JP2009190535A - バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190535A
JP2009190535A JP2008032582A JP2008032582A JP2009190535A JP 2009190535 A JP2009190535 A JP 2009190535A JP 2008032582 A JP2008032582 A JP 2008032582A JP 2008032582 A JP2008032582 A JP 2008032582A JP 2009190535 A JP2009190535 A JP 2009190535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
wheel
pressure
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602428B2 (ja
Inventor
Motoyasu Nakamura
元泰 中村
Takayuki Hamanaka
貴之 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008032582A priority Critical patent/JP4602428B2/ja
Priority to US12/367,642 priority patent/US8167381B2/en
Priority to EP09152557.6A priority patent/EP2090482B1/en
Publication of JP2009190535A publication Critical patent/JP2009190535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602428B2 publication Critical patent/JP4602428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/345Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子を追加操作した際の操作フィーリングを改善することが可能なバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】前輪用のブレーキ系統Fと、後輪用のブレーキ系統Rとを備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、少なくとも前輪用のブレーキ系統Fが、ブレーキ操作子Lのストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダMと、このマスタシリンダMに通じる第一液圧路A1に接続されて前輪ブレーキBを作動させる第一ホイールシリンダW1,W1と、第一液圧路A1から分岐した第二液圧路A2に接続されて前輪ブレーキBを作動させる第二ホイールシリンダW2と、第一ホイールシリンダW1,W1内のブレーキ液圧を昇圧させることなく第二ホイールシリンダW2内のブレーキ液圧を昇圧可能な昇圧手段Sと、を具備していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
主として自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などのバーハンドルタイプの車両(以下、単に「バーハンドル車両」という。)に用いられるブレーキ液圧制御装置の液圧回路として、各車輪ブレーキに対するアンチロックブレーキ制御に加えて、前後輪の車輪ブレーキを連動させるブレーキ制御(以下、連動ブレーキ制御)という。)を行えるものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
この液圧回路は、前後二つの車輪ブレーキのうちの一方(例えば後輪の車輪ブレーキ)を制動するためのブレーキ系統と、他方の車輪ブレーキ(例えば前輪の車輪ブレーキ)を制動するためのブレーキ系統とを備えて構成されていて、各ブレーキ系統には、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御に必要な電磁弁やポンプなどが具備されている。
ところで、特許文献1のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置において、例えば後輪のブレーキ操作子を操作すると、連動ブレーキ制御により前輪のブレーキ系統のポンプが作動し、前輪の車輪ブレーキに通じる液圧路が昇圧されることになるが、かかる状態で前輪のブレーキ操作子を追加操作すると、前記した液圧路が昇圧されていることから、ブレーキ操作子の操作反力が大きく、運転者に「壁感(剛性感)」を与えてしまう。
ちなみに、特許文献2は、特許文献1のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置で発生する「壁感」を改善することを目的とするものであるが、その解決手段は、前輪の車輪ブレーキに対する連動ブレーキ制御を行わないようにするというものであり、連動ブレーキ制御を行いつつ追加操作の際の操作フィーリングを改善するというものではない。
特開2000−71963号公報 特開2007−69906号公報
そこで、本発明は、連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子を追加操作した際の操作フィーリングを改善することが可能なバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明は、前輪ブレーキに制動力を付与する前輪用のブレーキ系統と、後輪ブレーキに制動力を付与する後輪用のブレーキ系統とを備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、少なくとも一方の前記ブレーキ系統が、ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダに通じる第一液圧路に接続されて一方の前記ブレーキ系統に対応するブレーキを作動させる第一ホイールシリンダと、前記第一液圧路から分岐した第二液圧路に接続されて一方の前記ブレーキ系統に対応するブレーキを作動させる第二ホイールシリンダと、前記第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることなく前記第二ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧可能な昇圧手段と、を具備していることを特徴とする。
このバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、一方のブレーキ系統の第二ホイールシリンダを昇圧手段によって昇圧させることができるので、他方のブレーキ系統に対応するブレーキ操作子の操作に連動して一方のブレーキ系統のブレーキに制動力を発生させる連動ブレーキ制御を実行することができる。しかも、本発明によれば、連動ブレーキ制御時に第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させずに済むので、連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子を操作した際の「壁感」を緩和することが可能となる。つまり、本発明によれば、連動ブレーキ制御中におけるブレーキ操作子の操作フィーリングを、連動ブレーキ制御が実行されていない通常ブレーキ時の操作フィーリングと同様にすることが可能となる。
なお、「一方のブレーキ系統」は、前輪用のブレーキ系統であってもよいし、後輪用のブレーキ系統であってもよい。
前記昇圧手段は、例えば、前記第二液圧路を開閉するカット弁と、前記カット弁を迂回する吸入用流路と、前記吸入用流路に設けられたポンプと、により構成することができる。前記第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることなく前記第二ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させるには、前記カット弁を閉じた状態で前記ポンプを作動させ、前記吸入用流路を介して前記カット弁よりも前記第二ホイールシリンダ側の前記第二液圧路にブレーキ液を供給すればよい。カット弁を閉じた状態でポンプを作動させれば、ポンプの脈動がブレーキ操作子に伝わり難くなるので、連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子を追加操作した際の操作フィーリングが良好なものになる。
前記昇圧手段を具備した前記ブレーキ系統が、前記第一液圧路に設けられた第一制御弁手段と、前記第二液圧路に設けられた第二制御弁手段と、ブレーキ液を貯溜可能なリザーバと、を具備しており、前記第一制御弁手段および前記第二制御弁手段が、それぞれ、前記リザーバに通じる減圧用流路に接続されるとともに、前記減圧用流路へのブレーキ液の流出を許容する状態と阻止する状態とを切り替える機能を有しており、かつ、前記リザーバが、前記ポンプの吸入側に連通している場合には、連動ブレーキ制御を実行可能なブレーキ系統においてアンチロックブレーキ制御を実行することが可能となる。
なお、前記第一ホイールシリンダおよび第二ホイールシリンダは、一つのキャリパ内に形成するとよい。このようにすると、両ホイールシリンダを異なるキャリパに分散させた場合に比べて、部品点数を削減することが可能となり、ひいては、バーハンドル車両の軽量化を図ることが可能となる。
本発明によれば、連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子を追加操作した際の操作フィーリングを改善することが可能となる。
( 第一の実施形態 )
第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に好適に用いられるものであり、図1に示すように、前輪ブレーキBに制動力を付与する前輪用のブレーキ系統Fと、後輪ブレーキBに制動力を付与する後輪用のブレーキ系統Rと、両ブレーキB,Bを連動させる連動ブレーキ制御や両ブレーキB,Bのアンチロックブレーキ制御などを実行する図示せぬ制御ユニットとを備えている。
なお、本実施形態では、両ブレーキ系統F,Rの液圧回路が同一であるので、以下においては主として前輪のブレーキ系統Fについて説明し、適宜後輪のブレーキ系統Rについて説明する。
前輪用のブレーキ系統Fは、ブレーキ操作子Lのストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダMと、このマスタシリンダMに通じる第一液圧路A1に接続されて前輪ブレーキBを作動させる第一ホイールシリンダW1,W1と、第一液圧路A1から分岐した第二液圧路A2に接続されて前輪ブレーキBを作動させる第二ホイールシリンダW2と、第一ホイールシリンダW1,W1(第一液圧路A1)内のブレーキ液圧を昇圧させることなく第二ホイールシリンダW2内のブレーキ液圧を昇圧可能な昇圧手段Sと、第一液圧路A1に設けられた第一制御弁手段V1と、第二液圧路A2に設けられた第二制御弁手段V2と、ブレーキ液を貯溜可能なリザーバTと、第一液圧路A1内のブレーキ液圧を計測する第一圧力センサP1と、第二液圧路A2内のブレーキ液圧を計測する第二圧力センサP2とを備えている。
マスタシリンダMは、ブレーキ液を貯蔵するタンク室と接続された図示しないシリンダを有しており、シリンダ内にはブレーキ操作子Lの操作によりシリンダの軸方向へ摺動して第一液圧路A1へとブレーキ液を流出する図示しないロッドピストンが組み付けられている。
第一ホイールシリンダW1,W1および第二ホイールシリンダW2は、ディスクDの片側に配置されていて、一つの浮動式キャリパCa内に形成されている。本実施形態では、第二ホイールシリンダW2を挟むように第一ホイールシリンダW1,W1が配置されている。なお、第一液圧路A1は、マスタシリンダMから二つの第一ホイールシリンダW1,W1に至るブレーキ液の流路であり、第二液圧路A2は、第一液圧路A1から分岐して第二ホイールシリンダW2に至るブレーキ液の流路である。
昇圧手段Sは、ポンプ1と、カット弁2と、吸入弁3とを備えて構成されている。
ポンプ1は、カット弁2を迂回する吸入用流路A3に設けられた往復動ポンプであり、モータMoの動力を得て作動し、自身よりもマスタシリンダM側にあるブレーキ液を吸入して第二ホイールシリンダW2側に吐出する。吸入用流路A3は、マスタシリンダMに通じる流路(本実施形態では第一液圧路A1)からカット弁1よりも第二ホイールシリンダW2側の第二液圧路A2に至るブレーキ液の流路である。なお、リザーバTから吸入用流路A3に至る流路には、吸入用流路A3からリザーバTへのブレーキ液の流入を阻止するチェック弁1aが介設されている。
ポンプ1は、後記する連動ブレーキ制御、ヒルホールド制御、ブレーキアシスト制御、トラクションコントロール制御などを実行する際に作動し、吸入用流路A3を介してカット弁1よりも第二ホイールシリンダW2側の第二液圧路A2にブレーキ液を供給する。また、ポンプ1は、アンチロックブレーキ制御の際にも作動し、リザーバTに一時的に貯溜されたブレーキ液を第二液圧路A2側に吐出する。なお、ポンプ1には、その吸入口側から吐出口側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁が内包されているので、吐出口側のブレーキ液圧が吸入口側のブレーキ液圧より高くなっても、ブレーキ液が逆流することはない。また、ポンプ1の吐出側には、図示せぬダンパやオリフィスが設けられており、その協働作用によってポンプ1から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させている。
なお、モータMoは、前輪のブレーキ系統Fのポンプ1および後輪のブレーキ系統Rのポンプ1の共通の動力源であり、制御ユニットからの指令に基づいて作動する。
カット弁2は、第二液圧路A2と吸入用流路A3との接続部よりもマスタシリンダM側において第二液圧路A2を開閉するものであって、常開型の電磁弁からなる。カット弁2を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニットと電気的に接続されており、制御ユニットからの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、消磁すると開弁する。本実施形態のカット弁2は、開弁圧を制御可能なリニア型の電磁弁からなり、自身よりもホイールシリンダW2側におけるブレーキ液圧からマスタシリンダM側におけるブレーキ液圧を差し引いた値が設定した開弁圧以上になると、自動的に開弁する。すなわち、カット弁2は、自身よりも第二制御弁手段V2側における第二液圧路A2のブレーキ液圧を設定値以下に調節するリリーフ弁2bとしても機能する。カット弁2の開弁圧(リリーフ弁2bの開弁圧)は、電磁コイルに与える電流値の大きさを制御することで増減させることができる。
なお、カット弁2は、自身と並列に設けられたチェック弁2aとともに、レギュレータReを構成している。チェック弁2aは、マスタシリンダM側から第二制御弁手段V2側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁である。
レギュレータReは、自身よりも第二制御弁手段V2側(第二ホイールシリンダW2側)におけるブレーキ液圧の大きさを調整する役割を担うものであるが、本実施形態のものは、第二液圧路A2を開閉する機能(カット弁2)と、第二液圧路A2内のブレーキ液圧を設定値以下に調節する機能(リリーフ弁2b)と、マスタシリンダM側のブレーキ液圧が第二制御弁手段V2側のブレーキ液圧よりも大きくなったときに第二制御弁手段V2側へのブレーキ液の流入を許容する機能(チェック弁2a)と、を有している。なお、本実施形態では、リニア型の電磁弁であるカット弁2にリリーフ弁2bの機能を付加したが、リニア型ではない電磁弁をカット弁2とした場合には、所定の差圧で開弁するリリーフ弁をカット弁2と並列に設ければよい。
吸入弁3は、ポンプ1の吸入側において吸入用流路A3を開閉するものであり、本実施形態では、常閉型の電磁弁からなる。つまり、吸入弁3は、吸入用流路A3を開放する状態および閉塞する状態を切り換えるものであり、開弁状態にすると、マスタシリンダMとポンプ1の吸入口とが連通した状態になる。吸入弁3を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニットと電気的に接続されており、制御ユニットからの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、消磁すると閉弁する。
第一制御弁手段V1は、第一ホイールシリンダW1,W1に作用するブレーキ液圧の大きさを調整するために設けられたものであり、リザーバTに通じる減圧用流路A4に接続されていて、減圧用流路A4へのブレーキ液の流出を許容する状態と阻止する状態とを切り替える機能を備えている。本実施形態の第一制御弁手段V1は、入口弁4、チェック弁4aおよび出口弁5を備えて構成されていて、第一液圧路A1を開放しつつ減圧用流路A4へのブレーキ液の流出を阻止する状態(増圧状態)、第一液圧路A1を閉塞しつつ減圧用流路A4へのブレーキ液の流出を許容する状態(減圧状態)および第一液圧路A1を閉塞しつつ減圧用流路A4へのブレーキ液の流出を阻止する状態(保持状態)を切り換える機能を有している。
入口弁4は、第一液圧路A1に設けられた常開型の電磁弁からなる。入口弁4を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニットと電気的に接続されており、制御ユニットからの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、消磁すると開弁する。
チェック弁4aは、入口弁4と並列に設けられた一方向弁であり、その第一ホイールシリンダW1,W1側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入のみを許容する。
出口弁5は、第一液圧路A1から減圧用流路A4に至る流路に設けられた常閉型の電磁弁からなる。出口弁5を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニットと電気的に接続されており、制御ユニットからの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、消磁すると閉弁する。
第二制御弁手段V2は、第二ホイールシリンダW2に作用するブレーキ液圧の大きさを調整するために設けられたものであり、減圧用流路A4に接続されていて、減圧用流路A4へのブレーキ液の流出を許容する状態と阻止する状態とを切り替える機能を備えている。なお、本実施形態の第二制御弁手段V2は、第一制御弁手段V1と同一の構成を備えているので、その詳細な説明は省略する。
リザーバTは、減圧用流路A4の終点に設けられており、各出口弁5が開弁したことによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する機能を有している。また、リザーバTは、ポンプ1の吸入側に連通しており、リザーバTに貯溜されたブレーキ液は、ポンプ1によって汲み出され、第二液圧路A2へ還流される。
第一圧力センサP1は、第一制御弁手段V1よりもマスタシリンダM側の第一液圧路A1に連通する流路に設けられていて、直接的には第一液圧路A1内のブレーキ液圧を計測しているが、第一圧力センサP1で得られるブレーキ液圧は、マスタシリンダMで発生したブレーキ液圧とみなすことができる。なお、第一圧力センサP1で計測されたブレーキ液圧(以下、「マスタ圧」という。)は、制御ユニットに随時取り込まれ、連動ブレーキ制御などの各種制御に用いられる。
第二圧力センサP2は、第二制御弁手段V2よりも第二ホイールシリンダW2側の第二液圧路A2に連通する流路に設けられていて、直接的には第二液圧路A2内のブレーキ液圧を計測しているが、第二圧力センサP2で得られるブレーキ液圧は、第二ホイールシリンダW2に作用するブレーキ液圧とみなすことができる。第二圧力センサP2で計測されたブレーキ液圧(以下、「ホイール圧」という。)は、制御ユニットに随時取り込まれ、連動ブレーキ制御などの各種制御に用いられる。
図示せぬ制御ユニットは、車輪速度センサ(図示略)から出力された車輪速度、マスタ圧、ホイール圧といった各種の物理量に基づいて、ポンプ1(直接的にはモータMo)のON/OFF、並びに、カット弁2、吸入弁3、入口弁4および出口弁5の開閉を制御するものであり、図示は省略するが、CPU(中央演算処理装置)、RAM、ROMおよび入出力回路を備えていて、前記した物理量、ROMに記憶された制御プログラムや各種の閾値(基準値)等に基づいて演算処理を行うことによって、連動ブレーキ制御やアンチロックブレーキ制御などを実行する。
なお、図示は省略するが、ポンプ1、各種電磁弁、リザーバT、制御ユニットを収納する図示せぬハウジング、モータMoなどは、ブレーキ液の流路が形成されたブロック状の基体に組み付けられている。
以上のように構成された本実施形態のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、ブレーキ操作子Lの操作に応じた制動力を発生させることができるほか、連動ブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御、ヒルホールド制御、ブレーキアシスト制御、トラクションコントロール制御などを実行することができる。
まず、ブレーキ操作子Lの操作に応じた制動力を発生させる通常設定状態(連動ブレーキ制御やアンチロックブレーキ制御が実行されていない状態)における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明する。
制御ユニットが通常設定状態を選択しているときには、図2に示すように、総ての電磁コイルが消磁された状態となり、かつ、モータMo(ポンプ1)も停止した状態となる。すなわち、通常設定状態においては、カット弁2および入口弁4が開弁し、吸入弁3および出口弁5が閉弁していることから、運転者がブレーキ操作子Lを操作すると、マスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が、第一液圧路A1を介して第一ホイールシリンダW1,W1に直接的に作用するとともに、第二液圧路A2を介して第二ホイールシリンダW2に直接的に作用し、前輪ブレーキB,Bにブレーキ操作子Lのストローク量に応じた制動力が付与されることになる。
次に、連動ブレーキ制御時における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明する。
連動ブレーキ制御は、一方のブレーキ操作子Lが操作されていない状態(一方のブレーキ操作子Lの操作により発生したマスタ圧が小さい場合を含む)で他方のブレーキ操作子Lが操作された場合(すなわち、他方のブレーキ操作子により発生したマスタ圧が所定値以上になった場合)に実行されるものである。なお、以下では、前輪のブレーキ操作子Lが操作されていない状態で後輪のブレーキ操作子Lが操作された場合を想定して説明を行う。
前輪のブレーキ系統Fに対して連動ブレーキ制御が実行されると、ブレーキ系統Fにおけるカット弁2と吸入弁3に対応する電磁コイルが励磁された状態となり、図3に示すように、カット弁2が閉弁するとともに、吸入弁3が開弁し、さらに、ポンプ1(直接的にはモータMo)が作動する。なお、入口弁4と出口弁5に対応する電磁コイルは消磁された状態となり、入口弁4が開弁するとともに、出口弁5が閉弁する。カット弁2を閉じ、吸入弁3を開いた状態でポンプ1を作動させると、吸入用流路A3を介してポンプ1に取り込まれたブレーキ液が第二液圧路A2側に供給されてカット弁2よりも第二ホイールシリンダW2側における第二液圧路A2内のブレーキ液圧が昇圧され、さらに第二ホイールシリンダW2内のブレーキ液圧が昇圧される結果、前輪ブレーキBに制動力が付与されるようになる。
なお、連動ブレーキ制御時は、後輪のブレーキ系統Rにおけるマスタ圧若しくはホイール圧に基づいて前輪のブレーキ系統Fにおける目標ホイール圧が演算されるとともに、カット弁2の開弁圧(すなわち、レギュレータReのリリーフ圧)が目標ホイール圧に設定される。したがって、第二液圧路A2内のブレーキ液圧が目標ホイール圧よりも大きくなると、レギュレータRe(カット弁2)の調圧機能により、第二液圧路A2内のブレーキ液がレギュレータReを通ってマスタシリンダM側に流出し、第二ホイールシリンダW2(第二液圧路A2)のブレーキ液圧が目標ホイール圧に保たれることになる。また、連動ブレーキ制御を終了すると、カット弁2と吸入弁3に対応する電磁コイルが消磁され、カット弁2が開弁するとともに、吸入弁3が閉弁し、第二液圧路A2内のブレーキ液がカット弁2を通ってマスタシリンダMに還流するので、第二ホイールシリンダW2に作用するブレーキ液圧が速やかに減圧されることになる。
ところで、前輪のブレーキ系統Fに対して連動ブレーキ制御を行っている最中に、前輪のブレーキ操作子Lを操作すると、そのストローク量に応じたブレーキ液圧がマスタシリンダMで発生することになるが、第一液圧路A1の入口弁4が開弁し、出口弁5が閉弁していることから、マスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が、第一液圧路A1を介して第一ホイールシリンダW1,W1に直接的に作用し、連動ブレーキ制御により前輪ブレーキBに付与された制動力に、ブレーキ操作子Lのストローク量に応じた制動力が追加されることになる。なお、連動ブレーキ制御中は、カット弁2が閉弁しているので、通常の使用状態であれば、ブレーキ操作子Lの操作により発生したブレーキ液圧が第二ホイールシリンダW2に付与されることはない。また、連動ブレーキ制御中は、ポンプ1内のプランジャの往復運動に伴う脈動が発生するが、カット弁2が閉弁しているので、ブレーキ操作子Lに伝わる脈動は極めて小さいものとなる。
詳細な説明は省略するが、後輪のブレーキ操作子Lが操作されていない状態で前輪のブレーキ操作子Lが操作された場合も同様である。
続いて、アンチロックブレーキ制御時における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明する。
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうになっているブレーキ系統における第一制御弁手段V1および第二制御弁手段V2を制御して、第一ホイールシリンダW1,W1および第二ホイールシリンダW2に作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持することによって実現される。減圧、増圧および保持のいずれのモードを選択するかは、図示せぬ車輪速度センサから得られた車輪速度に基づいて、制御ユニットによって判断される。なお、以下では、前輪のブレーキ操作子Lのみが操作され、前輪のブレーキ系統Fに対してアンチロックブレーキ制御が実行された場合を想定して説明を行う。
前輪のブレーキ系統Fに対するアンチロックブレーキ制御において、各ホイールシリンダW1,W2に付与するブレーキ液圧を減圧させるモードが実行されると、図4に示すように、第一制御弁手段V1および第二制御弁手段V2のそれぞれにおいて、入口弁4が閉弁し、出口弁5が開弁する。このようにすると、入口弁4よりも前輪ブレーキB側にあるブレーキ液が減圧用流路A4を通ってリザーバTに流入することになるので、各ホイールシリンダW1,W2に作用していたブレーキ液圧が減圧することになる。なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、ポンプ1(直接的にはモータMo)を作動させ、リザーバTに貯溜されたブレーキ液を第二液圧路A2に還流することで、減圧された第一液圧路A1や第二液圧路A2の圧力状態を回復させる。
なお、前輪のブレーキ操作子Lのみを操作すると、後輪のブレーキ系統Rに対して連動ブレーキ制御が実行されることになるが、当該連動ブレーキ制御は、前輪のブレーキ系統Fに対してアンチロックブレーキ制御が実行された後も、継続される。
前輪のブレーキ系統Fに対するアンチロックブレーキ制御において、各ホイールシリンダW1,W2に付与するブレーキ液圧を保持するモードが実行されると、図示は省略するが、第一制御弁手段V1および第二制御弁手段V2のそれぞれにおいて、入口弁4および出口弁5が閉弁する。このようにすると、入口弁4および出口弁5で閉じられた流路内にブレーキ液が閉じ込められることになるので、各ホイールシリンダW1,W2に作用していたブレーキ液圧が保持されることになる。
前輪のブレーキ系統Fに対するアンチロックブレーキ制御において、各ホイールシリンダW1,W2に付与するブレーキ液圧を増圧させるモードが実行されると、入口弁4が開弁し、出口弁5が閉弁する。このようにすると、図2に示す場合と同様に、ブレーキ操作子Lの操作に起因してマスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が、第一液圧路A1を介して第一ホイールシリンダW1,W1に付与されるとともに、第二液圧路A2を介して第二ホイールシリンダW2に付与されることになるので、各ホイールシリンダW1,W2のブレーキ液圧が増圧することになる。
次に、ヒルホールド制御における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明する。
ヒルホールド制御は、登り坂での後ずさりや下り坂や平地での急発進等を抑制し、バーハンドル車両の円滑な発進を補助するために実行されるものであり、バーハンドル車両が停車した際に実行される。
以下では、前後輪のブレーキ操作子L,Lを同時に操作するか、もしくは、連動ブレーキ制御により前後両方のブレーキB,Bに制動力を付与してバーハンドル車両を停車させた後、前輪のブレーキ操作子Lを開放した場合を想定して説明する。
前輪のブレーキ系統Fに対してヒルホールド制御が実行されると、カット弁2が閉弁するとともに、吸入弁3が開弁し(すなわち、図3に示す液圧回路の状態になる)、第二ホイールシリンダW2(第二液圧路A2)内のブレーキ液圧が保持される。なお、前輪のブレーキ操作子Lを開放しているので、ブレーキ系統Fの第一ホイールシリンダW1,W1(第一液圧路A1)内のブレーキ液圧は、速やかに減圧する。
なお、ヒルホールド制御が実行されると、カット弁2の開弁圧が予め規定された目標保持圧に設定されるので、前輪のブレーキ系統Fの第二圧力センサP2で取得されたブレーキ液圧(ホイール圧)が予め規定された目標保持圧以上である場合には、レギュレータRe(カット弁2)の調圧機能により、ホイール圧が目標保持圧と等しくなる。第二ホイールシリンダW2内のブレーキ液圧を目標保持圧まで減圧した状態で、カット弁2を閉塞すれば、カット弁2を閉塞しておくのに必要な電力を低減することが可能となる。また、前輪のブレーキ系統Fのホイール圧が目標保持圧よりも小さい場合には、カット弁2を閉じ、吸入弁3を開いた状態を維持しつつ、ホイール圧が目標保持圧と等しくなるまで、ポンプ1を作動させる。
続いて、ブレーキアシスト制御における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明する。
ブレーキアシスト制御は、緊急ブレーキ操作がなされた場合(例えば、マスタ圧(第一圧力センサP1で計測されるブレーキ液圧)の昇圧レートが所定の閾値以上である場合)であって、運転者のブレーキ操作によって発生するブレーキ液圧よりも大きなブレーキ液圧を発生させる必要があると判断された場合に実行される。
以下では、前輪のブレーキ操作子Lに対してのみ緊急ブレーキ操作がなされ、かつ、前輪のブレーキ操作子Lのストローク量に応じてマスタシリンダMで発生したブレーキ液圧よりも大きなブレーキ液圧を発生させる必要があると判断された場合を想定して説明する。
前輪のブレーキ系統Fに対してブレーキアシスト制御が実行されると、カット弁2と吸入弁3に対応する電磁コイルが励磁された状態となり、図5に示すように、カット弁2が閉弁するとともに、吸入弁3が開弁し、さらに、ポンプ1(モータMo)が作動する。カット弁2を閉じ、吸入弁3を開いた状態でポンプ1を作動させると、ブレーキ操作子Lの操作に起因して昇圧された第二ホイールシリンダW2(第二液圧路A2)内のブレーキ液圧が、より一層昇圧されることになり、その一方で、前輪のブレーキ操作子Lのストローク量に応じてマスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が第一液圧路A1を介して第一ホイールシリンダW1,W1に作用するので、ブレーキ操作子Lの操作に起因して発生した制動力よりも大きな制動力が前輪ブレーキBに付与されるようになる。なお、ブレーキアシスト制御により、車輪がロック状態に陥りそうになった場合には、アンチロックブレーキ制御が実行される。
ちなみに、ブレーキアシスト制御中は、ポンプ1の動作に起因した脈動が発生するが、カット弁2が閉弁しているので、ブレーキ操作子Lに伝わる脈動は極めて小さいものとなる。
また、前輪のブレーキ操作子Lに対してのみ緊急ブレーキ操作がなされた場合は、前輪のブレーキ系統Fに対するブレーキアシスト制御と並行して、後輪のブレーキ系統Rに対する連動ブレーキ制御を実行してもよく、かかる場合においては、連動ブレーキ制御における目標ホイール圧を、ブレーキアシスト制御が実行されない場合の目標ホイール圧よりも大きくすることが好ましい。
最後に、トラクションコントロール制御における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明する。
トラクションコントロール制御は、発進時や加速時など、後輪のブレーキ操作子Lを操作していない状態で駆動輪である後輪にスリップが発生した場合に実行される。
トラクションコントロール制御が実行されると、図6に示すように、後輪のブレーキ系統Rにおいて、カット弁2が閉弁するとともに、吸入弁3が開弁し、さらに、ポンプ1(モータMo)が作動する。カット弁2を閉じ、吸入弁3を開いた状態でポンプ1を作動させると、第二液圧路A2内のブレーキ液圧のみが昇圧して後輪ブレーキBに制動力が付与され、その結果、後輪のスリップが抑制されるようになる。
以上説明した本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、ブレーキ系統F,Rのそれぞれにおいて、第二ホイールシリンダW2に通じる第二液圧路A2内のブレーキ液圧を昇圧手段Sによって昇圧させることができるので、連動ブレーキ制御をはじめとする各種制御を実行することができる。しかも、本実施形態によれば、連動ブレーキ制御時に第一ホイールシリンダW1,W1内のブレーキ液圧を昇圧させずに済むので、連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子Lを操作した際の「壁感」を緩和することが可能となる。つまり、本実施形態によれば、連動ブレーキ制御中におけるブレーキ操作子Lの操作フィーリングを、連動ブレーキ制御が実行されていない通常ブレーキ時の操作フィーリングと同様にすることが可能となる。
また、連動ブレーキ制御やブレーキアシスト制御を実行する際に、カット弁2を閉じた状態でポンプ1を作動させているので、ポンプ1の脈動がブレーキ操作子Lに伝わり難くなる。つまり、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、連動ブレーキ制御中にブレーキ操作子Lを追加操作した際の操作フィーリングやブレーキアシスト制御が介入した場合のブレーキ操作子Lの操作フィーリングを良好なものにすることが可能となる。
また、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、一つのキャリパCa内に第一ホイールシリンダW1,W1および第二ホイールシリンダW2を形成しているので、これらを異なるキャリパに分散させた場合に比べて、部品点数を削減することが可能となり、ひいては、バーハンドル車両の軽量化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、ブレーキ系統F,Rのいずれに対しても連動ブレーキ制御等を行えるようなバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置を例示したが、これに限定されることはなく、図示は省略するが、ブレーキ系統F,Rのいずれか一方のみに連動ブレーキ制御等を行うバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であっても差し支えない。
また、本実施形態では、ディスクDの片側に第一ホイールシリンダW1,W1および第二ホイールシリンダW2が配置される浮動式キャリパCaを例示したが、ディスクDの片側につき最低二つのホイールシリンダを備えるものであれば、本発明を適用可能なキャリパの形式やホイールシリンダの個数(ポッド数)に制限はない。なお、ディスクの両側にホイールシリンダが配置される対向ピストン式(固定式)のキャリパの場合は、ホイールシリンダの個数を4以上の偶数とし、かつ、第一液圧路A1に接続される一対の第一ホイールシリンダ同士を対向させるとともに、第二液圧路A2に接続される一対の第二ホイールシリンダ同士を対向させることが望ましい。
本発明の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 通常設定状態における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明するための図である。 連動ブレーキ制御中およびヒルホールド制御中における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明するための図である。 アンチロックブレーキ制御中における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明するための図である。 ブレーキアシスト制御中における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明するための図である。 トラクションコントロール制御中における液圧回路の状態およびブレーキ液圧の作用状況を説明するための図である。
符号の説明
前輪ブレーキ
F 前輪のブレーキ系統
後輪ブレーキ
R 後輪のブレーキ系統
A1 第一液圧路
A2 第二液圧路
A3 吸入用流路
A4 減圧用流路
L ブレーキ操作子
M マスタシリンダ
Ca キャリパ
W1 第一ホイールシリンダ
W2 第二ホイールシリンダ
S 昇圧手段
V1 第一制御弁手段
V2 第二制御弁手段
T リザーバ
1 ポンプ
2 カット弁
3 吸入弁
4 入口弁
5 出口弁

Claims (6)

  1. 前輪ブレーキに制動力を付与する前輪用のブレーキ系統と、
    後輪ブレーキに制動力を付与する後輪用のブレーキ系統とを備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    少なくとも一方の前記ブレーキ系統が、
    ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダに通じる第一液圧路に接続されて一方の前記ブレーキ系統に対応するブレーキを作動させる第一ホイールシリンダと、
    前記第一液圧路から分岐した第二液圧路に接続されて一方の前記ブレーキ系統に対応するブレーキを作動させる第二ホイールシリンダと、
    前記第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることなく前記第二ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧可能な昇圧手段と、を具備していることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記昇圧手段は、前記第二液圧路を開閉するカット弁と、前記カット弁を迂回する吸入用流路に設けられたポンプと、を含んで構成されており、
    前記カット弁を閉じた状態で前記ポンプを作動させ、前記吸入用流路を介して前記カット弁よりも前記第二ホイールシリンダ側の前記第二液圧路にブレーキ液を供給することで、前記第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることなく前記第二ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることを特徴とする請求項1に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記昇圧手段を具備した前記ブレーキ系統が、前記第一液圧路に設けられた第一制御弁手段と、前記第二液圧路に設けられた第二制御弁手段と、ブレーキ液を貯溜可能なリザーバと、を具備しており、
    前記第一制御弁手段および前記第二制御弁手段は、それぞれ、前記リザーバに通じる減圧用流路に接続されるとともに、前記減圧用流路へのブレーキ液の流出を許容する状態と阻止する状態とを切り替える機能を有し、
    前記リザーバは、前記ポンプの吸入側に連通していることを特徴とする請求項2に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記第一ホイールシリンダおよび前記第二ホイールシリンダが、一つのキャリパ内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 前輪ブレーキに制動力を付与する前輪用のブレーキ系統と、
    後輪ブレーキに制動力を付与する後輪用のブレーキ系統とを備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    少なくとも前輪用の前記ブレーキ系統が、
    ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダに通じる第一液圧路に接続されて前記前輪ブレーキを作動させる第一ホイールシリンダと、
    前記第一液圧路から分岐した第二液圧路に接続されて前記前輪ブレーキを作動させる第二ホイールシリンダと、
    前記第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることなく前記第二ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧可能な昇圧手段と、を具備していることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  6. 前輪ブレーキに制動力を付与する前輪用のブレーキ系統と、
    後輪ブレーキに制動力を付与する後輪用のブレーキ系統とを備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    少なくとも後輪用の前記ブレーキ系統が、
    ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダに通じる第一液圧路に接続されて前記後輪ブレーキを作動させる第一ホイールシリンダと、
    前記第一液圧路から分岐した第二液圧路に接続されて前記後輪ブレーキを作動させる第二ホイールシリンダと、
    前記第一ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧させることなく前記第二ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を昇圧可能な昇圧手段と、を具備していることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2008032582A 2008-02-14 2008-02-14 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP4602428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032582A JP4602428B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
US12/367,642 US8167381B2 (en) 2008-02-14 2009-02-09 Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
EP09152557.6A EP2090482B1 (en) 2008-02-14 2009-02-11 Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032582A JP4602428B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190535A true JP2009190535A (ja) 2009-08-27
JP4602428B2 JP4602428B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=40602649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032582A Expired - Fee Related JP4602428B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8167381B2 (ja)
EP (1) EP2090482B1 (ja)
JP (1) JP4602428B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024388A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2014024470A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
WO2015012204A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JPWO2017130042A1 (ja) * 2016-01-28 2018-09-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モータサイクル用ブレーキシステムの制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、モータサイクル用ブレーキシステムの制御方法
JP7454384B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-22 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154798A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 制動装置及び該制動装置を備えた鞍乗型車両
EP2489564B1 (en) * 2009-10-13 2015-08-12 Bosch Corporation Brake control device
DE102010020002B4 (de) 2010-05-10 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikbaugruppe für eine Fahrzeug-Bremsanlage
FR2977548B1 (fr) * 2011-07-06 2013-08-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de freinage a maitre-cylindre a trois voies pour un vehicule a trois roues
JP6950407B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7308194B2 (ja) 2018-06-28 2023-07-13 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102019101715A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Positionierung von Motorrad-Bremsbelägen

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368267A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用制動装置
JPH0911965A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用制動装置
JPH09202281A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Nissin Kogyo Kk 車両用制動装置
JPH1134833A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Nippon Abs Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2000071963A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nippon Abs Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2000264278A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
JP2001301595A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP2004231112A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2007069906A (ja) * 2001-05-10 2007-03-22 Bosch Corp 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JP2007269293A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007269292A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143173A (ja) 1983-12-29 1985-07-29 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ装置
DE3541313A1 (de) 1984-07-19 1987-05-27 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3526192A1 (de) 1985-07-23 1987-02-05 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckverstaerker bei fahrzeugbremsanlagen
DE69110077T2 (de) * 1990-03-20 1995-10-19 Honda Motor Co Ltd Bremsanlage für ein Motorrad.
DE4135062A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beschleunigen des bremseneingriffs im antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
US5372408A (en) * 1992-03-06 1994-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle brake system having dual master cylinder proportioning
JP3127332B2 (ja) * 1993-05-10 2001-01-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
JP4579366B2 (ja) 1999-12-24 2010-11-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の制動装置
US6615955B2 (en) * 2001-06-12 2003-09-09 Petar Jakovljevic Hydraulic brakes for bicycle
ATE410349T1 (de) 2001-07-19 2008-10-15 Bosch Corp Bremssteuerverfahren und vorrichtung für motorräder
JP4290581B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4368267B2 (ja) 2004-07-30 2009-11-18 東京応化工業株式会社 レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法
JP2006069303A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置および自動二輪車
JP4700010B2 (ja) 2004-10-29 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびその制御装置
EP2088070B1 (en) * 2006-10-26 2013-12-25 Bosch Corporation Brake control device for two-wheeled motor vehicle
JP2009154798A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 制動装置及び該制動装置を備えた鞍乗型車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368267A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用制動装置
JPH0911965A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用制動装置
JPH09202281A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Nissin Kogyo Kk 車両用制動装置
JPH1134833A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Nippon Abs Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2000071963A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nippon Abs Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2000264278A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
JP2001301595A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP2007069906A (ja) * 2001-05-10 2007-03-22 Bosch Corp 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JP2004231112A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2007269293A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007269292A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024388A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2014024470A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
WO2015012204A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2015020643A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JPWO2017130042A1 (ja) * 2016-01-28 2018-09-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モータサイクル用ブレーキシステムの制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、モータサイクル用ブレーキシステムの制御方法
TWI719086B (zh) * 2016-01-28 2021-02-21 德商羅伯特博斯奇股份有限公司 用於機車之制動系統的控制器,用於機車之制動系統與用於機車之制動系統的控制方法
JP7454384B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-22 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602428B2 (ja) 2010-12-22
EP2090482A3 (en) 2010-04-14
US20090206653A1 (en) 2009-08-20
EP2090482B1 (en) 2014-09-17
EP2090482A2 (en) 2009-08-19
US8167381B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602428B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4712833B2 (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP5849030B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5484359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP6125658B2 (ja) 車両のブレーキシステムを運転するための方法、並びに車両のブレーキシステムのためのコントロール装置
JP2012101591A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5519010B2 (ja) ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシリンダを作動させるための方法
JP2007145285A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4847894B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
JP2009190425A (ja) ブレーキ装置および自動ブレーキアクチュエータ
JP4847893B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006137221A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4976724B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4733754B2 (ja) 車両用ブレーキ装置における引きずり防止方法
JP2010089599A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6194199B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2014198535A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2019011013A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
WO2017170132A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2010089626A (ja) 車両用ブレーキ装置における引きずり防止方法
JP2022071572A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6551747B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2009202690A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees