JP2009188502A - 画像読取装置および原稿読取装置ならびに画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および原稿読取装置ならびに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188502A
JP2009188502A JP2008023747A JP2008023747A JP2009188502A JP 2009188502 A JP2009188502 A JP 2009188502A JP 2008023747 A JP2008023747 A JP 2008023747A JP 2008023747 A JP2008023747 A JP 2008023747A JP 2009188502 A JP2009188502 A JP 2009188502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
reading apparatus
line image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861354B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Hiroshi Takahashi
寛 高橋
Masato Kobayashi
正人 小林
Yuichi Sakurada
裕一 桜田
Akito Yoshimaru
明人 吉丸
Yasuo Sakurai
靖夫 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008023747A priority Critical patent/JP4861354B2/ja
Priority to US12/320,682 priority patent/US8208181B2/en
Priority to DK09250279.8T priority patent/DK2086213T3/da
Priority to EP09250279A priority patent/EP2086213B8/en
Priority to CN2009100070978A priority patent/CN101505356B/zh
Publication of JP2009188502A publication Critical patent/JP2009188502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861354B2 publication Critical patent/JP4861354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】複数のラインイメージセンサの重複部分の変位を検出する光学系を、機械的な稼動部分を必要とせず、耐久性や耐衝撃性に優れた位置ずれ検出構造となる構成とする。
【解決手段】主走査方向に配列された複数のラインイメージセンサ21,22の読取領域に対向し、かつ該読取領域を横断する複数の発光部31を有する面発光レーザアレイ30を備え、前記複数の発光部31を点灯制御手段32により独立して順次点灯させ、各ラインイメージセンサ21,22にて読み取った重複部分の各読取データに基づき、該読取データに基づき重複部分のラインイメージセンサ21,22における読取位置の変位を検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ラインイメージセンサの一部を重複させて設置し、該ラインイメージセンサにより読み取った重複部分の画像データを連結することにより全画像データを読み取る画像読取装置、該画像読取装置を搭載する原稿読取装置ならびに画像形成装置に関するものである。
画像読取装置において、通常、原稿A0サイズの原稿画像幅は840mm程度であるため、1つのイメージセンサ(CCD)により600dpiの解像度で原稿を読み取るとすると、約20000画素のイメージセンサが必要となりコスト高となってしまう。
原稿A0サイズあるいは原稿A1サイズの原稿読取装置においては、ラインイメージセンサの画素数の制約から、一般的にはA3サイズのラインイメージセンサを主走査方向に複数設置し、その一部を重複させて配列して、各ラインイメージセンサの読取データを連結することにより画像データを読み取る構成のものが多く用いられている(特許文献1,2参照)。
しかしながら、前記従来の構成では、各ラインイメージセンサについて製造段階で重複部におけるセンサの繋ぎ目を厳密に調整したとしても、運搬時の振動や設置時の機械本体のゆがみ等により、繋ぎ目がずれてしまい、このような状態で画像読取を行うと、その繋ぎ目の読み取りが原因して位置ずれした画像になってしまう。
また、画像読取の光学系における共役長としては、一般に500mm〜800mm前後は必要となり、縮小率は1/15程度になるため、ラインイメージセンサ側が10μmずれたとした場合、原稿面上では150μmの大きなずれとなってしまう。そのため、装置内の温度変化よる熱膨張によってもずれが生じてしまう。このずれは、主走査方向および副走査方向の両方向において発生する。
そのため、特許文献3においては、各ラインイメージセンサの重複した読取領域に、LEDによってマーカーを形成し、副走査方向に光学系全体を機械的に移動させて、各光学系の相対位置を検出し、ずれが最小になる位置に副走査位置を調整することが提案されている。
また、特許文献4においては、副走査に平行な補正用投影ラインで主走査方向の位置ずれを検出し、また、これと非平行な投影ライン2本を用いて、副走査方向の位置ずれを検出して、CCD駆動クロックのラインシンクを微調整することにより、画像を連結することが提案されている。
また、本件出願人は、位置ずれ検出用の基準パターンを移動可能とすることによって、光学系全体を動かすことなく、副走査の位置ずれも高精度に検出するようにした構成を提案した(特願2007−281540)。
特開昭62−101170号公報 特開昭56−126373号公報 特開2000−358140号公報 特開2006−25289号公報
しかしながら、従来の技術において、特許文献3に記載の装置では、各光学系全体を機械的に移動させる必要があり、各光学系のユニットをガイドするためのガイドロッドあるいはカムなどが必要であって、コスト高になり、また耐久性に難があるという課題がある。
また、ラインイメージセンサの繋ぎ目位置を合致させることはできても、ガイドロッドのがたにより、光学系の平行度が移動によってずれてしまうという課題もある。さらに、位置ずれを検出するため、ラインイメージセンサのピーク位置を検出するために光学系全体を往復運動する必要があり、調整に時間がかかり、待ち時間が多くなってしまう。
特許文献4に記載の装置では、副走査の位置ずれ検出において、2本の非平行ラインの外周幅をそれぞれ計測し、差分から副走査方向のずれ量を検出しているため、重複部におけるそれぞれの光学系に倍率誤差があると、その分だけ位置計測に誤差が生じるという課題がある。
さらに、パターンの中心位置の検出がピークの50%点を中央値としているため、投影パターンに照度むらがあった場合、正確な中心位置が求まらないという課題がある。また、投影パターンのエッジ部を補間して、位置を算出しているわけではないため、1ドット単位での精度でしか検出することができないという課題もある(特許文献4の図7,図8参照)。
また、補正パターンの投影も、熱的な環境変動によって投影位置が微妙にずれてしまい重複部での相対的な位置合わせはできても、各センサの絶対的な位置はそれに合せてずれてしまうことになる。
また、特願2007−281540において提案した構成では、基準パターンの光路のみを移動するため、移動部分が非常に小型で、耐久性や精度の面で有利である。しかしながら、機械的な移動部分を備えているため、衝撃性や耐振動性などに課題がある。
本発明は、前記従来の課題を補うべく、画像読取装置,原稿読取装置,画像形成装置において、
(1)光学系全体を移動させることなく、低コストで、耐久性が高く、高精度な光学系の位置合わせを可能にすること、
(2)光学系全体の往復運動を行うことなく、短時間での位置合わせ調整を可能にすること、
(3)各光学系に倍率誤差があっても、高精度な位置合わせを可能にすること、
(4)位置ずれ計測の精度を向上させて、高精度な位置合わせを可能にすること、
(5)投影パターンが、熱変形で絶対位置がずれても、高精度で絶対位置も合わせることができる繋ぎ合せ光学系を提供すること、
(6)機械的な稼動部分を必要とせず、耐久性や耐衝撃性に優れた位置ずれ検出構造となる光学系を提供すること、
を目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、主走査方向に配列された複数のラインイメージセンサを、それぞれのラインイメージセンサの一部を重複させて設置し、読取対象画像を前記ラインイメージセンサに結像し、該ラインイメージセンサにより読み取った前記重複部分の画像データを連結することにより全画像データを読み取る画像読取装置において、前記読取対象画像における前記ラインイメージセンサの前記重複した読取領域に対向し、かつ該読取領域を横断するように並設された複数の光源と、該複数の光源を独立して順次点灯させる光源点灯手段と、前記複数の光源からの出射光をそれぞれ前記重複した読取領域に集光させる光学手段と、前記ラインイメージセンサにおける前記重複部分の読取データに基づき、前記重複部分における前記ラインイメージセンサの読取位置の変位を検出する位置ずれ検出手段とを備えたことを特徴とし、この構成によって、重複した読取領域への投影パターンを独立に点灯制御可能な複数の光源とし、光源を順次点灯しながら、ラインイメージセンサの重複部分である繋ぎ目部の位置ずれを計測して位置補正を行うことにより、機械的な可動部分を必要としない構成で、極めて短時間でずれの検出が可能となりダウンタイムの短縮を図ることができ、しかも、副走査も含む位置ずれ検出を行うことができ、高耐久性、かつ低コストで高精度な繋ぎ合せ光学系となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、位置ずれ検出手段が、各ラインイメージセンサにより読み取られた重複部分の読取データに基づき、各光源からの出射光の相対的な位置情報を検出し、各ラインイメージセンサの読取位置の変位を検出することを特徴とし、この構成によって、集光位置を検出することにより機械的に集光位置を可動することなく、高耐久性、かつ高精度での副走査も含めた位置ずれ検出、および補正を行うことが可能になる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の画像読取装置において、検出された位置変位に関する情報に基づいて、各ラインイメージセンサにおける画素位置あるいは読み取りタイミングを調整する手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、常にずれのない安定した画像読み取りを行うことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2記載の画像読取装置において、各光源からの出射光の重複した読取領域における照射位置に関する情報に基づいて、位置ずれ検出手段により検出された各光源からの出射光の相対的な位置情報を補正する手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、さらに高精度に位置ずれ検出を行うことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4いずれか1項記載の画像読取装置において、検出された相対的な位置情報に基づいて、読み取られた各画像データの連結位置を画素単位で決定する手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、位置ずれ検出の検出値に基づいて、1画素単位で相対位置および絶対位置を補正することにより、高精度な位置合わせ補正を行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5いずれか1項記載の画像読取装置において、検出された相対的な位置情報に基づいて、1画素未満の相対的な位置ずれを画像補間を用いて補正する手段とを備えたことを特徴とし、この構成によって、位置ずれ検出の検出値に基づいて、1画素未満で相対位置および絶対位置を補正することにより、さらに高精度な位置合わせ補正を行うことができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、光学手段により光源からの出射光を重複した読取領域に光スポットとして集光させることを特徴とし、結像光の形状をスポット状としてコントラストを高くすることができるため、ピーク位置の検出が容易になり、高精度な位置検出を行うことができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1または7記載の画像読取装置において、複数の光源を、副走査方向と略平行な直線上に並設したことを特徴とし、この構成によって、各センサの読取位置が、スポット状の基準パターンの大きさより、大きく副走査方向にずれた場合でも、読取面近傍に順次点灯する複数の光源の点灯位置を、原稿の送り方向(副走査方向)とほぼ平行な直線上を順次移動し、主走査方向に位置を変えずに互いのセンサで読み取ることができるため、高精度な位置ずれ検出を行うことができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1,7または8記載の画像読取装置において、光源点灯手段により、位置ずれ検出手段による検出時に光源を点灯し、読取対象画像に対する画像データの読取時には光源を消灯することを特徴とし、この構成によって、位置ずれ検出時のみ光源を点灯することにより、通常の画像読取時には影響を与えず、ノイズのない画像データを得ることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1または7〜9記載の画像読取装置において、複数の光源がLEDアレーであることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1または7〜9記載の画像読取装置において、複数の光源が面発光レーザアレイであることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、複数のラインイメージセンサとして副走査方向に異なる分光感度を有するカラーラインイメージセンサを用い、該各カラーラインイメージセンサの一部を主走査方向に重複させて設置し、複数の光源の点灯位置から点灯角度を検出する角度検出手段を備え、検出された点灯角度に基づいて、複数のカラーラインイメージセンサから出力される画像データにおける重複部分の画像データを連結することを特徴とし、この構成によって、独立に点灯制御可能な複数の光源の取り付け角度に誤差があっても、誤差角度を検出して補正することができる。
請求項13に記載の発明は、請求項12記載の画像読取装置において、カラーラインイメージセンサの各色毎に画像データを連結する繋ぎ処理と、検出された点灯角度に基づく角度誤差に応じた補正処理を行うことを特徴とし、この構成によって、カラーラインイメージセンサの各色ごとに位置ずれ検出を行い、繋ぎ合せ処理を行うため、各ライン間隔の部品誤差をキャンセルして、良好なカラー画像の繋ぎ合せ処理を行うことができる。
請求項14に記載の発明は、請求項12または13記載の画像読取装置において、複数のカラーラインイメージセンサの相対的設置角度を検出し、該検出された相対設置角度に基づいて、光源の出射光をそれぞれ重複した読み取り領域に集光させる光学手段の位置補正、あるいはカラーラインイメージセンサから出力される画像データのデータ補正を行うことを特徴とし、この構成によって、複数のカラーラインイメージセンサの相対的角度を検出し、検出された相対角度から互いが一直線上になるように、少なくともひとつの光学手段、または画像データを補正することにより、センサ走査の直線性を確保し、良好で高精度の画像データを得ることができる。
請求項15に記載の発明は、原稿画像情報を光学的に読み取る原稿読取部を備えた原稿読取装置において、前記原稿読取部として請求項1〜14いずれか1項記載の画像読取装置を搭載したことを特徴とし、この構成によって、原稿の画像情報を良好かつ高精度に読み取ることができる。
請求項16に記載の発明は、原稿読取部と、該原稿読取部によって読み取られた原稿情報に基づいて記録媒体に対して画像を形成する画像形成装置において、前記原稿読取部として請求項15記載の原稿読取装置を搭載したことを特徴とし、この構成によって、良好かつ高精度に読み取られた原稿画像情報に基づいて、高品位の画像形成が行われることになる。
本発明に係る画像読取装置によれば、重複した読み取り領域への投影パターンを独立に点灯制御可能な複数の光源とし、光源を順次点灯しながら、ラインイメージセンサの重複部分である繋ぎ目部の位置ずれを計測して位置補正を行うことにより、機械的な可動部分を必要としない構成により、短時間でずれの検出が可能となり、ダウンタイムの短縮を図ることができ、しかも、副走査も含む位置ずれ検出を行うことができ、高耐久性、かつ低コストで高精度な繋ぎ合せ光学系を具備した画像読取装置が実現する。
また、本発明に係る画像読取装置を搭載することにより、原稿読取部が複数のラインイメージセンサからなる光学系であっても、耐久性に優れ、かつ画像データを精度よく連結することができるため、信頼性があり、かつ高品位の原稿画像の読み取りが行える原稿読取装置、および高品位の画像形成が行われる画像形成形成装置が実現する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の実施形態の概略構成図である。
図1に示す複写機,ファクシミリ装置などの画像形成装置1において、2は装置本体、3は自動原稿搬送装置(ADF)、4は画像読取装置であるスキャナ部、5は給紙部、6は画像形成部であって、装置本体2上部にADF3が設けられ、装置本体2内部にスキャナ部4と給紙部5と画像形成部6が収容されている。
ADF3は、装置本体2の上部に設置されており、ADF3は、原稿載置板7と搬送ベルトからなる原稿搬送装置8を備えている。原稿載置板7は上部に設けられて、表面上に原稿Dが載置される。原稿搬送装置8は、原稿載置板7上の原稿Dを一枚ずつスキャナ部4上部のコンタクトガラス10上に送り出すと共に、スキャナ部4により後述するように読み取りが行われた原稿Dを、コンタクトガラス10から装置本体2外に排出する。
スキャナ部4は、ADF3の下方に設けられ、コンタクトガラス10と後述する光学走査系とを備えている。コンタクトガラス10は、両表面が水平な状態で装置本体2の上面に取り付けられている。
給紙部5は、装置本体2の下部に設けられた複数の転写紙収容部11と、転写紙給紙搬送部12とを備え、各転写紙収容部11は転写紙Pを複数枚収容する。転写紙送給紙搬送部12は、転写紙収容部11内の転写紙Pを、一枚ずつレジストローラ13へ搬送する。
画像形成部6は、レーザ出力ユニット14と、結像レンズ15と、ミラー16と、レジストローラ13と、感光体ドラム17と、現像部18と、転写部19と、定着部20とを備えている。
レーザ出力ユニット14の内部には、図示しないがレーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設けられている。レーザ出力ユニット14から照射されるレーザ光は、ポリゴンミラーによって偏向され、結像レンズ15を通ってミラー16で偏向されて、感光体ドラム17の外周面上に集光されて結像する。感光体ドラム17は、回転する方向と直交する主走査方向にレーザ光により露光走査され、スキャナ部4から画像信号処理部(図示せず)を介して受けた画像信号のライン単位の露光が行われる。そして、感光体ドラム17の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことにより、感光体ドラム17の表面上に静電潜像を形成する。
一方、レジストローラ13では、転写紙給紙搬送部12により転写紙収容部11から給紙され搬送されてきた転写紙Pを、転写部19と感光体ドラム17間に送り出す。このとき感光体ドラム17は、現像部18により静電潜像にトナーが付着して顕像化されており、このトナー像が転写部19において転写紙Pに転写する。転写後の転写紙Pを定着部20へ搬送して定着部20において加熱加圧を施し、トナー像を定着させた転写紙Pを装置本体2外の排紙部に排出する。
図2は本発明に係るスキャナ部の実施形態1の基本構成を示す斜視図であり、本例では、読取光学系A,Bを2つ直列に配列した構成であるが、必要によっては、3個以上の読取光学系を配列しても一般性は失われない。各読取光学系A,Bは、光電変換素子であるCCDからなり主走査方向Cに一部が重複するように配列されたラインイメージセンサ21,22と、結像レンズなどの結像素子23,24からなる。
図2において、読取対象である原稿Dがコンタクトガラス10上を前記ADF3によって、矢印Eの方向(副走査方向)に搬送される。コンタクトガラス10は読み取り用の照明光源(図示せず)によって、略均一に照明される。原稿Dの原稿画像を照明した反射光は、各読取光学系A,Bにおいて結像素子23,24にてラインイメージセンサ21,22の受光面にそれぞれ結像され、ラインイメージセンサ21,22によって画像データとして読み取られる。
各読取光学系A,Bのコンタクトガラス10上の読取走査線L,Lは、図2に示すように、原稿Dの略中央部で主走査方向Aに重複部分Mをもって形成され、各ラインイメージセンサ21,22により読み取った重複部分Mの画像データを、画像処理部26においてデータ処理して連結することにより、全画像データが読み取られる構成になっている。
前記ラインイメージセンサ21,22は、副走査方向には製造段階でずれがないように調整される。この調整は、光学系のMTF(Modulation Transfer Function),倍率,レジストずれ等が規格範囲に入るように、結像素子23,24の位置,角度,ラインイメージセンサ21,22の位置,角度などを、図示しないアクチェータによって調整し、同時に副走査方向のずれの調整が行われる。
ここで読取光学系A,Bの共役長は、既述したように600mm程度あるため、ラインイメージセンサ21,22や結像素子23,24に微妙な位置変位が起きると、コンタクトガラス10上の読取走査線L,Lの読取位置は、簡単に1ドット以上ずれてしまい、読取画像に劣化をきたしてしまう。特に、機械運搬時の振動や機内の温度変化による熱膨張により、ずれが発生しやすい。
そこで、本実施形態では、重複部分におけるラインイメージセンサ21,22の読取位置のずれ検出のために、後述するように独立に点滅可能な複数の発光光源27からの光を、レンズなどの光学手段である結像素子28を介して、各読取光学系A,Bの重複部分Mに光スポットSとして集光している。
複数の発光光源27としては、発光ダイオードアレイ(LEDA),レーザダイオードアレイ(LDA),面発光レーザアレイ(VCSEL)が用いられる。
図3に面発光レーザアレイ(VCSEL)の発光部の一例を示す。本例のVCSEL30は、発光部31を250μm間隔で合計12個を有し、図面と垂直な方向に独立に発光することができる。発光する全体の幅は約2.8mmである。
なお、以下においてVCSELを使用した例について説明するが、LDAであっても一般性は失われない。面発光レーザは、端面発光レーザのように璧壊面に共振ミラーを形成することがなく、ウエハ面にアレーとして形成することができるため、低コストで製造可能になる。
VCSEL30の発光光源としての各発光部31は、前記結像素子28を介してコンタクトガラス10上の略原稿通過位置と共役関係になるように配される。各発光部31の大きさは、10μm〜20μmが一般的であり、端面発光レーザとは異なり、発光形状が略円形である特徴がある。各発光部31からの出射光による発光点が原稿通過位置に光スポットSとして投影される。VCSEL30の12個の発光部列は原稿搬送方向と平行になるように配置される。
そして、図2に示すように、VCSEL30は点灯制御手段32によって順番に点灯され、重複部分Mで原稿搬送方向へ順番に光スポットSとして結像していく。最初の光スポットと最終の光スポットとの幅は、熱変形および振動などによって変動する最大の位置ずれ量よりも大きく取られている。
図4,図5は本実施形態におけるコンタクトガラス部付近の部材を示す構成図であって、図4はコンタクトガラス10に対して原稿Dを押圧する原稿押え部材が平面状部材33である構成を示し、図5はコンタクトガラス10に対して原稿Dを押圧する原稿押え部材がローラのような円面状部材34である構成を示しており、両構成において、読取光学系A,Bにおける副走査方向の光路にずれが発生した場合、それらの光路は点線にて示すような光路となり、読取位置がずれてしまう(実際のずれは大きくても0.5mm程度であるので、図では誇張して記載している)。
図2において、画像処理部26,点灯制御手段32、および各部はCPU(中央演算処理ユニット)35との信号/データの授受を行いコントロールされる。
次に本実施形態におけるCPU35を主とした画像処理部26,点灯制御手段32などによる制御動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。
ここでは発光光源の個数をNとする。原稿が挿入されていない状態において、点灯制御手段32は、N=1として1番目の発光光源である発光点31を点灯させる。その結像光は、図4,図5に示すように、原稿押え板33,34に光スポット(結像点)Saを形成する(S1)。
次に、画像処理部26ではラインイメージセンサ21,22の画像データを取得する(S2,図7)。このときの画像データの一例を図9(a),(b)における1行目に示す。読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22の画像データは、該ラインイメージセンサ22の光路が1番目の光スポットSa(発光点点灯番号(1))から遠く外れており、出力は図9(b)に示すようにゼロのままである。
一方、読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21の画像データは、前記結像点Saがラインイメージセンサ21の読取光路に近いため、図9(a)に示すように、画素番号7付近を最大値として光スポットSaを読み取った出力が現れ始めている。
次に、CPU35では、画像データのピーク値が閾値以上か否かを判定し、光スポットが読取りの走査線上に入っているか否かを判定する(S3のNまたはY)。
閾値を「50」とした場合、閾値以上の画像データは双方の画像データ共にないため(図7の左端の2点、S3のN)、ピーク画素位置を計算せず(S4)、ゼロを記憶手段(図示しないがCPU35などに接続されたメモリ)に記憶する(S6)。
次に、各画像データのピーク値を記憶するが、閾値「10」とした場合、ここでは「10」以下であるため(図8の左端の2点)、ゼロを記憶手段に記憶する(S7)。
前記閾値を設けた理由は、ノイズなどによってS/Nが悪い場合に位置を計算すると誤差が大きくなってしまうため、これを防止するためである。
最後に、VCSEL30の1番目の発光点31を消灯することで1手順が終了する(S8)。
N=N+1として前記と同様の手順を繰り返す(S9)。
図6を参照してN=5の場合を説明する。点灯制御手段32により4番目の光源を点灯し(S1)、画像処理部26は両ラインイメージセンサ21,22の画像データを取得する(S2)。図9(a),(b)の4行目の画像データが得られる。図9(a)に示す読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21の画像データのピーク値は「220」であって閾値「50」を超えているので(S3のY)、CPU35では、光スポットが読取走査線内に入っていると判断され、画像データが最大の画素番号である画素番号7が、光スポットの位置であると計算される(S5)。
計算方法は、周辺の画素値から直線補間やスプライン補間などによって、1画素以下の精度で計算される。計算された位置は、図7の左から4番目の黒点の位置として記憶手段に記憶される(S6)。
一方、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22の画像データは、ピーク値が「13」であって閾値「50」以下であるので、走査線上に光スポットが存在しないとしてゼロが記憶され、図7の左から4番目の白丸点の位置として記憶される(S7)。
次に、両ラインイメージセンサ21,22の重複部における画像データのピーク値「220」と「13」が、図8の左から4番目の黒点と白丸点として記憶される。記憶が終了した段階で、4番目の発光部が消灯され(S8)、以下、全発光点が順次点灯して同様の手順を繰り返す(S9)。
全発光点での処理がすべて終了すると、図7,図8に示すような画像データが得られ、画像データが最大値を取る発光点番号が、読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21が左から4番目の黒点、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22が左から7番目の白丸点として求まる。
副走査の相対的なずれは、最大値位置の差(7−3=4)として、4発光点分が副走査方向にずれが生じていると計算される。ここでも補間を用いることで、1発光点間隔以下の精度で計算される。
結像素子28における光スポットの倍率が2倍とすれば、スポット間隔は、VCSEL30の間隔(本例では、250μm)の2倍の間隔になるので、4(発光点数)×250(μm)=1000μmの副走査方向へのずれが発生していると検出される。
一方、主走査方向のずれは、図8における最大画像データの点灯番号(読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21は4画素目、また読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22は7)のときの図7における光スポットの主走査の位置(読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21が7画素目、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22が4画素目)を採用して、相対的なずれは(7−4=3)画素として求められる。
読み取りの解像度が600dpiの場合は、画素間隔は、25.4mm/600=0.0423mmであるから、実際のずれ量は0.0423×3=126.9μmと計算される。
記憶されたデータは、図9に示すように、各ラインイメージセンサ毎に、主走査の画素番号をx、副走査の発光点番号をy、画素データ値をzとした2次元配列として記憶してもよく、この場合は図10(a),(b)に示すように等高線として表される。この2次元配列の各々のピーク値を補間によって計算することにより、主走査と副走査の位置を求めることもできる。
これらの一連の動作は、特許文献3に記載されたような機械的動作がないため、1秒以下の非常に短時間に終了させることができ、調整時に読取動作などを中断させることなく随時調整が可能となる。
上記動作は、原稿押え板が図4に示す平面状部材33の構成、あるいは図5に示すローラのような円面状部材34の構成であっても同じに行われる。
ところで、前記実施形態1は、独立に点灯可能な光源を副走査方向に平行な一直線上に配列して順次点灯することによって、主走査および副走査方向の位置ずれを同時に検出する構成になっている。実施形態1の構成では、機械的な稼動部を必要とせず、短時間にラインイメージセンサの重複部分である繋ぎ目部の位置ずれ補正処理を行うことが可能である。
しかしながら、図11に示すように、VCSEL30の独立した点灯光源(1〜12)が副走査方向に対して、角度誤差Δθを持って取り付けられた場合、副走査方向のずれをΔYとすると主走査方向の繋ぎ目誤差:Δx=ΔY×tan(Δθ)の画素数分だけ繋ぎ目誤差が発生する。
一例として、角度誤差Δθ=5°の誤差を持って取り付けられ、このときの副走査方向のずれが読取面上で500μmあった場合、Δx=500×tan(5°)=43.7μmの検出誤差が発生し、約1ドットのずれになる。このずれは、副走査方向のずれに比例して大きくなるため、副走査のずれが大きくなった場合に、特に顕著に主走査方向のずれとなって、画像に悪影響を及ぼしてしまう。
そこで、前記課題を解決し得る本発明の実施形態2について図11,図12を参照して説明する。なお、以下の説明において、図1〜図10にて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
ここでは、独立に点灯可能な発光光源を有するVCSEL30が、副走査方向に対して角度誤差Δθをもって取り付けられた場合の補正方法について説明する。
実際の組み立て工程では、誤差の全くない組り付けを行うことは不可能であるので、取り付け角度誤差の影響も考慮しておくことは重要である。
先ず、図11において、VCSEL30がΔθの角度誤差をもって取り付けられた場合、読取光学系A,Bにそれぞれ対応するラインイメージセンサ21,22上および読取面上でのスポットの形状は、図12に示すようになる。
本例では両ラインイメージセンサ21,22は、赤(R),緑(G),青(B)の3カラー読取ラインからなるカラーラインイメージセンサを用いている。副走査方向の各ラインイメージセンサ21,22のずれはΔYあるものとし、ラインイメージセンサ21,22の各色のライン間隔はΔLとする。
光スポットSは、図12に示すように上側から順番(1)〜(12)に点灯していくことになる。光スポットSの大きさは、読取面上で約直径127μm、またラインイメージセンサ21,22上で約直径30μmに設定する。これらの設定値は、実施形態1にて説明した構成例と設定値が若干異なるが一般性を失うことはない。VCSELの選定や、結像光学系の倍率を設定することにより光スポットの大きさや間隔は自由に設定することが可能である。
角度誤差のない場合の実施形態1の手順により主走査の位置ずれ検出を行うと、赤ライン(R)の場合、2番目の光スポットが読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22の5.2画素付近でピークを持ち、通過(点灯)位置が5.2画素目と記憶される。さらに、光スポットSを順次点灯していくと、8番目のスポットが点灯したとき、それは読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21の赤ライン(R)上で点灯し、そのピーク位置が5010.8画素目として記憶される。
この状態で繋ぎ合せ処理を行うと、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ225.2画素目と、読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21の5010.8画素目とが繋ぎ合わされることになり、約5.6画素ずれが生じたまま繋ぎ合わされることになり、読取画像にスジが発生してしまうという不具合が生じる。
そこで、本実施形態2では、前記のように取り付け角度誤差があった場合、1つのカラーラインイメージセンサ内のRGBの3カラー読取ラインを利用して、角度誤差を検出する。
具体的には、図12において、スポット番号(2)が点灯したときに、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22の赤ライン(R)上の5.2画素目が点灯位置として記憶され、次に、スポット番号(5)が点灯したときに、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22の青ライン(b)上の8画素目が点灯位置として記憶される。
ライン間隔はΔL、画素間隔は10μmであるので、角度誤差Δθ=tan−1{(8−5.2)×10/ΔL}として求められる。ΔL=40×2=80μmとすれば、Δθ=19.3度として求められる。この角度誤差を記憶しておき、副走査のずれ量ΔYを用いれば、角度誤差による主走査方向の補正量Δxは、Δx=ΔY×tan(Δθ)として求められる。
一例として、ラインイメージセンサ上の副走査ずれ量ΔYccd=160μm,Δθ=19.3度とすれば、補正量ΔXccd=160×tan(19.3°)=56μm=5.6画素となる。
したがって、読取光学系Bに対応するラインイメージセンサ22の5.2画素目と、読取光学系Aに対応するラインイメージセンサ21の(5010.8−5.6=5005.2画素目)が繋ぎ合わされることになり、角度誤差による主走査方向のずれは発生せず、良好な繋ぎあわせ画像を得ることが可能となる。
上記の例では赤ライン(R)のみであるが、同様にして同繋ぎ処理を各色ライン(G),(B)ごとに順番に行う。各色ごとに独立に繋ぎ処理を行うことで、より正確に繋ぎ合せることができる。
また、光スポットSが直線上に点灯していく直線と、各カラーイメージセンサの角度とが求まるため、各カラーイメージセンサの相対角度も求めることができる。相対角度が大きいと、走査線が中央部(繋ぎ目部)で折れ曲がった状態になり、画像に悪影響が生じる。
そのため、前記のようにして検出された相対角度から、画像データをリサンプリングして直線性を保つようにしている。当該リサンプリングについては特開平9−240060号公報に記載した技術を用いることができる。
次に、前記位置ずれ検出結果を用いて画像を補正する方法について説明する。
1画素単位での補正は、画像データのアドレスを変更することにより容易に行える。また1画素未満の補正は、特開平9−240060号公報に記載されるように、画素単位以下でのリサンプリンを行うことにより補正することができる。
リサンプリングの方法としては、3次関数コンボリューション法、あるいはsinc関数補間,直線補間などを用いて、2次元的な補間を行うことができるため、主走査および副走査方向に対して同時に補正することが可能である。
なお、画像データあるいは各部における動作に関する各種処理,演算処理,制御などは、画像処理部26およびCPU35によって行われ、画像読取の際、画像処理部26では、得られた画像データに基づき重複部分の画像データを連結するなどのデータ処理を行い、全画像データを作成して出力する。
さらに、位置ずれ検出手段としての演算処理機能、および各ラインイメージセンサにおける画素位置および読み取りタイミングの調整の判断処理、位置情報の補正処理、画像補間などに関する演算処理機能などは画像処理部26とCPU35とに具備させる。これらの各種機能を担う手段は独立して設置するようにしてもよい。
本発明は、複写機,ファクシミリ,スキャナなど画像形成装置における原稿を照明する原稿読取装置などに適用され、各種画像を読み取るための画像読取装置に実施して有効である。
本発明に係る画像形成装置の実施形態の概略構成図 本発明に係る画像読取装置の実施形態1の基本構成を示す斜視図 本実施形態にて用いられる面発光レーザアレイ(VCSEL)の発光部の一例を示す平面図 本実施形態における原稿押え部材の構成例を示す構成図 本実施形態における他の原稿押え部材の構成例を示す構成図 本実施形態における制御動作に係るフローチャート 本実施形態におけるラインイメージセンサによる発光点パターン(基準パターン)検知のピーク位置の説明図 本実施形態におけるラインイメージセンサによる発光点パターン(基準パターン)検知のピーク値の説明図 (a),(b)は本実施形態における各ラインイメージセンサによる発光点の画像データの説明図 (a),(b)は本実施形態における各ラインイメージセンサの画素データ値を2次元配列とした場合の等高線を示す説明図 本発明に係る画像読取装置の実施形態2の基本構成を示す斜視図 実施形態2においてVCSELが角度誤差をもって取り付けられた場合の光スポットと各カラーラインイメージセンサとの関係を示す図
符号の説明
1 画像形成装置
4 スキャナ部
6 画像形成部
10 コンタクトガラス
21,22 ラインイメージセンサ(カラーラインイメージセンサ)
23,24 結像素子
26 画像処理部
27 発光光源
28 結像素子
30 面発光レーザアレイ
31 面発光レーザアレイの複数の発光部
32 点灯制御手段
35 CPU
A,B 読取光学系
C 主走査方向
D 原稿
E 原稿進入方向(副走査方向)
F 光スポット移動範囲
,L 読取走査線
M 重複部分
S,Sa 光スポット

Claims (16)

  1. 主走査方向に配列された複数のラインイメージセンサを、それぞれのラインイメージセンサの一部を重複させて設置し、読取対象画像を前記ラインイメージセンサに結像し、該ラインイメージセンサにより読み取った前記重複部分の画像データを連結することにより全画像データを読み取る画像読取装置において、
    前記読取対象画像における前記ラインイメージセンサの前記重複した読取領域に対向し、かつ該読み取り領域を横断するように並設された複数の光源と、該複数の光源を独立して順次点灯させる光源点灯手段と、前記複数の光源からの出射光をそれぞれ前記重複した読取領域に集光させる光学手段と、前記各ラインイメージセンサにおける前記重複部分の各読取データに基づき、前記重複部分における前記ラインイメージセンサの読取位置の変位を検出する位置ずれ検出手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記位置ずれ検出手段が、前記各ラインイメージセンサにより読み取られた前記重複部分の読取データに基づき、前記各光源からの出射光の相対的な位置情報を検出し、前記各ラインイメージセンサの読取位置の変位を検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記検出された位置変位に関する情報に基づいて、前記各ラインイメージセンサにおける画素位置あるいは読み取りタイミングを調整する手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
  4. 前記各光源からの出射光の前記重複した読取領域における照射位置に関する情報に基づいて、前記位置ずれ検出手段により検出された前記各光源からの出射光の相対的な位置情報を補正する手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
  5. 前記検出された相対的な位置情報に基づいて、読み取られた前記各画像データの連結位置を画素単位で決定する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の画像読取装置。
  6. 前記検出された相対的な位置情報に基づいて、1画素未満の相対的な位置ずれを画像補間を用いて補正する手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記光学手段により前記光源からの出射光を前記重複した読取領域に光スポットとして集光させることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  8. 前記複数の光源を、副走査方向と略平行な直線上に並設したことを特徴とする請求項1または7記載の画像読取装置。
  9. 前記光源点灯手段により、前記位置ずれ検出手段による検出時に前記光源を点灯し、読取対象画像に対する画像データの読取時には前記光源を消灯することを特徴とする請求項1,7または8記載の画像読取装置。
  10. 前記複数の光源がLEDアレーであることを特徴とする請求項1または7〜9記載の画像読取装置。
  11. 前記複数の光源が面発光レーザアレイであることを特徴とする請求項1または7〜9記載の画像読取装置。
  12. 前記複数のラインイメージセンサとして副走査方向に異なる分光感度を有するカラーラインイメージセンサを用い、該各カラーラインイメージセンサの一部を主走査方向に重複させて設置し、前記複数の光源の点灯位置から点灯角度を検出する角度検出手段を備え、前記検出された点灯角度に基づいて、前記複数のカラーラインイメージセンサから出力される画像データにおける前記重複部分の画像データを連結することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  13. 前記カラーラインイメージセンサの各色毎に前記画像データを連結する繋ぎ処理と、前記検出された点灯角度に基づく角度誤差に応じた補正処理を行うことを特徴とする請求項12記載の画像読取装置。
  14. 前記複数のカラーラインイメージセンサの相対的設置角度を検出し、該検出された相対設置角度に基づいて、前記光源の出射光をそれぞれ前記重複した読取領域に集光させる光学手段の位置補正、あるいは前記カラーラインイメージセンサから出力される画像データのデータ補正を行うことを特徴とする請求項12または13記載の画像読取装置。
  15. 原稿画像情報を光学的に読み取る原稿読取部を備えた原稿読取装置において、
    前記原稿読取部として請求項1〜14いずれか1項記載の画像読取装置を搭載したことを特徴とする原稿読取装置。
  16. 原稿読取部と、該原稿読取部によって読み取られた原稿情報に基づいて記録媒体に対して画像を形成する画像形成装置において、
    前記原稿読取部として請求項15記載の原稿読取装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2008023747A 2008-02-04 2008-02-04 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4861354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023747A JP4861354B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 画像読取装置および画像形成装置
US12/320,682 US8208181B2 (en) 2008-02-04 2009-02-02 Image reading apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
DK09250279.8T DK2086213T3 (da) 2008-02-04 2009-02-02 Billedlæseapparat og billeddannelseapparat
EP09250279A EP2086213B8 (en) 2008-02-04 2009-02-02 Image reading apparatus, and image forming apparatus
CN2009100070978A CN101505356B (zh) 2008-02-04 2009-02-03 图像读取设备、文件读取设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023747A JP4861354B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188502A true JP2009188502A (ja) 2009-08-20
JP4861354B2 JP4861354B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40621510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023747A Expired - Fee Related JP4861354B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8208181B2 (ja)
EP (1) EP2086213B8 (ja)
JP (1) JP4861354B2 (ja)
CN (1) CN101505356B (ja)
DK (1) DK2086213T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323118A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 株式会社理光 图像捕获单元、色彩测量装置、图像形成设备、色彩测量系统及色彩测量方法
JP2017139546A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 スキャナーおよび画像データの生成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864017B2 (ja) * 2008-01-16 2012-01-25 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5359370B2 (ja) 2009-02-26 2013-12-04 株式会社リコー 原稿照明装置並びにそれを用いた画像読取装置
JP5402437B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-29 株式会社リコー 搬送制御装置、記録装置、制御方法及びプログラム
US8922849B2 (en) 2010-05-27 2014-12-30 Colortrac Limited Document scanner
US20130113990A1 (en) * 2010-05-27 2013-05-09 Colortrac Limited Document scanner
JP5887998B2 (ja) 2011-03-17 2016-03-16 株式会社リコー 測色装置、記録装置、測色方法及びプログラム
CN102798391B (zh) * 2012-08-20 2014-12-10 山东大学 一种激光影像定位导航装置
DE102015001419B4 (de) 2015-02-06 2022-09-08 Image Access GmbH Verfahren zur Korrektur eines Überlappungsbereiches und Scanvorrichtung
JP6536183B2 (ja) * 2015-06-01 2019-07-03 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及びプログラム
TWI567661B (zh) * 2015-10-30 2017-01-21 東友科技股份有限公司 影像擷取方法及影像擷取裝置
JP6828290B2 (ja) * 2016-07-06 2021-02-10 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP6932934B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
JP7153425B2 (ja) * 2017-01-23 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310062A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取方法
JP2000358140A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り位置の調整方法及び画像読取り方法、ならびに画像読取り装置
JP2002077548A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置の信号補正方法
JP2005315868A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Meinan Mach Works Inc 幅広物品の検査方法
JP2006025289A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーカー装置及びそれを備えた画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129869A (en) 1979-03-29 1980-10-08 Mitsubishi Electric Corp Optical scanning unit
JPS56126373A (en) 1980-03-10 1981-10-03 Canon Inc Picture reading device
JPS62101170A (ja) 1985-10-28 1987-05-11 Toshiba Corp 画像読取り装置
JPS63234765A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置
US5144448A (en) * 1990-07-31 1992-09-01 Vidar Systems Corporation Scanning apparatus using multiple CCD arrays and related method
JPH09240060A (ja) 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US6671421B1 (en) * 1999-04-13 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of adjusting image reading position, method of reading image and image reading apparatus
JP2007267359A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4615472B2 (ja) 2006-04-03 2011-01-19 ソニー株式会社 物理量分布検出装置および撮像装置
JP4847941B2 (ja) 2007-10-30 2011-12-28 株式会社リコー 画像読取装置および原稿読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310062A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取方法
JP2000358140A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り位置の調整方法及び画像読取り方法、ならびに画像読取り装置
JP2002077548A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置の信号補正方法
JP2005315868A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Meinan Mach Works Inc 幅広物品の検査方法
JP2006025289A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーカー装置及びそれを備えた画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323118A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 株式会社理光 图像捕获单元、色彩测量装置、图像形成设备、色彩测量系统及色彩测量方法
US8982408B2 (en) 2012-03-19 2015-03-17 Ricoh Company, Limited Color image capturing, measuring, and formation using capture unit with specular reflection preventing member
JP2017139546A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 スキャナーおよび画像データの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086213B8 (en) 2010-11-10
EP2086213B1 (en) 2010-08-04
US8208181B2 (en) 2012-06-26
EP2086213A1 (en) 2009-08-05
CN101505356B (zh) 2011-07-06
US20090195843A1 (en) 2009-08-06
JP4861354B2 (ja) 2012-01-25
DK2086213T3 (da) 2010-10-18
CN101505356A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861354B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4864021B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000089148A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US8159727B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2603254B2 (ja) 画像形成装置
JP4574477B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8792148B2 (en) Inspection method and inspection apparatus for an image reading apparatus
JP4619576B2 (ja) 走査光学装置とそれを備えた画像形成装置
JP6049502B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4753291B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20040125195A1 (en) Positional correction for apparatus having a plurality of drawing systems
JP4847941B2 (ja) 画像読取装置および原稿読取装置
JP2009171171A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4406276B2 (ja) 走査光学系検査装置、走査光学系検査方法、及び画像形成装置
US8400488B2 (en) Optical scanning apparatus and control method therefor
JP2011244134A5 (ja)
JP4467864B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2009188829A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4460403B2 (ja) 位置検出装置
JP2007045075A (ja) 画像形成装置
JP6171654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置および画像形成装置制御方法
JP2003098458A (ja) 光走査装置及びその調整方法
JP2004148645A (ja) 画像形成装置
JP4157762B2 (ja) 画像形成装置の位置ずれパターン検出装置
JP3815092B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees