JP2005350051A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350051A
JP2005350051A JP2005069767A JP2005069767A JP2005350051A JP 2005350051 A JP2005350051 A JP 2005350051A JP 2005069767 A JP2005069767 A JP 2005069767A JP 2005069767 A JP2005069767 A JP 2005069767A JP 2005350051 A JP2005350051 A JP 2005350051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
braking
control command
unit
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715249B2 (ja
Inventor
Tetsuya Miyazaki
徹也 宮崎
Katsuyasu Okubo
勝康 大久保
Yoshito Tanaka
義人 田中
Koji Nakaoka
宏司 中岡
Masaaki Komazawa
雅明 駒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005069767A priority Critical patent/JP4715249B2/ja
Publication of JP2005350051A publication Critical patent/JP2005350051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715249B2 publication Critical patent/JP4715249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】制御用コンピュータが高価となることと、制御の安定性が低下することとを回避しつつ、制動力制御の応答性を改善する。
【解決手段】目標液圧が1回決定される間(S1,S2)に、指令液圧が2回決定されて出力されるようにする(S3〜S6)。目標液圧が決定される1時点に、少なくともその時点に決定された目標液圧に基づいて第一指令液圧および第一指令電流(第一制御指令値)が決定され、目標液圧が決定されない1時点において、少なくとも過去に決定された目標液圧に基づいて第二指令液圧および第二指令電流(第二制御指令値)が決定されるようにする。第一、第二指令液圧の演算は、目標液圧が決定されない時点では、最新の目標液圧と同じ値の疑似目標液圧が決定されたと見なして、直近の複数の目標液圧を平均する平均化処理や、直近の複数の目標液圧に基づく外挿演算により行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の制動装置を制御する制動制御装置に関するものであり、特に制御精度の向上に関するものである。
制動制御装置には、要求値取得部,目標値決定部および制御指令部を備えたものがある。下記特許文献1に記載されているものがその一例である。目標値決定部は、要求値取得部により取得された制動要求値に基づいて制動目標値を決定し、制御指令部は、目標値決定部により決定された制動目標値に基づいて制御指令値を決定して出力するのであるが、その際、制御ゲイン、例えば、制動要求値自体またはそれの変化量に対する制動目標値自体またはそれの変化量の割合、制動目標値自体またはそれの変化量に対する制御指令値自体またはそれの変化量の割合、制御指令値自体またはそれの変化量に対する実際の制御量自体またはそれの変化量の割合等の少なくとも1つを大きくすれば、制動要求値が急激に変化する場合でも、実際の制動力が遅れ少なく制御されるようにすることができる。しかし、同時に、制御が乱れ易くなり、甚だしい場合には発散してしまうことすらある。目標値決定部が制動目標値の決定を行うサイクルタイムを短くすれば、制御の乱れを回避しつつ応答性をよくすることができるが、制御用コンピュータが高価となることを避け得ない。
特開平5−50914号公報
本発明は、以上の事情を背景として、制御用コンピュータが高価になることと制御の安定性が低下することとを回避しつつ、制動力制御の応答性を改善することを課題としてなされたものである。
上記課題は、車両の車輪に対する制動要求値を取得する要求値取得部と、その要求値取得部により取得された制動要求値に基づいて制動目標値を決定する目標値決定部と、その目標値決定部により決定された制動目標値に基づいて制御指令値を決定して出力する制御指令部とを備えた制動制御装置において、制御指令部を、目標値決定部が制動目標値を1回決定する間に制御指令値を複数回決定して出力するものとすることによって解決される。
車両の制動装置は、本来、車両を減速させ、あるいは停止させるために設けられるものであるが、近年は、車両駆動時に車輪のスリップが過大になることを防止するトラクション制御や、車両が運転者の操舵通りに走行しなくなることを防止するビークルスタビリティ制御等にも利用されている。したがって、上記「制動要求値」には、制動操作部材の操作状態に基づいて決まる制動要求値のみならず、制動時の車輪のスリップ状態,車両制動中におけるヨーレイトや横加速度(あるいはそれらヨーレイトや横加速度の適正値からの偏差)等、車両制動時における車両の挙動や、車両駆動時における車輪のスリップ状態,ヨーレイト,横加速度(あるいはそれらヨーレイトや横加速度の適正値からの偏差)等、非制動時における車両の挙動に基づいて決まる車輪の制動要求値も含まれる。また、「制動要求値取得部」は、制動操作部材の操作状態や車両の挙動を自ら検出し、その検出結果に基づいて制動要求値を取得する制動要求値検出部のみならず、外部の装置から制動要求値を取得するものも含まれる。さらに、制動装置は、ブレーキシリンダへの液圧の供給によって作動する液圧ブレーキを備えたものでも、電動モータ等により駆動される電動ブレーキを備えたものでもよい。前者の場合には、制御指令値が、液圧値や前回指令液圧値と
の差、液圧制御弁等への指令電流値や前回指令電流値との差等とされ、後者の場合には、電動モータの駆動トルクや前回駆動トルクとの差、電動モータへの電流値や前回指令電流値との差等とされる。
一般に、制動力制御の精度を高めるためには、制御のサイクルタイムを短縮することが有効である。しかし、近年、目標値決定部が、要求値取得部により取得された制動要求値に基づいて制動目標値を決定し、その制動目標値に基づいて制御指令部が制御指令値を決定して出力するまでには相当の演算が必要となっており、制動力制御のサイクルタイムがその演算に要する時間によって決まっているのが実状である。そこで、制御目標値の決定1回当たりに複数回の制御指令が発せられるようにすることにより、1回の制動力制御のために要する演算時間が長くなることを回避しつつ制御の実行回数を多くして(制動力制御のサイクルタイムを短くして)、制動制御を滑らかにし、あるいは、制御の発散を回避しつつ遅れの少ない制御を行い得るようにするのである。例えば、制御目標値の決定1回当たりに制御指令が2回発せられるようにすれば、制御目標値の決定1回当たりに制御指令が1回発せられる場合に比較して、滑らかな制御を行うことができる。
また、制御ゲイン(フィードフォワードゲイン,フィードバックゲインを含む)を大きくして応答性を良くしても、制御の乱れ量が大きくなることを抑制することができる。もし、制動要求値に誤差が含まれ、あるいは制御指令値に応じて出力された制御電流等に誤差が含まれていたため、前回の制動制御が不適切であった場合でも、短時間後にその不適切さが正されるため、制御の乱れが大きくなることが回避されるのである。例えば、液圧制御弁への供給電流が乱れると「ギュー」等の異音が発生することがあるが、本発明の適用によりそのような異音の発生を防止することができる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、(2)項が請求項2に、(5)項が請求項3に、(6)項が請求項4に、(7)項が請求項5に、(8)項が請求項6に、(9)項が請求項7に、(14)項が請求項8にそれぞれ相当し、(15)項と(17)項とを合わせたものが請求項9に相当する。
(1)車両の車輪に対する制動要求値を取得する要求値取得部と、その要求値取得部により取得された制動要求値に基づいて制動目標値を決定する目標値決定部と、その目標値決定部により決定された制動目標値に基づいて制御指令値を決定して出力する制御指令部とを備えた制動制御装置であって、
前記目標値決定部が前記制動目標値を1回決定する間に、前記制御指令部が前記制御指令値を複数回決定して出力することを特徴とする制動制御装置。
(2)前記制御指令部が、前記目標値決定部により前記制動目標値が決定される時点に、少なくともその時点に決定された制動目標値に基づいて前記制御指令値の一つである第一制御指令値を決定するとともに、前記制動目標値が決定されない1時点以上において少なくとも過去に決定された前記制動目標値に基づいて前記制御指令値の別のものである第二
制御指令値を決定するものである(1)項に記載の制動制御装置。
過去に決定された1つ以上の制動目標値に基づいて、制動目標値が決定されない時点においても制御指令値(第二制御指令値)を決定することができる。
(3)前記制御指令部が、前記1つの第一制御指令値に対して、複数の第二制御指令値を決定して出力するものである(2)項に記載の制動制御装置。
1つの第一制御指令値に対して、1つの第二制御指令値が決定されるようにしても、十分本発明の効果が得られるが、複数の第二制御指令値が決定されるようにすれば、一層有効に本発明の効果を享受することができる。
(4)前記制御指令部が、前記第一制御指令値の互いに隣接する2つが出力される時点の間の、それら2つが出力される時間間隔の整数分の1の時間間隔毎の時点に前記第二制御指令値を出力するものである(2)項または(3)項に記載の制動制御装置。
第一制御指令値の互いに隣接する2つが出力される2時点は、2つの制動目標値が決定される2時点であり、これら2時点の間に少なくとも1つの第二制御指令値が出力されるようにすれば効果が得られるが、上記2時点の時間間隔の整数分の1の時間間隔毎の時点に第二制御指令値が出力されるようにすることが、妥当であり、かつ容易でもある。
(5)前記制御指令部が、少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値は前記目標値決定部により前回決定された制動目標値であるとみなして、直近の複数の制動目標値の平均値に基づいて前記第二制御指令値を決定する平均化処理部を備えた(2)項ないし(4)項のいずれかに記載の制動制御装置。
