JP6551747B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551747B2
JP6551747B2 JP2016070825A JP2016070825A JP6551747B2 JP 6551747 B2 JP6551747 B2 JP 6551747B2 JP 2016070825 A JP2016070825 A JP 2016070825A JP 2016070825 A JP2016070825 A JP 2016070825A JP 6551747 B2 JP6551747 B2 JP 6551747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
differential pressure
closed
pressure
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178156A (ja
Inventor
慎司 後迫
慎司 後迫
将仁 寺坂
将仁 寺坂
佑介 竹谷
佑介 竹谷
笠井 聡
聡 笠井
水谷 卓明
卓明 水谷
吉美智 関
吉美智 関
翔馬 樋口
翔馬 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016070825A priority Critical patent/JP6551747B2/ja
Priority to PCT/JP2017/013313 priority patent/WO2017170894A1/ja
Priority to DE112017001691.6T priority patent/DE112017001691T5/de
Publication of JP2017178156A publication Critical patent/JP2017178156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551747B2 publication Critical patent/JP6551747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、アンチロックブレーキ制御を実施する車両の制動制御装置に関する。
アンチロックブレーキ制御(以下、「ABS制御」という。)は、ホイールシリンダ内の液圧であるWC圧を減少させたり、同WC圧を増大させたりすることで、車両に付与する制動力を確保しつつ車輪のロック傾向の増大を抑制する制御である。このようなABS制御が実施されると、特許文献1に記載されるように、制動装置では、ポンプを作動させた状態で保持弁及び減圧弁が作動される。すなわち、WC圧を減少させるときには、保持弁が閉弁され、且つ、減圧弁が開弁される。一方、WC圧を増大させるときには、減圧弁が閉弁され、且つ保持弁の開度が調整される。
ABS制御の実施中では、減圧弁が開弁されると、ホイールシリンダ内のブレーキ液が減圧弁を介してリザーバ内に流入する。そして、リザーバ内のブレーキ液は、ポンプによって、マスタシリンダと保持弁との間の液路に供給される。そのため、保持弁が閉弁しているときには、ポンプから供給されたブレーキ液の多くがマスタシリンダ内に流入する。この場合、マスタシリンダ内の液圧であるMC圧が増大するため、運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象が発生するおそれがある。
そこで、特許文献1に記載の装置では、ABS制御の実施中におけるホイールシリンダ内のWC圧の増大勾配を演算し、同増大勾配が所定勾配以下であるときにはポンプの作動を停止するようにしている。これにより、マスタシリンダと保持弁との間の液路へのポンプからのブレーキ液の供給が停止されるため、運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象を抑制することができる。なお、このような現象のことを「キックバック」ということもある。
特開2001−146154号公報
ところで、ABS制御の実施中にポンプの作動を停止させると、リザーバ内のブレーキ液の量を減少させることができなくなる。そのため、特許文献1に記載の装置では、リザーバ内のブレーキ液の量が所定量を超えているときには、ホイールシリンダ内のWC圧の増大勾配が所定勾配以下であるか否かに拘わらず、ポンプを作動させるようにしている。このようにポンプを作動させると、マスタシリンダ内のMC圧の増大を抑制することができないため、制動操作部材に対する操作反力の増大を抑制することができない。したがって、特許文献1に記載の装置では、ABS制御の実施中において、運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象の抑制効果が十分であるとは言い難い。
本発明の目的は、ABS制御の実施中において、運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象の抑制効果を高めることができる車両の制動制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両の制動制御装置は、制動操作部材が駆動連結され、同制動操作部材の操作量が増大するほど大きな液圧が内部で発生するマスタシリンダと、車両の車輪に対して設けられているホイールシリンダとマスタシリンダとの間に配置される液圧回路と、を備えた制動装置に適用されるものである。そして、液圧回路には、マスタシリンダとホイールシリンダとを繋ぐ液路に設けられ、マスタシリンダ側とホイールシリンダ側との差圧を大きくするときには開度が小さくされる差圧調整弁と、差圧調整弁とホイールシリンダとを繋ぐ液路に設けられ、同ホイールシリンダ内の液圧を増大させないときに閉弁される保持弁と、ホイールシリンダとは液路を通じて接続されるとともに、マスタシリンダと差圧調整弁とを繋ぐ液路に連結液路を介して接続されるリザーバと、ホイールシリンダとリザーバとを繋ぐ液路に配置され、同ホイールシリンダ内のブレーキ液を同リザーバ側に流出させる際に開弁される減圧弁と、リザーバから汲み取ったブレーキ液を、差圧調整弁と保持弁との間の液路に供給するポンプと、が設けられている。そして、車両の制動制御装置は、車両走行中に制動操作部材が操作されているときに、制動装置を制御してホイールシリンダ内の液圧を調整するアンチロックブレーキ制御(以下、「ABS制御」ともいう。)を実施するABS制御部を備えた装置を前提としている。この車両の制動制御装置は、ABS制御部によってABS制御が実施されている状況下で、保持弁が閉弁されているときには、同保持弁が閉弁されていないときよりも差圧調整弁の開度を小さくする弁調整制御を実施する差圧弁制御部を備える。
ABS制御が実施されている状況下で保持弁が閉弁しているときには、差圧調整弁の開度を小さくしている。これにより、ポンプの作動によって、リザーバ内のブレーキ液が差圧調整弁と保持弁との間の液路に供給されても、当該液路からマスタシリンダ側にブレーキ液が流入しにくくなる。これにより、マスタシリンダ内の液圧の増大が抑制されるため、制動操作部材に対する操作反力の増大を抑制することができ、ひいては運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象を抑制することができる。
一方、保持弁が閉弁していない場合、差圧調整弁と保持弁との間の液路からは、同保持弁を介してホイールシリンダ側にブレーキ液が流出する。そのため、保持弁が閉弁している場合と比較し、当該液路から差圧調整弁を介したマスタシリンダ側へのブレーキ液の流出量が少なくなる。したがって、同保持弁が閉弁していないときの差圧調整弁の開度を保持弁が閉弁しているときの開度よりも大きくしても、制動操作部材に対する操作反力はあまり増大しない。
ところで、ABS制御の実施中では、ポンプが作動しているため、保持弁が閉弁していないとともに減圧弁が閉弁している状態の継続時間が長くなるほど、リザーバ内のブレーキ液の量が少なくなる。そして、リザーバ内のブレーキ液がなくなると、ポンプは、マスタシリンダ内からブレーキ液を汲み取り、差圧調整弁と保持弁との間の液路に同ブレーキ液を供給するようになる。このような状況になると、マスタシリンダ内のブレーキ液の量が少なくなるため、制動操作部材に対する操作反力が減少し、制動操作部材の操作量が増大傾向を示しやすくなる。
そこで、上記車両の制動制御装置において、差圧弁制御部は、弁調整制御では、保持弁が閉弁していないとともに減圧弁が閉弁している状態の継続時間が長いほど差圧調整弁の開度を大きくすることが好ましい。この構成によれば、保持弁が開弁していないとともに減圧弁が閉弁している期間の終了間際では、同期間の初期よりも差圧調整弁の開度を大きくなっている可能性がある。すなわち、リザーバ内にブレーキ液がなくなったときには、差圧調整弁の開度が大きくなっている可能性がある。そして、このような状況を実現したときには、マスタシリンダ内のブレーキ液がポンプによって汲み取られるようになったとしても、差圧調整弁の開度が大きくなっており、同ブレーキ液が差圧調整弁を介してマスタシリンダ側に戻りやすくなっているため、マスタシリンダ内の液圧の減少が抑制される。したがって、制動操作部材の操作量が増大する事象の発生を抑制することが可能となる。
なお、液圧回路に、複数のホイールシリンダが接続されていることがある。この場合、液圧回路には、同液圧回路に接続されているホイールシリンダの各々に対して保持弁及び減圧弁が設けられることとなる。このように液圧回路に複数の保持弁が設けられている場合、ABS制御の実施中に、各保持弁が閉弁していることもあれば、何れか1つの保持弁のみが閉弁していることもある。そして、各保持弁が閉弁している場合、差圧調整弁と保持弁との間の液路の液圧である中間液圧が1つの保持弁のみが閉弁している場合よりも高くなりやすい。
そこで、上記車両の制動制御装置において、差圧弁制御部は、弁調整制御では、各保持弁が閉弁しているときには、同各保持弁のうち何れか1つの保持弁のみが閉弁しているときよりも差圧調整弁の開度を小さくすることが好ましい。この構成によれば、各保持弁が閉弁しており、上記中間液圧が高くなりやすいときほど、差圧調整弁の開度が小さくされる。そのため、当該液路の中間液圧が高くても、当該液路からマスタシリンダ側にブレーキ液が流出しにくくなる。その結果、マスタシリンダ内の液圧の増大が抑制され、制動操作部材に対する操作反力の増大を適切に抑制することができる。したがって、1つの液圧回路に複数の保持弁が設けられている制動装置であっても、ABS制御の実施中において、運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象を抑制することができるようになる。
第1の実施形態の車両の制動制御装置である制御装置を備える自動二輪車両用の制動装置を模式的に示す構成図。 同制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 自動二輪車両の走行中にアンチロックブレーキ制御が実施される場合において、(a)はポンプの作動の推移を示すタイミングチャート、(b)は差圧調整弁に対する差圧指令電流値の推移を示すタイミングチャート、(c)は保持弁に対する指示電流値の推移を示すタイミングチャート、(d)はホイールシリンダ内の液圧及びマスタシリンダ内の液圧の推移を示すタイミングチャート。 第2の実施形態の車両の制動制御装置である制御装置を備える車両の制動装置の一部を模式的に示す構成図。 同制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 別の実施形態の車両の制動制御装置がアンチロックブレーキ制御を実施する場合において、(a)は差圧調整弁に対する差圧指令電流値の推移を示すタイミングチャート、(b)はホイールシリンダ内の液圧及びマスタシリンダ内の液圧の推移を示すタイミングチャート。
(第1の実施形態)
以下、車両の制動制御装置を、自動二輪車両の制動制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1には、本実施形態の車両の制動制御装置である制御装置50を備える自動二輪車両用の制動装置10の一例が図示されている。図1に示すように、制動装置10は、運転手の右手用の第1ブレーキレバー11Fが駆動連結されている第1マスタシリンダ12Fと、運転手の左手用の第2ブレーキレバー11Rが駆動連結されている第2マスタシリンダ12Rとを備えている。すなわち、本実施形態では、各ブレーキレバー11F,11Rが、マスタシリンダ12F,12Rに駆動連結されている「制動操作部材」の一例である。そして、第1マスタシリンダ12Fの液圧であるMC圧Pmcは第1ブレーキレバー11Fの操作量が多いほど高くなり、第2マスタシリンダ12RのMC圧Pmcは第2ブレーキレバー11Rの操作量が多いほど高くなる。
また、制動装置10のブレーキアクチュエータ20は、前輪FWに対して設けられているホイールシリンダ40Fと第1マスタシリンダ12Fとの間に配置されている第1液圧回路21Fと、後輪RWに対して設けられているホイールシリンダ40Rと第2マスタシリンダ12Rとの間に配置されている第2液圧回路21Rとを有している。
