JP5668711B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5668711B2
JP5668711B2 JP2012039639A JP2012039639A JP5668711B2 JP 5668711 B2 JP5668711 B2 JP 5668711B2 JP 2012039639 A JP2012039639 A JP 2012039639A JP 2012039639 A JP2012039639 A JP 2012039639A JP 5668711 B2 JP5668711 B2 JP 5668711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle
brake
brake pedal
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012039639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173470A (ja
Inventor
慎太郎 大崎
慎太郎 大崎
隆浩 木曽
隆浩 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012039639A priority Critical patent/JP5668711B2/ja
Priority to CN201310060414.9A priority patent/CN103287419B/zh
Priority to US13/778,726 priority patent/US8915555B2/en
Publication of JP2013173470A publication Critical patent/JP2013173470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668711B2 publication Critical patent/JP5668711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/18Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキ制御装置に関する。
従来より、車両の運転者によるブレーキペダルの操作に応じた基本液圧(マスタシリンダ)を発生するマスタシリンダと、基本液圧に加算される差圧(リニア弁差圧)を発生させるための差圧発生用液圧を発生する液圧ポンプと、前記差圧発生用液圧を利用して前記差圧を調整する調圧弁(常開型リニア電磁弁)と、前記基本液圧に前記差圧を加えたホイールシリンダ液圧をホイールシリンダ付与することによってホイールシリンダ液圧に応じた摩擦制動力を発生する摩擦ブレーキ機構と、を備えたブレーキ装置が知られている(特許文献1を参照)。
この文献に記載の装置では、リニア電磁弁の負荷を低減するため、前記車両の停止中では、ホイールシリンダ液圧が「坂道上で車両を停止状態に維持するための必要最小限の液圧」に制限されるようになっている。
また、係るブレーキ装置において、ブレーキペダルの踏み込み等によって車両が移動状態から停止状態に移行したとき、液圧ポンプの駆動を停止する技術も知られている(特許文献2を参照)。これにより、液圧ポンプの耐久性を確保することができる。
特開2007−276500号公報 特開2006−21745号公報
以下、ブレーキペダルの踏み込み(制動トルクの増加)による車両の停止に基づいて液圧ポンプの駆動が停止され、且つ、ブレーキペダルの操作中である場合について考察する。この場合、ブレーキペダルの操作中であるにもかかわらず、ブレーキペダルの戻し操作(制動トルクの減少)によって車両が動き出す事態が発生し得る。このとき、「車両が動き出した(車両が停止状態から移動状態に移行した)」との判定に基づいて液圧ポンプの駆動を開始する構成が考えられる。しかしながら、この構成では、以下の問題が発生する。
即ち、液圧ポンプの駆動が開始されると、マスタシリンダのリザーバ内の作動液の量が一時的に減少すること等に起因して、ブレーキペダルの操作量が僅かに増加する現象(以下、「ブレーキペダルの吸い込み現象」と呼ぶ)が不可避的に発生し得る。従って、上記構成では、ブレーキペダルの戻し操作中(或いは、戻し操作の終了直後)に「ブレーキペダルの吸い込み現象」が発生する。換言すれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの移動方向が、運転者のブレーキペダル操作に基づくブレーキペダルの移動方向と逆になる。このことに起因して、運転者はブレーキペダル操作に対して違和感を受け易い、という問題が生じる。
本発明の目的は、基本液圧に「調圧弁により調整された差圧」を加えたホイールシリンダ液圧をホイールシリンダに付与する車両のブレーキ制御装置であって、液圧ポンプの駆動開始時に不可避的に発生する「ブレーキペダルの吸い込み現象」に対して運転者が違和感を受け難いものを提供することにある。
本発明に係る車両用ブレーキ制御装置は、車両の運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた基本液圧を発生する基本液圧発生手段と、前記基本液圧に加算される差圧を発生させるための差圧発生用液圧を発生する液圧ポンプと、前記差圧発生用液圧を利用して前記差圧を調整する調圧弁と、前記基本液圧に前記差圧を加えたホイールシリンダ液圧をホイールシリンダ付与することによって前記ホイールシリンダ液圧に応じた摩擦制動力を発生する摩擦ブレーキ機構と、を備えたブレーキ装置に適用される。
前記基本液圧発生手段は、例えば、運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた倍力装置(バキュームブースタ等)の作動に基づく基本液圧(マスタシリンダ液圧、バキュームブースタ液圧)を発生するマスタシリンダ等を含んで構成される。前記液圧ポンプは、例えば、ホイールシリンダ液圧を発生し得る液圧回路内へブレーキ液を吐出するポンプ(ギヤポンプ等)である。
前記調圧弁は、例えば、基本液圧を発生する液圧回路と上記ホイールシリンダ液圧を発生し得る液圧回路との間に介装された(常開型、或いは常閉型の)リニア電磁弁等を含んで構成される。上記液圧ポンプの作動による差圧発生用液圧を利用しながら係るリニア電磁弁を制御することで、基本液圧に加算される差圧を無段階に調整することができ、この結果、ホイールシリンダ液圧を基本液圧(従って、ブレーキ操作部材の操作)にかかわらず無段階に調整することができる。
本発明に係るブレーキ制御装置は、「前記液圧ポンプの駆動状態を制御する」とともに、「前記ブレーキ操作部材の操作量に相関する値である操作量相関値に応じて前記調圧弁を制御して前記差圧を調整する」制御手段と、前記車両が停止状態にあるか否かを判定する判定手段と、を備えている。前記制御手段は、(前記操作量相関値の増加等によって)前記車両が移動状態から停止状態に移行したと判定されたことに基づいて、前記液圧ポンプの駆動を停止する。
本発明に係るブレーキ制御装置の特徴は、前記制御手段が、前記液圧ポンプの駆動の停止中、且つ前記ブレーキ操作部材の操作中において、(前記操作量相関値の減少等によって)前記車両が停止状態から移動状態に移行したと判定され、且つ、前記操作量相関値が増加したと判定されたことに基づいて、前記液圧ポンプの駆動を開始するように構成されたことにある。ここにおいて、「前記操作量相関値が増加した」との判定は、例えば、前記操作量相関値の増加勾配が所定値以上になったか否かに基づいてなされ得る。
これによれば、ブレーキ操作部材の操作量の減少(典型的には、ブレーキペダルの戻し操作)によって、ブレーキ操作部材の操作中にて車両が停止状態から移動状態に移行した後において、ブレーキ操作部材の操作量の増加(典型的には、ブレーキペダルの再踏み込み)が検出されたとき、液圧ポンプの駆動が開始される。換言すれば、ブレーキ操作部材の操作中において車両が動き出した後、ブレーキペダルの再踏み込みがなされるまでは液圧ポンプが停止状態に維持され、ブレーキペダルの再踏み込みが検出されたとき、液圧ポンプの駆動が開始される。
この構成では、ブレーキペダルの再踏み込み操作中(或いは、再踏み込み操作の終了直後)に「ブレーキペダルの吸い込み現象」が発生する。換言すれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの移動方向が、運転者のブレーキペダル操作に基づくブレーキペダルの移動方向と一致する。従って、運転者は、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に対して運転者が違和感を受け難くなる。
この場合、前記液圧ポンプの駆動の開始後、前記液圧ポンプの回転速度の増加勾配が所定値以下となるように前記液圧ポンプの駆動状態を制御するよう構成されることが好適である。一般に、液圧ポンプの駆動の開始直後の液圧ポンプの回転速度の増加勾配が大きいほど、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの操作量の増加速度(吸い込み速度)が大きくなる。従って、上記構成によれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの操作量の急激な増加が制限される。換言すれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」が顕著に発生し得なくなる(緩慢に発生する)。従って、運転者は、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に対してより一層違和感を受け難くなる。
以下、本発明に係るブレーキ制御装置の前記ブレーキ装置が、前記操作量相関値がゼロからゼロより大きい第1所定値までの間では前記基本液圧がゼロに維持され、前記操作量相関値の前記第1所定値からの増加に応じて前記基本液圧がゼロから増加するように構成される場合について考える。
この場合、前記制御手段は、前記液圧ポンプの駆動の開始後、前記操作量相関値が前記第1所定値以上の範囲内で増加する場合、前記差圧を一定に維持するように構成されることが好適である。これによれば、前記操作量相関値が前記第1所定値以上の範囲内で増加する場合、前記差圧が一定に維持される一方で、基本液圧が増加することによってホイールシリンダ液圧(=基本液圧+前記差圧)が増加する。従って、「操作量相関値の増加に応じて基本液圧と前記差圧の両方が増加する場合」と比べて、ブレーキ操作部材の操作量の増加に応じた分だけホイールシリンダ液圧をスムーズに増加することができる。
また、前記液圧ポンプの駆動の開始後、前記操作量相関値が前記第1所定値未満の範囲内で増加する場合、前記操作量相関値の増加に応じて前記差圧を増加するように構成されることが好適である、これによれば、前記操作量相関値が前記第1所定値未満の範囲内で増加する場合、基本液圧がゼロに維持される一方で、前記差圧が増加することによってホイールシリンダ液圧(=基本液圧+前記差圧)が増加する。従って、「操作量相関値の増加に応じて基本液圧と前記差圧の両方が増加する場合」と比べて、ブレーキ操作部材の操作量の増加に応じた分だけホイールシリンダ液圧をスムーズに増加することができる。
本発明の実施形態に係る車両のブレーキ制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したブレーキ液圧制御部の概略構成図である。 図2に示した常開リニア電磁弁についての指令電流と指令差圧との関係を示したグラフである。 図1に示したブレーキ制御装置が適用された場合における、「ブレーキペダルのストローク」と、「マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧」との関係を示したグラフである。 図1に示したブレーキ制御装置が適用された場合において、車両停止中におけるブレーキペダルの踏み増しによって「ストロークとリニア弁差圧との関係」が変化する様子を説明するための図である。 図1に示したブレーキ制御装置が適用された場合において、ブレーキペダルの踏み込みによって走行中の車両が停止した場合における、マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧の変化の一例を示したグラフである。 車両停止中において図6に示した状態からブレーキペダルの踏み増しが行われた場合における、マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧の変化の一例を示したグラフである。 車両停止中において図7に示した状態からブレーキペダルの戻しが行われた場合における、マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧の変化の一例を示したグラフである。 比較例における図8に対応するグラフである。 図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中にて車両が動き出した後においてブレーキペダルの再踏み込みが行われた場合における、マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧の変化の第1の例を示したグラフである。 図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中にて車両が動き出した後においてブレーキペダルの再踏み込みが行われた場合における、マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧の変化の第2の例を示したグラフである。 図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中にて車両が動き出した後においてブレーキペダルの再踏み込みが行われた場合における、マスタシリンダ液圧、ホイールシリンダ液圧、及びリニア弁差圧の変化の第3の例を示したグラフである。 図10〜図12に示したそれぞれの例に対応する「ストロークとリニア弁差圧との関係」の推移を説明するための図である。 図1に示したブレーキ制御装置が適用された場合における各種値の変化の一例を示したタイムチャートである。 本発明の変形例に係る車両のブレーキ制御装置が適用された場合における、図4に対応するグラフである。
以下、本発明による車両のブレーキ制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両のブレーキ制御装置を含む車両のブレーキ装置10を搭載した車両の概略構成を示している。以下、各種変数等の末尾に付された「**」は、各種変数等が車輪FR、FL、RR、RLのいずれに関するものであるかを示すために各種変数等の末尾に付される「fr」,「fl」等の包括表記である。
車両のブレーキ装置10は、車輪**にホイールシリンダ液圧による摩擦制動力(摩擦制動トルク)を発生させるブレーキ液圧制御部30を含んでいる。図2に示すように、ブレーキ液圧制御部30は、ブレーキペダルBPのストローク(或いは、踏力)に応じた液圧を発生するブレーキ液圧発生部32と、車輪**に配置されたホイールシリンダW**に供給されるホイールシリンダ液圧を調整可能なブレーキ液圧調整部33〜36と、還流ブレーキ液供給部37と、を含んで構成されている。車輪**では、W**に応じた摩擦制動トルクが付与される。
ブレーキ液圧発生部32は、ブレーキペダルBPに応動するバキュームブースタVBと、バキュームブースタVBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。バキュームブースタVBは、図示しないエンジンの吸気管内の空気圧力(負圧)を利用してブレーキペダルBPの操作力を所定の割合で助勢して助勢された操作力をマスタシリンダMCに伝達するようになっている。
マスタシリンダMCは、2つの出力ポートを有していて、リザーバRSからのブレーキ液の供給を受けて、上記助勢された操作力に応じた液圧(マスタシリンダ液圧Pm)を上記2つのポートからそれぞれ発生するようになっている。マスタシリンダMC及びバキュームブースタVBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。マスタシリンダ液圧Pmが前記「基本液圧」に対応する。
マスタシリンダMCの一方のポートと、ブレーキ液圧調整部33、34の上流部との間には、常開リニア電磁弁PC1が介装され、マスタシリンダMCの他方のポートと、ブレーキ液圧調整部35、36の上流部との間には、常開リニア電磁弁PC2が介装されている。リニア電磁弁PC1、PC2の詳細については後述する。
ブレーキ液圧調整部33〜36は、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁PU**と、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PD**とで構成されている。増圧弁PU**は、ブレーキ液圧調整部33〜36のうち対応する調整部の上流部とホイールシリンダW**とを連通・遮断できるようになっている。減圧弁PD**は、ホイールシリンダW**とリザーバRS1、RS2のうち対応するリザーバとを連通・遮断できるようになっている。この結果、増圧弁PU**、及び減圧弁PD**を制御することでホイールシリンダW**の液圧(ホイールシリンダ液圧Pw**)が増圧・保持・減圧され得るようになっている。
還流ブレーキ液供給部37は、直流モータMTと、モータMTにより同時に駆動される2つの液圧ポンプ(ギヤポンプ)HP1、HP2を含んでいる。液圧ポンプHP1、HP2は、減圧弁PD**から還流されてきたリザーバRS1、RS2内のブレーキ液をそれぞれ汲み上げ、汲み上げたブレーキ液をブレーキ液圧調整部33〜36の上流部にそれぞれ供給するようになっている。
次に、常開リニア電磁弁PC1、PC2について説明する。常開リニア電磁弁PC1、PC2の弁体には、図示しないコイルスプリングからの付勢力に基づく開方向の力が常時作用しているとともに、ブレーキ液圧調整部33〜36のうち対応する調整部の上流部の圧力からマスタシリンダ液圧Pmを減じることで得られる差圧(リニア弁差圧ΔP)に基づく開方向の力と、常開リニア電磁弁PC1、PC2に供給される電流(指令電流Id)に応じて比例的に増加する吸引力に基づく閉方向の力が作用するようになっている。
この結果、図3に示したように、リニア弁差圧ΔPの指令値である指令差圧ΔPdが指令電流Idに応じて比例的に増加するように決定される。ここで、I0はコイルスプリングの付勢力に相当する電流値である。常開リニア電磁弁PC1、PC2は、ΔPdがΔPよりも大きいときに閉弁する一方、ΔPdがΔPよりも小さいとき開弁する。この結果、液圧ポンプHP1、HP2が駆動されている場合、ブレーキ液圧調整部33〜36のうち対応する調整部の上流部のブレーキ液が常開リニア電磁弁PC1、PC2のうち対応する電磁弁を介してマスタシリンダMCの対応するポート側に流れることによって、リニア弁差圧ΔPが指令差圧ΔPdに一致するように調整され得るようになっている。なお、マスタシリンダMCの対応するポート側へ流入したブレーキ液はリザーバRS1、RS2のうち対応するリザーバへと還流される。
換言すれば、モータMT(従って、液圧ポンプHP1、HP2)が駆動されている場合、常開リニア電磁弁PC1、PC2の指令電流Idに応じてリニア弁差圧ΔPが制御され得るようになっている。ブレーキ液圧調整部33〜36の上流部の圧力は、マスタシリンダ液圧Pmにリニア弁差圧ΔPを加算した値(Pm+ΔP)となる。なお、リニア弁差圧ΔPがゼロより大きい値に調整されている状態において液圧ポンプHP1、HP2の駆動が停止された後は、指令電流Idを減少方向に調整することによって、リニア弁差圧ΔPを減少方向のみにおいてなお継続して調整することができる。
常開リニア電磁弁PC1、PC2を非励磁状態にすると(即ち、指令電流Idを「0」に設定すると)、PC1、PC2はコイルスプリングの付勢力により開状態を維持するようになっている。このとき、リニア弁差圧ΔPが「0」になって、ブレーキ液圧調整部33〜36の上流部の圧力がマスタシリンダPmと等しくなる。
以上、説明した構成により、ブレーキ液圧制御部30は、左右前輪FR、FLに係わる系統と、左右後輪RR、RLに係わる系統の2系統の液圧回路から構成されている。ブレーキ液圧制御部30は、全ての電磁弁が非励磁状態にあるとき、ホイールシリンダ液圧Pw**がマスタシリンダ液圧Pmと等しい値に調整される。
他方、この状態にて、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)を駆動するとともに常開リニア電磁弁PC1,PC2を制御することによって、ホイールシリンダ液圧Pw**が液圧(Pm+ΔP)に調整される。更には、増圧弁PU**、及び減圧弁PD**を制御することで、ホイールシリンダ液圧Pw**が車輪毎に独立して調整され得る。即ち、運転者によるブレーキペダルBPの操作にかかわらず、車輪**に付与される制動力が車輪毎に独立して調整され得る。
再び、図1を参照すると、この車両用ブレーキ装置10は、車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ41**と、ブレーキペダルBPのストローク(位置)に応じた信号を選択的に出力するブレーキペダルセンサ42と、車体前後方向の加速度(前後加速度)を検出する前後加速度センサ43と、マスタシリンダ液圧Pmを検出するマスタシリンダ液圧センサ44(図2を参照)とを備えている。
車輪速度センサ41**は、車両が停止したか否かを検出するセンサとしても機能する。前後加速度センサ43は、車体の車体ピッチング方向の傾き角に応じた値を出力する特性を有する。従って、前後加速度センサ43は、車両停止中において車体ピッチング方向における路面の勾配を検出する勾配センサとしても機能する。
この車両用ブレーキ装置10は、更に、電子制御装置50を備えている。電子制御装置50は、CPU51、ROM52、RAM53、バックアップRAM54、及びインターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース55は、前記センサ41〜44と接続され、CPU51にセンサ41〜44からの信号を供給するとともに、CPU51の指示に応じて、ブレーキ液圧制御部30の電磁弁(常開リニア電磁弁PC1、PC2、増圧弁PU**、及び減圧弁PD**)、及びモータMTに駆動信号を送出するようになっている。以下、増圧弁PU**、及び減圧弁PD**の全てが非励磁状態にある場合、即ち、「Pw**=Pm+ΔP」が成立する場合について説明する。
(マスタシリンダ液圧、リニア弁差圧、ホイールシリンダ液圧の特性)
上記構成を有する車両用ブレーキ装置10(以下、「本装置」と呼ぶ。)では、車両走行中において、ブレーキペダルBPのストローク(以下、単に「ストローク」と呼ぶこともある)に対して、マスタシリンダ液圧Pm、リニア弁差圧ΔP(指令差圧ΔPd)、ホイールシリンダ液圧Pw(=Pm+ΔP)が図4に示すように調整される。
具体的には、Pm(破線を参照)は、ストロークがSb未満ではゼロに維持され、ストロークがSb以上ではストロークの増加に応じてゼロから増加する。ΔP(実線を参照)は、ストロークがSa(<Sb)未満ではゼロに維持され、ストロークがSa〜Sbではストロークの増加に応じてゼロからPbまで増加し、ストロークがSb以上ではストロークに依存することなくPbで一定となる。この結果、Pw(一点鎖線を参照)は、ストロークがSa未満ではゼロに維持され、ストロークがSa以上ではストロークの増加に応じてゼロから増加する。加えて、Pmの増加勾配とΔPの増加勾配は一致している。従って、Pwの増加勾配は、ストロークがSa以上の範囲内に亘って一定となっている。
本装置では、車両走行中、且つ、ブレーキペダルBPの非操作中では、液圧ポンプHP1、HP2の駆動は原則的に停止される。しかしながら、車両走行中において、車両の状態等に基づいて液圧ポンプHP1、HP2が適宜駆動されてもよい。一方、車両走行中においてブレーキペダルBPの操作が開始されると、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始される。ブレーキペダルBPの操作によって(走行中であった)車両が停止すると、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が停止される。ここで、ブレーキペダルBPが操作されているか否かは、ブレーキペダルセンサ42の検出結果に基づいて判定され得、車両が停止状態にあるか否かは、車輪速度センサ41**の検出結果に基づいて判定され得る。
本装置では、上述した図4に示す特性は、ブレーキペダルBPの操作によって車両が停止した後も原則的に適用される。加えて、本装置では、車両停止中、且つ、ストロークがSbより大きい状態(ストロークの増加に応じてPmが増加する状態、且つ、ΔP>0)において、ブレーキペダルBPの踏み増し(即ち、ストロークの増加)がなされる毎に、図5に示すように、Pmの増加分だけΔP(指令差圧ΔPd)が減少していく。
図6は、車両走行中にてブレーキペダルBPが踏み込まれたことによって車両が坂道上(平坦路上でもよい)で停止した場合におけるPm、ΔP、及びPwの変化の一例を示す。この例では、ストロークがS1(>Sb)に維持された状態(即ち、Pm=P2、ΔP=Pb、Pw=P1(=P2+Pb))で車両が走行状態から停止状態に移行している。即ち、Pw=P1では、坂道上で車両のずり下がりが発生していない。この場合、車両走行中におけるブレーキペダルBPが踏み込みによって開始された液圧ポンプHP1、HP2の駆動は、車両が走行状態から停止状態に移行することによって停止される。
(車両停止中且つブレーキペダル操作中におけるブレーキペダルの踏み増し)
図7は、図6に示す状態(ストローク=S1)からブレーキペダルBPの踏み増しが行われた場合の一例を示す。この例では、ストロークがS1からS2(>S1)まで増加し、これに伴い、図4に破線で示した特性に従ってPmがP2からPbまで増加している。この場合、ΔP(指令差圧ΔPd)は、Pbで一定に維持されるのではなく、PbからP2まで減少する。例えば、図4に示すΔPの特性が、指令差圧の減少方向にPmの増加分だけオフセットされるように、ΔPが減少する(図5を参照)。この結果、PwはP1で一定に維持される。このように、本装置では、BPの踏み増しによってΔPが減少してもPwが減少しないので、坂道上で車両のずり下がりが発生することはない。即ち、車両の停止状態が維持される。また、係るブレーキペダルの踏み増し操作中において、液圧ポンプHP1、HP2の駆動も停止状態に維持される。
(車両停止中且つブレーキペダル操作中におけるブレーキペダルの戻し)
他方、図8は、図7に示す状態(ストローク=S2)からブレーキペダBPの戻しが行われた場合の一例を示す。この例では、ストロークがS2からゼロまで減少し、これに伴い、図4に破線で示した特性に従ってPmがPbからゼロまで減少している。この場合、ΔP(指令差圧ΔPd)は、ストロークがSb以上の範囲ではP2に維持され、ストロークがSb未満(具体的には、S3〜Sb)の範囲では、ストロークの減少に応じてP2からゼロまで減少していく。この結果、Pwは、ストロークがSb以上の範囲では、Pmの減少によって減少し、ストロークがSb未満(具体的には、S3〜Sb)の範囲では、ΔPの減少によって減少する。換言すれば、「ブレーキペダBPの踏み増しに伴うPmの増加分だけ指令差圧の減少方向にオフセットされたΔPの特性」が維持され、ΔPはその特性に従って減少する。ここで、Pmの減少勾配とΔPの減少勾配は一致している。従って、Pwの減少勾配は、ストロークがS3〜S2の範囲内に亘って一定となっている。
このように、本装置では、ブレーキペダルBPの戻し操作が行われた場合、ストロークの減少、即ち、運転者による「ホイールシリンダ液圧を低減したい」という意思と同期して、ホイールシリンダ液圧Pwをスムーズ且つ確実に減少させることができる。また、係るブレーキペダルの戻し操作中においても、液圧ポンプHP1、HP2の駆動はなお停止状態に維持される。
以下、ホイールシリンダ液圧Pwの「スムーズな減少」について付言する。図9は、図8に示す例と同じ状況において本装置に代えて比較例が適用された場合を示す。この比較例では、ブレーキペダルBPの戻し操作が行われた場合、ΔPが、現在の値と、図4に実線で示した特性に従って決定される値と、のうちで小さい方の値に決定される。従って、図9に示す例では、ΔPは、ストロークがSbを下回ってもなおP2に維持され、ストロークがS4に達した時点以降においてP2からゼロに向けて減少していく。
従って、ストロークがSbからS4まで減少していく過程では、運転者の意思に応じてホイールシリンダ液圧Pwが減少していかない。この結果、車両のずり下がりが開始されるタイミングが遅れて、運転者に違和感(ホイールシリンダ液圧の残存感、引っ掛かり感)を与えることに繋がる。これに対し、本装置では、図8に示すように、ストロークがSbを下回った時点以降もなおPwが連続してスムーズに減少していく。従って、運転者に上述した違和感を与えることがない。
(ブレーキペダル操作中における、ブレーキペダルの戻しに起因する車両の動き出し後のブレーキペダルの再踏み込み)
図8に示すように、車両停止中(即ち、液圧ポンプHP1、HP2の駆動の停止中)、且つブレーキペダル操作中において、ブレーキペダルBPの戻し操作が行われることによって制動トルクが減少し、同戻し操作の途中(即ち、なおもブレーキペダルの操作中)で車両が動き出す(停止状態から移動状態に移行する)場合がある。ここで、ブレーキペダルの戻し操作の途中で車両が動き出したことを検出したときに液圧ポンプHP1、HP2の駆動を開始する構成が考えられる。しかしながら、本装置は係る構成を採用しない。
これは以下の理由に基づく。即ち、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始されると、マスタシリンダMCのリザーバRS内の作動液の量が一時的に減少する。このこと等に起因して、ブレーキペダルの操作量が僅かに増加する現象(上述した「ブレーキペダルの吸い込み現象」)が不可避的に発生し得る。従って、上記の構成では、ブレーキペダルの戻し操作中に「ブレーキペダルの吸い込み現象」が発生することになる。換言すれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの移動方向が、運転者のブレーキペダル操作に基づくブレーキペダルの移動方向と逆になる。このことに起因して、運転者はブレーキペダル操作に対して違和感を受け易い、という問題が生じる。
そこで、本装置では、車両停止中(即ち、液圧ポンプHP1、HP2の駆動の停止中)、且つブレーキペダル操作中において、ブレーキペダルの戻し操作の途中で車両が動き出したことが検出され、且つ、ブレーキペダルの再踏み込み操作が検出されたときに、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始される。ここで、車両が動き出したか否かは車輪速度センサ41**の検出結果に基づいて判定され、ブレーキペダルの再踏み込み操作があったか否かはブレーキペダルセンサ42の検出結果に基づいて判定され得る。特に、ブレーキペダルの再踏み込み操作は、ブレーキペダルのストロークの増加勾配が所定値以上になったことに基づいて検出され得る。
この構成では、ブレーキペダルの戻し操作の途中で車両が動き出した後、ブレーキペダルの再踏み込みがなされるまでは液圧ポンプHP1、HP2が停止状態に維持され、その後、ブレーキペダルの再踏み込みが検出されたとき、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始される。従って、ブレーキペダルの再踏み込み操作中に「ブレーキペダルの吸い込み現象」が発生することになる。換言すれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの移動方向が、運転者のブレーキペダル操作に基づくブレーキペダルの移動方向と一致する。従って、運転者は、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に対して違和感を受け難くなる。
図10〜図12は、図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中にて車両が動き出した後においてブレーキペダルの再踏み込みが行われた場合の例をそれぞれ示す。図10は、図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中における「ストロークがSbに達した時点」で車両が動き出し、その後、ブレーキペダルの再踏み込み操作によってストロークがSbからS5(>Pb)に増加した場合を示す。ストロークがSbとなる時点で、Pmはゼロであり、ΔPはP2(>0)となっている。従って、Pw(=Pm+ΔP)はP2となっている。
図10に示す場合、ストロークのSbからS5への増加に伴い、図4に破線で示した特性に従ってPmがゼロから増加する一方で、ΔP(指令差圧ΔPd)は、P2で一定に維持される。換言すれば、ΔPは、図4に一点鎖線で示すΔPの特性(=図13の「a特性」)を指令差圧の減少方向にオフセットして得られる図13の「b特性」に従って推移する、ということもできる。この結果、Pw(=Pm+ΔP)は、Pmの増加によってP2からP3までスムーズに増加する。
図11は、図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中における「ストロークがS6(<Pb)に達した時点」で車両が動き出し、その後、ブレーキペダルの再踏み込み操作によってストロークがS6からS5に増加した場合を示す。ストロークがS6となる時点で、Pmはゼロであり、ΔPはP4(>0)となっている。従って、Pw(=Pm+ΔP)はP4となっている。
この場合、ストロークのS6からS5への増加に伴い、図4に破線で示した特性に従って、Pmは、ストロークがSb未満(具体的には、S6〜Sb)の範囲ではゼロに維持され、ストロークがSb以上の範囲ではストロークの増加に応じてゼロから増加していく。一方、ΔP(指令差圧ΔPd)は、ストロークがSb未満(具体的には、S6〜Sb)の範囲ではストロークの増加に応じてP4からP2まで増加し、ストロークがSb以上の範囲ではP2で一定に維持される。換言すれば、ΔPは、上述した図10に示した場合と同様、図13の「b特性」に従って推移する、ということもできる。この結果、Pw(=Pm+ΔP)は、ストロークがSb未満(具体的には、S6〜Sb)の範囲では、ΔPのみの増加によってP4からP2まで増加し、ストロークがSb以上の範囲では、Pmのみの増加によってP2からP3まで増加する。ここで、Pmの増加勾配とΔPの増加勾配は一致している。従って、Pwの増加勾配は、ストロークがS6〜S5の範囲内に亘って一定となり、PwはP4からP3までスムーズに増加する。加えて、「ストロークの増加に応じてPmとΔPの両方が同時に増加する場合」と比べて、ストロークの増加に応じた分だけPwをスムーズに増加することができる。
図12は、図8に示すブレーキペダルの戻し操作の途中における「ストロークがS7(<Pb)に達した時点」で車両が動き出し、その後、ブレーキペダルの再踏み込み操作によってストロークがS7からS5に増加した場合を示す。ストロークがS7となる時点で、Pmはゼロであり、ΔPもゼロとなっている。従って、Pw(=Pm+ΔP)もゼロとなっている。
この場合、ストロークのS7からS5への増加に伴い、図4に破線で示した特性に従って、Pmは、ストロークがSb未満(具体的には、S7〜Sb)の範囲ではゼロに維持され、ストロークがSb以上の範囲ではストロークの増加に応じてゼロから増加していく。一方、ΔP(指令差圧ΔPd)は、ストロークがSb未満(具体的には、S7〜Sb)の範囲ではストロークの増加に応じてゼロからP5まで増加し、ストロークがSb以上の範囲ではP5で一定に維持される。換言すれば、ΔPは、図4に一点鎖線で示すΔPの特性(=図13の「a特性」)を指令差圧の減少方向にオフセットして得られる図13の「c特性」に従って推移する、ということもできる。この結果、Pw(=Pm+ΔP)は、ストロークがSb未満(具体的には、S7〜Sb)の範囲では、ΔPのみの増加によってゼロからP5まで増加し、ストロークがSb以上の範囲では、Pmのみの増加によってP5からP6まで増加する。ここで、Pmの増加勾配とΔPの増加勾配は一致している。従って、Pwの増加勾配は、ストロークがS7〜S5の範囲内に亘って一定となり、PwはゼロからP6までスムーズに増加する。加えて、「ストロークの増加に応じてPmとΔPの両方が同時に増加する場合」と比べて、ストロークの増加に応じた分だけPwをスムーズに増加することができる。
図14は、本装置が適用された場合の一例を示す。この例では、車両走行中にて、時刻t1以降にてブレーキペダルBPが踏み込まれたこと(ストローク>Sb)により、時刻t2にて車両が坂道上(平坦路上でもよい)で停止している。なお、値zは、「車両の停止の判定」並びに「車両の動き出しの判定」のために検出車速と比較される微小値である。ブレーキペダルの操作開始に対応する時刻t1にて液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始され、車両の停止に対応する時刻t2にてその駆動が停止されている。
車両の停止後の時刻t3〜t4にて、ブレーキペダルの戻し操作が行われている(ストロークはなおもSbより大に維持)。この結果、時刻t4にて車両が動き出している。その後、時刻t5〜t6にて、ブレーキペダルの再踏み込み操作が行われている。この結果、時刻t7にて車両が再び停止している。ブレーキペダルの再踏み込み操作は、例えば、ストロークの増加勾配が所定値以上になったことに基づいて検出され得る。その後、時刻t8にて、ブレーキペダルが解放され、車両が再び動き出している。
この例において「ブレーキペダルの戻し操作に起因して車両が動き出す」時刻t4にて液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始されると(図14のポンプの回転速度の欄の破線を参照)、上述のように、ブレーキペダルの戻し操作中(或いは、戻し操作の完了直後)に「ブレーキペダルの吸い込み現象」が発生することになる。従って、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの移動方向が、運転者のブレーキペダル操作に基づくブレーキペダルの移動方向と逆になるので、運転者はブレーキペダル操作に対して違和感を受け易い。
これに対し、本装置では、「ブレーキペダルの戻し操作の途中で車両が動き出した後、ブレーキペダルの再踏み込み操作が検出される」時刻t5にて、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始される(図14のポンプの回転速度の欄の実線を参照)。即ち、ブレーキペダルの再踏み込み操作中に「ブレーキペダルの吸い込み現象」が発生することになる。従って、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの移動方向が、運転者のブレーキペダル操作に基づくブレーキペダルの移動方向と一致するので、運転者は、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に対して違和感を受け難くなる。
加えて、この例では、時刻t5以降(即ち、液圧ポンプHP1、HP2の駆動が開始された後)、液圧ポンプHP1、HP2の回転速度の増加勾配が所定値以下となるように制限される。これは以下の理由に基づく。即ち、一般に、液圧ポンプの駆動の開始直後の液圧ポンプの回転速度の増加勾配が大きいほど、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの操作量の増加速度(吸い込み速度)が大きくなる。従って、液圧ポンプHP1、HP2の回転速度の増加勾配を制限すると、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に起因するブレーキペダルの操作量の急激な増加が制限される。換言すれば、「ブレーキペダルの吸い込み現象」が顕著に発生し得なくなる(緩慢に発生する)。従って、運転者は、「ブレーキペダルの吸い込み現象」に対してより一層違和感を受け難くなる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、図4等に示すように、ブレーキペダルBPのストロークに応じてマスタシリンダ液圧Pm、リニア弁差圧ΔP、及びホイールシリンダ液圧Pwが調整されているが、ブレーキペダルBPの踏力に応じてPm、ΔP、及びPwが調整されてもよい。
また、上記実施形態では、ブレーキ液圧制御部30が、左右前輪FR、FLに係わる系統と、左右後輪RR、RLに係わる系統の2系統の液圧回路から構成されているが、左前輪FL及び右後輪RRに係わる系統と、右前輪FR及び左後輪RLに係わる系統の2系統の液圧回路から構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、図4、図8等に示すように、ストロークに対するマスタシリンダ液圧Pm及びリニア弁差圧ΔPの変化勾配が一致しているが、一致していなくてもよい。
また、上記実施形態では、図4等に示すように、マスタシリンダ液圧Pmが、ストロークがSb未満ではゼロに維持され、且つ、ストロークがSb以上にてストロークの増加に応じてゼロから増加するように構成されているが、ストロークのゼロからの増加に応じてPmがゼロから増加するように構成されてもよい。この場合、図15に示すように、リニア弁差圧ΔPもストロークのゼロから増加に応じてゼロから増加するように構成されると、ホイールシリンダ液圧Pwを、ストロークのゼロからの増加に応じてゼロからスムーズに増加することができる。
10…車両用ブレーキ装置、30…ブレーキ液圧制御部、41**…車輪速度センサ、43…前後加速度センサ、44…マスタシリンダ液圧センサ、50…電子制御装置、51…CPU、HP1、HP2…液圧ポンプ、PC1、PC2…リニア電磁弁

Claims (3)

  1. 車両の運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた基本液圧を発生する基本液圧発生手段と、
    前記基本液圧に加算される差圧を発生させるための差圧発生用液圧を発生する液圧ポンプと、
    前記差圧発生用液圧を利用して前記差圧を調整する調圧弁と、
    前記基本液圧に前記差圧を加えたホイールシリンダ液圧をホイールシリンダ付与することによって前記ホイールシリンダ液圧に応じた摩擦制動力を発生する摩擦ブレーキ機構と、
    を備えたブレーキ装置に適用される車両のブレーキ制御装置であって、
    前記液圧ポンプの駆動状態を制御するとともに、前記ブレーキ操作部材の操作量に相関する値である操作量相関値に応じて前記調圧弁を制御して前記差圧を調整する制御手段と、
    前記車両が停止状態にあるか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が移動状態から停止状態に移行したと判定されたことに基づいて、前記液圧ポンプの駆動を停止し、
    前記液圧ポンプの駆動の停止中、且つ前記ブレーキ操作部材の操作中において、前記車両が停止状態から移動状態に移行したと判定され、且つ、前記操作量相関値が増加したと判定されたことに基づいて、前記液圧ポンプの駆動を開始するように構成され
    前記ブレーキ装置が、前記操作量相関値がゼロからゼロより大きい第1所定値までの間では前記基本液圧がゼロに維持され、前記操作量相関値の前記第1所定値からの増加に応じて前記基本液圧がゼロから増加するように構成され、
    前記制御手段は、
    前記液圧ポンプの駆動の開始後、前記操作量相関値が前記第1所定値から増加している間に亘って、前記差圧を一定に維持するように構成された、車両のブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記液圧ポンプの駆動の開始後、前記操作量相関値が前記第1所定値未満の範囲内で増加する場合、前記操作量相関値の増加に応じて前記差圧を増加するように構成された、車両のブレーキ制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記液圧ポンプの駆動の開始後、前記液圧ポンプの回転速度の増加勾配が所定値以下となるように前記液圧ポンプの駆動状態を制御するよう構成された、車両のブレーキ制御装置。
JP2012039639A 2012-02-27 2012-02-27 車両のブレーキ制御装置 Active JP5668711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039639A JP5668711B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 車両のブレーキ制御装置
CN201310060414.9A CN103287419B (zh) 2012-02-27 2013-02-26 车辆的制动控制装置
US13/778,726 US8915555B2 (en) 2012-02-27 2013-02-27 Brake control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039639A JP5668711B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173470A JP2013173470A (ja) 2013-09-05
JP5668711B2 true JP5668711B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49002046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039639A Active JP5668711B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 車両のブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8915555B2 (ja)
JP (1) JP5668711B2 (ja)
CN (1) CN103287419B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638345B1 (ko) * 2015-01-26 2016-07-13 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102017200752A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Bremsanlage
JP6623959B2 (ja) * 2016-07-15 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2021084440A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN112277914B (zh) * 2020-09-30 2022-02-08 北汽福田汽车股份有限公司 一种液压助力制动系统的控制方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055127A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP4320976B2 (ja) * 2001-05-25 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP2006021745A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ制御プログラム
JP4296991B2 (ja) * 2004-06-08 2009-07-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US20050269875A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
JP4775078B2 (ja) * 2006-04-03 2011-09-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4821740B2 (ja) * 2007-09-04 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8573714B2 (en) * 2009-02-06 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103287419B (zh) 2016-12-28
US20130221734A1 (en) 2013-08-29
JP2013173470A (ja) 2013-09-05
CN103287419A (zh) 2013-09-11
US8915555B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641256B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4687220B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5962906B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP5668711B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6544335B2 (ja) 車両用制動装置
JP2017109664A (ja) 制動力制御装置
US9421952B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
WO2017146194A1 (ja) 車両用制動装置
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2017170596A1 (ja) 車両用制動装置
JP6623952B2 (ja) 車両用制動装置
WO2014157163A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5683305B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4921270B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007118756A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2014189135A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2017171246A (ja) 車両用制動装置
JP2018144673A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150