本態様の制動制御装置においては、例えば、第一制御指令値は、その第一制御指令値を決定すべき時点に決定された制動目標値のみに基づいて決定され、第二制御指令値は、直近の複数の制動目標値の平均値に基づいて決定されるようにすることができる。また、次項におけるように、第一制御指令値も第二制御指令値も共に直近の複数の制動目標値の平均値に基づいて決定されるようにすることもできる。いずれにしても、本項の特徴によれば、疑似的な制動目標値を容易に発生させることができる。また、後述の外挿演算依拠制御指令値決定部による場合に比較して制御を安定させ易い。
(6)前記平均化処理部が、前記第一制御指令値をも前記第二制御指令値と同様の平均化処理により決定するものである(5)項に記載の制動制御装置。
(7)前記制御指令部が、少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値を、直近の複数の制動目標値に基づく外挿演算により決定する外挿演算部を備え、その外挿演算部により決定された擬似的な制動目標値に基づいて前記第二制御指令値を決定する外挿演算依拠制御指令値決定部を含む(2)項ないし(6)項のいずれかに記載の制動制御装置。
例えば、直近の2つの制動目標値を両端点とする線分の一端を未来に向かって延長し、その延長線上の少なくとも1時点における値を未来の制動目標値(擬似的な制動目標値)として第二制御指令値の決定に利用すれば、容易に第二制御指令値を決定でき、かつ、前項のものに比較して制御遅れを抑制し得る。外挿演算部を、直近の3個以上の制動目標値に基づいて外挿演算を行うものとすることも可能である。例えば、直近の3個以上の制動目標値に基づいて回帰直線(近似直線)を求め、その回帰直線上の点を擬似的な制動目標値としてそれに基づいて第二制御指令値を決定するものとするのである。この態様においては、次項におけるように第一制御指令値も同様に回帰直線上の点を制動目標値とすることが望ましく、そのようにすれば、第一,第二制御指令値を同じ演算により決定することができる。外挿演算依拠制御指令値決定部は外挿演算により取得した擬似的な制動目標値自体を第二制御指令値とするものであっても、擬似的な制動目標値にさらに別の処理を施して第二制御指令値とするものであってもよい。
(8)前記外挿演算依拠制御指令値決定部が、前記第一制御指令値をも前記第二制御指令値と同様の外挿演算に基づいて決定するものである(7)項に記載の制動制御装置。
(9)前記制御指令部が、
少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値は前記目標値決定部により前回決定された制動目標値であるとみなして、直近の複数の制動目標値の平
均値に基づいて前記第二制御指令値を決定する平均化処理部と、
少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値を、直近の複数の制動目標値に基づく外挿演算により決定する外挿演算部を備え、その外挿演算部により決定された擬似的な制動目標値に基づいて前記第二制御指令値を決定する外挿演算依拠制御指令値決定部と、
それら平均化処理部と外挿演算依拠制御指令値決定部とを選択する選択部と
を含む(2)ないし(4)項のいずれかに記載の制動制御装置。
選択部の一例は次項のものであるが、これに限定されるわけではない。例えば、制動装置が液圧ブレーキ装置である場合に、作動液の温度が設定温度以下の場合に外挿演算依拠制御指令値決定部を選択し、それ以外の場合は平均化処理部を選択するものとしたり、制御の乱れが大きい場合(例えば、制御指令値,供給電流,実際の制動力等の変動量が設定量以上である場合)は平均化処理部を選択し、それ以外の場合は外挿演算依拠制御指令値決定部を選択するものとしたりすることができる。
(10)前記選択部が、比較的高い応答性が求められる状態では前記外挿演算依拠制御指令値決定部を選択し、比較的応答性が低くてもよい状態では前記平均化処理部を選択する所要応答性対応選択部を含む(9)項に記載の制動制御装置。
外挿演算依拠制御指令値決定部と平均化処理部との各利点を有効に利用することができる。なお、上記「比較的高い応答性が求められる状態」には、例えば、制動操作部材の操作速度(操作ストローク,操作力の増大勾配やマスタシリンダ液圧の増大勾配)が設定値以上である状態や、制動力が自動で増減させられる状態が含まれる。制動力が自動で増減させられる状態には、制動時に車輪のスリップが過大になることを防止するアンチロック制御状態や、加速時に車輪スリップが過大になることを防止するトラクション制御状態や、ビークルスタビリティ制御のために制動装置が自動で作動させられる状態等が含まれる。
(11)前記要求値取得部が、運転者によって操作される制動操作部材の操作状態を検出する操作状態検出部を含み、その操作状態検出部によって検出された操作状態に応じて前記制動要求値を決定する操作状態対応要求値取得部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか
に記載の制動制御装置。
本項の制動制御装置によれば、制動装置が運転者の制動操作に応じて制御される場合に本発明の効果を享受し得る。
(12)前記要求値取得部が、制動対象物の状態に基づいて自動で決定される制動要求値を取得する自動制動要求値取得部を含む(1)項ないし(11)項のいずれかに記載の制動制御
装置。
上記「制動対象物」は車輪としたり、車両全体としたりすることができる。前記アンチロック制御,トラクション制御,ビークルスタビリティ制御時等に本発明の効果を享受し得る。
(13)当該制動制御装置が、液圧ブレーキのブレーキシリンダ液圧を制御する液圧制御装置であり、前記目標値決定部が目標ブレーキシリンダ液圧を決定する目標液圧決定部を含み、前記制御指令部が前記ブレーキシリンダ液圧を制御するための制御指令値を決定して出力するものである(1)項ないし(12)項のいずれかに記載の制動制御装置。
(14)前記制御指令部が、前記制動目標値のみならず、前記制動目標値と前記制御指令値との間のヒステリシス特性にも基づいて、前記制御指令値を決定するものである(1)項ないし(13)項のいずれかに記載の制動制御装置。
車両の制動装置には多かれ少なかれ、制御指令部からの制御指令値による制御量(例えば、液圧ブレーキシステムにおけるリニア液圧制御弁への供給電流)と実際に発生した制動効果を現す制動効果値(例えば、ブレーキの制動トルクや車両の減速度)との間にヒステリシス特性が存在する。したがって、そのヒステリシス特性の影響を打ち消し、あるいは軽減するに適したヒステリシス特性を制動目標値と制御指令値との間に付与して制御指令値を決定すれば、制動装置の制御精度を向上させることができる。
(15)前記目標値決定部が、前記要求値取得部により前記制動要求値が取得された時点に、その制動要求値に基づいて1つの真正制動目標値を決定するとともに、それに続く制動要求値が取得されないM時点(Mは正の整数)に、少なくともその真正制動目標値に基づいてM個の疑似制動目標値を決定するものである(14)項に記載の制動制御装置。
本項の制動装置においては、制御指令部が、上記真正制動目標値および疑似制動目標値の各々に対応した第一制御指令値および第二制御指令値を決定するものとされることが望ましい。
(16)前記目標値決定部が、前記M時点に、前記1つの真正制動目標値と同じ大きさのM個の疑似制動目標値を決定するものである(15)項に記載の制動制御装置。
疑似制動目標値を真正制動目標値と同じ大きさに決定すれば、疑似制動目標値の決定が容易になる。疑似制動目標値が真正制動目標値と同一であれば、疑似制動目標値を決定しないのと同じことのようであるが、実際は、疑似制動目標値が決定されれば、その疑似制動目標値と制動効果値との比較によりフィードバック制御を行うことができるため、例えば、直前の制御指令が不適切だった場合に、それに基づく制御が長い時間行われて、制動効果値が要求制動値から大きくかい離してしまうというような事態の発生を回避することができ、制御精度が向上する効果が得られる。
(17)前記制御指令部が、前記1つの真正制動目標値およびその真正制動目標値に対応する前記M個の疑似制動目標値を複数組含む制動目標値列のM個置きのもの同士の間の変化量に対応する変化対応量に基づいて、前記制御指令値に、前記ヒステリシス特性に基づいて決まる補正値による補正を行うか否かを決定する制動目標値変化対応量依拠補正決定部を含む(15)項または(16)項に記載の制動制御装置。
上記「変化対応量」には、以下に説明する「偏差値」,「フィードバック補正値」,「暫定制御指令値」をはじめ種々のものが含まれる。
(16)項におけるように、疑似制動目標値を真正制動目標値と同じ大きさに決定すれば、疑似制動目標値の決定が容易になるが、反面、制動目標値列が段階的に変化することとなるため、単純に、そのような制動目標値列の相前後する値に対応する変化対応量に基づいて、ヒステリシス特性を考慮した補正を行うか否かを決定すれば、不適切な決定になるおそれがある。それに対して、制動目標値列のM個置きのもの同士の間の変化量に対応する変化対応量に基づいて、補正を行うか否かが決定されるようにすれば、例えば、真正制動目標値同士、あるいは疑似目標制動値であっても互いに事情が似たもの同士に対応する変化対応量に基づいて決定が行われることとなるため、上記おそれが解消される。
このように、本項の特徴は(16)項の特徴と組み合わせて採用する場合に特に有効であるが、疑似制動目標値が平滑化処理を伴って決定される場合であっても、1つの真正制動目標値の決定に対してM個の疑似制動目標値の決定が行われることの影響が全くなくなるわけではないので、平滑化処理が行われる場合についても本項の特徴を採用することは有効である。
(18)前記制御指令部が、
前記1つの真正制動目標値およびその真正制動目標値に続く前記M個の疑似制動目標値の各々に対応する制御指令値を順次決定する制御指令値決定部と、
その制御指令値決定部により決定された制御指令値の各々に応じた制御の結果を表す制動結果値を、前記制御指令値の各対応するものから差し引いた各偏差値に基づいて、前記ヒステリシス特性に基づいて決まる補正値による補正を行うか否かを決定する偏差値依拠補正決定部と
を含む(15)項ないし(17)項のいずれかに記載の制動制御装置。
車両の制動装置に存在するヒステリシス特性の影響を打ち消し、あるいは軽減するために、制動目標値と制御指令値との間に付与されるヒステリシス特性を実現するための補正であるヒステリシス補正を行うべきか否かは、制動結果値を対応する制御指令値から差し引いた偏差に基づいても決定することができる。出された制御指令値が、ヒステリシス補正が必要であるのに補正値を含まないものであった場合には、その制御指令値の実行により現れる制動結果値が制御指令値に沿わないものとなる。したがって、偏差値の符号と絶対値とを監視すれば、ヒステリシス補正の要否を知ることができる。
(19)前記制御指令部が、
前記偏差値に基づいてフィードバック補正値を決定するフィードバック補正値決定部と、
そのフィードバック補正値決定部により決定されたフィードバック補正値に基づいて、前記ヒステリシス特性に基づいて決まる補正値による補正を行うか否かを決定するフィードバック補正値依拠補正決定部と
を含む(18)項に記載の制動制御装置。
偏差値の絶対値が大きくなればフィードバック補正値の絶対値も大きくなる。また、偏差値の符号とフィードバック補正値の符号とは同じである。したがって、偏差値の代わりにフィードバック補正値をヒステリシス補正の要否判定に使用することもできる。
(20)前記フィードバック補正値依拠補正決定部が、前記ヒステリシス特性に基づく前記制御指令値の補正が行われた場合に、その補正の方向が、前記制御指令値を増加させる方向であるか減少させる方向であるかを記憶する補正方向記憶部を含み、その補正方向記憶部に記憶された補正方向と、前記フィードバック補正値の前回のフィードバック補正値からの変化方向および変化量の絶対値とに基づいて前記ヒステリシス特性に基づく補正を行うか否かを決定するものである(19)項に記載の制動制御装置。
(21)前記フィードバック補正値依拠補正決定部が、前記フィードバック補正値の前回のフィードバック補正値からの変化量の絶対値が設定値以上である場合には補正を行い、設定値より小さい場合は補正を行わないと決定する不感帯付き補正決定部を含む(20)項に記載の制動制御装置。
(22)前記制御指令部が、前記制御指令値の前記補正を、予め決められた固定補正値で行う(17)項ないし(21)項のいずれかに記載の制動制御装置。
ヒステリシス特性は、制動装置各々についてほぼ決まっていることが多いため、制動指令値の補正を予め決められた固定補正値で行っても差し支えないことが多く、本項の制動制御装置には補正が簡単になる利点がある。しかし、下記(23),(24)項等の構成とすることも可能であり、制動要求値の変化状態に応じて適切な補正を行うことが可能となる。
(23)前記制御指令部が、前記偏差値に基づいてフィードバック補正値を決定するフィードバック補正値決定部を備え、そのフィードバック補正値決定部により決定されたフィードバック補正値の大きさに応じて変わる可変補正値で、前記制御指令値の前記補正を行う部分を含む(18)項ないし(21)項のいずれかに記載の制動制御装置。
(24)前記制御指令部が、前記偏差値に基づいてフィードバック補正値を決定するフィードバック補正値決定部を備え、そのフィードバック補正値決定部により決定されたフィードバック補正値の変化速度値の大きさに応じて変わる可変補正値で、前記制御指令値の前記補正を行う部分を含む(18)項ないし(21)項,(23)項のいずれかに記載の制動制御装置。
上記(20)項ないし(24)項の各々の特徴は、(18)項の制動制御装置においても適用することが可能である。ただし、その場合は、フィードバック補正値を偏差値、フィードバック補正値依拠補正決定部を偏差値依拠補正決定部とそれぞれ読み替えるものとする。
(25)前記制御指令部が、
前記1つの真正制動目標値およびその真正制動目標値に続く前記M個の疑似制動目標値の各々に対応する暫定制御指令値を順次決定する暫定制御指令値決定部と、
その暫定制御指令値決定部により決定された暫定制御指令値に基づいて、前記ヒステリシス特性に基づいて決まる補正値による補正を行うか否かを決定する暫定制御指令値依拠補正決定部と、
その暫定制御指令値依拠補正決定部が前記補正を行うと決定した場合には、前記暫定制御指令値決定部により決定された暫定制御指令値に、前記ヒステリシス特性に基づいて決まる補正値による補正を行って最終的制御指令値とし、前記暫定制御指令値依拠補正決定部が前記補正を行わないと決定した場合には、前記暫定制御指令値を前記最終制御指令値とする最終制御指令値決定部と
を含む(15)項ないし(17)項のいずれかに記載の制動制御装置。
車両の制動装置に存在するヒステリシス特性の影響を打ち消し、あるいは軽減するためのヒステリシス補正は、制動制御装置から制動装置に最終的に制御指令値が出力されるまでに行われればよい。したがって、一旦、暫定制御指令値が決定された後に、その暫定制御指令値の変化量と変化方向とに基づいて、ヒステリシス補正を行うべきか否かを判定し、必要であればヒステリシス補正を行って最終制御指令値とすることも可能である。この場合には、制動制御装置に含まれているフィードバック制御部,フィードフォワード制御部等による補正が為された上で決定された制御指令値を暫定制御指令値とし、その暫定制御指令値にヒステリシス補正を行って最終制御指令値とすることができる。制御指令値が制動装置に供給される直前にヒステリシス補正を行うことができるのであり、必要なヒステリシス補正を迅速,的確に行うことができる。
上記(20)項ないし(24)項の各々の特徴は、本項の制動制御装置においても適用することが可能である。ただし、その場合は、フィードバック補正値を暫定制御指令値、フィードバック補正値依拠補正決定部を暫定制御指令値依拠補正決定部と読み替えるものとする。また、本項においては、最終的制御指令値が(1)項ないし(14)項の各々における制御指令値に相当する。
以下、請求可能発明の実施例を、図を参照しつつ説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
請求可能発明の一実施例としての制動制御装置を備えた車両用の液圧ブレーキシステムを図1に示す。このブレーキシステムは、制動操作部材としてのブレーキペダル10,マスタシリンダ12,動力により作動させられる動力液圧源14,左右前後に位置する車輪にそれぞれに設けられた液圧ブレーキ16〜19等を含む。
液圧ブレーキ16〜19は、それぞれブレーキシリンダ22〜25を備え、ブレーキシリンダ22〜25の液圧によって作動させられる。本実施例においては、車輪とともに回転するブレーキディスク22b〜25bに、非回転体に保持された摩擦材としてのブレーキパッドを液圧によって押し付けるディスクブレーキである。
マスタシリンダ12は、2つの加圧ピストンを含むものであり、2つの加圧ピストンのそれぞれの前方の加圧室には運転者によるブレーキペダル10の操作によって、その操作力に応じた液圧が発生させられる。マスタシリンダ12の2つの加圧室には、それぞれ、マスタ通路26,27を介して左右前輪のブレーキシリンダ22,23が接続されている。マスタ通路26,27の途中には、それぞれ、マスタ遮断弁29,30が設けられている。マスタ遮断弁29,30は常開の電磁開閉弁である。
また、動力液圧源14には、4つのブレーキシリンダ22〜25がポンプ通路36を介して接続されている。ブレーキシリンダ22〜25には、マスタシリンダ12から遮断された状態で動力液圧源14から液圧が供給され、液圧ブレーキ16〜19が作動させられる。ブレーキシリンダ22〜25の液圧は液圧制御弁装置38により制御される。
このように、左右前後輪のブレーキシリンダ22〜25は、動力液圧源14の液圧によって作動可能なものであるが、左右前輪のブレーキシリンダ22,23は、マスタシリンダ12の液圧(マスタ圧と称する)によっても作動可能である。
動力液圧源14は、ポンプ66およびそのポンプ66を駆動するポンプモータ68を備えたポンプ装置69を含む。ポンプ66の吸入側は吸入通路70を介してマスタリザーバ72(以下、リザーバ72と略称する)に接続され、吐出側にはアキュムレータ74が接続されている。ポンプ66によってリザーバ72の作動液が汲み上げられてアキュムレータ74に供給され、加圧された状態で蓄えられる。また、ポンプ66の吐出側の部分と吸入側の部分73とが戻し通路としてのリリーフ通路76によって接続されている。リリーフ通路76にはリリーフ弁78が設けられている。リリーフ弁78は、高圧側であるポンプ66の吐出側の液圧(吐出圧)が設定圧を超えると閉状態から開状態に切り換わる。これらポンプ装置69,アキュムレータ74,リリーフ弁78等によって動力液圧源14が構成されている。
液圧制御弁装置38は、ポンプ通路36に設けられた電磁制御弁としての増圧リニアバルブ100〜103と、ブレーキシリンダ22〜25とリザーバ72とを直接接続する減圧通路104に設けられた電磁制御弁としての減圧リニアバルブ110〜113とを含む。これら増圧リニアバルブ100〜103と減圧リニアバルブ110〜113との制御によりブレーキシリンダ22〜25の液圧がそれぞれ別個独立に制御され得る。
増圧リニアバルブ100〜103,減圧リニアバルブ110,111は、コイル120に電流が供給されない間は、閉状態にある常閉弁であるが、後輪側の減圧リニアバルブ112,113は、コイル122に電流が供給されない間は開状態にある常開弁である。
マスタ通路26には、ストロークシミュレータ装置180が設けられる。ストロークシミュレータ装置180は、ストロークシミュレータ182と常閉のシミュレータ用開閉弁184とを含み、シミュレータ用開閉弁184の開閉により、ストロークシミュレータ182がマスタシリンダ12の加圧ピストンの前進を許容するとともにブレーキペダル10に操作反力を付与する作用状態と、その作用を為さない非作用状態とに切り換えられる。
上記液圧ブレーキ16〜19は、図1に示すように、ブレーキECU300の指令に基づいて制御される。ブレーキECU300は、コンピュータを主体とするもので、実行部302,記憶部304,入出力部306等を含む。入出力部306には、ストロークセンサ311,マスタ圧センサ314,ブレーキ圧センサ316,車輪速センサ318,液圧源液圧センサ320,ヨーレイトセンサ322,操舵角センサ324等が接続されると
ともに、増圧リニアバルブ100〜103および減圧リニアバルブ110,111のコイル120、減圧リニアバルブ112,113のコイル122、マスタ遮断弁29,30およびシミュレータ制御弁184の各コイル等が図示しないスイッチ回路を介して接続されるとともに、ポンプモータ68等が図示しない駆動回路を介して接続されている。
本ブレーキシステムにおいては、通常制動時には、マスタ遮断弁29,30が閉状態とされることによりブレーキシリンダ22〜25がマスタシリンダ12から遮断され、動力液圧源14の液圧により液圧ブレーキ16〜19が作動させられる。ストロークセンサ311によって検出された操作ストロークと、マスタ圧センサ314によって検出されたマスタ圧との少なくとも一方に基づいて運転者の制動要求値(本実施例では要求減速度)が求められる。操作ストロークとマスタ圧との両方に基づいて制動要求値が求められるようにする場合には、例えば、操作ストロークとマスタ圧とに基づいてそれぞれ制動要求値が求められ、制動開始当初には操作ストロークに基づいて求められた制動要求値の比率が大きく(例えば100%)、その後徐々にマスタ圧に基づいて求められた制動要求値の比率が大きくなる(例えば100%まで増大する)ように2つの制動要求値が加算されるようにしたり、操作ストロークに基づいて求められた制動要求値とマスタ圧に基づいて求められた制動要求値とのうち大きい方が選択されるようにしたりすることができる。そして、制動要求値に基づいて制御指令値(本実施例では各増圧リニアバルブ100〜103,減圧リニアバルブ110〜113のコイル120,122への供給電流の指令値である指令電流)が決定され、コイル120,122への供給電流が制御されて、実際のブレーキシリンダ液圧が指令電流に対応する指令液圧に近づくようにされる。指令電流の決定については後に詳しく説明する。
また、ビークルスタビリティ制御のためのブレーキシリンダ液圧の制御が行われる。例えば、4つの車輪速センサ318によって検出された車輪速度に基づいて車両の走行速度が求められ、その走行速度と操舵角センサ324により検出された操舵角とに基づいて基準ヨーレイトが演算され、ヨーレイトセンサ322により検出された実ヨーレイトが基準ヨーレイトと等しくなるように、ブレーキシリンダ22〜25の少なくとも1つの液圧(本実施例においては左右後輪のブレーキシリンダ24,25のいずれかの液圧)が制御されるのである。このビークルスタビリティ制御等、高応答性が要求される場合における指令液圧およびコイル120,122への指令電流の決定等についても後に詳しく説明する。
本実施例の液圧ブレーキシステムにおける制動力制御たるブレーキ圧(ブレーキシリンダ22〜25の液圧)制御では、図2に示すように、複数のステップを経て指令液圧および指令電流が決定される。まず、ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする。)において、要求減速度が演算される。前述のように、ストロークセンサ311およびマスタ圧センサ314の検出値に基づいて要求減速度が演算されるのである。そして、その要求減速度が得られるように、S2において左右前後のブレーキシリンダ22〜25の目標液圧が演算される。この目標液圧は、常に要求減速度に比例する大きさに決定されるようにしても、例えば、車両全体として必要な制動力が前後左右の車輪にそれら車輪の荷重の大きさに応じた比率で配分されるように決定するなど、積載状態と走行状態との少なくとも一方に応じて制動力配分が変更されるようにしてもよいが、いずれも公知の決定方法であるので詳細な説明は省略する。
S2において決定された目標液圧に基づいて、制御指令値が決定される。本実施例では、制御指令値が、液圧制御弁装置38のコイル120,122へ供給される電流の指令値として決定され、出力される。また、S2において目標液圧が1回決定される間に、S3およびS4と、S5およびS6とにおいて指令液圧および指令電流が2回決定され、指令電流が出力される。S2において目標液圧が決定された時点に、少なくともその時点に決
定された目標液圧に基づいて第一指令液圧が演算され(S3)、その第一指令液圧に基づいて第一指令電流(これが請求項2にいう第一制御指令値に当たる)が演算され、出力される(S4)。次に、S5において、過去に決定された複数の目標液圧に基づいて第二指令液圧が演算され(S5)、その第二指令液圧に基づいて第二指令電流(これが請求項2にいう第二制御指令値に当たる)が演算され、出力される(S6)のである。さらに具体的には、図5または図6のグラフに示すように、一定の時間間隔で上記第一指令液圧が演算されるとともに、互いに隣接する2つの第一指令液圧が演算される2時点の時間間隔の中央の時点に第二指令液圧が演算され、それら第一,第二指令液圧に基づいて第一,第二指令電流が演算され、出力される。
本実施例では、上記第一指令液圧と第二指令液圧との演算は、状況に応じて2つの方法で択一的に行われる。それら2つの方法のうちの1つは平均化処理であり、別の1つは外挿演算である。これら平均化処理と外挿演算との選択は、図3に示す指令電流演算プログラムにより行われる。高応答性が要求されるビークルスタビリティ制御時と素速いブレーキ操作が行われた場合とには外挿演算が選択され、比較的応答性が低くてもよい通常制動時には平均化処理が選択されるのである。指令電流演算プログラムの各ステップについて説明する。S10において、ビークルスタビリティ制御中であるか否かが判定され、ビークルスタビリティ制御中であれば、S11において外挿演算が選択されて実行され、本プログラムの1回の実行が終了する。また、S10の判定がNOであれば、S12において、運転者によるブレーキペダル10の操作速度(操作ストロークまたはマスタ圧の増大勾配)が設定値以上である状態であるか否かが判定される。S12の判定がYESであれば、S13において外挿演算が選択されて実行され、本プログラムの1回の実行が終了する。高応答性が要求されない状態であれば、上記S10およびS12の判定はともにNOとなり、S14において平均化処理が選択されて実行される。
以下、平均化処理と外挿演算とについてそれぞれ説明する。
本実施例における平均化処理は、図4に示す式によって行われる。この式において、prefを、目標液圧演算で演算された目標液圧とする。ただし、その目標液圧prefの最新値をpref[1]、前回演算された目標液圧をpref[2]、前々回値をpref[3]・・・とする。また、pdirを、目標液圧prefに基づいて図2のS3およびS5において演算された指令液圧とする。また、指令液圧pdirは、S2における目標液圧prefの演算が1回行われる毎に、N回演算される。つまり、N回の指令液圧pdirの演算の時点のうち1時点においては目標液圧prefが演算されるが、N−1時点においては目標液圧prefが演算されない。そのため、これらN−1時点においては上記1時点において演算された目標液圧prefと同じ大きさの疑似目標液圧prefが演算されたものと見なして図4の式の演算が行われる。
この演算をグラフで表したものが図5である。図5に示すように、目標液圧prefが決定される時点においては、その時点に決定された目標液圧(今回の目標液圧)と前回の疑似目標液圧とが直近の複数(図5の例では2つ)の目標液圧とされて、これら目標液圧の平均値が第一指令液圧とされる。また、目標液圧が決定されない1時点においては、その時点おける疑似目標液圧とその疑似目標液圧と等しい目標液圧とが直近の複数(図5の例では2つ)の目標液圧とされて、これら目標液圧の平均値が第二指令液圧とされる。この平均化処理による指令液圧の演算によって、目標液圧が決定されない時点においても指令液圧を容易に発生させることができ、液圧制御を滑らかにすることができる。なお、制動要求値が直線的に増加すると仮定して、疑似目標液圧,第二指令液圧等の決定を概念的に示す図5においては、疑似目標液圧と第二指令液圧とが重なり合うことになる。そのことを表すために、第二指令液圧を疑似目標液圧の下方にかっこを付して示す。図6〜8においても同様とする。
また、本実施例における外挿演算では、図6に示すように、第二指令液圧が、直近の複数(図示の例では2つ)の目標液圧に基づく外挿演算により決定される。直近の2つの目標液圧を両端点とする線分の一端を未来に向かって延長し、その延長線上の少なくとも1時点における値がその時点における擬似目標液圧とされるとともに、その擬似目標液圧自体が指令液圧たる第二指令液圧とされるのである。目標液圧が決定される時点における指令液圧である第一指令液圧も同様に、その時点における目標液圧と前回決定された目標液圧とが直近の2つの目標液圧とされて、それら目標液圧に基づく外挿演算(実際には、線分の一方の端点の値であるが、外挿演算の特殊な場合であると考える)により疑似目標液圧が決定され、決定された疑似目標液圧自体が第一,第二指令液圧とされ、あるいはそれら疑似目標液圧に予め定められた同一の処理が施されて第一,第二指令液圧とされるようにしてもよく、そのようにすれば、第一指令液圧も第二指令液圧も同一の演算により決定できることになる。この態様は、外挿演算のための線分が3時点以上における目標液圧に基づく回帰直線とされる場合には特に有効である。しかし、外挿演算のための線分が上記のように2つの目標液圧を両端点とするものである場合には、外挿演算を行うことなく、今回の目標液圧自体を第一指令液圧であるとすることも可能である。外挿演算を行う場合と結果は同じであり、処理が簡単になる。なお、図6の処理を行うためには、図5における疑似目標液圧に相当するものは不要であるが、図5の処理と図6の処理との関係を明らかにするために、図6にも記載した。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、ストロークセンサ311およびマスタ圧センサ314が操作状態検出部を構成し、ブレーキECU300の、図2におけるS1を実行する部分が操作ストロークおよびマスタ圧に応じて制動要求値を決定する操作状態対応要求値取得部を構成している。これら操作状態検出部と操作状態対応要求値取得部とが要求値取得部を構成している。ブレーキECU300の、図2におけるS2を実行する部分が目標値決定部たる目標液圧決定部を構成している。また、ブレーキECU300の、図2のS4とS6とをそれぞれ実行する部分が制御指令部を構成している。さらに、ブレーキECU300の、図3におけるS14を実行する部分、ないし図4および図5に示された演算を実行する部分が平均化処理部を構成している。ブレーキECU300の、図3におけるS11とS13とをそれぞれ実行する部分、ないし図6に示された演算を実行する部分が外挿演算部および外挿演算依拠制御指令値決定部を構成している。さらに、ブレーキECU300の、図3におけるS10,S12を実行する部分が選択部としての所要応答性対応選択部を構成している。さらにまた、ブレーキECU300は、液圧ブレーキ16〜19のブレーキシリンダ液圧を制御する液圧制御装置たる制動制御装置を含むものである。ブレーキECU300の、図3におけるS10を実行する部分が、車輪速センサ318,ヨーレイトセンサ322および操舵角センサ324と共同して、自動制動要求値取得部を構成している。
図5あるいは図6の実施例によれば、1回の制動力制御のために要する演算時間が長くなることを回避しつつ制御の実行回数を多くして制動制御を滑らかにしつつ遅れの少ない制御を行うことができる。また、一般に、制動目標値に基づいて制御指令値を決定して出力するために要する時間は、要求値取得部により取得された制動要求値に基づいて制動目標値を決定するために要する時間に比較して短くて済むため、制御目標値の決定1回当たりに制御指令が2回発せられるようにすることによって、特に効果的に制動力制御の精度を高めることができる。また、平均化処理または外挿演算によって目標液圧から指令液圧が取得されることにより、液圧制御弁装置38に供給される電流の乱れを低減でき、異音の発生を防止し、液圧制御弁装置38等の耐久性低下を抑制できる。さらに、応答性要求が比較的低い場合には平均化処理が選択されて液圧制御の安定を重視した制御指令が行われ、高応答性が要求される場合には応答性を重視した外挿演算が選択されて、制動要求ないし制動状態に応じた適正な制動液圧制御が実現される。
本発明にかかる制動制御の平均化処理では、第一制御指令値の互いに隣接する2つが出力される2時点の時間間隔の整数分の1の時間間隔ごとの時点に第二制御指令値が出力されるようにすることができる。すなわち、図5または図6の実施例におけるように、第一制御指令値の互いに隣接する2つが出力される2時点の時間間隔の中央の時点に第二制御指令値が出力される形態(制動目標値が1回決定される毎に制御指令値の決定および出力が2回行われるという意味で「2回回し」と称する)に限らず、図7に示すように、上記2時点の時間間隔の3分の1の時間間隔毎の時点(3回回し)や、図8に示すように、上記2時点の時間間隔の4分の1の時間間隔毎の時点(4回回し)、あるいはそれ以上の時点にそれぞれ第二制御指令値が出力されるようにしてもよい。
1回の目標液圧の決定と、整数倍の回数の指令液圧の決定およびそれに基づく液圧制御というように、実行のサイクルタイムが異なる2つの処理によって液圧制御を行えば、コンピュータの処理速度を高めなくても液圧制御精度を向上させることができるのであり、便宜上、前半の処理を行う部分を第一処理部、後半の処理を行う部分を第二処理部と称することとする。
以上、液圧ブレーキシステムにおいて、増圧リニアバルブ100〜103や減圧リニアバルブ110〜113のヒステリシス特性を考慮することなくブレーキ圧の制御を行う場合について説明したが、実際はヒステリシス特性を考慮した制御が行われることが望ましい。
まず、常閉の減圧リニアバルブ110,111による減圧制御を例として説明する。この減圧リニアバルブ110,111の後の液圧が大気圧で一定であるために、前後の差圧Δpがブレーキ圧pbのみによって決まり、図1に示されているリニアバルブの中では、条件が一番シンプルであるからである。減圧リニアバルブ110,111は、図9に概略的に示すように、コイル350,コア352,プランジャ354等を備えたソレノイド356と、弁子360,弁座362,弁子360を弁座362に着座させる向きに付勢するスプリング364等を備えたシーティング弁366とを含む。コイル350に電流が供給されない場合には、スプリング364の付勢力により弁子360が弁座362に着座させられた閉状態にある。コイル350に電流が供給されると、電流に応じた電磁駆動力がプランジャ354に加えられ、弁子360を弁座362から離間させる向きに作用する。また、シーティング弁366(すなわち、減圧リニアバルブ110,111)の前後の差圧に応じた差圧作用力が弁子360を弁座362から離間させる向きに作用する。弁子360の弁座362に対する相対位置は、概ね、これら電磁駆動力,差圧作用力およびスプリング付勢力の関係で決まる。
上記電磁駆動力x,差圧作用力yおよびスプリング付勢力zはそれぞれ以下の式で表される。
x=A・i
y=S・Δp
z=B・δ+C
ただし、A,B,Cは定数、Sはシーティング弁366の閉状態における弁子360の有効受圧面積、iはソレノイド356への供給電流、Δpはシーティング弁366前後の差圧、δはシーティング弁366のバルブリフト(弁子360の弁座362からの離間距離)である。また、電磁駆動力xは、厳密にはバルブリフトδに応じて変化するが、ここでは単純化のために、供給電流iのみに比例するものとみなす。
そして、電磁駆動力x,差圧作用力yおよびスプリング付勢力zの間には、概ねz=x+yの関係式が成り立つのであるが、実際には、プランジャ354,弁子360等可動部の摩擦抵抗やソレノイド356の磁気ヒステリシス等により、減圧リニアバルブ110,111にヒステリシス特性があるため、ブレーキ圧pbの減圧中に減圧勾配を小さくする必要が生じた場合には、ヒステリシス特性を考慮することが望ましいのである。
具体的には、増圧リニアバルブ100または101の閉状態において、減圧リニアバルブ110または111が開状態とされ、図10に示すように、ブレーキシリンダ22または23のブレーキ圧pbの減圧が行われる場合、ブレーキ圧pbの減少につれて減圧リニアバルブ110,111の前後における差圧Δpが減少するため、ブレーキ圧pbの減少につれて供給電流iを大きくしなければ減圧リニアバルブ110,111のバルブリフトδを一定に保つことができない。そして、図10の点Gにおいて、ブレーキ圧pbの減少勾配を小さくする必要が生じた場合には、減圧リニアバルブ110,111を流れるブレーキ液の流量qを小さくするために、バルブリフトδを小さくすることが必要であるが、バルブリフトδの減少量に対応する量だけ供給電流iを減少させたのでは不十分である。例えば、図11に示すように、流量供給電流iq1により流量q1が流れている場合に、流量をq2に減少させるためには、供給電流をiq2に減少させるのでは減少量が不足で、矢印で示すように、ヒステリシス分の電流ihと(iq4−iq3)との和に相当する量だけ供給電流iを減少させて、iq3とすることが必要なのである。
逆に、流量供給電流iq3により流量q2が流れている場合に、減圧勾配を増大させるべく流量をq1に増大させるためには、供給電流をiq4に増大させるのでは増大量が不足で、ヒステリシス分の電流ihと(iq1−iq2)との和に相当する量だけ供給電流iを増大させることが必要である。
なお、上記説明で使用した供給電流iと流量qとの関係は、減圧リニアバルブ110,111の前後における差圧Δpが比較的大きい状態においての関係であり、差圧Δpが小さい場合には、図11において右下に示すように、同じ流量qを得るために必要な供給電流iが大きくなる。減圧リニアバルブ110,111を流れるブレーキ液の流量qは、ほぼバルブリフトδに比例し、また、ほぼ差圧Δpの平方根に比例するからである。このように、図11に示す供給電流iと流量qとの関係は、差圧Δpが一定とした場合の関係であるのに対し、減圧リニアバルブ110,111によりブレーキシリンダ22,23のブレーキ圧pbの減圧が行われる場合には、差圧Δpが徐々に小さくなるため、供給電流iと流量qとの関係が図11のグラフで表される関係で変化するわけではない。供給電流iは、時々刻々変化するブレーキ圧pb、すなわち、差圧Δpに対して、例えば運転者が要求している減圧勾配に対応する流量qを得るために必要なバルブリフトδを実現できる大きさに決定されることとなる。その際、減圧勾配の変化の方向が前回と同じである場合、すなわち、前回も今回も増大であるか、前回も今回も減少である場合には、ヒステリシス特性を考慮する必要はないが、減圧勾配の変化の方向が前回と異なる場合にはヒステリシス特性を考慮することが必要である。
このヒステリシス特性の考慮についてさらに詳細に説明する。
ヒステリシス特性を無視した場合の、ブレーキ圧pbの時間的変化に伴う供給電流iの変化を図12(a),(b),(c)に示す。各図において、下側の直線L1は、ブレーキ圧pbの減少につれて、減圧リニアバルブ110,111を閉状態から開状態にするのに丁度必要な電流(開弁電流と称する)が増大する状況を示しており、上側の曲線L2は、運転者が希望する減圧勾配を実現するために必要な電流を示している。両線L1,L2の差が、運転者が希望する減圧勾配を実現するために、開弁電流より大きくすることが必要な付加電流(リフト用付加電流と称する)なのである。運転者が希望する減圧勾配が大きくなるに従って、時間tと供給電流iとの関係は図12(a),(b),(c)と変わり、下側の直線L1の勾配が大きくなるとともに、上側の曲線L2と下側の直線L1との間隔が広くなる。開弁電流の時間に対する増大勾配と、リフト用付加電流とが共に大きくなるのである。ヒステリシス特性を無視する場合には、図13において、供給電流iが上側の曲線L3に沿って変化させられ、比較的大きい勾配でブレーキ圧の減圧が行われている状態から、下側の曲線L4に沿って比較的小さい勾配で減圧するように運転者の要求が変化したとすると、供給電流iが上側の曲線L3と下側の曲線L4との間隔に対応する量だけ減少させられればよい。
しかし、ヒステリシス特性を考慮する場合には、下側の曲線L4に対応する勾配で減圧する状態から上側の曲線L3に対応する勾配で減圧する状態に変化させるためには、図13に太い実線で示すように、曲線L3に対応する電流より一定量大きい電流iを供給することが必要であり、また、その状態から曲線L4の勾配で減圧する状態に変化させるためには、曲線L3と曲線L4との間隔に対応する量に、ヒステリシス分を加えた量の電流iを減少させることが必要である。
ただし、図14に示すように、曲線L3より上の曲線に対応する勾配で減圧している状態から曲線L3に対応する勾配で減圧する状態に変化させた後、減圧勾配をさらに下の曲線L4に対応する大きさまで減少させて減圧を続行するためには、両曲線L3,L4の間隔に等しい量だけ供給電流iを減少させた後、差圧Δpの減少に応じた供給電流iの増大を継続すればよい。
減圧勾配を減少させる場合についてのみならず、減圧勾配を増大させる場合にもヒステリシス特性を考慮することが必要である。減圧勾配を一旦減少させた後に増大させる場合に、リフト用付加電流の変化分のみならず、ヒステリシス分の電流を付加して増加させることが必要なのである。
以上、前後の差圧Δpがブレーキ圧pbのみによって決まる減圧リニアバルブ110,111による減圧制御について説明したが、増圧リニアバルブ100〜103は、常閉バルブである点は減圧リニアバルブ110,111と同じであるが、前後の差圧Δpがアキュムレータ74の液圧pa(アキュムレータ圧)とブレーキ圧pbとによって決まり、アキュムレータ圧paが一定とはいえない点において異なっている。アキュムレータ圧paは、通常、ブレーキ圧pbの増圧に伴って減少し、下限しきい値まで減少するとポンプ66が起動され、上限しきい値まで増圧されるようになっている。しかし、ブレーキ圧pbの増圧とポンプ66の運転とが同時に行われる場合や、同時に複数のブレーキシリンダ22〜25の増圧が行われる場合等があり、アキュムレータ圧paは一定ではないのみならず、その変化も一律ではない。したがって、前述の差圧作用力yの演算のためには、液圧源液圧センサ320によって検出されるアキュムレータ圧paとブレーキ圧センサ316により検出されるブレーキ圧pbとの差として差圧Δpを演算することが必要となる。
また、常開の減圧リニアバルブ112,113によるブレーキ圧pbの制御も、前記減圧リニアバルブ110,111によるそれとは異なる。常開の減圧リニアバルブ112,113は、図15に示すように、コイル370,コア372,プランジャ374等を備えたソレノイド376と、弁子380,弁座382,弁子380を弁座382から離間させる向きに付勢するスプリング384等を備えたシーティング弁386とを含む。減圧リニアバルブ112,113は、ブレーキシリンダ24,25とリザーバ72との間に、ブレーキシリンダ24,25とリザーバ72との差圧に応じた差圧作用力が、弁子380にそれを弁座382から離間させる向きに加わる状態で設けられる。コイル370に電流が供給されない間は、スプリング384の付勢力により弁子380が弁座382から離間させられた開状態にある。コイル370に電流が供給されると、電流に応じた電磁駆動力が弁子380を弁座382に着座させる向きに作用する。弁子380の弁座382に対する相対位置は、概ねこれらスプリング付勢力および差圧作用力と、電磁駆動力との関係で決まるのであるが、前記常閉の減圧リニアバルブ110,111と同様の理由でヒステリシス特性を有し、減圧リニアバルブ112,113を流れるブレーキ液の流量qと減圧リニアバルブ112,113への供給電iとの間に図16に示すヒステリシス特性が現れる。
常開の減圧リニアバルブ112,113においては、上記電磁駆動力x,差圧作用力yおよびスプリング付勢力zがそれぞれ以下の式で表される。
x=A′・i
y=S′・Δp
z=−B′・δ+C′
ただし、A′,B′,C′は定数、S′はシーティング弁366の閉状態における弁子360の有効受圧面積である。iがソレノイド356への供給電流、Δpがシーティング弁366の前後の差圧、δがシーティング弁366のバルブリフトである点は前記常閉の減圧リニアバルブ110,111におけると同様である。
そして、弁子380は、ヒステリシス特性を無視すれば、電磁駆動力x,差圧作用力yおよびスプリング付勢力zの間に次の関係式が成り立つ状態で停止することとなる。
x=y+z
増圧リニアバルブ102または103の閉状態において、減圧リニアバルブ112または113が開状態とされ、図10に示すように、ブレーキシリンダ24または25のブレーキ圧pbの減圧が行われる場合、ブレーキ圧pbの減少につれて減圧リニアバルブ112,113の前後における差圧Δpが減少するため、ブレーキ圧pbの減少につれて供給電流iを小さくしなければ減圧リニアバルブ112,113を流れるブレーキ液の流量qを一定に保つことができない。そして、図10の点Gにおいて、ブレーキ圧pbの減少勾配を小さくする必要が生じた場合には、流量qを小さくするためにバルブリフトδを小さくすることが必要であるが、バルブリフトδの減少量に対応する量だけ供給電流iを増大させたのでは不十分である。例えば、図16に示すように、流量供給電流iq1により流量q1が流れている場合に、流量をq2に減少させるためには、供給電流をiq2に増大させるのでは増大量が不足で、矢印で示すように、ヒステリシス分の電流ihと(iq3−iq4)との和に相当する量だけ供給電流iを増大させ、iq3とすることが必要なのである。
逆に、流量供給電流iq3により流量q2が流れている場合に、減圧勾配を増大させるべく流量をq1に増大させるためには、供給電流をiq4に減少させるのでは減少量が不足で、ヒステリシス分の電流ihと(iq2−iq1)との和に相当する量だけ供給電流iを減少させ、iq1とすることが必要である。
また、減圧リニアバルブ112,113の前後における差圧Δpが小さい場合には、図16において左下に示すように、同じ流量qを得るために必要な供給電流iが小さくなる。
以上の点の他は、常閉の減圧リニアバルブ110,111における電流制御と同様に考えればよいため、詳細な説明は省略する。
以上のように、増圧リニアバルブ100〜103および減圧リニアバルブ110〜113における供給電流iの制御を、それらバルブのヒステリシス特性を考慮して行う場合には、ブレーキ圧pbの増圧あるいは減圧の勾配の変化の方向が前回の変化の方向と異なるか否かにより、ヒステリシス分の電流変化を生じさせるか否かを決定することが必要であるが、液圧制御が、互いにサイクルタイムを異にする第一処理部と第二処理部とによって行われる場合には特別の配慮がなされることが望ましい。
極端な例として、前記図2におけるS3とS5とにおいて決定される第一,第二指令液圧が、S2において決定される目標液圧と同じにされる場合には、図17に示すように、S2における目標液圧の決定時に想定されている液圧変化曲線(二点鎖線で示す)に比較して、実現される液圧変化曲線(破線で示す)が滑らかさに欠けるものとなる。そのため、例えば、本来は一定勾配の増圧→増圧→増圧→増圧→増圧(図17は図示の単純化のためにサイクルタイムが実際より大きく示されている)でヒステリシス分の電流変化を生じさせる必要がない時期であるにもかかわらず、増圧→保持→増圧→保持→増圧となって、ヒステリシス分の電流変化を生じさせる必要があると判定され、過剰な供給電流変化が生じさせられてしまうこととなる。したがって、以下の特別な配慮がなされることが望ましいのである。まず、この極端な場合を例として説明する。
さて、この例の液圧ブレーキシステムにおいては、ブレーキECU300が図18の機能ブロックで表される機能を果たすものとされる。この機能は、常閉の増圧リニアバルブ100〜103、常閉の減圧リニアバルブ110,111および常開の減圧リニアバブル112,113のいずれに関しても類似しているため、図18には、常閉の増圧リニアバルブ100〜103に関する機能を代表的に示して、これを説明する。
ブレーキECU300においては、実行部302が、一定時間間隔で、前記ストロークセンサ311によって検出された操作ストロークとマスタ圧センサ314によって検出されたマスタ圧とに基づいて運転者の制動要求値たる要求減速度を求め、その要求減速度を得るために必要なブレーキシリンダ22〜25の液圧、すなわち目標液圧を求める。ブレーキECU300の、この目標液圧を決定するための処理を行う部分が第一処理部であり、第一処理部において決定される目標液圧を必要に応じて真正目標液圧と称することとする。実行部302はさらに、1つの真正目標液圧についてM個(Mは自然数)の疑似目標液圧を発生させ、これら1個の真正目標液圧とM個の疑似目標液圧に基づいて、ブレーキシリンダ22〜25の液圧を制御する。ブレーキECU300の、この制御のための処理を行う部分が第二処理部であり、第二処理部における処理の時間間隔は第一処理部における処理の時間間隔の1/(1+M)となる。
図18において、符号388は指令液圧発生部を示す。指令液圧発生部388は、上記のように、1つの真正目標液圧prefに対してM個の疑似目標液圧を発生させるとともに、それら1個の真正目標液圧とM個の疑似目標液圧とにそれぞれ対応する(M+1)個の指令液圧(第一指令液圧と第二指令液圧とを含む)を一定時間間隔で決定し、順次出力する。以下、この一定時間間隔毎の時刻をサンプリング時刻と称し、指令液圧発生部388からサンプリング時刻T毎に出力される指令液圧をpdir(T)で表すこととする。
指令液圧pdir(T)からブレーキ圧センサ316により検出されたブレーキシリンダ22〜25の液圧pb(T)が差し引かれた偏差e(T)がフィードバック補正値演算部390に供給され、フィードバック補正値演算部390は、偏差e(T)自体,偏差e(T)の微分値および積分値に基づいてフィードバック補正値cfb(T)を演算し、出力する。このフィードバック補正値cfb(T)は増圧リニアバルブ100〜103に供給される電流iの補正値である。フィードバック補正値cfb(T)は保持器392に保持され、上記のように(M+1)個の指令液圧pdir(T)が出力される場合に(M+1)回前に保持されたフィードバック補正値cfb(T−M−1)が今回のフィードバック補正値cfb(T)と共にヒステリシス演算部394に供給される。ヒステリシス演算部394は、(M+1)回前のフィードバック補正値cfb(T−M−1)と今回のフィードバック補正値cfb(T)とに基づいて、ヒステリシス補正値chys(T)を演算する。この演算については後述する。
前記指令液圧pdir(T)がアキュムレータ圧pa(T)から差し引かれた差圧、すなわち増圧リニアバルブ100の前後における差圧Δpがフィードフォワード演算部396に供給され、フィードフォワード演算部396はその差圧Δpが大きいほど小さい値に決まるフィードフォワード電流値iff(T)を演算して出力する。このフィードフォワード電流値iff(T)に前記フィードバック補正値cfb(T)が加えられるとともに、ヒステリシス補正値chys(T)が差し引かれて、電流指令値id(T)が演算され、増圧リニアバルブ100〜103に供給される。その結果、ブレーキシリンダ22〜25の液圧pbが制御されるが、その液圧pbがブレーキ圧センサ316により検出され、今回のブレーキ圧pb(T)としてフィードバックされる。
以上の指令液圧発生部388,フィードバック補正値演算部390,保持器392,ヒステリシス演算部394およびフィードフォワード演算部396は、ブレーキECU300の主体であるコンピュータにより構成されている。
上記ヒステリシス演算部394におけるヒステリシス補正値chys(T)の演算は、前述したように、ヒステリシス分の電流変化を生じさせるか否かを決定し、必要な場合はヒステリシス分の電流変化を表すヒステリシス補正値を出力するものであるが、図19に示すフローチャートで表されるヒステリシス補正値演算ルーチンの実行により行われる。このルーチンは他のルーチンと共に前記記憶部304に格納されている。まず、S20において、増圧リニアバルブ100が閉状態から開状態とされるか否かが判定され、判定結果がYESであれば、S21でフラグがONとされる。続いて、S22において、今回と(M+1)回前とのフィードバック補正値cfb(T)およびcfb(T−M−1)が取得される。なお、未だ(M+1)回前のフィードバック補正値cfb(T−M−1)が取得されていない場合にはフィードバック補正値cfb(T−M−1)が0とされる。続いて、S23において、フィードバック補正値が明らかに増大から減少に転じたか否かが判定される。この判定は、フラグがONで、かつ、前回のフィードバック補正値cfb(T−M−1)と今回のフィードバック補正値cfb(T)と差の絶対値が正の設定値k以上の場合にYESとされる。フラグがONであるということは、前にヒステリシス補正が行われたのが、増圧勾配の増大時であったことを示しており、その状態で、フィードバック補正値が前回より設定値k以上減少したということは、バルブリフトδを減少させるためのヒステリシス補正を行う必要が生じたということである。したがって、S23の判定結果がYESの場合は、S24においてヒステリシス補正値chysr(T)が正の値として演算され、S25においてフラグがOFFとされる。ヒステリシス補正値chysr(T)の演算については後述するが、前述のように、フィードフォワード電流値iff(T)とフィードバック補正値cfb(T)との和から差し引かれるため、電流指令値id(T)はヒステリシス補正値chysr(T)分余計に減少させられることとなる。また、フラグがOFFとされることによって、バルブリフトδを減少させるためのヒステリシス補正が行われたことが記憶される。
それに対して、S23の判定結果がNOの場合には、S26においてフィードバック補正値が明らかに減少から増大に転じたか否かが判定される。この判定は、フラグがOFFで、かつ、前回のフィードバック補正値cfb(T−M−1)と今回のフィードバック補正値cfb(T)と差の絶対値が正の設定値k′以上である場合にYESとされ、S27でヒステリシス補正値chysi(T)が負の値として演算され、S28においてフラグがONとされる。バルブリフトδを増大させるためのヒステリシス補正が行われるとともに、その事実が記憶されるのである。
また、S20またはS26の判定結果がNOの場合には、S29においてヒステリシス補正値chysr(T)およびchysi(T)が共に0とされる。換言すれば、電流指令値id(T)のヒステリシス補正を行わないことが決定されるのである。最後にS30において、演算されたヒステリシス補正値chysr(T)またはchysi(T)が今回のヒステリシス補正値chys(T)として出力される。図19のヒステリシス補正値演算ルーチンはサンプリング時間ごとに繰り返し実行される。
上記ヒステリシス補正値chysr(T)またはchysi(T)の演算は、例えば、以下の方法により行われるようにすることができる。
(A)図11あるいは図16におけるヒステリシス補正電流ihと等しい大きさとする。
(B)図11あるいは図16におけるヒステリシス補正電流ihに基づいて設計者が定めた大きさとする。
(C)フィードバック補正値変化速度値{cfb(T)−cfb(T−M−1)}の絶対値が大きいほど、絶対値の大きい値とする。
これらのうち(A)および(B)は、ヒステリシス補正値chysr(T)またはchysi(T)を固定値とするものであり、(C)は可変値とするものである。また、(A)は1回の補正により図10のヒステリシス値を付与する態様であり、(C)は複数回の補正によりヒステリシス値の付与を実現するのに適した態様であり、(B)は1回の補正によりヒステリシス値を付与することも、複数回の補正により付与することもできる態様である。
以上、常閉の増圧リニアバルブ100〜103について説明したが、常閉の減圧リニアバルブ110,111および常開の減圧リニアバルブ112,113についても、ヒステリシス特性やヒステリシス補正値に違いはあっても、実質的には同様の処理によって、ヒステリシス特性を考慮した制御が行われる。そして、ブレーキシリンダ22〜25の各々の液圧制御は、一対ずつの増圧リニアバルブと減圧リニアバルブとの制御の組合わせにより実現される。
本実施例においては、ブレーキECU300の、図18の機能ブロック図におけるフィードバック補正値演算部390の機能を果たす部分が、偏差値に基づいてフィードバック補正値を決定するフィードバック補正値決定部を構成し、保持部392およびヒステリシス演算部394の機能を果たす部分が、フィードバック補正値に基づいてヒステリシス補正を行うか否かを決定するフィードバック補正値依拠補正決定部を構成している。また、図19のヒステリシス補正値演算ルーチンにおけるS21,S25およびS28を実行する部分とフラグとが補正方向記憶部を構成している。上記ヒステリシス演算部394は、前回のフィードバック補正値cfb(T−M−1)と今回のフィードバック補正値cfb(T)と差の絶対値が正の設定値kあるいはk′以上でなければフィードバック補正を行わないようになっており、不感帯付き補正決定部の一例でもある。また、フィードバック補正値は制動目標値変化対応量の一種であり、ブレーキECU300の、図18の機能ブロック図における保持部392およびヒステリシス演算部394の機能を果たす部分は、制動目標値変化対応量依拠補正決定部の一例でもある。
以上、疑似目標液圧が真正目標液圧と同じ値で発生させられ、かつ、制御指令値が、真正目標液圧および疑似目標液圧を包含する目標液圧と同じ値とされる極端な場合について説明した。しかし、例えば、図5ないし図8に示されているように、制御指令値としての制御液圧の決定が平均化処理,外挿演算等により平滑化して行われる場合には、上記の場合に比較して影響は軽減されるものの、完全になくなるわけではない。したがって、制御指令値が平滑化されて決定される場合であっても、上記実施例におけると同様に、今回の値と(M+1)回前の値とに基づいてヒステリシス補正の要否を決定するという特別な配慮がなされるようにすることは有効である。
図20に別の実施例を示す。本実施例においては、ヒステリシス演算部400が暫定制御指令値決定部402により決定された暫定制御指令値itd(T)に基づいてヒステリシス補正の要否を決定し、必要な場合にはヒステリシス補正値を決定する。暫定制御指令値決定部402は、例えば、図18の機能ブロック図において保持部392およびヒステリシス演算部394を除いたものとすることができ、暫定制御指令値決定部402から供給される暫定制御指令値itd(T)は保持部404とヒステリシス演算部400とに供給される。保持部404およびヒステリシス演算部400の機能は、制動目標値変化対応量として使用するものがフィードバック補正値であるか暫定制御指令値であるかにおいて異なる点を除いて、前記保持部392およびヒステリシス演算部394と同じである。
本実施例においては、ブレーキECU300の、保持部404およびヒステリシス演算部400の機能を果たす部分が、暫定制御指令値決定部により決定された暫定制御指令値に基づいてヒステリシス補正を行うか否かを決定する暫定制御指令値依拠補正決定部を構成し、暫定制御指令値決定部402から供給される暫定制御指令値itd(T)とヒステリシス演算部400から供給されるヒステリシス補正値chys(T)との差を演算する加算器406が最終制御指令値決定部を構成している。
図21にさらに別の実施例を示す。本実施例においては、ヒステリシス演算部410が制御指令値pdir(T)からブレーキ圧pd(T)を差し引いた偏差値e(T)に基づいてヒステリシス補正の要否を決定し、必要な場合にはヒステリシス補正値を決定する。保持部412およびヒステリシス演算部410の機能は、制動目標値変化対応量として使用するものがフィードバック補正値であるか偏差値であるかにおいて異なる点を除いて、前記保持部392およびヒステリシス演算部394と同じである。
本実施例においては、ブレーキECU300の、制御指令値pdir(T)を決定する部分が制御指令値決定部を構成し、保持部412およびヒステリシス演算部410の機能を果たす部分が、偏差値e(T)に基づいてヒステリシス補正を行うか否かを決定する偏差値依拠補正決定部を構成している。
なお、上記各実施例においては、1個の真正目標液圧とM個の疑似目標液圧とにそれぞれ対応する(M+1)個の指令液圧(制御指令値)が決定される場合に、ヒステリシス補正の要否判定が今回と(M+1)回前との変化対応量に基づいて行われるようになっていたが、これは不可欠ではない。例えば、相前後して出される指令液圧に基づいてヒステリシス補正の要否判定が行われるようにすることが可能なのである。この場合、指令液圧を目標液圧と考えることもできる。
このように、制御指令値(指令液圧)を制動目標値と考えることも可能であり、前述のように、指令液圧を制御指令値と考えることも可能である。換言すれば、何を制動要求値,制動目標値,制御指令値と考えるかは、サイクルタイムの長さを変える部分をどこにするか(第一処理部と第二処理部とをどこにするか)や、ヒステリシス補正をどこで行うか等、請求可能発明の適用態様によって変わる相対的なものであり、絶対的なものではないのである。
さらに、請求可能発明は、液圧ブレーキシステムのみではなく、例えば電動モータをアクチュエータとする電動ブレーキを備えたブレーキシステムにも適用することが可能である。電動ブレーキを備えたブレーキシステムにおいても、電動モータへの供給電流等制動指令値と、それに応じて発生する制動力,制動トルク,車両減速度等制動効果値との間にヒステリシス特性が存在し、請求可能発明の適用によって制御精度を向上させ得るのである。
請求可能発明の一実施例である制動制御装置を備える液圧ブレーキシステムの回路図である。 上記制動制御装置による制動制御を表すフローチャートである。 上記制動制御装置による制動制御における指令電流演算プログラムを表すフローチャートである。 上記指令電流演算プログラムにおいて実行される平均化処理を表す式である。 上記平均化処理の一実施形態を表すグラフである。 前記指令電流演算プログラムにおいて実行される外挿演算の一実施形態を表すグラフである。 前記指令電流演算プログラムにおいて実行される平均化処理の別の実施形態を表すグラフである。 前記指令電流演算プログラムにおいて実行される平均化処理のさらに別の実施形態を表すグラフである。 別の実施例である液圧ブレーキシステムの常閉の減圧リニアバルブを概念的に示す断面図である。 上記減圧リニアバルブによる減圧制御を説明するためのグラフである。 上記減圧リニアバルブのヒステリシス特性を打ち消すために制動制御装置に付与されるべきヒステリシス特性を示すグラフである。 上記減圧リニアバルブによる減圧制御を説明するための別のグラフである。 上記減圧リニアバルブによる減圧制御を説明するためのさらに別のグラフである。 上記減圧リニアバルブによる減圧制御を説明するためのさらに別のグラフである。 上記実施例の液圧ブレーキシステムの常開の減圧リニアバルブを概念的に示す断面図である。 上記常開の減圧リニアバルブのヒステリシス特性を打ち消すために制動制御装置に付与されるべきヒステリシス特性を示すグラフである。 上記実施例の液圧ブレーキシステムにおけるヒステリシス補正に特別の配慮がなされることが望ましい理由を説明するためのグラフである。 上記実施例の液圧ブレーキシステムにおけるブレーキECUの機能の一部を示す機能ブロック図である。 上記機能ブロック図におけるヒステリシス演算部において実行されるヒステリシス補正値演算ルーチンを表すフローチャートである。 さらに別の実施例である液圧ブレーキシステムにおけるブレーキECUの機能の一部を示す機能ブロック図である。 さらに別の実施例である液圧ブレーキシステムにおけるブレーキECUの機能の一部を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10:ブレーキペダル 12:マスタシリンダ 14:動力液圧源 16〜19:液圧ブレーキ 22〜25:ブレーキシリンダ 38:液圧制御弁装置 100〜103:増圧リニアバルブ 110〜113:減圧リニアバルブ 120,122:コイル 300:ブレーキECU 302:実行部 304:記憶部 306:入出力部 311:ストロークセンサ 314:マスタ圧センサ 316:ブレーキ圧センサ 318:車輪速センサ 320:液圧源液圧センサ 322:ヨーレイトセンサ 324:操舵角センサ 356:ソレノイド 366:シーティング弁 376:ソレノイド 386:シーティング弁

Claims (9)

  1. 車両の車輪に対する制動要求値を取得する要求値取得部と、その要求値取得部により取得された制動要求値に基づいて制動目標値を決定する目標値決定部と、その目標値決定部により決定された制動目標値に基づいて制御指令値を決定して出力する制御指令部とを備えた制動制御装置であって、
    前記目標値決定部が前記制動目標値を1回決定する間に、前記制御指令部が前記制御指令値を複数回決定して出力することを特徴とする制動制御装置。
  2. 前記制御指令部が、前記目標値決定部により前記制動目標値が決定される時点に、少なくともその時点に決定された制動目標値に基づいて前記制御指令値の一つである第一制御指令値を決定するとともに、前記制動目標値が決定されない1時点以上において少なくとも過去に決定された前記制動目標値に基づいて前記制御指令値の別のものである第二制御指令値を決定するものである請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 前記制御指令部が、少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値は前記目標値決定部により前回決定された制動目標値であるとみなして、直近の複数の制動目標値の平均値に基づいて前記第二制御指令値を決定する平均化処理部を備えた請求項2に記載の制動制御装置。
  4. 前記平均化処理部が、前記第一制御指令値をも前記第二制御指令値と同様の平均化処理により決定するものである請求項3に記載の制動制御装置。
  5. 前記制御指令部が、少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値を、直近の複数の制動目標値に基づく外挿演算により決定する外挿演算部を備え、その外挿演算部により決定された擬似的な制動目標値に基づいて前記第二制御指令値を決定する外挿演算依拠制御指令値決定部を含む請求項2ないし4のいずれかに記載の制動制御装置。
  6. 前記外挿演算依拠制御指令値決定部が、前記第一制御指令値をも前記第二制御指令値と同様の外挿演算に基づいて決定するものである請求項5に記載の制動制御装置。
  7. 前記制御指令部が、
    少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値は前記目標値決定部により前回決定された制動目標値であるとみなして、直近の複数の制動目標値の平均値に基づいて前記第二制御指令値を決定する平均化処理部と、
    少なくとも前記第二制御指令値を決定すべき時点における前記制動目標値を、直近の複数の制動目標値に基づく外挿演算により決定する外挿演算部を備え、その外挿演算部により決定された擬似的な制動目標値に基づいて前記第二制御指令値を決定する外挿演算依拠制御指令値決定部と、
    それら平均化処理部と外挿演算依拠制御指令値決定部とを選択する選択部と
    を含む請求項2に記載の制動制御装置。
  8. 前記制御指令部が、前記制動目標値のみならず、前記制動目標値と前記制御指令値との間のヒステリシス特性にも基づいて、前記制御指令値を決定するものである請求項1ないし7のいずれかに記載の制動制御装置。
  9. 前記目標値決定部が、前記要求値取得部により前記制動要求値が取得された時点に、その制動要求値に基づいて1つの真正制動目標値を決定するとともに、それに続く制動要求値が取得されないM時点(Mは正の整数)に、少なくともその真正制動目標値に基づいてM個の疑似制動目標値を決定するものであり、前記制御指令部が、前記1つの真正制動目標値およびその真正制動目標値に対応する前記M個の疑似制動目標値を複数組含む制動目標値列のM個置きのもの同士の間の変化量に対応する変化対応量に基づいて、前記制御指令値に、前記ヒステリシス特性に基づいて決まる補正値による補正を行うか否かを決定する制動目標値変化対応量依拠補正決定部を含む請求項8に記載の制動制御装置。
JP2005069767A 2004-05-13 2005-03-11 制動制御装置 Active JP4715249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069767A JP4715249B2 (ja) 2004-05-13 2005-03-11 制動制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144066 2004-05-13
JP2004144066 2004-05-13
JP2005069767A JP4715249B2 (ja) 2004-05-13 2005-03-11 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350051A true JP2005350051A (ja) 2005-12-22
JP4715249B2 JP4715249B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35584857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069767A Active JP4715249B2 (ja) 2004-05-13 2005-03-11 制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715249B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030570A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2010111228A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011152920A (ja) * 2011-05-20 2011-08-11 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2014083977A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両のブレーキ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428057A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Toyota Motor Corp Brake fluid pressure control method
JPH01156176A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Nippon Denso Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH0292760A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置
JPH0382659A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428057A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Toyota Motor Corp Brake fluid pressure control method
JPH01156176A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Nippon Denso Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH0292760A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置
JPH0382659A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030570A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2010111228A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011152920A (ja) * 2011-05-20 2011-08-11 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2014083977A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両のブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715249B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP4712833B2 (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP4535103B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5096987B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPWO2012035652A1 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2009536127A (ja) 原動機付き二輪車におけるブレーキ圧制御方法及びその装置
JP4715249B2 (ja) 制動制御装置
US7588298B2 (en) Brake system control apparatus
JP5163817B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP5590309B2 (ja) 車両用制動装置
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5443571B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001114085A (ja) ブレーキシステム用液圧制御装置
JP4337435B2 (ja) 液圧制御装置
JP2012192767A (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP5251436B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR20150143008A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP5273278B2 (ja) ハイドロブレーキ制御装置
JP2007038884A (ja) 車両の制動制御装置
JP4529496B2 (ja) 液圧制御装置
JP6551747B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5584457B2 (ja) ブレーキ装置
JP4337568B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2021049870A (ja) 車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3