ja) 1998-10-05 2002-05-27 日本電気株式会社 二次元アレイ型赤外線検出素子とその製造方法
EP1043574B1 (en) 1998-10-19 2003-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared sensor and infrared sensor array comprising the same
US6410916B1 (en) * 1999-08-23 2002-06-25 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Room temperature IR camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071452A (ja) 2002-03-08
US6717147B2 (en) 2004-04-06
US20020040967A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409848B2 (ja) 熱型赤外線検出器
US7288765B2 (en) Device for detecting infrared radiation with bolometric detectors
EP0611443B1 (en) Thin film pyroelectric imaging array
US6300554B1 (en) Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device
US7385199B2 (en) Microbolometer IR focal plane array (FPA) with in-situ mirco vacuum sensor and method of fabrication
US8851748B2 (en) Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8734010B2 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US6316770B1 (en) Thermal detector with bolometric effect amplification
US8232525B2 (en) Device for the detection of an electromagnetic radiation and electromagnetic radiation detector comprising such devices
JP2856180B2 (ja) 熱型赤外線検出素子とその製造方法
US8563933B2 (en) Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
JPWO2006132155A1 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2007527508A (ja) 感熱装置
Ramakrishna et al. Highly sensitive infrared temperature sensor using self-heating compensated microbolometers
JP5569134B2 (ja) 熱型光検出装置および電子機器
US20070227575A1 (en) Thermopile element and infrared sensor by using the same
US20150115160A1 (en) Thermally Shorted Bolometer
Willing et al. Thin film pyroelectric array as a detector for an infrared gas spectrometer
JP5080850B2 (ja) 赤外線検出装置
JPH10227689A (ja) 赤外線検出器および赤外線フォーカルプレーンアレイ
Ju et al. Design and fabrication of a high-fill-factor microbolometer using double sacrificial layers
US8283634B2 (en) Device for detecting electromagnetic radiation
RU2456559C1 (ru) Тепловой приемник излучения
US5708269A (en) Thermal detector and method
JPH08297052A (ja) ボロメータ型赤外線センサおよびこれを用いたボロメータ型赤外線イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10