JP6623959B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623959B2
JP6623959B2 JP2016139884A JP2016139884A JP6623959B2 JP 6623959 B2 JP6623959 B2 JP 6623959B2 JP 2016139884 A JP2016139884 A JP 2016139884A JP 2016139884 A JP2016139884 A JP 2016139884A JP 6623959 B2 JP6623959 B2 JP 6623959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
characteristic
hydraulic unit
hydraulic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008638A (ja
Inventor
康人 石田
康人 石田
山本 貴之
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016139884A priority Critical patent/JP6623959B2/ja
Priority to DE112017003577.5T priority patent/DE112017003577T5/de
Priority to US16/316,878 priority patent/US11104319B2/en
Priority to CN201780043188.XA priority patent/CN109476299B/zh
Priority to PCT/JP2017/025697 priority patent/WO2018012613A1/ja
Publication of JP2018008638A publication Critical patent/JP2018008638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623959B2 publication Critical patent/JP6623959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、「液圧制御機構と倍力機構との両方でホイールシリンダに液圧が供給されることを抑制する」ことを目的として、「第1のECU26は、電動倍力装置16の電動アクチュエータ20を制御するものである。第2のECU33は、液圧制御装置であるESC31の作動を制御するものである。第2のECU33は、第1のECU26の故障を判定したときに、ESC31を作動させてホイールシリンダ3L,3R,4L,4Rへブレーキ液を供給するバックアップ制御を行う。一方、第1のECU26は、第2のECU33がバックアップ制御を行うようになっているときに、電動アクチュエータ20の制御を行わないようにする」ことが記載されている。
特許文献2には、「力源力依存型車両用ブレーキシステムの実用性を向上させる」ことを目的に、「ブレーキ操作部材に加えられた運転者のブレーキ操作力とは別の力を発生させる力源装置(例えば、高圧の作動液を供給する高圧源装置)を備え、通常時、車輪に設けられたブレーキ装置が発生させるブレーキ力が、力源装置が発生させる力である力源力に依存したブレーキ力となるように構成された車両用ブレーキシステムにおいて、ブレーキ操作中に何らかの失陥が生じて、通常モードから失陥時モードに移行する際、通常モードで発生させられるブレーキ力GNと、失陥時モードで発生させられるブレーキ力GDとの中間の大きさのブレーキ力GTを発生させる」ことが記載されている。
特許文献1には、電動倍力装置の不調を判定したときに、液圧制御装置を作動させてホイールシリンダへブレーキ液を供給するバックアップ制御について記載されている。また、特許文献2には、ブレーキ装置が不調になった場合の操作特性について記載されている。具体的には、特許文献2記載の装置では、ブレーキ力(制動力)の急変が、抑制若しくは緩和されることになり、安定したブレーキ力の発生、良好なブレーキ操作感が得られる。しかし、「通常時の特性」と「中間の大きさの特性」には依然相違があるため、該相違が減少されることが望ましい。一方、操作特性における相違が全く存在しないと、運転者は、装置の不調に気付き難い。このため、運転者への報知が適切に行われつつ、運転者への違和が極力、少ないものが切望されている。
特開2014−097687号公報 特開2014−004879号公報
本発明の目的は、車両の制動制御装置において、装置が不調になった場合、運転者の操作特性が適切に調整され、運転者への違和が抑制されるとともに、その旨が確実に報知され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の制動操作部材(BP)の操作に応じてホイールシリンダ(WC)に制動液圧(Pwc)を付与することで、車輪(WH)に制動力を発生する。車両の制動制御装置は、第1動力源(PUA)によって前記制動液圧(Pwc)を付与する第1液圧ユニット(EAA)と、前記第1動力源(PUA)とは別の第2動力源(PUB)によって前記制動液圧(Pwc)を付与する第2液圧ユニット(EAB)と、前記第1液圧ユニット(EAA)の作動状態の適否を判定する適否判定手段(HNA、HNB)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記第1液圧ユニット(EAA)は、前記適否判定手段(HNA、HNB)が、「前記第1液圧ユニット(EAA)の作動状態が適切であること」を判定する場合に、予め設定された前記制動操作部材の操作量(Bpa)と前記制動液圧(Pwc)との関係である適正特性(CHgo)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与する。そして、前記第2液圧ユニット(EAB)は、前記制動操作部材の操作量(Bpa)と前記制動液圧(Pwc)との関係において前記適正特性(CHgo)に概一致する予め設定された近接特性(CHgp)、及び、前記制動操作部材の操作量(Bpa)と前記制動液圧(Pwc)との関係において前記適正特性(CHgo)とは前記制動操作部材の操作量(Bpa)に対する前記制動液圧(Pwc)の傾きが異なる予め設定された報知特性(CHbp、CHzg、CHkr)を有し、前記適否判定手段(HNA、HNB)が、「前記第1液圧ユニット(EAA)の作動状態が適切ではないこと」を判定する場合に、前記近接特性(CHgp)、及び、前記報知特性(CHbp、CHzg、CHkr)のうちの何れか1つに基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与する。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記第2液圧ユニット(EAB)は、前記制動操作部材(BP)の操作量(Bpa)に相当する操作相当量(Bpa、Gxa、Pwc)が所定値(bpx)未満の場合に前記近接特性(CHgp)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与し、前記操作相当量(Bpa、Gxa、Pwc)が前記所定値(bpx)以上の場合に前記報知特性(CHbp)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与する。ここで、前記第2液圧ユニット(EAB)は、前記所定値(bpx)を、前記車両の減速度(Gxa)の「0.3〜0.4G」に相当する値に設定する。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記第2液圧ユニット(EAB)は、前記操作量(Bpa)が増加する場合に前記近接特性(CHgp)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与し、前記操作量(Bpa)が減少する場合に前記報知特性(CHzg)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与する。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記第2液圧ユニット(EAB)は、前記適否判定手段(HNA、HNB)が、前記操作量(Bpa)に基づいて、前記第1液圧ユニット(EAA)の作動状態が適切ではないことを判定した時点から、前記制動操作部材(BP)の一連の操作の繰返し回数(NKR)をカウントし、前記繰返し回数(NKR)が所定回数(nkx)未満の場合に前記近接特性(CHgp)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与し、前記繰返し回数(NKR)が前記所定回数(nkx)以上の場合に前記報知特性(CHkr)に基づいて前記制動液圧(Pwc)を付与する。さらに、前記第2液圧ユニット(EAB)は、前記繰返し回数(NKR)が前記所定回数(nkx)以上の場合に、前記繰返し回数(NKR)の増加に従って前記報知特性(CHkr)の前記傾きを減少する。

上記構成によれば、第1液圧ユニットEAAの不調時に、第2液圧ユニットEABによって代替制御が実行され、操作量Bpaに応じた制動液圧Pwcが付与される。代替制御の特性(代替特性という)として、2つの異なる特性(演算マップ)が第2液圧ユニットEABに設けられる。2つの特性のうちの一方特性である近似特性CHgp(特定条件JSPが成立時)は、第1液圧ユニットEAAが適正状態である場合の適正特性CHgoに類似した特性である。このため、第1液圧ユニットEAAの不調時において、運転者への違和感が抑制される。2つの特性のうちの他方特性である報知特性CHbp、CHzg、CHkr(特定条件JSPが不成立時)は、適正特性CHgoとは異なる特性である。報知特性CHbp、CHzg、CHkrが採用された結果、第1液圧ユニットEAAの不調が、制動操作量Bpaに対する車両減速度Gxaの関係(操作特性という)によって、運転者に報知される。2つの異なる代替特性によって、第1液圧ユニットEAAの不調が、違和感なく、運転者に報知され得る。
本発明に係る車両の制動制御装置の第1実施形態を説明するための全体構成図である。 代替特性の設定処理を説明するためのフロー図である。 代替特性の第1設定例を説明するための特性図である。 代替特性の第2設定例を説明するための特性図である。 代替特性の第3設定例を説明するための特性図である。 本発明に係る車両の制動制御装置の第2実施形態を説明するための全体構成図である。
<制動制御装置の第1実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置の第1実施形態について説明する。以下の説明で、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。従って、重複説明は、省略されることがある。
車両には、2つの異なる液圧ユニットEAA、EABが備えられる。この車両には、第1、第2液圧ユニットEAA、EABの他に、制動操作部材BP、操作量センサBPA(操作変位センサSBP、操作力センサFBP、シミュレータ液圧センサPSMの総称)、マスタシリンダMC、ストロークシミュレータSSM、シミュレータ遮断弁VSM、マスタシリンダ遮断弁VMC、流体路(制動配管)HKA、HKB、HKW、及び、報知装置HCが備えられる。さらに、車両の各車輪WHには、ブレーキキャリパCP、ホイールシリンダWC、回転部材KT、及び、摩擦部材が備えられている。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定される。回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが配置される。そして、ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPには、ホイールシリンダWCが設けられている。ホイールシリンダWC内の制動液の圧力Pwcが増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するように固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルク(制動力)が発生される。キャリパCPとして、浮動型キャリパ、又は、対向型キャリパが採用され得る。
制動操作部材BPには、操作変位Sbpを検出するよう、操作変位センサSBPが設けられる。操作変位Sbpとして、制動操作部材BPの「変位」に係る状態変数が検出される。換言すれば、操作変位センサSBPによって、「変位に係る状態量」が、操作変位Sbpとして検出される。例えば、車体に対して回転可能に固定された制動操作部材BPにおいて、車体に対する制動操作部材BPの回転角が操作変位Sbpとして検出される。この場合、操作変位センサSBPは回転角センサである。また、制動操作部材BPとマスタシリンダMC内のピストンを機械接続するブレーキロッドBRDの車体に対する変位が、操作変位Sbpとして検出され得る。この場合、操作変位センサSBPは、直線変位センサである。
また、制動操作部材BPには、操作力Fbpを検出するよう、操作力センサFBPが設けられる。操作力Fbpとして、制動操作部材BPの「力」に係る状態変数が検出される。換言すれば、操作力センサFBPによって、「力に係る状態量」が、操作力Fbpとして検出される。例えば、制動操作部材BPが足によって操作されるブレーキペダルである場合、踏力センサFBPによって、その踏力が操作力Fbpとして検出される。また、シミュレータSSM内(即ち、マスタシリンダMC内)の液圧Psmが、操作力Fbpとして検出され得る。この場合、操作力センサFBPは、圧力センサPSMである。
操作変位センサSBP、及び、操作力センサFBPが、総称して、操作量センサBPAと称呼される。また、操作変位Sbp、及び、操作力Fbpが、操作量Bpaと称呼される。検出された制動操作量Bpaは、第1、第2液圧ユニットEAA、EAB(特に、第1、第2コントローラECA、ECB)に入力される。
タンデムマスタシリンダ(単に、マスタシリンダともいう)MCは、制動操作部材BPと、ピストンロッドBRDを介して、接続されている。マスタシリンダMCによって、制動操作部材BPの操作力(例えば、ブレーキペダル踏力)が、制動液の圧力に変換される。マスタシリンダMCには、流体路(マスタシリンダ配管)HKAが接続され、制動操作部材BPが操作されると、制動液は、マスタシリンダMCから流体路HKAに排出(圧送)される。
ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSMが、制動操作部材BPに操作力を発生させるために設けられる。マスタシリンダMC内の液圧室とシミュレータSSMとの間には、シミュレータ遮断弁VSMが設けられる。シミュレータ遮断弁VSMは、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。シミュレータ遮断弁VSMが開位置にある場合には、マスタシリンダMCとシミュレータSSMとは連通状態となる。一方、シミュレータ遮断弁VSMが閉位置にある場合には、マスタシリンダMCとシミュレータSSMとは遮断状態(非連通状態)となる。シミュレータ遮断弁VSMとして、常閉型電磁弁(NC弁)が採用され得る。
シミュレータSSMの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。マスタシリンダMCから制動液がシミュレータSSM内に移動され、流入する制動液によりピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液の流入を阻止する方向に力が加えられる。弾性体によって、制動操作部材BPが操作される場合の操作力(例えば、ブレーキペダル踏力)Fbpが形成される。
操作力Fbpとして、シミュレータ液圧Psmを検出するよう、シミュレータ液圧センサPSMが設けられる。ここで、シミュレータ液圧センサPSMは、操作力センサFBPの1つであり、操作量センサBPA(総称)である。シミュレータ液圧Psmは、第1液圧ユニットEAAの第1コントローラECAに入力される。
マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとを連絡する流体路(マスタシリンダ配管)HKAには、マスタシリンダ遮断弁VMCが設けられる。マスタシリンダ遮断弁VMCは、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。マスタシリンダ遮断弁VMCが開位置にある場合には、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとは連通状態となる。一方、マスタシリンダ遮断弁VMCが閉位置にある場合には、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとは遮断状態(非連通状態)となる。マスタシリンダ遮断弁VMCとして、常開型電磁弁(NO弁)が採用され得る。
≪第1液圧ユニットEAA≫
第1液圧ユニットEAAは、マスタシリンダMCに代わって、車両の4つの車輪WHに備えられたホイールシリンダWCに液圧Pwcを発生させる。第1液圧ユニットEAAが作動する場合、マスタシリンダ遮断弁VMCは閉位置にされ、マスタシリンダMCからホイールシリンダWCへの制動液の移動が阻止される。この場合、シミュレータ遮断弁VSMが開位置にされるため、マスタシリンダMCからの制動液は、シミュレータSSMに移動される。第1液圧ユニットEAAは、所謂、ブレーキ・バイ・ワイヤ構成の制動制御装置である。第1液圧ユニットEAAは、第1動力源PUA、第1調圧機構CHA、第1液圧センサPWA、及び、第1コントローラ(電子制御ユニット)ECAにて構成される。
第1動力源PUAにて、運転者の筋力以外を動力源として、制動液の圧力が発生される。例えば、第1動力源PUAは、電気モータによって駆動される液圧ポンプである。この場合、液圧ポンプによって発生された液圧は、蓄圧器に蓄えて利用され得る。また、電気モータによって駆動される流体シリンダ(電動シリンダ)が、第1動力源PUAとして採用され得る。具体的には、電気モータの回転動力が動力変換機構(例えば、ねじ機構)によって直線動力に変換され、これによって電動シリンダ内のピストンが押圧されて、制動液に圧力が発生される。
第1動力源PUAにて発生された液圧は、第1調圧機構CHAによって所望の液圧に制御される。第1調圧機構CHAは、第1コントローラECAによって制御される。例えば、第1調圧機構CHAは、リニア電磁弁で構成される。具体的には、蓄圧器に蓄えられた高圧が、リニア電磁弁にて調圧され、第1調圧機構CHAから出力される。第1動力源PUAとして上記電動シリンダが採用される場合には、第1動力源PUAが第1調圧機構CHAとして機能する。具体的には、上記電動シリンダの電気モータの出力が調整されることによって、液圧制御が行われる。従って、電動シリンダは、第1動力源PUA、及び、第1調圧機構CHAとして作動する。第1液圧ユニットEAA(即ち、第1調圧機構CHA)は、流体路HKBを介して、第2液圧ユニットEABと流体接続される。
第1液圧センサPWAにて、第1調圧機構CHAの調圧結果Pwaが検出される。即ち、第1液圧センサPWAは、第1液圧ユニットEAA(特に、第1調圧機構CHA)の出力液圧Pwaを検出する。出力液圧Pwaは、第1コントローラECAに入力される。
第1コントローラ(電子制御ユニット)ECAにて、第1動力源PUA、及び、第1調圧機構CHAが制御される。また、第1コントローラECAにて、電磁弁VSM、VMCを制御するための信号が演算され、出力される。第1コントローラECAは、マイクロプロセッサにプログラムされた制御アルゴリズムと、該アルゴリズムに応じて電気モータ、電磁弁を駆動する電気回路(駆動回路)と、で構成されている。さらに、第1コントローラECAは、第2液圧ユニットEABの第2コントローラECBと、通信バスCMB(例えば、シリアル通信バス)を介して、第2コントローラECBとの信号伝達が可能な状態で接続されている。例えば、通信バスCMBとして、CAN(Controller Area Network)が採用され得る。
第1コントローラECA内にプログラムされた制御アルゴリズムでは、制動操作量Bpa(即ち、操作変位Sbp、及び、操作力Fbpのうちの少なくとも1つ)、及び、適正特性CHgoに基づいて、目標液圧Pwtが演算される。目標液圧Pwtは第1液圧ユニットEAAの出力液圧の目標値である。適正特性CHgoは、装置が適正に作動する場合において目標液圧Pwtを決定するための、予め設定された演算マップである。適正特性CHgoでは、操作量Bpaが、「0」以上、且つ、所定値bpo未満の場合には、目標液圧Pwtは「0」に決定され、操作量Bpaが所定値bpo以上には、操作量Bpaの増加に従って、目標液圧Pwtは単調増加するように演算される(図3参照)。ここで、所定値bpoは、制動操作部材BPの遊びに相当する値である。
第1コントローラECAは、操作量Bpaが所定値bpo以上になった場合に、シミュレータ遮断弁VSMを開位置にする駆動信号を出力するとともに、マスタシリンダ遮断弁VMCを閉位置にする駆動信号を出力する。これらの信号によって、マスタシリンダMCはシミュレータSSMに連通状態にされ、第1液圧ユニットEAAはホイールシリンダWCと連通状態にされる。
第1コントローラECAにて演算される液圧目標値Pwtに基づいて、第1動力源PUA、及び、第1調圧機構CHAを構成する電気モータ(液圧ポンプ駆動用、又は、電動シリンダ用)、リニア電磁弁が制御される。具体的には、目標液圧Pwtに基づいて、電気モータ、及び、リニア電磁弁の通電量の目標値が決定される。そして、これらの目標値に基づいて、駆動回路を介して、電気モータ、及び、リニア電磁弁への通電状態が調整される。加えて、液圧実際値Pwa(液圧センサPWAの検出値)に基づいて、液圧フィードバック制御が実行される。具体的には、制動液圧の目標値Pwtと実際値Pwaとの偏差ePwが演算され、この偏差ePwに基づいて、通電状態(例えば、電流値)の微調整が行われる。所謂、液圧偏差ePwに基づくPID制御によって、実際値Pwaが目標値Pwtに一致するよう、高精度な液圧制御が行われる。
第1コントローラECA内には、第1液圧ユニットEAAの作動状態の適否を判定する判定処理ブロックHNA(判定手段に相当)が形成されている。第1判定手段HNAでは、「第1液圧ユニットEAAが適正状態であるか、否か」が判定される。第1液圧ユニットEAAが適正状態である場合には、第1判定結果(判定フラグ)Hnaとして、「0(ゼロ)」が、通信バスCMBを介して、第2液圧ユニットEABに出力される。一方、第1液圧ユニットEAAが適正状態ではない場合(即ち、不適状態の場合)には、判定フラグHnaとして「1」が、通信バスCMBを介して、第2液圧ユニットEABに出力される。
第1判定手段HNAは、演算アルゴリズムであり、第1コントローラECAのマイクロコンピュータ内にプログラムされている。第1判定手段HNAは、第1動力源PUA、第1調圧機構CHA、及び、第1液圧センサPWAの作動状態の適否を判定する。例えば、電気モータ、電磁弁等への通電状態が電流センサ等によって監視され、これら構成要素の作動状態の適否が判定される。
第1判定手段HNAは、始動スイッチSTRによって車両のパワートレイン(エンジン、又は、駆動用電気モータ)が起動された際(即ち、始動時)、第1液圧ユニットEAAの初期診断を実行する。初期診断では、第1液圧ユニットEAAへの電力供給状態、第1コントローラECA自身の診断(例えば、メモリ診断)、電気モータ、電磁弁、駆動回路、各種センサ(第1液圧センサPWA、電流センサ等)、及び、通信バスCMBを介した通信状態の、夫々の作動確認が実行される。以上、第1液圧ユニットEAAについて説明した。
≪第2液圧ユニットEAB≫
車両には、第1液圧ユニットEAAとは別に第2液圧ユニットEABが備えられる。即ち、車両には2つの液圧ユニットEAA、EABが設けられる。第2液圧ユニットEABは、第1液圧ユニットEAAとホイールシリンダWCとの間の流体路に設けられる。第1液圧ユニットEAAと第2液圧ユニットEABとの間の流体路HKBが調圧配管であり、第2液圧ユニットEABとホイールシリンダWCとの間の流体路HKWがホイールシリンダ配管である。即ち、第1液圧ユニットEAAと第2液圧ユニットEABとは、ホイールシリンダWCに対して直列に配置されている。
第2液圧ユニットEABは、車両の旋回状態に基づいて、運転者の制動操作とは独立して、各車輪WHのホイールシリンダWCの液圧Pwcを調整する。従って、第1液圧ユニットEAAが発生している液圧(即ち、出力液圧Pwa)が、第2液圧ユニットEABによって調整され、最終的なホイールシリンダ液圧Pwcが発生される。第2液圧ユニットEABは、所謂、ESC(Electronic Stability Control)用の液圧ユニットである。
第1液圧ユニットEAAと同様に、第2液圧ユニットEABは、第2動力源PUB、第2調圧機構CHB、第2液圧センサPWB、及び、第2コントローラ(電子制御ユニット)ECBにて構成される。第1動力源PUAとは別個の第2動力源PUBにて、制動液の圧力が発生される。例えば、第2動力源PUBは、電気モータによって駆動される液圧ポンプである。
第2動力源PUBにて発生された液圧は、第2調圧機構CHBによって所望の液圧に制御される。第2動力源PUB、及び、第2調圧機構CHBは、第2コントローラECBによって制御される。例えば、第2調圧機構CHBは、リニア電磁弁で構成される。電気モータによって駆動される液圧ポンプによって液圧が増加され、差圧弁(電磁弁)にて液圧が調整される。さらに、増圧用電磁弁、及び、減圧用電磁弁の組み合わせによって各車輪WHのホイールシリンダWC内の液圧Pwcが独立して調整される。
第1コントローラECAと同様に、第2液圧ユニットEABの第2コントローラECBは、マイクロプロセッサにプログラムされた制御アルゴリズムと、該アルゴリズムに従って電気モータ、電磁弁を駆動する電気回路(駆動回路)と、で構成されている。
第2コントローラECBには、ヨーレイトセンサYRAからのヨーレイトYra、横加速度センサGYAからの横加速度Gya、操作角センサSWAからの操舵角Swa、及び、車輪速度センサVWAからの車輪速度Vwaが入力される。これらの信号(Yra、Vwa等)に基づいて、車両安定性制御(ヨーレイトYra等に基づいて過度のアンダステア、オーバステアを抑制する制御)、アンチスキッド制御(車輪速度Vwa等に基づいて車輪ロックを抑制する制御)、等を実行するため、各車輪WHにおいて、制動液圧(ホイールシリンダWC内の液圧)の目標値Pwtが演算される。そして、該目標値Pwtが達成されるよう、ホイールシリンダ液圧Pwcの調整が行われる。
第2液圧ユニットEABでは、車両安定性制御等を実行する他に、第1液圧ユニットEAAが不調状態である場合に、制動操作部材BPの操作量Bpa(操作変位Sbp、及び、操作力Fbpのうちの少なくとも1つ)に応じて、ホイールシリンダWCの液圧調整が実行される。第2液圧ユニットEABには、第1液圧ユニットEAAとは異なる第2動力源PUB、及び、第2調圧機構CHBが備えられることに因る。
第2コントローラECBには、操作変位Sbp、及び、操作力Fbpのうちの少なくとも1つが入力される(即ち、操作量Bpaが入力される)。また、第2コントローラECBには、通信バスCMB(例えば、シリアル通信バス)を介して、第1コントローラECAから第1判定結果Hnaが送信される。第1判定結果Hnaが適正状態を表示する場合(即ち、「Hna=0」の場合)には、第2液圧ユニットEABは、操作量Bpaに応じた調圧制御は実行しない。しかし、第1判定結果Hnaが不適状態を表す場合(即ち、「Hna=1」の場合)には、第2液圧ユニットEABは、制動操作量Bpaに基づいて、第1液圧ユニットEAAに代わって、ホイールシリンダWC内の液圧Pwcを増加させる。第1液圧ユニットEAAの不調状態における第2液圧ユニットEABによる制動液圧制御が、「代替制御」と称呼される。なお、第2液圧ユニットEABにて代替制御が実行されている場合には、第1液圧ユニットEAAの作動は停止される。
第2液圧ユニットEABの第2コントローラECBには、代替制御を実行するための特性(演算マップ)が、記憶されている。該特性は、操作量Bpaに対するホイールシリンダ液圧Pwcの関係(結果、操作量Bpaに対する車両減速度Gxaの関係)であり、「代替特性」と称呼される。代替特性は、運転者に違和を与えないが、確実に運転者が装置の不調に気付くよう、第2液圧ユニットEAB(特に、第2コントローラECB内)に予め設定されている。具体的には、代替特性は、制動操作量Bpaに相当する値(Bpa、Gxa、Pwcに相当し、操作相当値と総称)、操作量Bpaの増減状態、及び、一連の制動操作の繰返し回数NKRのうちで、少なくとも1つに基づいて特性が変化するように設定されている。代替特性の詳細については後述する。
第1コントローラECAの第1判定手段(第1判定演算部)HNAと同様に、第2コントローラECBには、第2判定手段(第2判定演算部)HNBが形成されている。第1判定手段HNAと同様の方法によって、第2判定手段HNB(判定手段に相当)では、第2液圧ユニットEABの作動状態の適否が判定される。加えて、第2判定手段HNBによって、第1液圧ユニットEAAの作動状態が適正状態であるか、否かが判定され得る。第2判定手段HNBにて、通信バスCMBを介して、第1液圧ユニットEAAの作動状態に係る信号が取得され、該信号に基づいて、第1液圧ユニットEAAの適否が判定される。以上、第2液圧ユニットEABについて説明した。
第2液圧ユニットEAB(特に、第1調圧機構CHA)からは、流体路(ホイールシリンダ配管)HKWを介して、各ホイールシリンダWCとの間で調圧された制動液の吐出、流入が行われる。キャリパCPのホイールシリンダWC内の液圧Pwcが調整されることによって、ホイールシリンダWC内のピストンが回転部材KTに対して移動(前進、又は、後退)され、車輪WHの制動力が調整(増加、又は、減少)される。
車両には、報知装置HCが設けられる。第1液圧ユニットEAAが、不適状態の場合には、報知装置HCによって、運転者に、その旨が伝えられる。例えば、報知装置HCは、音、光等によって、装置の不適状態を運転者に報知する。
<代替特性の設定処理>
図2のフロー図を参照して、代替制御における操作特性(代替特性)の設定処理について説明する。ここで、代替制御では、第1液圧ユニットEAA(通常制動用の加圧装置)が不調の場合に、第1液圧ユニットEAAの作動が停止され、第2液圧ユニットEAB(車両安定性制御用の加圧装置)によって、操作量Bpaに応じてホイールシリンダ液圧Pwcが増加される。代替制御が実行される場合の操作特性(操作量Bpaに対する制動液圧Pwc、結果として、車両減速度Gxa)が、代替特性である。なお、代替特性は、2種類の特性(近似特性CHgp、及び、報知特性CHbp、CHzg、CHkr)で構成されている。
先ず、ステップS110にて、第1液圧ユニットEAAの適否判定結果(Hna等)が読み込まれる。処理は、ステップS120に進み、判定結果に基づいて、「第1液圧ユニットEAAの作動が適正状態であるか、否か」が判定される。第1液圧ユニットEAAが適正状態であって、ステップS120が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS210に進む。一方、第1液圧ユニットEAAが不適状態であって、ステップS120が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS130に進む。
ステップS130にて、制動操作量Bpa(操作変位Sbp、操作力Fbpの総称)が読み込まれる。ステップS140にて、操作量Bpaが記憶される。
ステップS150にて、操作量Bpaが、増加、維持、及び、減少のうちの何れの状態であるかが演算される。具体的には、操作量Bpaの時間変化量dBp(即ち、操作量Bpaの時間微分値)が、今回の演算周期における操作量Bpa、及び、記憶された操作量Bpaに基づいて演算される。操作変化量dBpが「0」よりも大きい場合(即ち、操作変化量dBpが正の値)には、操作量Bpaは増加中であり、操作変化量dBpが「0」である場合(即ち、「dBp=0」の場合)には、操作量Bpaは一定値に維持されている。また、操作変化量dBpが「0」より小さい場合(即ち、操作変化量dBpが負の値)には、操作量Bpaが減少中である。
ステップS160にて、今回の演算周期における操作量Bpa、及び、記憶された操作量Bpaに基づいて、制動操作部材BPの一連の操作において、制動操作部材BPの操作の繰返し回数NKRが演算される。ここで、「一連の操作」とは、操作開始から操作終了までのことである。従って、操作量Bpaが「0」から増加し、減少して、再び「0」に戻る時点で、制動操作の「1回」をカウントする。繰返し回数NKRは、第1液圧ユニットEAAの不調状態が初めて検知された時点(即ち、適正状態から不適状態に遷移した演算周期)から、今回(現在)の演算周期が、「何回目の制動操作におけるものであるか」を示す値である。
ステップS170にて、操作量Bpaの大きさ、操作量Bpaの増減状態、及び、繰返し回数NKRのうちの少なくとも1つに基づいて、「特定条件JSPであるか、否か」が判定される。ここで、「特定条件JSP」とは、2種類の代替特性から、何れか一方を選択するための条件である。特定条件JSPが成立する場合には、後述する近似特性CHgp(適正特性CHgoに略一致した特性)が、操作特性の演算マップとして選択される。一方、特定条件JSPが不成立の場合には(即ち、「報知条件JHC」と称呼)、適正特性CHgoとは異なる報知特性CHbp、CHzg、CHkrが、操作特性の演算マップとして選択される。
ステップS170では、「操作量Bpaが所定量bpx未満であるか、否か」に基づいて、「特定条件JSPであるか、否か」が判定される。「Bpa<bpx」であり、ステップS170が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS220に進む。一方、「Bpa≧bpx」であり、ステップS170が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS230に進む。ここで、所定量bpxは、予め設定された判定用のしきい値である。例えば、所定量bpxは、車両の減速度Gxaにおいて、一般的な制動状態である「0.3〜0.4[G]」に相当する値として設定され得る。
また、ステップS170では、「操作量Bpaが増加中であるか、否か」に基づいて、「特定条件JSPであるか、否か」が判定される。「dBp>0(増加中)」であり、ステップS170が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS220に進む。一方、「dBp≦0(維持、又は、減少中)」であり、ステップS170が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS230に進む。
さらに、ステップS170では、「繰返し回数NKRが所定回数nkx未満であるか、否か」に基づいて、「特定条件JSPであるか、否か」が判定される。「NKR<nkx」であり、ステップS170が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS220に進む。一方、「NKR≧nkx」であり、ステップS170が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS230に進む。ここで、所定回数nkxは、予め設定された判定用のしきい値である。
ステップS210では、第1液圧ユニットEAAが適正状態である場合の適正特性CHgoが設定される。適正特性CHgoは、装置が適切に作動している場合(通常制動時)での、制動操作量Bpaと制動液圧Pwcとの関係である。適正特性CHgoは、第1液圧ユニットEAAにおいて、予め設定されている。そして、適正特性CHgoに基づいて、第1液圧ユニットEAAが制御される。このとき、車両安定性制御等が実行されない限り、第2液圧ユニットEABは停止されている。
ステップS220では、特定条件JSPが満足されているため、代替特性(代替制御における演算特性)として、近似特性GHgpが設定される。近似特性CHgpは、運転者に違和感を与えないよう、適正特性CHgoに概一致している。近似特性CHgpは、第2液圧ユニットEABにおいて予め設定されている。
ステップS230では、代替特性(報知条件JHCの場合)として、第1、第2、第3報知特性CHbp、CHzg、CHkrが設定される。報知特性CHbp、CHzg、CHkrは、運転者に装置の不調を知らしめるため、適正特性CHgoとは異なるように設定される。なお、報知特性CHbp、CHzg、CHkrは、第2液圧ユニットEABにおいて、予め設定されている。
ここで、第1報知特性CHbpは、「操作量Bpaが所定量bpx未満であるか、否か」に基づいて選択される。第2報知特性CHzgは、「操作量Bpaが増加中であるか、否か」に基づいて選択される。
第3報知特性CHkrは、「繰返し回数NKRが所定回数nkx未満であるか、否か」に基づいて選択される。ステップS170の判定において、上記の3つの条件が組み合わされ得る。即ち、ステップS170では、3つの条件のうちの少なくとも1つに基づいて、「特定条件JSPであるか、否か」の判定が行われ得る。報知特性CHbp、CHzg、CHkrの詳細については、後述する。
制動制御装置において、第1液圧ユニットEAAが不調状態である場合には、代替特性(代替制御の演算マップ)として、近似特性CHgp、及び、報知特性(CHbp等)のうちの何れか1つが設定される。そして、代替特性に基づいて、第2液圧ユニットEABが制御される。このとき、第1液圧ユニットEAAは停止されている。
通常の制動時に、制動操作部材BPの操作に応じた適正特性CHgo(第1コントローラECA内に記憶された演算マップ)に従って、第1液圧ユニットEAAを介して制動液圧Pwcが調整される。しかし、第1液圧ユニットEAAが不調の場合には、マスタシリンダMCのみによって制動液圧Pwcが増加されるのではなく、制動操作部材BPの操作に応じた代替特性CHgp、CHbp、CHzg、CHkr(第2コントローラECB内に記憶された演算マップ)に従って、第2液圧ユニットEABを介して制動液圧Pwcの増加が行われる。第2液圧ユニットEABは、フェイルセイフ用に新たに設けられるのではなく、車両安定性制御等の制動制御のために既設のものである。従って、付加的な装置が設けられることなく、第1液圧ユニットEAAの不調時に対応が可能となる。
さらに、代替特性は、運転者に違和感を与えない近似特性CHgpと、操作特性を介して運転者に装置不調を知らせる報知特性CHbp、CHzg、CHkrとの、2種類で形成される。これらが、適宜選択されることで、運転者に違和感を与えることなく、確実に装置不調が運転者に報知され得る。
なお、ステップS170では、操作量Bpaに代えて、操作量Bpaに相当する値(操作相当値と称呼する)に基づいて特定条件JSPの判定が行われ得る。操作相当値は、操作量Bpaから車両減速度Gxaに到るまでの動力伝達経路における値である。例えば、操作量Bpa自身、制動液圧Pwc、車両減速度Gxaが、操作相当値に該当する。操作相当値が所定量bpx未満である場合が、特定条件JSPであり、代替特性として近似特性CHgpが採用される。一方、操作相当値が所定量bpx以上である場合が、報知条件JHCであり、代替特性として報知特性CHbpが採用される。
<代替特性の第1設定例>
図3の特性図を参照して、代替特性の第1設定例について説明する。第1の設定例では、代替制御の特定条件JSPが、操作相当値(Bpa等)に基づいて決定される。
第1液圧ユニットEAAの作動が適正状態である場合には、適正特性CHgo(破線を参照)が、第1液圧ユニットEAA用の演算マップとして設定される。適正特性CHgoでは、制動操作量Bpaが「0」から所定値bpoまでは、制動液圧Pwc(ホイールシリンダWC内の液圧)が「0」を維持するように設定され、操作量Bpaが所定値bpoから増加するに従って、制動液圧Pwcが「0」から単調増加するように設定される(特性P−Q−Rを参照)。ここで、所定値bpoは、制動操作部材BPの遊びに相当する予め設定された所定値である。
第1液圧ユニットEAAの作動が不適状態である場合には、報知装置HCによって、第1液圧ユニットEAAが不適である旨が、運転者に報知される。加えて、第2液圧ユニットEABによって代替制御が実行される。代替制御では、第1液圧ユニットEAAに代わって、第2液圧ユニットEABによって制動液圧Pwcが増加される。代替制御においては、操作特性(操作量Bpaに対する制動液圧特性)が、適正特性CHgoから代替特性CHgp、CHbpに変更される。
代替特性は、特定条件JSPに対応した近似特性CHgpと、報知条件JHC(特定条件JSPが否定された場合の条件)に対応した第1報知特性CHbpとの、2つで構成される。代替特性において、操作相当値として、制動操作量Bpaが採用される場合を例に説明する。
操作量Bpaが「0」から所定量bpx未満が、特定条件JSPを満足する場合である。特定条件JSPでは、代替特性は、適正特性CHgoに近接した近似特性CHgpに設定される。図3では、近似特性CHgpは、適正特性CHgoと概ね一致し、重なっている。具体的には、近似特性CHgpでは、操作量Bpaが「0」から所定値bpoまでは、制動液圧Pwc(ホイールシリンダWC内の液圧)が「0」を維持するように設定され、操作量Bpaが所定値bpoから増加するに従って、制動液圧Pwcが「0」から単調増加するように設定される(特性P−Qを参照)。
操作量Bpaが所定量bpx以上である場合が、報知条件JHC(特定条件JSPの不満足時)である。報知条件JHCでは、代替特性は、適正特性CHgoとは全く異なる第1報知特性CHbpに設定される。第1報知特性CHbpによって生じる操作特性の変化によって、装置不調の報知が、運転者になされる。
具体的には、操作量Bpaが所定量bpx以上では、操作量Bpaが増加するに従って制動液圧Pwcは単調増加するが、操作量Bpaの増加に対する制動液圧Pwcの増加量(即ち、液圧増加勾配)が、適正特性CHgoよりも小さくされる(特性Q−Sを参照)。従って、第1報知特性CHbpでは、適正特性CHgoと比較して、同じ操作量Bpaに対して制動液圧Pwcが小さく決定される。結果、同一の操作量Bpaであっても、第1液圧ユニットEAAの不調時には、通常制動時に比べ、車両減速度Gxaが発生し難い。報知装置HCによる報知に加え、この相違によって、運転者が、制動制御装置の不調に気付くことができる。
なお、近似特性CHgpと第1報知特性CHbpとは、点Q(所定量bpx、所定液圧pwx)において連続にされる。このため、操作量Bpaの増加に伴い、近似特性CHgpから第1報知特性CHbpに遷移した場合であっても、運転者に不連続感を与えることはない。
第1報知特性CHbpでは、適正特性CHgoよりも小さい特性(即ち、同一操作量Bpaにて、小さい制動液圧Pwcが決定される演算マップ)として設定される。運転者に第1液圧ユニットEAAの不調を報知するためには、第1報知特性CHbpは、適正特性CHgoと異なることで足りる。即ち、第1報知特性CHbpが適正特性CHgoよりも大きい特性(操作量Bpaに対する液圧の傾きが大きい特性)であってもよい。しかし、第2液圧ユニットEABは、第1液圧ユニットEAAとは異なり、車両安定性制御等のために採用されている。このため、制動液圧Pwcの急変が抑制されるよう、第1報知特性CHbpは、適正特性CHgoよりも小さい特性(操作量Bpaに対する液圧の傾きが小さい特性)として設定されることが望ましい。
ここで、特性CHmc(一点鎖線で表された、所定値bpoよりも大きい所定値bpmから、制動液圧Pwcが立ち上がる特性)は、第1液圧ユニットEAA、及び、第2液圧ユニットEABが共に作動していない場合の特性(マスタシリンダMCの「加圧特性」という)である。即ち、図1において、マスタシリンダ遮断弁VMCが開位置(連通状態)、シミュレータ遮断弁VSMが閉位置(非連通状態)にされたものが、加圧特性である。この場合、制動液は、マスタシリンダMCから、直接、ホイールシリンダWCに圧送されて、制動液の圧力Pwcが増加される。第1報知特性CHbpは、適正特性CHgoよりも小さい特性(操作量Bpaに対する液圧Pwcの傾きが小さい特性)ではあるが、加圧特性CHmcよりは大きい特性として設定される。従って、代替制御によって、小さい操作量Bpaにおいて、十分な制動液圧Pwcが確保され得る。
以上、制動操作量Bpaに基づく代替特性の設定、及び、変更について説明した。上述したように、制動操作量Bpaに代えて、車両減速度Gxa、又は、制動液圧Pwcが採用され得る。操作量Bpa、車両減速度Gxa、及び、制動液圧Pwcが総称されて、操作相当値と称呼される。従って、代替特性は、操作相当値に基づいて設定される。なお、制動液圧Pwcが、条件設定に採用される場合には、「制動液圧Pwcが所定液圧pwx未満である場合」が特定条件JSPに該当し、「制動液圧Pwcが所定液圧pwx以上である場合」が報知条件JHCに該当する。
<代替特性の第2設定例>
図4の特性図を参照して、代替特性の第2設定例について説明する。第2の設定例では、操作量Bpaが増加される場合が特定条件JSP(近似特性CHgpを採用)に対応し、制動操作部材BPが戻され、操作量Bpaが減少される場合が、報知条件JHC(第2報知特性CHzgを採用)に対応する。
第1液圧ユニットEAAの適正状態における適正特性CHgoでは、「Bpa=bpo」にて、操作量Bpaの増加に伴って、制動液圧Pwcが「0」から増加される。操作量Bpaが減少される場合、適正特性CHgoには、ヒステリシスが設けられる。具体的には、制動操作部材BPが初期位置(「Bpa=0」に対応)に戻される場合、制動液圧Pwcは、直ちに減少されるのではなく、一旦、一定値pw1を維持した後に、「0」に向けて減少される。即ち、制動液圧Pwcは、制動操作量Bpaの増加、減少に従って、破線で示すように、「P→T→U→P」の順で変化する。
第1液圧ユニットEAAの不適状態における近似特性CHgpは、「dBp>0(即ち、操作量Bpaの増加中)」の場合に採用される。具体的には、近似特性CHgpは、上述したように適正特性CHgoに近い特性であり、図4では、適正特性CHgoと重なった、「P→T」の部分である。
制動操作部材BPが戻される場合(「dBp≧0(即ち、操作量Bpaが維持、又は、減少中)」の場合)に、第2報知特性CHzgが採用される。第2報知特性CHzgは、適正特性CHgoとは異なり、ヒステリシスがより拡大されたものである。具体的には、操作量Bpaが減少する場合、より小さい操作量Bpaまで一定値pw1が維持され、その後、より大きな液圧減少勾配(操作量Bpaに対する液圧減少の傾き)をもって、制動液圧Pwcが、「T→U→V→P」の順で「0」に戻される。
第1の設定例と同様に、第1液圧ユニットEAAの不調時には、報知装置HCを介して、装置不調は報知される。操作量Bpaが増加する場合には、第1液圧ユニットEAAが不調であっても、制動液圧Pwc(結果として、車両減速度Gxa)は、通常制動時(第1液圧ユニットEAAが適正作動の場合)と同様に得られるため、運転者は違和を感じない。しかし、制動操作部材BPを戻す際に、操作量Bpaに対する制動液圧Pwcのヒステリシスが拡大されているため、車両減速度Gxaの減少が、時間的に僅かに遅れる。このため、運転者は、制動制御装置の不調に気付くことが可能となる。
<代替特性の第3設定例>
図5の特性図を参照して、代替特性の第3設定例について説明する。第3の設定例では、第1液圧ユニットEAAの不調検出後における制動操作の繰返し回数NKRに基づいて、特定条件JSP(近似特性CHgpを採用)、又は、報知条件JHC(第3報知特性CHkrを採用)が決定される。繰返し回数NKRは、現在の制動操作が、不調検出後から数えて、何回目の操作(開始から終了までが1回)に相当するかを表す。ここで、繰返し回数NKRは、操作量Bpaに基づいて、その変化が記憶され、監視されることによって演算される。
第1の設定例と同様に、第1液圧ユニットEAAの適正時には、適正特性CHgo(破線を参照)が設定される。また、第1、第2液圧ユニットEAA、EABが作動しない場合には、操作特性は、マスタシリンダMC、及び、ホイールシリンダWCの諸元(ピストン断面積等)で決まる加圧特性CHmc(一点鎖線を参照)となる。
繰返し回数NKRが所定回数nkx未満の場合が、特定条件JSPに相当する。特定条件JSPでは、近似特性CHgpとして、適正特性CHgoに類似した特性が設定される(適正特性CHgoと重なった、破線を参照)。ここで、所定回数nkxは、特定条件の判定のために、予め設定されたしきい値である。
繰返し回数NKRが所定回数nkx以上の場合が、報知条件JHCに相当する。報知条件JHCでは、第3報知特性CHkrが、適正特性CHgoとは異なる特性(例えば、適正特性CHgoよりも小さい特性)として設定される。さらに、第3報知特性CHkrは、繰返し回数NKRの増加に従って、順次小さくなっていく特性(即ち、同じ操作量Bpaにて、より小さい制動液圧Pwcが決定される演算マップ)として設定され得る。具体的には、得られる制動液圧Pwcが徐々に低下するよう、操作量Bpaに対する発生液圧の傾き(液圧勾配)が、繰返し回数NKRが増加するに従って、徐々に減少される。また、制動液圧Pwcが「0」から上昇する操作量Bpa(液圧発生操作量)が、繰返し回数NKRが増加するに従って、所定値bpoから所定値bpm(>bpo)に向けて徐々に増加される。即ち、第3報知特性CHkrでは、繰返し回数NKRに応じて、液圧勾配の減少、及び、液圧発生操作量の増加のうちの少なくとも1つが採用され得る。
第1、第2の設定例と同様に、第1液圧ユニットEAAの不調時には、報知装置HCを介して、装置不調は報知される。繰返し回数NKRが少ない場合には、第1液圧ユニットEAAが不調であっても、制動液圧Pwc(結果として、車両減速度Gxa)は、通常制動時(第1液圧ユニットEAAが適正作動の場合)と同様に得られる。このため、運転者は違和を感じない。しかし、繰返し回数NKRが増加すると、第3報知特性CHkrが適正特性CHgoよりも小さい特性(制動液圧Pwcが得られ難い特性)に順次変更されていく。このため、運転者は、制動制御装置の不調に気付くことができる。
<制動制御装置の第2実施形態>
図6の全体構成図を参照して、本発明に係る車両の制動制御装置の第2実施形態について説明する。第1の実施形態では、ホイールシリンダWCは、第1液圧ユニットEAA、及び、マスタシリンダMCのうちの何れか一方によって、選択的に加圧された(所謂、ブレーキ・バイ・ワイヤ構成)。第2の実施形態では、第1液圧ユニットEAAがマスタシリンダMCと制動操作部材BPとの間に設けられ、ホイールシリンダWCの加圧は、常時、マスタシリンダMCを経由して行われる。上述したように、同一の記号が付された部材、演算処理、信号、特性、値、等は、同じものであるため、第1実施形態との相違点を主に説明する。
第1液圧ユニットEAAは、マスタシリンダMCと制動操作部材BPとの間に備えられる。吹出し部の断面図に示すように、マスタシリンダMCはタンデム型であり、第1、第2マスタピストンPSN、PSM、及び、マスタシリンダMCの内壁によって区画される2つのマスタシリンダ室Rmcが形成される。第1マスタピストンPSNと第2マスタピストンPSMとの間には、圧縮ばねSPRが設けられる。マスタシリンダ室Rmcは、流体路HKAを通して、第2液圧ユニットEABに流体接続されている。第1、第2マスタピストンPSN、PSMが前進方向(図では左方向)に移動されると、マスタシリンダ室Rmcの体積が減少され、マスタシリンダMCからホイールシリンダWCに向けて制動液が圧送される。これによって、ホイールシリンダWCの液圧Pwcが上昇する。逆に、マスタピストンPSN、PSMが後退方向(図では右方向)に移動されると、マスタシリンダ室Rmcの体積が増加され、ホイールシリンダWCからマスタシリンダMCに制動液が吸収される。これによって、ホイールシリンダWCの液圧Pwcが減少する。
第1液圧ユニットEAAには、マスタシリンダMC内の第1マスタピストンPSNを押圧するように加圧ピストンPSHが設けられる。第1液圧ユニットEAAの内壁、及び、加圧ピストンPSHによって、加圧室Rkaが形成される。また、第1液圧ユニットEAAの内壁、マスタピストンPSN、及び、加圧ピストンPSHによって、リザーバ室Rrsが形成される。リザーバ室Rrsは、リザーバRSVに接続され、内部圧力が大気圧にされている。加圧室Rkaには、第1調圧機構CHAが流体接続されている。第1動力源PUAによって発生された液圧が、第1調圧機構CHAによって調圧されて、加圧室Rkaに供給される。
加圧室Rka内の液圧が増加されると、加圧ピストンPSHは、マスタピストンPSNを前進方向に押圧する。結果、第1、第2マスタピストンPSN、PSMが前進方向に移動され、ホイールシリンダWCの液圧Pwcが増加される。一方、加圧室Rka内の液圧が減少されると、加圧ピストンPSHによってマスタピストンPSNを前進方向に押圧する力が減少される。結果、戻しばねSPR等によって、第1、第2マスタピストンPSN、PSMが後退方向に移動され、ホイールシリンダWCの液圧Pwcが減少される。
第1の実施形態と同様に、シミュレータSSMが設けられ得る。この場合、制動制御装置は、ブレーキ・バイ・ワイヤ型の構成であり、制動操作部材BPの操作力Fbpは、シミュレータSSMによって発生される。
また、シミュレータSSMが省略された構成が採用され得る。シミュレータSSMを持たない構成では、制動操作部材BPの操作力Fbpは、マスタシリンダMCを介して発生される。ここで、第1液圧ユニットEAAは、倍力装置(ブレーキブースタ)として機能する。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1液圧ユニットEAAが不適状態である場合には、代替制御が実行される。そして、代替制御では、2つの異なる操作特性(Bpa−Pwc特性であり、結果、Bpa−Gxa特性)が採用され、第2液圧ユニットEABが制御される。一方の特性は、特定条件JSPにおける、近似特性CHgpである。近似特性CHgpは、第1液圧ユニットEAAが適正状態である場合の適正特性CHgoに類似した特性である。この近似特性CHgpによって、第1液圧ユニットEAAの不調時において、運転者への違和感が抑制される。他方の特性は、報知条件JHCにおける、第1、第2、第3報知特性CHbp、CHzg、CHkrである。これら報知特性CHbp、CHzg、CHkrによって、第1液圧ユニットEAAの不調が、制動操作量Bpaに対する車両減速度Gxaの関係によって、運転者に適切に報知される。2つの異なる代替特性によって、第1液圧ユニットEAAの不調が、違和感なく、運転者に報知され得る。
<他の実施形態>
以上、説明した実施形態では、車輪WHに制動トルクを付与する装置として、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示された。この場合、摩擦部材はブレーキパッドであり、回転部材KTはブレーキディスクである。ディスク型制動装置に代えて、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)が採用され得る。ドラムブレーキの場合、キャリパCPに代えて、ブレーキドラムが採用される。また、摩擦部材はブレーキシューであり、回転部材KTはブレーキドラムである。
第1判定手段HNAが、第1コントローラECAに含まれて、「第1液圧ユニットEAAが適正状態であるか、不調状態であるか」を判定する構成が例示された。しかし、この構成に限定されることなく、第1液圧ユニットEAAの適否判定は、第1コントローラECAと通信バスCMBによって結ばれた他のコントローラにて、通信バスCMBを通して得られる情報(信号)に基づいて実行され得る。そして、第1液圧ユニットEAAの適否判定の結果は、通信バスCMBを介して、第2コントローラECBに送信される。例えば、第1液圧ユニットEAAの適否判定は、通信バスCMBを通した信号に基づいて、第2コントローラECB自体でも行われ得る。
始動スイッチSTR(イグニッションスイッチともいう)が、一旦オフされた後に、再度オンされた場合には、代替制御は実行されないように構成され得る。この場合の操作特性は、マスタシリンダMCの加圧特性CHmcとなっている。代替制御は、第1液圧ユニットEAAの不調という、緊急的な状況に対応するための処置であることに因る。
図3乃至図5を参照して、第1、第2、第3報知特性CHbp、CHzg、CHkrについて個別に説明した。これらの報知特性は、対応する特定条件JSPと併せて、組み合わせることが可能である。即ち、「3つの報知特性CHbp、CHzg、CHkrと、対応する3つの特定条件JSP」のうちの少なくとも1つが採用されて(換言すれば、1以上の「特定条件と報知特性との組」に従って)、最終的な報知特性と特定条件が決定され得る。例えば、第1、第2報知特性CHbp、CHzgが組み合わされた場合、操作量Bpaが増加される場合には、第1報知特性CHbpに従って報知特性(液圧増加勾配の減少)が決定され、操作量Bpaが減少される場合には、第2報知特性CHzgに従って報知特性(ヒステリシスの増大)が決定される。また、第2、第3報知特性CHzg、CHkrが組み合わされる場合には、繰返し回数NKRの増加に伴って、順次、液圧勾配が減少され、ヒステリシスが増加される。
BP…制動操作部材、EAA…第1液圧ユニット、EAB…第2液圧ユニット、CMB…通信バス、BPA…操作量センサ、Bpa…制動操作量、Pwc…制動液圧、Gxa…車両減速度、CHgo…適正特性、CGgp…近似特性、CHbp…第1報知特性、CHzg…第2報知特性、CHkr…第3報知特性。


Claims (6)

  1. 車両の制動操作部材の操作に応じて、ホイールシリンダに制動液圧を付与することで、車輪に制動力を発生する車両の制動制御装置において、
    第1動力源によって前記制動液圧を付与する第1液圧ユニットと、
    前記第1動力源とは別の第2動力源によって前記制動液圧を付与する第2液圧ユニットと、
    前記第1液圧ユニットの作動状態の適否を判定する適否判定手段と、
    を備え、
    前記第1液圧ユニットは、前記適否判定手段が、前記第1液圧ユニットの作動状態が適切であることを判定する場合に、予め設定された前記制動操作部材の操作量と前記制動液圧との関係である適正特性に基づいて前記制動液圧を付与し、
    前記第2液圧ユニットは、
    前記制動操作部材の操作量と前記制動液圧との関係において前記適正特性に概一致する予め設定された近接特性、及び、前記制動操作部材の操作量と前記制動液圧との関係において前記適正特性とは前記制動操作部材の操作量に対する前記制動液圧の傾きが異なる予め設定された報知特性を有し、
    前記適否判定手段が、前記第1液圧ユニットの作動状態が適切ではないことを判定する場合に、前記近接特性、及び、前記報知特性のうちの何れか1つに基づいて前記制動液圧を付与する、車両の制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記第2液圧ユニットは、
    前記制動操作部材の操作量に相当する操作相当量が所定値未満の場合に前記近接特性に基づいて前記制動液圧を付与し、
    前記操作相当量が前記所定値以上の場合に前記報知特性に基づいて前記制動液圧を付与する、車両の制動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制動制御装置において、
    前記第2液圧ユニットは、
    前記所定値を、前記車両の減速度の「0.3〜0.4G」に相当する値に設定する、車両の制動制御装置。
  4. 請求項1、乃至、請求項3に記載の車両の制動制御装置において、
    前記第2液圧ユニットは、
    前記操作量が増加する場合に前記近接特性に基づいて前記制動液圧を付与し、
    前記操作量が減少する場合に前記報知特性に基づいて前記制動液圧を付与する、車両の制動制御装置。
  5. 請求項1、乃至、請求項4に記載の車両の制動制御装置において、
    前記第2液圧ユニットは、
    前記適否判定手段が、前記操作量に基づいて、前記第1液圧ユニットの作動状態が適切ではないことを判定した時点から、前記制動操作部材の一連の操作の繰返し回数をカウントし、
    前記繰返し回数が所定回数未満の場合に前記近接特性に基づいて前記制動液圧を付与し、
    前記繰返し回数が前記所定回数以上の場合に前記報知特性に基づいて前記制動液圧を付与する、車両の制動制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両の制動制御装置において、
    前記第2液圧ユニットは、
    前記繰返し回数が前記所定回数以上の場合に、前記繰返し回数の増加に従って前記報知特性の前記傾きを減少する、車両の制動制御装置。
JP2016139884A 2016-07-15 2016-07-15 車両の制動制御装置 Active JP6623959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139884A JP6623959B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 車両の制動制御装置
DE112017003577.5T DE112017003577T5 (de) 2016-07-15 2017-07-14 Bremssteuerungsvorrichtung für ein fahrzeug
US16/316,878 US11104319B2 (en) 2016-07-15 2017-07-14 Braking control device for vehicle
CN201780043188.XA CN109476299B (zh) 2016-07-15 2017-07-14 车辆的制动控制装置
PCT/JP2017/025697 WO2018012613A1 (ja) 2016-07-15 2017-07-14 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139884A JP6623959B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008638A JP2018008638A (ja) 2018-01-18
JP6623959B2 true JP6623959B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60952119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139884A Active JP6623959B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11104319B2 (ja)
JP (1) JP6623959B2 (ja)
CN (1) CN109476299B (ja)
DE (1) DE112017003577T5 (ja)
WO (1) WO2018012613A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030987A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社アドヴィックス 車両の電動倍力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123599A1 (de) * 2001-02-12 2002-08-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektrohydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102011006310A1 (de) * 2010-03-29 2012-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010020002B4 (de) * 2010-05-10 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikbaugruppe für eine Fahrzeug-Bremsanlage
KR101279165B1 (ko) * 2011-09-26 2013-07-05 현대모비스 주식회사 서브 마스터 실린더 및 이를 구비하는 제동장치
JP5668711B2 (ja) * 2012-02-27 2015-02-12 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
JP2013216268A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Motor Corp 液圧制動装置の異常検出装置
JP5668727B2 (ja) * 2012-06-22 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102012215627A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP6004575B2 (ja) * 2012-11-13 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2014230457A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US9296370B2 (en) * 2013-12-04 2016-03-29 Continental Automotive Systems, Inc. Hydraulic and electronic braking system for autonomous braking
US10286891B2 (en) * 2014-07-11 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle parking system failure management
KR102334113B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476299A (zh) 2019-03-15
US20190299958A1 (en) 2019-10-03
WO2018012613A1 (ja) 2018-01-18
JP2018008638A (ja) 2018-01-18
DE112017003577T5 (de) 2019-04-18
CN109476299B (zh) 2021-01-12
US11104319B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8914191B2 (en) Method and control circuit for controlling a braking system for motor vehicles
US8210621B2 (en) Vehicle brake device
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4661621B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US9428168B2 (en) Brake device
JP6849822B2 (ja) 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
US10919506B2 (en) Electric brake system and method for controlling the same
JP6756920B2 (ja) 車両制動システム及び方法
JP6579054B2 (ja) センサ監視装置、及び、該装置を備える車両の制動制御装置
WO2014068660A1 (ja) 車両のブレーキ制御装置
US7244002B2 (en) Vehicle brake system
JP5772743B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4668380B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
US11014542B2 (en) Braking control device for vehicle
JP6623959B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5292259B2 (ja) 電流供給回路およびブレーキ制御装置
CN111976685B (zh) 制动力控制装置
JP4419913B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6886011B2 (ja) 液圧式のブレーキシステムを運転するための方法、液圧式のブレーキシステム
KR20150143008A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
US20220324428A1 (en) Braking control device for vehicle
JP5720066B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2011168079A (ja) ブレーキ装置
JP2005153566A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150