各液圧回路21F,21Rにおいて、マスタシリンダ12F,12Rとホイールシリンダ40F,40Rとを繋ぐ液路には、マスタシリンダ12F,12R側とホイールシリンダ40F,40R側との差圧を調整すべく作動する差圧調整弁22F,22Rが設けられている。これら差圧調整弁22F,22Rは、常開型のリニア電磁弁であり、入力される差圧指令電流値Ismが大きいほどその開度が小さくなるように構成されている。
また、各液圧回路21F,21Rにおいて、差圧調整弁22F,22Rとホイールシリンダ40F,40Rとを繋ぐ液路には、ホイールシリンダ40F,40R内のWC圧Pwcを増大させないときに閉弁される常型の電磁弁である保持弁23F,23Rが設けられている。また、各液圧回路21F,21Rには、ホイールシリンダ40F,40R内のWC圧Pwcを減少させる際に開弁される常閉型の電磁弁である減圧弁24F,24Rが設けられている。そして、減圧弁24F,24Rが開弁している場合、ホイールシリンダ40F,40R内のブレーキ液は、減圧弁24F,24Rを介してリザーバ25F,25R側に流出する。すなわち、減圧弁24F,24Rは、ホイールシリンダ40F,40Rとリザーバ25F,25Rとを繋ぐ液路に配置されている。
また、各液圧回路21F,21Rには、電動モータ26を駆動源とするポンプ27F,27Rが設けられている。これら各ポンプ27F,27Rは、供給用流路28F,28Rを通じて差圧調整弁22F,22Rと保持弁23F,23Rとの間の接続部位29F,29Rに接続されている。なお、リザーバ25F,25Rには、連結液路の一例であるマスタ側流路30F,30Rを通じて差圧調整弁22F,22Rよりもマスタシリンダ12F,12R側の液路に接続されている。そのため、ポンプ27F,27Rは、リザーバ25F,25R内にブレーキ液が残っているときには同ブレーキ液を汲み取る一方で、リザーバ25F,25R内にブレーキ液が残っていないときにはマスタシリンダ12F,12R内のブレーキ液をマスタ側流路30F,30Rを通じて汲み取るようになっている。そして、差圧調整弁22F,22Rとポンプ27F,27Rとを作動させると、差圧調整弁22F,22Rよりもホイールシリンダ40F,40R側の液路と、差圧調整弁22F,22Rよりもマスタシリンダ12F,12R側の液路との間に差圧が発生するようになる。なお、当該差圧は、差圧調整弁22F,22Rの開度が小さいほど大きくなる。
図1に示すように、制御装置50には、前輪FWの回転速度である車輪速度VWを検出する車輪速度センサ51Fと、後輪RWの回転速度である車輪速度VWを検出する車輪速度センサ51Rとが電気的に接続されている。この制御装置50は、各車輪FW,RWのうち少なくとも1つの車輪の車輪速度VWを基に車体速度VSを演算するとともに、各車輪FW,RWのスリップ量Slp(=VS−VW)を演算する。そして、制御装置50は、スリップ量Slpが判定スリップ量以上となるなどしてアンチロックブレーキ制御の開始条件が成立したときには、該当する車輪のスリップ量Slpを調整するアンチロックブレーキ制御を実施するようになっている。なお、本明細書では、アンチロックブレーキ制御のことを「ABS制御」と略記するものとする。
次に、図2に示すフローチャートを参照し、運転者がブレーキ操作を行っていると判定したときに制御装置50が実行する処理ルーチンについて説明する。
図2に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置50は、ABS制御の開始条件が成立しているか否かを判定する(ステップS11)。開始条件が成立していない場合(ステップS11:NO)、制御装置50は、開始条件が成立するまでステップS11の判定処理を繰り返して実行する。一方、開始条件が成立した場合(ステップS11:YES)、制御装置50は、ABS制御を実施する(ステップS12)。この点で、本実施形態では、制御装置50により、車両走行中にブレーキ操作が行われているときに、制動装置10を制御してホイールシリンダ40F,40R内のWC圧Pwcを調整するABS制御を実施する「ABS制御部」の一例が構成される。
ここで、ABS制御の一例について説明する。すなわち、ABS制御の実施によってWC圧Pwcの調整が必要となる車輪のことを対象車輪とした場合、制御装置50は、対象車輪のスリップ量Slpが基準スリップ量よりも大きいときには、保持弁23F,23Rを閉弁させるとともに、減圧弁24F,24Rを開弁させる(減少モード)。また、制御装置50は、対象車輪のスリップ量Slpが基準スリップ量と等しいときには、保持弁23F,23R及び減圧弁24F,24Rを閉弁させる(保持モード)。そして、制御装置50は、対象車輪のスリップ量Slpが基準スリップ量よりも小さいときには、減圧弁24F,24Rを閉弁させた上で、保持弁23F,23Rの開度を徐々に大きくする(増大モード)。
このようにABS制御を実施している場合、制御装置50は、対象車輪用の保持弁23F,23Rが閉弁しているか否かを判定する(ステップS13)。例えば、対象車輪が前輪FWである場合、制御装置50は、保持弁23Fが閉弁しているか否かを判定する。この場合、制御装置50は、保持弁23Fに対する指示電流値Inoが閉弁電流値Inoc以上であるときに、保持弁23Fが閉弁していると判定することができる。この閉弁電流値Inocは、保持弁23F,23Rを閉弁させるために必要な電磁力を保持弁23F,23Rで発生させることのできる電流値に設定されている。そして、対象車輪用の保持弁23F,23Rが閉弁している場合(ステップS13:YES)、制御装置50は、対象車輪用の差圧調整弁22F,22Rに対する差圧指令電流値Ismを第1の差圧電流値Ism1とし(ステップS14)、その処理を後述するステップS18に移行する。
ここで、ABS制御の実施中で保持弁23F,23Rが閉弁していると、保持弁23F,23Rと差圧調整弁22F,22Rとの間の液路(以下、「中間液路」ともいう。)のブレーキ液が、閉弁していない差圧調整弁22F,22Rを介してマスタシリンダ12F,12R側に流出しやすい。そして、マスタシリンダ12F,12R内のMC圧Pmcが増大すると、ブレーキレバー11F,11Rに対する操作反力が大きくなり、ブレーキレバー11F,11Rが押し戻される現象が発生しやすい。そこで、本実施形態では、保持弁23F,23Rが閉弁されており、上記中間液路のブレーキ液をホイールシリンダ40F,40R側に流出させることができないときに、同中間液路からマスタシリンダ12F,12R側へのブレーキ液の流出量を許容範囲に抑えることができるように、差圧調整弁22F,22Rの開度を小さくしている。すなわち、第1の差圧電流値Ism1は、保持弁23F,23Rが閉弁しているときにおけるブレーキレバー11F,11Rに対する操作反力の増大量を許容範囲に抑えることができるような値に設定されている。
その一方で、ステップS13において、保持弁23F,23Rが閉弁していない場合(NO)、制御装置50は、保持弁23F,23Rが閉弁していない状態の継続時間TMを取得し、同継続時間TMが切替判定時間TMTH以下であるか否かを判定する(ステップS15)。ABS制御の実施中で保持弁23F,23Rが閉弁していないときには、減圧弁24F,24Rが閉弁している。そのため、この継続時間TMは、保持弁23F,23Rが閉弁していないとともに、減圧弁24F,24Rが閉弁している状態の継続時間であるということもできる。そして、継続時間TMが切替判定時間TMTH以下である場合(ステップS15:YES)、制御装置50は、対象車輪用の差圧調整弁22F,22Rに対する差圧指令電流値Ismを、第1の差圧電流値Ism1よりも小さい第2の差圧電流値Ism2とし(ステップS16)、その処理を後述するステップS18に移行する。一方、継続時間TMが切替判定時間TMTHを超えている場合(ステップS15:NO)、制御装置50は、対象車輪用の差圧調整弁22F,22Rに対する差圧指令電流値Ismを、第2の差圧電流値Ism2よりも小さい第3の差圧電流値Ism3とし(ステップS17)、その処理を後述するステップS18に移行する。
ここで、ABS制御の実施中で保持弁23F,23Rが閉弁していない期間である非閉弁期間では、ポンプ27F,27Rは作動しているとともに減圧弁24F,24Rは閉弁しているため、同非閉弁期間が長いほどリザーバ25F,25R内のブレーキ液の量が少ないと判断することができる。そして、上述したようにリザーバ25F,25R内にブレーキ液が残っていないときには、マスタシリンダ12F,12R内のブレーキ液がポンプ27F,27Rによって汲み取られる。この場合、マスタシリンダ12F,12R内のブレーキ液が少なくなるため、MC圧Pmcが低くなり、ブレーキレバー11F,11Rに対する操作反力が小さくなることがある。この場合、運転者のブレーキ操作力が一定であるにも拘わらず、ブレーキ操作量が増大してしまうことがある。
そこで、本実施形態では、上記の継続時間TMを基にリザーバ25F,25R内にブレーキ液が残っているか否かを判断できるような値に、切替判定時間TMTHが設定されている。この場合、継続時間TMが切替判定時間TMTH以下であるときには、リザーバ25F,25R内にブレーキ液が未だ残っていると判断できるため、差圧指令電流値Ism(=第2の差圧電流値Ism2)をそれほど小さくしない。一方、継続時間TMが切替判定時間TMTHを超えているときには、リザーバ25F,25R内にブレーキ液が残っていない可能性があると判断できるため、差圧指令電流値Ism(=第3の差圧電流値Ism3)を小さくする。したがって、本実施形態では、制御装置50により、ABS制御を実施している状況下で、保持弁23F,23Rが閉弁されているときには、保持弁23F,23Rが閉弁されていないときよりも差圧調整弁22F,22Rの開度を小さくする弁調整制御を実施する「差圧弁制御部」の一例が構成される。さらに、本制御装置50は、保持弁23F,23Rが閉弁されていないときには、継続時間TMが長いほど差圧調整弁22F,22Rの開度を大きくしている。
ステップS18において、制御装置50は、ABS制御の終了条件が成立しているか否かを判定する。この終了条件としては、例えば、車両が停止していることを挙げることができる。そして、終了条件が未だ成立していない場合(ステップS18:NO)、制御装置50は、その処理を前述したステップS12に移行する。一方、終了条件が成立している場合(ステップS18:YES)、制御装置50は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図3に示すタイミングチャートを参照し、ABS制御の実施によって前輪用のホイールシリンダ40F内のWC圧Pwcを調整しているときの作用を効果とともに説明する。なお、運転者による第2ブレーキレバー11Rの操作によって後輪RWのスリップ量Slpが大きくなり、ABS制御の実施によって後輪用のホイールシリンダ40R内のWC圧Pwcを調整することもある。しかし、この場合の作用及び効果は、ABS制御の実施によって前輪用のホイールシリンダ40F内のWC圧Pwcを調整する場合とほぼ同等であるため、本明細書ではその説明を割愛するものとする。
図3(a),(b),(c),(d)に示すように、自動二輪車両の走行中でのブレーキ操作によって第1マスタシリンダ12F内のMC圧Pmc及びホイールシリンダ40F内のWC圧Pwcが増大している第1のタイミングt1でABS制御の開始条件が成立する。すると、ポンプ27F,27Rが作動し、保持弁23Fが閉弁され、減圧弁24Fが開弁されるため、ホイールシリンダ40F内のWC圧Pwcが減少される。また、このようにABS制御の開始前での差圧調整弁22Fに対する差圧指令電流値Ismが「0」であった場合、例えば第1のタイミングt1から第2のタイミングt2までの期間のように保持弁23Fが閉弁されているときには、差圧調整弁22Fに対する差圧指令電流値Ismが第1の差圧電流値Ism1に設定される。
ここで、保持弁23Fが閉弁されても差圧指令電流値Ismが「0」である場合、すなわち差圧調整弁22Fが全開である場合、ポンプ27Fから吐出されたブレーキ液の多くが、差圧調整弁22Fを介して第1マスタシリンダ12F側に流れる。そのため、図3(d)に破線で示すように、第1マスタシリンダ12F内のMC圧Pmcが、保持弁23Fが閉弁された時点(例えば、第1のタイミングt1)から徐々に増大される。
これに対し、本実施形態では、差圧調整弁22Fよりも第1マスタシリンダ12F側の液路と、差圧調整弁22Fよりも保持弁23F側の液路との差圧DPmcが、差圧指令電流値Ism(=第1の差圧電流値Ism1)に応じた差圧である指示差圧DPmcTHよりも小さいときには、第1マスタシリンダ12F内のMC圧Pmcが大きくならない。ただし、差圧DPmcが指示差圧DPmcTHに達すると、それ以降では、差圧DPmcが指示差圧DPmcTHと等しい状態を維持するようにMC圧Pmcが徐々に高くなる。
そして、第2のタイミングt2で保持弁23Fの閉弁状態が解除され、第2のタイミングt2以降では保持弁23Fの開度が徐々に大きくされる。このときの第2のタイミングt2でのMC圧Pmcは、差圧調整弁22Fの開度を小さくしない場合(図3(d)で破線で示す場合)と比較して低い。すなわち、保持弁23Fが閉弁されている期間での第1マスタシリンダ12F内のMC圧Pmcの増大量が少なくなる分、第1ブレーキレバー11Fに対する操作反力の増大を抑制することができ、ひいては運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象を抑制することができる。
なお、自動二輪車両では、一般乗用車とは異なり、運転者が足ではなく手で制動操作部材を操作することがある。また、自動二輪車両用の制動装置10で使用されるブレーキ液の量は、一般乗用車用の制動装置でのブレーキ液の使用量よりも少ない。そのため、保持弁23Fが閉弁しているときにおける第1ブレーキレバー11Fに対する操作反力の増大量が、一般乗用車での操作反力の増大量よりも多く、上記の現象の発生によって運転者の感じるフィーリングが悪化しやすい。この点、本実施形態のようにABS制御の実施中に差圧調整弁22Fの開度を調整することにより、自動二輪車両であっても上記フィーリングの悪化を好適に抑制することができる。
第2のタイミングt2以降の非閉弁期間では、減圧弁24Fが閉弁された状態で保持弁23Fの開度が大きくされる。このとき、図3(c)に示すように、非閉弁期間の初期では、保持弁23Fに対する指示電流値Inoの減少速度が大きいのに対し、当該期間の初期以降では指示電流値Inoの減少速度が小さくされる。なお、本実施形態では、ABS制御の実施中に差圧調整弁22Fの開度を調整している分、上記中間液路の液圧が比較的高くなっている。そのため、例えば第2のタイミングt2から第4のタイミングt4までのような非閉弁期間では、同非閉弁期間の開始時における中間液路の液圧に応じて指示電流値Inoを補正している。
また、本実施形態では、非閉弁期間では、そうではないとき(すなわち、保持弁23Fが閉弁しているとき)よりも差圧調整弁22Fの開度が大きくなっている。ここで、非閉弁期間では、保持弁23Fが閉弁していないため、上記中間液路から保持弁23Fを介してホイールシリンダ40F側にブレーキ液が流出するようになる。そのため、保持弁23Fが閉弁しているときよりも中間液路から差圧調整弁22Fを介した第1マスタシリンダ12F側へのブレーキの流出量が少なくなる。つまり、非閉弁期間では、そうではないときよりも第1ブレーキレバー11Fに対する操作反力が増大しにくくなっている。そのため、このように非閉弁期間では差圧調整弁22Fの開度を大きくしても当該操作反力は大きくなりにくい。
具体的には、差圧調整弁22Fの開度を小さくしなくても第1ブレーキレバー11Fに対する操作反力の増大を抑制できるときには、差圧調整弁22Fが常開型のリニア電磁弁であるため、差圧指令電流値Ismを小さくすることでその開度を大きくしている。そのため、非閉弁期間中でも差圧指令電流値Ismを第1の差圧電流値Ism1で保持する場合と比較し、ABS制御の実施中におけるブレーキアクチュエータ20の消費電力の増大を抑制することができる。また、差圧調整弁22Fに大きな電流を流す期間を短くできる分、差圧調整弁22Fの寿命の短縮を抑制することができる。
また、非閉弁期間では、減圧弁24Fが閉弁している一方で、ポンプ27F,27Rの作動は継続されている。そのため、リザーバ25F内のブレーキ液の量は減少している。そして、リザーバ25F内のブレーキ液がなくなると、ポンプ27Fは、第1マスタシリンダ12F内からブレーキ液を汲み取り、上記中間液路に同ブレーキ液を供給するようになる。
この点、本実施形態では、上記非閉弁期間であっても、上記継続時間TMが切替判定時間TMTHを経過すると、例えば第3のタイミングt3以降のように、差圧指令電流値Ismがさらに小さくされる。この場合、非閉弁期間の終了間際では、同期間の初期と比較して差圧調整弁22Fの開度が大きくなっている。そのため、リザーバ25F内にブレーキ液がなくなったときには、差圧調整弁22Fの開度が大きい可能性がある。そして、このような状況を実現したときには、第1マスタシリンダ12F内のブレーキ液がポンプ27Fによって汲み取られるようになったとしても同ブレーキ液が差圧調整弁22Fを介して第1マスタシリンダ12F側に戻りやすくなっている。そのため、第1マスタシリンダ12F内のMC圧Pmcの減少が抑制されるため、第1ブレーキレバー11Fの操作量が増大する事象の発生を抑制することが可能となる。
ただし、非閉弁期間の長さは、前輪FWのスリップ量Slpの変化度合いに応じて変わる。そのため、第5のタイミングt5から始まる非閉弁期間のように、継続時間TMが切替判定時間TMTHを経過する前の第6のタイミングt6で非閉弁期間が終了する場合、同非閉弁期間では差圧指令電流値Ismが第3の差圧電流値Ism3にならない。
(第2の実施形態)
次に、車両の制動制御装置を、4つの車輪を有する車両の制動制御装置に具体化した第2の実施形態を図4及び図5に従って説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略することがある。
図4には、4つの車輪(FL,FR,RL,RR)を有する車両の制動装置110の一部が図示されている。図4に示すように、この制動装置110は、運転者による制動操作部材の一例であるブレーキペダル111の操作力であるブレーキ操作力を助勢するブースタ113と、ブースタ113によって助勢されたブレーキ操作力が入力されるマスタシリンダ112と、ブレーキ液が貯留される大気圧リザーバ114とを備えている。この場合でもブレーキペダル111がマスタシリンダ112に駆動連結されている。また、制動装置110のブレーキアクチュエータ120は、2つの液圧回路211,212を有しており、第1液圧回路211は、左前輪用のホイールシリンダ140a及び右後輪用のホイールシリンダ140dとマスタシリンダ112との間に配置されている。また、第2液圧回路212は、右前輪用のホイールシリンダ及び左後輪用のホイールシリンダと、マスタシリンダ112との間に配置されている。
次に、第1液圧回路211の構成について説明する。なお、図4では、第1液圧回路211の構成は図示しているものの、第2液圧回路212については、その構成が第1液圧回路211とほぼ同等であるため、その具体的な構成の図示を省略している。そのため、本明細書でも第2液圧回路212の構成の具体的な説明も割愛するものとする。
図4に示すように、第1液圧回路211は、マスタシリンダ112側とホイールシリンダ140a,140d側との差圧を調整すべく作動する差圧調整弁221を有している。差圧調整弁221と左前輪用のホイールシリンダ140aとを繋ぐ液路には、ホイールシリンダ140a内のWC圧Pwcを増大させないときに閉弁される保持弁123aが設けられている。また、差圧調整弁221と右後輪用のホイールシリンダ140dとを繋ぐ液路には、ホイールシリンダ140d内のWC圧Pwcを増大させないときに閉弁される保持弁123dが設けられている。また、左前輪用のホイールシリンダ140aとリザーバ251とを繋ぐ液路には減圧弁124aが設けられているとともに、右後輪用のホイールシリンダ140dとリザーバ251とを繋ぐ液路には減圧弁124dが設けられている。
また、第1液圧回路211には、減圧弁124a,124dが開弁しているときに、ホイールシリンダ140a,140d内のブレーキ液が流入するリザーバ251が設けられている。このリザーバ251は、連結液路であるマスタ側流路301を介して、差圧調整弁221とマスタシリンダ112とを繋ぐ液路に接続されている。そして、電動モータ261を駆動源とするポンプ271の作動によって、リザーバ251内やマスタシリンダ112内のブレーキ液が汲み上げられ、同ブレーキ液が、供給用流路281を介して、差圧調整弁221と各保持弁123a,123dとを繋ぐ液路に供給される。
次に、図5に示すフローチャートを参照し、運転者がブレーキ操作を行っていると判定したときに制御装置50が実行する処理ルーチンについて説明する。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置50は、ABS制御の開始条件が成立していない場合(ステップS31:NO)、開始条件が成立するまでステップS31の判定処理を繰り返して実行する。一方、開始条件が成立した場合(ステップS31:YES)、制御装置50は、ABS制御を実施する(ステップS32)。そして、制御装置50は、1つの液圧回路(211又は212)に設けられている両保持弁が閉弁しているか否かを判定する(ステップS33)。なお、制御装置50は、このステップS33〜S37の一連の処理を含む弁調整制御を液圧回路211,212毎に実行する。
すなわち、第1液圧回路211に設けられている両保持弁123a,123dが閉弁している場合には、ステップS33の判定結果が「YES」となる。一方、両保持弁123a,123dのうち何れか一方の保持弁のみが閉弁している場合、及び、両保持弁123a,123dが閉弁していない場合には、ステップS33の判定結果が「NO」となる。また、第2液圧回路212には右前輪用の保持弁と左後輪用の保持弁が設けられているが、これら両保持弁が閉弁している場合には、ステップS33の判定結果が「YES」となる。一方、第2液圧回路212の両保持弁のうち何れか一方の保持弁のみが閉弁している場合、及び、両保持弁が閉弁していない場合には、ステップS33の判定結果が「NO」となる。
ステップS33の判定結果が「NO」である場合、制御装置50は、1つの液圧回路(211又は212)に設けられている両保持弁の何れか一方の保持弁のみが閉弁しているか否かを判定する(ステップS34)。すなわち、第1液圧回路211に対して判定を行う場合、制御装置50は、第1液圧回路211の両保持弁123a,123dの何れか一方のみが閉弁しているか否かを判定する。また、第2液圧回路212に対して判定を行う場合、制御装置50は、第2液圧回路212における、右前輪用の保持弁及び左後輪用の保持弁の何れか一方のみが閉弁しているか否かを判定する。
そして、ステップS34の判定結果が「YES」である場合、制御装置50は、差圧調整弁に対する差圧指令電流値Ismを第12の差圧電流値Ism12とする(ステップS35)。すなわち、第1液圧回路211の両保持弁123a,123dの何れか一方のみが閉弁している場合、制御装置50は、第1液圧回路211の差圧調整弁221に対する差圧指令電流値Ismを第12の差圧電流値Ism12とする。同様に、第2液圧回路212の両保持弁の何れか一方のみが閉弁している場合、制御装置50は、第2液圧回路212の差圧調整弁に対する差圧指令電流値Ismを第12の差圧電流値Ism12とする。その後、制御装置50は、その処理を後述するステップS38に移行する。
一方、ステップS34の判定結果が「NO」である場合、制御装置50は、差圧調整弁に対する差圧指令電流値Ismを、第12の差圧電流値Ism12よりも小さい第13の差圧電流値Ism13とする(ステップS36)。すなわち、第1液圧回路211の両保持弁123a,123dが閉弁していない場合、制御装置50は、第1液圧回路211の差圧調整弁221に対する差圧指令電流値Ismを第13の差圧電流値Ism13とする。同様に、第2液圧回路212の両保持弁が閉弁していない場合、制御装置50は、第2液圧回路212の差圧調整弁に対する差圧指令電流値Ismを第13の差圧電流値Ism13とする。その後、制御装置50は、その処理を後述するステップS38に移行する。
その一方で、ステップS33の判定結果が「YES」である場合、制御装置50は、差圧調整弁に対する差圧指令電流値Ismを、第12の差圧電流値Ism12よりも大きい第11の差圧電流値Ism11とする(ステップS37)。すなわち、第1液圧回路211の両保持弁123a,123dが閉弁している場合、制御装置50は、第1液圧回路211の差圧調整弁221に対する差圧指令電流値Ismを第11の差圧電流値Ism11とする。同様に、第2液圧回路212の両保持弁が閉弁している場合、制御装置50は、第2液圧回路212の差圧調整弁に対する差圧指令電流値Ismを第11の差圧電流値Ism11とする。その後、制御装置50は、その処理を次のステップS38に移行する。
ステップS38においてABS制御の終了条件が未だ成立していない場合(NO)、制御装置50は、その処理を前述したステップS32に移行する。一方、終了条件が成立している場合(ステップS38:YES)、制御装置50は、本処理ルーチンを終了する。
次に、運転者のブレーキ操作によってABS制御が実施される際の作用を効果とともに説明する。
運転者のブレーキ操作による車両制動時に左前輪FLのスリップ量Slpが大きくなると、ABS制御の実施によって、左前輪用のホイールシリンダ140a内のWC圧Pwcが調整されるようになる。第1液圧回路211に接続されている右後輪用のホイールシリンダ140内のWC圧Pwcの調整が不要である場合、右後輪用の保持弁123dが閉弁していないため、左前輪用の保持弁123aが閉弁しているときには第1液圧回路211の差圧調整弁221に対する差圧指令電流値Ismが第12の差圧電流値Ism12に設定される。これにより、差圧調整弁221の開度が第12の差圧電流値Ism12に応じた開度となり、差圧指令電流値Ismが「0」である場合と比較し、ポンプ271から吐出されたブレーキ液が差圧調整弁221を介してマスタシリンダ112側に流出しにくくなる。その結果、マスタシリンダ112内のMC圧の増大が抑制され、ブレーキペダル111に対する操作反力の増大が抑制される。したがって、運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象を抑制することができる。
一方、右後輪用のホイールシリンダ140内のWC圧Pwcの調整が不要である場合において、左前輪用の保持弁123aが閉弁していないとき、すなわち保持弁123aの開度が大きくなっているとき、差圧調整弁221に対する差圧指令電流値Ismが第13の差圧電流値Ism13に設定される。これにより、差圧調整弁221の開度が、保持弁123aが閉弁しているときよりも大きくなる。なお、この場合、保持弁123a,123dが閉弁していないとともに、各減圧弁124a,124dが閉弁している状態の継続時間が長いほど、差圧指令電流値Ismを小さくし、差圧調整弁221の開度を大きくするようにしてもよい。
また、このように左前輪用のホイールシリンダ140a内のWC圧PwcをABS制御の実施によって調整している状況下で、右後輪用のホイールシリンダ140内のWC圧Pwcの調整も必要となることがある。この場合、右後輪用の保持弁123d及び減圧弁124dが作動することとなる。すると、第1液圧回路211の両保持弁123a,123dの双方が閉弁された状態になることがある。この場合、一方の保持弁のみが閉弁している場合と比較し、差圧調整弁221と両保持弁123a,123dとの間の液路である中間液路の液圧が高くなりやすく、同中間液路から差圧調整弁221を介してマスタシリンダ112側にブレーキ液が流入しやすくなる。
そこで、本実施形態では、第1液圧回路211の両保持弁123a,123dの双方が閉弁されている場合、一方の保持弁のみが閉弁されているときよりも、差圧指令電流値Ismが大きくされ、差圧調整弁221の開度が小さくなる。その結果、上記中間液路の液圧が高くても、同中間液路から差圧調整弁221を介したマスタシリンダ112側へのブレーキ液の流入量の増大が抑制される。その結果、マスタシリンダ112内のMC圧Pmcの増大が抑制され、ブレーキペダル111に対する操作反力の増大を適切に抑制することができる。したがって、1つの液圧回路(211又は212)に複数の保持弁が設けられている場合であっても、ABS制御の実施中において運転者によって操作される制動操作部材に対する操作反力が大きくなり、制動操作部材が押し戻される現象を抑制することができる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記各実施形態において、第3の差圧電流値Ism3を「0」と等しくしてもよい。すなわち、上記の継続時間TMが切替判定時間TMTHを超えている場合(ステップS15:NO)には、差圧調整弁22F,22R,221を全開としてもよい。
・上記各実施形態では、保持弁が閉弁していない場合、上記の継続時間TMが切替判定時間TMTH以下であるか否かによって差圧指令電流値Ismを可変設定しているが、これ以外の方法で、保持弁が閉弁していないときの差圧指令電流値Ismを変更するようにしてもよい。例えば、図6(a),(b)に示すように、第21のタイミングt21で減圧弁を閉弁させるとともに保持弁の開度を大きくし始める場合、継続時間TMが長くなるにつれて差圧指令電流値Ismを徐々に小さくするように、すなわち差圧調整弁22F,22R,221の開度を徐々に大きくするようにしてもよい。なお、図6(b)に示す破線は、ABS制御の実施中に差圧調整弁22F,22R,221を作動させない場合におけるマスタシリンダ12F,12R,112内のMC圧Pmcの推移を示している。
・ABS制御で制御対象となっている保持弁が閉弁していない場合の差圧調整弁22F,22R,221の開度を、同保持弁の開度が大きいほど大きくするようにしてもよい。
・保持弁が閉弁していない場合には、差圧指令電流値Ismを、保持弁が閉弁している場合の電流値(すなわち、第1の実施形態では第1の差圧電流値Ism1のことであり、第2の実施形態では第12の差圧電流値Ism12のことである。)よりも小さい値で固定するようにしてもよい。
・上記第2の実施形態において、1つの液圧回路の両保持弁が閉弁しているときの差圧指令電流値Ismを、何れか一方の保持弁のみが閉弁しているときの差圧指令電流値Ismと等しくしてもよい。
・上記各実施形態において、差圧調整弁22F,22R,221を、常閉型のリニア電磁弁としてもよい。この場合、保持弁が閉弁しているときの差圧指令電流値Ismを、保持弁が開弁しているときの差圧指令電流値Ismよりも小さくすることとなる。これにより、保持弁が閉弁しているときの差圧調整弁22F,22R,221の開度を、保持弁が開弁しているときの開度よりも小さくすることができる。
10,110…制動装置、11F,11R…制動操作部材の一例であるブレーキレバー、111…制動操作部材の一例であるブレーキペダル、12F,12R,112…マスタシリンダ、21F,21R,211,212…液圧回路、22F,22R,221…差圧調整弁、23F,23R,123a,123d…保持弁、24F,24R,124a,124d…減圧弁、25F,25R,251…リザーバ、27F,27R,271…ポンプ、30F,30R,301…連結液路の一例であるマスタ側流路、40F,40R,140a,140d…ホイールシリンダ、50…車両の制動制御装置の一例である制御装置(ABS制御部及び差圧弁制御部)、FW,RW,FL,RR…前輪。

Claims (3)

  1. 制動操作部材が駆動連結され、同制動操作部材の操作量が増大するほど大きな液圧が内部で発生するマスタシリンダと、
    車両の車輪に対して設けられているホイールシリンダと前記マスタシリンダとの間に配置される液圧回路と、を備えた制動装置に適用され、
    前記液圧回路には、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを繋ぐ液路に設けられ、前記マスタシリンダ側と前記ホイールシリンダ側との差圧を大きくするときには開度が小さくされる差圧調整弁と、
    前記差圧調整弁と前記ホイールシリンダとを繋ぐ液路に設けられ、同ホイールシリンダ内の液圧を増大させないときに閉弁される保持弁と、
    前記ホイールシリンダとは液路を通じて接続されるとともに、前記マスタシリンダと前記差圧調整弁とを繋ぐ液路に連結液路を介して接続されるリザーバと、
    前記ホイールシリンダと前記リザーバとを繋ぐ液路に配置され、同ホイールシリンダ内のブレーキ液を同リザーバ側に流出させる際に開弁される減圧弁と、
    前記リザーバから汲み取ったブレーキ液を、前記差圧調整弁と前記保持弁との間の液路に供給するポンプと、が設けられており、
    車両走行中に前記制動操作部材が操作されているときに、前記制動装置を制御して前記ホイールシリンダ内の液圧を調整するアンチロックブレーキ制御を実施するABS制御部を備えた車両の制動制御装置において、
    前記ABS制御部によって前記アンチロックブレーキ制御が実施されている状況下で、前記保持弁が閉弁されているときには、同保持弁が閉弁されていないときよりも前記差圧調整弁の開度を小さくする弁調整制御を実施する差圧弁制御部を備える
    ことを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. 前記差圧弁制御部は、前記弁調整制御では、前記保持弁が閉弁していないとともに前記減圧弁が閉弁している状態の継続時間が長いほど前記差圧調整弁の開度を大きくする
    請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記液圧回路には、複数の前記ホイールシリンダが接続されており、
    前記液圧回路には、同液圧回路に接続されている前記ホイールシリンダの各々に対して前記保持弁及び前記減圧弁が設けられており、
    前記差圧弁制御部は、前記弁調整制御では、前記各保持弁が閉弁しているときには、同各保持弁のうち何れか1つの保持弁のみが閉弁しているときよりも前記差圧調整弁の開度を小さくする
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制動制御装置。
JP2016070825A 2016-03-31 2016-03-31 車両の制動制御装置 Active JP6551747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070825A JP6551747B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車両の制動制御装置
PCT/JP2017/013313 WO2017170894A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 車両の制動制御装置
DE112017001691.6T DE112017001691T5 (de) 2016-03-31 2017-03-30 Fahrzeugbremssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070825A JP6551747B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178156A JP2017178156A (ja) 2017-10-05
JP6551747B2 true JP6551747B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59964714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070825A Active JP6551747B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車両の制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6551747B2 (ja)
DE (1) DE112017001691T5 (ja)
WO (1) WO2017170894A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853056A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック液圧制御装置
JP3870480B2 (ja) * 1996-04-26 2007-01-17 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP2001146154A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Nisshinbo Ind Inc アンチロックブレーキ制御方法及び装置
JP5206169B2 (ja) * 2008-07-07 2013-06-12 日産自動車株式会社 電子制御液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170894A1 (ja) 2017-10-05
DE112017001691T5 (de) 2018-12-27
JP2017178156A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602428B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
US7527339B2 (en) Brake control system for a motor vehicle
JPWO2006006453A1 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP5641256B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2011084243A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5668711B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
US11572049B2 (en) Brake control device
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6551747B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2007106143A (ja) 車両用制動制御装置
JP2005350051A (ja) 制動制御装置
JP5568053B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
CN108883750B (zh) 车辆的制动控制装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4972481B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006027453A (ja) 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置
KR102258682B1 (ko) 전자 제동력 분배 시스템의 제어 방법
JP2007099274A (ja) ブレーキ制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100691843B1 (ko) 차량의 안정성 제어 시스템
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP7188127B2 (ja) 制動制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150